ページ「徳島県道/一般県道」と「京王電鉄」の間の差分

< 徳島県道(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(リンク変更・追記あり)
タグ: 行数減 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
(文字列「\[\[([^]#]+[^ンい])\|(あれ|これ|どれ|それ|ここ|こっち|あっち)\]\]」を「$1」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|徳島の交通}}
==テーマ別==
==独立項目==
*[[京王線]]
*[[交通マナー/四国/徳島]]
**[[京王相模原線|相模原線]]
*[[徳島の道路交通/道路行政]]
*[[京王井の頭線|井の頭線]]
*[[徳島の道路交通/高速道路]]
*[[京王の車両]]
**高速道路 - [[神戸淡路鳴門自動車道]] [[徳島自動車道]] [[高松自動車道]]{{IC/JCT|四国|鳴門北IC|徳島のインターチェンジ・ジャンクション}} {{SA/PA|四国|鳴門西PA|徳島のサービスエリア・パーキングエリア}}
*[[京王の列車種別]]
*国道 - [[国道11号]] [[国道28号]] {{国道|四国|32}} [[国道55号]] {{国道|四国|192}} {{国道|四国|193}} {{国道|四国|195}} {{国道|四国|318}} {{国道|四国|319}} {{国道|四国|377}} {{国道|四国|438}} {{国道|四国|439}} {{国道|四国|492}}
*[[中国・四国のナンバープレート#徳島|徳島ナンバー]]
*[[四国の道の駅#徳島|徳島の道の駅]]
*バス - [[徳島バス]] [[徳島市営バス]] [[JR四国バス]] [[本四海峡バス]] [[阿波交通]] [[海部観光]]


