もし○○がない地域の市制が認められなかったら

ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

鉄道

全般

  1. 地元は全力で第三セクターで残そうとする。
    • たとえ廃止になっても人口を一定以上保っていれば市制を存続できる。
      • 3万程度かな。
  2. 沖縄県那覇市以外全て町に格下げ。
    • このような離島にある市にはいくつか特例が設けられる。
    • 石垣、宮古島、佐渡、奄美、西之表、壱岐、対馬は市のまま。
      • 本土との間に橋(≠鉄道橋)が架かっている島の市(淡路、洲本、南あわじ、江田島、上天草、天草)の扱いで揉める。橋が架かる前に市制施行した所もあるので・・・
        • 特に洲本・南あわじ(淡路鉄道があった)、天草(ロープウェイがあった)。
    • 那覇もゆいレールができるまでは那覇町どまりで、沖縄は唯一の県庁所在地が町の県になっていた。
      • それどころか県庁所在地も県に市制を敷いている自治体が無いという理由で鹿児島東京に県庁が置かれていたかも。そしてゆいレール開業直後にやっと平成の大合併で成立したばかりの那覇市に悲願の県庁県内移転が実現。
        • 最悪鹿児島県か東京都に編入ということも。
        • 東京都に編入された場合は049系の市外局番が振られていたかもしれない。これは伊豆諸島で使用されている市外局番だから。
          • 鉄道がないために、沖縄本島にも上の特例が採用されていたかもしれない。
      • (何をもって鉄道とするかは議論があるだろうが)最終手段として南大東村(砂糖運搬専用軌道があった)の那覇市編入を強行するかも。
    • 戦前は沖縄にも鉄道はあったけども。
      • ゆいレール開通後の沖縄は唯一那覇市だけが市であり、あとは沖縄町(旧コザ町)などように町か村だけのままであり続ける。また那覇が町であったら、首里は那覇と合併せずに城下町としてのプライドで首里町であったと思われる。
    • 旧首里市が市制を存続するために補助金を出してまで沖縄電気軌道を存続させた。
    • 県内に市が0の場合も歴史上はあり得るので那覇市も那覇町になりましょう
      • 沖縄電気軌道の開業が1914年だから那覇市と首里市の市制施行(1921年)は史実通りなんじゃないかな?
    • アメリカ統治下の沖縄では鉄道が通ってなくても市制施行できるような法律があった。
      • その為、沖縄返還時にその市の処遇を巡って揉めに揉めた。
  3. そうならないために鉄道がある町まで無理やり編入合併する。
  4. 下手したらとある市は複数の町村に分裂。
  5. たとえ市域に鉄道があっても、駅がなかったり駅があっても市役所から一定距離以上離れていたら市制は認められない。
    • このケースだと首都圏にある都市でも当てはまる所が出てくる。
  6. 逆に考えると、沿線に市がある路線は廃止されないわけだ。
    • 最近の例だと、のと鉄道や鹿島鉄道、島原鉄道は廃止できなくなっていた。
      • 十和田観光電鉄も。
  7. 市営鉄道があればセーフなのだろうか?
    • 公園内のモノレールや、山がある場合はケーブルカー(法律上は鉄道)を作って「鉄道がある」と主張する市(町)も出てきた。
    • 市外まで行ける鉄道を造りたいグループと、↑みたいなものでいいと主張するグループとの対立が起こる。
  8. 制度の導入時期はおそらく鉄道国有法公布と同じ頃。
  9. モータリゼーションがかなり進んできた昭和40年代くらいから「市制要件から鉄道を外すべきだ」という主張が出てきた。
    • 代わりに「インターチェンジがある地域の市制を認めろ」とか。
  10. 日本でも「交通権」がもっと早くから意識されていたかもしれない。
  11. 逆に市制に必要な人口は(合併なしでも)3万人のままだったかもしれない。
  12. 日本で最も人口が多い町は沖縄町。離島特例があるのなら鹿屋町、廃線特例もあるのなら綾瀬町になる。
    • 鉄道すらかすっていない場合は…坂東町?
  13. 結局、廃線などで無くなった場合も、過去に路線が存在したことがあるならOKということになる。
  14. 最近になり、東京都北多摩郡村山町の市制施行が検討される。

