「もしあの島が別の場所にあったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
260行目: 260行目:
#南北の最前線になるはずなので現実のように韓国が占拠している場合でもとても観光ツアーの目的地になど使えなかった。
#南北の最前線になるはずなので現実のように韓国が占拠している場合でもとても観光ツアーの目的地になど使えなかった。
#韓国or北朝鮮が実効支配している場合はどちらのケースでも江原道所属ということにされている。
#韓国or北朝鮮が実効支配している場合はどちらのケースでも江原道所属ということにされている。
===四国===
;現実の沖縄本島の位置
#沖縄県の人口は500万人位に増えていた。
#*それどころか複数の県に別れている。
#鉄道網は現実と同じ位に発達している。
#米軍基地問題もましだった。


===南西諸島===
===南西諸島===

2021年7月1日 (木) 17:09時点における版

国内

国後・択捉島

南西諸島
人口多そう…
  1. 沖縄県の面積が5倍以上になっている。
    • 実際の5倍とまではいかなくても、人口も大幅に増えている。
    • 留夜別(択捉)-泊(国後)まで国道58号が整備されている。
    • 場所にもよるが、択捉が鹿児島県に帰属している可能性もあり。
      • 地図のような状況なら、九州との関係が密になるのは確か。
        • 同じく地図のような状況なら、鹿児島の人口が実際より100万人ほど増えている(択捉1つ分)。
          • あるいは鹿児島県の南西諸島部分が独立した県になっていた。県名は「奄美県」とかになっているだろう。
        • 種子島に有るはずの宇宙基地も択捉に存在し、面積もえらく広大に。
        • 択捉南部には沖縄返還前に大量のリゾートホテルが建設される。
  2. 人口が実際の両島程度に少ない場合、おびただしい数の米軍基地が建設されている。
    • あるいは実際の北方領土問題同様、アメリカとの沖縄返還交渉が泥沼化している可能性も。
      • 「南西諸島問題」あるいは「南方領土問題」と呼ばれている。
    • むしろ見た目は負担が減ってるかも。沖縄本島に集中してた基地が他の二島に分散するかもしれない。
      • 普天間基地の移転問題は速やかに解決。
        • それどころか、普天間には基地なんて最初から建設されなかったかと。
  3. 一方で北方領土は歯舞と色丹だけに。
    • 1956年の日ソ共同宣言採択の際にさっくりと返還が実現していた。
    • 『知床旅情』の歌詞が「遥かウルップに…」になっている。
      • もちろん、実際に知床半島からは全く見えない。
      • または「遥か色丹に…」。
    • 重要な海峡であることには変わらない。
      • ただし南樺太を返せという意見が活発化してるかもしれない。
    • その代わりなぜか沖縄本島(みたいな島)が北方領土にある。
  4. 両島の名前も確実に別のものになっているだろう。
    • 地図を見る限り、択捉が「奄美大島」で現実の奄美大島が「奄美小島」ってとこか。
      • 択捉はトカラ大島もありうる。
    • そして沖縄本島が「沖縄北島」、国後が「沖縄南島」ってとこでしょう。
      • それよりも国後が「琉球大島」とかでもいいかも。
  5. 火山が存在してるので沖縄の観光がさらに発展する。
    • 温泉とか温泉とか温泉とか。
    • 温泉ガメが実在。
  6. 先島諸島と沖縄本島の差が少なくなる。
    • ていうか本土と沖縄県の差が少なくなる。
  7. 2009年7月の皆既日食には択捉島に大勢の人々が押し寄せる。
    • しかし、宿泊などの心配はされず、現地では観光客による経済効果を歓迎。
    • 択捉各地の学校では授業を早めに切り上げ皆既日食を鑑賞する。
  8. 島を覆うのは白樺ではなくマングローブ。
    • 択捉にも屋久杉が生い茂る。
    • 爺爺岳(国後)など、主要観光地の周りにはハイビスカスが咲き誇る。
  9. 大都市があと3つくらいできてる。
    • 那覇よりも泊(古釜布)のほうが大都市化し、政令指定都市に指定されている。
  10. もしかしたら琉球王国の国力が倍になって島津家に占領されなかったかも。
    • 戦国時代には強大な海軍を保有していたのかも知れない…
      • それなりの国力がある場合、他の国と衝突する可能性が高くなると思うし。
    • 琉球王朝の都の首里は那覇や南部を巻き込む大都市圏を形成する。
      • 人口は軽く100万は超える。
    • 琉球王国の奄美制圧も史実より少し早く、大隅諸島まで琉球王国領になっていた。
    • そもそも沖縄本島の尚氏が統一できていたかどうか怪しい。
      • 国後あたりの勢力の方が強くそちらに潰されていた可能性あり。
    • 各勢力の争いが長引きバラバラのまま中華帝国or西洋列強に植民地支配されていた恐れも。
    • 場合によっては戦国時代の動乱が飛び火している。
  11. 島と島の間を海底トンネルで結び、鹿児島から台北までにいたる琉球大道が建設される。
    • 建設費を考慮すると今も実現していない気がする。
  12. 代わりに、沖縄本島が千島列島に引っ越しする。
  13. 国後島に「城」や「原(ばる)」が付く地名がある。
  14. トカラ列島がさらにひどい過疎化に見舞われる。
    • 臥蛇島のように無人化した島がもう数か所あった。
  15. ハブの種類がさらに増えていた。

