ページ「勝手に鉄道車両開発/東武鉄道」と「大阪市/旭区」の間の差分

< 勝手に鉄道車両開発(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Android-marionette
 
>吉田宅浪
(自投稿の修正を致しました。既にあったんですね…… 仕事早いなあ。)
 
1行目: 1行目:
==60000系==
{{区|name=旭|reg=近畿||pref=大阪|city=大阪市|ruby=あさひ|eng=Asahi}}
===第1案===
==旭区の噂==
日光線の快速用車両6050系の置き換え用に50000系をベースに開発。野岩鉄道・会津鉄道には2両編成で投入。
[[画像:旭区民センター.jpg|240px|thumb|旭区民センター]]
*6050系は2扉で混雑時に難があったのと、汎用性を確保すべく4扉に変更。座席数減少を少しでも補うため4両編成も設定する。
[[ファイル:城北公園.jpg|thumb|城北公園]]
**快速も半蔵門線~田園都市線および館林方面へ乗り入れる場合は関係装備を搭載して6両編成も追加、6+4で乗り入れ。(館林および南栗橋で増解結)
#いまいちしっくり来ない区名だ。
***必然的に中間先頭車の前面貫通扉は中央に持ってこなきゃいけなくなる(地下鉄では10両貫通させなきゃいけない)ため、中間先頭車のみ6050系のデザインを踏襲。
#*区名の由来がよくわからない。
****実は、色だけ東武。前面デザインは近鉄。あとは、お好きなように。
#[[横浜市/旭区|横浜の旭区]]は高級住宅地だが、こちらは庶民的。東京でいうと[[東京/葛飾区|葛飾区]]に近い雰囲気。
*座席は[[TJライナー]]のロング・クロス転換タイプ、車端は3人掛けロング。
#*堀切菖蒲園と城北公園菖蒲園、[[淀川]]と[[利根川#江戸川|江戸川]]の雰囲気。
*ドア締め切り装置に代えて押しボタン式のドアスイッチを取り付ける。
#**因みに菖蒲は旭区の花にもなっている。
*トイレは日光寄りの先頭車に設置。(6両編成を造る場合は浅草寄りの先頭車にも設置)
#*そもそも大阪って下町ばっかだからなぁ。[[御堂筋]]周辺以外は殆ど下町だし。[[天王寺|阿倍野・天王寺]]あたりも駅前はそれなりに立派だけど少し歩くと・・・。
**バリアフリー対応として電動車椅子対応洋式トイレ設置。
#**大阪市は旧東京市のような大合併をしなかったため、下町だけが現存。旧東京市も明治・大正期は一部を除いて庶民的な地域しかなかった。
*カラーリングは50090系の青帯を赤帯に変更。
#大阪で1,2を争う影の薄い区
*4両・2両はワンマン運転対応とする。
#*区自体は影薄いけど[[#千林商店街の噂|千林商店街]]だけが突出して有名。
*車内チャイム設置。今は無き、新幹線0系のあのチャイム。
#*ライバルは[[大阪市/東成区|東成区]]か?
*車内案内表示器は08系と同じ2段LED式採用で各扉上(8箇所)、枕木方向(6箇所)へ増設。
#梅田まで地下鉄で10分なのに京阪沿線ということで[[京阪百貨店]]のチラシは入るものの梅田の百貨店(特に阪急阪神)のチラシは入らない。
*6050系60000番台がある訳だが、それに61201は被る。
#区内に古市小学校があるが、「古市」の地名は隣の[[大阪市/城東区|城東区]]にある。古市小学校があるのは森小路。
**なら6120'''2'''Fから始めるものとする。
#区内に「旭」という町名は存在しない。町名としての「旭」が存在するのは[[大阪市/西成区|西成区]]
#区内には「今市」「大宮」「清水」が存在する。いずれも同名の市が栃木・埼玉・静岡の各県に存在したが平成の大合併で全て消滅した。
#*太子橋も旭区ですが。
#実は市内に3つしかない区内にJRの駅のない区の1つ。
#*線路なら通っている。だが旅客線ではなく城東貨物線という貨物線。もし[[おおさか東線]]が新大阪まで延伸すると区内にも駅ができる。
#*他の2つは[[大阪市/西区|西区]]と[[大阪市/住之江区|住之江区]]。このうち西区は[[大阪環状線]]が区内をかすっているが区内に駅はなく、住之江区に至ってはJRの線路そのものがない。
#千林商店街の周辺には何気に古本屋が多い。
#中宮になぜか「金光教春日出教会」という名前の施設があるが「春日出」というのはここから遠く離れた[[大阪市/此花区|此花区]]の地名…。よくわからない…。
#今も京街道が残っている。
#*関目の交差点を森小路、千林方向へ行く小道がそれ。京橋方面は都島通として、直線化され、野江内代辺りまで使われているが、その先の区間は、ほぼ健在なので、街道巡りができなくもない。