駅のない市

北海道
  1. 歌志内市→赤平市に編入
    • 人口が少ないので格下げの可能性も。
      • それはない。法律では一度市になったら町村に格下げすることは出来ない。
    • 上砂川町と合わせて砂川市に。
    • 歌志内線を全力で廃止させない。
  2. 石狩市→石狩町に逆戻り。
    • 札幌市北区を北区と篠路区に分離し、石狩市は篠路区に。
      • 当別町を編入しようとする。
    • 石狩鉄道か石狩モノレールが出来ていれば…。
  3. 紋別市
    • 紋別町と渚滑町に分裂。
    • あるいは紋別郡をすべて取り込み紋別市に。市役所は遠軽町役場に置かれる。
      • そして常呂郡である佐呂間町だけは遠紋地区から離脱し、北見市との関係が今まで以上に強まる。
    • 名寄本線を全力で廃止させない(あるいは紋別~遠軽のみ残す)。
青森
  1. 十和田市→三本木町と十和田湖町、大深内村に分裂。
    • あるいは六戸町と一緒に三沢市に編入。
    • 十和田観光電鉄を全力で廃止させない。
宮城
  1. 富谷市→富谷町
    • あるいは仙台市に編入されるか利府町を編入する。
      • 利府町を編入した場合は市役所も利府駅周辺に移転。
茨城
  1. かすみがうら市→土浦市に編入
    • 神立駅を市内に移設。
  2. 神栖市→鹿嶋市に編入
    • または貨物線を無理矢理旅客化。運営は鹿島臨海鉄道。
      • 貨物線があるからそのまま。あと神栖駅は旅客営業を行っていたよ。
        • 市制施行時点で既に旅客営業は行われていない。
    • 鹿嶋より神栖のほうが人口多いんだが。
      • 名前はそのままで新設合併扱いにすればいい。同じ県に人口が少なかった方の自治体名を採用しているもあるから。
  3. 坂東市→岩井町と猿島町に分裂。
    • それ以前に岩井との合併自体が無く今も猿島町が存続している。あるいは隣の石下町と一緒に水海道市に編入されて常総市の一部になっている。
  4. 稲敷市と行方市を合併前に戻す。
    • 行方市なら鹿島鉄道を全力で廃止させない。
千葉
  1. 富里市→成田市に編入
東京
  1. 武蔵村山市→東大和市と合併
    • 東大和市役所も駅から遠いので、上北台駅付近に移転。
神奈川
  1. 綾瀬市→綾瀬町、あるいは周辺の市町村と合併。
    • 新幹線が通っているのでセーフ…と思っていたが、駅がないのでアウト。
    • 全力で東海道新幹線の駅を誘致するが、失敗。
    • 高座郡が寒川町の他にもう一町あるということになる。
新潟
  1. 佐渡市→佐渡町
    • あるいは合併そのものが成立せず。
    • 佐渡鉄道が出来ていれば…。
  2. 栃尾市→長岡市
    • と思ったらもう既にそうなっていたか。
石川
  1. 珠洲市→輪島市に編入
    • でも輪島市にもないので複数の町村に分裂か?
    • 全力でのと鉄道能登線・輪島線を廃止させない(両市にも言える)。
    • 穴水まで合併すればセーフ。
静岡
  1. 御前崎市→御前崎町
    • それ以前に市制目当ての浜岡町との合併が成り立たず今も御前崎町と浜岡町が存続したまま。
  2. 牧之原市→牧之原町
    • ここも合併が成立しなかったと思われる。
      • あるいは金谷町・吉田町・榛原町で合併していた。
      • 静岡鉄道駿遠線が残っていれば…
山梨
  1. 南アルプス市→南アルプス町
    • 街の方がしっくりくるような…。
      • 街はありえないぞ。
    • 合併そのものがなくて元の町村で
    • 山梨交通電車線が残っていれば…。
兵庫
  1. 宍粟市→宍粟町
    • 新宮町と合併して市になることを目指すも、新宮町は龍野市と合併することを選んだため失敗。
    • それ以前に宍粟市への合併が成立せずに宍粟郡で複数の町が存在する状態のまま。
    • 佐用町を編入すれば解決する。
      • 佐用町は宍粟郡ではないのでそれはないと思う。
  2. 淡路市、洲本市、南あわじ市→淡路町、洲本町、南あわじ町
    • 淡路島で大合併は発生しなかったかも。
    • あるいは島ごとまとめて神戸市淡路区に。
    • 明鳴間に鉄道を走らせようと誘致。
    • 淡路鉄道を全力で廃止させない。
    • 離島特例が存在した場合、洲本市は神淡鳴道開通前に市制施行したので神淡鳴道開通時に揉めていた。
広島
  1. 江田島市→江田島町
高知
  1. 室戸市→室戸町
    • 土佐くろしお鉄道、阿佐海岸鉄道の延伸を全力で誘致する。
  2. 土佐清水市→清水町
  3. 土佐市→高岡町
福岡
  1. 八女市→筑後市と合併。
    • 矢部線を筑後福島まで全力で残す。
  2. 大川市→柳川市か大木町と合併。
    • 無論、全力で大木町との合併を実現させる。
  3. 那珂川市→那珂川町
    • 博多南駅周辺を境界変更で同市(町)域内にし、市役所を同駅近くに移設する。
  4. 宮若市→直方市と合併
    • 山陽新幹線に宮若駅を設置する。
佐賀
  1. 嬉野市は発足しなかった。
    • と思いきや2022年9月23日に西九州新幹線が開業するのでその後に市制施行することになっていたのでは…?
長崎
  1. 壱岐市→壱岐町
    • そもそも一島一市の合併自体が起こらなかった。ただ日韓海峡鉄道トンネルが実現した時点で合併して市制に。
  2. 対馬市→対馬町
    • 壱岐と同じ。
  3. 五島市→福江町、富江町、玉之浦町、三井楽町、奈留町、岐宿町
    • 合併自体成立していない
  4. 西海市に鉄道を全力で誘致
熊本
  1. 山鹿市→山鹿町
  2. 菊池市→菊池町
    • 熊本電鉄末端を全力で(ry
  3. 天草市→天草町
    • 合併が成立していない。
    • ロープウェイも認められていた場合、離島特例・廃線特例が適用されていなかったら茂木根のロープウェイは廃止されなかった。
  4. 上天草市→上天草町
宮崎
  1. 西都市→西都町
    • 妻線を全力で廃止させない。
鹿児島
  1. 鹿屋市→鹿屋町
    • 鹿屋町の他に笠野原町、高隈村に分割。もちろん平成の大合併も起こらなかった。
    • 大隅線を(ry
  2. 垂水市→垂水町
    • 垂水市が鹿児島市に合併されてるか、大隈線がバス転換ではなく3セク転換になっていたかも。
  3. 伊佐市→伊佐町
    • 山野線・宮之城線を(ry
  4. 西之表市→西之表町
  5. 奄美市→奄美町

