ページ「国道1号」と「太平洋 (E)」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>008
(元ページ更新に伴う変更)
 
1行目: 1行目:
==国道1号線の噂==
{{翻訳|Pacific_Ocean}}
[[画像:National Route 1.JPG|thumb|天下のおにぎり]]
#旧東海道に沿って走る。但し終点は[[京都市|京都・三条大橋]]ではなく、[[梅田|大阪・梅田]]。
#*因みに「東海道は、大阪までの五十七次だ!」と主張してる人も居る。
#[[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]とほぼ並行して走る。但し名古屋からは[[関西本線]]・草津線に沿って走り草津で再び東海道本線・東海道新幹線と合流する。
#*そのため[[岐阜]]県や[[滋賀]]県東部は全く通らない。
#*こっちが本来の「東海道」ですね。鉄道はどうしてあっちへ行っちゃったんだろう?
#**それには、初め中山道沿いに作ろうとしてたり、しばらくケチって琵琶湖の汽船で代用してたりと、色々事情がある。
#**鈴鹿峠越えがあり、複雑な地形のため、鉄道網を通せなかったためと思われる。
#***しかし何故[[御殿場線|ここ]]の様にルートを切り替えなかったかが疑問に思う。
#****切り替える前に関西鉄道が旧東海道沿いに鉄道を敷いちゃったから(今の草津線と関西本線柘植以東)。草津線の開業は東海道本線全通の翌年だし。
#****また切り替えた所で、勾配が緩和されていないのも大きいかと(関ヶ原も加太もどっちも25‰の難所として著名)。
#*[[新名神高速道路|新名神道]]が建設中。
#いっこくどうの出身地。
#*何処や?
#**[[沖縄|ここ]]でしょ。
#'''[http://www.nicovideo.jp/mylist/2332855 完全制覇した偉人がいる。]'''
#*自転車で制覇した人も結構いるみたいです。
#日本一長い国道ではないが(約570キロ、日本一は[[国道4号]]の約740キロ)、東京・名古屋・大阪という3大都市圏をとおるため渋滞が多く、[http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/jikoku/station/r001.html 道路時刻表]によると、想定完全走破時間は国道4号を1時間ほど多くかかり、これは日本一。
#*しかも、上りと下りで時間が結構違う。
#日本の大動脈だが、片側1車線の箇所や右左折する箇所も少なくない。
#新名神が開通したので、全区間が高速道路と併走するようになった。
#*と思いきや、京阪間([[西宮市|西宮]]までも含む)はむしろ[[近畿の国道#国道171号|国道171号]]と併走しているような感じだ。


==東京都区間==
'''太平洋'''はあなたの住んでいる場所から、おおよそ地球の反対側まで広がっています。
[[画像:CIMG9047.JPG|thumb|240px|都県境の多摩川大橋:ここから、静岡の表示(距離)が出てくる。]]
* 原文の著者はアメリカ西海岸に住んでいるのかな?
#国道1号なのだが、「第二京浜」とはこれ如何に。
==歴史==
#*東京-横浜間は「第一京浜」([[関東の国道#国道15号|国道15号]])の方が旧・東海道のルートに近いから。
# 500年間、太平洋についてはほとんどわかっていなかった。人々が確信していたことは”そこには海獣が住んでいる”という事だけだった。
#*紆余曲折を知りたい人は → [[Wikipedia:ja:国道15号#歴史|こちら]]
# 多くの雑音は太平洋の公害に関するここ数年に作られてモノであり、そして抗議する人々を黙らせる努力の結果、(あまり有名ではないが、非常に有名で成功している州である)スミスランドの政府は、太平洋の4垓6588京9302兆立方リットル(の海水)を再配置する事を決定した。
#*「'''にこく'''(第二京浜国道の略)」または「'''こくいち'''(国道1号線の略)」と呼ばれる。「'''いっこく'''(第一京浜国道)」というと国道15号線を指す。
#* 意味不明です
#23区内の国道の中で最も、東京タワーに近い。
# この海はそれを取り囲む国々によって保護されてきたが、しかし全ての水が動かされた後ろにそのままにされた乾いた土地をどうするかという問題は世界中の人々の問題となっている。よって、この土地は移動させられ、地球全体の嵩(かさ)が減ることとなった。
#虎ノ門~五反田間の線形がやや悪い。
# 動かされた土地は地球のために新しい月として形成され、元々の月(タスマニアと命名)と共に2番目の月(全体をチーズで作られたモノ)、3番目と4番目の月(3番目の月が、地球の軌道内で空の空間を埋めるために作られた際、4番目の月はそれと共に偶発的に作られ、それら二つは世界で一番大きなピーナッツ(双子?)を形成するために一緒になった)、そして5番目の月(この世で一番大きなストリングのボール)とされた。
#*都内の国道の中で最も、右左折する箇所が多い。
#* 何のことだかわからないが、元ネタがありそう
#最近になって横浜方面にオービスがつけられた。
#中途半端なことに、「川崎」の文字が方向標識に現れず、距離標識に書かれている。
#*川崎の中心部を通ってないからナァ・・・。
#**品川区~大田区の区間は片側3車線。おかげで歩道が狭い狭い。自転車と歩行者がすれ違う姿は恐怖さえ感じる。
#*距離標識に「川崎」が表示される以前は「静岡」の表示が東京にも存在していた。
#多摩川大橋の改修工事が、ようやく完了した。
#*神奈川県入りした直後に3車線から2車線への縮小となる。
#国道1号が通る1都2府5県で一番走行距離が短い。