==徳島の県道==
==京王電鉄(企業)の噂==
#徳島の県道の整備率は全都道府県で最下位である。
[[画像:KOHeadOffice00.jpg|frame|[[聖蹟桜ヶ丘]]の本社]]
#越境の県道(1~8号と34号、102~108号)の香川県側の道の様子は[[香川の交通#県道別|こちら]]を参照。
#[[京葉線]]と母音が似ているためか、聞き間違いをしやすい。
#昔あった県道についてはその県道をクリックすると現在の国道や県道にジャンプします。
#*数年前、笹塚駅の改札で「[[東京ディズニーランド|ディズニーランド]]はどこで降りるんですか?」と聞いてる人がマジでいた。
===主要地方道===
#*サンリオピューロランドは京王多摩センター下車。
====1号徳島引田線====
#**ようこそ、猫の国へ!
#徳島から香川県の一番東に向かう県道。
#***ネズミだっていきものさ、ネコだっていきものさ・・・わっかるなあ~
#藍住~板野の4車線から板野以北の狭い道まで何でもそろっている。
#*京王沿線でランドといえばよみうりランド。
#最初に徳島道ができた当時市内から高速に行くにはこの道を通っていた。
#**決して、永山健康ランドではない。
#藩政期に整備された讃岐街道を前身とする道路。
#*そもそも、何故[[日本国有鉄道|国鉄]]はあんな紛らわしい路線名をつけたんだろうか?
====2号津田川島線====
#**東'''京'''と千'''葉'''で京葉、かな?
#阿波市の県道鳴池線を境に北は2車線快走路、南は潜水橋を渡る狭い道。
#***それはわかるが、当時[[東葉高速鉄道]]線は開業していなかったから、東京の「東」を取って「東葉線」とでも名乗っておけばよかったような気がする。
#*県境を越える県道としては唯一の全線2車線。
#[[日本テレビ|日テレ]]や[[朝日放送|ABC]]との関係がよい(京成電鉄、阪神電鉄も同じく)。
#**昔はかなり狭かった。
#*日テレと仲が良く、日曜朝には日テレ系番組のスポンサーにもなっている。
#川島は入口が狭いためわかりづらい。
#**情報番組でも日テレとテレ朝はその影響から他の沿線より京王線を持ち上げる傾向が強い。
#*156号とは反対側で斜めに入っていく。
#ジャイアンツパスネットを販売するなど[[読売ジャイアンツ|巨人]]と仲が良いが、百貨店は[[阪神タイガース|阪神]]びいきである。
====3号志度山川線====
#*ジャイアンツはよみうりランドのジャイアンツ球場つながり。京王百貨店は阪神百貨店と業務提携。
#県境部分は自動車は通行困難な悪路。
#**ジャイアンツの選手は小田急使ってる方が多いんだよな。
#国道193号を南からまっすぐ行くとこの県道に入る。
#改称前の京王帝都電鉄の「帝都」という響きにノスタルジィを覚える。([[帝都高速度交通営団|営団地下鉄]]も同じく)
#*鳴池線から少し行ったところの分岐は狭い斜め左に行くのが正解。
#*社名変更をした株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
#**ここから139号との交差点までは大型車通行禁止。
#**別に思想の左右は関係無いでしょ。京王帝都の帝都はかつて小田急の傘下にあった井の頭線の社名である帝都電鉄、後の小田急帝都線の名残。その後東急に併合されて東急井の頭線に改称。戦後に大東急からの独立の際、小田急は井の頭線を手放す代わりに箱根登山線を得た。なので、いわば帝都を削除したのは京王から小田急色を消したようなもの。
#139号との交差点はこちらが一時停止。
#ホーム上の駅名標のアンダーラインのカラーは、線区別でなく区間ごとに色分けされていた時代があった。しかし評判が悪かったためか、数年で全駅とも現在の赤と青の2本に変えられた。
#阿波市の農道まではバイパス工事中。
#*新宿・渋谷~明大前が<font color="#990099">紫</font>、永福町~吉祥寺が<font color="#666600">黄土色</font>、下高井戸~調布が<font color="#ff3300">朱色</font>、相模原線が<font color="#66ff00">黄緑</font>、西調布~中河原と府中競馬正門前が<font color="#cccc00">黄色</font>、聖蹟桜ヶ丘~京王八王子と多摩動物公園が<font color="#0000ff">青</font>、高尾線が<font color="#009900">緑</font>。
====4号丸亀三好線====
#**その前は、すべての駅が<font color="#990099">紫</font>でした。
#林の中を通る区間は迂回路があるためほとんど使われていないため荒れている。
#***むしろ<font color="#cc0000">臙脂</font>(6000・7000系の旧帯と同じ色)かと。
#*この区間は二本栗キャンプ村のアクセス道となっている。
#悪名高き女性専用車両を関東で真っ先に導入してしまった。
#県内はほとんどが狭い。
#*当時の扇国土交通大臣が視察のために乗ってましたね。「SPさんは男性だから乗れないのよね~」とか申しておりました。
#終点は鳴池線の東側の旧道への入り口。
#*夜の新宿駅の警備は凄い。女性専用車両から男性を強制排除すべく、警備員が常に目を光らせている。
#*このため東から来た場合右の狭いほうが小さい数字となっている。
#他の私鉄に比べ、沿線住民および利用者によく愛されていると思う。
#**一方西からは入り口がわかりづらい。
#*安いし、一般人視点では使いやすいし。鉄道ファンからみると突っ込みどころあるけど(でも結構少ない方)。
====[[四国の国道#国道438号|4号坂出貞光線]]====
#**実際評判が悪いのは一部のキモヲタからだけ。
====5号観音寺池田線====
#**各種顧客満足度調査では上位の常連だそうな。ちなみに下位の常連は○成、○武、J○。
#池田の町中を通る県道。
#ドアに貼られている指を挟まないようにする注意書きは、ハローキティが描かれている。
#2020年12月に新しい猪ノ鼻トンネルが開通したため旧の猪ノ鼻トンネルは実質的にこの県道になった。
#*その前は、カニの絵でしたね。どちらにしても、子供の目線にあわせて窓の下方に貼られている。
#*令和3年度からは本当にこの県道になりました。
#*さらにその前は、東京生命の広告付きの『ドアーにご注意!』でしたね。古い車両のドアにはたまにシールを剥がした跡が残ってます。
====6号込野観音寺線====
#**ドアステッカーは'80~'90年代の一時期四角いものも使われていました。
#雲辺寺から大興寺への近道だが野呂内から県境までは狭く荒れている。
#*CMなどの撮影で車内が使われるときは上から別のステッカーを貼ってハローキティを隠す場合がある。
#野呂内では[[国道477号|百井別れ]]みたいに鋭角に曲がらないといけない。
#*そのハローキティは、既に指を挟まれている。(指に包帯を巻いている)
#*車によっては切り返しも必要。
#*2013年、ハローキティから京王線は8000系がモデルのけい太くん、井の頭線は7兄弟のイラストに貼り替えられた。
#バイパスで新しい[[四国の国道#国道32号|国道32号]]へ行けるようになった。
#ついに高幡不動での併・解結が(ほとんど)なくなってしまった。
====[[四国の国道#国道377号|6号引田清水線]]====
#*特急京王八王子・高尾山口行きは?
#徳島の県道では最も単独区間が短かった(ほとんどが香川の県道だったため)。
#**休日シーズンダイヤ消滅で消えた。
====7号美馬塩江線====
#*現在は朝ラッシュ時の8連に2連を造結するときのみ。
#美馬市中部から高松への近道だが峠越えのロスが大きい。
#[[阪急電鉄|阪急]]が怖い。
#昔美馬温泉という施設があった。
#*何の意味で?
#徳島の入り口は西からだと131号との交差点をこえたあとの斜め左に行く狭い道で東からは美馬町に入ったあと最初の押しボタン信号をこえたらすぐに鋭角で右に行かなければならない。
#*それ東急
#現在バイパスが建設中だが墓があるため開通のめどが立っていない。
#速度は関東私鉄では速い部類。
#*これが完成すると徳島の入り口が変更され入りやすくなる。
#*快速は死ぬほど遅いぞ!
====8号観音寺佐野線====
#**脇役(快速とか普通とか)がいるから、主役(特急・準特急)が輝けるんです。
#5号、6号と同じく観音寺市と三好市を結ぶ。
#***いやいや、快速が遅れるとその後ろを走る特急・準特急も遅くなってしまうわけで。
#昔有料道路だったため県境のトンネルまでは2車線。
#****京急の各停なんかは、高加速運転で極力快特の足を引っ張らないようにしているのだが…京王はどうなんだ?
====[[四国の国道#国道319号|9号新居浜山城線]]====
#*****あまり早いとは言えないと思う。
====11号鳴門公園線====
#*****京急の普通車(800形等)の起動加速度なんて快特車とほとんど同じですから。
#鳴門の渦潮を見に行くときに使う県道。
#***過密ダイヤの中で飛ばすんで、先行にすぐ追いついてしまって駅間停車。これが東武や西武になると先が青信号でも90Km/h程度の速度で流して走ることが多い。小田急の場合は飛ばす前に減速や注意信号につかまる。
#大昔の現道と現在のバイパスは[[国道11号]]と交差するため紛らわしい。
#*とりあえず1372mmでカッ飛ばす姿にはワクワクする。馬車軌(東京ゲージ)由来の高速鉄道はここくらい。
#*バイパスは現在現道と接せず完全に独立している。
#*横浜以北の京急もな。京成も最初は馬車軌間だったけど、高速鉄道といえるかなあ。
#**このため新しい橋を渡らず42号を通らなければ国道11号から鳴門公園へは行けない。
#「相模原線で110キロ運転を開始します」というPRのはるか以前から110キロで走っていた。
#鳴門公園には昼間に車両は通れない狭いトンネルがある。
#*110キロ運転を開始したら120キロで走るようになった。(今はもうないけど)
#*閉鎖されている謎のトンネルも。
#ナント、京王線にとどまらず[[横浜市交通局|ココ]]や[[東京臨海高速鉄道|ソコ]]や[[つくばエクスプレス|アソコ]]、さらには[[多摩都市モノレール|あんなとこ]]や[[ゆりかもめ|こんなとこ]]の駅に駅員を派遣している[http://www.keio-setsubi.co.jp/ グループ会社]がある。
#鳴門北インターのあたりはリゾートホテルがたくさんある。
#つつじヶ丘・調布・府中の緩急接続は比較的うまく行っている気がするのだが。
#大きな美術館がある。
#*日中はパターンダイヤなので、利用者にも覚えやすいのも事実。どこで乗り換えれば良いのか簡単に覚えられる。
#*競艇場も。
#**しかも車掌は全駅言うからな。○○、○○へは向い側の急行を…、など。ラッシュ時以外は決して○○方面とか通過駅は…とか言わない。
#鳴門北インターから南の現道は兵庫県道25号の淡路島南インターから南の部分とあわせて[[国道28号]]にしたほうが国道28号は分断されずにトレースできるのに。
#*つつじヶ丘での2連続通過待ちは萎える。
====12号鳴門池田線====
#**片方は停まるだろ。
#徳島の主要地方道では最長。
#**3連続通過待ちはもっと萎える。(土日の動物急行や競馬急行待ちの各駅停車)
#県北部の[[四国の国道#国道192号|国道192号]]と並ぶ幹線道路。
#**休日午後の上り各停限定、飛田給での通過待ちも萎える。
#通称「鳴池線」。
#とりあえず警笛がうるさい。他社では考えられないような頻度&時間で鳴らす。何があっても白線より内側に下がってないと大音量でどかされますよ?
#現在も旧道が県道になっているところがあるがなぜなのかは謎。
#*JRの方がうるさいだろ。山手線なんか点字ブロックの内側にいるのに鳴らすよ。あと、踏切に両方向から進入するときは安全のために警笛を鳴らすのが普通。他社でもきちんと義務化してる(運転手が鳴らしているかは別として)。
#脇町は現道では唯一狭かったがバイパスの完成で全線2車線以上が確保された。
#*警笛は横浜市営地下鉄のに似ている。
#西条では唯一曲がらないといけないところがある。
#**何かの間違いだろ。強いて言うなら私が聞いた中では電子笛に関しては小田急のLSEが一番近い。でもちょっと違う。空気笛は他にはない京王オリジナルの音色。
#*西からはまっすぐ行くと14号になる。
#実は[[路面電車]]由来の会社。
#**脇町でもバイパスができたため曲がらないといけないところがあるぞ。
#*「実は」でもない気が・・・。
#***こちらはバイパスが全て完成すると解消されるけど。
#*線路の幅が都電荒川線や東急世田谷線と同じ1372mmなのはその名残。
====13号徳島停車場線====
#**おかげで相互乗り入れの都営新宿線もその線路幅に合わせるハメに。
#閉店した徳島そごうの横を通る短い8車線道路。
#***標準軌に変更する気はあったのだが、混雑と過密ダイヤなどの要因がそれを許してくれなかった。
#一時期深夜は車両通行禁止だったことがある。
#キャッチコピーは「あなたと、あたらしい、あしたへ」。ぶっちゃけ[[創価学会|八王子が中心の某宗教団体]]のキャッチコピーかと思った。
#駅前ロータリーは県道ではない。
#京王線に慣れすぎてしまうと、たまに新宿乗換えでJR線のホームに立ったときに驚く。到着前・発車のメロディのけたたましさがパチ屋レベルの騒音に感じる。
#もちろん徳島の主要地方道では最短。
#*「野バラ」と「牧場の朝」に癒されてた人間は多いはずだ
====14号松茂吉野線====
#**その「野ばら」「牧場の朝後半部」「アマリリス」もJR東日本で発車メロディーとして使っていた訳だが。(アレンジ版も同じメーカー製)
#通称「西条北島線」。
#***ただし、「野ばら」「牧場の朝」は京王の駅勢圏に近い八王子支社管内ではあまり使われていなかった。
#阿波市以西から鳴池線をそのまままっすぐ行くとこの県道に入る。
#最近人身事故がめちゃくちゃ多い。ほぼ毎日。もしかして[[中央快速線|向こう]]から移ってきてんの?
#藍住の街の中を通るため交通量が多い。
#*駅での人身事故が多い中央線に対してこちらは駅間での人身事故が多い。
#松茂からだと途中で斜め右に行かないと徳島へ行ってしまう。
#*フレンテ明大前作るのに井の頭ホームの無事湖つぶしたからだって。
#*右から39号が来る交差点から数えて2つ目の信号。
#接客態度が悪い。
====[[四国の国道#国道439号|14号徳島剣山線]]====
#*アナウンスは悪くはない。朝の新宿到着時に「この先もお気をつけて」、夜の新宿発車時「1日お疲れ様でした」と付け加える車掌が多い。また、人身で止まった翌日の朝ラッシュ時にわざわざ詫びを入れる。JRも少し見習ってほしい。
====15号徳島吉野線====
#**同感。車内放送の上手い車掌が多い。マナー放送やお詫び放送など、マニュアル棒読みの会社が多い中、丁寧なだけでなく自分の言葉で喋っている感がある。接客においても関東各社では上位だと思うが。
#吉野川の南岸堤防を西に行く県道。
#***車掌の勤務態度はそこまで悪くないが、運転士の態度は'''最悪。'''
#吉野川は潜水橋で渡る。
#*そうか?明大前でよみうりランドまでの先着聞いたけど普通の対応やったぞ
#起点から吉野川橋南詰めの堤防上は西から東への一方通行。
#2004年ころまで新宿駅には「京王線・国鉄線のりば」とでかでかとロータリーに看板があった。
#吉野川と上板で別れてからすぐの信号は左に行かなければならない。
#*記憶にないなぁ。
#昔は中島田から西に行き石井町に入って高畑のところを右に曲がり吉野川を潜水橋で渡っていた。
#夜間は遮光幕を全閉したがる。
#弁天橋から名田橋は鮎喰川の堤防を行っていたがバイパスの開通で吉野川沿いを通るようになった。
#*京王はもちろん、都営新宿線の走ルンですまで全閉できるようになっている。
====16号徳島上那賀線====
#*会社の方針じゃなくて単なる車両の仕様でしょ。
#勝浦・上勝へのメインルート。
#*西武や東武も夜は全閉するよ。
#*昔は狭いところが多かったが今はかなり変わった。
#**東武乗り入れの03は普通に右端開いてたけど
#勝浦までは阿南への抜け道。
#調布周辺が地下化されたため、最長新宿⇔府中間で遮光幕が降りることに。願わくば京阪や阪急みたいに電動幕をつけてほしい。
#まともなのは上勝の福原旭まで。
#英語で略すと「KO」で読みが日本語と変わらない。
#*木沢は断崖絶壁の狭路。
#多摩ニュータウンの高齢化対策なのかは分からんが、最近葬儀事業にも手を出し始めた。
#上勝町の県道はこれが唯一。
#警報音が「ペケペケペケペケ…」ってきこえる。
#*国道がない上勝町はここを除き全て町道。
#*以前はテンポが速くて「ふぃりりり、ふぃりりり」って聞こえてた。
#終点は出合橋。
#[[京浜急行電鉄|京急]]は「運行の異端児」、[[相模鉄道|相鉄]]は「車両設備の異端児」、京王は「'''雰囲気の異端児'''」。
====17号小松島港線====
#駅売店の三大コンビニへの移行が進む中、ここが関東ではラスボスの1つ手前(ラスボスはNew Days)。
#昔は和歌山へ行くための県道、今は[[AKB48|STU48]]を見に行くための県道。
#*三大コンビニではなくコミュニティストアと提携。わが道を行く。
#*だったが船が2021年に役目を終えることになってしまい永遠と船を見ることができなくなってしまった。
#**コミュニティストアが事業撤退したため、セブンに流れた。おかげで多摩センター駅では駅売店ルーツのセブンが近接することに。
#**来たのは2回だけ。
#列車の自動放送では「今日も○○鉄道をご利用いただきましてありがとうございます」とか「まいども○○電車をご利用いただきましてありがとうございます」というが、京王電鉄は「京王をご利用くださいましてありがとうございます」という。
#120号で徳島から来た場合大型車はこの道と33号か178号で迂回することになる。
#*自動じゃないけど京急も“京急をご利用くださいまして…”がマニュアルっぽい。
#最近国道55号まで延伸された。
#実は、全国の大手私鉄で唯一、所属車両の車窓(乗り入れ先も含む)から[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の車両が一切見られない。
#*STUの船が完成する寸前に開通。
#*JR東海の車両が見られるかという条件となると、[[南海電気鉄道]]も該当する。
#将来は小松島インターまでがこの県道になる予定。
#[[日テレ]]や[[朝日放送|ABC朝日放送]]との関係がよい。
====18号勝浦佐那河内線====
#東急や小田急に比べると車内広告は大学や女性向けファッション誌など若者や女性を意識した広告が目立つ。
#起点は勝浦だが現在のほとんどの地図では佐那河内から行きこの先未完成の案内標識からそのまままっすぐ行って[http://kn8.jpn.org/tm/course/course7/tokusima12/t12_032.html この写真の場所]が起点となっている。
#*特に小田急と比べるとそれが顕著。
#*嵯峨から終点側は一部を除いて2車線あるが起点側は大型車が通れないほどの狭い道が続いたあと突然2車線となり上記の案内標識があるところとなる。
#[[東京ジャイアニズム]]では東京メトロに次いでヨイショされる沿線。芸能人やマスコミ関係者もここに多く在住する。
#**昔の地図では杖立山のあたりが起点となっていたり勝浦から急勾配の林道が県道扱いとなっていたりした。
#起点の16号との交差点にはこの県道の標識が一応ある。
#*資料から推測すると勝浦の16号との交差点からすぐのところを右に行って突き当たりを右に曲がるところまでが県道とのこと。
#佐那河内からだと上記の案内標識があるところは左に行かなければ大川原高原や徳円寺へ行けない。
#*昔の地図はこの道が県道扱いだった。
#終点側は33号を吸収して国道まで続く。
====[[徳島の道路交通#213号二條通新港線|18号小松島停車場線]]====
#廃線となった小松島の駅に行く県道だった。
#駅廃止から9年後の1994年、一般県道へ降格。
====19号阿南鷲敷日和佐線====
#相生から日和佐への抜け道。
#阿南と鷲敷の間が狭い。
#*まともなのは道の駅わじきから南側。
#那賀川にかかる細野橋は設計ミスでこの道路をかさ上げせざるを得なかった。
====[[徳島の道路交通#28号阿南小松島線|19号]][[徳島の道路交通#19号阿南鷲敷日和佐線|小松島鷲敷日和佐線]]====
====20号石井神山線====
#阿川梅の里へのメインルート。
#歯の辻までは2車線だがそこから先はほとんどが1.5車線。
#*阿川トンネルから小野は2車線化された。
#**新童学寺トンネルは今年<!--(2021年)-->で開通20周年。
#藤井寺から焼山寺へは近道である31号を通らずこの道から行ったほうが安全で確実。
#*大型車はこの道か21号しか藤井寺から焼山寺へは行けない。
====21号神山鮎喰線====
#神山へのメイン道路。
#最近ほぼ2車線となったが一部の区間ではいまだに狭いところが残っている。
#終点は上鮎喰橋の東詰め。
#*東からだと203号の起点から数えて2つ目の信号を左。
#**上鮎喰橋を渡る手前を左。
#沿線に大日寺と神山森林公園がある。
#*徳島の刑務所も。
====[[徳島の道路交通#253号山川海南線|21号山川海南線]]====
====22号阿南勝浦線====
#しれっと阿南から徳島への抜け道となってしまっている。
#鶴林寺へ行くにはこちらがメイン。
#将来は阿南インターができる予定。
====[[四国の国道#国道438号|22号貞光剣山線]]====
====23号富岡港線====
#国道のバイパスが阿南まで初めて延伸してから橘までつながるようになるまではこの県道で元の国道に出ていた。
====[[四国の国道#国道439号|23号]][[徳島の道路交通#32号山城東祖谷山線|剣山公園]][[徳島の道路交通#305号一宇山城線|上名線]]====
====24号羽ノ浦福井線====
#阿南市をパスする2車線快走路。
#[[国道55号]]は大回りとなるため日和佐以南はこの道と130号を通ったほうが近道。
#新大地橋は両端が急カーブなのでスピードに注意。
#バイパスの完成で那賀や太龍寺が近くなった。
====[[四国の国道#国道492号|24号穴吹木屋平線]]====
====25号日和佐小野線====
#日和佐道路が初めて開通してから全通するまではこの県道がよく使われていた。
#日和佐はウミガメを見に行く県道。
#田井ノ浜から日和佐は狭い。
#*木岐から恵比須浜までは峠道、恵比須浜からは断崖絶壁を通る。
====26号由岐大西線====
#阿南の福井から由岐に行く県道。
#*狭くてくねくねしているため時間がかかる。
#昔お水荘ヘルスピアという温泉や宴会場がある施設があった。
====27号阿南那賀川線====
#大京原橋より北はかつては迷走県道だったが2000年代前半にルートが変更された。
#*かつてのルートは現在273号となった。
#昔は阿南の福井が起点だった。
====28号阿南小松島線====
#立江寺から鶴林寺、太龍寺を結ぶ県道。
#22号以北は広くなったが以南が狭い。
====29号徳島環状線====
#ゆめタウン徳島やイオンモール徳島といった大きなショッピングモールの近くを通る。
#徳島市内をパスできる道路。
#大きな道ができる前は迷走県道だった。
#*222号にしてほしい部分は特に。非常に狭いところも。
#国府は狭いところが多い。
#*南からいった場合205号との交差点はまっすぐ狭い道に入って堤防に出るのが正解。
#阿波しらさぎ大橋から末広大橋の間は高架化が絶賛進行中。
#最近末広大橋と旧鮎喰新浜線を直接結ぶ道ができた。
====[[徳島の道路交通#29号徳島環状線|29号徳島北環状線]]====
====30号徳島鴨島線====
#国道192号の鴨島以東の抜け道。
#とっかも。
#石井から鴨島の旧道は233号にしてほしい。
#昔は中島田のあたりが西から東への一方通行だった。
#*バイパスができるまで徳島から鴨島へのトレースはできなかった。
#大型車が入れないほどの狭い道が多かったが現在は中鮎喰橋の西詰めまでが4車線でそこから国道318号まで2車線の全線50キロ制限とかなり変わった。
====31号鴨島神山線====
#通称「本名鴨島線」。
#広石から二宮は断崖絶壁の狭路。
#藤井寺から焼山寺への近道。
#*二宮では最初の分岐を左に行って次の分岐を右に曲がり宇度木に向かうのが最短。
#**運転に自信がなければ20号から行くこと。
====32号山城東祖谷山線====
#祖谷渓を通る断崖絶壁の狭路。
#*このためかずら橋へは45号を通ったほうが安全確実。
#東祖谷山へはバイパスを通らずに旧道へ行くこと。
#*バイパスはかずら橋で行き止まり。
#起点は[[四国の国道#国道32号|国道32号]]との交差点。
#*このため国道の案内標識は32号の表示を隠している。
#**32号ではなく270号にすれば見分けがつき悲しい気持ちにならなくてすむのに。
#***そこはむしろ140号(重複)。
#観光地が多い。
#かずら橋から国道439号も2車線が多いが集落内などは狭い。
#*路線バスが通る。
====33号小松島佐那河内線====
#県南部から神山への近道。
#*なのだが徳島市の部分が狭いため徳島南環状道路と国道438号を通ったほうが確実。
#216号との交点から北に行き小松島の赤十字病院の前までもこの県道になった。
#佐那河内側は18号に吸収された。
#*国道には18号と表示されている。
====34号石井引田線====
#実質上石井と板野を結ぶ県道。
#*このため石井羅漢線のほうがいいと思う。
#上板以北は県境部分が途切れているため通行止めの案内標識や看板が建っている。
====35号阿南相生線====
#阿南と相生の間は狭く薄暗いため普通は通らないように。
#東山トンネルは徳島の一般道路のトンネルとしては珍しく上下線で別々のほうを通っている。
#*他は赤石トンネルと中山トンネルのみ。
#**このうち東行きのは古いため幽霊の伝説がある。
#最近新野をパスできるバイパスができたため平等寺から薬王寺へ行きやすくなった。
====36号日和佐上那賀線====
#狭く長すぎる。
#峠越えもあるためかなりの時間がかかる。
#*日和佐から行くとどんどん狭くなりついには2.5m幅制限となる。
#那賀川は昔吊り橋を渡っていた。
====37号牟岐海南線====
#牟岐と海南の間は途切れているので牟岐から海南は別の道を通れば行くことができるが海南から牟岐へ行くことは不可能。
#*牟岐側は地図によってはやれやれ峠隧道のところまでが県道なのと広い道を通っていき右の狭いほうが海南への分岐点までが県道なのがあるが基本的にはやれやれ峠までには県道が終わる。
#**海南側は上小谷で行き止まりとなる。
#やれやれ峠をトンネルで越える。
====38号沖ノ州徳島本町線====
#昔は狭いところがあったが起点を除き4車線化された。
#せっかく阿波しらさぎ大橋ができたんだから徳島本町までこの県道にしてほしい。
====39号徳島鳴門線====
#吉野川橋は最古の長い橋。
#旧国道11号。
#北島の鯛浜から斜め左に行く旧道は223号にしたほうがよさそう。
#南から来た場合14号と合流した次の信号は左が正解。
#*まっすぐが旧国道11号だがこちらは14号である。
#起点はかちどき橋のところではなく北常三島。
#*両方向とも全線のトレースができなかったことを考えると起点の変更は正解と言える。
#30号との交差点はどっちから来たにしても曲がらないといけない。
====40号徳島空港線====
#徳島空港のターミナルビルの移転と高速道路開通のため二度も路線が延伸された。
#*一般県道時代を含めると3度も延伸。
====41号徳島北灘線====
#徳島市内からゆめタウン徳島へのメインルート。
#勝瑞から北が狭い。
#*旧吉野川を渡ってからドイツ館は高徳線の踏切を除いて2車線だが。
#起点は弁天橋の北詰めだが15号のバイパスができてから弁天橋は15号扱いとなった。
#四国三郎橋ができた後は鳴門へのメインルートになった。
#最初の札所霊山寺の前を通る。
====42号瀬戸撫養線====
#鳴門市の旧国道11号。
#*終点から斜め右に行くメインルートもこの県道にしてほしい。
====43号神山川島線====
#通称「寄井川島線」、愛称「チェリーロードライン」。
#昔の番号243号から頭の2が取れた番号になったのは偶然。
#*1994年に変更。
#**美郷の旧道にはこの県道の標識があった。
#神山町内は焼山寺に行く場合必ずこの県道を通ることになる。
#運転に自信がある場合藤井寺から焼山寺に行く場合に使える。
====44号三加茂東祖谷山線====
#距離が長く峠越えが2回あるためかなりの時間がかかる。
#落合峠の南側は途切れているが国道439号まで行くことは可能。
#深渕へはこの道が唯一。
#起点は北村の歩道橋があるところを斜めに入る大型車通行禁止の道。
#*東みよし町の役場の前の歩道橋があるところからではないので注意。
#**東からだとここから数えて3つ目の歩道橋があるところを鋭角に左。
====45号山城西祖谷山線====
#32号と合わせかずら橋へのメインルート。
#元「祖谷渓有料道路」。
#23号→305号と降格し再び45号として主要地方道に復帰。
#*1983年から1994年まで一般県道305号だった。
===一般県道===
====101号船津野根線====
#徳島県道では唯一県道で高知県との県境を越える。
====102号引田滝の宮線====
#県境は不通。
#*徳島県側は高速道路付近まで。
#実は一本松越えが県道。
#いつの間にか鳴池線からこの県道が始まるようになった。
====[[徳島の道路交通#34号石井引田線|103号上板引田線]]====
#上板以北はこの県道にしたほうがいいと思う。
#途切れているためこの県道だけで香川県に行くことは不可能だった。
====[[徳島の道路交通#3号志度山川線|104号菅谷阿波山川停車場線]]====
====105号多和脇線====
#脇町から大窪寺への近道だが狭いためあまり使われない。
====106号穴吹塩之江線====
#まともなのは穴吹から[[徳島自動車道]]の下まで。
#この道で香川県に行こうとすると暮畑が狭くくねくねしておりしかもわかりづらい。
#県境付近に大瀧寺がある。
====[[徳島の道路交通#7号美馬塩江線|107号美馬塩之江線]]====
====108号勝浦三野線====
#香川側から行くと県境から徳島に入った地点で県道は終わってしまう。
#徳島側から行くと途中で別の道を通らなければ県境に行けない。
====[[徳島の道路交通#4号丸亀三好線|109号丸亀三好線]]====
====[[徳島の道路交通#6号込野観音寺線|110号込野観音寺線]]====
====[[徳島の道路交通#8号観音寺佐野線|111号佐馬路観音寺線]]====
====[[徳島の道路交通#9号新居浜山城線|112号新宮山城線]]====
====113号東祖谷山大杉停車場線====
#徳島県内は全て[[四国の国道#国道439号|国道439号]]と重複しているためなかったことにされている。
#*京柱峠を越える。
====120号徳島小松島線====
#小松島までの旧国道55号。
#新浜は4車線になったがよく混む。
#小松島市内の一部では大型車だけだが徳島方向への一方通行となっている。
====121号藍住吉成停車場線====
#区間のほとんどは29号に乗っ取られた。
#*新しい道ができたため旧道をこの県道に戻してほしい…
====122号板野川島線====
#この道と30号を使うと川島から徳島へ早く行ける。
#石井町藍畑を通る狭い道もこの県道らしいが謎。六条大橋の近くの堤防から北に行くのが本線なのに。
#*徳島川島線の名残か。
#吉野川を渡る橋は六条大橋と思いきや実は高瀬橋という潜水橋。
====[[徳島の道路交通#15号徳島吉野線|122号]][[徳島の道路交通#122号板野川島線|徳島川島線]]====
#今も石井町藍畑を通る狭い道がこれに指定されていると思われる。
====123号神山国府線====
#神山町と徳島市の境は断崖絶壁の狭路。
#石井との境から府中までは迷う。
#*観音寺の前を通る。
#終点をまっすぐ行くと29号と152号の重複部分に入る。
#実は行者野橋もこの県道。
#*阿野橋はこの県道ではなく124号。
#国府の変電所の中を通る。
#沿線に阿波史跡公園とライフル射撃場がある。
====124号阿野上線====
#広野から一の坂に行く道がこの県道扱いとなっているが実際は県道としては指定されていない。
#*将来的には広野から佐那河内に行く県道になるが一の坂から佐那河内は未開通となる可能性が高い。
#阿野橋は新しい橋となった。
#*この県道のほうがルートがわかりやすいのに。
====[[徳島の道路交通#34号石井引田線|124号]][[徳島の道路交通#122号板野川島線|石井板野線]]====
====125号市場学停車場線====
#阿波麻植大橋という長い橋を渡る。
#*この橋を2号にしてほしかった…
#旧道の潜水橋を渡るほうは起点から終点まで一本道。
====126号半田貞光線====
#つるぎ町の旧国道192号。
#東から来た場合この県道を使うと剣山へわずかだが国道438号を通るよりショートカットできる。
====127号美馬半田線====
#吉野川を渡るだけの県道。
#*131号や132号、199号、262号、266号も同様。
#実は阿波半田駅近くの跨線橋もこの県道。
====128号阿南羽ノ浦線====
#長生からスタートして那賀川橋を渡り北詰めから堤防を通り大京原橋北詰めから北に行く県道。
#バイパスができる前はこの県道が抜け道だった。
#長生から南島までは阿南市内をパスできる道。
====129号徳島津田インター線====
#徳島県道では最も最近に認定。
#昔はオーシャン東九フェリーに行く道、今は徳島南部道に行く道。
====[[徳島の道路交通#35号阿南相生線|129号阿南相生線]]====
====130号大林津乃峰線====
#小松島から南の旧国道55号。
#この県道と24号で阿南市をパスできる。
====[[徳島の道路交通#39号徳島鳴門線|130号]][[徳島の道路交通#14号松茂吉野線|徳島松茂線]]====
#起点はかちどき橋のところだったが北からも南からも全線のトレースは不可能だった。
#*南からだと当時文化センターがあったところは左にしか行けずトレースしたいのならいったん徳島駅に行かなければならなかった。
#**北からの場合徳島中央公園の横は南から北への一方通行のため実質上徳島町で終わっていた。
#松茂までの旧の国道11号。
====131号美馬貞光線====
#美馬市の中間と貞光の東を結ぶ吉野川を渡るだけの県道。
====132号三加茂三好線====
#東みよし町だけを通る吉野川を渡るだけの県道はこれのみ。
#*他は三好市も通っている。
====135号牟岐港牟岐停車場線====
#国道55号と147号を結ぶわずかな県道。
#牟岐の停車場線と港線を合わせている。
#147号と別れてから牟岐の町役場の前まで行き橋をわたり右へ行き神社の前を右に行ったところが起点。
====136号宮倉徳島線====
#羽ノ浦から徳島県庁までを結ぶ。
#*勝浦川で分断されている。
#小松島市は迷走する。
#*バイパスのすぐそばを通り2回バイパスと交差する。
#沿線に恩山寺と立江寺がある。
====137号土成徳島線====
#土成を鳴池線から斜め右に別れて行くのがこの県道。
#15号と重複して別れてからは吉野川北岸の堤防の上を走る。
#第十の樋門の上は信号による交互通行となっている。
#*しかも16トンの重量制限がある。
#終点にある吉野川の橋の下を通る道は高さ制限を超えた車が通ってしまう事故がよく発生する。
#*このため高さ制限を超えた車に対して警告を出すようにしている。
====138号香美吉野線====
#阿波市の吉野川堤防を通る県道。
#*県道標識一切なし。
====[[徳島の道路交通#14号松茂吉野線|138号西条北島線]]====
====139号船戸切幡上板線====
#もうちょっとで美馬市に入るところから狭い道を永遠と走る道。
#*岩津橋という吉野川で最も短い橋を渡る。
#**土成インターの付近は広いが。
#上板は迷走するが案内標識はしっかりしている。
#沿線に札所が5つもある。
#*安楽寺、十楽寺、熊谷寺、法輪寺、切幡寺。
#終点からまっすぐずっと行くと15号と137号を通って徳島まで行く。
====140号大利辻線====
#黒沢湿原の南側は登山道。
#*しらさぎ荘のところは左。
#井川側からは腕山スキー場への道。
#昔は国道192号を東から来た場合辻の歩道橋がある交差点を鋭角に左に曲がらなければならなかった。
====141号大林那賀川阿南線====
#大林でバイパスから旧道に入り一つ目の信号を左に入るのがこの県道。
#*那賀川は鉄橋両端の歩道で渡る。
#敷地では昔は左へ行っていたが今は右へ行く。
#国道55号の北を通る2車線の道もこの県道。
#北から行った場合中島の踏切をこえたらすぐのところは左に行かなければならない。
#ほぼ迷走する。
====[[徳島の道路交通#25号日和佐小野線|142号福井由岐日和佐線]]====
====146号鶴林寺線====
#鶴林寺と283号を結ぶ。
====147号日和佐牟岐線====
#通称「南阿波サンライン」。
#海に飛び出すようなカーブがある。
#途中8つほど分岐点がある。
#*起点から順に外牟井の浜と環境バイオ研究所、第一展望台、明丸海岸とサンラインモビレージ、第二展望台、第三展望台、灘の水落集落、第四展望台、牟岐少年自然の家とモラスコ牟岐。
#**ただし最後の分岐点については鋭角に曲がるため大型車は厳しく大型車は日和佐から牟岐少年自然の家に行く場合たいていは国道55号から行く。
#終点付近には昔信号による交互通行のトンネルがあった。
#最近新しくできた海部病院のあたりまで延伸された。
====148号中部山渓轟公園線====
#国道193号から轟の滝へ行く。
#ずっとまっすぐ行くと魚梁瀬のほうに行く林道に入ってしまうので寒ヶ瀬の橋の手前を右に行かなければならない。
====149号腕山宮石線====
#池田から140号を通っていくといつの間にかこの県道に入っている。
#*しらさぎ荘のところです。
#西祖谷山に入るまでは左に谷川右に断崖絶壁という狭い道が永遠と続く。
#*しかも標識はずっと池田町松尾なのでカーナビがないとどこを走っているかがわからなくなる。
#橋は14トンの重量制限。
#起点の腕山は松尾川ダムへの道と265号の分岐点。
#小祖谷へは265号から行ったとしてもこの道を通らなければ行けない。
====150号佐古停車場線====
#佐古駅へ続く徳島としては珍しい4車線県道。
#佐古駅が高架のため下をくぐって30号へ行くこともできるようになった。
#*そちらは県道ではない。
====151号蔵本停車場線====
#狭く短い。
#徳島大学病院の前から入る。
====152号府中停車場線====
#狭く短い。
#232号の終点がある。
====153号石井停車場線====
#狭く短い。
#最近広い道で駅へ行けるようになったが県道はそのままとなった。
====154号牛島停車場線====
#国道192号から徳島線の踏切の手前までは広めの道、徳島線の踏切の手前を左に曲がってからは狭い道。
====155号鴨島停車場線====
#吉野川市の主要駅鴨島駅へ行く2車線県道。
#昔は商店街として賑わっていた。
====156号阿波川島停車場線====
#川島で2号と逆方向に行くのがこの県道。
#曲がるところはわかりづらい。
#*電器店が目印。
====157号小島停車場線====
#美馬市にある唯一の駅へ行くだけの県道。
#狭く短い以外は言うことがない。
====158号貞光停車場線====
#徳島県道では最短。
#道幅は2車線ある。
====159号阿波半田停車場線====
#跨線橋もこの県道だと勘違いしやすい。(正解は127号)
#狭く短い。
====[[徳島の道路交通#44号三加茂東祖谷山線|160号阿波加茂停車場線]]====
====161号阿波池田停車場線====
#徳島唯一の全線アーケード商店街県道。
#路線バスも走る。
====162号箸蔵停車場線====
#狭く短い。
#箸蔵寺への玄関口。
====163号大歩危停車場線====
#かずら橋への玄関口大歩危駅に行く県道。
#急な坂があるため自転車は大変。
#歩危マートがある。
#*二号店もある。
====164号阿波大宮停車場線====
#最も北にある駅へ行くだけの県道。
#*徳島の停車場線では最も北ですね。
====165号板野停車場線====
#うずしおが止まる駅へいく。
#旧の讃岐街道の部分は狭く踏切もある。
#*踏切を南から行くと大型車が通行禁止になっている狭いほうが正解。
====166号板東停車場線====
#狭く短い。
#駅からだと右へ曲がって旧鳴池線を通ってから鳴池線へ行く。
====167号北島池谷停車場線====
#南から行くと終点付近は狭くなるがなぜか50キロ制限。
#鳴門線の踏切をこえたらすぐに左に行くとこの県道の続きとなる。
#起点からだと旧吉野川沿いを走り最初の橋のところを左に曲がって橋を渡り鳴門市に入ったら突き当たりを左に行きガソリンスタンドの手前を右に行く。
====[[徳島の道路交通#167号北島池谷停車場線|167号池谷停車場線]]====
====168号地蔵橋停車場線====
#徳島の動物園や低い山弁天山の玄関口へ行く。
#狭く短い以外は言うことなし。
====169号中田停車場線====
#小松島の教習所のそばを通る。
#2車線幅。
====[[徳島の道路交通#178号1小松島港南小松島停車場線|170号南小松島停車場線]]====
====171号立江停車場線====
#立江駅から立江寺へ行く。
#狭く短い以外は言うことなし。
====172号羽ノ浦停車場線====
#非常に狭いところを入っていくのがこの県道。
#*羽ノ浦駅はこちらのところを入ると急に狭くなる。
#**具体的には駅から274号までの間が非常に狭くそこから130号までは2車線。
====173号阿南停車場線====
#阿南駅から正面に行き左に鋭角に曲がって旧国道55号が牟岐線の踏切を越えるところまで行く。
#*阿南駅は西口ですね。
====174号見能林停車場線====
#旧国道55号から193号と逆方向へ行く。
====175号阿波橘停車場線====
#国道55号から130号に入り最初の信号が終点。
#起点に駅へ行く道はない。
#*駅へは終点から行って最初の分かれ道を右へ行く。
====176号新野停車場線====
#狭く短い。
#35号と新野駅を結ぶ。
====177号由岐停車場線====
#25号と由岐駅を結ぶ。
#*地図によっては25号と194号を結んでいたり194号と駅を結んでいるものがある。
#県道標識全くなし。
#全線で2車線が確保されている。
====178号小松島港南小松島停車場線====
#STUの船が2回しか来なかった小松島港と南小松島駅を結ぶ。
#最近新しい道ができたため起点から終点方向のトレースも可能となった。
#*昔は八千代橋の南が北から来た場合右折できないのでトレースできなかった。
#徳島の県道では最も名称が長い。
#駅からまっすぐ行く前のほうは170号にしてほしい。
====[[徳島の道路交通#25号日和佐小野線|178号日和佐停車場線]]====
====179号撫養停車場線====
#撫養駅と旧の鳴池線を結んでいたが大昔にとっくに廃止された。
====180号神宅停車場線・181号鍛冶屋原停車場線====
#これら2つは鍛冶屋原線の廃止に伴い廃止された。
====181号川内埠頭線====
#[[ザ!鉄腕DASH!!ファン|DASH]]のスポンサーになっている工場へ続く。
#*[[大塚製薬]]です。
#ほぼ工場の従業員用の県道。
#*国道11号に出る交差点は夕方渋滞しやすい。
====182号瀬戸港線====
#北泊の最も北へいく県道。
#南からは北に行くにつれてだんだん狭くなっていく。
#小鳴門新橋の下を通る。
#*廃墟となった鳴門ハイツという施設が見える。
====183号亀浦港櫛木線====
#通称「鳴門スカイライン」。
#四方見橋は景色はいいが高所恐怖症にとってはトラウマ。
#島田島へはこの県道の橋が唯一。
#*うずしおを船から見に行くときも。
====184号栗津港撫養線====
#[[徳島ヴォルティス]]を見に行くための県道。
#つき当たったところを左に行き運動公園の端を右に行くのがこの県道の続き。
#*その後突き当たりを右に行く(ちなみに左は旧道)。
#**昔は旧の鳴池線との交差点から行き里浦から右に曲がっていた。
====185号栗津港線====
#大津橋の北から入る。
#起点は諏訪神社があるあたり。
#*184号も同様。
====[[徳島の道路交通#40号徳島空港線|186号徳島空港線]]====
====187号長原港線====
#徳島の航空隊へ続く。
#*港のかなり手前で県道は終わっている。
#全線2車線で快走できるが終点は渋滞しやすい。
====188号今切港線====
#北島の徳島自動車道の下が起点。
#旧国道11号と西条北島線の交点から行くと県道の標識があるが実はそこは県道ではなく手前を斜め左に行くのが正解。
====189号沖ノ州埠頭線====
#阿波しらさぎ大橋ができる前は徳島市内をパスできる道だった。
#徳島インターからイオンモールへの最短ルート。
#*吉野川の河口の橋ができたら最短ルートはこちらになる。
#阿波しらさぎ大橋の下が起点と思われがちだが実際は中央卸売市場に行く道との分岐付近が起点。
#*ヤフーカーナビや案内標識によればマリンピアの北緑地付近が起点扱いとなっている。
====190号徳島港線====
#徳島港線ではあるが県道は福島新橋のところまで。
#*福島橋から南に少し行ったところが始まり。
#イオンモールの前も県道になってほしかった…
#最後に国道11号への一方通行がある。
#*このためこの県道で港へは行けなくなっている。
====191号富岡港南島線====
#辰巳の工業団地から那賀川の南の堤防の上を通り旧国道55号までいく。
====[[徳島の道路交通#23号富岡港線|192号富岡港線]]====
====193号中林港線====
#旧国道55号から174号と逆方向に行き北の脇海水浴場へ続く県道。
====194号由岐港線====
#田井の浜から由岐の街の中へいく。
#起点方向へまっすぐ行くと26号に行ってしまう。
#*広い道へ行かず右に行き斜め左に行くのが正解。
#一部車は入れず徒歩でしか行けないところがある。
#*車は194号の看板があるところを右に行くが県道は手前を右に行ってその先が徒歩しか行けない部分となる。
#日和佐道路と25号を結ぶ道もこの県道。
====195号日和佐港線====
#厄除け橋の北詰めから海の方向へいく。
====196号浅川港線====
#国道55号からまぜのおかや南阿波ピクニック公園に行く最良な道。
#起点は浅川漁協のあたり。
====197号鞆奥港線====
#国道55号の海部川の橋の南詰めから東へ行き海部川橋の南詰めを右に行く。
#*海部川橋の南詰めをまっすぐ行ったほうが近道だがそちらは県道ではない。
#起点は公園になっている。
====198号阿波土柱線====
#139号から阿波の土柱に行く。
#*起点と終点付近を除けば2車線道路。
====199号脇三谷線====
#美馬市にある吉野川を潜水橋で渡るだけの県道。
====200号蒲生田福井線====
#蒲生田岬へ行く道だが県道は楠ヶ浦の付近まで。
#福井から26号までは非常に狭いところがある。
====[[徳島の道路交通#38号沖ノ州徳島本町線|201号沖ノ州徳島本町線]]====
====[[徳島の道路交通#30号徳島鴨島線|202号北島田藍場線]]====
====203号鮎喰新浜線====
#地蔵越えは1.5車線で2車線のところもあるのだが大型車は通行禁止。
#南環状線が開通するまでは上八万から国道55号へのメインルートだった。
#*文化の森へのメインルートでもある。
#国道55号から新浜は29号に乗っ取られてしまった。
#起点は西からだと上鮎喰橋の東詰めから数えて2つ目の信号を右。
#*東からだと川内内科がある信号を左。
#地蔵院から南庄町に行く広い道もこの県道。
#*消防署と公園の間に出てくる。
====204号徳島沖州インター線====
#県道の認定は1995年だったが実現したのは2021年。
#38号をまっすぐ行くとこの県道に入る。
====[[徳島の道路交通#21号神山鮎喰線|204号広野鮎喰線]]====
#かなり前から21号になったがこの県道の案内や標識はそれ以降も長い期間残っていた。
====205号西黒田府中線====
#29号に乗っ取られたため昔と比べるとかなり短くなった。
#単独部は全線狭く30キロ制限。
====206号西黒田中村線====
#狭い道が続く。
#新道は230号を乗っ取った。
#起点から行くと途中で3回右に曲がらないといけないところがある。
#*一回目は神社の鳥居が左に見えたらすぐ右、二回目は旧の30号との交差点を左に行ったあとすぐに右、三回目は右折したあと206号の標識があれば正解。
#南から行くと突き当たったらすべて左と覚えよう。
#旧の30号との交差点はどちらから来ても左に行ったらすぐに右に曲がらなければならない。
====207号鬼籠野国府線====
#鬼籠野から一宮へのもう一つのルートだが狭い道が続く。
#延命からは堤防を通るのが正解。
#終点は上鮎喰橋の西詰め。
#*東からだと上鮎喰橋を渡ったらすぐに左。
#神山森林公園への裏道。
====208号一宮下中筋線====
#眉山の南を走る県道。
#起点が狭いためほとんどの車は一宮に入ったすぐの交差点で右折している。
====209号八多法花線====
#徳島の動物園へのメインルート。
#動物園から南側が狭く迷いやすい。
====210号大谷西須賀線====
#弁天山の近くを通る。
#動物園へ観光バスは素直にこの道から行きましょう。
====[[徳島の道路交通#29号徳島環状線|211号津田安宅線]]====
#末広大橋は昔有料道路だった。
====212号勝浦新浜線====
#勝浦と徳島の市町村境は不通。
#*勝浦からこの道で行こうとすると採石場に入ってしまう。
#50キロ制限の部分は一部狭いところがある。
#*堤防部分は若干狭く追い越しは禁止されている。
#33号の付近は堤防を通るほうが不正解。
#*幅は2車線あるのだが…。
#丈六寺がある。
#飯谷小学校があったところはまっすぐ潜水橋に行くと不正解。
#*どう見ても歩道のような非常に狭いところが実は県道。
====213号二條通新港線====
#小松島の短い県道。
#*昔小松島の駅があったところを通る。
#昔は18号で主要地方道だったがいつの間にか降格されてこの県道となった。
====[[徳島の道路交通#33号小松島佐那河内線|214号佐那河内小松島線]]====
====[[徳島の道路交通#18号勝浦佐那河内線|215号寺谷勝浦線]]====
#実質上[http://kn8.jpn.org/tm/course/course7/tokusima12/t12_032.html この写真の場所]のところが終点だった。
====216号花園日開野線====
#昔は狭かったが今はバイパスが完成。
#*小松島市内への南からのアクセス道路。
====217号田野勢合線====
#120号と136号をつなぐ。
#途中曲がらないといけないところを間違えると徳島方面やラブホテルに行ってしまう。
#国道55号のバイパスの赤石トンネルができた当初はこの県道を通らなければバイパスをトレースできなかった。
#*赤石トンネルができる前のバイパスの終点。
#終点に踏切あり。
====218号和田島赤石線====
#120号を徳島から来た場合まっすぐ行くとこの県道に入ってしまう。
#*小松島の赤石です。
#起点は海上自衛隊の基地となっている。
====219号古川長原港線====
#今切川は渡船でつながっている。
#空港の下をトンネルでくぐる。
#終点は松茂の工場内で他の県道と接していない。
#長原と川内は迷走している。
#*阿波十郎兵衛屋敷のそばを通る。
#起点は吉野川橋だが案内標識はない。
#*高さ制限を超えた車が通ってしまう事故がよく発生するアンダーパスがある。
====220号川内大代線====
#今切川は開閉橋で渡る。
#*昔は跳ね上げ橋だったが今は昇開橋になった。
#松茂以北は迷走する。
#*とくとくターミナル付近はルートが2つある。
====221号富吉久木線====
#旧国道11号から徳島インターへの道だが車が多くおすすめできない。
#終点からだと国道11号の手前は左に行かなければならない。
#1.5~2車線幅。
====[[徳島の道路交通#29号徳島北環状線|222号吉成久木線]]====
#29号が北島を突っ切るのに対しこの県道は今切川の南を迷走する。
#*29号の旧道として復活してほしい。
#一部非常に狭いところがあった。
====[[徳島の道路交通#42号瀬戸撫養線|222号瀬戸撫養線]]====
====[[徳島の道路交通#39号徳島鳴門線|223号姫田鯛浜線]]====
#39号の北島以北の旧道として復活希望。
====[[徳島の道路交通#41号徳島北灘線|224号大麻徳島線]]====
====225号檜藍住線====
#バイパスの完成により全線2車線となった県道。
#*昔は西条北島線から北が狭かった。
#ドイツ館から南に行くとこの県道に入る。
#藍住町の役場がある。
====226号津慈広島線====
#国道11号はトンネルでくぐるので直接行くことはできない。
#ほぼ旧吉野川に沿う。
====227号大麻北村線====
#旧吉野川の非常に狭い共栄橋がこの県道扱いとなっているが実際は県道としては指定されていない。
====227号明神大津線====
#国道11号の鳴門インターから北に行くバイパスができたためこの県道は廃止された。
====228号大谷櫛木線====
#大谷焼きの近くから山をこえ国道11号へいく。
#昔はダンプカーがよく通っていた。
#マイクロバスなら通行可。
====229号板野インター線====
#1号を南から右車線をずっと行くとこの県道に入ったあと高松道に入る。
====[[徳島の道路交通#34号石井引田線|229号六条羅漢線]]====
====230号第十白鳥線====
#ほとんどの区間でバイパス化され狭い道時代の面影は残っていない。
#徳島鴨島線以北は206号と重複だがこれは謎。
====231号高原石井線====
#起点は旧徳島鴨島線が正解。
#*そこから北に行けば堤防に行けるが県道ではない。
#徳島鴨島線のバイパスより南は2車線が増えたが一部では狭いところがある。
#*北から行った場合見通し悪いところがあるので注意。
#終点には踏切がある。
====232号平島国府線====
#平島と高川原を結ぶ県道と勘違いしやすい。
#*高川原で230号につき当たったあと右に行き点滅信号を左に行くのが正解。
#百姓一と石井・高浦の中学校がある。
#*高川原の小学校も。
#昔は醤油の工場があった。
====[[徳島の道路交通#30号徳島鴨島線|233号藍畑鴨島線]]====
#石井より西の旧徳島鴨島線はこれにしたほうがわかりやすくていいと思う。
====234号高瀬神宅線====
#西条北島線が起点と思った人は多い。
#*北から行って西条北島線とつき当たったら右に行き右手にガソリンスタンドがある信号のない交差点を左に行くのが正解。
====235号宮川内牛島停車場線====
#起点は案内標識ができる前は非常にわかりづらかった。
#西条大橋ができる前は吉野川を潜水橋で渡っていた。
#15号以南は国道192号まで2車線になった。
#現在<!--2021年-->12号と15号をつなぐバイパスが工事中。
====236号浦池南原線====
#浦池の農道の北もこの県道が続いているが何もない山の中に入ってしまう。
#熊谷寺と法輪寺を結ぶ。
#*しかしこの県道では遠回りとなる。
====237号切幡川島線====
#鳴池線から切幡寺に行く。
#川島から2号を通ると潜水橋を渡ってつき当たりを右に行くのがこの県道(左に行くのが2号)。
#市場の八幡は迷いやすいが標識がある。
#切幡寺から藤井寺への近道。
====238号川島西麻植停車場線====
#鴨島支援学校や徳島病院へのメインルート。
#起点がわかりづらい。
#旧町境はわずかだけ県道としては途切れているが通り抜けることは可能<!--(googleマップでは県道扱い)-->。
====[[徳島の道路交通#238号川島西麻植停車場線|238号敷地西麻植停車場線]]====
====239号牛島上下島線====
#鴨島の町中を走る大型車通行禁止の県道。
#*大型車が通れるのは元本名鴨島線の交点付近の2車線区間のみ。
====240号西麻植下浦線====
#あともうちょっとで川島に入るところで国道192号と別れて狭い道を永遠と走る道。
#*↑の表現だと鋭角に曲がることになるので鴨島に入ったところを斜め右に曲がると表現したほうが正しい。
#向麻山の南を境に東はやや広いが西は狭い。
#終点付近朝はスクールゾーンとなり車両の通行が規制される。
====[[徳島の道路交通#31号鴨島神山線|241号本名鴨島線]]====
====242号植桜鴨島線====
#起点から鴨島町敷地は非常に狭く荒れている。
#ほぼ非常に狭い。
#起点に県道の標識ができ終点も案内ができたため以前と比べわかりやすくなった。
#藤井寺から焼山寺への最短ルートに使えそうだが非常に狭く荒れたところを通ることになるので普通車なら31号から宇度木を通って行ったほうが最短。
#*大型車は20号への大幅な遠回りを強いられる。
#**運転に自信がない人も。
====[[徳島の道路交通#43号神山川島線|243号寄井川島線]]====
====244号山川川島線====
#156号と分かれてからは吉野川市の徳島線沿いを狭い道で永遠と走らされる。
#ずっとまっすぐ行くと247号に変わる。
#125号との交差点は出合い頭に注意。
====245号二宮山川線====
#阿川から県西部への近道だが峠越えのロスが大きい。
#美郷から山川はこの県道を使わず[[四国の国道#国道193号|国道193号]]を通ったほうが早く安全。
#*起点は山瀬の歩道橋があるところを斜めに行き(東からなら鋭角に左に曲がる)すぐのところを右に曲がって踏切があればOK。
#神山側はヘアピンカーブが7つもある。
#*車や場合によっては切り返しも必要。
#美郷と神山の境には柳水庵がある。
#*藤井寺から焼山寺への遍路道と交差する。
====246号仁賀木山瀬停車場線====
#吉野川には橋がないので途切れている。
#*3号か125号が迂回路。
#大俣から鳴池線まではかなり狭い。
#起点は奥日開谷集会所の分岐だが昔はもうちょっと先まであった。
#*奥日開谷集会所の分岐は右。
====247号船戸山川線====
#川田で国道192号と分かれてからは吉野川の堤防の上を通る。
#ずっとまっすぐ行くと244号に変わる。
====248号奥野井阿波山川停車場線====
#船窪つつじ公園や高越山への道。
#*県道は少年自然の家があったところを少し下りてから。
#高越大橋とバイパスができてからは少年自然の家へ行きやすくなったがすぐに閉鎖されてしまった。
====249号井上川田線====
#高越大橋ができる前は国道192号と248号を結んでいたが高越大橋ができてからは248号だった橋へ行く道との交差点から始まる。
====250号三ツ木宮倉線====
#木屋平から美郷への唯一の道だが狭く荒れている。
====251号脇町曽江線====
#起点が狭くわかりづらいがほとんどが広い道。
#*終点で二手に分かれる。
====252号大谷脇町線====
#脇町の中心から大滝寺や美村が丘へ。
#実はくねくね道が二手に分かれているがなぜかは謎。
====253号山川海南線====
#ほとんど国道193号と重複の徳島県道では最長の県道。
#土須峠部分だけが単独でこの県道になっているかは謎。
====[[徳島の道路交通#24号穴吹木屋平線|253号川井穴吹線]]====
====254号田方穴吹線====
#終点付近は新しい橋ができたがブルーヴィラのあたりは徒歩しか行けないほどの狭い道が県道になっている。
#*素直に国道492号を通りましょう。
#弓立から知野橋は途切れている。
#*ブルーヴィラから北も途切れているぞ。
====255号端山調子野線====
#貞光の国道438号から峠を越えて国道492号へ行く県道。
#起点から最初の分岐は右に曲がって橋を渡るのが正解。
#2車線は起点付近のみ。
#つるぎ町の貞光と美馬市の穴吹の境にある峠からは三島に行ける林道がのびている。
====256号上蓮小野線====
#つるぎ町半田の街中は狭い。
#半田の街中を抜けてまっすぐの広い道へ行くととんでもないところへ行ってしまう。
#*右に曲がり橋を渡って左の2車線の道路が正解。
#土々呂の滝へはこの道しかない。
====257号蔭名小野線====
#於安パークへの道。
#半田の小学校と中学校の横を通ったら於安パークの看板があるところを右に行かなければならない。
====258号小谷西端山線====
#この県道で高清から貞光へ行くことはできない。
#この県道の起点から先に行くとなんと304号の起点に行くことができる。
#土々呂の滝へのルートだが半田からしか行くことはできない。
====259号一宇古宮線====
#剪宇峠は不通だが最近車ですぐそばまで行けるようになった。
#*通り抜けそうだけどなぁ。
#どちら側も端点は地図によってまちまちで穴吹側から行くと正解は北又で剪宇峠は左の案内があるところは左。
#一宇側からだと上剪宇堂のところが剪宇峠への入口。
====260号中野木屋平線====
#一宇と木屋平を結ぶが途切れている。
#*一応中尾山を通れば通り抜けは可能。
#**木屋平からだと正解は右の分岐を左に行かなければならない。
====261号菅生伊良原線====
#一宇と東祖谷の菅生を結ぶが途切れている。
#*一応通り抜けは可能だが険しい小島峠を越えなければならない。
#国道439号から行った場合まずは旧道を通り橋のところから入って最初の分岐を右に行く。
#国道438号からは明谷の学校があった所からすぐの橋を渡ったところまでが県道。
====262号芝生中庄線====
#三好市の飛地から江口駅に行く吉野川を渡るだけの県道。
====263号高清貞光線====
#つるぎ町を通る予定の新しい県道。
#*徳島の県道では唯一国土地理院地図さえもまだ記載がない。
====263号加茂中庄線====
#三加茂の旧国道192号がこの県道だったが廃止された。
====264号出口太刀野線====
#44号を南から行った場合まっすぐ行くとこの県道に入る。
#*バイパスに入った場合も同様。
#吉野川は昔潜水橋を渡っていた。
#吉野川を渡るだけの県道と思われがちだが北から来た場合国道192号につき当たったら右に行き徳島線の線路と国道をこえる歩道橋があるところを左に行くのが正解。
#*昔はここをまっすぐに行っていた。
====265号腕山花ノ内線====
#小祖谷へは井川からこの道か池田から149号経由しか方法はない。
#140号とあわせ腕山スキー場への道。
====[[徳島の道路交通#44号三加茂東祖谷山線|265号落合阿波加茂停車場線]]====
====266号昼間辻線====
#美濃田大橋は9トンの重量制限がある狭い吊り橋。
====267号白地州津線====
#吉野川左岸を鳴池線と国道32号をつなぐ。
#若干狭い。
#池田湖や池田ダムがよく見える。
#新しい猪ノ鼻トンネルの開通で5号と国道32号をつなぐのも立派な道であるにもかかわらずこの県道となった。
====268号野呂内三縄停車場線====
#雲辺寺への道。
#*メインルートは国道192号側から。
#起点から行った場合最初の分岐は左のコンクリート舗装が正解。
#吉野川は三好橋という昔は吊り橋今はアーチ橋で渡る。
====269号三縄停車場黒沢線====
#黒沢湿原へのメインルート。
#漆川の神社のあたりが終点だが実際はここから少し行ったところを黒沢湿原への看板に逆らって右に行くのが正解<!--(ストリートビューで確認)-->。
====[[徳島の道路交通#269号三縄停車場黒沢線|269号漆川三縄停車場線]]====
#昔は本当に漆川の神社のあたりが終点だった。
====270号一宇祖谷口停車場線====
#祖谷渓を通る道は元々この県道だった。
#*現在は32号に変更。
#しかし現在は国道から祖谷口駅に行くだけの道となっている。
====271号栗山殿野線====
#32号を池田から行くと高いところに土讃線の線路がある橋の手前を右に入るのがこの県道。
#*とびの巣峡の看板が目印。
#塩塚高原に行ける。
====272号上名西宇線====
#ホテルまんなかから入るのがこの県道。
#*実はホテルまんなかの橋を渡ってから右の広い道が正解。
#妖怪伝説がある。
====273号大京原今津浦和田津線====
#終点付近で2手に分かれているが何回も経路変更があったからこうなった。
#*迷走時代の27号に沿っていく。
====274号坂野羽ノ浦線====
#坂野から羽ノ浦に行く。
#*終点付近は国道55号の旧旧道。
====275号敷地羽ノ浦線====
#128号と141号を結ぶだけの県道。
#実は今津小学校のあたりが起点。
====276号勝浦羽ノ浦線====
#羽ノ浦から勝浦への近道。
#起点から持井までは22号に乗っ取られた。
#終点からすぐの分岐は左に行かなければならない。
====277号中島古庄線====
#那賀川北の堤防を旧国道55号から河口までを結ぶ。
====278号蛭子原西の久保線====
#那賀川町の阿波中島駅の近くから国道55号の下の那賀川堤防を結ぶ。
#全線狭く30キロ制限。
====279号中島港線====
#全線2車線で那賀川科学センターに行く。
#*出島川橋は中央分離帯がある。
====[[徳島の道路交通#24号羽ノ浦福井線|279号南島福井線]]====
====[[徳島の道路交通#22号阿南勝浦線|280号上大野上中線]]====
====[[徳島の道路交通#28号阿南小松島線|281号深瀬阿瀬比線]]====
====282号大井南島線====
#水井橋から那賀川の南岸を通っていく。
#那賀川橋から行くと那賀川の堤防を通りシーズという福祉施設を過ぎてからすぐのところを左折するのが正解。
#昔水没したことがある中学校の横を通る。
#お松大権現と阿南の支援学校が沿線にある。
#加茂谷から大野は一部を除き2車線。
====283号和食勝浦線====
#鷲敷から那賀川の右岸を狭い道で行き大井から鶴林寺へ山を登っていく。
#鶴林寺から太龍寺への近道に使える。
#*大型車や自信がないのなら16号→22号→24号→国道195号と大幅な遠回りとなる。
#終点は勝浦だがほとんどの地図では鶴峠でこの県道は終わっている。
====[[徳島の道路交通#27号阿南那賀川線|283号長生宝田線]]====
====284号山口鉦打線====
#月夜を境に北はそれほどでもないが南は狭い峠道。
#平等寺が近くにある。
#「山口」と「福井」を結ぶ。
====285号戎山中林富岡港線====
#阿南市を迷走する県道。
#見能林はルートが2つあるがこれは謎。
====286号津乃峰筒崎線====
#桑野から阿南市の中心に行くときに国道55号と国道195号をショートカットする。
====287号福井椿泊加茂前線====
#福井からこの県道でYMCAに行こうとすると軽自動車しか通れないかなり狭い道を永遠と通ることになる。
#*このため椿坂トンネルを通り200号から行くのが無難。
#YMCAの部分は県道になっていないが通り抜けることは可能。
====288号小勝島公園線====
#四国電力の施設がある。
#ずっと行くとトンネルと橋を渡って発電所に行ってしまう。
====[[徳島の道路交通#26号由岐大西線|288号福井豊野由岐線]]====
====289号赤松由岐線====
#19号と国道55号の間は不通。
#国道55号から木岐駅への道。
====290号日浦野田線====
#19号から山の中へ入り込む県道。
====291号竹ヶ谷鷲敷線====
#起点は淡水荘から少し山の中に入ったところ。
#途中の相生トンネルは最近新しくなった。
====292号西納大久保線====
#291号ともみじ川温泉を結ぶ。
====[[徳島の道路交通#36号日和佐上那賀線|293号小浜日和佐線]]====
====294号北河内奥河内線====
#美波町日和佐を走る旧国道55号。
#日和佐道路と牟岐線を続けてくぐる。
#日和佐道路ができる前はウミガメを見に行く時にこの県道を使っていた。
====295号木沢上那賀線====
#国道193号の沢谷橋から川沿いを山の中に入っていく。
#四季美谷温泉がある。
====296号助上那賀線====
#木頭から霧越峠へ行く。
#上那賀の平谷で国道193号に入ってしまった場合この県道で国道195号に戻れる。
====[[徳島の道路交通#37号牟岐海南線|297号小川牟岐線]]====
====298号上皆津奥浦線====
#海南の相川の山奥から国道193号を経由して海部駅までを結ぶ。
#*海部駅は昔は牟岐線の終点だったがDMVの導入によって阿佐海岸鉄道の駅となった。
#**その海部駅には開業から阿佐海岸鉄道を走ってきた車両が置いてある。
#海南の国道193号を北から行くとこの県道に入る。
#*国道193号が橋を渡るところは直進です。
====299号四方原海部線====
#海陽町の旧国道55号。
====300号芥附海部線====
#この道で宍喰から海部へは抜けられない。
====301号久尾宍喰浦線====
#宍喰の街中から山の中へ行く。
#101号の起点がある。
#ショートカットできる林道があるが県道のほうが2車線区間もあるのでどちらが早いかはわからない。
====302号鯛浜中村線====
#フジグランの付近が県道でなくなったせいで今切川沿いを29号と14号をつなぐだけの短い県道となってしまった。
====[[徳島の道路交通#41号徳島北灘線|303号大麻北灘線]]====
====304号木地屋赤松線====
#[[四国の国道#国道438号|国道438号]]を貞光から剣山に行くときまっすぐ行くとこの県道に入ってしまう。
#起点から先に行き峠を越えると258号の起点に行くことができる。
====[[徳島の道路交通#45号山城西祖谷山線|305号一宇山城線]]====
====308号古屋日浦線====
#国道195号が桜谷トンネルでショートカットするのに対しこの県道は那賀川沿いを回っていく。
#非常に狭いので自転車で行くことをおすすめする。
#*起点付近と終点の吊り橋の手前付近は2車線あるが。
====309号金目宍喰浦線====
#自転車道を除く徳島県道では最大の番号。
#*とともに最も南にある徳島県道でもある。
#**単独ではね。ちなみに県境を越えるものも含めると最南は101号となる。
#旧国道55号のうち最も南を通る。
#海洋自然博物館や海の中が見れる船に行ける。
#*マリンジャム、ブルーマリン。
#**ここに行くには南から行ったほうが広いので吉。
#昔みとこ荘というのがあった。