市役所が駅から離れている市

山形
  1. 尾花沢市→大石田町と合併し、市役所は大石田町役場に。
茨城
  1. 古河市→市役所本庁は旧古河市役所に。
  2. 小美玉市→羽鳥駅近くに市役所を移転。
    • 鹿島鉄道が存続していたら旧玉里村役場が市役所となる。
栃木
  1. 大田原市→那須塩原市に編入。
    • 那須塩原市成立前なら西那須野町と合併だったが。
埼玉
  1. 蓮田市→宇都宮線に「蓮田市役所前駅」を新設。
  2. 吉川市→吉川駅近くに市役所を移転。
  3. 日高市→高麗川駅近くに市役所を移転。
    • または八高線に「日高市役所前駅」を新設。
  4. 鶴ヶ島市→鶴ヶ島駅近くに市役所を移転。
東京
  1. 三鷹市→三鷹駅近くに市役所を移転。
    • 更に武蔵野市と合併。
      • 三鷹市の南半分は市役所から遠くなるので調布市へ分割編入。
      • ちなみに武蔵野市役所も駅から遠い。
  2. 昭島市→八高線に「昭島市役所前駅」を新設。
    • いいや駅名は「南昭島」で。
    • 徒歩10~15分程度では、駅から離れているとは言えないぞ。
  3. 清瀬市→清瀬駅近くに市役所を移転。
    • むしろ新座市西部を編入した上で現大江戸線放射部を「清瀬線」として練馬~東所沢を先行開通させていたかも。
静岡
  1. 伊豆の国市→旧韮山町役場or旧大仁町役場が市役所となる。
兵庫
  1. 加東市→旧滝野町役場が市役所となる。
  2. 篠山市→旧丹南町役場が市役所となる。
広島
  1. 安芸高田市→市役所本庁は旧甲田町役場か旧向原町役場に。
福岡
  1. 嘉麻市→下鴨生駅近くに市役所を移転。
熊本
  1. 合志市→御代志駅近くに市役所を移転。
大分
  1. 杵築市→杵築駅近くに市役所を移転。
  2. 宇佐市→柳ヶ浦駅か宇佐駅近くに市役所を移転。
鹿児島
  1. 志布志市→市役所本庁は旧志布志町役場に。
  2. 曽於市→市役所本庁は旧財部町役場に。
  3. 南九州市→市役所本庁は旧頴娃町役場に。

