ページ「他の県だと思われている地域」と「仙台市交通局」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
== 地理的事由 ==
{{Pathnav|宮城の交通|宮城の鉄道}}
#[[町田市]](東京都)は[[神奈川]]県だと思われている。
==仙台市地下鉄の噂==
#*地理的には神奈川県だが、[[東京/南多摩|南多摩]]郡所属だったがために東京都へ。
*[http://www.kotsu.city.sendai.jp/ 仙台市交通局]
#*[[稲城市|稲城]]も[[川崎市/多摩区|川崎]]の一部だと思われている。
#仙台市民の大動脈。
#**調布市多摩川に住んでいた頃、最寄のセブンイレブンが川崎市多摩区でした。
#長距離を乗れば乗るほど割高な運賃。
#**京王相模原線ユーザーには、稲田堤が東京都だと思われている。
#*長距離の運賃はおそらく公営地下鉄で日本一高い。
#*町田から都内の他地域に行くにはほとんどの場合神奈川県を通らなければいけない
#**でも都心3駅は200円均一になったので言うほど高額だとは思えなくなった。
#*総務省の電話関係の部署では神奈川県として扱われる。
#*むしろ世界一高いメトロと聞いたが真実はいかに。
#**NTTだと相模原支店が東京の管轄だったりする。
#**ロンドン地下鉄の初乗り4ポンド(円安時には円換算で1000円越えた事もあった)に比べればかわいいもの。
#*そのへんのネタは[[神奈川県町田市?]]が詳しい。
#**初乗りは200円で普通だが初乗り以外の区間あたりの料金は公営で最も高い。初乗りが最も高いのは京都市営地下鉄と埼玉高速鉄道の210円。
#**逆に[[相模原市]]は[[東京都相模原市?|東京都だと思われている]]。
#*定期を買ってもあんまり得した感じがしない。3ヶ月の'''通学'''定期ですら往復で2ヶ月分近く乗らないと元が取れなかったはず(=スキップカードの方がマシ)。ちなみに240円区間。
#***思ってない、思ってない。
#**鈎取方面から仙台駅前では地下鉄乗継運賃のほうが高いので地下鉄乗り継ぎ定期よりバス定期の方が安いが、JR長町駅東口までの定期とJR長町ー仙台間の定期を買う方がさらに安くなる。
#***でも天気予報図を見るときは多摩地区か[[八王子市|八王子]]の方を見ないといけない。横浜では大ハズレな時もある。
#*スキップカードはバス乗継回数の多い人しか使わない。地下鉄ユーザーは普通割増のあるジョイカード。
#*[[東名高速]]『横浜町田IC』という名称がややこしく感じる。
#**バスと乗り継ぐ場合は、地下鉄区間をジョイカード、バス区間をバスカード又はメルシーカード5,850円を使った方が絶対に得。
#[[島根/石見#津和野町の噂|津和野町]](島根県)は山口県だと思われている。
#*乗継割引はなんと40円引のみ。しかも泉中央・八乙女・旭ヶ丘・台原・北仙台・長町・長町南の7駅でしか適用されない。
#*[[山口市]]・[[萩市]]とセットで観光に来る人が多い。
#**[[函館市]]のバス・[[函館市企業局交通部|市電]]乗継割引は実質160円引き。しかも仙台ではありえないバス相互の乗継もOK。
#*関ヶ原の合戦までは、毛利家の家臣によって治められていた。
#**現金での乗継割引は廃止。icscaポイント付与に変更。
#*山口線の沿線でSLやまぐち号の起点(実質的には終点と言うべきか?)であることも一因か?
#名取市を合併できなかったので仙台空港までひっぱれなかった
#[[鳥栖市]](佐賀県)は[[福岡]]県だと思われている。
#*その代わりにJRの支線が出来た
#*[[九州の鉄道]]・高速道路の交差点。
#「駅名キーホルダー」って流行ってるの?
#*NTTでは福岡県として扱われる。
#*流行ってねーな。「何で同業他社局が作っててウチだけ無いんだ!」ってことで作ったんじゃねーの?
#[[東京/伊豆諸島|伊豆諸島]](東京都)は[[静岡]]県だと思われている。
#**最近では[[鉄道ファン|]][[ジャニーズファン#Hey! Say! JUMPファン|ジャニヲタ]]に人気。全部門からまんべんなく見極めるのが前者、メンバーにあやかりその駅だけ爆売れ現象が後者。
#*古くは伊豆半島とともに静岡に属していた。三宅島も伊豆諸島。
#ひっそりと「仙台市営地下鉄」から「仙台市地下鉄」に名称変更していたが、誰にも気付かれていない。
#*(念のため)[[静岡/伊豆|伊豆]]半島は今でも静岡県。
#*しかしJRからは未だに「仙台市営地下鉄」と案内されている。
#[[宮城/南三陸|気仙沼市]](宮城県)は岩手県だと思われている。
#皆様にお願いします。身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、'''和やかな車内にいたしましょう。'''
#*岩手県に気仙郡がある。気仙郡などの地方が陸前国(今の宮城)に属する時代もあった。
#冷房付きの車両が入ったのは何と21世紀になってからである。
#*高速道路で気仙沼へいく場合の最寄インターは「[[一関市|一関]]」。だから案内標識には「一関 気仙沼」と表記されている。宮城県人はこれで「ハァ?気仙沼が岩手県??」っと勘違いするが、他県から見たらこれが何故か自然。
#*近年までは空間の制約の大きい地下鉄において特に珍しいことではなかった上、仙台の気候は冷涼な方であったため、そこまで異質な出来事ではない。ヨーロッパの地下鉄では今でも冷房がないところもある。
#*気仙沼は位置的には確かに[[宮城]]より[[岩手]]。ただ気仙沼は[[仙台市|仙台]]の「仙」が入っているから[[宮城]]のようにも思える(実際宮城県だけど)。
#車両はスタンダードな20m級だが、先頭車は中間車と同じ定員確保のため22mある。
#**気仙沼は仙台のすぐ近くにあると思っていた。
#*運転台の分だけ全長が長いわけだが、同じようなケースはかつて[[阪神電気鉄道|阪神]][[京浜急行電鉄|京急]]にもあった。
#**むしろ一関を宮城県に所属させるのが自然かと。室根町なんて気仙沼のすぐ隣なのに岩手県。
#地下鉄の中で今時磁気カードなのはここだけ。
#[[兵庫/淡路島|淡路島]](兵庫県)は徳島県だと思われている。
#*2014年、ICカード導入決定。その名は「[[ICカード/交通系#icscaの噂|イクスカ]]」。
#*「あわじ」の語源は「阿波路」(阿波=徳島)である。四国と同じ南海道。
#*しかしSuicaなどの他のICカードは使えないという罠
#*廃藩置県のころ、徳島とともに「名東県」という県であった。
#**2016年3月末より他のICカードでも使えるようになっている。
#**元々淡路は阿波蜂須賀藩領だったからね。廃藩置県の頃、独立するかどうかで一悶着あったとか。
#なぜかホームや駅構内で音楽が流れている。
#比叡山延暦寺(滋賀県[[大津市]])は[[京都]]府だと思われている。
#ホームの列車接近表示機では行先のみの表示で、発車時刻の表示が無い。需要的には逆の方がいいと思うんだけど・・・。
#[[東京ディズニーランド]]([[千葉]]県[[浦安市]])は[[東京]]都の飛び地だと思われている。
