「もし日本の首都が京都になっていたら/首都圏」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
154行目: 154行目:
#史実の「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」の代わりに新快速が15両化。もしかしたら16~20両もあるかも。
#史実の「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」の代わりに新快速が15両化。もしかしたら16~20両もあるかも。


[[Category:京都市|もしにほんのしゆとかきようとしゆとけん]]
[[カテゴリ:京都市|もしにほんのしゆとかきようとしゆとけん]]
[[Category:もし日本の首都が○○になっていたら|きようとしゆとけん]]
[[カテゴリ:もし日本の首都が○○になっていたら|きようとしゆとけん]]
[[Category:歴史のif検討委員会 日本史|にほんのしゆとかきようとしゆとけん]]
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 日本史|にほんのしゆとかきようとしゆとけん]]

2021年3月1日 (月) 12:31時点における版

テンプレート:Pathnav2

  1. 現実の東京都は江戸府に。逆に京都府は………京都都??
    • 京都府でいいじゃん別に。
      • 現実の東京も、昭和18年までは「東京府」だったが。
        • と言うか、昭和18年までは、東京府とは、別に東京府内に、東京市があって、東京市が帝都・東京だったはずと記憶しているが・・・。
    • 「京」という都。つまり「京都」となる。(例)京都上京区○○町
      • 京都には長岡区(現実の長岡京市+向日市+大山崎町)・宇治区・八幡区(八幡市+久御山町)もある。
      • 京都・特別行政区の人口は約450万人位。
        • 古い町並みは残しつつ元々商業地の多い四条通沿いが超高層ビル(300m級)街化。
          • パリのラ・デファンスみたいに高槻市か大津市、向日市辺りに超高層ビルが立ち並びそう。
        • 繁華街の代名詞として「京極」という名称が全国各地で使われている。(現実の「銀座」に相当)
          • 「台風銀座」じゃなくて、「台風京極」という語が使われている。
      • 京都市だけが「京都」で充分だろう。京都市以外の山城は「○○市」を称する。例:山城県京、山城県木津川
        • 14箇所下のネタを読んで
      • 現実の山科駅が「東京都駅」を称している。東京都の読みは勿論「ひがしきょうと」。
      • 明治維新前の京都の正式名称は「平安京」。故に「平安京都」となる。
        • どうも「平安京」という名称を忘れている方が多いようですね。
        • 日本の首都が「平安京都」じゃ長いので「平安都」になった。
    • 皇居(京都御所)周辺に、国会議事堂・中央省庁・最高裁判所が建設される。
      • バブル期には首都機能移転構想が持ち上がるものの、その後の不況で頓挫。
    • オタク文化の中心地は秋葉原ではなく宇治区。
      • 宇治駅前周辺には巨大な電気街が形成され、平等院周辺には同人ショップやアニメショップ等が建ち並ぶ。
        • 騒音で仕事に支障が出てしまうので京アニ周辺はひっそりとしている。
      • オタクの総称として「宇治系」という言葉が使われる。
        • 蔑称は「宇治虫」。何と乗けているかは言うまでもない。
      • 電気街やオタクの町としてのイメージが全国的に定着してしまい、宇治茶が隠れ名物に…。
        • 宇治駅前の自販機で缶入り宇治茶を売っている。
        • コミケよりも、コミトレのほうが有名に。
      • JR奈良線の宇治までが複々線化。
      • 琵琶湖のほとりに「びわこメッセ」が完成。
      • 経済の中心である大阪の日本橋の方が可能性が高いと思う
      • 京アニ自体が別の所にあるような気がする。
    • 京都は山城のみ。例の特別行政区以外は全て市制を敷く(城陽市・田辺市・祝園市・木津川市)。
      • 京都に田辺市があるので、熊野県の田辺市は「熊野田辺市」に。
      • 京都には山城以外に口丹波(亀岡など)も含まれている。
  2. 神戸市は、尼崎・西宮・芦屋・伊丹・宝塚・川西・猪名川・三田・明石と合併。人口は350万人。
    • 「三田区や宝塚区まで神戸ってのは違和感あるよなあ」といわれる。
      • そして、尼崎や福知山線沿線の住民が、神戸市からの分離運動を起こす。