===代案:10030系セミクロス化改造===
===太子橋===
半蔵門線~田園都市線への乗り入れを考慮に入れない場合は10030系を改造して凌ぐ案も考えられる。選定理由は車両数が多く、4両編成と2両編成が設定されていて、電気連結器と抑速ブレーキが装備されているため。フロントマスクが6050系に似ていることもあるが・・・
#淀川工科高校は[[守口市]]にあると思われているが正式な住所は大阪市旭区内にある。でも最寄駅は[[大阪市営地下鉄谷町線|地下鉄]]の守口駅で、守口市役所もすぐ近くにある。
*スカート増設。
#*ここの学校のブラスバンド部は全国的に有名。
*行先表示器をLED化。
#*「ヨドコウ」と[[高校の通称/近畿#大阪|呼ばれる]]が、[[淀川製鋼所|ヨド物置]]は作っていない。
*ドア上に案内表示器を設置。
#区内に、守口市立の中学校が存在する。それも、第一小学校という名前の…… しかし、第二以下はきちんと、守口市内にある。
*座席はJR東日本の近郊型同様ボックス&戸袋2人ロング。
#*守口市立第一中学校ですね。↑で書いた淀川工科高校の隣です。あの辺は大阪市と守口市の境界が入り組んでいて逆に大阪市立太子橋小学校が守口市内にあったりもする。
*トイレを日光寄りの先頭車に増設。
#地図で見ると[[守口市]]に食い込んでいる地区がある(太子橋三丁目)。
*ラインカラーをオレンジ・白・赤の3色に変更
#*最寄り駅は[[大阪市営地下鉄谷町線|地下鉄谷町線]]守口駅。[[京阪電気鉄道|京阪]]の場合は守口市駅。
*4扉→2扉改造・寒冷期走行に備えて半自動化も必須。
#*旭区役所に行くより守口市役所に行く方がずっと近い。
*2連は61201と被る訳だが。。。
#*守口市役所前から淀川の方に向かって歩いていくと住所が「大阪市旭区」に変わるのでびっくりする。
**なら6120'''2'''Fから始めるものt(ry
#太子橋小学校があるのは実は守口市内。
#この辺りはどこまでが守口市かどこからが大阪市なのかよくわからない。
#*太子橋一丁目はともかく、二丁目と三丁目は事実上守口市内に食い込んでいる。
#**特に三丁目の場合、最寄駅も地下鉄守口駅と京阪守口市駅。
#**大阪市内にも関わらず、[[大阪市交通局#大阪市営バスの噂|大阪市営バス]]の路線もない。
#***かつては「赤バス」はあったが廃止された。
#***[[京阪バスグループ|京阪バス]]の「タウンくる」がここを掠めている。
#三丁目には1970年代に開発された大規模団地「淀川パークハウス」がある。
#*かつては団地内に[[イオン|ジャスコ]]があった。
#三丁目はかつて「橋寺町」という町名だった。現在は住居表示の導入などで姿を消したが守口市側には今でも「新橋寺町」がある。


===第2案===
===新森===
*上記と同じく日光線6050系置き換え用だが、こちらはJRのE233系がベースになっている。
#新森小路小学校は児童数約750人。でも新森小路という住所は存在しない。
*また、汎用性より座席数を重視しているため2ドアのまま。
#*新森です。
*半蔵門線・田園都市線直通非対応
#*現在の新森は旧町名が「新森小路町」だった。
*編成も2両編成のみ製造
#*今の京阪森小路駅は開業時新森小路駅と呼ばれていた。ちなみに今の千林駅が開業時は森小路駅(今と場所は異なる)で森小路千林駅を経て現在の駅名となった。
**理由は多くの快速・区間快速列車が6両編成中、2両ずつ行き先がバラバラだから。
#「きょくとう中学校」という壮大な名前の学校がある。
**はじめは2両×6編成製造(事実上の2編成)
#*漢字では「旭東」ですけどね。
**61201で被る件
#*「きょくとう中学」から「じょうとう工業高校」に進学した僕は、地方では一目置かれる。
***なら6120'''2'''Fから始m(ry
#中心部にはロータリー交差点がある。
*座席もE233系のタイプを踏襲
#*かつては大阪市営バスのバスターミナルがあり、大阪駅前・上新庄駅前・布施駅前・天満橋などに路線が延びていたが今は路線再編によりほとんどが素通りするようになり、かつての面影はない。
**ドア付近は左右各3人がけのロングシート
#**ロータリーの南側にあった操車場も廃止された。
**そのほかは東海道線E233系3000番台を踏襲したボックスシート
#ロータリーを中心に西側は放射状の区割りが見られる。
*日光寄りの車両にトイレを設置
#旭区内では案外大きな邸宅が多く、ちょっとした高級住宅地。
*前面もE233系のタイプを踏襲しているが、中央に貫通扉があるのが違い。
#*典型的な戦前の新興住宅地。下町と高級住宅地というのが並立できるもんだと実感する。
*フルカラーLEDの行先表示機搭載(もちろんE233系と同じタイプ)
#新森中央公園が、街のシンボル。
*ドアや連絡貫通扉・乗務員室扉の上には19型の液晶案内表示モニタを設置
#*付近の住民に愛されすぎて、比較的早い段階で公園愛護会が結成されていた。戦後すぐの頃にそれがあったのは、特筆すべきネタであろう。
*ドアチャイムもJRのものを踏襲
#**その活動が認められて、だいぶ昔に緑綬褒章も頂いているらしい。
*車両の帯色も、赤・オレンジと変わらない。
#*付近住民のために、5年間だけだが、白黒テレビが置かれたこともあったとか。
#**5年間となったのは、テレビが異常に早く浸透したためだそうで、全盛期には、場所取りで銭を稼ぐ者も出没していたらしい。
#*昔は、夜店も出れば、盆踊りの時は、人がごった返す中で、みんなが踊るという今では考えられない状況もあったらしい。
#**今はめちゃくちゃ閑散としているが、これはどこも同じ。


