存在しない地名

2017年4月23日 (日) 13:23時点における>羞恥心なしによる版 (→‎九州・沖縄)
ナビゲーションに移動 検索に移動

都道府県

  • 廃藩置県当時に存在していたものは太字
  1. 姫路県
    • 姫路市が県庁所在地だと思われている。
      • 兵庫県と同じ存在ではなく、播磨一帯が県域としてイメージされているっぽい。
  2. 名古屋県
    • 愛知県とイコール。
      • 更に愛知県は四国だと勘違いされると、説明しようにもごちゃごちゃになる。
        • それは愛媛県。
      • イメージの中で三河が入っているかは微妙。
        • 逆に名古屋県とは別に三河県の存在を信じている人の姿も。
    • 存在しないため、同音の「名古屋圏」を口に出すとほぼ突っ込まれる。
  3. 仙台県
    • 実在するのは宮城県。
  4. 金沢県
    • 愛知県と共通するのは、県名は県庁所在地がある地の郡名から取られたということ。(今なお愛知郡と石川郡がある)
      • 2011年11月11日に石川郡野々市町の市制施行により石川郡は消滅。
  5. 取鳥県
    • 島取県も存在しない。
  6. 鳥根県
    • 隣りの鳥取県とよく混同される。
    • と言うより、一時期、一緒だったときがある
  7. 博多県
    • 後述する「博多市」より更に上を行く。
  8. 高崎県
    • 前橋市は思いっきり無視。群馬はどこにあるか知らんけど……ってことで。
    • 前橋県も…。
  9. 横浜県
    • 神奈川県民の多くは出身地を聞かれると多く横浜と答える。神奈川と答えると「横浜のある?」って返されて二度手間だから。
      • 流石に、鎌倉や小田原・熱海出身だと「横浜」とは言わんだろうけど。
        • 熱海は静岡県ですけど。
    • 但し、相模原市や川崎市だと「東京」って答える可能性もある(いわゆる神奈川都民)。
      • 東京のどこと聞かれて答えに窮する。
  10. 盛岡県
    • 2002年まで東北新幹線の終点であり、「駅名」「市名」>「県名」だったゆえ。この辺は博多と同じ。
    • 森岡賢…。ごめん、言いたかっただけ。
  11. 神戸県
    • 事情は神奈川県と同じ。でも、神奈川以上にこの語を使うと敵に回す地方が多そう(姫路とか豊岡とか)。
    • もっとひどいと「神戸府」。京阪神が「京都府」「大阪府」……だったら「神戸府」だと。
  12. 東京県、京都県、大阪県
    • 都道府県を覚える際によく出る誤り。
      • 「日本で一番○○な県は?」などと設問して意味も無く東京京都大阪を意図せず除外してしまうケースがある。この場合、北海道も。勿論フォローや指摘が入る事も多いが。
        • 都道府が一番のケースで引っ掛け問題として43県の中での一番を答えさせる場合もある。
          • 純粋な地理問題としては失格だな、ひっかけるのは勿論そうでなくても。なんかモヤモヤする。
            • たいていは暗黙に「都道府」を含み、深読みしたつもりで「県」のみで考えると間違いとして扱われる。「(北海道、東京、京都、大阪は)県ではないからこの問題では含まないはずだ」と主張しても「屁理屈」と一蹴されてしまうのが定番である。
            • 実例としてQさまで東海道新幹線が通る県という問題が出されていて、東京都、京都府、大阪府は不正解だった。
            • 都道府が突出しているケースでは問題にしやすいのでクイズ番組などでは多用される。
    • 北海県も追加。
      • 北海道県も。
        • むしろ、札幌県ちゃう?
          • 札幌県は明治時代に一時存在した。
    • 東京都県、京都府県、大阪府県も追加。
    • とは言え、東京圏、大阪圏とか言う言い方もあるしなぁ・・・。
      • それはZoneであってPrefectureではなくね?
  13. 淡路県
    • 淡路島は独立した県だと思っていました。
  14. 那覇県
    • 小学校の時テストで実際にこう書いた同級生がいた。
  15. 松本県
    • 残念ながらこの県は無い。(松本市は長野県にあるので)
    • ちなみに筑摩県ならかつてあった。
  16. 茨城(いばら「ぎ」)県
    • 正しくは茨城(いばら「き」)県。
  17. 令制国名の都道府県
    • 旧令制国と範囲が一致していても県名は全て別になっている。
  18. 大阪都
    • 都構想が成立していればこうなっていたのでは?と思っている人が割といるが、そもそもあの構想は大阪市を大阪府に吸収合併・再編するだけのものだったので、実現したとしても「大阪府○○区」にしかならない。
      • ちなみに本当に大阪都を実現させるためには、現行の法律以外に大阪府を大阪都に改名する法律が必要なのだという。

市区町村

全般

  1. (地方公共団体としての)明治村
    • 博物館の明治村は存在するが地名としては存在しない。
      • かつては秋田から大分まで全国各地に分布していたが昭和の大合併あたりで全て消滅した。
  2. (地方公共団体としての)平成村
    • 平成村という施設は岐阜にあるらしい。

北海道

  1. 知床町
    • 世界遺産として有名な割には存在する自治体が無名のために生まれてしまう自治体。斜里町と羅臼町にまたがる。
    • 「東知床市」なら実際に計画があった。
  2. 旭山市&旭川動物園
    • 市と旭動物園が合体しちゃった
  3. 札幌市円山区
    • 円山公園があるのは中央区。
  4. 倶知安市
    • 虻田郡倶知安町が小樽市を差し置いて後志総合振興局の所在地となっているため、勝手に市に昇格させてしまう。
  5. 大沼町
    • 大沼があるのは七飯町。
  6. 北海道日高市
    • 埼玉県日高市ならある。北海道にあるのは新ひだか町。
    • 北海道には日高町もある。
  7. 襟裳町
    • 歌で有名な襟裳岬に引っ張られてこんな表記をされてしまうが、実在するのはえりも町。
  8. 札幌市大麻区
    • 札幌学院大学が大麻駅最寄りのため誤解されやすいが、この地区は江別市。