過去に上記の条件に該当していた市

  1. 泉市が1年未満の短命で終わる。
    • というか泉町のまま編入されたと思われる。
      • またこの場合泉町に人口が充分になかった可能性もあり、その場合は名取市も編入して現在より広域な仙台市が誕生すると思われる。
      • 後、泉区はできない可能性が高い。実際編入時に町だった旧宮城町、秋保町はそれぞれ青葉区、太白区の一部になっている。
        • おそらくは宮城野区の一部になったと思われる。青葉区だと区域が広くなりすぎるから。
        • 人口は多いから普通に区にはなるのでは?
    • 鳩ヶ谷市の寿命は10年。
    • きっと、泉ヶ岳リフト(あれは索道だが)を鉄道だと言い張るか、鉄道扱いされるケーブルカーを泉ヶ岳に設置して、史実通り市になっていた。
  2. つくば市は最初から旧筑波町も含んでおり、さらに現実より1年ほど早く合併成立。
    • もちろん筑波鉄道の廃止はなかった。
    • TX開業までは旧筑波町役場が市役所。
  3. 与野の市制施行が埼京線開業後にずれ込む。
    • 戸田市も同様。
    • 与野は与野駅がぎりぎり面しているので…
      • ぎりぎり面していないのだが・・・
  4. 八潮の市制施行がつくばエクスプレス開業後にずれ込む。
  5. 平戸は平成の大合併で田平町を編入して市制。

消滅した市

新潟
  1. 栃尾市→栃尾町
    • 越後交通栃尾線を全力で廃止させない。
      • 2006年の合併により栃尾線自体廃止される可能性も。
  2. 白根市→1955年に月潟村と味方村を一緒に合併させる。
    • 新潟交通電車線を全力で廃止させない。
広島
  1. 因島市→因島町
    • 離島特例が存在した場合、因島大橋開通前に市制施行したので因島大橋開通時に揉めていた。
福岡
  1. 山田市→山田町
    • 上山田線を全力で廃止させない。
  2. 八女市→八女町
    • 最悪「福島」だったかもしれない。
熊本
  1. 牛深市→牛深町
  2. 本渡市→本渡町
    • 離島特例が存在した場合、2市共に天草五橋開通前に市制施行したので五橋開通時に揉めていた。
鹿児島
  1. 大口市→大口町


駅のない区

札幌市
  1. 清田区→豊平区から分区されない。
新潟市
  1. 南区→秋葉区の一部
    • 旧小須戸町を南区に誘致しとけば問題ない。
      • この場合は秋葉区が新津区になる。
    • 新潟交通電車線を全力で廃止させない。
堺市
  1. 美原区→東区の一部

新幹線駅

全般

  1. 人口が多い場所では「新○○駅」を設置させる。
  2. 新幹線駅がない市は町に格下げ。
    • 県庁所在地である大津市はどうなるのだろう?
  3. ただし新幹線が通らない市は対象外となる。
    • むしろ県庁所在地の場合、前橋市、岐阜市はどうなるのだろうか?
  4. 山口県小郡町は山陽新幹線開業前に山口市に編入される。
  5. 旧浦和市は県庁所在地だったため、さいたま市がもっと早く誕生していた。
  6. 本庄早稲田駅がもっと早く開業していた。
  7. 新幹線開業時に市という自治体ができたことになる。
    • 1964年現在で市に移行できたのは東京、横浜、小田原、熱海、静岡、浜松、豊橋、名古屋、羽島、京都、大阪だけだった。
    • 1975年に九州地方に、1982年に東北地方、2014年に北陸地方、2016年に北海道地方に市ができたことになる。
      • それだと納得がいかない自治体が増えそうなので基本計画線に○○附近と記載されている所は市制可に緩和される。
        • この結果、基本計画線の路線数は現実より増加。記載される経由地も大幅に増える。
  8. 広域合併が現実より増えていた。
    • 新幹線駅沿線の市だけ巨大化する。
  9. 新幹線の計画すらない沖縄県は鹿児島県に併合される。
    • この場合和歌山県も大阪府に食われかねない。
  10. 新幹線の駅争奪戦が現実以上に激化していた。
    • 燕三条駅や那須塩原駅は開業が遅れていたかも。
  11. 市の位置付けが政令指定都市か中核市みたいな扱いになる。
  12. 場所によっては新幹線のルートそのものにも影響していた。
    • 速達性を損なうルートになり利用客が減っていた恐れも高い。
  13. 地元の要望により成田新幹線がまだ建設中の扱いのまま。

