偽鉄道車両の特徴/JR

ナビゲーションに移動 検索に移動

電車

JR北海道

偽789系の特徴

  1. スーパーカムイ用の車両の前面の色は紫。
  2. E751系と連結する運用がある。

偽721系の特徴

  1. デビュー当初から仙台地区で活躍。
  2. 快速エアポートで、札幌から特急になる列車に使用される。
  3. 函館地区でも活躍している。
  4. 1986年、国鉄時代にデビューした。

偽731系の特徴

  1. 231系の亜種だ。
    • 仙台で走っている。
  2. 気動車と協調運転なんて出来るわけがない。
  3. 1997年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。

偽733系の特徴

  1. 735系よりも先に登場した。
  2. 現在も2編成にとどまっている。
  3. 気動車と協調運転できる。
  4. エアポート用uシート(指定席)車は東日本のグリーン車と同様に2階建て構造になっている。

偽735系の特徴

  1. もちろん733系の後に登場した。
  2. 現在も製造されている。
  3. 気動車と協調運転できる。

JR東日本

偽走ルンですシリーズの特徴

  1. 転換式クロスシート装備。
  2. 寿命が長い。
    • 製造コスト2倍、寿命も2倍。
    • デザインや車内配置が陳腐化した場合は後発開発途上国に輸出され、現地で補修をしながら100年は使えると言われている。
    • むしろ、車体が13年しか持たないため、製造から13年以内に更新・転用されることなく使い捨てられるのが基本である。
      • 13年の耐用年数を超えて使用したことで事故を起こしたことがある。
  3. フジフイルムで製造されている。
    • もちろんカメラ屋に持ってけば現像してくれる。35分。
      • コンビニとかだと2~3日かかる。
  4. 正式名称は座席付き金属塊
    • それか座席付き旅客運搬コンテナ
    • 実は、形式名を正しく書くと「クモ209-??」のようになる。
    • ということは6扉車はただの金属塊か。
  5. トレインチャンネルの画面はブラウン管テレビを採用している。
    • 増備車ではコスト削減のため、紙芝居になった。車掌が時々1枚ずつめくりに来る。
      • 時々見飽きた乗客が勝手にめくってる。
      • ブラウン管時代は外に出っ張っていた。
    • 音声がうるさい。
  6. JR東日本は所有してない。
    • 実はJR西日本の車両で、最初に投入されたのは片町線
  7. 国鉄時代から導入されていた。
  8. 「プレハブ電車」と呼ばれない。
  9. 「走ルンです」というだけあって高速運転対応。
  10. 私鉄に導入されたことない。
    • 「こんな安っぽい車両なんぞ入れられるか」と同業他社からは全く相手にされていない。
  11. これを改造した試験車両の愛称は「MOE-train」。
  12. 軽量化するため、車体にアルミを採用した。
  13. 西武、東武、東京メトロなどの新車もこれのベースで設計された。
    • 当然、に売り込みをしたが全く対応してくれなかった。
      • ここに至っては走行機器が直角カルダンとなっている。
  14. 自動放送を搭載する車両は一切存在しない。
    • 但し、車掌が話した声を正しい文法で外国語に翻訳するソフトが搭載されており外国人観光客から大人気である。

偽107系の特徴

  1. 日光線の車両には、車体にでっかく「NIKKO」と書かれている。
  2. オール新製車両だ。
  3. 101系の余剰車を改造して作られた。
  4. セミクロスシート装備である。
  5. 211系後輩なんて会ったこともない。
  6. 国鉄型車両である。
  7. 日常には一切登場しない。

偽E127系の特徴

  1. 全車セミクロスシートだ。
    • だが100番台でオールロングシートになってしまい、乗客から大不評。
  2. 高崎、長野地区にも導入された。
  3. E129系と連結可能。
  4. しなの鉄道SR1系はこの車両をベースにしている。
  5. 中間車が存在する。

偽E129系の特徴

  1. 新潟地区の115系を全て置き換えた。
  2. 最大8両までの組成が可能。
  3. オールロングシートだ。
  4. 偽E127系と共に高崎、長野地区にも導入された。
  5. 案内表示器としてLCDを搭載している。
    • 地方を走る路線なので広告用LCDは搭載されるわけがない。

偽E131系の特徴

  1. 20m3ドア。
    • 実はE129系の新規番台区分だ。
  2. 帯の色が209系2000番台と同じ。
  3. 南武支線で運用することを目的として開発された。

偽209系の特徴

  1. 車体は堂々アルミ全面塗装
  2. 103系の1.75倍は普通に電力を使う
  3. 未だに抵抗制御
    • 超多段制御車も存在する。
  4. リサイクル率たったの2%
  5. 価格2倍、寿命2倍、重量2倍
  6. 座席もとてもフカフカ
  7. 顔が真っ白
  8. ビード入りステンレス車体。
  9. 日立製後期型GTO-VVVF。
  10. 自動放送装置を落成当初から搭載。
  11. 今でも京浜東北線などで大活躍している。
    • もちろん機器も更新されない。