奥尻島

津軽海峡
  1. 位置によっては青森県に属していた。
  2. 青函トンネルのルートに影響を与えていた。
    • 自動車トンネル構想ではここが換気塔の設置場所にされる。
  3. 江差は史実より寂れていた。

伊豆・小笠原諸島

千葉県の東
  • 関東の天気予報では、同じくスペース上の理由から千葉県の東に伊豆大島以南の諸島が配置されることがあります(八丈・小笠原のみのこともあり)。
    • 伊豆大島もたまに茨城の右にある。
  1. 恐らく千葉県に属するだろう。
    • 名称は「安房諸島」もしくは「房総諸島」。
  2. 遅くとも平安時代までには日本の一部に組み込まれている。
  3. 硫黄島・沖ノ鳥島などが存在しないので、日本の経済水域は大幅に減る。
  4. 太平洋戦争でのアメリカ軍の日本本土への侵攻ルートは「フィリピン→沖縄→南九州」の一択。
小笠原諸島→赤道付近
  1. ミクロネシア連邦に属している。
    • 州の数が増え、国旗の星もその分多くなる。
  2. 第一次大戦後やっぱり日本の統治下に。
  3. 硫黄島の戦場化が早まった。
小笠原諸島→大東諸島の南
  1. 沖縄県に属していた。
    • 返還時期も沖縄と同時期
  2. 現実の大東諸島にあたる部分の人口は少し多かったか?
  3. 地理的にフィリピンが近くなる。

佐渡島

日本海の真ん中
……
  1. 日本海は巨大な洞爺湖状態。
  2. 佐渡島は少なくとも新潟県には属していない。
    • それどころか日本領であるかどうかも怪しい。
      • ここここここなどが領有権を主張してくる。
        • そしてなぜかこいつらも絡んでくる。
        • 金山があればなおさら。
      • 南シナ海並みに領有権で揉めていた。
      • もしそうなったら、日本海の名前も怪しい。
    • 日本領の場合、新潟ではなく石川に属していそう…。
      • 佐渡汽船の航路に舞鶴敦賀金沢-小木が加わっている。
      • 現実世界でも言葉はむしろ石川系なのだが、こっちの世界では八丈島や沖縄並に隔絶した言葉になっているかも知れない。
        • 海外では独立言語「佐渡語」として扱われている。
      • 小笠原諸島が東京都に属しているように、佐渡も京都府に属していた。
  3. 佐渡空港は3000m級の滑走路を備えている。
    • 一方で佐渡汽船はカーフェリーのみを運行、ジェットフォイルは就航していない。
    • 新潟や小松からだけではなく、羽田or伊丹からの定期便も存在。
      • 後に能登空港との定期便も登場する。
  4. 封建時代の流刑は事実上の「死刑」扱いだっただろう。
    • 日蓮上人なども無事に辿り着けていたかどうか怪しい。
      • 無事に到着したとしても、今度は本土への帰還が命がけ。
    • 佐渡の代わりに隠岐に流される人物が増えていたかもしれない。
  5. 大和堆が佐渡堆になる。
    • ちゃんと島があるのでそういう呼称は付かないかもしれない。
  6. 渤海使が行き来していたので、発見は奈良時代以前になるはず。
  7. 第二次世界大戦後、アメリカが占領するのは沖縄ではなく佐渡。
    • 東西冷戦時に大量の基地が建設され、巨大軍事要塞化している。
      • もしかしたら島民を全員本土に追放して島ごと佐渡基地にしたかもしれない。
    • 間違いなく核兵器も持ち込んでいる。
  8. 特急・上越新幹線「とき」、急行「佐渡」は別の愛称になっていた。
    • 急行「きたぐに」のヘッドマークに佐渡おけさは描かれない。
    • 大阪・京都から天橋立・豊岡方面に向かう急行・特急が「佐渡」を名乗っていた。
  9. 「日本海夕日コンサート」は、文字通り日本海の水平線に沈む夕日を眺めながら聴くコンサートになっている。
  10. 日露戦争の激戦区になった可能性が高い。
  11. 佐渡市は現実以上に寂れているか、あるいは交通の要衝として現実以上に発展しているかのどちらか。
    • 少なくとも日本海航路の中継基地としての機能は備えている。
    • 更にハブ空港としての機能も備えている。
    • もしくは屋久島のように自然の島となり観光名所となっている。
      • 固有種となる生物もたくさん生息しているに違いない。
  12. 明治以前、佐渡への航海は命がけだった。
    • 江戸時代にほとんど金の採掘が行われないため、21世紀現在も佐渡金山は健在。
      • 金の採掘が行われている場合、天領になっているのは出雲崎ではなく輪島
  13. 新潟市が豪雪地帯と化す。
    • 中心部の中央区辺りはさすがに海岸付近だしそこまで変わらないと思う。でも新津辺りは高田くらい、長岡辺りは新井くらいの豪雪地になりそう。
  14. そして何より世界的にも有名な島になっている。
    • 人間が住むには色々不便なため人が少なく、自然の要塞になっている。
      • 知床と同時に世界遺産に登録されている。
  15. 独自の文化を持っており、現実の台湾のように独立を主張している。
  16. 舞鶴市宮津市豊岡市が佐渡への玄関口として発展していた。
バミューダトライアングルの真ん中
カリブ海に浮かぶ佐渡島
  1. おそらくバハマ領。
  2. 船でも飛行機でもいけない謎の島とされる。
    • とか言われながら普通にアメリカなどからの直行便が就航している。