#*行先は「泉中央」と「富沢」の2つだけなんだし、「○○方面」の表示もあるから行先だけの表示は無意味に思える。むしろあと何分待てばいいのか分かりづらいから発車時刻にしてくれ。
#*浦安市は、江戸川と旧江戸川に挟まれた、地理的に中途半端な場所に位置する。
#シンボルマークは青色の「S」を2つ重ねたデザインだが、色も形も台湾の地下鉄(台北捷運)のシンボルマークと似ている。そのため、仙台市民は台北に行くと地下鉄の入口が直観的に分かる。ちなみに、開業は仙台市地下鉄の方が10年近く早い。
#*浦安は市になる前は、千葉県東葛飾郡浦安町。江戸川放水路ができたのは明治以降。東京から見れば川向こうの千葉県に間違いない。
#*[[福岡市交通局]]のシンボルマークも一見似ているが、あちらは「S」を上下に重ねることで「fukuoka」の「f(小文字)」をデザインしている様子。
#*TDRが出来なかったら今頃、[[市川市]]に編入させられてたと思う。
#ラインカラーが'''<span style="color:#009900">○</span>N''''''<span style="color:#90d7ec">○</span>T'''。どう見ても東京メトロである。
#*千葉県民ですら浦安は東京都だと認めているし
#広告が座席の袖仕切りという独特な場所に付いている。他では見たことが無い・・・。
#清里(山梨県[[北杜市]]高根町)は[[長野]]県だと思われている。
#普通、鉄道の駅の券売機で切符を購入すると、どの駅からどの区間まで(例:「仙台→300円区間」)書かれた切符が出てくるものだが、ここの切符は「普通乗車券 xx円区間」と、どこ発なのかが切符に明記されていない。
#[[尼崎市]]や[[伊丹市]](ともに[[兵庫]]県)は大阪府だと思われている。
#*尼崎市には、電話の市外局番が[[大阪市]]と同じ「06」となっている地域がある。
#**昔、まだ大阪市内にしか電話がなかった頃、金持ちが大阪の電話局から自費で電話線を敷設したらしい。
#**NTTでは大阪府として扱われる。
#**わざと「大阪府尼崎市」でGoogle検索してみると、恐ろしい数がヒットする。
#[[阪神甲子園球場]]は、大阪府にあると思われている。(実際は兵庫県[[西宮市]])
#*当然、[[阪神タイガース]]も大阪の球団だと思われているが、実際は兵庫県の球団。
#*でも誰がどう見ても実質的に大阪の球団。昔は'''大阪タイガース'''だったし
#*しかし、創設当時から本拠地は西宮市の甲子園球場。
#北海道[[北海道/空知|空知支庁]]の芦別市は、上川支庁の[[富良野市]]と面しているため、電話帳のエリアが上川エリアになったりなど混乱している。
#*20kmも離れているので混乱はないかと。富良野に近いごく一部の地域が市外局番が同じではある。
#兵庫県の日本海に面する部分は鳥取だと思われている(印象が弱い為)。ほぼ同じ理由で[[舞鶴市]]以外の京都府北部も福井県だと思われている。
#*実際は兵庫県北部も京都府中北部とまとめて福井県のように思われている。共に鳥取県も因幡と伯磐も別の県同士と思われている。
#**特に因幡にその傾向が多い。
#[[福知山市]]は兵庫県だと思われている。京都府北部は本当に分かりにくい。
#*福知山線(尼崎~福知山間)は福知山駅以外はすべて兵庫県。
#鳥取県も因幡は別県のように思われている。
#*因幡と伯耆、出雲と石見の結び付きより、伯耆と出雲の結び付きの方がよほど強固。
#**それ故か、[[米子市]]は[[島根|島根県]]と間違えやすい。
#***漁港の[[鳥取/伯耆#境港市の噂|境港市]]や、民謡の[[島根/出雲#安来市の噂|安来市]]に比べ、教科書に出る機会が少ないので余計に…。
#**正直、同じ伯耆でも地域事情は複雑。
#横浜には「原宿」という地名があるが、市内で夜中にタクシーで行き先を告げ寝ていると東京に着いてた経験を持つ人は少なくない。
#*当然その逆パターンもあり。
#**東京のタクシーで原宿と告げて横浜の原宿に連れて行くのはどう考えてもぼったくり。
#*戸塚の原宿といえば渋滞の名所ですな。
#[[岩国市]]は、広島県だと思われている。実際山口市に行くより広島市に行く方が近いし、旅行代理店も「宮島・錦帯橋」をセットで売り出す。しかも観光圏域としては、広島県エリアに配置されている。
#[[熱海市]](静岡県)は神奈川県だと思われている。
#*異説として、隣接する神奈川県湯河原町が熱海の一部とも言われている。
#**実際に合併して神奈川県に行く話もあったらしい。
#*静岡県の中・西部側からしては、山の向こうは神奈川だと認識しているらしい。
#**神奈川県側は海岸線でつながっているためアクセスしやすいが(伊東方面も然り)、沼津方面は峠越えがあるため行きづらい。
#*在来線の熱海駅はJR東日本の管轄なので、余計に神奈川だと思われている。
#*県庁所在地の静岡と横浜の中間にあるので、買い物等は都会的な要素の強い後者へ行く人も多い。
#広島県三次市は島根県と思われている。
#*そもそも中国地方の人口の少ない地域は島根県又は鳥取県だと思っている。
#養老の滝(岐阜県養老町)は三重県だと思われている。
#*名古屋からだと大垣(岐阜県)経由の方がよっぽど早いのになぜか桑名(三重県)経由で行こうとしてしまう
#[[名古屋市]](愛知県)は名古屋県だと思われている。
#*確かに出身地を聞かれて「名古屋市です」と答えると高い確率で「名古屋って何県だっけ?」と聞かれる
#**それは相手がただの馬鹿なだけ。
#**こう質問する人は大抵「名古屋県」派
#***「名古屋県なんて無いよ」と突っ込まれる事がある。「名古屋圏」のつもりで言っても。
#****↑の突っ込みは、特に三河人が多い
#[[古河市]](茨城県)は栃木県だと思われている。
#* 茨城にあること自体が不自然。住民は栃木や埼玉に編入して欲しいと願っている。
#*結城市も同様に栃木県の町と誤解されやすい。
#[[足利市]](栃木県)は群馬県だと思われている。
#*[[宇都宮市|宇都宮]]はアウトオブ眼中、[[太田市|太田]]・[[桐生市|桐生]]と完全に一体化してる。日常的にイオン太田に行く。
#*県第3の都市(先日[[小山市|小山]]に抜かされました…)なのに県の端っこにあるせいで行政機関が少なく不便だ。
#**↑それなのに栃木県の支庁舎はしっかりとある。そこではパスポートも作れるよ。
#*足利市内にある東武線県(あがた)駅には群馬の地方紙「上毛新聞」の看板が設置してある。
#*足利では栃木弁が通じない、話せない。
#*[[前橋市|前橋]]や[[熊谷市|熊谷]](埼玉)の方が宇都宮より遥かに近いので栃木の天気予報は足利では当たらない
#五霞町(茨城県)は埼玉県だと思われている。
#*新利根川橋無料開放以前は、茨城県本土(笑)との連絡手段が有料道路だけだった。
#*平成の大合併で埼玉入りを目論んだが、幸手に拒否される。しかしその幸手も久喜に拒否される。
#北川辺町(埼玉県)は茨城県だと思われている。
#*埼玉大橋無料開放以前は、埼玉県本土(笑)との連絡手段が有料道路だけだった。
#*町の代表駅は「新'''古河'''」駅。
#**あとは柳生という駅も町内にある。
#*北川辺の地名で、向'''古河'''というものある!