偽215系の特徴

  1. オール一階建て車両。
  2. 現在でも快速アクティーに使用されている。
  3. オールグリーン車
  4. お召し専用列車
  5. 正式な車両番号は「サ215-○○」だ
  6. 車高が高いため、中央線へは入線不能。
    • 「ビューやまなし」?何それ?
  7. ライナーにも使うため、普通車でも座席はリクライニングシート。
  8. 帯が湘南色で、211系との併結もある。

偽E217系の特徴

  1. JRの電車中最強の加減速度を誇る。
    • それでいて何故か160km/h運転に対応、成田空港線で白と青の奴を高加速で、東海道・横須賀線で赤い奴を160km/hでブッちぎる。
  2. グリーン車が平屋だ。
  3. 湘南カラーなど存在しない。
  4. 基本編成と付属編成の間の通り抜けが出来る。
  5. 更新工事により座席がリニューアルされた。
  6. ビード入り車体だ。
  7. 非貫通だ。
  8. イチから東海道線に導入された。
  9. 日立製後期型GTO-VVVFだ。

偽E231系800番台の特徴

  1. 仙石線で運用することを目的として開発された。
  2. 地下鉄千代田線で走っている。
    • ゆえに車体の帯の色はグリーンである。
  3. パンタグラフ付近が低屋根構造だ。

偽E233系の特徴

  1. 0番台は製造当初からトイレ・グリーン車付き。
  2. 私鉄に乗り入れる車両は存在しない。
  3. E231系と連結するなど有り得ない。
  4. 全編成LCD付き。
  5. 常磐快速線にも導入された。

偽E235系の特徴

  1. 先頭車両前面をタッチして様々なアプリが使える。
  2. 乗務員室であたためができる。
  3. 総武快速・横須賀線用の車両は全車転換クロスシート仕様。

偽251系の特徴

  1. 使用される列車名は「第三文型踊り子」だ。
    • のちに「スーパービュー温泉・踊り子(略称:SVOO)」や「スーパービュー茅ヶ崎(SVC)」、さらに「スーパービュー踊り子・千葉(SVOC)」も登場。
    • 「スーパービュー大井町・大森(略称:SVOO)」
  2. 中間車だけ二階建て。
  3. 天井がなく、開放感抜群である
  4. 1991年に鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。
  5. 小田急線にも乗り入れている。
  6. 引退直前に登場時の塗装に変更された。

偽253系の特徴

  1. 正式には「AE253形」だ。
    • あるいは「μ253系」だ。
    • 来年から改軌して北総を走るらしい。
      • あるいは東葉高速鉄道を通っている。もちろん成田空港まで延伸済み。
  2. 停車パターンによって「α」と「β」に分かれる。
  3. モノクラス編成で自由席のロングシート車がある。
  4. 通称はPEPSI
  5. 大宮行きは大宮行き、大船行きは大船行きでそれぞれ成田から単独で走る。
  6. 特別車2両と一般車4両で編成されている。
  7. 外客に日本の風景を楽しんで頂くため、先頭車はパノラマ展望室になっている。
  8. ビュッフェでは、バーテンダーがカクテルを作ってくれる。
  9. 愛知県で活躍している。
  10. とにかく料金が安い。
  11. 当たり前だが、長野電鉄とは一切無縁の形式である。
  12. 正式には成田メトロだ。

偽E257系の特徴

  1. 振り子式だ。
  2. E351系の「スーパーあずさ」に対してこちらは「フレッシュあずさ」という愛称を持っている。
  3. 松本駅から松本電鉄に乗入れて新島々まで行っている。
  4. 先頭車は全て非貫通式。
  5. 今後は宇都宮線&高崎線に転属し、「あかぎ」「草津」「水上」に充当される予定。

偽E261系の特徴

  1. 車内にはなまるうどんが出店している。
  2. 駿豆線に直通可能。
  3. 全車普通車自由席で、「安く乗れる」をコンセプトした車両。特に、1号車はまさかのロングシートである。
  4. セーラームーンの蒼のサフィールが車掌だ。

偽E331系の特徴

  1. 20m車両。
    • 14両編成となったのは京葉線の混雑緩和のため。
  2. 故障知らずの車両として有名。
    • その結果、量産に成功し、現在も走っている。

偽E351系の特徴

  1. たまごっちだ。
    • 前面のLED部分には謎の生物が描かれていて、えさをやることで成長する。
      • 先頭車運転室後方に操作パネルがあり乗客が遊べるようになっている。
  2. 事故とは無縁だ。
  3. 「あずさ」「かいじ」の全車両に投入されている。
  4. 飯田線や松本電鉄にも乗り入れている。
  5. JR東日本初の振り子式車両だけあって引退後は鉄道博物館に1両が保存されている。

偽E501系の特徴

  1. 搭載されているVVVFインバータは三菱製。
  2. 常磐線へのグリーン車導入にあたり2階建て車両が2両組み込まれた。

偽651系の特徴

  1. どっから見ても国鉄バリバリのデザインだ。
  2. カラフルなボディだ。
  3. 紋付袴の愛称で知られる。
  4. 取手-藤代間はディーゼル機関車に牽引されて通過する。
    • DD50の重連でしたっけ。
  5. スーパーひたち専用車両だ。
  6. 岩手県でも普通に見られる。(特に盛岡、花巻、北上、奥州、一関など)
  7. 盛岡駅によく来る。
  8. 日立製作所で生産されていた。