===第3案===
===高殿===
*日光線6050系置き換え用で4扉だが、中間2扉を閉め切って運用できる。
#関目高殿駅近くの市営屋内プールでは、温泉にも入れる。
*座席は扉間に転換クロスで3列。ただし両端は転換不可で、座席背面に補助座席が付く。車端部はボックスシート。
#*温度はやや低め(低温泉ぐらいかな?)で、ホカホカにはならない。
*座席定員は補助座席利用で驚きの72人(モハ6150も72人)。
#城北運河から南側、京阪線から西側は全て高殿…。あまりにも広い。
*半蔵門線・田園都市線直通対応準備工事済み。補助座席をロックすることでロングシート車並みの床面積を確保。
#最寄駅が関目高殿駅であるためか、イメージ的には[[大阪市/城東区#関目|関目]]に帰属するように思う。
*編成は2両編成のみ設定。
#旭高校・旭公園があるのはここ。
**61201Fが被るよ。。。
#かつて城北筋に面した所に「ブリックハウス」というダイエー系列のホームセンターがあったらダイエーの凋落とともに潰れた。
***なら6120'''2'''Fからh(ry
===第4案===
*日光線の6050系を置き換える(新製車は改造し、8000系に編入、車体更新車は廃車)
*50030系ベースの4扉車だが、増解結を繰り返し、それぞれ行き先が異なる日光、鬼怒川線の性質上、貫通扉を中央に持ってこざるを得ないため、独自の物となる。
*内装は、車端部、運転台後部(いわゆるかぶりつきシート)のみクロスシートで、他は全てロングシートとする。
*室内表示機は50000系系列と同様の物を各扉の上に設置、また貫通路の上にも設置する
*トイレは車いす対応の物を6050系と同じ位置に設置、トイレの反対側にはシートを付けずバリアフリーに配慮。
*半自動扉とする(伊勢崎線内では自動で開く)。
*2両編成で浅草側を電動車、日光側を付随車とした1M1Tとする(もっとも、50000系系列も1M1Tである。)
*走行機器は50000系系列がベースだが、駅間距離が長く25パーミルの勾配が連続し、80㎞/h前後からの加速が多い日光線の運転条件に合わせ、歯車比を50000系の98:15→6.53から97:16→6.06に変更する。その結果起動加速度2.5㎞/h/s(6050系は1.65㎞/h/s)、設計最高速130㎞/hとなるが、それ以上に勾配で空転を起こしにくくなり、高速性能に余裕が生まれる(120㎞/h運転も可能)。
*寒冷地を走る勾配路線のため、砂箱、抑速ブレーキ、霜取りパンタグラフはもちろん設置。
*区間快速を廃止し快速に変更、快速は全て新大平下以北各駅停車の現在の上り快速と同じ形とする。
*2連は61201Fと被る。。。
**なら6120'''2'''Fk(ry


=== 第5案 ===
===赤川===
*日比谷線直通用。
#かつて赤川に[[製薬会社#沢井製薬|沢井製薬]]の本社があった。
*東武初の永久磁石同期電動機。
#かの有名な赤川鉄橋のある場所。
**永久磁石同期電動機は11480Fで試験。
#*しかし線路に並行してある歩道用の橋は2013年秋で閉鎖決定。
*60050系は5ドア車連結。
#このあたりは鉄道が通っていないため、公共交通は専ら市バス。
*液晶モニター搭載でドアチャイムは東急5000系/5050系/5080系/4000系/Y500系同様(JRチャイムではない)。
#*とはいえ、[[大阪駅]]前へは34系統が数多くの本数を運行し、さらに地下鉄都島・天満橋へも路線があるので不便ではない。
*何故日比谷線かというと、会津鉄道にリースの61201Fとの重複を避けるため。
#*[[おおさか東線]]が新大阪まで延伸するとこの辺りにも駅ができる予定。
#**だが梅田方面へはバスが直通しているので市バス優位は変わらないだろうな。
#**旭区内では初のJR駅となる。