#天橋立(京都府)は日本三大名所の中で唯一どこの府県のものか認識されていない
#*松島(宮城県)も怪しいかも…「仙台にある松島」とかの誤解がありそう
#舞鶴港(京都府)も何かと地理的に誤解される
#*京都市が山に囲まれているせいか京都府が海に面していることを知らない人も多い。
#[[松戸市|松戸]]・[[柏市|柏]]・[[我孫子市|我孫子]]・[[取手市|取手]]はどこまでが[[千葉]]でどこまでが[[茨城]]か外部の人間には区別が出来ない。
#*なのでチバラギなる単語が存在している
#*関東圏在住でもこうだから他からだと何県かも区別が怪しいと思う
#*それ以前に知られているかどうかすら怪しい
#多治見市(岐阜県)は愛知県だと思われている。
#*というより、土岐市・瑞浪市あたりの東濃地域全体が愛知県だと思われている。岐阜より名古屋に出た方が近い。岐阜にはほとんど用がない。
#*関東人にとっては、JR中央線が岐阜県を通るということに違和感がある。
#*思われてるっていうより文化圏かも
#*過去に、もろ「愛知県多治見市」と書いた新聞社があった。
#小岩・新小岩(東京都[[東京/江戸川区|江戸川区]])は千葉県だと思われている
#*新小岩は江戸川区だと思われているが実は[[東京/葛飾区|葛飾区]]
#**新小岩(東京都葛飾区)は江戸川区だと'''も'''思われている
#道志村(山梨県南都留郡)は神奈川だと思われている。
#*昔から甲斐と相模の境界と言われる
#*丹沢山系。道志川源流。おまけに横浜との結びつきが強い
#[[舞鶴市]](京都府)は福井県だと思われている。
#*「水どう」のサイコロ3ではフリップに'''舞鶴(福井県)'''と書かれた。
#[[川口市]](埼玉県)は東京都だと'''思いたがっている'''。
#*鉄道沿線がそこそこ栄えてるからって調子乗りすぎだよねw23区にはとうていかなわないw
#**逆に、赤羽(東京都北区)は埼玉県赤羽市であると思われている。
#北軽井沢(群馬県長野原町)は長野県[[軽井沢町]]にあると思われている。
#*それを意図的に狙って付けた地名である。
#*そもそも「'''長野'''原」町自体が…(地理的のみならず名前も。「あじゃぱん」でもネタにされていた)
#中津市(大分県)は福岡県だと思われている。
#*住民の志向も大分・別府よりも明らかに北九州・福岡に向いている。
#*逆に隣の豊前市(福岡県)は大分県だと思われている。
#[[唐津市]](佐賀県)は福岡県だと思われている。
#*そもそも佐賀県が玄界灘に面していること自体、他地方の人間にはあまり知られていない。
#*他にも有田、伊万里など全国的に知名度のある観光地は意外と多いものの、それが佐賀のイメージに結びつかないのが佐賀の不幸。
#*嬉野、武雄の両温泉はハウステンボスが近すぎるので下手すると長崎扱いされてしまう。
#銚子市(千葉県)は茨城県と思われている。
#*そんなことはない
#[[奈良/中和・東和#御杖村の噂|御杖村]]([[奈良]]県)は一部[[三重]]県扱いになってる地区がある。
#[[姫路市]]は、特に中部地方以東では四国にあると思われている。
#*むしろ中国地方では?四国だと海を隔てた反対側にあるわけだし。
#**否、四国。帰省の話をすると「瀬戸大橋ってどう?」と必ず訊ねられる。
#相模湖町と藤野町(共に[[神奈川]]県[[相模原市]]に編入)は[[山梨]]県だと思われている。
#*中央本線の駅で神奈川県にあるのは相模湖駅と藤野駅の2駅だけ。
#**中央自動車道のインターもある。相模湖インターと相模湖東インター(下り線の出口専用)
#*相模湖駅は神奈川県なのに、近くに'''山梨'''信用金庫がある(車窓からも見える)。
#**中央本線に乗って高尾を越え相模湖駅近くの山梨信用金庫の看板を見ると、山梨に入ったと錯覚してしまう。
#**山梨信用金庫=旧大月信用金庫。西八王子の駅前にもあったが、最近八王子から撤退。エリアは山梨県+相模原市になった模様。
#[[福山市|広島県福山市]]と[[岡山/備中|岡山県笠岡市・井原市]]辺りもかなり曖昧。
#*福山から岡山に通い、岡山から福山に通っている。
#*井笠バスは普通に福山市内を走っている。
#*山陽本線や国道2号で岡山・広島県境を越えた実感が全くわかない。
#東北本線の高久駅・黒田原駅・豊原駅(栃木県那須町)は福島県だと思われている。
#[[熊本/北部|荒尾市]]は福岡県だと思われている。
#*荒尾にあるグリーンランドは福岡県の大牟田駅からバスに乗り換え。
#*荒尾からは福岡空港行き高速バスはあっても熊本空港行き高速バスがない。
#*福岡地区の811系と813系は基本的に荒尾まで乗り入れ(1日に数本、熊本まで乗り入れるが)。
#逆に[[大牟田市]]は熊本県だと思われている。
#*最寄りのインターは熊本県の南関インター。
#*県単位の天気予報では熊本と佐賀を足して2で割るとちょうどいい。福岡は無視。
#西鉄バス大牟田の四ツ山バス停は、大牟田駅方面行き乗り場が荒尾市に、荒尾駅方面行き乗り場が大牟田市にある。
#*ちなみに、大牟田市にも荒尾市にも「よつやままち」があるが、大牟田は「四山町」、荒尾は「四ツ山町」。
#志布志市(鹿児島県)は宮崎県にあると思われている。
#*日南線沿線で鹿児島県は志布志市だけ。他は宮崎県。
#*曽於市も。
#東北本線有壁駅(宮城県)は岩手県にあると思われている。
#福島市は仙台市にあると思われている。
#犬山市(愛知県)は岐阜県だと思われている。
#[[三重/北勢#木曽岬町の噂|木曽岬町]](三重県)は愛知県だと'''思いたがっている。'''
#北海道[[北海道/宗谷|宗谷支庁]]の[[北海道/宗谷#豊富町の噂|豊富町]]は[[北海道/留萌|留萌支庁]]だと思っている。
#新宮市(和歌山県)は三重県だと思われている。あの地域はどう考えても三重県。