偽E653系の特徴

  1. 使用される列車の愛称は「傷んだひたち」である。
    • 「フラッシュひたち」だ。
    • 「梅っ酒ひたち」だ。
    • あるいは沿線のいわき市出身の某女優にちなみ「みさき」だ。
  2. 塗色は1種類、国鉄の伝統「ネコヒゲ」のみ。
    • が、勝田に出戻りした車両は銀色に緑帯のひたち色に塗りなおされてしまった。
  3. 岩手県内でも普通に見られる。(特に盛岡、花巻、北上、奥州、一関など)
    • しかし、最近見られなくなった。
  4. 盛岡駅によく来る。
    • しかし、最近来なくなった。
  5. これの貫通式は地下鉄千代田線に乗り入れている。
    • そして小田急線に乗り入れている。
  6. レインボーカラーもある。
  7. やたらと加速が鈍い。
  8. 新潟地区に転用された後、天理臨や甲子園臨で京都駅や大阪駅にも乗り入れるようになった。

偽E655系の特徴

  1. 愛称は「なまごみ」である。
    • または「とも」である。
    • 鉄道ファンからはムーミンと呼ばれている。
    • あるいは「わ」。
  2. 外板色は「ぶどう色」(≒茶色)の丸塗りである。
  3. 修学旅行に使用されることもあり、その時は多くの生徒を運ぶため、6両全てが使用される。
    • 皇族方にお乗りいただくのは失礼だろうというのが、鉄道関係者の統一見解だ。
  4. 車両スペックは完全に公開されており、隠し事はない。
  5. 全ての座席は、リサイクルしやすいプラスチック製だ。
  6. 阪急電鉄の保有車両だ。
    • ダブついてきたのでそろそろ能勢に譲渡されるらしい。
  7. 全車両が普通車だ。

偽701系の特徴

  1. 帯の色が水色。
    • 実は仙石線用の車両。
  2. 転換クロスシートなので利用者から評判。
    • 車内が狭いので座れない区間の通勤利用者から大不評。
  3. トイレが一切設置されていない。
  4. 東北本線の運用車は全車両帯の色が緑とオレンジの湘南カラーに統一されている。
  5. 駅停車時、ドアは手でガラガラと空ける。
  6. 実は103系をベースにした通勤型電車だ。
    • もちろん国鉄時代に投入された。
    • 投入線区は鹿児島本線の福岡近郊区間。
  7. 西武鉄道にOEM供給したことある。
    • しかも黄色1色。
  8. 実は大阪市営地下鉄60系の改造車だ。

偽719系の特徴

  1. 湘南カラー。
  2. 東北本線全線で活躍中。
  3. 奥羽本線で走っているのは、フリーゲージ仕様車両だ。
    • もちろん交流20kV25kV両用。
    • しかし板谷峠を自力で走行できない。
  4. 全車ロングシート。
  5. 全車両が完全な新造車である。
  6. 実はフルーティアひろしまあのアニメに登場する。
    • 1982年に新造され、同年夏にイベント列車として運行された。
    • もちろん、ロゴマークにはPotと書いてある。
  7. 実は国鉄型車両。211系の交流版として国鉄から開発した車両である。

偽E721系の特徴

  1. 西鉄の最新型車両である。
  2. 北海道のマイナーバージョン。
  3. フジテレビが所有している。
  4. 兄弟車として、E739系が存在する。
  5. IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道が所有している。
    • 青い森鉄道所有車両も青い森721系を名乗る。
  6. 盛岡地区、青森地区で走っている。
  7. 「F721系」だ。
  8. 西鉄から3000系のOEM供給を受けている。
  9. 四国で振り子付き気動車特急として徳島らへんを走っている。
    • 最高速度は130キロである。
  10. 東日本が作った721系という意味でE721系と名付けられた。姿形は北海道の721系そのもの。
    • もちろん、車内は転換クロス。
  11. 超低床車両。レール面から50mm

偽901系の特徴

  1. 後の207系900番台だ。
  2. 常磐線デビュー
    • もしくは山手線でデビューした。
  3. 当初はダブルデッカーのクハもあった。
  4. 地下鉄乗り入れ対応車もあった。
  5. 未だに走っている。
  6. 軽量化のため超超ジュラルミン使用

偽E657系の特徴

  1. 「スーパーひたち」のいわき~仙台間で運用を開始した。
  2. 最古参車両だ。
  3. 前面はを模している。
  4. 実はマツダ製である。
    • 前面はビアンテの部品と共通化している。

偽E001系の特徴

  1. 記号が付けられていないのは皇室用だからだ。
  2. 北海道への入線は不可能。
  3. 四季島」だけに車内での食事は食パンだけが提供される。
    • PASMOでも乗ることができる。
    • もちろん名古屋もコースに含まれ、敷島製パンの工場見学を行う。
  4. 実は201系の改造車だ。
  5. トイレは垂れ流し式だ。
  6. もちろん日光にも行くが、栗橋駅から東武日光線に乗り入れるルートだ。
    • そこから野岩・会津鉄道に東北に向かう。もちろん芦ノ牧温泉駅も下車駅に含まれているが、そこでは猫駅長が車内に入ってくる。
  7. 実は西武鉄道の車両である。