=== 第6案 ===
==千林商店街の噂==
*野田線用。
[[ファイル:千林商店街.jpg|240px|thumb|千林商店街]]
**ちなみに公式で発表されている。形式不明ではあるが。
#千林は[[ダイエー]]発祥の地だが、つぶれる(た?)らしい。
 
#*潰れました。N内体制崩壊の見せしめの為…らしい。
=== 公式決定 ===
#*昔はこのほか[[マイカル|サティ]]・[[長崎屋]][[イズミヤ]]とスーパーが密集していたが、全部潰れた。
野田線投入用となりました。形式も60000系で決定。
#**トポスの跡地はパチンコ屋・・・。千林から大型スーパーが全滅して久しい。もう大阪も車社会なんだなと痛感した。
 
#**一番近い大型スーパーは大日や鶴見のイオン。商業施設の郊外化がここでも進んでいる。
==70000系==
#*それ故、2003年に阪神とダイエー(当時)がリーグ優勝した時は両チームの応援セールをしていた。
*50000系の日比谷線乗り入れ対応車。
#*近くのビルにはトポスがなくなった今でも「トポス近道」と書かれた看板がある。
**3ドアとスケール以外は殆ど同一仕様。
#10円まんじゅうが大人気!
***東武動物公園側の先頭車を5ドア化した70050系も同時開発。
#アクセサリー店の軒先で近所の子供がショーケースを覗き込んでいるユルーい世界。
*'''[[らき☆すたファン|このアニメ]]の2期にも登場するかも!?'''
#テレビで「大阪のおばちゃん」にインタビューしたい時には、千林商店街にロケに来る。
 
#*[[探偵!ナイトスクープファン|「探偵!ナイトスクープ」]][[秘密のケンミンSHOWファン|「秘密のケンミンShow」]]御用達のロケ地。
;第2案
#惣菜屋が多すぎ。
*50000系の地上線用貫通型。
#かつて福引で1000円札、100円玉、10円玉のつかみ取りがあった。
*2連・4連・6連がある。
#[[京阪本線|京阪]]千林駅の改札口は商店街と直結![[ファイル:千林駅.jpg|thumb|商店街に面している千林駅の改札]]
*増解結の省力化の為に自動幌装置を備える。
#*商店街から見たら、千林駅も店の1つのように溶けこんでいる…。
*液晶搭載および、東急5000系列同様のドアチャイムは60000系と共通。
#♪いち、じゅう、ひゃく、せん、せんばやし~!
 
#16個100円のたこ焼き屋があるってホント?バリ安い!
==500系・メトロスペーシア==
#*それは高殿です。
*[[勝手に特急列車制定/関東発|ここ]]に記載されている「メトロスペーシア日光&鬼怒川」にて使用
#在阪マスコミが関西の経済に関するインタビューをするときは決まってここ。
*ボディーカラーは超ゴーカな'''GOLD'''
#*若しくは[[尼崎駅 (阪神)|阪神尼崎]]駅前とか。(特に[[朝日放送|ABC]])
*JRE233系と同じ感じの液晶ディスプレイの車内案内表示機搭載
#守口市内に侵蝕しかけている。
 
#*スーパー玉出と[[餃子の王将]]のある所は[[守口市]]になる。(店名はどちらも千林店)
==100000系==
#**スーパー玉出は当初、閉店したトポスの跡地に出店する予定だったらしい。
*[[勝手に特急列車制定#寝台特急|ここ]]に記載されている東武・JR直通寝台特急「ポラリス」にて使用
#*商店街の東端付近に守口市のマンホールがある。
*ボディーカラーは温かみのある薄めのピンク
#かつて百貨店の[[高島屋]]が今の100円ショップの前身とでもいえる10銭20銭ショップを出店していたことがある。
*先頭に「Polaris」ロゴが描かれている
#最近やたらと整骨院とかが開業しているような…。
*こちらも液晶ディスプレイの車内案内表示機搭載
*非電化区間も走るため、パンタグラフ装置のほか、'''ディーゼル運転装置も搭載'''
 
==60050系==
*日光方面への快速置換え用の60000系と「メトロスペーシア」となる新型特急500系の利点を掛け合わせた通勤特急用車両。
**勿論地下鉄乗り入れにも対応。
*現在「しもつけ」「きりふり」用として使用されている300系を置き換える。
*4両編成と6両編成の2タイプを用意。
**地下鉄乗り入れ時は両タイプを連結し対応。
*車内は指定席が回転リクライニングシート、自由席がL/Cカーとする。
 