        • 分離してどうなるかと思いきや大阪市尼崎区、塚口区、伊丹区に落ち着く。
  3. 日露戦争後に、飾磨県が復活する。県庁所在地は姫路。(廃藩置県当時の経済状況では、飾磨県の分立は不可能だった為、日露戦争後に分立を勝ち取った。)
    • 姫路は人口150万人に。
  4. 丹波・丹後・但馬はまとめて舞鶴県
    • 舞鶴は京都に一番近い重要港として発展し、平成期には人口80万人の政令指定都市に。
    • 古代には「丹国」の領土だった歴史から、「丹波県」「丹国県」も在り得るだろう。郡名を取るなら「天田県」とか。県庁所在地は、交通の利便性から福知山が選ばれる。
      • 否、旧城下町かつ沿岸に位置する宮津が県庁所在地になっている。舞鶴は軍港なので県庁所在地から外される。この場合は「与謝県」になっているかも。
    • 首都防衛の為に、舞鶴には巨大な米軍基地が建設され、空母も配備される。
    • 山陰自動車道の沿線には、内陸工業団地が造成され、自動車部品メーカーも多数立地する。(現実の両毛みたいな感じ)
  5. 牟婁郡の一帯は、独立して「熊野県」になる。県庁所在地は新宮
    • 紀勢自動車道(亀山~新宮~和歌山~大阪)も、バブル景気が終わる頃には全線開通する。
      • 名称は「熊野自動車道」か「南畿内自動車道」になっているかも。いずれも沿岸に当たる鈴鹿と大阪にJCTが建設される。
    • 紀勢自動車道が全通した熊野県の人口は、55万人位に増える。
    • 首都に近くなるので、日本サッカー協会は新宮に本部を置いている。
  6. 大阪は大企業の本社が集中する経済都市に。20世紀後半には大阪市の人口が軽く800万人を突破し「東のニューヨーク」の名をほしいままにする。
    • 守口区・門真区・住道区・寝屋川区・布施区・河内区・枚岡区・八尾区・柏原区も誕生。
      • 堺市は?
        • 堺市はニューアーク(ニュージャージー)のような存在となる。人口は100万越えを果たすが、周りが凄すぎて印象は微妙。
          • 日本で言うところの川崎か。
      • 勿論、尼崎市は大阪市に編入され、「大阪市尼崎区」になっている。
        • 大阪市のほかの区にくらべてでかすぎるから2つか3つに分けるべきでは?
    • 御堂筋沿いは梅田から難波まで超高層ビルが建ち並ぶ。
      • 梅田は日本最大の繁華街として、その名を全国に知られる様になる。(現実の新宿的存在)
      • 中之島周辺は「東洋のマンハッタン」とまで呼ばれる程の超高層ビル街に。
    • 2000年代には上本町に「上本町ヒルズ」が建設され、勝ち組の象徴的存在に。
      • このおかげで鶴橋駅西口はきれいに再開発された。でも東口は相変わらずのカオスで別世界。
    • 天保山・南港の開発にも大成功し、全国各地から観光客が詰め掛ける。
      • 南港には日本最大の展示施設「大阪ビッグサイト」が建設され、年に2回コミケが開催される。
    • そして大阪への一極集中が社会問題になる。
  7. 昭和X年の「大京都合併」により、滋賀県大津市は念願の京都大津区に。
    • 「大津都民」として格好の嘲笑の的に。
      • 大津区には、「京都ディズニーランド」「京都レイクヒルトン」「京都学館大津高校」と、京都を冠した施設が林立する。
      • 「翔んで埼玉」ならぬ「翔んで滋賀」が書かれる。
    • 滋賀県の県庁所在地が、彦根に移転。「滋賀郡じゃねえだろ」とつっこんではいけない。
      • 県庁移転後、滋賀県は「犬上県」に改称。これを機に県名改称運動が全国に広まる。
      • 米原と彦根の人口は互角になり、現実の高崎と前橋と同じ規模に膨れ上がる。中央本線と湖東線の分岐点である米原と、県庁所在地の彦根の間で、大学や娯楽施設の分捕り合戦が起こる。
        • 湖東線は「長浜線」になっていた(「小浜線」と同じネーミング)。中央本線と長浜線の分岐点は、戦国時代に城下町だった長浜に設置された。米原町は長浜市に編入されていた。
      • 高速道路の中央自動車道は、京都~米原~岐阜~美濃加茂~中津川~飯田~諏訪~小諸~高崎~江戸のルートで建設される。よって、滋賀県には中央自動車道が通り、途中が「名神高速道路」みたいに分断される事もなかった。
      • 四日市と彦根を結ぶ「四彦(しげん)連絡道路」が開通し、播但連絡道路と同じく近畿州の静脈高速道路になる。
    • 滋賀県に次いで、三重県の県庁所在地も亀山に移転し、郡名を取って「鈴鹿県」に改名する。
      • 高速道路の東海自動車道は、京都~亀山~名古屋~江戸のルートが1本の道路として開通する。よって、「東名高速道路」「名阪国道」みたいに分断される事もなかった。
      • 大阪~奈良~亀山の高速道路は、「奈良自動車道」として開通する。