#*逆に、新宮市と同じ所属の筈だとして、熊野市(三重県)を和歌山県と誤認する場合もある。
#鹿島線沿線の潮来市と鹿嶋市(共に茨城県)は千葉県にあると思われている。
#*鹿島線を走っている車両はE217系とスカ色の113系。
#*ただ、サッカーファンは誤認することは無いはず。
#*でも、波崎(神栖市の南側)あたりが誤認されてそうだ・・・
#福井県今立郡池田町は、岐阜県にあると思われている。
#*岐阜にも池田町が。


== 名前のイメージ ==
===南北線の噂===
#[[秋田/南部#仙北市の噂|仙北市]]([[秋田]]県)は[[宮城]]県([[仙台市]]の北)だと思われている。
#仙台市内では、「開」ボタンを押さなくてもドアが開く唯一の路線。
#安芸市([[高知]]県)は[[広島]]県だと思われている。
#*ワンマン地下鉄の為全駅のホームが完全に直線。しかも将来に備えて6連分の有効長がある。運転席を右側に統一した為、全駅島式ホーム。泉中央はそのまま折り返すが、富沢は車庫への引き上げ線に入ってから折り返す。
#*旧安芸国は広島県西部、安芸市はなぜか高知県。
#*6連化する予定だったが、需要が見込めない事が予想され白紙されるという結果に。
#北広島市([[北海道]])は[[広島]]県だと思われている。
#ホームから主要駅であるJR仙台駅までの間が結構長く、乗換えには不便。
#*広島県出身者により開拓された「札幌郡広島町」が前身。偶然でもパクリでもないお墨付きの分身。
#*ようやく地上に出ずに乗換えできるようになったが、仙台には地下街というものがまるでない。
#*少年野球のチームで広島カープに肖ったものがあったようだ。
#**作る計画自体はあったが[[wikipedia:ja:静岡駅前地下街爆発事故|この爆発事故]]の影響で白紙に。あと駅のすぐ近くにアーケード街もあり、わざわざ地下に作らなくても済むのも理由の一つ。
#東久留米市([[東京]]都)は[[福岡]]県だと思われている。
#*ただ、仙石線の乗り換えは非常に便利。
#*こちらは「北多摩郡久留米町」だった。偶然の一致らしい。
#*地下鉄仙台に一番近いのはJRあおば通駅。
#*類例:東松山市(埼玉)など
#*JRから地下鉄に乗り換えるには長町駅か北仙台駅がオススメ。
#[[茨城/県南#利根町の噂|'''北相馬郡''']]([[茨城]]県)は福島県と思われている。
#**しかし長町はJRの快速が止まらない、北仙台は一度地上に出て乗り換えないといけないと言う状況なので、やっぱり不便。
#*実際は[[福島/浜通り|相馬市、南相馬市]]よりも南で茨城県でも南部。
#開業寸前に大雨でトンネルが冠水して開業が半年遅れたらしい。
#**今では利根町のみ。
#放送は音質が悪い。
#大和市([[神奈川]]県)は[[奈良]]県だと思われている。
#*改善されたね。
#福岡駅(北陸本線・[[富山]]県)は[[福岡]]県にあると思われている。
#*改善前の車内放送の英語アナウンスは、「The next stop is...」といっていたんだろうが、滑舌も音質も悪く、「ザデネクスターチュー」としか聞こえなかった。
#*福岡県にJR福岡駅は存在しない。西鉄なら福岡(天神)駅あるけど。
#昔の接近放送では「1番線に'''ゴミ'''沢逝き電車が参ります」と聞こえた。w
#うるま市の旧石川市([[沖縄]]県)は[[石川]]県だと思われている。
#運転席付近に立っていると、ATCの「チン」という音が耳障りである。
#[[福岡/豊前#京都郡の噂|'''京都郡''']]([[福岡]]県)は[[京都]]府だと思われている。
#地下鉄は1本しかないので、(トンネルは2本あるよ)以前は単に「地下鉄」と呼んでいたが、新線の仙石線が出来たり東西線建設決定により、正式路線名である南北線が使われることが多くなった。
#*京都郡は'''みやこぐん'''と読む。
#*地下の状態が悪いので東西線の工事は難航しそう。
#上福岡市(現[[埼玉]]県ふじみ野市)は[[福岡]]県にあると思われている。
#*東西線の工事はかなり安く済む模様。
#陸前高田市([[岩手]]県)は[[宮城]]県だと思われている。(陸前とついているから)
#JR乗換地下鉄駅が北仙台・仙台・長町の3つあるが、仙台~長町はJR・地下鉄とも被るし、長町以南の地下鉄は長町南と富沢しかないため、実質的には北仙台・仙台のみが乗換駅として機能している。
#鹿島市([[佐賀]]県)は[[茨城]]県だと思われている。茨城県は'''鹿嶋市'''。
#*愛子~泉中央の通学パターンがメジャー。
#小郡市([[福岡]]県)は[[山口]]県だと思われている。山口県小郡町は2005年に合併で山口市に。
#昼間はガラガラ。それでももう1本地下鉄を作るらしい。地下鉄依存率日本最低。
#日本の三大庭園の1つ後楽園([[岡山]]県)は[[東京]]都だと思われている。
#*初乗り200円という日本最高額レベルの運賃では利用する気も失せる。同じ距離ならバスの方が安い…市街地の凄まじい渋滞を黙認できれば。
#茨城県の南部に行方郡と北相馬郡があるが、福島県東北部の南相馬市は明治初期は行方郡。行方郡は後に宇多郡と合併して相馬郡となった。
#**しかも、その東西線が出来た暁には南北線も値上げする可能性があると言われている。
#信濃町駅(総武中央緩行線、[[東京]]都)は[[長野]]県にあると思われている。信濃町駅は東京都内では有名な駅だが。
#**バスとの自社競合路線が多すぎる。仙台-北仙台間はバスの方が安いし本数も多いので圧倒的に利用者を取られてる。
#浜松町駅は(山手線・京浜東北線、[[東京]]都)は[[静岡]]県浜松市にあると思われている。浜松町駅も東京都内では有名な駅だが。
#***'''国にすら'''ダメ出しされた東西線計画だからなぁ。
#東海村([[茨城|茨城県]])は[[愛知|愛知県]]にあると思われている。
