もしバブルが崩壊していなかったら/企業

ナビゲーションに移動 検索に移動

全般

  1. 日本型経営が存続。
    • 存続はしても実力成果主義が導入され、競争原理が徹底していた。
    • 芸能人やスポーツ選手の世界ではバブル前から実力成果主義が徹底していましたから。
      • でも近年の芸能界やスポーツ界を見てるとそれがかなり怪しくなってきているような印象を感じてくる。スポーツはまだ軽症の部類に入るけど、芸能界の場合、つまらんお笑い芸人が大量生産されたり、オーラを微塵も感じない連中がコネで入ってきたり、(巨大な力で)ごり押しをされたりってことが増えてきている。
    • "Japan as No.1"の続編で新しい日本型経営が絶賛されていた。
  2. 百均ショップならぬ千均ショップが登場している。
    • それはもうある。衣類限定だけど。
    • はねるのトびらの企画のひとつ「ほぼ100円ショップ」は「ほぼ1000円ショップ」になっている。
      • そして高額商品は最大で1000万円
    • 「クイズ$ミリオネア」の最高賞金は1億円に。
      • クイズ番組などの賞金の上限撤廃が早まっていた。
  3. メーカーは給料が安いので高学歴が就職しない。そのため日本の技術力の低下が現実よりヤバイことになっている。
    • むしろ給料が史実よりも高くなる。
  4. 東大、京大の理系の7割は文系就職。特に金融が人気で都銀の新入社員(総合職)の半分は理系出身になる。
    • それゆえ科学技術の面では現実より遅れをとった可能性も。
      • 携帯電話やインターネットは21世紀初頭にようやく実用化され、薄型テレビは2009年現在開発途上にある。
      • むしろ企業は科学技術に遠慮なく投資し、現実より科学の発展のペースがある程度早まったのでは?
        • この場合人口の多い団塊ジュニア世代も学生時代から携帯やインターネットの恩恵を受けた。
          • 茶髪や細眉は現実より数年早く流行しはじめた。
  5. 普通の企業でも首を切られる心配がないため、公務員の人材の質がガタ落ちに。自衛隊では殆ど計算できないやつでも採用される。
    • 公立学校の教員の人材の質の低下も問題になり、公立離れが現実以上に進んでいる。首都圏では私立小への入学が普通になり、東北や愛知でさえ中学受験が当たり前になる。
      • 一流大学に入学するにはそれこそ私立小、中学に入学することが条件となる。
      • 一流大学へ行かなくても、あまり苦労せずにそれなりの所へ就職できて結構良い生活ができるので、受験競争の激しさは現実とそれほど変わらないかも。
  6. 普通の会社でボーナス1年分、有名企業クラスになるとボーナス2年分貰うようになる。
  7. 会社の独身寮・社宅は、設備も充実している上、入居制限が存在しなく定年まで無料で独身寮・社宅に住めて、光熱費までも会社が9割負担。
    • 地価の高騰に伴い、社有地の有効活用で商店や工場、倉庫、車庫など企業施設の上層階や隣接地に独身寮・社宅を設置していた。
      • 非常に地価が高い大都市勤務の場合は、タワーマンションタイプの社宅が主流に。 例 33階建ての社宅(1LDK~3LDK 専有面積 45㎡~84㎡ 家賃は無料)
        • メーカー工場勤務の場合 1階…工場 2階…その他企業施設・社員食堂 3階…独身寮(ワンルーム 洗面所・トイレ・シャワー・ジャグジー風呂付き)・社内スイミングプール 4階…社宅(1LDK~2LDK 専有面積は、100㎡~120㎡程度 家賃は無料)・社内スポーツジム 5階…社宅(2LDK~3LDK 専有面積は、150㎡~200㎡程度 家賃は無料) 6階…屋上
    • 会社の社員食堂も3食無料になっている。
    • 会社の保養施設はレジャーランドやテーマパークのようになっていた。スポーツ施設や温泉施設は勿論のこと、会社関係者とその家族が利用できる遊戯施設も充実していた。
  8. 現在は日給10万円の仕事が出来ていたかもしれない。どんな内容の仕事だろうが…。
    • 派遣法で定められた専門26業種で特に専門性が高くかつその人物の能力が秀でている場合が一番ありそう。
    • 最低賃金は1000円、アルバイトの時給は5000円前後が多い。
  9. ほとんどの大手企業は幕張新都心かみなとみらい21かさいたま新都心に移動していただろう。また幕張新都心はゴーストタウンになる事は無かったかもしれない。
    • そのような企業では東京都心の本社をある程度縮小して余ったスペースを売却するなどしていた。