==80000系==
私鉄の103系といわれる8000系の置き換え用に、新車両を考えてみました。
 
;本線系用
*行先表示は50090系と同様、フルカラーLEDにする。
*浅草乗り入れ対策及び野田線用として4両・6両編成(組み合わせて使うことも多い)と、地下鉄半蔵門線乗り入れ専用の10両編成の2種類を作る。現時点でワンマン区間用は考慮しない。
*外側の号車表示シールは地下鉄乗り入れ用のみ。最初からシールを貼っておく。
*内装は50000系に似ているが、ドア床面は黄色、ドア上部にはLCD液晶パネルの表示器を設ける。
*外装は現行の50000系をベースに、4両・6両はオレンジ、赤、オレンジのツートンラインを、10両固定用はオレンジ、赤、紫の3色ラインを窓枠下に配置する。また、車両ドア上部にオレンジのラインを配する。
*車いすスペースももちろん整備。
*これにより、車両の近代化が進み、他車と遜色ない車両陣容になる。
*おい,8000系と車番がかぶるぞ!
**60000系だと6050系インフレ車と被るし、80000系だと8000系インフレ車と被る。そうなると70000系か40000系(東急の5050系→4000系と同じ)だな。
 
;東上線系用
*行先表示はTJライナーの50090系と同様、フルカラーLEDにする。表示枠は「(種別)元町・中華街」の長い文字が入る長さに変更。
**つまり、50090系の側面行先表示器を30000系と同じ長さにするということですね。
*号車表示は最初からシールを貼っておく。
*東上本線・地下鉄直通両方に使用するため、10両固定編成・前面貫通窓あり、運用範囲は小川町~池袋・新木場・元町・中華街とする。
*内装は50070系とほぼ同じだが、ドア床面は黄色、ドア上部にはLCD液晶パネルの表示器を設ける。
**というより、50000系51003F以降や50050系51061F以降と同じ+LCD液晶ディスプレイですね。
*外装は現行の50090系をベースに、オレンジ、青、青のラインを窓枠下に配置する。また、車両ドア上部にオレンジのラインを配する。
*車いすスペースももちろん整備。
*地下鉄線用だけでなく、東上線に新整備するATCを装備。
*これにより、車両の近代化が進み、他車と遜色ない車両陣容になる。
 
;第2案
*50000/60000系をベースに18m車体にした日比谷線直通用。
 
==50190系==
;0番台
 「TJライナー」を東京メトロ有楽町線及び副都心線直通に対応できるように改造したもの。
;30番台
 伊勢崎線用のライナー特急「ISライナー」用。半蔵門線に対応。
 
==9000系試作車 更新車==
現在地上運用についている9000系試作車を更新したもの。内容は次の通り。
*スカートの取り付け
*フルカラーLED化
*内装を50070系仕様に
*なお、伊勢崎線に転属の可能性があるため、「南栗橋」や「館林」などの行き先を表示できるようになっている。
**また、本線転属後に半直運用に就く可能性もあるため、「渋谷」や「押上」、「中央林間」などの表示もできるようになっている。
*ドアエンジンが8000系同様のものなので、30000系(空気式)もしくは50000系(電気式)同様のドアエンジンへの交換で静穏化。
 
==50000系51003F以降==
*東上線に残っている8000系置き換え用。
*外観は他の50000系と同じだが、全面ガラス張りの貫通扉、LCDモニター各ドア上部に2基設置、ドーム型天井の採用など、内装が大きく変化した。
*実際に増備されたが、残念ながら上記の変更はされなかったし。
 
==50000系6R・4R・2R車==
伊勢崎線系統および野田線系統の8000系置き換え用。10R車との違いは、
*車内での通り抜けができるように、正面中央に幌付き貫通扉を設置。
*電気連結器設置のため、30000系と同じようなスカート形状になっている。
*各ドア上部にLCDモニター2基設置。
*車端部貫通扉と天井構造を西武30000系と同様、全面ガラス張り式、ドーム型に仕様変更。
編成は次の通り。左側が浅草・柏方
*6R車:クハ51600-モハ52600-モハ53600-サハ54600-モハ55600-クハ56600
*4R車:クハ51400-モハ52400-モハ53400-クハ54400
*2R車:クモハ51200-クハ52200
 
==20000系・20050系・20070系リニューアル車==
*外観の変化
**前面・側面ともフルカラーLEDに交換
**ヘッドライトをHIDに交換
**スカート設置(9000系・9050系と同等品)
*車内も9000系・9050系並みに大規模なリニューアルが実施された。ただし20050系・20070系については車内の一部のみの更新。
**床材の交換
**すべての化粧板を交換。ただし9000系列とは異なり50050系後期形と同様光沢入り仕様。(20000系のみ)
**ドアの交換(20000系のみ)
**座席をバケットシート化。色は9000系列と同じキュービックブルー
**座席袖仕切り追加。9000系列と同等品
**ドア上部にLCD液晶モニターを千鳥配置(20000系・20050系のみ)
**貫通扉を大型の窓ガラスのものに交換(20000系・20050系のみ)
*また、運転台はほとんどの機器が更新され、同時にワンハンドル式のものに交換
 