===自転車道===
==安い運賃==
====[[サイクリングロード#鳴門徳島自転車道|401号鳴門徳島自転車道線]]====
#数年前に「設備投資が一段落したので」とかいう理由で初乗りを値下げした殊勝な会社。
====[[サイクリングロード#阿南徳島自転車道|402号阿南徳島自転車道線]]====
#*つうか、笹塚〜調布間の立交化・複々線化を(調布駅の立体化を除いて)諦めたので、その事業用の積立てのための運賃割増を廃止して、さらにそれまでの積立金を取り崩してるんだけどね。果たして事業継続と値引きとどっちがよかったんだか。
#**高架化、複々線化はあきらめたというか、無理だろ。すぐ隣に民家がいっぱいある。
#***というか立体化の金は自治体が出すんだろ。
#****立体化は自治体、複々線化は事業者。小田急線の場合は立体化と複々線化を同時にやっただけ。複々線化の分は小田急が出した。
#***新卒会社説明会によると、笹塚から仙川までの連立は事業化予定とのこと。複々線化とは書いてなかった。
#***結局、複々線化は立体化が完了したらやるようで
#**特特法の積立金の用途は京王線10両化と井の頭線車両大型化だけ。笹塚~調布の複々線化は積立&取り崩しとはまったく関係ない。
#取り崩しが終わったら値上げするとかしないとか。
#*そろそろ取り崩しが終わるけど値上げしないっぽい。
#**[[西武鉄道|西武]]とつるんでの[[中央快速線|中央線]]いじめが楽しくてやめられません。
#***利用者数的には完全にいじめられてるんだけどねw
#*特特法による、工事費積立金の値上げは最大10円。余った積立金取り崩しの値下げは最大50円。積み立てが終わった今もそのままの値段。よって結果的には値下げしてる。
#加算運賃がある相模原線を除けば首都圏トップクラスの運賃の安さ。
#*いや、日本全体で見てもトップクラスだろ
#**少なくとも大手私鉄では1番では?初乗り4km120円は[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]以外には聞いたことないし。ちなみに北大阪急行は5.9kmで120円らしい。
#***運賃の安い高いは簡単には比較できないだろ。たとえば東急は渋谷~横浜260円だけどこの距離は京王だと310円だし。
#****運賃表を比べると、20~35㎞区間は京王より東急のほうが安い。あとは京王が関東一の安さ。
#*****通勤定期の割引率を考えると京王(に限らず民鉄全般)は運賃が安いとは言えない。もっともJRの通勤定期代が政策的配慮で安すぎるって考え方もあるけど。