新幹線駅がない市

北海道
  1. 基本計画線に記載されている旭川、札幌、室蘭、函館のみ市制可能。
    • その後小樽も追加される。
  2. 逆に北斗市は函館市に吸収される。
青森
  1. 十和田市→十和田町
    • それか七戸町と合併して「七戸十和田市」になる。
      • 三沢、野辺地も巻き込まれる。
  2. 下手したら東北新幹線は弘前か八戸のどちらを行くのか決まっていない可能性も…。
福島
  1. 伊達市→伊達町
    • 合併が成立せず福島市に編入される。
  2. 二本松市→二本松町
    • 新二本松駅を全力で開業させる。
  3. 白河市→西郷村を編入。
  4. 須賀川市→須賀川町
    • 須賀川駅が開業。
  5. 本宮市→本宮町
茨城
  1. 古河市→古河町
    • できれば新幹線駅を開業させるしかない。
栃木
  1. 新幹線開業時に那須塩原市が誕生していた。
    • 大田原も含まれる。
  2. 宇都宮市は日光・鹿沼などを手中に収める。
  3. 小山市は栃木市どころか群馬県館林市、さらに茨城県結城市・筑西市との合併を試みる。
群馬
  1. 渋川市→渋川町
    • 新渋川駅が開業。
  2. 藤岡市→藤岡町
    • 高崎市に編入されるか新藤岡駅を全力で開業させる。
  3. 前橋と高崎と伊勢崎と安中と富岡と藤岡が高崎市に編入。
    • しかし安中榛名駅開業を理由に合併交渉から離脱。
  4. 沼田市→みなかみ町と合併の上、上毛高原市に改称。
埼玉
  1. 戸田市→戸田町
    • 戸田駅を全力で新幹線の駅にさせる。
  2. 浦和、川口、上尾、与野、桶川、戸田、蕨、鳩ヶ谷が大宮市に吸収される。
  3. 久喜に新幹線駅が開業していたら、幸手、蓮田、白岡、加須、羽生も久喜市になる。
  4. 深谷、行田、北本、鴻巣は熊谷に吸収。
千葉
  1. 成田新幹線が開業していた場合、印西市と成田市が市制可能。
    • 特に成田市は現実の佐倉市から香取市、山武市、匝瑳市まで吸収し、政令指定都市を目指す。
  2. 房総半島や千葉市に新幹線誘致を
神奈川
  1. 川崎市→川崎町
    • 政令指定都市が町に成り下がる前代未聞の緊急事態に。
    • 横浜市に編入される。
      • それどころか三浦半島、鎌倉まで横浜市に。
  2. 平塚市→平塚町
    • または伊勢原市に編入。
      • 伊勢原市は新幹線が通らないのでそれはない。
    • 相模新駅開業後は湘南市構想が実現する。
  3. 中央新幹線開業で相模原+座間と町田・八王子(注・東京都は23区以外市になれない)で橋本市が誕生。
  4. 南足柄市→小田原市に吸収。
長野
  1. 東御市→東御町
    • 合併が成立しないで上田市と合併する。
  2. 中野市→長野市に編入。
    • むしろ飯山
  3. 千曲市→新駅が開業。
  4. 小諸市→佐久市に編入。
  5. 南信地方は飯田市だけ。
  6. 諏訪・伊那はまだリニアをあきらめていない。
新潟
  1. 見附市→見附町
  2. 小千谷市→小千谷町
    • 見附市とともに長岡市に編入。
    • たぶん柏崎まで長岡市に編入。
  3. 魚沼市→魚沼町
    • 大和町や六日町を合併させれば問題ないと思う。
    • 十日町+南魚沼+魚沼で浦佐市。
  4. 妙高市→上越市に編入。
    • いや妙高市を誕生させないで北陸新幹線開業前に新井市が上越市に編入される。
  5. 加茂市→加茂町
  6. どさくさに紛れて燕三条市が誕生。
富山
  1. 魚津市→黒部市に編入。
  2. 滑川市→富山市に編入。
  3. 砺波、南砺、氷見市→高岡市に編入。
石川
  1. 野々市市→金沢市に編入。
  2. 能美市→小松市に編入。
  3. 白山市→白山駅が開業。
  4. かほく市は誕生せず。
  5. 能登地方は町村だけ。
福井
  1. 坂井市→あわら市に編入。
  2. 大野市、勝山市、鯖江市→福井市に編入。
静岡
  1. 沼津市→沼津町
    • 東海道線の駅名にも傷がつく。
    • 裾野、御殿場、伊豆、伊豆の国も清水町と函南町ごと三島市に吸収。
  2. 袋井市→掛川市に編入。
    • 磐田、御前崎も。
  3. 下田市、伊東市他伊豆急沿線の自治体は熱海市になる。
  4. 富士宮市→富士市に編入。
  5. 富士山静岡空港駅開業時に島田、牧之原、藤枝、焼津で合併。
  6. 湖西市→浜松市に編入。
岐阜
  1. 大垣市→大垣町
    • または周辺自治体に編入。
  2. 岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町で岐阜羽島市が誕生。
滋賀
  1. 大津市→新大津駅を開業させる。
    • 高島市ごと京都府に割譲。
  2. 栗東市→栗東町
    • 南びわ湖駅を全力で開業させる。
      • その場合野州、守山、草津、湖南、甲賀で南びわ湖市になる。
  3. 彦根市、長浜市→米原市に編入。
  4. 五個荘駅の開業を条件に東近江市と近江八幡市が合併。
大阪
  1. 大阪市だけしかない。
兵庫
  1. 瀬戸内海~大阪湾沿岸は神戸、姫路、明石、相生だけになる。
岡山
  1. 笠岡市→笠岡町
    • 広島県福山市への移籍は少し大きな問題になりそう。
  2. 赤磐・瀬戸内・備前は岡山市に、玉野・総社・浅口・井原・笠岡は倉敷市に編入。
広島
  1. 新尾道駅は三原駅より早く開業していた。
  2. 東広島市は東広島駅開業と同時に誕生していた。
  3. 呉・廿日市は政令指定都市構想の一環として広島市に吸収される。
山口
  1. 上記に書いてあるように小郡・山口の他、防府まで山口市になる。
  2. 下松市→周南市に編入
  3. 山陽小野田も宇部も全て厚狭市になる。
福岡
  1. 筑後船小屋駅設置が現実以上に揉めていた。
    • 瀬高町と羽犬塚町が合併して筑後市が誕生したことになる。
  2. 博多南駅は新幹線と言い張って春日市と那珂川町が合併した自治体が市制施行を強行する。
佐賀
  1. 県庁所在地佐賀の市制を認めさせるため長崎新幹線は最初から全線フル規格で建設される。
熊本
  1. 荒尾市→大牟田市に編入