==100系VVVF更新車==
*10080系と同様、GTO-VVVFからIGBT-VVVFへと更新。
*VVVF装置は50000系列と同様のものを使用。
===100系リニューアル車===
*VVVFインバーターを50000系系列と同様の物に変更。
*ヘッドライトをHIDに変更
*内装のへたれてきた部分を更新。
*6号車を普通車化
*3号車はビュッフェ部分を縮小し、コンパートメント化する。
*コンパートメントはテーブルを日光彫に変更するなど、和モダンコンセプトに変更。
*コンパートメントに前面展望モニターを設置。
*パンタグラフをシングルアームパンタに変更
*行先表示機をフルカラーLEDに変更。
*車内案内表示機を2段表示可能なフルカラーLEDに変更。
 
==200系・250系リニューアル車==
※ 250系については、斜体の3つのみ更新するものとします。<!--フォントによって斜体字が見られない-->
*制御装置をIGBT-VVVFインバーターに変更。ただし、ここでは都営三田線6300形と同様のものである三菱製を採用。
**三菱はないと思う。
***まぁまぁあくまでも'''『勝手』'''ですから、そのようなことは気にせずに三菱製導入ということにしましょうよ。
*''座席を更新。リニューアル前よりふかふかに。''
*パンタグラフをシングルアームパンタに変更。
*''行先表示機をフルカラーLEDに変更。''
*''車内案内表示機を2段表示可能なフルカラーLEDに変更。''
 
==300系・350系リニューアル車==
*制御装置をIGBT-VVVFインバーターに変更。ここでも都営三田線6300形と同様のものである三菱製を採用。
**だから三菱はない。
***まぁまぁあくまでも'''『勝手』'''ですから、そのY(ry
*座席を更新。ふかふかのフリーストップ式リグライニングシートに変更。
*パンタグラフをシングルアームパンタに変更。
*行先表示機をフルカラーLEDに変更。
*2段表示可能なフルカラーLEDの車内案内表示機を新たに設置。
*自動放送装置を新たに設置。
*300系についてはJR乗り入れ機器も新たに搭載。「日光」、「きぬがわ」の運用にも入るようにする。
 
== 50000系ワンマン車 ==
*2連・3連・4連・6連を用意
*2連は亀戸線・大師線
*3連は佐野線・小泉線・桐生線・太田以北
*4連は小川町以北・越生線・宇都宮線
*6連は野田線(柏~船橋でワンマン運転(ホームゲート設置)・柏~大宮はツーマン運転)
*800系/850系・8000系ワンマン車は野田線に転属して柏~船橋ワンマン対応。
 
== 500系 ==
;500系
*日光線スペーシアの置き換え
**ここでは第2案だな。すでに[[#500系・メトロスペーシア|ここ]]ででている。
;510系
*新宿直通スペーシア対応用
;520系
*日光線特急300系の置き換え
;530系
*日光線特急350系の置き換え
;550系
*特急りょうもうの置き換え
**後述「580系」と被るかもしれないが、半蔵門線直通対応とし、ラッシュ時間帯には[[東急田園都市線]]でライナーとして運用する。
;570系
*東上線フライング東上用
;580系
*メトロスペーシア・メトロりょうもう用
 
== 600系 ==
*快速・区間快速用新型車両。
*伊勢崎線・佐野線・桐生線にも快速・区間快速新設
**太田・葛生(館林で切り離し)、伊勢崎・赤城(太田で切り離し)
**伊勢崎線は日光線とは逆で朝夕区間快速・日中快速(通学輸送の為)
*幅広2ドア転換クロスシート
 
== 100系東上線転用 ==
*100系を「フライング東上」に転用。
 
== 9000系/10030系/20000系VVVF更新 ==
*10030系は50000系同様のVVVF更新と共に、10000系での更新省略部分の施工。
*11480Fは永久磁石同期電動機試験車両に再改造。
*20000系は10000系更新並の改造と奇数編成日立VVVF(50000系同様)・偶数編成東洋VVVF。
*9000系は50070系同様のVVVF更新。9050系も東洋GTOから日立IGBTへ。
*20050系/20070系は東洋GTOから奇数編成日立IGBT(50000系同様)・偶数編成は東洋IGBT
 
== 90000系 ==
*有楽町線・副都心線増備。
*永久磁石同期電動機を採用
*60000系と並び東武で久々の液晶・ドアチャイムは東急5000系列の音。
=== 90050系 ===
*90000系の半蔵門線版
*もちろん6ドア車3両連結。
 