{{DEFAULTSORT:とくしまのとうろこうつう}}
==ケチ王?==
[[Category:徳島の交通|とうろ]]
#鉄道事業には殆どカネを使わないが、その他の事業にはやたら金を使う(京王プレッソイン、京王プラザホテルなど)ので'''<font color="#ff0000">ケチ王電鉄</font>'''と呼ばれている。
[[category:各県の道路交通]]
#京王プレッソインというビジネスホテルを作ったが姉歯にしてやられた。
#*そして3つのホテルを何事もなかったかのように建て直した。恐るべし京王グループの財力(もちろん融資だろうが、こんな額融資してくれるところ普通ないぞ…)。
#**財務状態がすこぶるいいらしい。ということで付き合いたがる金融機関も多いとか。給料安いけどねw
#未だに自動精算機の無い駅がある(1、2駅では無く)
#*そのためか、有人改札口に下車駅までの運賃表がある。
#**有人改札口に運賃表があるのはどこの鉄道会社でも同じ。
#*京王高尾線の某特急停車駅にも、自動精算機はありませ~ん。
#創業時にも補助金目的で府中だかなんだかから別会社に見せかけた。でも補助金はもらえなかった。多摩境駅が橋本まで開通した後に作られたのも補助金狙い。
#*多摩境を普通に開業させていたら、単純計算で相模原線の加算運賃が倍。税金を使われるべきものに使っただけ。
#京急は別格にしても、他の関東私鉄では真面目に鉄道に金かけてる方だけどね。
#*以下、ここ(京王)と関係なさそうな記述のため、[[ノート:京王電鉄|ノート]]に移動させました。
#でも利益の多くは鉄道から出ているめずらしい会社。
#*ケチ王という名前と運賃値下げは矛盾してない?規模の割には鉄道事業に金掛けてるらしいし([[東武鉄道|関東路線長最大の私鉄]]とか、京王より規模がでかい会社より金掛けてるらしい)。
#**2008年度各社の設備投資計画の投資額。東急665億 京王549億 東武337億 小田急328億 京急315億 西武253億 京成116億 相鉄104億。運賃が安く、規模が比較的小さい会社ほど上位にいるのはなぜだ?(相鉄はしょうがないが。)
#***西武や京成の方がよっぽどケチ。
#****京王がケチ王なら西武や京成はケチの神様になってしまう。
#*****その京成と同じく、[[日本中央競馬会|JRA]]で自社の冠競争が年2回開催される。
#***大規模な工事をやっている最中の会社と一段落ついた会社とか、支線の数とか条件は全く同じではないから一概には言えないのでは?
#****利益か輸送人員で投資額を割ってみるといいかもしれないな。民鉄協会の発表を見る限りは京王は上位に食い込みそうだが。
#****大規模工事をしている小田急よりも京王のほうが投資が多い件。
#*調布地下化のついでに(?)あちこちの駅がバリアフリー仕様に改築中。
#**2010年現在、10駅以上が工事中、もしくは工事予定。
 