東北

青森
  1. 四戸町
    • 一戸、二戸、三戸…と来て五戸、六戸…と続くため、きっとあるんだろうと作られる。一説には現在の青森県五戸町の一部らしい。
    • 八戸市の一部という説が最有力だとか。
      • ちなみに五戸説は五戸町浅水豊間内志戸岸(四戸が志戸岸に変化)、八戸説は櫛引八幡宮が四戸八幡宮と呼ばれていためとされている。
  2. 陸奥市
    • 実際には「むつ市」。自治省(現・総務省)に却下されたらしい。
  3. 津軽市
    • つがる市ならある。
岩手
  1. 十戸町
    • 一戸、二戸、三戸…と続くが九戸までしか無い。
    • 遠野市ならある。
    • 十戸は「十和田」「遠野」であるとするらしい。またさらに大間町の奥戸説も…。
  2. 岩手市
    • 岩手町ならある。
  3. 三陸市
    • 三陸町は現・大船渡市。宮城県に南三陸町がある。
    • 「あまちゃん」に登場するのは「北三陸市」。
      • 「北三陸市」も実在しないが、合併したら出来そうな名前だ。
  4. 竜沢市(竜沢村)
    • 龍澤高校(現:盛岡中央高校)と滝沢市がごっちゃになって勘違い。
    • ついでにいえば滝沢町は存在したことがない。
宮城
  1. 仙台市宮城区
    • 宮城野区なら存在するが。
    • 宮城町がかつて存在したが、宮城野区ではなく青葉区。
  2. 松島市
    • 東松島市が出来たが松島は町。
  3. 宮城市
    • 宮城県の県庁所在地と思われてしまう。
    • 上記のように宮城町はかつて存在した。
山形
  1. 庄内市
    • 庄内藩の城下町は鶴岡市。
    • 「庄内町」ならできた。
福島
  1. 尾瀬村
    • 歌で有名な割には存在する自治体が無名のために生まれてしまう自治体。福島県檜枝岐村と群馬県片品村が大半。
  2. 会津市
  3. 安積市
    • 安積高校・安積疎水などがあるが、安積市はない。
    • 安積町はかつて存在したが、市制施行することなく郡山市の一部に。
    • 元々安積は郡山を含む郡名で安積高校は旧安積町ではない。
  4. 西白川郡・東白河郡
    • 正しくは西白河郡・東白川郡。何故か東西で「かわ」の表記が統一されていない。