==8000系更新車==
*8000系の更新車
*8000系に50000系タイプの車体を載せる
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|とうふてつとう]]
[[Category:東武鉄道の車両|かつてにてつとうしやりようかいはつ]]

2013年9月3日 (火) 21:44時点における版

旭区の噂

旭区民センター
城北公園
  1. いまいちしっくり来ない区名だ。
    • 区名の由来がよくわからない。
  2. 横浜の旭区は高級住宅地だが、こちらは庶民的。東京でいうと葛飾区に近い雰囲気。
    • 堀切菖蒲園と城北公園菖蒲園、淀川江戸川の雰囲気。
      • 因みに菖蒲は旭区の花にもなっている。
    • そもそも大阪って下町ばっかだからなぁ。御堂筋周辺以外は殆ど下町だし。阿倍野・天王寺あたりも駅前はそれなりに立派だけど少し歩くと・・・。
      • 大阪市は旧東京市のような大合併をしなかったため、下町だけが現存。旧東京市も明治・大正期は一部を除いて庶民的な地域しかなかった。
  3. 大阪で1,2を争う影の薄い区
  4. 梅田まで地下鉄で10分なのに京阪沿線ということで京阪百貨店のチラシは入るものの梅田の百貨店(特に阪急阪神)のチラシは入らない。
  5. 区内に古市小学校があるが、「古市」の地名は隣の城東区にある。古市小学校があるのは森小路。
  6. 区内に「旭」という町名は存在しない。町名としての「旭」が存在するのは西成区
  7. 区内には「今市」「大宮」「清水」が存在する。いずれも同名の市が栃木・埼玉・静岡の各県に存在したが平成の大合併で全て消滅した。
    • 太子橋も旭区ですが。
  8. 実は市内に3つしかない区内にJRの駅のない区の1つ。
    • 線路なら通っている。だが旅客線ではなく城東貨物線という貨物線。もしおおさか東線が新大阪まで延伸すると区内にも駅ができる。
    • 他の2つは西区住之江区。このうち西区は大阪環状線が区内をかすっているが区内に駅はなく、住之江区に至ってはJRの線路そのものがない。
  9. 千林商店街の周辺には何気に古本屋が多い。
  10. 中宮になぜか「金光教春日出教会」という名前の施設があるが「春日出」というのはここから遠く離れた此花区の地名…。よくわからない…。
  11. 今も京街道が残っている。
    • 関目の交差点を森小路、千林方向へ行く小道がそれ。京橋方面は都島通として、直線化され、野江内代辺りまで使われているが、その先の区間は、ほぼ健在なので、街道巡りができなくもない。

太子橋

  1. 淀川工科高校は守口市にあると思われているが正式な住所は大阪市旭区内にある。でも最寄駅は地下鉄の守口駅で、守口市役所もすぐ近くにある。
    • ここの学校のブラスバンド部は全国的に有名。
    • 「ヨドコウ」と呼ばれるが、ヨド物置は作っていない。
  2. 区内に、守口市立の中学校が存在する。それも、第一小学校という名前の…… しかし、第二以下はきちんと、守口市内にある。
    • 守口市立第一中学校ですね。↑で書いた淀川工科高校の隣です。あの辺は大阪市と守口市の境界が入り組んでいて逆に大阪市立太子橋小学校が守口市内にあったりもする。
  3. 地図で見ると守口市に食い込んでいる地区がある(太子橋三丁目)。
    • 最寄り駅は地下鉄谷町線守口駅。京阪の場合は守口市駅。
    • 旭区役所に行くより守口市役所に行く方がずっと近い。
    • 守口市役所前から淀川の方に向かって歩いていくと住所が「大阪市旭区」に変わるのでびっくりする。
  4. 太子橋小学校があるのは実は守口市内。
  5. この辺りはどこまでが守口市かどこからが大阪市なのかよくわからない。
    • 太子橋一丁目はともかく、二丁目と三丁目は事実上守口市内に食い込んでいる。
      • 特に三丁目の場合、最寄駅も地下鉄守口駅と京阪守口市駅。
      • 大阪市内にも関わらず、大阪市営バスの路線もない。
        • かつては「赤バス」はあったが廃止された。
        • 京阪バスの「タウンくる」がここを掠めている。
  6. 三丁目には1970年代に開発された大規模団地「淀川パークハウス」がある。
  7. 三丁目はかつて「橋寺町」という町名だった。現在は住居表示の導入などで姿を消したが守口市側には今でも「新橋寺町」がある。