==撮影天国・京王==
[[画像:Fuchukeibaseimonmae.jpg|thumb|200px|駅撮影の定番、平日の府中競馬正門前駅]]
#最近まで都内で唯一、列車内での撮影を許す会社。ゆえに、たまに昼間の電車の時間が遅れる。
#*JRってダメだっけ?
#**ドラマの電車男見てたら、エルメスを電車男が助けた電車はドアのシールや車掌の制服が[[東日本旅客鉄道|東日本]]だったけど、内装からして東日本の電車ではなかった。ちなみに[[秋葉原駅]]の総武線ホームは映っていた。
#***あれは北総鉄道らしい。
#***総武線ホームは終電後に撮影。
#**ちなみに、[[西日本旅客鉄道|西]]はロケに積極的。
#**JR東日本はCMについては知らないが、『高校教師』で新潟へ移動するシーンでは189系時代の「あさま」と115系の車内、青海川駅などが登場していた。一応ドラマに関しては協力的らしい。
#**JR東海は『新幹線物語』と『新幹線ガール』で協力していた。
#**JR北海道はJR東日本とともに「鉄道員(ぽっぽや)」で協力していた。キハ40を国鉄キハ11風に改造までしたほど。
#***あと「すずらん」も。
#***つい最近ではハウス北海道シチューのCMにキハ40が登場した。
#**JR九州は『いだてん』にSL人吉号の車両が登場したことがある。
#**JRはドラマ・映画に関してはどこも協力的な方だと思われる。
#[[製薬会社#エーザイ|某胃薬]]の[http://www.eisai.co.jp/products/saclongk.html CM]に出てくるのは「府中競馬正門前」(『東京競馬場前』でないところがミソ)
#*[[花王]]の○リットのCM(2007年01月現在)では、バックで京王の電車が走るシーンがある。ちなみに映っている車両は8000系。
#**確か、高幡不動~南平だったと思う。
#*新型PSPで女子高生が「何それ?」というコマーシャルは見た限り東府中駅で撮ってるね。
#*「東京競馬場前」は昔国分寺から出ていた国鉄下河原線の終点だった。
#*そんな訳で撮影するのは大抵平日の競馬場線。何せ競馬がある休日以外は空気輸送だから。
#**[[京王相模原線|相模原線]]もだだっ広い駅と昼間人がいないことから使われる。
#***○ーツのCMは見た感じ若葉台駅。
#****永山駅も夕日ヶ丘の撮影で使われていたよね、ちょっと前に。
#*と見せかけて、ローソンのCMを高井戸駅のホームで撮らせたり、日本生命のCMを井の頭公園駅の改札前で撮らせるなど、話が折り合えば過密路線の井の頭線でも貸しちゃうのが帝都式。
#どうでもいいけど調布は映画の街であった。
#PR にもなるせいか、会社自体が結構積極的。[http://www.keio.co.jp/train/other/advertisement/location_navi/index.html こんな page] があるくらい。風景の一部として映ることは多いのに構内や車内を使わせない[[小田急電鉄|小田急]]とは対照的。
#*うわ、料金まで書いてる。入場券って入る度に払わせてんだw
#**NG出したら大変だね。
#*[[東急電鉄|東急]]も禁止してたけど、解禁したそうだ。何年か前に何かの情報番組で見た。因みにドラマ「金曜日の妻たちへ」はたまプラーザあたりが舞台だが、東急の許可が出なかったんで超望遠カメラを使って撮影したらしい。でも、''これって禁止してた意味あんのか?''
#**「私鉄沿線97分署」では?
#特急田中3号では下高井戸、永福町が使われた。ちゃんと京王電鉄京王本線、京王電鉄井の頭線として出ていた。背景にパスモの広告があったような・・・
#*ただ、この下高井戸といっていたものは平山城址公園で撮られたもの。
#世にも奇妙な物語にも出演している。(回想電車)
#*「さっきよりもいい人」も。
#なお、[[東京臨海高速鉄道]]・[[北総鉄道]]も構内撮影を許可してお金をもらってる。
#*両方とも日中の混雑度が高くないことが要因としてありそう。[[神戸市交通局]]の海岸線とかも。
#滑舌が悪いと「京王」が......「[[けいおん!|!!]]」
#*俺らはよく「けいおん!」ストアとか「けいおん!」線とか言って遊んでた。
#京王線でドラマ撮影が多い影響からか、ドラマの舞台(特に恋愛ドラマ)は京王線沿線が多い気がする。
 