    • 過密対策として国もそのような移転を推進していた。
  10. CMに関しては30秒版CMのみ制作される企業は無く、15秒版CMもちゃんと制作されていた。特に任天堂辺りは…。
    • スポットCMで堂々と30秒版や60秒版を流す事は無かっただろう。スポットCMでは15秒版を流すのが定番だった。
  11. 24時間営業の店はコンビニエンストアと飲酒店だけではなく、家電量販店とショッピングモールにも24時間営業になっていた。
  12. NEXCO東日本みたいに防災強化の目的として内陸県に移動していた大手会社が出ていたかもしれない。ほとんど埼玉県に移動しそうな気がするが。
    • JR東日本の本社の移転先も新宿ではなく大宮になっていたかもしれない。
    • 地価高騰で本社を郊外あるいは地方に移す企業も出てきたかもしれない。
    • 大阪企業の東京流出は現実よりも少なかっただろう。
  13. この人たちがこういう不祥事を起こすこともなかっただろう
  14. 「コンプライアンス」という言葉は今もあまり広く知られていないままだった。
    • 社風も全体に緩くなっていた。
    • 「選択と集中」という言葉も存在しなかった。
      • 企業は多角経営するのは当たり前という風潮になっていた。
  15. ここに書かれている半数以上の企業は倒産しなかっただろう。
  16. 半ば一般名詞のように扱われている言葉まで商標登録されることはなかった。
    • 「歌舞伎」「ロマンスカー」「テレビカー」などは一般名詞とみなされていた。
      • 「せち焼き」なんかも。この場合せち焼きは和歌山県御坊市のご当地グルメとして全国に広まってた。
    • 「知財(知的財産権)」という言葉はあまり知られていないままだった。概念自体は存在するが。
    • 小笠原製粉の「キリンラーメン」が「キリマルラーメン」に改名を余儀なくされることもなかった。
      • というか日本は大企業至上主義にならず、中小企業にも優しくなっていた。
        • 税制なども大企業優遇で個人に負担を強いることもなかった。

企業別

  1. 全世界に日本の百貨店やチェーン店が出店している。
    • そごうアジアヨーロッパ北アメリカの主要都市全てに出店。
      • そごうの回転レストランも柏だけではなく、大宮や奈良なども継続している。回転レストランはそごうだけではなく、イオンモールやマイカルタウンなどの大型ショッピングモールにも出来ていた。
      • 史実では用地しか確保できなかった郡山、中百舌鳥、シドニーなどにも出店できていた。
        • 現実の「イオンモール茨木(旧マイカル茨木)」の場所に「茨木そごう」ができていたほか、あべのキューズモールの場所にもそごうが出店していた。
        • 中百舌鳥が堺の副都心として発展していた。
    • 2000年代に入ってからはオタクブームで「アニメイト」や「とらのあな」も続々と海外へ出店し始める。
      • アニメイトの日本国内全都道府県制覇達は2000年頃に達成していた。もちろん史実では県庁所在地や都市の中心部に出店していない県にもちゃんと出店していたと思われる。
    • ダイエーがウォルマートを買収。
    • そごう神戸店と西武高槻店が阪急百貨店に移管されることもなかった。
    • 百貨店の屋上が殺風景になったり、閉鎖されたりすることもなかった。屋上遊園地も「アーバンテーマパーク」として生まれ変わって存続していた。
      • むしろ屋上緑化が積極的に行われ、公園として機能していたケースが多かった。
      • 場合によっては屋上にプールが設置されていたり、自動車学校として利用されたりしていた。
  2. セブンイレブン・ポケモンセンターも全国隅々まであるので地方切り捨て問題にならない。
  3. 小売業界の図式が変化してた。
    • 良品計画・ファミリーマート西友のグループ会社のまま。
      • 西友がウォルマートに買収されることもなかった。
      • 同様にローソンもダイエーグループのままだった。
        • そのため関西では今もローソンが強い。
    • マイカルは破綻せずに存続。
      • マイカルタウンが各地に建設され、イオンモールなどと激しく競争してた。
      • ポスフールは誕生せず、今でもSATYが北海道にも存在していた。
    • ヤオハンも破綻せずに海外にどんどん出店。
      • アフリカや中東にもヤオハンが出来ていた。
        • 世界中の全ての国にヤオハンが出店していた。