新森

  1. 新森小路小学校は児童数約750人。でも新森小路という住所は存在しない。
    • 新森です。
    • 現在の新森は旧町名が「新森小路町」だった。
    • 今の京阪森小路駅は開業時新森小路駅と呼ばれていた。ちなみに今の千林駅が開業時は森小路駅(今と場所は異なる)で森小路千林駅を経て現在の駅名となった。
  2. 「きょくとう中学校」という壮大な名前の学校がある。
    • 漢字では「旭東」ですけどね。
    • 「きょくとう中学」から「じょうとう工業高校」に進学した僕は、地方では一目置かれる。
  3. 中心部にはロータリー交差点がある。
    • かつては大阪市営バスのバスターミナルがあり、大阪駅前・上新庄駅前・布施駅前・天満橋などに路線が延びていたが今は路線再編によりほとんどが素通りするようになり、かつての面影はない。
      • ロータリーの南側にあった操車場も廃止された。
  4. ロータリーを中心に西側は放射状の区割りが見られる。
  5. 旭区内では案外大きな邸宅が多く、ちょっとした高級住宅地。
    • 典型的な戦前の新興住宅地。下町と高級住宅地というのが並立できるもんだと実感する。
  6. 新森中央公園が、街のシンボル。
    • 付近の住民に愛されすぎて、比較的早い段階で公園愛護会が結成されていた。戦後すぐの頃にそれがあったのは、特筆すべきネタであろう。
      • その活動が認められて、だいぶ昔に緑綬褒章も頂いているらしい。
    • 付近住民のために、5年間だけだが、白黒テレビが置かれたこともあったとか。
      • 5年間となったのは、テレビが異常に早く浸透したためだそうで、全盛期には、場所取りで銭を稼ぐ者も出没していたらしい。
    • 昔は、夜店も出れば、盆踊りの時は、人がごった返す中で、みんなが踊るという今では考えられない状況もあったらしい。
      • 今はめちゃくちゃ閑散としているが、これはどこも同じ。

高殿

  1. 関目高殿駅近くの市営屋内プールでは、温泉にも入れる。
    • 温度はやや低め(低温泉ぐらいかな?)で、ホカホカにはならない。
  2. 城北運河から南側、京阪線から西側は全て高殿…。あまりにも広い。
  3. 最寄駅が関目高殿駅であるためか、イメージ的には関目に帰属するように思う。
  4. 旭高校・旭公園があるのはここ。
  5. かつて城北筋に面した所に「ブリックハウス」というダイエー系列のホームセンターがあったらダイエーの凋落とともに潰れた。

赤川

  1. かつて赤川に沢井製薬の本社があった。
  2. かの有名な赤川鉄橋のある場所。
    • しかし線路に並行してある歩道用の橋は2013年秋で閉鎖決定。
  3. このあたりは鉄道が通っていないため、公共交通は専ら市バス。
    • とはいえ、大阪駅前へは34系統が数多くの本数を運行し、さらに地下鉄都島・天満橋へも路線があるので不便ではない。
    • おおさか東線が新大阪まで延伸するとこの辺りにも駅ができる予定。
      • だが梅田方面へはバスが直通しているので市バス優位は変わらないだろうな。
      • 旭区内では初のJR駅となる。

千林商店街の噂

千林商店街
  1. 千林はダイエー発祥の地だが、つぶれる(た?)らしい。
    • 潰れました。N内体制崩壊の見せしめの為…らしい。
    • 昔はこのほかサティ長崎屋イズミヤとスーパーが密集していたが、全部潰れた。
      • トポスの跡地はパチンコ屋・・・。千林から大型スーパーが全滅して久しい。もう大阪も車社会なんだなと痛感した。
      • 一番近い大型スーパーは大日や鶴見のイオン。商業施設の郊外化がここでも進んでいる。
    • それ故、2003年に阪神とダイエー(当時)がリーグ優勝した時は両チームの応援セールをしていた。
    • 近くのビルにはトポスがなくなった今でも「トポス近道」と書かれた看板がある。
  2. 10円まんじゅうが大人気!
  3. アクセサリー店の軒先で近所の子供がショーケースを覗き込んでいるユルーい世界。
  4. テレビで「大阪のおばちゃん」にインタビューしたい時には、千林商店街にロケに来る。
  5. 惣菜屋が多すぎ。
  6. かつて福引で1000円札、100円玉、10円玉のつかみ取りがあった。
  7. 京阪千林駅の改札口は商店街と直結!
    商店街に面している千林駅の改札
    • 商店街から見たら、千林駅も店の1つのように溶けこんでいる…。
  8. ♪いち、じゅう、ひゃく、せん、せんばやし~!
  9. 16個100円のたこ焼き屋があるってホント?バリ安い!
    • それは高殿です。
  10. 在阪マスコミが関西の経済に関するインタビューをするときは決まってここ。
  11. 守口市内に侵蝕しかけている。
    • スーパー玉出と餃子の王将のある所は守口市になる。(店名はどちらも千林店)
      • スーパー玉出は当初、閉店したトポスの跡地に出店する予定だったらしい。
    • 商店街の東端付近に守口市のマンホールがある。
  12. かつて百貨店の高島屋が今の100円ショップの前身とでもいえる10銭20銭ショップを出店していたことがある。
  13. 最近やたらと整骨院とかが開業しているような…。