==路線の噂==
#雪に非常に強く、一面真っ白であってもたいていは平常運転。
#*しかし、接続する他社は弱いため結局苦労する。
#*雪には強いが、代わりに雨には弱い。大雨が降ると最大の車庫がある若葉台の手前で土砂崩れの危険が出るので、遅れどころではなくて入出庫不能で列車の間引きが発生する。
#**大雨じゃなくても遅れるよ。「顔が濡れて力が出ない~」
#**小田急の一部車両も雪にかなり強い(箱根地域にかなり雪が降る)
#***東武なんて、日光は雪降らない日のほうが少ない。
#**2007年の台風による大雨で多摩川の河川敷にまで濁流が流れている中、ダイヤの大きな乱れも無く平然と平常運転していた。
#**でも、橋本駅付近で地震があったというだけで'''全線ダイヤ大乱れ'''。いまは地震感知システム更新によってそのようなことはなくなった。
#***その当時の地震感知システムは沿線で震度の大きい地震が発生すると全線の運行を見合わせていたため。
#***「京王線は京王線内で地震発生のため遅延」
#****きっと震源は京王線を走行中の電車。
#*十数年前の大雪の際、他の交通機関網が完全なる麻痺状態の中、雪ごときがなんぼのもんじゃいと平常運行していたが、そこで頑張りすぎたのか、後日車両が煙を吐いて頓死。穏やかな冬空の下、ダイヤ終日大乱れになったことがあった。
#ダイヤは基本的にお盆休み期間中にしか定時で走れない。
#*ちょっと雨が降ったり、ちょっと調布のタイミングが狂うと全線(動物園線と競馬場線を除く)で遅れが発生する。なにもなくても遅延する。
#*なので定通にはボーナスが出る。
#*たいていの事故なら起きても30分あれば動き出す。
#*スピード違反が基本らしい。くわばらくわばら…。
#*人身事故等でダイヤが大きく狂うと翌日の駅構内放送や車内放送で謝罪してくる。人身の場合、京王が悪いわけじゃないんだろうけどね。
#*調布駅が平面交差なのが原因のひとつ。
#**でも、地下化されたため、そのようなことはなくなった。
#*着ぶくれする冬の平日朝は、時刻表+5分が定時と化している。
#最近人身事故多くない?
#*というかターミナル駅以外はホームが狭い
#**ターミナル駅の新宿もホームが狭い。周りを囲む駐車場とやらに早くどいてほしいものだ。
#*中央線のがこっちに流れてきたのかも・・・・
#**実際中央線の人身事故が減ってる気がする。201→E233でオレンジ色が減ったから?
#***中央線に人身事故が多いのはオレンジ色のせいだと言われてる。
#*不発弾処理日に2回人身事故が起こった…やっぱり無事湖は残した方がよかったんじゃ…
#線路幅が全国的にも珍しい馬車軌道規格。おかげで車両運搬には一苦労。
#*井の頭線と本線系で線路幅が違うのでもっと苦労する。
#*新車は川崎から若葉台まで陸送。井の頭線車両の検査の時もいちいち若葉台まで陸送する。
#**京王線の新車は川崎市営埠頭から若葉台まで陸送。井の頭線の新車は永福町にある京王バスの車庫から搬入される。
#*改軌してもJRと繋ぐとこがない。新宿は論外、八王子も無理、高尾は急こう配であれば可能だが機関車の付け替えとかが不可能、橋本は京王が高架、稲田堤も無理、片倉付近で無理矢理つなぐしかない。
#**馬喰横山・東日本橋付近でつないで、逗子・京急経由で輸送という手もあるが、そんなことするなら陸送のほうが早い。
#**橋本はスイッチバックさせれば出来るんじゃないの?軌道さえ合わせれば。
#**八王子は横浜線との併走区間があるから出来るのでは。
#**小田急多摩線と並走している区間を利用して小田急経由で出来るかも。
#よく「鉄道は渋滞しません」っていわれるけど、ここの朝ラッシュ時の運転を見るとそのような常識は打ち砕かれる。
#肉声放送の場合は一部を除いてトンネルを抜けてからアナウンスするのが伝統。(例:新宿駅発下り列車の場合は笹塚手前まで無声)但し、自動放送はトンネル内でも放送するのでちっとも聞こえない。
#32768両編成。
#*16進数に起因するバグとのこと。
#国土交通省曰く、全国58か所にある「改良すべき踏切」のうち27か所が東京都にあるが、そのうち25か所は京王線代田橋~仙川間に集中している。それだけ運行本数と踏切が多い。
#*事実上の「立体交差事業のラスボス」ってことか。
#**ようやく立体交差工事が始まり2022年度末には解消されるらしいが、そこは[[プロ市民]]の巣窟である杉並&世田谷、果たして予定通り進むかどうか…。
 
==主な系列会社==
*[[京王バス]]
*[[京王百貨店]]
*[[西東京バス]]
===京王アートマン===
#電鉄系のホームセンター。[[西武百貨店|西武系]]の[[ロフト]]と、[[東急グループ|東急系]]の[[東急ハンズ]]の同業者。
#*ただし規模で言えば両者にはずっと劣るが。
#*ロフトは[[セブン&アイ・ホールディングス]]に買われました。
#店舗が[[京王電鉄|京王沿線]]+新百合ヶ丘で、地域密着型。
#*2012年10月、[[町田市]]に新店舗がオープン。沿線外では2店舗目とのこと。
#**新百合(麻生区)も町田も[[川崎市の駅/多摩区・麻生区#若葉台駅の噂|同市区内に]][[町田市の駅#多摩境駅の噂|駅がない]]わけではない。どちらも沿線から離れてるし、京王の駅はどちらも市域の相当外れだが。
#店名の由来は意識の最も深い内側にある個の根源という意味。
#*なので、バンド名としてもお馴染み「ブラフマン」とは仲間のようなものである。
#*よって、取扱品目からしてよく間違われがちではあるが決して「Artman」ではない。
 