          • さすがにバチカン市国やソマリアには出店していないのでは。
      • 国内では首都圏や関西に続々と出店攻勢をかける。
    • イオンは現実よりも大きくなっていなかった。
      • 競争の激しい国内よりも東南アジアや中国に活路を求めて今よりも海外売上が大きくなっていた。
      • たぬきの出るような土地も高騰し、SCの建設に苦戦していた。
      • 店名も「イオン」ではなく「ジャスコ」のままだった。
      • イオンモールは史実ほど開店していなったかもしれない。イオンレイクタウンやイオンモール幕張は史実通りかもしれないが。
      • 史実のイオンのイメージは田舎なほど広いイメージだが、こちらの世界は田舎なほど小さく子規模なショッピングセンターになっている。
        • イトーヨーカドーと同様駅前にも出店する方針になっていたかもしれない。イオンモールは用地関係上厳しいかもしれないが。
        • イオンレイクタウンについてはKazeやMoriやアウトレットだけではなく、四つ目のエリアショッピングが出来ていただろう。
    • ダイエーは現在も日本中に店舗がある。
      • ウォルマートやポスフールなど世界中のスーパーを買収している。
      • ましてやイオンの系列下に入ることはなかった。
        • 現実とは逆にダイエーがイオンを買収していたかも。
      • ダイエーの3代目マークは制定されず、現在でも1975年制定の2代目マークが使用されている。
      • 2013年現在でも47都道府県全てに店舗がある。
      • 「神戸らんぷ亭」は今でもダイエー系列の牛丼店として営業し、全国展開もするようになっていた。
        • 店名の通り神戸市への進出も果たしていた。
      • セブン銀行イオン銀行と並んで「ダイエー銀行」も誕生していた。
        • 上記のマイカルも加えて「マイカル銀行」も出来ていた。
      • ダイエーは「神戸ルミナリエ」のメインスポンサーの1つとなっていた。
      • ドムドムの店舗が激減することもなかった。
      • 神戸空港の運営権が民営化される際の運営会社公募に立候補していたかも。
        • もし運営会社に選ばれていた場合、空港内の土産物店の運営も任されていた。
        • 神戸を拠点とする航空会社を設立していたかも。
      • イオンやマイカルに対抗して大型ショッピングモールを各地に建設していた。
        • 「ショッパーズモール」が全国各地にできていた。
      • ディスカウントストアの「ビッグ・エー」も全国に展開していた。
        • 関西から撤退することもなかった。
    • 地価が高騰しすぎて、コンビニの店舗数が現実より減っていた。
    • 土地高騰でSCの出店が進まず、百貨店は地方都市でも健在。
      • 地方都市では百貨店を軸とした再開発が相次ぐ。
      • そごうは47都道府県への出店を実現!
      • 地方の商店街も賑わい、シャッター通り化していなかった。
      • 近鉄百貨店は名張や津に、高島屋は林間田園都市に、京阪百貨店は浜大津に、阪急百貨店は三田にも出店していた。
        • 阪急百貨店は現実にも三田に出店していますが…。
        • 京津三条駅の跡地に京阪百貨店京都店ができていたかもしれない。
      • 百貨店の屋上遊園地も廃止されず、逆にミニテーマパークというコンセプトでリニューアルされていた。
        • 屋上緑化の名目で庭園になっている場所もあるかもしれない。
    • 関西ではダイエーとマイカルの2社が凌ぎを削っていた。
      • イトーヨーカドーの関西への出店は現実よりも少なかったかもしれない。
    • ユニクロはそれほど大きくなっていなかったかも。
    • ヤオコーのブランド品は史実よりも増えていた。イオンのブランド品はそれほど多くなかったかもしれない。
    • 大型ショッピングセンターや百貨店の建設に絡んだ汚職事件があちこちで発生していた。
    • プランタン甲子園はダイエーやイオンに業態転換することはなく、閉店することもなかった。
      • 2010年代に入ってリニューアルが行われている。
  4. 三洋電機パナソニックに吸収されず、現在でも独立経営を続けている。
    • 寧ろ、未だにナショナルと松下電器の名前が残っていただろう。海外ではパナソニックと名乗っているかもしれないが。
      • そうなったらテクニクスも残ってたか?