JR東海

偽311系の特徴

  1. セントラルライナーとして、中央線を走っているハイグレート車両がある。
  2. JR東海のどの電化路線でも見かけるほか、松本、岡谷に顔を出すこともある。
    • さらにJR西日本に乗り入れ、大阪・姫路・播州赤穂にも顔を出す。
  3. 全車ロングシート。
  4. JR西日本の221系とは共通設計だ。

偽313系の特徴

  1. 名古屋地区の東海道線の快速系統専用車。
  2. 全てセミクロスシートで4ドア車両。
  3. 方向幕は3色LED。
  4. 名鉄への対抗心なんて全くない。
    • そればかりか名鉄にも同型車をOEM供給している。
  5. 米原駅から先はJR西日本に乗り入れ、播州赤穂駅まで新快速として運用されている。
  6. 熱海駅から先はJR東日本に乗り入れ、前橋や宇都宮まで湘南新宿ラインとして運用されている。
    • 313系にE231系が増結され、当系列の車両に乗るには乗車整理料金が必要である。
  7. 少数派な車両。
  8. 373系と同期に製造された車両が存在する。
    • そちらは東芝製後期型GTO-VVVF制御。
    • デビュー当初はドアチャイム非搭載であった。

偽371系の特徴

  1. 通称はRSE。
    • 「箱根湯本」にも良く乗り入れる。
    • Romance Super Express
  2. 経堂で小田急と大量に共同保有している。
    • 生産台数が多い。
  3. モノクラス編成だ。
  4. 行き先表示に「朝霧」「西明石」「網干」がある。
  5. あぎり」号に使用される。

偽373系の特徴

  1. JR東海の誇る虎の子の特急専用車両なので、普通列車や快速、ホームライナーの運用はない。
  2. デッキと客室の仕切り板には、歴代の国鉄の名車がエッチングで描かれている。
  3. グリーン車は1-2列配置で、シートピッチは1980mm。
  4. 普通車も本革張シート。
  5. 先頭車は東海道線特急の伝統を受け継いだ、ボンネットスタイル。
  6. 車端部には4人用の個室がある。
  7. 外板は、オレンジ色一色の丸塗りだ。
  8. 中間付随車にはスペック非公開の「特別車両」が存在し、菊の御紋が取り付け可能。(外板はもちろんオレンジ一色)
  9. 乗降口は幅900mmの片開き。
  10. 制御式振り子電車。
  11. デッキがちゃんとドアで仕切られている。
  12. 車体の端っこの部分はフリースペースとなっていて、ベンチやお好み焼きやタコ焼きを売る自販機がある。
  13. 実は東京メトロ9000系
  14. 「ながら」臨時化に伴い、東京に乗り入れることは無くなった。
    • 実際に無くなりました。
  15. VVVF-IGBT。つまり、三菱IGBT(2レベル)。

JR西日本

偽207系の特徴

  1. 東西ともに同じデザインだ。
  2. 900番台は民営化後に落成。
    • 203系を全て置き換えるべく投入された。
  3. JRでカルダン駆動方式を採用した最後の形式だ。
  4. 常磐線・千代田線の主力車両。
  5. 多くの乗客を事故から守ったという偉業を成し遂げた車両。
  6. 車両の帯は関西でもグリーンだ。
    • もしくは関東でもブルー。
      • と思ったら紺色とオレンジになった。
  7. 900番台の生産台数が多い。
    • 900番台は試作車の番号ですぞ。
  8. 南海1000系はこれの色違いだ。

偽221系の特徴

  1. 瀬戸大橋を渡った経験は無い。
  2. 座席を2+1にした関空快速用もある。
  3. 現在、岡山・広島地区に転属している。
    • その車両はもちろん末期色に塗られている。
  4. 117系と同じく2ドア。
  5. VVVF制御を採用した。
  6. 現在でも新快速に運用されている。
    • 大和路線からは完全撤退した。
  7. 219系は黒歴史。
  8. 四国にもOEMにて導入された。
  9. 2M車、1M車共に外扇モーターで製造され、爆音を轟かせている。
  10. ステンレス製だ。

偽223系の特徴

  1. 特急電車用。
    • しかし特急としての運用では関西地区の快速よりも遅く、常に京阪間ではそれらに抜かれている。
  2. リクライニングシート。
  3. 皇室御用達。
    • 世界一豪華だ。
      • オリエント急行すら足元に及ばない。
  4. ロングシートバージョンもある。
    • それゆえに大阪環状線で活躍している。
  5. 223系が始めて投入されたのは、もちろん京阪神地区。
  6. 広島エリアで活躍している。
    • いやむしろ、國鐵廣島で走ったことなんてあるわけない。
  7. 大和路快速でも運用されている。
  8. JR西日本なので全てWN駆動方式だ。
  9. 青春18きっぷのシーズンには新快速として東京駅まで乗り入れている。

偽225系の特徴

  1. 中央本線の特急電車だ。
    • あるいは西武の通勤電車。
  2. 実は日立製のA-trainだ。
  3. 大和路線にも投入されている。
  4. デザインは日野のプロフィアに似ている。
  5. すでに大阪環状線に導入されている。
  6. 行先表示は全て3色LEDだ。種別表示はもちろん幕。
  7. 先頭形状を変更したことがない。