関東

茨城
  1. 茨城市
    • 群馬同様、茨城の県庁所在地をこう思っている人がいる。
    • 茨城町なら存在する。
    • 大阪には茨木市が存在する。
    • 実は1日だけ存在したことがある。(現・北茨城市)
  2. 筑波市
    • 実在するのはつくば市。
    • 合併前の筑波町なら存在した。
  3. 鹿島市
    • アントラーズは鹿島だが、市名は「鹿嶋」
    • 佐賀県に既に鹿島市が存在したため、苦肉の策で「鹿嶋市」に。
  4. 常陸市
    • 日立市なら実在する。
    • 常陸太田市、常陸大宮市は実在する。
      • 上記のように常陸を冠する市はあるが、常陸市そのものはない。
  5. 常陸那珂市
    • 漢字で書けばこのようになる。
    • 実在するのは平仮名の「ひたちなか市」。
栃木
  1. 鬼怒川町
    • 鬼怒川温泉があるのは日光市(旧藤原町)。
    • もっとも、鬼怒川の流域ならどこに出来てもよさそうではある。
    • でも出来た際には論争間違いなしの予感。
  2. とちぎ市
    • とちぎナンバーはあるが、実在するのは栃木市。
  3. 那須市
    • 実際にあるのは那須塩原市で那須は「町」。
  4. 小金井市
    • 小金井駅があるのは下野市(旧国分寺町)。
    • 小金井市は栃木県ではなく東京都にある。
  5. もてぎ町
    • ツインリンクもてぎのある自治体がわからずこんな表記をされてしまう。正しくは茂木町。
群馬
  1. 群馬市
    • 群馬の県庁ってどこだっけと言われたときに生まれる存在。
    • 群馬町なら存在した。(現・高崎市)
  2. 草津市
    • 吾妻郡草津町を勝手に昇格させる。それだけ有名な温泉。
  3. 横川町(横川市)
    • 峠の釜めしで知られる横川駅は安中市(旧松井田町)
    • 松井田町になる前は坂本町で横川ではない。
  4. 東軽井沢町(村)、北軽井沢町(村)
    • 軽井沢にあやかって東軽井沢、北軽井沢を名乗ることがあるが、自治体にはなっていない。
      • 北軽井沢は長野原町北軽井沢として町名にはなっている。
埼玉
  • さいたま市
  1. 埼玉市
    • 実在するのはさいたま市。
    • 実はさいたま市が誕生する際、市名の公募で1位になったのに退けられた。
      • 浦和と大宮が埼玉郡じゃ無かったから岩槻などに配慮された結果。
        • その岩槻も現在はさいたま市。
          • そもそも、北足立郡だから…。
            • 岩槻は南埼玉郡なのだが・・・
        • 実際には配慮しなかった結果が「さいたま市」なのだが・・・
    • 埼玉村ならあった。読み方はさきたまだが。
  2. 与野区
    • 現在、旧与野市は中央区になっている。
    • 区名選定の際の住民投票では「中央区」に大差をつけて1位になったが、旧与野市長が強く推していたため、この区名にならなかった。
    • 中央区与野○○など与野が付く地名も出来なかった。
  3. 宮原区
    • 宮原があるのは北区。
    • 同じく日進区も。
  4. 上尾区
    • 史実でも上尾市はさいたま市と合併するはずだったが、反対により断念した。
  5. 指扇区
    • 指扇があるのは西区。
    • 宮前区も三橋区も存在しない。
      • 川崎市宮前区ならあるが。
      • 三橋は大宮区に属する部分の方が大きい。
  6. 東区
    • さいたま市は西区と北区と南区はあるのに何故か東区だけ無い。
  • その他
  1. ワラビ市
    • マイクロエース(旧・有井製作所)の住所表記でおなじみ。「蕨市」が難読地名という理由でカタカナ表記を続けているらしい。
      • 難読というよりフォントが潰れるからだと思うのだが・・・
  2. 安行市
    • 植木の里安行は川口市
  3. 寄居市
    • いや、だって、3つも路線が集まる駅があるんだから市に違いないと。
  4. 不動岡市
    • 不動岡高校や不動岡不動などがあるが、所属は加須市。
      • 加須高校は存在しない。
    • 不動岡町はかつて存在した。
  5. 高麗川市
    • 高麗川駅があるのは日高市である。
    • 高麗川と高麗が合併して日高になった。
      • 両方とも高麗が共通するが合併して高麗の名は消滅。
      • 高麗を消したおかげか、高萩との合併後も日高が生き残った。
  6. 籠原市(籠原町)
    • 高崎線の終点の一つである籠原駅があるが、熊谷市。
    • 過去にさかのぼっても新堀村で、籠原という自治体が存在したことはない。
千葉
  1. 幕張市
    • 幕張がある場所は千葉市。
    • 千葉市幕張区も存在しない。花見川区と美浜区にまたがっている。
    • 幕張村→幕張町は存在したことがある。町域は現在の千葉市と習志野市。
    • 視聴者投稿番組でここからの投稿を見たことがある。スタッフの仕込み?
    • もしあったら千葉市は間違えなく地味な県庁所在地になる。
  2. 津田沼市
    • 津田沼町が習志野町に改名し即市政施行。よって惜しくも存在したことがない。
    • 津田沼駅前は習志野市と船橋市とにまたがっている。
  3. 五井市
    • 五井町が市原町などと合併して市原市になった。
  4. 大網市
    • 大網町が白里町などと合併して大網白里町(→市)になった。
  5. 行徳市
    • 浦安市行徳でもなく、市川市行徳
    • 行徳町はかつて存在した。
      • 南行徳は旧行徳町ではなく「南行徳町」という別の自治体だった。
  6. 蘇我市
    • 蘇我がある場所は千葉市。
    • 蘇我区もなく、南区でもなく、千葉駅周辺と同じ中央区に属する。
  7. 中山市
    • 中山競馬場があるのは船橋市。
    • なかせんと間違えられそうだな。
      • そっちの方が読みにくい気がするのだが・・・
  8. 柏村
    • 柏と言う地名が出来たのは町制してから。昔の柏市は千代田村だった。
  9. 稲毛市
    • 存在するのは千葉市稲毛区。幕張や検見川とは異なり、区にはなれた。
  10. 成東市
    • 成東町の存在感を考えれば誕生してもおかしくなかったが、合併実現が最優先だったのか「山武市」になってしまった。
東京
  • 区部
  1. 池袋区
    • 池袋がある場所は豊島区。
    • 地方なら「新宿区、渋谷区があるならここもあるはず」と思っている人がいるかもしれない。
  2. 上野区
    • 上野がある場所は台東区。
    • 同じようなので「浅草区」や「吉原区」ってのも。浅草と上野を一緒くたにしたのが原因。
      • ちなみに浅草区はかつて実在したが、下谷区(上野や御徒町のあたり)と合併して台東区になった。
  3. 原宿区
    • 実際の住所は渋谷区神宮前。
  4. 下北沢区
    • 下北沢がある場所は世田谷区。
    • 実在したらTDNや野獣先輩のせいでそれなりに風評被害を受けていたと思われる。
  5. 秋葉原区
    • 秋葉原という地名は台東区に、秋葉原電気街は千代田区外神田にそれぞれ所在。
    • ちなみに新潟市には秋葉区が存在する。
  6. 巣鴨区
    • 豊島区にある。しかし池袋の件も含めて豊島区の知名度の低さは異常。
    • もともと巣鴨は池袋から駒込までを包括する地域だったので(巣鴨町と西巣鴨町)、郡名の「豊島」を僭称するよりこっちのほうがよかった。
      • 西巣鴨町は元々「巣鴨村」だった。
  7. 赤羽区
    • 赤羽がある場所は北区。
  8. 中野市
    • 中野は「市」ではなく「区」。
    • 中野市は長野県に存在する。
  9. 太田区
    • なぜか勘違いされている。
      • しかも『太い』という字を見るとやる気を失うから大田区に改名されたというオチまでついている。
      • マジレスで申し訳ないが正しくは大森蒲田である。
  10. 羽田区
    • 羽田空港がある場所は大田区。
    • 羽田町なら存在していた。
  11. 新橋区
    • 新橋がある場所は港区。
  12. 東京区
    • 東京市ならかつてあったが。
  13. 荻窪区
    • 荻窪がある場所は杉並区。
  14. 浦安区
    • 浦安は千葉県浦安市。
      • これは浦安市民の願望でしかない気が・・・
  15. 銀座区
    • 銀座がある場所は中央区。
  16. 隅田区
    • 実在するのは田区。
    • 荒川区、江戸川区と同様に河川名が由来の区なのにこの区だけ名称が異なる。
  17. 江西区
    • 江東区の対岸は中央区。
  18. 台場区
    • フジテレビがあり、知名度が高いためなのか勘違いしている人もいる。台場があるのは港区。
  • 多摩地区・島嶼部
  1. 吉祥寺市
    • 吉祥寺がある場所は武蔵野市。
    • 「吉祥寺村」ならかつて実在した。
    • 「吉祥寺区」と勘違いされることもある。
    • ちなみに吉祥寺というお寺はここにはない。
  2. 拝島市
    • こんな勘違いするのは鉄道ファンだけかもと思いながら検索したら、結構HITした。実際は昭島市。
    • 「拝島村」という村なら実在した時期がある。
      • 「拝島」の「島」の字だけ残った。
  3. 高尾市
    • 高尾山がある場所は八王子市。
  4. 高幡市
    • 高幡不動駅や高幡不動尊は日野市。
  5. 豊田市
    • 豊田駅は日野市が正解。
    • なお豊田市があるのは愛知県であるが、あちらは「トヨタ」で濁らない。
  6. 武蔵市(埼玉県も含)
    • 「武蔵野市」なら実在する。
    • 「武蔵町」はかつて大分県にあった。
      • 武蔵町だったら埼玉県にもかつて存在したことがある(現・入間市)。
    • ちなみに上野村なら群馬県に存在している。ただ、読み方はこうずけむらではなくうえのむら
  7. 式根村(式根島村)
    • 式根島は新島村に属する。
    • 過去に遡っても存在しない。
  8. 初島村
    • 初島は伊豆諸島に含まれず、静岡県熱海市に属する。
神奈川
  1. 橋本市
    • 相模原市がもちろん正解。
    • 東京都相模原市神奈川県町田市も誤りである。
    • なお橋本市があるのは和歌山県である。
    • 相模原市の前身としての「橋本村」なら実在した。
    • 相模市も存在しない
    • 相模原市橋本区もない。
  2. 久里浜市
    • 駅(京急・JR)や港に妙に存在感があるが、実際は横須賀市内である。
    • 「久里浜村」ならかつて存在した。
  3. 大船市
    • 大船があるのは鎌倉市
    • 「大船町」ならかつて存在した。
    • 「大船渡市」は岩手県に存在する。
  4. 戸塚市
    • 駅名や東海道の宿場で有名であるが、横浜市内。
    • 「戸塚町」ならかつて存在したし、「戸塚区」なら現在存在する。
  5. 葉山市
    • 葉山御用邸など知名度は抜群だが、市ではなく「町」。
  6. 川崎市鶴見区(鶴見市)
    • 鶴見があるのは横浜市。
  7. 浦賀市
    • ペリー来航などで知られるが、実際は横須賀市内である。
    • 「浦賀町」ならかつて存在した。
  8. 横浜市港区
    • 港北区や港南区はあるが港区はない。
    • ついでにいうと南区はあるが北区はない。
  9. 保土ヶ谷市
    • 戸塚同様市と間違えられることが多い気がする。
  10. 江ノ島市
    • 江ノ電沿線は鎌倉市藤沢市の2つに分かれるが、藤沢が出てこない代わりにこんな地名が出てくることが時折ある。
  11. 辻堂市
    • 辻堂駅がある場所は藤沢市である。
  12. 小杉市、登戸市
    • 武蔵小杉も登戸も川崎市。
    • 区にもなっていない。
  13. 横浜市久良岐区
    • 都筑郡は区名に採用されたが、久良岐郡は採用されていない。
  14. 横浜市井土ヶ谷区
    • 保土ヶ谷はあるが井土ヶ谷はない。
  15. 箱根市
    • 草津町と同様。足柄下郡箱根町を勝手に昇格させる。
  16. 相模原市西区
    • 相模原市緑区の事である。
  17. 足柄市
    • 正しくは「南足柄市」。
    • 北足柄村を編入した後も南足柄市。
  18. 横浜市中央区
    • 市の中心の区は中区。