===京王レストラン===
#≒「カレーショップC&C」である。
#*一応駅そばもやってはいるが、店の数や知名度ではカレーの方が圧倒的に上である。
#基本的に京王沿線への出店が主だが、C&Cだけは新木場や有楽町と言った全く関係のないエリアへの出店も行っている。
#*京阪のジューサーバーのように、鉄道会社系列とは知らないで食べている人も意外といそう。
#*お持ち帰り用のレトルトカレーの名前が「新宿カレー」なのが、京王系列である事をアピールする要素となっている…のか?
#カレーをオーダーするたびにクーポン券がもらえるのがお財布にやさしい。
#カレーの味付けが「マイルド(甘口)」「野菜」「中辛」「辛口」なのが地味に謎。野菜は辛さではなく具のはずなのに何故ここに…?
#1回食べるごとに券がもらえて、10枚集めれば1食無料になる。
 
===東京特殊車体===
#ジョイフルバス業界では恐らく最大手。
#*[[京都市交通局#市バスの噂|京都市営バス]]で走っていたチンチンバスのボディもここが作ったとか。
#[[東京ディズニーリゾート]]の周辺で見かけるバスの半分くらいはここの車両。
#ここが京王グループとは何か意外。
 
===京王ストア===
#沿線以外では立川などにある。
#「キッチンコート」という高級寄りの店舗も経営。
#OX、京急ストア、東急ストアに比べてコンビニ形態の店舗も多く出店している。
#*所謂、Express携帯。調布駅などにある。
 
----
{{京王電鉄}}
 
{{DEFAULTSORT:けいおうてんてつ}}
[[Category:東京の鉄道会社]]
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:神奈川の鉄道]]
[[Category:大手私鉄]]
[[Category:多摩]]
[[カテゴリ:京王電鉄|*]]

2022年4月13日 (水) 02:47時点における版

テーマ別

京王電鉄(企業)の噂

  1. 京葉線と母音が似ているためか、聞き間違いをしやすい。
    • 数年前、笹塚駅の改札で「ディズニーランドはどこで降りるんですか?」と聞いてる人がマジでいた。
    • サンリオピューロランドは京王多摩センター下車。
      • ようこそ、猫の国へ!
        • ネズミだっていきものさ、ネコだっていきものさ・・・わっかるなあ~
    • 京王沿線でランドといえばよみうりランド。
      • 決して、永山健康ランドではない。
    • そもそも、何故国鉄はあんな紛らわしい路線名をつけたんだろうか?
      • と千で京葉、かな?
        • それはわかるが、当時東葉高速鉄道線は開業していなかったから、東京の「東」を取って「東葉線」とでも名乗っておけばよかったような気がする。
  2. 日テレABCとの関係がよい(京成電鉄、阪神電鉄も同じく)。
    • 日テレと仲が良く、日曜朝には日テレ系番組のスポンサーにもなっている。
      • 情報番組でも日テレとテレ朝はその影響から他の沿線より京王線を持ち上げる傾向が強い。
  3. ジャイアンツパスネットを販売するなど巨人と仲が良いが、百貨店は阪神びいきである。
    • ジャイアンツはよみうりランドのジャイアンツ球場つながり。京王百貨店は阪神百貨店と業務提携。
      • ジャイアンツの選手は小田急使ってる方が多いんだよな。
  4. 改称前の京王帝都電鉄の「帝都」という響きにノスタルジィを覚える。(営団地下鉄も同じく)
    • 社名変更をした株主総会のときは総会屋よりも右翼対策が大変だったらしい。
      • 別に思想の左右は関係無いでしょ。京王帝都の帝都はかつて小田急の傘下にあった井の頭線の社名である帝都電鉄、後の小田急帝都線の名残。その後東急に併合されて東急井の頭線に改称。戦後に大東急からの独立の際、小田急は井の頭線を手放す代わりに箱根登山線を得た。なので、いわば帝都を削除したのは京王から小田急色を消したようなもの。
  5. ホーム上の駅名標のアンダーラインのカラーは、線区別でなく区間ごとに色分けされていた時代があった。しかし評判が悪かったためか、数年で全駅とも現在の赤と青の2本に変えられた。
    • 新宿・渋谷~明大前が、永福町~吉祥寺が黄土色、下高井戸~調布が朱色、相模原線が黄緑、西調布~中河原と府中競馬正門前が黄色、聖蹟桜ヶ丘~京王八王子と多摩動物公園が、高尾線が
      • その前は、すべての駅がでした。
        • むしろ臙脂(6000・7000系の旧帯と同じ色)かと。
  6. 悪名高き女性専用車両を関東で真っ先に導入してしまった。
    • 当時の扇国土交通大臣が視察のために乗ってましたね。「SPさんは男性だから乗れないのよね~」とか申しておりました。
    • 夜の新宿駅の警備は凄い。女性専用車両から男性を強制排除すべく、警備員が常に目を光らせている。
  7. 他の私鉄に比べ、沿線住民および利用者によく愛されていると思う。
    • 安いし、一般人視点では使いやすいし。鉄道ファンからみると突っ込みどころあるけど(でも結構少ない方)。
      • 実際評判が悪いのは一部のキモヲタからだけ。
      • 各種顧客満足度調査では上位の常連だそうな。ちなみに下位の常連は○成、○武、J○。
  8. ドアに貼られている指を挟まないようにする注意書きは、ハローキティが描かれている。
    • その前は、カニの絵でしたね。どちらにしても、子供の目線にあわせて窓の下方に貼られている。
    • さらにその前は、東京生命の広告付きの『ドアーにご注意!』でしたね。古い車両のドアにはたまにシールを剥がした跡が残ってます。
      • ドアステッカーは'80~'90年代の一時期四角いものも使われていました。
    • CMなどの撮影で車内が使われるときは上から別のステッカーを貼ってハローキティを隠す場合がある。
    • そのハローキティは、既に指を挟まれている。(指に包帯を巻いている)
    • 2013年、ハローキティから京王線は8000系がモデルのけい太くん、井の頭線は7兄弟のイラストに貼り替えられた。
  9. ついに高幡不動での併・解結が(ほとんど)なくなってしまった。
    • 特急京王八王子・高尾山口行きは?
      • 休日シーズンダイヤ消滅で消えた。
    • 現在は朝ラッシュ時の8連に2連を造結するときのみ。
  10. 阪急が怖い。
    • 何の意味で?
    • それ東急
  11. 速度は関東私鉄では速い部類。
    • 快速は死ぬほど遅いぞ!
      • 脇役(快速とか普通とか)がいるから、主役(特急・準特急)が輝けるんです。
        • いやいや、快速が遅れるとその後ろを走る特急・準特急も遅くなってしまうわけで。
          • 京急の各停なんかは、高加速運転で極力快特の足を引っ張らないようにしているのだが…京王はどうなんだ?
            • あまり早いとは言えないと思う。
            • 京急の普通車(800形等)の起動加速度なんて快特車とほとんど同じですから。
        • 過密ダイヤの中で飛ばすんで、先行にすぐ追いついてしまって駅間停車。これが東武や西武になると先が青信号でも90Km/h程度の速度で流して走ることが多い。小田急の場合は飛ばす前に減速や注意信号につかまる。
    • とりあえず1372mmでカッ飛ばす姿にはワクワクする。馬車軌(東京ゲージ)由来の高速鉄道はここくらい。
    • 横浜以北の京急もな。京成も最初は馬車軌間だったけど、高速鉄道といえるかなあ。
  12. 「相模原線で110キロ運転を開始します」というPRのはるか以前から110キロで走っていた。
    • 110キロ運転を開始したら120キロで走るようになった。(今はもうないけど)
  13. ナント、京王線にとどまらずココソコアソコ、さらにはあんなとここんなとこの駅に駅員を派遣しているグループ会社がある。
  14. つつじヶ丘・調布・府中の緩急接続は比較的うまく行っている気がするのだが。
    • 日中はパターンダイヤなので、利用者にも覚えやすいのも事実。どこで乗り換えれば良いのか簡単に覚えられる。
      • しかも車掌は全駅言うからな。○○、○○へは向い側の急行を…、など。ラッシュ時以外は決して○○方面とか通過駅は…とか言わない。
    • つつじヶ丘での2連続通過待ちは萎える。
      • 片方は停まるだろ。
      • 3連続通過待ちはもっと萎える。(土日の動物急行や競馬急行待ちの各駅停車)
      • 休日午後の上り各停限定、飛田給での通過待ちも萎える。
  15. とりあえず警笛がうるさい。他社では考えられないような頻度&時間で鳴らす。何があっても白線より内側に下がってないと大音量でどかされますよ?
    • JRの方がうるさいだろ。山手線なんか点字ブロックの内側にいるのに鳴らすよ。あと、踏切に両方向から進入するときは安全のために警笛を鳴らすのが普通。他社でもきちんと義務化してる(運転手が鳴らしているかは別として)。
    • 警笛は横浜市営地下鉄のに似ている。
      • 何かの間違いだろ。強いて言うなら私が聞いた中では電子笛に関しては小田急のLSEが一番近い。でもちょっと違う。空気笛は他にはない京王オリジナルの音色。
  16. 実は路面電車由来の会社。
    • 「実は」でもない気が・・・。
    • 線路の幅が都電荒川線や東急世田谷線と同じ1372mmなのはその名残。
      • おかげで相互乗り入れの都営新宿線もその線路幅に合わせるハメに。
        • 標準軌に変更する気はあったのだが、混雑と過密ダイヤなどの要因がそれを許してくれなかった。
  17. キャッチコピーは「あなたと、あたらしい、あしたへ」。ぶっちゃけ八王子が中心の某宗教団体のキャッチコピーかと思った。
  18. 京王線に慣れすぎてしまうと、たまに新宿乗換えでJR線のホームに立ったときに驚く。到着前・発車のメロディのけたたましさがパチ屋レベルの騒音に感じる。
    • 「野バラ」と「牧場の朝」に癒されてた人間は多いはずだ
      • その「野ばら」「牧場の朝後半部」「アマリリス」もJR東日本で発車メロディーとして使っていた訳だが。(アレンジ版も同じメーカー製)
        • ただし、「野ばら」「牧場の朝」は京王の駅勢圏に近い八王子支社管内ではあまり使われていなかった。
  19. 最近人身事故がめちゃくちゃ多い。ほぼ毎日。もしかして向こうから移ってきてんの?
    • 駅での人身事故が多い中央線に対してこちらは駅間での人身事故が多い。
    • フレンテ明大前作るのに井の頭ホームの無事湖つぶしたからだって。
  20. 接客態度が悪い。
    • アナウンスは悪くはない。朝の新宿到着時に「この先もお気をつけて」、夜の新宿発車時「1日お疲れ様でした」と付け加える車掌が多い。また、人身で止まった翌日の朝ラッシュ時にわざわざ詫びを入れる。JRも少し見習ってほしい。
      • 同感。車内放送の上手い車掌が多い。マナー放送やお詫び放送など、マニュアル棒読みの会社が多い中、丁寧なだけでなく自分の言葉で喋っている感がある。接客においても関東各社では上位だと思うが。
        • 車掌の勤務態度はそこまで悪くないが、運転士の態度は最悪。
    • そうか?明大前でよみうりランドまでの先着聞いたけど普通の対応やったぞ
  21. 2004年ころまで新宿駅には「京王線・国鉄線のりば」とでかでかとロータリーに看板があった。
    • 記憶にないなぁ。
  22. 夜間は遮光幕を全閉したがる。
    • 京王はもちろん、都営新宿線の走ルンですまで全閉できるようになっている。
    • 会社の方針じゃなくて単なる車両の仕様でしょ。
    • 西武や東武も夜は全閉するよ。
      • 東武乗り入れの03は普通に右端開いてたけど
  23. 調布周辺が地下化されたため、最長新宿⇔府中間で遮光幕が降りることに。願わくば京阪や阪急みたいに電動幕をつけてほしい。
  24. 英語で略すと「KO」で読みが日本語と変わらない。
  25. 多摩ニュータウンの高齢化対策なのかは分からんが、最近葬儀事業にも手を出し始めた。
  26. 警報音が「ペケペケペケペケ…」ってきこえる。
    • 以前はテンポが速くて「ふぃりりり、ふぃりりり」って聞こえてた。
  27. 京急は「運行の異端児」、相鉄は「車両設備の異端児」、京王は「雰囲気の異端児」。
  28. 駅売店の三大コンビニへの移行が進む中、ここが関東ではラスボスの1つ手前(ラスボスはNew Days)。
    • 三大コンビニではなくコミュニティストアと提携。わが道を行く。
      • コミュニティストアが事業撤退したため、セブンに流れた。おかげで多摩センター駅では駅売店ルーツのセブンが近接することに。
  29. 列車の自動放送では「今日も○○鉄道をご利用いただきましてありがとうございます」とか「まいども○○電車をご利用いただきましてありがとうございます」というが、京王電鉄は「京王をご利用くださいましてありがとうございます」という。
    • 自動じゃないけど京急も“京急をご利用くださいまして…”がマニュアルっぽい。
  30. 実は、全国の大手私鉄で唯一、所属車両の車窓(乗り入れ先も含む)からJR西日本の車両が一切見られない。
    • JR東海の車両が見られるかという条件となると、南海電気鉄道も該当する。
  31. 日テレABC朝日放送との関係がよい。
  32. 東急や小田急に比べると車内広告は大学や女性向けファッション誌など若者や女性を意識した広告が目立つ。
    • 特に小田急と比べるとそれが顕著。
  33. 東京ジャイアニズムでは東京メトロに次いでヨイショされる沿線。芸能人やマスコミ関係者もここに多く在住する。

安い運賃

  1. 数年前に「設備投資が一段落したので」とかいう理由で初乗りを値下げした殊勝な会社。
    • つうか、笹塚〜調布間の立交化・複々線化を(調布駅の立体化を除いて)諦めたので、その事業用の積立てのための運賃割増を廃止して、さらにそれまでの積立金を取り崩してるんだけどね。果たして事業継続と値引きとどっちがよかったんだか。
      • 高架化、複々線化はあきらめたというか、無理だろ。すぐ隣に民家がいっぱいある。
        • というか立体化の金は自治体が出すんだろ。
          • 立体化は自治体、複々線化は事業者。小田急線の場合は立体化と複々線化を同時にやっただけ。複々線化の分は小田急が出した。
        • 新卒会社説明会によると、笹塚から仙川までの連立は事業化予定とのこと。複々線化とは書いてなかった。
        • 結局、複々線化は立体化が完了したらやるようで
      • 特特法の積立金の用途は京王線10両化と井の頭線車両大型化だけ。笹塚~調布の複々線化は積立&取り崩しとはまったく関係ない。
  2. 取り崩しが終わったら値上げするとかしないとか。
    • そろそろ取り崩しが終わるけど値上げしないっぽい。
      • 西武とつるんでの中央線いじめが楽しくてやめられません。
        • 利用者数的には完全にいじめられてるんだけどねw
    • 特特法による、工事費積立金の値上げは最大10円。余った積立金取り崩しの値下げは最大50円。積み立てが終わった今もそのままの値段。よって結果的には値下げしてる。
  3. 加算運賃がある相模原線を除けば首都圏トップクラスの運賃の安さ。
    • いや、日本全体で見てもトップクラスだろ
      • 少なくとも大手私鉄では1番では?初乗り4km120円は北大阪急行以外には聞いたことないし。ちなみに北大阪急行は5.9kmで120円らしい。
        • 運賃の安い高いは簡単には比較できないだろ。たとえば東急は渋谷~横浜260円だけどこの距離は京王だと310円だし。
          • 運賃表を比べると、20~35㎞区間は京王より東急のほうが安い。あとは京王が関東一の安さ。
            • 通勤定期の割引率を考えると京王(に限らず民鉄全般)は運賃が安いとは言えない。もっともJRの通勤定期代が政策的配慮で安すぎるって考え方もあるけど。

ケチ王?