偽227系の特徴

  1. 岡山支社期待の新車だ。間違ってもここではない。
    • 愛称は岡山の桃にちなんで「Peach Wing」だ。
    • 岡山支社在籍の国鉄型の転属先はもちろんここ
  2. 勾配に対し貧弱なので、瀬野八を越えられない。
  3. 瀬野八を越えるために廃車になった115系の機器を流用している。
  4. 方向幕は3色LEDだ。ただし側面だけで、前面は例によって白幕。
  5. 運転台のメーター類は従来通りのアナログ式。
  6. 130km/h運転に対応している。
  7. 車内案内表示はLCD式。
  8. 地元の日立製作所笠戸事業所で製造されているA-trainだ。
  9. 前面に転落防止幌が装着されていない。
  10. 某使えない王子の住む砂漠の城を空襲した飛空艇だ。
  11. 赤羽駅に入線したことがある。
  12. 関西地区のアーバンネットワークにも導入されている。
  13. 転落防止幌で空中飛行することができる。
  14. 阪神タイガースが勝つと方向幕のLEDにが表示される。
    • ミュージックホーンも「六甲おろし」である。
  15. 帯は当然末期色。
    • 和歌山仕様はもちろんオーシャン色。南国の和歌山だから、ほうれん草のようなくすんだ色は全然塗られていない。

偽281系の特徴

  1. 使用される特急の愛称は…、
    • 「はるな」だ。
    • 「かなた」だ。
      • 「かたな」だ。
    • 「関空ウイングスカイエアポートエクスプレス」も。
    • 「マサト」だ。
    • はるひ」だ。
    • 近く「関空快速」用に格下げされる予定。当然、全席自由となる。
  2. ボディーカラーは青1色。
    • 増備車はステンレスに青帯1本という噂あり。
  3. JR西日本の直流区間を網羅している。
    • 一部は定期列車の回送として熱田駅にも出没。
  4. 特急「ハルヒ」専用電車。
    • 皇室御用達
  5. 実は千代田線綾瀬駅にも乗り入れている。
  6. 天海春香専用列車。
    • 正面にデカデカとののワが描かれている。
  7. 荷物室を生かして郵便や小包輸送に使われている。

偽283系の特徴

  1. サメみたいな形をしている。
  2. 「くろしお」専用車両だ。
    • 2009年現在、「くろしお」の全車両の置き換えが完了している。
  3. 名古屋駅にも姿を見せる。
    • 大阪駅にも。
  4. よく見たらアーバンライナーであった。
  5. 実は九州のカーフェリーだ。

偽285系の特徴

  1. 583系の塗装を引き継いでいる。
  2. JR東日本とJR四国の共同開発だ。
    • 形式にEを付けるか、4桁にするかで揉めた。
  3. 車両の愛称にちなんで警笛音が「スタン・ハ○セン」のテーマだ。
    • 又は、ウィーー!
  4. ホーンを鳴らすと暴走する。
  5. 運転士と車掌はウエスタンスタイルで乗車している。
  6. 構造上、サシ285を連結しないと走れないようになっている。
    • ラウンジカーのサハ285も。
  7. 車内ではいつも窃盗事件が起きている。
  8. 実は全車電動車の強力編成。
    • それでもオール2階建て。
  9. A個室はダブルベッドで、防音設備完備。
  10. 編成内には銭湯がついている。
  11. 車内は防火対策のため、鉄板むき出しである。
  12. ノビノビ座席の下のグレードに「青春18ノビノビ座席」があり、18きっぷと指定席特急券で利用できる。
    • 座席は「3段式」の桟敷席であるが・・・(もちろん毛布なし)。
    • 車内ではアニメが常に上映されている。
  13. 2段式B寝台連結。
  14. 「サンライズエクスプレス」だけに、乗客にはメロンパンが朝食として無料で配られる。(サンライズはメロンパンの関西・中国地方での呼び方)
  15. 最近、近郊改造された車両が現れた。中間車の一部は先頭化改造を受け、車体断面の大きさから「食パン」と愛称が付いた。
    • 一部の寝台は撤去されていない。
  16. 青い。
    • もちろん先頭車も青い。
  17. 昼行特急仕様もある。
  18. オール1階建て仕様の車両もある。
  19. 非電化区間はDD51に牽引してもらう。
  20. 14両貫通編成がある。
  21. 窓から日の出が見えなかったら片道無料乗車券を貰える。
  22. 車高が高いため、予讃線伊予西条以西へは入線不能。
  23. 実は交直流仕様で、「日本海」にも投入されている。
    • 大阪~盛岡間直通の寝台特急にも運用されている。
  24. 実は、西日本編成は交直対応だが、東海編成は自社管内在来線に交流区間が無いという理由で未対応。
    • そこで「日本海」運用の際は、機関車けん引となる。

偽287系の特徴

  1. 振り子式車両だ。
  2. 実は富山地方鉄道の特急車両だ。
  3. 流線型の戦闘車がある。
  4. 水戸岡デザインを採用していて、デザインが非常に派手。

偽289系の特徴

  1. 全車完全新製。
    • 683系? 知らん。
      • むしろ683系5000番台を名乗っていて、必要に応じて交流機器を使用できるようになっている。
  2. 381系やくもしか置き換え出来ておらず、現在も381系くろしお・こうのとりが走っている。