        • 史実でも復活は果たしたが、内容に比べお値段だけがバブルなのが泣ける。
    • 現在でもプロ野球オールスターゲームのスポンサーを続けている。
    • 松下電工は現在でもある程度の独立性を保っている。
  5. メディアファクトリーはKADOKAWAに吸収されず、現在でもリクルートの子会社のままだった。
    • 角川GHDが主要9子会社を吸収合併する事もなかったかもしれない。
  6. ビックカメラは47都道府県への出店を実現しているが、ビックカメラは駅前に出店する方針ため、ヤマダ電気やコジマみたいに地域で出店する事は絶対にないだろう。当然コジマと子会社になる事もあり得ない。ビックロは新宿だけではなく横浜にも出店していたかもしれない。
    • ただ、県内に2、3つ以上出店していたのでは?例えば埼玉県なら大宮、浦和、熊谷などに出来ていたかもしれない。
    • 現在は海外にも開店していたかもしれない。もちろんアメリカや中国は確実かもしれない。アメリカはコストコみたいな大型店になっていたかもしれない。中国は何故か日本とあまり変わらない。
  7. ヨドバシカメラはビックカメラというほどではないが、史実より出店していたのは確実だろう。当然埼玉や名古屋などは21世紀入る前に出店していただろう。
    • ヨドバシカメラの埼玉県出店も21世紀初期に出来ており、場所は大宮駅東口に出来ていた。コクーン3のヨドバシカメラも史実通り出来ており史実よりもサービスも良くなっていたはず。
    • 西日本進出も本格的に行われており、岡山や広島にも出店していただろう。
  8. さくらやの営業破綻は無く、今もビックカメラやヨドバシカメラを肩を並べるレベルになっていた。出店数は恐らくビックカメラ並みに出店しており、47都道府県への出店が実現していた。当然藤沢市にビックカメラが出来るなんてあり得ない。
  9. 経営難で倒産寸前に追い込まれる事はなく、タカラとトミーは合併する事は無かった。今なおタカラは女子向けの玩具でトミーは男子向けの玩具が強い。
    • 今なおどちらもゲーム部門にも活躍しており、トミカやプラレールやリカちゃん関係のゲームが今でも出来ていた。
      • メジャーのゲームも史実よりマシな出来になっており、ダメジャー呼ばりにされなかっただろう。
  10. ヤマダ電機は都市部中心に出店する方針に変わらなかっただろう。駅前出店は2000年代前半に行われているような気がするが。
    • ヤマダ電機は本当に「でっかくオープン」していただろう。多分、面積ではなく高さの事を言っているだろう。
  11. コストコの日本初出店は1999年ではなく、1996年辺りに実現していた。また場所も福岡県ではなく東京都か神奈川県に出来ていた。現在は40店舗ぐらい出来ていただろう。
  12. イトーヨーカドーはセブンイレブンの子会社になる事は無かったかもしれない。イトーヨーカドーのロゴは未だにハトのマーク。
    • 仮に子会社になっていたとしても、イトーヨーカドーもアメリカにも当然数多く出店していた。
  13. auとNTTdocomoは当初からiPhoneやiPadのキャリアから発売されていた。現在はY!MobileがiPhoneとiPadのキャリアから発売されていた。
  14. Windows2000は予定通り家庭向けのパソコンも開発され予定通り発売されていた。ということてMEは発売される事は無かった。もしかするとNeptuneも開発中止になる事は無く実現していたかもしれない。
    • WindowsVistaは史実より重くなくエラーも少なく、XPに引き続き成功Windowsと呼ばれていたかも。7の登場は史実通りかも。
    • マイクロソフトはアメリカの企業なので日本のバブルとは無関係では。
      • いや、日本のバブルの影響で世界の経済もバブル化し、「世界金融景気」になっていたのでは?