地中海の南仏プロヴァンス沖
  1. サド侯爵のお城がある。
    • 金山をめぐる利権から、セックススキャンダルを仕込まれて投獄される。すなわち、サド侯爵は無実。
    • 獄中でエロ小説を書きまくったせいで、誰もが無実だと思ってくれない。
  2. 日本領のままの場合、豊臣政権以後に反カソリックとなった日本が、地中海に飛び地を持っている時点で、地中海がドッタンバッタン大騒ぎになる。
    • サド侯爵が逮捕されたことで、幕末期の日仏関係に多大な影響が生じる。
  3. フランスは史実ほど新大陸開発を熱心に進めていない。
太平洋沖
  • 経度のみ同じの場合
駿河湾沖に浮かぶ
  1. 帰属は静岡。
    • 静岡が離島を持つため、伊豆諸島が静岡と間違われる例がさらに増えていた。
  2. 御前崎港から船が出ていた。
    • 国道362号は静岡~御前崎~両津間の国道だった。
      • この場合、史実の国道350~362号は番号が一つずれる。
    • 下田からも航路ができ、伊豆観光のメインルートの一つに組み込まれていた。
  3. 場所が場所だけに雪とはほぼ無縁の島になっていた。
  4. 佐渡空港はFDAが何とか存続させようとする。


  • 緯度のみ同じの場合
違和感があるよなないような・・
  1. 帰属は果たして宮城なのか福島なのか・・・
    • バランス的に宮城に分があるが。
  2. 仙台港・相馬港から船が出ていた。
  3. 電力会社の管轄が東北電力なのは現実と変わらない。
    • ただし周波数は50Hz
  4. 松尾芭蕉が松島と佐渡島をまとめて一つの俳句で詠む。
  5. 小木から仙台空港まで高速船が就航していた。


淡路島

和歌山県と徳島県の間
窮屈な感じ
  1. 本四連絡橋は和歌山市と徳島市の間に造られた。
    • このルートに鉄道が通っていた場合、JRではなく南海の路線となっていた。
      • JRは南紀方面の輸送もあり余裕がないため。
      • 新大阪駅への連絡のためなにわ筋線も同時に開通する。
        • 徳島方面への特急は新大阪発着となり、JRと直通の切符も発売される。
  2. 和歌山市と徳島市の関係は現実の岡山市と高松市のような関係となっていた。
  3. 和歌山市は四国への玄関口として現実よりも発展し、人口が50万人を超えていた。
    • 海南市や岩出市・紀の川市などを合併し政令指定都市になっていたかもしれない。
  4. 淡路島は兵庫県ではなく大阪府・和歌山県・徳島県のいずれかになっていた。
日本海側にあったら
  1. 淡路海峡の幅によるが、福良あたりが発展していた。
    • 福良〜香住間のフェリーが航行していた。
  2. 淡路島に市はできなかった。