高速道路

  1. 新直轄方式での高速道路整備を求める声が高まっていた。
    • 高速道路は通るがインターチェンジの無い自治体の場合は新たにインターチェンジ整備を求める声が高まっていた。
  2. 平成の大合併ではインターチェンジのある自治体が合併の中心になっていた。
    • 下記同様にインターチェンジのある自治体の役場を新たな市役所としていた。
  3. 市役所の近くにインターチェンジのない自治体の場合、インターチェンジの近くに市役所を置いていた。
  4. 大都市圏ほど影響が大きい。
    • たとえば東京都の市は三鷹市・調布市・府中市・国立市・日野市・八王子市・青梅市・あきる野市・町田市のみになってしまう。
    • 日本最大の町は越谷町。
  5. 都市高速や他の有料道路の扱いで揉める。

学校

高等学校

  1. 現時点では該当する市(高校がない市)は歌志内市のみだが、今後増えていくことが予想される。
    • これが「2校以上」とかだと都市部でも未達の市が多いが…
    • 公立高校のみだと、市まではいかないが4万人クラスの町がそこそこ出てくる。
  2. 沖縄県南城市は県下で唯一高校がない市だが該当するな絶対。(そもそも2006年1月1日に島尻郡の佐敷町・知念村・玉城村・大里村が対等合併して誕生したのだが。)
  3. 広島県安芸郡府中町はもう二校ないと市制施行出来ないので未だに現状維持のままとなっている。(県条例によると。)

大学

  1. おそらく「最高学府の一つもないような都市が市制するなどあり得ない」という風潮がつくられている。
    • 1990年代以降の大学新設ラッシュに合わせてその動きが加速する。
    • 人口10万人レベルの中規模な市では一学部、学年300人程度の市立大学がつくられていたかも。
  2. キャンパスのみがある市の扱いで揉める。
    • このルールの影響力を考慮して流石に認めるべきでは?
      • 各地にサテライトキャンパスが増殖していた。