#****泉地区のニュータウン(鶴が丘・松陵・松森)から仙台駅へ行く時は、地下鉄に乗り継ぐよりも宮城交通でそのまま行ってもほとんど運賃が変わらない。そのため泉中央や八乙女で乗り継ぐのが無駄。
#*むしろ[[東海市]]が茨城にあると思われている。
#****長町・鈎取地区も然り。
#塩釜口駅([[愛知]]県[[名古屋市]])は[[宮城]]県[[塩竈市|塩釜市]]にあると思われている。
#*****むしろ、地下鉄乗継運賃のほうが高い場合もある(鈎取ニュータウンなど)。
#[[岩手/内陸北部#一戸町の噂|一戸町]]、[[二戸市]]、[[岩手/沿岸北部#九戸村の噂|九戸村]]([[岩手]]県)は[[青森]]県にあると思われている。
#*****そのため、バスの車両にもよるが市中心部からのバスは仙台駅前で立ち席が出るのに対し、JR長町駅東口発のバスは地下鉄乗り継ぎの長町南駅太白区役所前でも空席がある。
#*いずれも[[八戸市]]のインパクトが強いため。
#*****とは言え、降雪・大雨・強風時の朝は渋滞で遅延する市中心部方面行きバスや白石以南からの遅延を持ち越すJR線と異なり遅延が軽微なため乗車率がぐっと上がる。
#*[[東北新幹線]]延伸開業後、二戸市については岩手という認識になりつつある。
#****ただし、泉パークタウンは宮交に割増運賃を強制しているため地下鉄の方が安く見える。
#草津市([[滋賀]]県)は群馬県だと思われている。
#**初乗り200円は東京以外の地下鉄はどこもそう。大阪も名古屋も。
#*草津温泉([[群馬]]県)は滋賀県草津市だと思われている。
#***大阪は2014年春以降、初乗り180円になる模様。(その分、次の2区間目から運賃が240円に嵩上げされる様だが)
#諏訪駅([[長崎]]県)は長野県にあると思われている。
#八乙女付近で地上、それも高架線に出るが、仙台方に山岳系トンネルがある。
#大分県旧佐賀関町(現大分市)は佐賀県にあると思われている。
#富谷町・大和町・大衡村が第三セクターで再び泉中央~大衡まで延伸しようと目論んでいる。まあどっかの大手私鉄(名鉄?東武?)か仙台市が支援しなければまずない話だと思うが。
#宇治山田駅([[三重]]県)は[[京都]]府にあると思われている。
#*名鉄は仙台の地下鉄建設を支援、宮城交通を保有。東武は仙台に高速バス会社を保有。
#瀬戸市([[愛知]]県)は[[岡山]]県にあると思われている。
#各駅ホームに「可動式ホーム柵」を設置中。
#有田市([[和歌山]]県)は[[佐賀]]県にあると思われている。
#稀にラッシュ時に車両故障が発生する。当然ながらその場合は再開時にはすし詰めの地獄と化す。
#*佐賀県は有田町。
#戸閉めブザが'''「ホェ」'''みたいな音
#*ホームドアの開扉は[[札幌市交通局|札幌]]みたいな音
#**[[福岡市交通局|福岡]]や大阪の[[大阪市営地下鉄今里筋線|今里筋線]]のにも似ている。
#駅に入る時に鳴らす警笛の音が[[京都市営地下鉄烏丸線]]の車両と似ている。
#黒松と八乙女の両駅は、最初は仙台市内の駅ではなかった。
#南北線は[[仙台市/宮城野区|宮城野区]]以外の4区を通っていて、東西線は[[仙台市/泉区|泉区]]以外の4区を通る予定。
#ドアの窓が一般的な長方形の角を丸くしたものと異なり、縦長の楕円形である。
#車内案内表示器は発車直後と到着直前以外、消灯というケチケチ仕様。
#2015年10月に決まった広瀬通駅の副駅名が葬儀所…。
#*しかも2020年3月までこの副駅名である。
#富谷町(富谷市)が泉中央からの延伸又はLRT新設を画策中。確かに将監トンネルの渋滞やら、泉中央駅の混雑を目の当たりにすると鉄軌道の新設もやむなしと思うが、仙台市民としては富谷に伸ばすなら泉パークタウン方面に伸ばしてほしい。


== 傾向 ==
;駅
*出っ張っている市町村は間違いやすい。
[[仙台市の駅#泉中央駅の噂|泉中央]] - 八乙女 - 黒松 - [[仙台市の駅#旭ヶ丘駅の噂|旭ヶ丘]] - 台原 - [[仙台市の駅#北仙台駅の噂|北仙台]] - 北四番丁 - [[仙台市の駅#勾当台公園駅の噂|勾当台公園]] - 広瀬通 - [[仙台駅|仙台]] - 五橋 - 愛宕橋 - 河原町 - 長町一丁目 - [[仙台市の駅#長町駅の噂|長町]] - [[仙台市の駅#長町南駅の噂|長町南]] - 富沢
**さらに境界が入り組んでいると効果(?)倍増
*地理的・歴史的に見ると理に適う場合が多い。
*兵庫県は、古くの畿内・山陰道・山陽道・南海道に跨っており、いろいろと間違われやすい。
*京都府と兵庫県が日本海に面している事実は意外と知られていない
**本州を青森から山口まで陸路でいく場合に兵庫県だけは必ず通らないといけないのだが、これは兵庫県民でも間違う問題。
*「東京○○」という施設が多い千葉県がどんどん侵食されている。
**むしろそのお蔭で東京の一部施設が千葉県にあると思われる始末。
*所属より交流のある地域のほうが優先される


[[Category:所属に議論のある地域|*]]
===東西線の噂===
#東西線はどうした東西線は。
#*さあ・・・今開通してるのが南北線でしょ。東西線は工事してるらしいけど、いつ開通するのやら・・・
#**2015年開通予定です。
#*広瀬川を鉄橋で越えるらしい。
#**広瀬川も地下で潜ると広瀬川以西の駅や区間を深く掘削しなくなるといけない様で。
#*東の起点・荒井駅周辺に[[東北楽天ゴールデンイーグルス|楽天]]の本拠地球場新設すれば、周辺の活性化に繋がるかも知れん。
#仙台駅より3駅区間に200円の均一料金区間が導入される事になるも、仙台駅から200円で乗車できる川内駅は仙台駅から4駅目の為適応されず。
#震災があったのに延期なしで開通できるのはすごい…のか?