中部

山梨
  1. 清里町
    • 清里があるのは北杜市(旧高根町)。
    • 北海道にならある。
    • 高根町の前身として「清里村」なら存在した。
  2. 吉田市
    • 富士吉田市は同名回避ではなく、過去に吉田市が存在したことはない。
長野
  1. 上諏訪市
    • 隣に下諏訪町があるうえ、上諏訪自体も温泉地として名が売れているので勘違いしてしまうことがある。実際は諏訪市。
    • 「上諏訪町」ならかつて存在した。
  2. 菅平町
    • 菅平があるのは上田市(旧真田町)。
  3. 軽井沢市
    • 新幹線で有名になった駅だが未だに町。
      • 軽井沢が有名なのは新幹線とは関係ないと思う。
  4. 善光寺町
    • 「信濃の国」の1番に出てくる平の中で唯一自治体名に採用されたことがない。
  5. 松代市
    • 松代藩の城下町だが同じ長野市内の篠ノ井とは異なり、松代町のまま市制施行できずに長野市になった。
  6. 大町町 (長野県)
    • 大町市の市制施行前の町名は大町。
新潟
  1. 六日町市
    • 六日町(現・南魚沼市)と十日町市が一緒くた。
  2. 粟島村
    • 島の名前がそのまま村の名前ではない例。村の名前は「粟島浦村」。
  3. 新潟市新津区
    • 新津駅があるのは新潟市秋葉区。でも新津の駅名はあまりにも有名。
    • 実は政令市移行の前に区の名称でもめた過去がある。現区名の「秋葉区」は旧小須戸町の住民に配慮した結果。
    • 豊栄・白根なども区名に採用されなかった。
  4. 直江津市
    • 直江津駅は存在感があるが、市名ではない。
    • かつて存在したが、高田市と合併して上越市になった。
  5. 高田市
    • ○○高田市は全国にあるが高田市はない。
    • かつて存在したが、直江津市と合併して上越市になった。
  6. 新潟市江北区
    • 江南区があるからといってこっちもあるわけではない。
  7. 越後湯沢町
    • 自治体の名称としてはあくまでも「湯沢町」。
富山
  1. 越中市
    • 五畿七道の北陸道で越前市、若狭町、加賀市、能登町、佐渡市、上越市(上越後の略)と旧国名が付く市町はあるのだが、越中だけはできなかった。
      • やっぱり褌のイメージが強いからか?
        • 北陸道では唯一旧国の範囲がほぼそのまま県になったからだと思う。他3県は2国+αがくっ付いた範囲だし。
          • 北陸道以外だと旧令制国=県で令制国名を名乗る自治体はある。
静岡
  1. 三保町
    • そういえば「三保の松原」ってどこだっけというときに出来てしまう自治体。
    • 「三保村」ならかつて存在した(旧・清水市)。
  2. 富士山市(山梨県も含)
    • 富士市ならあるが。
  3. 韮山市
    • かつては県名にも採用されていた町名だが、市制施行まで自治体名を残せず「伊豆の国市」に。
      • 新市名候補に「韮山市」はあったらしいが、旧町名を使ってはならないと取り決めた結果いかにもな合併市名になってしまった。
愛知
  1. 名古屋市栄区
    • がある場所は中区。
    • 実は過去に存在したが、太平洋戦争で人口が激減したため、中区と合併した。
    • 横浜市には栄区が存在する。
  2. 尾張小牧市
    • 尾張小牧ナンバーはあるが、実在するのは小牧市。
  3. 尾張一宮市
    • 駅名で令制国名を冠さない「一宮」は高松市にあるが、市名では愛知県にある。
  4. 清洲市
    • 清洲町から清須市へと市制施行の際に字も改められた。
    • 表記の使い分けの詳細は、清城で掲示されています。
  5. 渥美市
    • 知多半島に知多市・知多郡はある。
    • 渥美半島に渥美郡(田原町、赤羽根町、渥美町)はあったが、田原町と赤羽根町が編入合併し、遅れて渥美町も編入し、渥美郡はすべて田原市となった。
  6. 名古屋市愛知区
    • 横浜市神奈川区や神戸市兵庫区があるようにこの区もあると思われても仕方がない。
  7. 海部市
    • 実在するのは平仮名の「あま市」。
    • 漢字だと「かいふ市」と読まれてしまう。
岐阜
  1. 美濃太田市
    • 美濃太田駅は知名度が高いが、美濃太田駅のある場所の市名は美濃加茂市。
  2. 加納市
    • 加納は岐阜市の一部になっている。
  3. 岐阜羽島市
    • 駅と違って市には岐阜が付かず、「羽島市」である。
      • 名神高速のインターも「岐阜羽島インター」なので勘違いしている人は少なくない気がする。