      • 彦根が県庁所在地で「犬上県」なら、津市も県庁所在地のままで「安濃津県」になっている(彦根と津市は、江戸時代の大藩の城下町)。彦根が津市で、長浜が鈴鹿で、木之本が四日市で、敦賀が名古屋みたいなもんだ。
  8. 昭和の頃、KDL(京ディズニーランド)が完成。京と付くが所在地は犬上県。
    • 更に、琵琶湖のほとりに京ディズニーレイクが完成。
  9. 犬上県民は京都民から「お隣どすさかい、もう少し都会かと思うとりましたけど、まぁ〜緑が多うてよろしいどすなァ(嗤」などとプライドを傷つけられ続け、やがて日本からの分離独立を唱える過激派グループが彦根に組織される。
    • こうして誕生したのが淡海平和王国
    • その後、人口増による埋め立ての結果、琵琶湖が消滅する。
  10. 昭和20年3月の「京都大空襲」で多くの文化財が焼かれてしまう。天皇家はご無事。
    • ついでに戦後の乱開発で伝統的建築物は皆無に。
      • 文化財で残るのは京都市内限定だと清水寺、上賀茂神社、金閣寺、銀閣寺、天龍寺、龍安寺のような市内の端っこにある寺社のみになる
        • 金閣寺への放火が史実通り起きていたら犯人は史実以上に批判されていた
    • そして、この場合とよく似た反米感情が蔓延する。
    • ちなみに原爆が落とされたのは広島長崎ではなく仙台と函館。
    • 復興計画では100m道路が建設され、新朱雀大路と呼ばれるようになる。
  11. 首都圏整備法の「首都圏」は、福井県(越前のみ)、滋賀県(含若狭)、岐阜県(飛騨東濃は別の県)、京都(山城のみ)、天田県、愛知県(東三河は別の県)、三重県奈良県熊野県名草県大阪県兵庫県飾磨県徳島県の計14府県で構成される。これにより、エリア区分の「名古屋飛ばし」が撤廃され、名古屋も晴れて近畿地方の仲間入りだ。
    • 「名古屋飛ばし」の撤廃により、愛知県と岐阜県は畿内パスポートのエリアに入り、愛知県・岐阜県・滋賀県・京都・天田県が連携して、「織田豊臣歴史街道」が整備される。
      • 大阪・近江八幡・長浜・名古屋は、豊臣秀吉の縁で姉妹都市になる。京都・安土・岐阜・清洲は、織田信長の縁で姉妹都市になる。
      • 愛知県と滋賀県の間で、「太平洋⇔日本海の最短ルート!」を宣伝文句にして、名古屋と敦賀を往復する「敦名(とんめい)往復切符」が販売される。
        • 平成以後は「高速バス名古屋敦賀線」の方が活発になっているかも。
      • 「織田豊臣歴史街道」には大阪県も忘れずに。
    • 新聞社のエリアも、愛知県と岐阜県は京都本社の直轄に。三重県・奈良県・熊野県・名草県は、言うまでもなく京都本社の直轄に。
    • 中日ドラゴンズは関西球団の1つとなっていた。
  12. 伊勢志摩には芸能人の別荘が林立し、一大保養地になる。(現実の伊豆箱根みたいに。)
    • 伊勢神宮は、全国の初詣客数で5位以内に入る。第1位は京都の平安神宮。
  13. 若狭湾が海水浴のメッカになる。(現実の湘南みたいに。)
    • 海水浴で巨利を得た若狭湾沿岸には、原発が存在しない。
      • かわりに福島県が現実以上の原発銀座になっている。
        • 江戸に近い、茨城県、新治県、外房のどれかが核銀座になっていた。
        • 一方、史実の福島県浜通りは、磐前県として分立している。江戸から遠いため、磐前県は核銀座にはならなかった。
        • 鹿島周辺が核銀座になったら、「サッカー」ではなく「原発」で名を馳せる。住友金属蹴球団は和歌山からJリーグに参加。
    • チューブの地盤は若狭湾沿岸になる。サザンの地盤は鎌倉や湘南のまま。
    • 漫画出版社の本社が首都の京都に集中した結果、小浜・敦賀・舞鶴を舞台にした野球漫画が増加する。
      • 「タッチ」の舞台は京都の伏見。
  14. 京都・都心の鍋底では首都機能をまかなえないため、外部に渦巻き状に広がっていく。このため、「どこまでが京都人か」の議論が過熱することに。
  15. 伊賀盆地は首都に近いため、奈良県と共にベットタウンとして発展、人口が70万に。
    • その後、伊賀盆地全部の市が合併し「伊賀上野市」が誕生する筈だったが、合併協議会が住民を無視して新市名を「南きょうと市」と言う名にいきなり変えると言う暴挙に。
    • 「上野」といえば、「江戸の上野」じゃなくて「伊賀上野」を指す事が多くなる。よって、現実の伊賀上野駅が「上野駅」を称し、江戸の上野駅は「寛永寺駅」を称する。
    • 伊賀上野と同じく、藤堂高虎の支配圏に属した津市や四日市にも、「三重都民」が増加する。
  16. 奈良はベットタウンとして発展し人口が120万程度の政令指定都市に。
    • 朝の近鉄各線は、「奈良都民」「三重都民」「愛知都民」でごった返す。
    • 大阪や神戸もある程度はベッドタウン化か?