#*'''すごい'''。
#仙台市東部・西部のアクセスが良くなるのは確実。
#*東北大学へのアクセスもより楽になるはず。
#**東部は最寄り駅が高校と言う駅が多い。(例・蓮坊駅は仙台一高、薬師堂駅は聖和学園など…)
#これで八木山動物公園は人気になるだろうが?
#*日本で一番標高の高い地下鉄駅になるらしい
#薬師堂駅は宮城球場(現・Koboスタ)に東西線の中で最も近い駅なので[[仙石線]]パンク時のバイパス路線としての利用者が見こめるかも。
#*ビジター側の1塁側ならまだしも、ホーム側の3塁側を往復するのにはキツい模様。
#日本全国を見渡しても、現実味を帯びた地下鉄新路線計画の話が他に存在せず、日本最後の地下鉄になるのではと噂されている。
#*新潟や長野はワンチャンある。
#**[[長野市]]には[[長野電鉄|地下鉄みたいなモン]]が30~40年前からありますが?
#*[[大阪市営地下鉄]]なにわ筋線(仮称)…。
#*実現性の高さで言えば東京の豊住線(豊洲~住吉)かな。
#なぜか遠く離れた[[東京都交通局#都営地下鉄の噂|都営地下鉄]]の駅(大手町・小川町・西巣鴨など)でも開業のポスターが貼られてる。
#*車両内にもポスターが掲示されていたが、何かの縁でもあったんだろうか?
#開業初日は各駅に行列が出現。開業記念グッズを求める人の行列かと思ったら、何と普通に券売機で切符を買うために並んでいたという・・。
#*icscaへの移行を見越して自動券売機の台数を絞ったのが裏目に出たか。翌日以降の一般客の利用に支障が出てなければよいが...
#*開業二ヶ月にして、順当に東西へと空気を運ぶようになりました。
#**雪が解けたら休日は動物園駅が混むようになったぞ。
#ホームドアのチャイムは[[#南北線の噂|南北線]]のと同じ。
#車内案内はLED電光掲示板であるが、中国語表記の時は「青葉」と言う名前の入った駅が「青叶」と言う表記になる。
#*中国語(簡体字):青葉の「葉」→「叶」。ハングル:あおばの「ば」→「바」。奇しくも似ている。
#**ほかにも、国際センターは「国際'''中央'''」、六丁の目は「六丁'''之'''目」と中国語表記される。
#東の起終点・荒井駅は地上レベルに券売機と自動改札機がある。
#リニア式地下鉄の所為か、車両がやたらと小さい。下手したら東京の[[都営地下鉄大江戸線|都営大江戸線]]より小さいかも?
#グーグルマップで見るたびに、動物園を終着にしないでそのまま西多賀or鈎取・山田方面まで伸ばせよ・・・と思ってしまう。宅地以外に病院や学校(西高や宮大)などの需要はありそうだし、適度に空き地もあるから新規開発もし易かっただろうに。
#*駅ナンバリングが八木山から始まってるのを見ると、これ以上西側へ延伸するつもりは無いみたい。
#*ただ、東西線の開業により一番町から仙台西高までの実質運賃が大幅値下げとなったのも事実。
#*この辺りはバスが充実しているから、地下鉄を通すほどではないと思う。
#川内駅ができた。だたし読み方は「[[鹿児島の駅#川内駅の噂|せんだい]]」じゃなく「かわうち」
#*仙台(せんだい)にある川内(かわうち)駅。鹿児島にある川内(せんだい)駅。
#開業から早2年近く経つのに、[[Google|Googleマップ]]の路線図では存在が無視されている。
;駅
[[仙台市の駅#八木山動物公園駅の噂|八木山動物公園]] - 青葉山 - 川内 - 国際センター - 大町西公園 - 青葉通一番町 - 仙台 - 宮城野通 - 連坊 - 薬師堂 - 卸町 - 六丁の目 - 荒井
 
{{DEFAULTSORT:せんたいしこうつうきよく}}
[[Category:宮城の交通]]
[[Category:仙台市]]
[[Category:地下鉄]]
[[Category:バス]]
[[Category:公営・第三セクター企業]]

2018年3月31日 (土) 20:56時点における版

仙台市地下鉄の噂

  1. 仙台市民の大動脈。
  2. 長距離を乗れば乗るほど割高な運賃。
    • 長距離の運賃はおそらく公営地下鉄で日本一高い。
      • でも都心3駅は200円均一になったので言うほど高額だとは思えなくなった。
    • むしろ世界一高いメトロと聞いたが真実はいかに。
      • ロンドン地下鉄の初乗り4ポンド(円安時には円換算で1000円越えた事もあった)に比べればかわいいもの。
      • 初乗りは200円で普通だが初乗り以外の区間あたりの料金は公営で最も高い。初乗りが最も高いのは京都市営地下鉄と埼玉高速鉄道の210円。
    • 定期を買ってもあんまり得した感じがしない。3ヶ月の通学定期ですら往復で2ヶ月分近く乗らないと元が取れなかったはず(=スキップカードの方がマシ)。ちなみに240円区間。
      • 鈎取方面から仙台駅前では地下鉄乗継運賃のほうが高いので地下鉄乗り継ぎ定期よりバス定期の方が安いが、JR長町駅東口までの定期とJR長町ー仙台間の定期を買う方がさらに安くなる。
    • スキップカードはバス乗継回数の多い人しか使わない。地下鉄ユーザーは普通割増のあるジョイカード。
      • バスと乗り継ぐ場合は、地下鉄区間をジョイカード、バス区間をバスカード又はメルシーカード5,850円を使った方が絶対に得。
    • 乗継割引はなんと40円引のみ。しかも泉中央・八乙女・旭ヶ丘・台原・北仙台・長町・長町南の7駅でしか適用されない。
      • 函館市のバス・市電乗継割引は実質160円引き。しかも仙台ではありえないバス相互の乗継もOK。
      • 現金での乗継割引は廃止。icscaポイント付与に変更。
  3. 名取市を合併できなかったので仙台空港までひっぱれなかった
    • その代わりにJRの支線が出来た
  4. 「駅名キーホルダー」って流行ってるの?