近畿

三重
  1. 伊勢中川市
    • 近鉄のターミナル駅「伊勢中川駅」があるのは松阪市。
    • 昭和の大合併までは中川村が存在した。
滋賀
  1. 湖西市
    • 「湖西」だけは滋賀県ではなく静岡県(湖東町・湖北町は合併で消滅した)。
  2. 膳所市
    • 知名度の高い地名だが大津市内であり、独立した自治体としては昭和初期に消滅。
  3. 雄琴市
    • 知名度の高い温泉地だが大津市内であり、独立した自治体としては昭和の大合併前に消滅。
京都
  1. 木津市
    • 木津駅があるのは木津川市
    • 「木津町」ならかつて存在した。
  2. 宇治原町
    • 京大出身の某お笑い芸人のおかげであると思っていた。
      • 彼の出身地も京都府だと思われがちだが、実は大阪府四條畷市。
    • 「宇治田原町」ならある。
  3. 京都市醍醐区
    • 結構有名な地名だが区にはなっていず、伏見区に属する。
      • 人口が多い伏見区分割論の際に候補として挙がることがある。
大阪
  • 大阪市
  1. 梅田区
    • 梅田がある場所は北区。
  2. 難波区
    • 難波がある場所は浪速区と中央区にまたがっている。
  3. 京橋区
    • 京橋区があったのは東京。
    • 京橋駅周辺は都島区や城東区。
  4. 鶴橋区
    • 生野区が正解。
    • 鶴見区なら存在するが、鶴橋はそこではない。
  5. 九条区
    • 九条駅周辺は西区、西九条駅周辺は此花区。
  • その他
  1. 千里市
    • 千里ニュータウンがあるのは吹田市と豊中市。
  2. 堺市泉北区
    • 泉北ニュータウンがあるのは南区。でも泉北の知名度が高いので「泉北区」の方がしっくりとくると思うのは自分だけか?
  3. 江坂市(大阪市江坂区)
    • 江坂がある場所は吹田市
  4. なにわ市
  5. 住道市
    • 住道駅があるのは大東市。ちなみに2つ隣りの四条畷駅も四条畷市ではなく大東市。
    • 過去に住道村(後に住道町)は存在した。
  6. 河内市
    • 摂津市と和泉市はあるが河内市はない。
    • 合併して東大阪市になる前には存在したことがある。
    • 3つ揃ったのは1966年11月1日に摂津市が誕生し、1967年2月1日に河内市が東大阪市になるまでの3ヶ月間だけだった。
  7. 四条畷市
    • 駅名は「四条畷」だが市名は「四條畷」。しかも「四条畷」駅は四條畷市ではなく大東市にある。
兵庫
  1. 神戸市有馬区
    • 有馬温泉がある場所は北区。
  2. 丹波篠山市
    • 「丹波篠山」として知られるが、実在するのは「篠山市」。
    • のちに「丹波市」も誕生した。
  3. 甲子園市
    • 阪神甲子園球場があるのは西宮市。
    • 『なるお 鳴尾・西宮合併50周年記念誌』によれば、武庫郡鳴尾村の市制施行時、新市名候補として実際に構想されていた(?)という話もある。
      • もっとも噂レベルの話かもしれないが。実際に単独市制時の新市名として有力だったのは「鳴尾市」らしいし。
  4. 園田市
    • 園田競馬場や園田学園などがあるが尼崎市域である。
  5. 三宮市
    • 三宮は神戸市中央区であり、三宮区でもない。
奈良
  1. 八木市
    • 大和八木駅があるのは橿原市
  2. 高田市
    • 近鉄南大阪線の駅名は高田市だが、都市名は大和高田市。
  3. 王寺市
    • 王寺駅は奈良県内でも存在感のある大きな駅だが、所在地は王寺市ではなく王寺町
  4. 五条市
    • 駅の名前は「五条」だが、市の名前は「五條」。
  5. 西大寺市
    • 大和西大寺は奈良市で、過去に存在した西大寺市は岡山県である。
和歌山
  1. 箕島市
    • 箕島高校、箕島駅など箕島の名前がつくものが多いが、市の名前は有田市。
    • 「箕島町」ならかつて存在した。

中国地方

岡山
  1. 宇野市
    • 宇高連絡船があった頃は勘違いも多かったそう。今でも「玉野市」より「宇野」の知名度の方が四国人は高いのでは。
    • 「宇野町」ならかつて存在した。
  2. 瀬戸内海市
    • まさか・・と思うような勘違いだが、結構公式なサイトでも見られる。正しくは瀬戸内市。
  3. 水島市
    • 知られた地名なので現存する市と間違えるケースと、倉敷市の水島支所があるので倉敷市に編入される前に存在していたと勘違いされるケースがある。学術論文まで間違えているほど。
    • 児島市や玉島市と合併しているので水島も一緒にされやすい。
広島
  1. 西条市
    • 西条市と言えば愛媛。西条駅があるのは東広島市。
    • 「西条町」ならこの地に実在した。
  2. 宮島市
    • 離れ島として宮島町は存在した。宮島口駅があるのはかつての大野町。2町とも合併して廿日市市となった。
  3. 広島市五日市区
    • 区成立時の範囲は旧五日市町のみだったのに「佐伯区」になった。
    • 佐伯区選出の県議か市議にこの名称にならなかったことを根に持っている人がいたような記憶がある。
  4. 広島市安佐区
    • 正しくは安佐北区・安佐南区。
  5. 安芸市
    • 安芸国は現在の広島県だが、安芸市は高知県にある。
    • 広島市に安芸区はある。
      • かつては「安芸町」もあった(現東区)。
  6. 厳島町
    • 厳島神社で有名だったからこの地名かと思った。
    • かつては宮島町。
    • 1950年までは実際にこの名称だった。
  7. 北広島市
    • 広島県にあるのは東広島市で北広島市は北海道にある。
    • 平成の大合併で「北広島町」が出来た。
  8. 海田市
    • 海田市は「かいた」という市はでなく「かいたいち」という地名で海田町に属する。
    • 昭和の大合併までは「海田市町」。
鳥取
  1. 境市
    • 高校名などでは「境」が使われているが市の名前は「境港市」。
島根
  1. 島根市
    • 正しくは松江市。
    • 平成合併で松江市に合併された自治体に「島根町」があった。
  2. 大社市
    • 正しくは出雲市。
    • かつては大社町。
  3. 木次市
    • 木次線で路線名に採用されている有名地名でかつては木次町だったが、市名に採用されたのは「雲南市」。
山口
  1. 厚狭市
    • 厚狭駅があるのは山陽小野田市。
    • 「厚狭町」ならかつて存在した。
  2. 小郡市
    • 小郡駅があるのは小郡町。
    • 小郡市は山口県ではなく福岡県に存在する。
    • 結局、小郡町は山口市と合併し、駅名も「新山口駅」に改称。
  3. 馬関市
    • 1989年の市制施行時は「赤間関市」、後に「下関市」に改称。
    • 代表駅は開業当時は「馬関駅」、同じように後に「下関駅」に改称。
    • したがって、「馬関」が自治体名として名乗ったことはない。