偽321系の特徴

  1. 登場直前でラインカラーが変更されたことはない。
    • 登場予想イラストでも現在のラインカラーで描かれていた。
  2. 座席がふかふかだ。
    • 7人掛けだ。
  3. 阪和線にも投入されている。
  4. 実は日立製のA-Trainだ。
  5. モニターはドアの真上に付いている。

偽323系の特徴

  1. 大阪環状線で使用される以上4ドア車両である。
    • 一部車両には6ドア車両もついている。
    • 実はJR東のE233系のコピー車両である。
  2. 前面は321系とそっくり。
  3. 大阪環状線以外でも運用される。
    • 大和路線・阪和線・関西空港線はもちろんのこと紀勢本線・奈良線・桜井線・和歌山線への入線経験もある。
      • 何気に新宮駅まで行ったこともある。
      • 阪和線普通用の6連もこれの100番台として投入された。環状線用と異なりドア周りが水色となっている。
        • おおさか東線も新大阪延伸に伴いこれが導入され、城北公園のしょうぶに因んで青紫色のラインカラーが施されている。
    • ラッシュ時には103・201系から引き継いだ大和路線の快速運用もある。
  4. モーターはPMSMだ。
  5. 女性専用車は連結されていない。
    • 全国で唯一男性専用車が連結されている。
  6. 種別表示器にはクリスマスツリーの他、正月の門松・春の桜・夏の花火など季節に応じてアニメーションが表示される。
  7. 帯の色は阪神ファンの多い地域なので黄色と黒で、ドア回りには縦縞の模様も入っている。
    • 阪神が優勝したら種別表示器にのマークが表示される。
    • 環状線はオレンジ1色というイメージが強いので、1編成はスペシャルバージョンとしてオレンジ1色のラッピングが施されている。
  8. 2017年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞した。
  9. 奈良線にも国からの命令により完全新造で導入された。
  10. パワーループやUSJラッピングももちろん継続されている。

偽681系の特徴

  1. 西日本は最高速度160km/h対応、北越急行は130km/h対応だ。
  2. 乗務員はパートタイマーのサンタクロース。
  3. 突然プールが2つに割れ、なかからでてくる
  4. 車両が置き換えられても愛称は「雷鳥」のままだ。
    • 「サンダーバード」何それ?
    • 側面の愛称表示には485系と同じ雷鳥のイラストが描かれている。
  5. 長崎屋が車両の製造費用を負担した。
  6. 実は「サンダーバード」は車両自体の愛称で、「はくたか」に使われるときにも「はくたかサンダーバード」という愛称が与えられる。
  7. 上野駅新宿駅にも乗り入れている。
    • 東京・名古屋・大阪の3大都市全てで見ることができる車両だ。
    • 「白鳥」で青森まで乗り入れたこともある。

偽683系の特徴

  1. 省エネを追求するため、先頭車はE5系と同型の流線型となった。
    • 先頭車の定員は、わずか18名である。
  2. 「しらさぎ」用編成はすべて国鉄特急色に塗られている。
    • 東海旅客鉄道が、国鉄色または銀色車体に橙帯の車両でないと、名古屋駅への乗り入れを認めなかったため。
  3. 標準軌バージョンが近鉄に投入され、京都線・橿原線特急で活躍している。

偽521系の特徴

  1. 運賃箱・整理券発行機などは存在しない。
  2. 4両1編成が基本。
    • 昼間は3両から4両、朝・夕は6両から8両になったため地元から非常に愛されている。
  3. 直江津~大阪を新快速として運行している。
  4. 危うく全面青色にさせられそうになったことがある。
  5. 直江津では旧型だらけの信越本線利用者の注目の的。
  6. 先頭形状を変更したことがない。
  7. 51X系は黒歷史。

JR四国

偽6000系の特徴

  1. オールロングシート車で登場。
    • JR四国唯一のオールロングシート車になる。
  2. 編成数が多い。
  3. 制御方式は界磁添加励磁制御だ。
    • 高速時は甲高く爆音を轟かせている。

偽7000系の特徴

  1. ワンマン運転設備なし。

JR九州

偽303系の特徴

  1. 301系の後継車だ。
  2. 成田空港に乗り入れる。
  3. 「ヨ03」という車掌車でカラス色をしている。
  4. カップ麺だ。
  5. 103系1500番台をすべて置き換えた。
  6. ATO非対応である。

偽305系の特徴

  1. 赤色の塗装をしている。
  2. 作られたのは増発用に作られた3編成のみである。
  3. 方向幕が3色LEDだ。
  4. 防火対策の厳しい地下鉄直通車なので座席や床材に木が使われているわけがない。

偽787系の特徴

  1. KTXのプロトタイプである。
    • 韓国行きの高速船の時刻に合わせて「リレーKTX」として運転された。

偽811系の特徴

  1. 1編成3両。

偽813系の特徴

  1. 1編成4両。
  2. 行先表示機をLED化した車両の愛称は「コッペパン」。
    • あるいは「クロワッサン」。
  3. 下関駅にも乗入れている。

偽815系の特徴

  1. 車内はクロスシート。
  2. CTステッカーがある。

偽817系の特徴

  1. JR九州なので車体は赤。
  2. 普通鋼製の強固な車体。そんじょそこらの衝突ではビクともしない。
  3. 車内はロングシート。
    • 当然モケットも普通。
  4. 大分でも普通に見かける。
  5. ロングシート車は819系に形式が変更された。