    • 流行ってねーな。「何で同業他社局が作っててウチだけ無いんだ!」ってことで作ったんじゃねーの?
      • 最近ではジャニヲタに人気。全部門からまんべんなく見極めるのが前者、メンバーにあやかりその駅だけ爆売れ現象が後者。
  5. ひっそりと「仙台市営地下鉄」から「仙台市地下鉄」に名称変更していたが、誰にも気付かれていない。
    • しかしJRからは未だに「仙台市営地下鉄」と案内されている。
  6. 皆様にお願いします。身体の不自由な方やお年寄りには席を譲り、和やかな車内にいたしましょう。
  7. 冷房付きの車両が入ったのは何と21世紀になってからである。
    • 近年までは空間の制約の大きい地下鉄において特に珍しいことではなかった上、仙台の気候は冷涼な方であったため、そこまで異質な出来事ではない。ヨーロッパの地下鉄では今でも冷房がないところもある。
  8. 車両はスタンダードな20m級だが、先頭車は中間車と同じ定員確保のため22mある。
    • 運転台の分だけ全長が長いわけだが、同じようなケースはかつて阪神京急にもあった。
  9. 地下鉄の中で今時磁気カードなのはここだけ。
    • 2014年、ICカード導入決定。その名は「イクスカ」。
    • しかしSuicaなどの他のICカードは使えないという罠
      • 2016年3月末より他のICカードでも使えるようになっている。
  10. なぜかホームや駅構内で音楽が流れている。
  11. ホームの列車接近表示機では行先のみの表示で、発車時刻の表示が無い。需要的には逆の方がいいと思うんだけど・・・。
    • 行先は「泉中央」と「富沢」の2つだけなんだし、「○○方面」の表示もあるから行先だけの表示は無意味に思える。むしろあと何分待てばいいのか分かりづらいから発車時刻にしてくれ。
  12. シンボルマークは青色の「S」を2つ重ねたデザインだが、色も形も台湾の地下鉄(台北捷運)のシンボルマークと似ている。そのため、仙台市民は台北に行くと地下鉄の入口が直観的に分かる。ちなみに、開業は仙台市地下鉄の方が10年近く早い。
    • 福岡市交通局のシンボルマークも一見似ているが、あちらは「S」を上下に重ねることで「fukuoka」の「f(小文字)」をデザインしている様子。
  13. ラインカラーがNT。どう見ても東京メトロである。
  14. 広告が座席の袖仕切りという独特な場所に付いている。他では見たことが無い・・・。
  15. 普通、鉄道の駅の券売機で切符を購入すると、どの駅からどの区間まで(例:「仙台→300円区間」)書かれた切符が出てくるものだが、ここの切符は「普通乗車券 xx円区間」と、どこ発なのかが切符に明記されていない。

南北線の噂

  1. 仙台市内では、「開」ボタンを押さなくてもドアが開く唯一の路線。
    • ワンマン地下鉄の為全駅のホームが完全に直線。しかも将来に備えて6連分の有効長がある。運転席を右側に統一した為、全駅島式ホーム。泉中央はそのまま折り返すが、富沢は車庫への引き上げ線に入ってから折り返す。
    • 6連化する予定だったが、需要が見込めない事が予想され白紙されるという結果に。
  2. ホームから主要駅であるJR仙台駅までの間が結構長く、乗換えには不便。
    • ようやく地上に出ずに乗換えできるようになったが、仙台には地下街というものがまるでない。
      • 作る計画自体はあったがこの爆発事故の影響で白紙に。あと駅のすぐ近くにアーケード街もあり、わざわざ地下に作らなくても済むのも理由の一つ。
    • ただ、仙石線の乗り換えは非常に便利。
    • 地下鉄仙台に一番近いのはJRあおば通駅。
    • JRから地下鉄に乗り換えるには長町駅か北仙台駅がオススメ。
      • しかし長町はJRの快速が止まらない、北仙台は一度地上に出て乗り換えないといけないと言う状況なので、やっぱり不便。
  3. 開業寸前に大雨でトンネルが冠水して開業が半年遅れたらしい。
  4. 放送は音質が悪い。
    • 改善されたね。
    • 改善前の車内放送の英語アナウンスは、「The next stop is...」といっていたんだろうが、滑舌も音質も悪く、「ザデネクスターチュー」としか聞こえなかった。
  5. 昔の接近放送では「1番線にゴミ沢逝き電車が参ります」と聞こえた。w
  6. 運転席付近に立っていると、ATCの「チン」という音が耳障りである。
  7. 地下鉄は1本しかないので、(トンネルは2本あるよ)以前は単に「地下鉄」と呼んでいたが、新線の仙石線が出来たり東西線建設決定により、正式路線名である南北線が使われることが多くなった。
    • 地下の状態が悪いので東西線の工事は難航しそう。
    • 東西線の工事はかなり安く済む模様。
  8. JR乗換地下鉄駅が北仙台・仙台・長町の3つあるが、仙台~長町はJR・地下鉄とも被るし、長町以南の地下鉄は長町南と富沢しかないため、実質的には北仙台・仙台のみが乗換駅として機能している。
    • 愛子~泉中央の通学パターンがメジャー。
  9. 昼間はガラガラ。それでももう1本地下鉄を作るらしい。地下鉄依存率日本最低。
    • 初乗り200円という日本最高額レベルの運賃では利用する気も失せる。同じ距離ならバスの方が安い…市街地の凄まじい渋滞を黙認できれば。
      • しかも、その東西線が出来た暁には南北線も値上げする可能性があると言われている。
      • バスとの自社競合路線が多すぎる。仙台-北仙台間はバスの方が安いし本数も多いので圧倒的に利用者を取られてる。
        • 国にすらダメ出しされた東西線計画だからなぁ。
          • 泉地区のニュータウン(鶴が丘・松陵・松森)から仙台駅へ行く時は、地下鉄に乗り継ぐよりも宮城交通でそのまま行ってもほとんど運賃が変わらない。そのため泉中央や八乙女で乗り継ぐのが無駄。
          • 長町・鈎取地区も然り。
            • むしろ、地下鉄乗継運賃のほうが高い場合もある(鈎取ニュータウンなど)。
            • そのため、バスの車両にもよるが市中心部からのバスは仙台駅前で立ち席が出るのに対し、JR長町駅東口発のバスは地下鉄乗り継ぎの長町南駅太白区役所前でも空席がある。