四国

徳島
  1. 阿波池田市
    • 阿波池田があるのは三好市。でも合併前の池田の知名度が高いため勘違いしてしまう。
    • 池田市がこっちにあると勘違いされる場合もある。
      • 実在の池田市は大阪府。
  2. 海南市
    • 甲子園で優勝した海南高校(現海部高校)があるが、海南市は徳島県ではなく和歌山県に存在する。
      • ちなみに和歌山県にも海南高校が存在する。
香川
  1. 讃岐市
愛媛
  1. 愛媛郡
    • 県名は県庁が置かれた町か郡が由来で、町だと「松山県」になるため郡名由来かと思ったがそうでなかった。
    • 愛媛県は地名ではなく神話の国産みの神様「愛比売」が由来。
高知
  1. 江川崎町
    • 予土線の発着列車も多く一つの自治体を形成しているように見えるが、駅があるのは四万十市である。
    • 合併前は西土佐村。町になった経験はない。

九州・沖縄

福岡
  1. 博多市
    • 実在するのは福岡市博多区。
    • ちなみに小倉市は過去に存在した。(現・北九州市)
    • 福岡vs.博多の決着次第では、十分ありえた市名ではある
    • 県名が「福岡」だから逆に「博多市」だと勘違いしてしまうんだろうな。
  2. 二日市市
    • 「二日市駅」があるのは筑紫野市。
    • 「二日市町」ならかつて存在した。
  3. 船小屋市
    • 筑後船小屋駅があるのは筑後市。
  4. 福岡市天神区、中洲区
    • 知名度の高さから区があると誤解される。
  5. 筑前市
    • 筑後市があるなら・・・筑前町ならある。
  6. 長浜市(福岡市長浜区)
    • 長浜ラーメンで有名だが市や区などはない。
    • 長浜市は滋賀県にある。
佐賀
  1. (肥前)山口町
    • 肥前山口駅があるのは江北町。「山口村」なら存在した。
  2. 神崎市
    • 正しくは神「埼」市。
長崎
  1. 彼杵市
    • 方角を冠した「東彼杵町」ならあります(過去には西彼町も)。
  2. 国見市
    • 国見高校で有名な旧国見町の存在感からありえそうな感じだったが、新設合併で雲仙市になってしまった。
熊本
  1. 中九州市
    • 北と南があるなら中もありそうなもの。
  2. 南阿蘇町
    • 南阿蘇村は「町」となる人口要件は満たしていたため、地元の意向次第では実現しえた地名。
  3. 肥後市
    • 肥後町、肥後村もなく、肥後が付く自治体が存在しない。
大分
  1. 速見町
    • 高速道路のインター名として採用されている(日出インターがない)ので、そういう町があるものだと思っていた。
  2. 豊後市
    • 豊後を冠した市名ならいくつかあるが、そのものを名乗った市はない。
  3. 湯布院市
    • 湯布院町などが合併して由布市になった。
宮崎
  1. 青島市
    • 中国に行けばあります。
  2. 西都原市
    • 西都原古墳群が有名なので勘違いしがちだが、実際に存在するのは「西都市」。
鹿児島
  1. 種子島町
    • 島の名前がそのまま自治体名ではない例。この島にあるのは「西之表市」「中種子町」「南種子町」。
      • 将来上記の1市2町の合併が実現すればこの名称になるはず。
        • それを言うなら種子島「市」では。
          • 合併しても人口の関係で市になれないよ…。(先日市制施行した宮城県富谷市…5万2479人、種子島全体…約3万5000人)
            • すでに西之表市があるので人口関係なく市にはなれる。中種子町・南種子町を西之表市に吸収合併してから改名すれば、「種子島市」の出来上がり。
      • 余談だが西之表市は町制まで北種子村であり、北中南で揃っていた。
    • 屋久島町は実際に誕生した。
  2. 沖永良部町
    • 実際には和泊町と知名町に分かれている。
    • 合併したらこの名前になるんだろうな。
  3. 大隅市
    • 平成の大合併の際に鹿屋市を中心とする合併協議会が新市名を「大隅市」とすることで一旦決定したが、鹿屋市の反対、垂水市の追放を経て、あっさり「鹿屋市」に決定。他3町との格差があり過ぎた。
    • 漢字の大隅町ならあったが(現在の曽於市)、ひらがなの「おおすみ町」はない。
沖縄
  1. 普天間市
    • アメリカ軍普天間基地があるのは宜野湾市。
  2. 首里市
    • 首里城があるのは那覇市。
    • 戦前は実在したが、当時から県庁所在地は那覇市だった。
  3. 辺野古市
    • 実際は名護市辺野古
  4. 西表町・波照間村
    • 西表島や波照間島など、沖縄の島の中では有名なものの一度も存在したことが無い自治体名。八重山諸島は石垣市と与那国町の領域以外は「竹富町」となっている。
    • 琉球王国時代には西表と波照間村が実在したらしい。
  5. 宮古市
    • 宮古市があるのは岩手県。宮古島にあるのは宮古市。
      • 当初は「宮古市」にするはずだったが、岩手県宮古市の抗議により実現しなかった。
  6. 琉球市
    • 沖縄市・うるま市はあるが琉球市はまだ(?)無い。

宿場

中山道

  1. 北本宿
    • 北本市の旧称が北本宿村で中山道沿いのため、しばしば間違われる。
    • ちなみに、昔の北本市は中丸村と石戸村で分かれていた。町村制施行の時点では北本町は誕生していない。
    • ちなみに北本宿という地名は北本という宿場の意味ではない。
  2. 行田宿
    • あったら、高崎線は行田市中心に通っていただろうか?
      • 宿場の有無ではなく中山道のルートが違っていたらという前提になるが、あえて大回りのルートを取るかというと・・・
    • ちなみに行田には中山道ではなく千人同心街道の宿場が存在したものの行田宿ではなく「忍宿」。城も「忍城」で行田は忍城下の町人町の名称。
  3. 川口宿
    • 中山道は川口を通らない。
    • 日光御成街道の宿場として存在する。
  4. 与野宿
    • 現在のさいたま市にあった宿場は大宮と浦和のみ。
      • 五街道でいうと日光御成街道の大門宿もある。