偽883系の特徴

  1. セガが製造している。
  2. 車両の愛称が「ソニック」で、座席があの有名なネズミなので「どうせここまで来たのなら」とばかりにピカチュウのラッピング車両も走らせる。
  3. 宮崎にも乗入れている。

偽885系の特徴

  1. ベンツ製。
  2. 貫通型先頭車両がある。
  3. 車両の色を合わせるため、883系のごとく全面青色塗装にした。

JR貨物

偽M250系の特徴

  1. 旧国鉄時代の称号を踏襲している。
    • 例:先頭車は「クモニM250」、または「クモコM250」。
  2. 有蓋車やタンク車など、様々なバリエーションの中間車が存在。
  3. ヤマト運輸と日本通運の共同貸切運用だ。
    • そのためか、側面にはマダラネコのエンブレムが取り付けられている。
  4. これの交直流版もある。
    • これの交直流版は青函トンネルで最高速度140キロ出している。
  5. 12ftコンテナ搭載可能。
  6. 東武鉄道の特急「りょうもう」用の車両だ。

新幹線電車

偽鉄道車両の特徴/新幹線

気動車

偽キハ11系の特徴

  1. 2両連結だ。
  2. JR西日本向けも存在する。
  3. 武豊線にも導入された。
  4. 天竜浜名湖鉄道にもOEMで導入された。
    • 樽見鉄道にも。

偽キハ25系の特徴

  1. 最高運転速度220km/h。
  2. 快速みえ専用車両も存在する。
  3. ロングシート車は武豊線に投入された。
    • 高山本線、紀勢本線向けは転換クロスシート編成が新造で導入された。
  4. ドアチャイムがキハ75系2次車と同じ音。

偽キハ75系の特徴

  1. 最高運転速度95km/h。
  2. 2扉車だ。
  3. 快速「みえ」の4両化に際して中間車も登場した。
  4. エンジンは当然DMH17
  5. 1次車に付けられたドアチャイムも2次車と同じ音色だ。
  6. 紀勢本線にも400番台が新車で導入された。
    • 高山本線向けは転用前から3400番台を名乗っていた。

偽キハ85系の特徴

  1. 383系と同じ車体だ。
  2. 自動放送装置を搭載している。
  3. 甲高いエンジン音を奏でる。

偽キハ87系の特徴

  1. 実は「トワイライトエクスプレス端凧」だ。
    • 「トワイライトエクスプレス」だけに北海道にも行く。
      • それどころか日本一周列車のツアーもあり、稚内駅や枕崎駅にも入線する。
    • その名の通り車端部で凧揚げをしながら走る(非電化区間限定)。
    • 時折「トワイライトエクスプレス瑞鳳」として運行され、仙台の秋保温泉への旅も組まれている。
  2. 実は水陸両用フリーゲージトレインになっていて、その気になれば海外を走ることも可能。
    • それを利用したヨーロッパツアーも行われていて、「日本版オリエントエクスプレス」とも呼ばれている。
  3. 実は車両の所有はJR東海である。
  4. 走行機器は103系の流用で、そのためピョンピョン揺れる。
  5. 車内で提供されるのはラーメンやたこ焼き、そばめしなどのB級グルメばかりだ。
  6. 2018年の鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞した。

偽H100形の特徴

  1. 片運転台車も存在している。
  2. 車体にH鉄骨を使用している。

偽キハ110系の特徴

  1. 近郊列車なので特急に使われたことない。
  2. 長い方がキハ100系で、短い方がキハ110系である。
  3. とにかく加速が遅い。
  4. 0番台もセミクロスシート&ワンマン運転対応仕様だ。
  5. 南部縦貫鉄道、わたらせ渓谷鐵道などにもこれをベースにした車両が新造導入された。

偽キハ120系の特徴

  1. ワンマン運転などもってのほか。
  2. JR西日本の非電化区間ならどこででも見られる。
  3. 車体の色がすべて同じ色である。
  4. 関西本線は主要な幹線なので導入されなかった。
  5. 実は東日本の車両である
  6. 体質改善者のドアチャイムが西日本タイプだ。
    • キハ127と同じ。
    • あるいはキハ187と同じ音が鳴る。

偽キハ125系の特徴

  1. 小浜線・加古川線で活躍している。
  2. 特急「海幸山幸」で活躍している400番台車両は新造当初からJRの車両だ。
    • 座席数が多いため、指定券が入手困難ということはない。

偽キハ130系の特徴

  1. 現在も全車現役である。
    • もちろん廃車になった車両はない。

偽キハE130系の特徴

  1. 走ルンです仕様ではない。
  2. ワンマン運転非対応も存在する。
    • 花輪線、山田線にも新造で導入された。

偽キハ187系の特徴

  1. 普通列車にも使われている。
    • ワンマン運転対応。
  2. JR西日本所有のはくと用車両も存在する。
  3. グリーン車もある。

偽キハ189系の特徴

  1. 前面貫通扉にヘッドマークがついている。
  2. 水戸岡デザインだ。
  3. かつて碓氷峠をEF63と協調運転で上り下りしていた。
  4. グリーン車も連結されている。
  5. 1両単位で増結が可能だ。