  15. コジマやケーズデンキやジョーソンも駅前出店していたかもしれない。もちろんヤマダ電機みたいな建物構造になっていただろう。
  16. アップルストアは東京だけではなく埼玉県や千葉県にも出店していただろう。史実のビックカメラ並みに出店していたかも。
    • 地方の家電量販店でもMacを取り扱う店舗も多くなっていた。
  17. マクドナルドの照り焼きバーガーは海外でも販売されていた。また、今でもドナルドが出演するCMが作られていたかもしれない。
    • 現実でも香港やタイでは「ショーグンバーガー」「サムライバーガー」といった名称で売られている。
  18. ららぽーと志木は空き店舗やフロアごと閉鎖される事は無く今でもショッピングモールとして活躍していた。
    • ららぽーと富士見は出来なかったかもしれない。あってもららぽーと志木を改装し、大規模ショッピングモールに生まれ変わっていた。
    • ららぽーともダイエーみたいに拡大路線になっており、イオンのようなショッピングモールになっていたかもしれない。
    • ららぽーとの名古屋進出は史実より早まっていただろう。また、福岡や北海道にも出来ていただろう。
  19. はてなはYahoo!に引き続く大規模ポータルサイトとしての大手IT企業になっていた。もちろんうごメモはてなやはてなランドも今でもサービスを続けていたはず。
  20. Yahoo!やGoogleや楽天だけではなくgooやはてなも今でもCMが制作し続け放送されていた。
    • メガネスーパーやノジマやトイザらスも今でもCMを制作し続けていた。トイザらスは放送されなくなかった事で都市伝説になる事は無かった。
      • トイザらスがアメリカから撤退する事もなかった。
  21. 安楽亭は首都圏だけではなく、関西圏や札幌などにも圧倒的に多く出店していただろう。
    • 日高屋も。幸楽苑は史実よりも全国展開は早く、スガキヤも首都圏から撤退しなかった。
    • 富士そばも関西・仙台・札幌などをはじめとして全国展開していた。関西地区の店は出汁こそ関西風であるものの、蕎麦湯のサービスは東京同様に実施されていた。
    • 8番らーめんも全国展開していた。
  22. カーポートマルゼンは関西や埼玉県だけではなく、千葉県や神奈川県や東京都や愛知県にも出来ていた。関東で一番多い県恐らく東京都か。
    • 埼玉県も上尾市だけではなく、熊谷市辺りにも出来ていた。関東で一番多い東京都のカーポートマルゼンは3つ出来ていた。
  23. ドンキホーテは埃の汚い店内になる事は無く、全店舗で大幅な改装・拡張を行われ秋葉原や横浜駅西口のように綺麗な店舗になっていた。(なぜ汚い店舗なのかはコスト削減のため。)
    • 長崎屋を子会社化することはなかった(長崎屋が健全経営だった可能性が高いので)。
  24. IKEAもニトリみたいに拡大路線になっており、バイパス付近や都市部中心や地方にも出来ていた。
  25. DCMホールディングスは誕生しておらず、今でもダイキ、カーマ、ホーマックのままブランドとして残っていただろう。
  26. ツーカーはKDDIの完全子会社になる事は無く、今でもauを嫌っている。もちろんiPhoneやiPadのキャリアも発売されていた。
  27. 小売業戦争は今でも「JUSCO(イオンモール)」「イトーヨーカドー(アリオ)」「マイカル(SATY・マイカルタウン)」「ダイエー」と争っていた。場合によってはSEIYUも小売業戦争に含まれていたかもしれない。
    • ダイエーも「ショッパーズモール」の名前で大型ショッピングモールを各地に建設していた。
    • イオンレイクタウンみたいに超大型ショッピングモールが建設されていただろう。特にイトーヨーカドーやマイカルやダイエー辺りは…。
  28. ビックロは新宿だけではなく、横浜や大阪にも出来ていた。これを対抗し、ヨドバシカメラもファッションブランドとコラボした店舗が出来ていただろう。
  29. BOOK・OFFはステラタウンのような大型店が各地に出来ていた。各県に一つ出来ていただろう。
  30. ベスト電器は陥落する事は無く今でもトップ争いをしていただろう福岡だけではなく関西地方から東日本も馴染みが濃く出店数も多かった。当然ヤマダ電機に転換される事は無かった。
    • ニノミヤムセンや中川ムセン・ミドリ電化・マツヤデンキなど関西系の家電量販店も倒産や他社と経営統合することなく存続していただろう。ひょっとしたら関西以外に進出していたかも。
  31. アウトレットモールは北陸地区にも史実より早く進出していた。
    • 北陸がアウトレットモール不毛の地になることはなかった。
    • 少なくとも初進出は新潟だっただろう。
  32. 吉野家はダンキンドーナツ事業を撤退することはなかった。
    • 現在でもミスタードーナツのライバルとして張り合っていた。
    • ミスタードーナツの独走状態になることはなく、安全面が疎かな体質になることもなかった。
  33. 551蓬莱は関東にも工場を建設し、店舗展開していた。
    • 崎陽軒も関西から撤退しなかった。
  34. ベネッセはしまじろうのキャラクターグッズ販売に積極的だった
  35. コンビニ業界が大手3社に集約されることはなかった。
    • サークルK・サンクスなどは今も独立しており、アズナスやハートインなど鉄道会社系のコンビニブランドが消えることもなかった。但し駅売店のコンビニ化は現実よりも早くに実現している。
  36. TSUTAYAの大量閉店もなかった。
    • 上場廃止もなかった。

関連項目