  1. 鉄道事業には殆どカネを使わないが、その他の事業にはやたら金を使う(京王プレッソイン、京王プラザホテルなど)のでケチ王電鉄と呼ばれている。
  2. 京王プレッソインというビジネスホテルを作ったが姉歯にしてやられた。
    • そして3つのホテルを何事もなかったかのように建て直した。恐るべし京王グループの財力(もちろん融資だろうが、こんな額融資してくれるところ普通ないぞ…)。
      • 財務状態がすこぶるいいらしい。ということで付き合いたがる金融機関も多いとか。給料安いけどねw
  3. 未だに自動精算機の無い駅がある(1、2駅では無く)
    • そのためか、有人改札口に下車駅までの運賃表がある。
      • 有人改札口に運賃表があるのはどこの鉄道会社でも同じ。
    • 京王高尾線の某特急停車駅にも、自動精算機はありませ~ん。
  4. 創業時にも補助金目的で府中だかなんだかから別会社に見せかけた。でも補助金はもらえなかった。多摩境駅が橋本まで開通した後に作られたのも補助金狙い。
    • 多摩境を普通に開業させていたら、単純計算で相模原線の加算運賃が倍。税金を使われるべきものに使っただけ。
  5. 京急は別格にしても、他の関東私鉄では真面目に鉄道に金かけてる方だけどね。
    • 以下、ここ(京王)と関係なさそうな記述のため、ノートに移動させました。
  6. でも利益の多くは鉄道から出ているめずらしい会社。
    • ケチ王という名前と運賃値下げは矛盾してない?規模の割には鉄道事業に金掛けてるらしいし(関東路線長最大の私鉄とか、京王より規模がでかい会社より金掛けてるらしい)。
      • 2008年度各社の設備投資計画の投資額。東急665億 京王549億 東武337億 小田急328億 京急315億 西武253億 京成116億 相鉄104億。運賃が安く、規模が比較的小さい会社ほど上位にいるのはなぜだ?(相鉄はしょうがないが。)
        • 西武や京成の方がよっぽどケチ。
          • 京王がケチ王なら西武や京成はケチの神様になってしまう。
            • その京成と同じく、JRAで自社の冠競争が年2回開催される。
        • 大規模な工事をやっている最中の会社と一段落ついた会社とか、支線の数とか条件は全く同じではないから一概には言えないのでは?
          • 利益か輸送人員で投資額を割ってみるといいかもしれないな。民鉄協会の発表を見る限りは京王は上位に食い込みそうだが。
          • 大規模工事をしている小田急よりも京王のほうが投資が多い件。
    • 調布地下化のついでに(?)あちこちの駅がバリアフリー仕様に改築中。
      • 2010年現在、10駅以上が工事中、もしくは工事予定。

撮影天国・京王

駅撮影の定番、平日の府中競馬正門前駅
  1. 最近まで都内で唯一、列車内での撮影を許す会社。ゆえに、たまに昼間の電車の時間が遅れる。
    • JRってダメだっけ?
      • ドラマの電車男見てたら、エルメスを電車男が助けた電車はドアのシールや車掌の制服が東日本だったけど、内装からして東日本の電車ではなかった。ちなみに秋葉原駅の総武線ホームは映っていた。
        • あれは北総鉄道らしい。
        • 総武線ホームは終電後に撮影。
      • ちなみに、西はロケに積極的。
      • JR東日本はCMについては知らないが、『高校教師』で新潟へ移動するシーンでは189系時代の「あさま」と115系の車内、青海川駅などが登場していた。一応ドラマに関しては協力的らしい。
      • JR東海は『新幹線物語』と『新幹線ガール』で協力していた。
      • JR北海道はJR東日本とともに「鉄道員(ぽっぽや)」で協力していた。キハ40を国鉄キハ11風に改造までしたほど。
        • あと「すずらん」も。
        • つい最近ではハウス北海道シチューのCMにキハ40が登場した。
      • JR九州は『いだてん』にSL人吉号の車両が登場したことがある。
      • JRはドラマ・映画に関してはどこも協力的な方だと思われる。
  2. 某胃薬CMに出てくるのは「府中競馬正門前」(『東京競馬場前』でないところがミソ)
    • 花王の○リットのCM(2007年01月現在)では、バックで京王の電車が走るシーンがある。ちなみに映っている車両は8000系。
      • 確か、高幡不動~南平だったと思う。
    • 新型PSPで女子高生が「何それ?」というコマーシャルは見た限り東府中駅で撮ってるね。
    • 「東京競馬場前」は昔国分寺から出ていた国鉄下河原線の終点だった。
    • そんな訳で撮影するのは大抵平日の競馬場線。何せ競馬がある休日以外は空気輸送だから。
      • 相模原線もだだっ広い駅と昼間人がいないことから使われる。
        • ○ーツのCMは見た感じ若葉台駅。
          • 永山駅も夕日ヶ丘の撮影で使われていたよね、ちょっと前に。
    • と見せかけて、ローソンのCMを高井戸駅のホームで撮らせたり、日本生命のCMを井の頭公園駅の改札前で撮らせるなど、話が折り合えば過密路線の井の頭線でも貸しちゃうのが帝都式。
  3. どうでもいいけど調布は映画の街であった。
  4. PR にもなるせいか、会社自体が結構積極的。こんな page があるくらい。風景の一部として映ることは多いのに構内や車内を使わせない小田急とは対照的。
    • うわ、料金まで書いてる。入場券って入る度に払わせてんだw
      • NG出したら大変だね。
    • 東急も禁止してたけど、解禁したそうだ。何年か前に何かの情報番組で見た。因みにドラマ「金曜日の妻たちへ」はたまプラーザあたりが舞台だが、東急の許可が出なかったんで超望遠カメラを使って撮影したらしい。でも、これって禁止してた意味あんのか?
      • 「私鉄沿線97分署」では?
  5. 特急田中3号では下高井戸、永福町が使われた。ちゃんと京王電鉄京王本線、京王電鉄井の頭線として出ていた。背景にパスモの広告があったような・・・
    • ただ、この下高井戸といっていたものは平山城址公園で撮られたもの。
  6. 世にも奇妙な物語にも出演している。(回想電車)
    • 「さっきよりもいい人」も。
  7. なお、東京臨海高速鉄道北総鉄道も構内撮影を許可してお金をもらってる。
    • 両方とも日中の混雑度が高くないことが要因としてありそう。神戸市交通局の海岸線とかも。
  8. 滑舌が悪いと「京王」が......「!!
    • 俺らはよく「けいおん!」ストアとか「けいおん!」線とか言って遊んでた。
  9. 京王線でドラマ撮影が多い影響からか、ドラマの舞台(特に恋愛ドラマ)は京王線沿線が多い気がする。

路線の噂

  1. 雪に非常に強く、一面真っ白であってもたいていは平常運転。
    • しかし、接続する他社は弱いため結局苦労する。
    • 雪には強いが、代わりに雨には弱い。大雨が降ると最大の車庫がある若葉台の手前で土砂崩れの危険が出るので、遅れどころではなくて入出庫不能で列車の間引きが発生する。
      • 大雨じゃなくても遅れるよ。「顔が濡れて力が出ない~」
      • 小田急の一部車両も雪にかなり強い(箱根地域にかなり雪が降る)
        • 東武なんて、日光は雪降らない日のほうが少ない。
      • 2007年の台風による大雨で多摩川の河川敷にまで濁流が流れている中、ダイヤの大きな乱れも無く平然と平常運転していた。
      • でも、橋本駅付近で地震があったというだけで全線ダイヤ大乱れ。いまは地震感知システム更新によってそのようなことはなくなった。
        • その当時の地震感知システムは沿線で震度の大きい地震が発生すると全線の運行を見合わせていたため。
        • 「京王線は京王線内で地震発生のため遅延」
          • きっと震源は京王線を走行中の電車。
    • 十数年前の大雪の際、他の交通機関網が完全なる麻痺状態の中、雪ごときがなんぼのもんじゃいと平常運行していたが、そこで頑張りすぎたのか、後日車両が煙を吐いて頓死。穏やかな冬空の下、ダイヤ終日大乱れになったことがあった。
  2. ダイヤは基本的にお盆休み期間中にしか定時で走れない。
    • ちょっと雨が降ったり、ちょっと調布のタイミングが狂うと全線(動物園線と競馬場線を除く)で遅れが発生する。なにもなくても遅延する。
    • なので定通にはボーナスが出る。
    • たいていの事故なら起きても30分あれば動き出す。
    • スピード違反が基本らしい。くわばらくわばら…。
    • 人身事故等でダイヤが大きく狂うと翌日の駅構内放送や車内放送で謝罪してくる。人身の場合、京王が悪いわけじゃないんだろうけどね。
    • 調布駅が平面交差なのが原因のひとつ。
      • でも、地下化されたため、そのようなことはなくなった。
    • 着ぶくれする冬の平日朝は、時刻表+5分が定時と化している。
  3. 最近人身事故多くない?
    • というかターミナル駅以外はホームが狭い
      • ターミナル駅の新宿もホームが狭い。周りを囲む駐車場とやらに早くどいてほしいものだ。
    • 中央線のがこっちに流れてきたのかも・・・・
      • 実際中央線の人身事故が減ってる気がする。201→E233でオレンジ色が減ったから?
        • 中央線に人身事故が多いのはオレンジ色のせいだと言われてる。
    • 不発弾処理日に2回人身事故が起こった…やっぱり無事湖は残した方がよかったんじゃ…
  4. 線路幅が全国的にも珍しい馬車軌道規格。おかげで車両運搬には一苦労。
    • 井の頭線と本線系で線路幅が違うのでもっと苦労する。
    • 新車は川崎から若葉台まで陸送。井の頭線車両の検査の時もいちいち若葉台まで陸送する。
      • 京王線の新車は川崎市営埠頭から若葉台まで陸送。井の頭線の新車は永福町にある京王バスの車庫から搬入される。
    • 改軌してもJRと繋ぐとこがない。新宿は論外、八王子も無理、高尾は急こう配であれば可能だが機関車の付け替えとかが不可能、橋本は京王が高架、稲田堤も無理、片倉付近で無理矢理つなぐしかない。
      • 馬喰横山・東日本橋付近でつないで、逗子・京急経由で輸送という手もあるが、そんなことするなら陸送のほうが早い。
      • 橋本はスイッチバックさせれば出来るんじゃないの?軌道さえ合わせれば。
      • 八王子は横浜線との併走区間があるから出来るのでは。
      • 小田急多摩線と並走している区間を利用して小田急経由で出来るかも。
  5. よく「鉄道は渋滞しません」っていわれるけど、ここの朝ラッシュ時の運転を見るとそのような常識は打ち砕かれる。
  6. 肉声放送の場合は一部を除いてトンネルを抜けてからアナウンスするのが伝統。(例:新宿駅発下り列車の場合は笹塚手前まで無声)但し、自動放送はトンネル内でも放送するのでちっとも聞こえない。
  7. 32768両編成。
    • 16進数に起因するバグとのこと。
  8. 国土交通省曰く、全国58か所にある「改良すべき踏切」のうち27か所が東京都にあるが、そのうち25か所は京王線代田橋~仙川間に集中している。それだけ運行本数と踏切が多い。
    • 事実上の「立体交差事業のラスボス」ってことか。
      • ようやく立体交差工事が始まり2022年度末には解消されるらしいが、そこはプロ市民の巣窟である杉並&世田谷、果たして予定通り進むかどうか…。

主な系列会社

京王アートマン

  1. 電鉄系のホームセンター。西武系ロフトと、東急系東急ハンズの同業者。
  2. 店舗が京王沿線+新百合ヶ丘で、地域密着型。
    • 2012年10月、町田市に新店舗がオープン。沿線外では2店舗目とのこと。
      • 新百合(麻生区)も町田も同市区内に駅がないわけではない。どちらも沿線から離れてるし、京王の駅はどちらも市域の相当外れだが。
  3. 店名の由来は意識の最も深い内側にある個の根源という意味。
    • なので、バンド名としてもお馴染み「ブラフマン」とは仲間のようなものである。
    • よって、取扱品目からしてよく間違われがちではあるが決して「Artman」ではない。

京王レストラン

  1. ≒「カレーショップC&C」である。
    • 一応駅そばもやってはいるが、店の数や知名度ではカレーの方が圧倒的に上である。
  2. 基本的に京王沿線への出店が主だが、C&Cだけは新木場や有楽町と言った全く関係のないエリアへの出店も行っている。
    • 京阪のジューサーバーのように、鉄道会社系列とは知らないで食べている人も意外といそう。
    • お持ち帰り用のレトルトカレーの名前が「新宿カレー」なのが、京王系列である事をアピールする要素となっている…のか?
  3. カレーをオーダーするたびにクーポン券がもらえるのがお財布にやさしい。
  4. カレーの味付けが「マイルド(甘口)」「野菜」「中辛」「辛口」なのが地味に謎。野菜は辛さではなく具のはずなのに何故ここに…?
  5. 1回食べるごとに券がもらえて、10枚集めれば1食無料になる。

東京特殊車体

  1. ジョイフルバス業界では恐らく最大手。
    • 京都市営バスで走っていたチンチンバスのボディもここが作ったとか。
  2. 東京ディズニーリゾートの周辺で見かけるバスの半分くらいはここの車両。
  3. ここが京王グループとは何か意外。

京王ストア

  1. 沿線以外では立川などにある。
  2. 「キッチンコート」という高級寄りの店舗も経営。
  3. OX、京急ストア、東急ストアに比べてコンビニ形態の店舗も多く出店している。
    • 所謂、Express携帯。調布駅などにある。

京王電鉄
京王線系統相模原線 井の頭線 車両(形式別) 種別