      • 大阪は現実の横浜ぐらいのレベル。神戸は横須賀ぐらい。
      • 京都が首都になった場合、政治=京都、経済=大阪となる可能性が高いので、大阪は日本経済の中枢都市として発展するものと思われます。(現実の東京=京都+大阪みたいな感じ)
        • 結局はイメージ通り、神戸が横浜的存在となりそう。
    • 奈良県ではなく、奈良府になる。
  17. 草津といえば滋賀県草津市。でも近隣の市と合併して政令指定都市「近江市」になってそう。
    • 近江市だと彦根や米原などから文句が来そうだったので、伊賀を見習い(?)、ついに東京都(ひがしきょうと)市誕生!!
      • やりそうで恐いな…。
    • 東京都市に対抗して、彦根市・米原市・長浜市の3市が合併して、政令指定都市「おうみ市」誕生。
      • 「ひらがななんてムサイww」と京都人からバカにされることに。
      • っつーか、全国レベルでバカにされている。
      • とりあえず「うちも負けてられへん」ということで近江八幡市、東近江市を中心に「びわ湖市」誕生。
      • 長浜市と彦根市が合併するはずがない。彦根に町を奪われた長浜が、彦根と合併するなんて以ての外。愛知県での清須(戦国時代の城下町)と名古屋(江戸時代の城下町)の関係と同じ。
  18. 大阪市が2016年のオリンピックに立候補する。
    • 2008年が大阪になっていた可能性も。
  19. 小笠原諸島は京都直轄。
    • 京都小笠原村となる。
      • 「平安京都小笠原村」ね。
        • 正確には「平安都小笠原村」。
    • 流石にそんな偉い飛び地を作るとは思えないが…どの道「江戸県」が小笠原直轄になる事はない。
      • 多分三重県か和歌山県となっていた。ちなみに伊豆諸島は静岡県。
      • 沖縄県の可能性もあり。
  20. 京都府京都市と東京府東京市の東西両京としたうえで、1869年(明治2年)に政府を京都から東京に移してるから、京都が法制上の首都で、東京が名目上の首都兼行政機関所在地。
    • そのあと、クーデターかなんかで京都に戻ってきそう。
  21. 明治の終わりに、京都に明治神宮が建てられ、それ以来、初詣の人出はいつもトップ。
  22. 京都市動物園にパンダが!!
    • しかし最近になってそのパンダは逝去、日本でパンダが見られるのは横浜市のズーラシアと市原ぞうの国だけになる。
    • 修善寺の虹の郷あたりかもしれない。
  23. 禁書の舞台である学園都市はこっちの方になる。
  24. 京都の地形と古い建造物のおかげで人口の増加に対応できず、都市圏が京都盆地の外にやたらと広がっていく。
    • パリやプラハのような首都となる。現実のパリではマンションや超高層ビルといった近代建築が郊外に追い出されているので、京都もそうならざるを得ない。
  25. サッカーは京都サンガF.C.が京都紫光クラブ以来の名門クラブとして存在。ただし国立競技場(西京極)を使用できず、伏見に本拠地を置く。
  26. 史実の「湘南新宿ライン」「上野東京ライン」の代わりに新快速が15両化。もしかしたら16~20両もあるかも。