竹島

  • 「○○国近海→○○国も領有権争いに加わる」などという書き込みは、当たり前すぎて妙味に欠けるのでやめましょう。
対馬海峡
  1. 東水道なら問題ないが西水道側なら変わらない。
  2. 日韓トンネル開通後は東京湾アクアラインの風の塔みたいな感じに。
  3. 場合によっては済州島も巻き込む。
    • 済州島は有人島なので住民の帰属意識も絡むため別問題になるのでは。
  4. 九州と朝鮮半島を結ぶ航路上になると思われるため古代の祭祀遺跡が残されている。
  5. 日本海海戦の際にはバルチック艦隊迎撃の目安としても役立った。
三河湾
  1. 現にある竹島との間で本家騒動が起こる。
    • どちらか一方は別の名前になっていると思う。
  2. 大きさが大きさなので名鉄グループも開発できず。
琵琶湖
  1. 竹生島から「生」を抜いた表記なので、死んだ竹島、と言われる。
    • 竹死島?
  2. 多景島(たけしま・たけいしま)と比べて景観的に見るべきものがないので、殺風景な竹島、と言われる。
  3. 南部にあったら近江八景に含まれていた可能性あり。
宮城県沖
  1. 松島と合わせて「松竹群島」と呼ばれる。
    • さらに、松島の一つに梅を植林して梅島と改称させることで、「松竹梅群島」を名乗る。
    • 島の大きさを考慮すると特別扱いはされなかったのでは。
  2. 江戸時代に伊達氏の手で要塞化。
  3. 松尾芭蕉の俳句が変わっていた。
東京湾
  1. 竹芝桟橋を拡張することで竹島桟橋が作られ、歩いて渡れるようにされる。
  2. 位置によってはどこかの海堡の代わりに要塞化されていた。
  3. 江戸時代には漁師たちの間で良い漁場として知られていた。
    • 島に恵比寿か何かを祀る祠が存在していた。
  4. 万一位置が浦賀水道の真ん中だったら海上交通にとって相当な邪魔になっている。
    • 高度成長期に撤去計画が立案されるも実現せず。
駿河湾
  1. 駿河湾はそんなに深くなかった。
  2. 駿河湾フェリーはこの島の近くに寄り、竹島と富士山の絶景的な感じで案内していたかもしれない。
隠岐水道
  1. 現実同様にかなり豊かな漁場だと思われる。
  2. 隠岐汽船に「フェリーたけしま」という船が存在していた。
  3. もちろん国家間の領土問題になどなりようがない。
    • ただし漁業権絡みで島根と鳥取の係争地になった可能性はある。
  4. 隠岐に流される途中の高貴な罪人が一休みしたという伝承が残されている。
小笠原諸島
  1. 本土での存在感は皆無に等しかった。
    • 特に聟島列島(有人島なし)に属している場合。
  2. 有史以来人間が居住したことはない。
北緯38度以北の日本海
  1. 展開次第では北朝鮮が実効支配していた。
    • 工作船用の不審な桟橋などが設置されていた。
    • 近年は脱北対策としてこの付近で操業する漁船の監視が異常に厳しい。
    • この場合実効支配を誇示するために、金日成像が建てられている。
    • 日本と北朝鮮の関係が史実以上に悪くなっていた(これ以上どう悪くなるんだって気もするが)。
    • 下手すると核実験場になって吹っ飛ぶとか…
  2. 南北の最前線になるはずなので現実のように韓国が占拠している場合でもとても観光ツアーの目的地になど使えなかった。
  3. 韓国or北朝鮮が実効支配している場合はどちらのケースでも江原道所属ということにされている。


四国

現実の沖縄本島の位置
  1. 沖縄県の人口は500万人位に増えていた。
    • それどころか複数の県に別れている。
  2. 鉄道網は現実と同じ位に発達している。
  3. 米軍基地問題もましだった。

南西諸島

日本列島の北西
前提として、朝鮮半島は存在しません。
日本列島と離島とを隔てる「壁」

天気予報ではスペースの都合上、よく大隅諸島を除く南西諸島が日本列島の北西に、小笠原諸島が伊豆諸島の東に配置されます。もしこれらの離島が本当にこの位置にあったら?
地図はNHKを参考にしております。