東海道

  1. 横浜宿
    • 実際にあったのは神奈川宿である。
      • 当初は有力な宿場だった神奈川を開港する予定だったが異人と日本人の接触が多くなるのを防ぐためあえて寒村だった横浜を開港した。
        • 横浜は神奈川の一部という名目で開港させたが、今では神奈川が横浜の一部である。
  2. 二宮宿
    • 隣の大磯なら宿場町があったが…。
    • 正規の宿場としては存在しないが、間の宿として町場が形成されていた。
  3. 駿府宿
    • 実際にあったのは府中宿である。
    • 明治に入って府中は「不忠」に通じるため、「静岡」に改められた。
  4. 熱田宿
    • 熱田の宿場は「宮宿」である。
  5. 名古屋宿
    • 熱田から桑名にかけては海を渡っていて名古屋を通らない。
  6. 豊橋宿
    • 実際にあったのは吉田宿である。
    • 明治に入ってから「豊橋」に改められた。
  7. 茅ヶ崎宿
    • 湘南地区にある宿場は藤沢宿と平塚宿と大磯宿の三種類である。
  8. 熱海宿
    • 五畿七道の東海道は箱根を経由しているので熱海にはそもそも通っていない。

甲州街道

  1. 調布宿
    • 現在の調布市に「布田五宿」と小さな宿場が5ヶ所あったが、「調布宿」そのものはなかった。

奥州街道

  1. 平泉宿
    • 山目宿と前沢宿の間に中尊寺や毛越寺などがある平泉があるが、宿場はなかった。
    • 平泉を訪ねた松尾芭蕉の「奥の細道」に「平泉に泊まった」という記述はない。

その他の日本の地名

東京

  1. 銀座九丁目
    • 実際の銀座は八丁目まで。だが、水の上にあるとか無いとか…
    • 銀座ナインは実際には存在しない九丁目の意味をこめて命名された。
    • 「銀座9丁目」というダイニングバーが銀座に存在する(地名は銀座八丁目)。
  2. 東村山一丁目~四丁目
    • ただ間違いなく東村山の知名度はあの曲で上がった。
    • 東村山二丁目にいたっては楽曲すら存在しない。
  3. 伊豆郡、小笠原郡
    • 東京の島嶼部には郡がなく、大島、三宅、八丈、小笠原の各支庁が置かれている。住所表記には全く関係しない。
    • 大島郡、三宅郡、八丈郡という表記もたまにあるが、やはり存在しない。
  4. 新日暮里
    • 実在するのは西日暮里と東日暮里。
    • ルーツは「本格的 ガチムチパンツレスリング」で木吉カズヤが発した言葉の空耳。
  5. 東江戸川三丁目
    • 当然一丁目・二丁目もない。
    • 江戸川三丁目はある。
    • 実はおじゃまんが山田くんの東江戸川のモデルは東淀川である。
  6. 青山一丁目
    • 実はこの地名、過去においても一度も存在したことがないらしい。
  7. 北千住
    • 北千住駅周辺の地名は「千住」および「千住○町」「千住東」。
    • 「南千住」はある。
  8. 神田多町一丁目
    • 二丁目ならある。
    • 昔は一丁目もあったが住居表示で消滅。
  9. 井荻
    • 井荻駅があるのは杉並区下井草。
    • なぜなら「(上・下)井草」+「(上・下)荻窪」の合成だから。
    • 東京市に編入されるまでは自治体名として「井荻町」が存在した。
  10. 横綱町
    • 両国国技館があるのは横網町
  11. 目白近衛町
    • 高級住宅地として有名だが、町名として存在したことはない。
  12. 両国五丁目
    • NHK朝ドラ『ひらり』の舞台。実際の両国は四丁目まで。
    • 同様に『瞳』の舞台となった「月島五丁目」も実在しない。
  13. 江戸国
    • 江戸は武蔵国に含まれている。
  14. 江東区台場
    • 臨海副都心の大半は江東区だが台場は港区。
      • 臨海副都心(13号埋立地)が造られた際に江東区・港区・品川区で所属争いが起きたが、台場が港区、東八潮が品川区、青海・有明が江東区になった。

東京以外

  1. 千葉半島
    • 千葉県が半島になっているという認識はあるが、半島名が?の人が勝手に作ってしまいがち。正しくは房総半島。
    • 蔑称の意味合いもあるようなので、千葉県民の前で口にしないように。
    • 江戸川と利根川で関東平野から分断されているので、ではないだろうか
      • そんなこと言ったら朝鮮半島だって島になってしまう。
        • 朝鮮半島は川で完全に分断されてはないだろう。
  2. 名古屋湾
    • 東京湾・大阪湾に対して名古屋が面しているのは名古屋湾ではなく伊勢湾。
  3. 天文館町・天文館◯丁目(鹿児島市
    • 天文館は通称名であって、住居表示では存在しない。電車通り北側の東千石町・中町など、南側の千日町・山之口町などが該当すると思われる(範囲が曖昧なため)。
    • 天文館一丁目商店街振興組合という組織は存在する。天文館を正式な町名にしてしまおうという活動も行っているらしい。
      • おそらく東千石町側が一丁目、千日町側が二丁目となるだろう。
  4. 丹前
    • 丹後はあるのに丹前はない。
    • ちなみに「丹前」とは冬の温泉街でよく見かける、浴衣の上に着るアレのこと。
  5. (日本としての)関中
    • 関東と関西はあるが関中は無い。
    • 中国ならある。
  6. あいりん
    • あいりん地区は通称名であって、住居表示では存在しない。
    • またこの地域は釜ヶ崎とも呼ばれるが、釜ヶ崎も住居表示では存在しない。
  7. (地名としての)東京都(ひがしきょうと)
    • 京都に東京都という地名は無い。京都東なら一部で使われているとか。
    • HONDACARS東京都ならある。
  8. 横浜市中区関内
    • 尾上町とか本町とか日本大通とか、細かい町域に分かれている。関内という町域はない。
  9. 福山町牧之原(鹿児島県霧島市
    • 「牧之原」は学校名や道路標識、店名などで幅広く使われているが、住所は霧島市福山町福山になる。しかし、一般的には単に福山といえば海沿いの地域(黒酢で有名な地域)を指し、牧之原のことを福山と呼ぶことはあまりない。
  10. 浦和台地
    • さいたま市周辺の台地は「大宮台地」である。