偽キハ200系の特徴

  1. デビュー時の愛称は「緑の快速」。
    • その名の通り塗装は緑色だ。
  2. 小湊鐵道でも運用されている。

偽キハ201系の特徴

  1. 国鉄が開発した通勤電車である。
  2. 首都圏、京阪神で活躍している。
    • 京葉線、中央本線、大阪環状線などで走っている。
  3. 水色1色、オレンジ1色がある。
  4. 気動車なので電車と連結することは無い。
  5. ワンマン運転対応車も存在する。
  6. 単行気動車である。

偽キハ261系の特徴

  1. 振り子機能搭載。
  2. 先頭車両には「HTT 261」のロゴマークが付けられている。

偽キハ285系の特徴

  1. JR北海道が全特急車両をこれに統一する事を発表した。
    • これにより道内各都市間の所要時間は大幅に短縮される予定。
  2. 「利尻」「まりも」用の寝台車も存在する。

偽GV-E400系の特徴

  1. 事業用車両である。
  2. 八高線、小海線にも導入された。

偽2000系の特徴

  1. 岡山県に入ったことは一度もない。
  2. 「しおかぜ」、「いしづち」など電化路線のみの特急に使われたことは一切ない。
  3. アンパンマン列車なぞもってのほか。
    • 坂本龍馬をあしらったプレイルーム付きの車両が存在する。勿論「龍馬列車」。
    • たまにJR九州に貸し出され、熊本県で「アソパソマソ列車」として運行される。
  4. 西武鉄道の車両だ。

電気機関車

偽EF210の特徴

  1. とても力がない。
  2. 愛称は「一寸法師」だ。
  3. 901号機の時点からシングルアームパンタグラフを搭載していた。

偽EF510の特徴

  1. 貨物列車しか牽引したことがない。
    • しかし、なぜかトワイライトエクスプレス対応の密着式自動連結器は装備。
    • 今後も、客車を牽引することはあり得ないと言われている。
    • 将来の客車本格牽引に備えて、LED式のヘッドマークが取り付けられた。
      • もちろん、「さくら」「みずほ」などのパターンも表示可能。
        • 「つばめ」のパターンも表示可能である。
        • 「あじあ」「平和」も表示可能である。
        • しかも、なぜか「この動画は、YouTube 利用規約違反のため削除されました。」と表示されることもある。
      • 廃車を解体場に回送する時は「あぽーん」と表示される。
  2. 愛称は「ブルーサンダー」である。
    • 他に「グリーンサンダー」、「イエローサンダー」、「ピンクサンダー」、「オレンジサンダー」もある。
  3. 901号機が存在する。
  4. トワイライトエクスプレス・日本海・あけぼのも牽引している。

偽EH200の特徴

  1. 愛称は「青いイナズマ」だ。

偽EH500の特徴

  1. 試作機EF500/ED500のモーターを8機搭載した、最高出力8,000kwの超ド級電機だ。
    • しかし架線強化が間に合わず、沿線の住民は大迷惑被りまくり。
  2. 五稜郭-鹿児島貨物ターミナル間をスルー運用するために開発された。
  3. 愛称は「ECO POWER浦島太郎」だ。
  4. 関門トンネル用はオールステンレス。

ディーゼル機関車

偽DF200の特徴

  1. 国鉄時代に開発された凸型機だ。
    • しかも液体式駆動だ。
  2. DD51に代わってカシオペアや北斗星、トワイライトエクスプレスなどを単機で牽引する。
    • はまなすも。
  3. 愛称は「ECO POWER ポーラーベア」だ。
  4. 冬になると、動かなくなる。
    • 時々動くものもあるが、九分九厘暴走する。
  5. パンタグラフを装備し、電化区間では電気機関車として運用可能。
  6. 重油高騰に備えて、ボイラーには石炭投入口が付いている。

偽HD300の特徴

  1. ディーゼル機関車なので地方に多く導入されている。
  2. HDの由来はハードディスクから来ている。
    • むしろ「ハイデフニション」が由来だ。
      • 電気連結器にHDMIポートが追加されている。
  3. ジョイフルトレインの客車を牽引している。
  4. 車体全面に太陽電池パネルが張られていて、地球にやさしい。
    • ただし、集電効率を上げるためには毎日、強アルカリ性の洗剤を使って念入りに洗車しなくてはならない。
  5. 稚内-鹿児島貨物ターミナル間をスルー運用するために開発された。
  6. DE10の改造車で形も塗色もそのまま。

客車

偽E26系の特徴

  1. 北斗星に投入された。
  2. 塗装は青車体に白帯。
  3. ステンレス車体の例に漏れずかなりの軽量。
    • 「コ」級と「ホ」級しかない。
  4. 富士などの14系や24系もこれで置き換えた。
  5. B個室寝台やノビノビ座席も連結されている。

偽77系の特徴

  1. 九州ブルートレインの新型車両だ。
    • 勿論塗装は青地に白帯。
  2. 普通車とグリーン車しか存在しない。
  3. 戦災復旧車である70系客車の台車・台枠を流用して改造名義で製造。なかにはモハ51やモハ43にまで遡る車両もある。

関連項目