  1. 宮古列島や八重山列島は中国領。トカラ列島はロシア領。
    • むしろこれらの島々が「朝鮮」か「大韓帝国」を名乗っていた。
  2. 日清戦争・日露戦争では日本海(?)に浮かぶ島々の奪い合いが起こった。
    • 日清・日露戦争がおきるとしたら、その原因はこの島々がロシアの最前線になるのを日本が恐れたため。
    • 所詮小さな島なので、史実の日清戦争が起こるタイミングで既に全てロシア領になっていたかも。大東諸島は微妙だけど。
    • バルチック艦隊の目的地はウラジオストクではなくこの島だったかもしれない。
  3. 北京条約で外満洲ともどもロシアに割譲された。
  4. 古代には遣渤海使の中継地点として大いに役立った。
    • もう少し時代が下ると史実の琉球王国同様に中継貿易で栄えた。
  5. 琉球を介した貿易ができなくなるため薩摩藩が豊かになるのが遅れた。
    • 肥前藩が琉球を支配した。
      • むしろ加賀藩か鳥取藩か松江藩か長州藩か福岡藩の何れかだったかも。
    • 気候的に砂糖の生産ができないので史実の薩摩藩並みに力をつけることはなかった。
  6. 戦前に存在した東京-新京の航空便は那覇経由で運航されていた。
  7. ソ連参戦のタイミングで米軍も沖縄に上陸し、その後朝鮮戦争の代わりに沖縄で戦争が起きる。
  8. 現実の南西諸島の位置に朝鮮が島として存在していたかもしれない。
もし「壁」があったら

天気予報に描かれているのと同じように「壁」があったら?

  • 壁に関しては人工島や防波堤ではなく天然の陸地であるとします。
  1. 排他的経済水域で揉めることはない。
  2. 壁の反対側にある沖縄は独自の文明→清→ロシアかな?
  3. 地形の発生原因は海嶺か。
  4. 壁の領土が気になる。

沖縄本島

太平洋の真ん中
  1. 沖縄は日本ではないだろう。
    • 移動した場所次第だけどアメリカ領になってるんじゃないか。
  2. 航路はないだろう。
    • だから飛行機
  3. なんかわびしい。
  4. 太平洋戦争では戦地となるが、1943年あたりですでにアメリカ側に。
北海道の西沖
  1. アイヌ民族の島となっている。
  2. 沖縄本島との航路のために、小樽が現実より発展している。
  3. 人口はせいぜい20万位。
鹿児島の西沖
  1. 島津家支配は史実通りだが、本土と同じ支配体制が敷かれた。
  2. 沖縄本島との航路のために、枕崎が現実よりほ発展している。

奄美大島

薩摩半島と屋久島の間
  1. 大隅諸島の一員になっていた。
  2. 一方喜界島周辺はわびしい状況に。
    • 奄美大島に属する離島の位置がそのままの場合、加計呂麻島が近くにある。
  3. 喜界島以南の南西諸島は沖縄県に。
  4. 奄美大島の文化は現実以上に鹿児島本土に近くなっていた。

海外

  • ある程度地域別になるようにしてください。

グレートブリテン島

東シナ海の中
  1. 東シナ海がブリテン海になっている。
  2. ブリテン王国は中華王朝の朝貢国になり、中国の影響を受けていた。
  3. 遣唐使や遣明船はグレートブリテン島北岸を経由していた。
  4. むしろこっちが琉球or日本と呼ばれていた。
  5. 上海はグレートブリテン島への貿易拠点として発展していた。
    • 長江下流域はグレートブリテン島との関わりが深い。
    • リバプールやグラスゴーは中国との貿易港として発展していた。
      • もしかしたらブリテン王国の首都はリバプールかグラスゴーになっていたかも。
  6. 中国最大の貿易港は青島か連雲港に。
  7. 中世には倭寇の拠点となっていた。
  8. 近代以降には朝鮮や台湾同様に日本領になっていた。
  9. 気候も温暖な事から人口は1億人を超えていた。
    • 稲作が盛んになっている。

ハワイ諸島

北米大陸の隣
  1. そのまま西に位置をずらした場合、メキシコ領になっている。
    • アカプルコよりは北だが、史実同様リゾート地としてそれなりに栄える。但しハワイ独自の文化は生まれない。
    • バハ・カルフォルニア半島の南に位置する事から、アメリカ西海岸の都市からの直行便も多く就航する。
  2. 日系人よりもスペイン系の住民が多く在住していた。

タスマニア島

伊豆半島の南
  1. タスマニアデビルやウォンバットはそもそも存在しない。
    • ポプテピピック2話の1回目のボブネミミッミに登場する動物が変わっていた。
  2. 「もともと同じ島だったが南北に分裂→北側だけが本州にぶつかり伊豆半島が成立」と言う流れになっている。
    • いずれタスマニア島も本州にぶつかる事になるが、数百~千万年程度の気の遠くなるような長さが必要になる。
  3. ここが伊豆大島を名乗っていた可能性もある。