            • とは言え、降雪・大雨・強風時の朝は渋滞で遅延する市中心部方面行きバスや白石以南からの遅延を持ち越すJR線と異なり遅延が軽微なため乗車率がぐっと上がる。
          • ただし、泉パークタウンは宮交に割増運賃を強制しているため地下鉄の方が安く見える。
      • 初乗り200円は東京以外の地下鉄はどこもそう。大阪も名古屋も。
        • 大阪は2014年春以降、初乗り180円になる模様。(その分、次の2区間目から運賃が240円に嵩上げされる様だが)
  10. 八乙女付近で地上、それも高架線に出るが、仙台方に山岳系トンネルがある。
  11. 富谷町・大和町・大衡村が第三セクターで再び泉中央~大衡まで延伸しようと目論んでいる。まあどっかの大手私鉄(名鉄?東武?)か仙台市が支援しなければまずない話だと思うが。
    • 名鉄は仙台の地下鉄建設を支援、宮城交通を保有。東武は仙台に高速バス会社を保有。
  12. 各駅ホームに「可動式ホーム柵」を設置中。
  13. 稀にラッシュ時に車両故障が発生する。当然ながらその場合は再開時にはすし詰めの地獄と化す。
  14. 戸閉めブザが「ホェ」みたいな音
  15. 駅に入る時に鳴らす警笛の音が京都市営地下鉄烏丸線の車両と似ている。
  16. 黒松と八乙女の両駅は、最初は仙台市内の駅ではなかった。
  17. 南北線は宮城野区以外の4区を通っていて、東西線は泉区以外の4区を通る予定。
  18. ドアの窓が一般的な長方形の角を丸くしたものと異なり、縦長の楕円形である。
  19. 車内案内表示器は発車直後と到着直前以外、消灯というケチケチ仕様。
  20. 2015年10月に決まった広瀬通駅の副駅名が葬儀所…。
    • しかも2020年3月までこの副駅名である。
  21. 富谷町(富谷市)が泉中央からの延伸又はLRT新設を画策中。確かに将監トンネルの渋滞やら、泉中央駅の混雑を目の当たりにすると鉄軌道の新設もやむなしと思うが、仙台市民としては富谷に伸ばすなら泉パークタウン方面に伸ばしてほしい。

泉中央 - 八乙女 - 黒松 - 旭ヶ丘 - 台原 - 北仙台 - 北四番丁 - 勾当台公園 - 広瀬通 - 仙台 - 五橋 - 愛宕橋 - 河原町 - 長町一丁目 - 長町 - 長町南 - 富沢

東西線の噂

  1. 東西線はどうした東西線は。
    • さあ・・・今開通してるのが南北線でしょ。東西線は工事してるらしいけど、いつ開通するのやら・・・
      • 2015年開通予定です。
    • 広瀬川を鉄橋で越えるらしい。
      • 広瀬川も地下で潜ると広瀬川以西の駅や区間を深く掘削しなくなるといけない様で。
    • 東の起点・荒井駅周辺に楽天の本拠地球場新設すれば、周辺の活性化に繋がるかも知れん。
  2. 仙台駅より3駅区間に200円の均一料金区間が導入される事になるも、仙台駅から200円で乗車できる川内駅は仙台駅から4駅目の為適応されず。
  3. 震災があったのに延期なしで開通できるのはすごい…のか?
    • すごい
  4. 仙台市東部・西部のアクセスが良くなるのは確実。
    • 東北大学へのアクセスもより楽になるはず。
      • 東部は最寄り駅が高校と言う駅が多い。(例・蓮坊駅は仙台一高、薬師堂駅は聖和学園など…)
  5. これで八木山動物公園は人気になるだろうが?
    • 日本で一番標高の高い地下鉄駅になるらしい
  6. 薬師堂駅は宮城球場(現・Koboスタ)に東西線の中で最も近い駅なので仙石線パンク時のバイパス路線としての利用者が見こめるかも。
    • ビジター側の1塁側ならまだしも、ホーム側の3塁側を往復するのにはキツい模様。
  7. 日本全国を見渡しても、現実味を帯びた地下鉄新路線計画の話が他に存在せず、日本最後の地下鉄になるのではと噂されている。
  8. なぜか遠く離れた都営地下鉄の駅(大手町・小川町・西巣鴨など)でも開業のポスターが貼られてる。
    • 車両内にもポスターが掲示されていたが、何かの縁でもあったんだろうか?
  9. 開業初日は各駅に行列が出現。開業記念グッズを求める人の行列かと思ったら、何と普通に券売機で切符を買うために並んでいたという・・。
    • icscaへの移行を見越して自動券売機の台数を絞ったのが裏目に出たか。翌日以降の一般客の利用に支障が出てなければよいが...
    • 開業二ヶ月にして、順当に東西へと空気を運ぶようになりました。
      • 雪が解けたら休日は動物園駅が混むようになったぞ。
  10. ホームドアのチャイムは南北線のと同じ。
  11. 車内案内はLED電光掲示板であるが、中国語表記の時は「青葉」と言う名前の入った駅が「青叶」と言う表記になる。
    • 中国語(簡体字):青葉の「葉」→「叶」。ハングル:あおばの「ば」→「바」。奇しくも似ている。
      • ほかにも、国際センターは「国際中央」、六丁の目は「六丁目」と中国語表記される。
  12. 東の起終点・荒井駅は地上レベルに券売機と自動改札機がある。
  13. リニア式地下鉄の所為か、車両がやたらと小さい。下手したら東京の都営大江戸線より小さいかも?
  14. グーグルマップで見るたびに、動物園を終着にしないでそのまま西多賀or鈎取・山田方面まで伸ばせよ・・・と思ってしまう。宅地以外に病院や学校(西高や宮大)などの需要はありそうだし、適度に空き地もあるから新規開発もし易かっただろうに。
    • 駅ナンバリングが八木山から始まってるのを見ると、これ以上西側へ延伸するつもりは無いみたい。
    • ただ、東西線の開業により一番町から仙台西高までの実質運賃が大幅値下げとなったのも事実。
    • この辺りはバスが充実しているから、地下鉄を通すほどではないと思う。
  15. 川内駅ができた。だたし読み方は「せんだい」じゃなく「かわうち」
    • 仙台(せんだい)にある川内(かわうち)駅。鹿児島にある川内(せんだい)駅。
  16. 開業から早2年近く経つのに、Googleマップの路線図では存在が無視されている。

八木山動物公園 - 青葉山 - 川内 - 国際センター - 大町西公園 - 青葉通一番町 - 仙台 - 宮城野通 - 連坊 - 薬師堂 - 卸町 - 六丁の目 - 荒井