日本国外

  1. アフリカ
    • アフリカ大陸十把一絡げ。
    • アフリカ合衆国だと思われている場合も。
      • それなんてバカ世界地図…
      • 「アフリカ合衆国」の設立構想自体は実在する。それどころではないのが実情だが。
    • 元アラスカ州知事のサラ・ペイリンも、アフリカを一つの国と思っていたらしい。
  2. アラブ
    • UAEのことではない。そういう国があると思っている人がいる。
    • 昔はアラブ連合という国があった。
      • 同時期にアラブ連邦という国も存在した。
    • Wikipediaでこの語を検索すると、「アラブ」に転送されます。UAEの別の略称とは認められていない様子。
    • 童謡『パンのマーチ』で、イギリス・イタリア・インド・中国・メキシコと同様に国として扱われているので、国と思い込むと後で動揺することに。
    • 携帯版の「桃太郎電鉄WORLD」ではドバイあたりにこの名称の物件駅があった。
      • UAEのことなんだろうなあ。
  3. マラリア
    • 初め聞いた時、アフリカの国名だと思ってました…
    • 長く内戦の続いた世界最貧国のイメージ。
    • マラリでもない。
    • マライヤ、マライア(人名)とも混同しがち。
    • 『アジアの純真』にこの語が登場するので特に注意!!
      • その後ちゃんと「夜になって熱がでて」とマラリアのことを歌っているのだが、いかんせんそれまでが国・地域名の並びなので勘違いもしょうがない。
  4. ヨーロッパ
  5. シベリア
  6. 西ティモール
  7. インドシナ
    • インドシナ半島にある国はベトナムラオスカンボジア
    • 実際にあるのはインドネシア
    • フランスに支配されていた頃は3か国まとめて「フランス領インドシナ」だった。
  8. セイロン
  9. ローマ
    • ローマ市はイタリア
    • ただかつて実在した国家ではある。(ローマ帝国、東西ローマ帝国、神聖ローマ帝国)
      • 19世紀には「ローマ共和国」も一瞬存在した。
  10. グリーンランド
  11. アラスカ
    • 本土と隣接せず、カナダを越えた所にある上に、面積も相当大きく、世界地図にでかい字で書かれているものだから…
  12. エトルリア
    • 古代イタリアの民族および都市国家群として存在したが、名前の似ているエリトリアエストニア辺りと混同する。
    • 当時「エトルリア」があった場所はもちろんイタリア領。
    • 古代ギリシャ都市国家のエレトリアとも混同されている。
  13. 台湾
    • 正確には独立国家ではなく、あくまでも中国の一部とされている。
      • ところが実質的に国として機能していて、実際に国交を結んでいる国があったりするので、国ではないと言い切るのも、、というなんとも難しい状態(と、いらん議論が始まる前にこう言うに留める)。
        • 台湾を支配しているのは中華民国であくまでも中国という立場。台湾(台湾省)のほか福建省に属する金門・馬祖を実効支配している。
  14. ユーラシア
    • 「アジア+ヨーロッパ」の世界最大の大陸の名前。
  15. ハワイ
    • アメリカの州の1つ。
    • クイズ番組で「『は』で始まる国を4つ答えなさい」という問題のお約束の誤答。
    • かつてはハワイ王国があった。
  16. イングランド、スコットランド。
    • ともにイギリスの都市。サッカーナショナルチームが単独でチームを結成してるせい。
    • ウェールズ、北アイルランドも。ただしこの2つは知名度が低いため間違えられにくい。
    • イギリスでは国家よりも小さい「カントリー(国)」という呼称なのである意味間違いではないらしい(参照)。
  17. モンゴル共和国
    • 正式国号はモンゴル国(Mongol Uls)。Ulsとは単に「国」の意。
    • 同様にトルクメニスタン共和国(正式国号は単にトルクメニスタン)。
  18. イベリア
  19. セビリア
    • 「セビリアの理髪師」や「フィガロの結婚」で有名だが、スペインの一都市に過ぎない。
    • もちろん、セルビアとは何の関係もない。
  20. バレンシア
    • オレンジで有名な地名だが、こちらもスペインの一地方。
    • バレンシア市、バレンシア県、バレンシア州まではあるがバレンシア国はない。
  21. シチリア
    • 地中海最大の島だが、イタリアの一部であり独立国ではない。
    • しかし、現イタリアのルーツはローマ帝国ではなく、ここにあった両シチリア王国。
  22. イギリス
    • 「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」が正式国号。「イギリス」は日本における俗称にすぎない。

州・都市など

  1. アメリカ合衆国シカゴ州
    • シカゴがあるのはイリノイ州。
    • 「シカゴ州立大学(Chicago State University)」なんてある事を考えると、「シカゴ州」なるものがあると思う人がいても不思議ではない。
  2. アメリカ合衆国イーストバージニア州
    • ウェストバージニア州はあるがイーストバージニア州は無く、バージニア州がある。
  3. 江原北道・江原南道
    • 江原道は韓国と北朝鮮で分断されているが南北双方とも「江原道」を名乗っているため上記の道名は存在しない。
      • 統一したらこの名前になるんだろうなあ。
  4. 中華人民共和国江東省
    • 江西省はあるのに江東省はない。
  5. 台西市
    • 台湾には台北、台中、台南、台東の方位由来の都市があるが、「台西」だけがない。
    • 「市」ではなく「雲林県台西郷」である。

海洋名

  1. 大東洋
    • 大西洋はあるが大東洋はない。
    • 大東洋があるのは大阪市北区中崎町
    • 大泉洋は海の名前ではない。
  2. 大平洋、太西洋
    • 同じ「たい」の読みなのに字が違うので間違える。

大陸名

  1. アジア大陸、ヨーロッパ大陸。
    • ともに「ユーラシア大陸」の1つの州。
  2. オセアニア大陸。
    • オーストラリア大陸、南極大陸と太平洋の島国を合わせた名称。
    • アジア大陸、ヨーロッパ大陸同様サッカーのせい。
    • 某全体主義国家小説には「オセアニア」という国家が存在する。
  3. 中国大陸
    • アジアよりもさらに小さい…。
    • (ユーラシア)「大陸」にある「中国」(中華人民共和国とは言ってない)の領土という意味だと思われる。
    • 天気予報では「中国大陸から…」と言っている。
  4. アメリカ大陸
    • 正しくは北アメリカ大陸、南アメリカ大陸でそれぞれ別の大陸である。

関連項目