==神奈川県区間==
==動物と植物==
[[画像:Route1K00.jpg|frame|[[国府津駅]]付近にて]]
#上記の事故が起こるまでは、多くの動物種が住んでいた。
#箱根新道(無料)の坂がえげつない。教習所のビデオで見る「ブレーキが利かなくなった時の待避所」が無数に存在する。
#人魚がたくさんいた。
#*観光バスは、1速30kmが限度。
#一般道のほうだが、箱根登山鉄道のバスの運転士の技術には感服。ヘタすると普通車より速い。
#[[西湘バイパス]]は、1号線なんだか[[関東の国道#国道134号|134号線]]なんだかよく解んない。
#*一応1号線。でも入る前に1号線になってんのか重複区間なのかは全く分からん。
#箱根峠(箱根新道)から滋賀([[京滋バイパス]])まで一国指定のバイパスは無料区間
#[[横浜市]]内に上り側2車線、下り側1車線の計3車線区間が存在する。
#*[[大津市]]の[[国道161号(湖西道路)|国道161号]]旧道みたい。
#*2009年に改良されて上り3車線下り2車線になりました
#[[横浜市/戸塚区|戸塚区]]の東海道線の踏み切りが曲者。かなり待たせられる上、通行止めになる時間帯がある。
#*でも、通れないのは車だけでバイクなら押して通過できる。
#[[藤沢市]]で[[関東の国道#国道467号|467号]]と立体交差するが、1号からでは降りられないので注意。
#*旧道経由で白幡神社前が交点。町田方面はここを曲がる。467号から1号へは直接入れるのに…
#*この付近は高速並みのバイパス区間。防音壁もあり。
#**ちなみにこの付近の地下に圏央道を通す計画がある。開通するのは何十年後かな・・・
#[[茅ヶ崎市|茅ヶ崎]]以西の松並木はなかなか東海道の風情があってよい。
#*しかし茅ヶ崎の渋滞は絶望的・・・と思っていたら新湘南BPが無料化に。これで一気に車の流れが変わりそうで期待♥
#戸塚-相模川は渋滞がかなり酷い。
#*特に原宿交差点は渋滞情報の常連。
#**渋滞解消のため、立体化工事が進行中。ただし、上下線両方の同時開通とはならない模様。
#**ここの交差点前後が高速並みの区間(横浜新道と藤沢バイパス)なので、やけに中途半端な構造に見える。
#*馬入橋も渋滞の名所。首都圏のラジオでこの橋の名前を聞かない日はない。
#早川口交差点手前でものすげえ反対運動の横断幕を見れる。(東海道線からも見える)
#*[[小田原市]]の噂にも書いてあるからそれ参照。
#愛称は一国(いちこく)もしくは国一(こくいち)
#*いや意外と東海道と呼称する人もいるな
#*「一国」は「第一京浜国道」(国道15号)だってば・・・
#**横浜以西では一国=R1。これが、「イチコク」呼称の混乱を生じている。
#*国一の愛称は静岡でも使われるから、西湘辺りでこの呼び名になるのかな?
#国道1号の中で唯一、指定区間外の箇所が存在する県。
#*バイパスとして[[国道246号|246号]]があるため。
#*は?横浜新道と箱根新道の平行区間の旧道部が指定区間外だ。
#茅ヶ崎から小田原間はほとんど昔の東海道のルートに一致している。
#(影取側の)藤沢バイパス入り口の分岐は間違えやすい。小田原方面に行くには'''左'''車線に入る(右は江ノ島方面)
#*下り線は県道をアンダーパスしているのでスムーズに流れるが、上り線は信号があり、原宿交差点での渋滞に一層、拍車をかけている。
#箱根峠は、夜間、走り屋が結構来る。他の道路と違って、夜間通行止めにできない事をいいことに、各地の夜間通行止めにされた道路から集まってきた。


==静岡県区間==
[[Category:外国人の見た世界|たいへいよう]]
#「国1」と呼ばれる。
[[Category:|かいこくしんのみたたいへいよう]]
#*ココイチでは無い。
#*旧国道1号線は、(キュウコク)と何故か1が省かれている。
#**関東者が↑を耳にすると混乱を生じる。
#***第一京浜(国道15号)だと思われるから。
#三島から清水まで、2車線のバイパスが続く。[[東名高速道路|東名]]が大渋滞する季節は、コッチを走った方が速いかも。
#*富士川東岸~由比港は、信号すらない。
#**由比あたりはほとんど高速状態。
#**東海道本線や東名がすぐ隣を併走する。正に東西交通の要といった感じ。
#***[[富士山]]が噴火したら東海道の交通が遮断されるというのが、視覚的にわかる場所。
#**人力飛行機用の練習場(富士川飛行場)がさりげなくある。早朝に河原を見ると飛んでいる事も。
#*東名が混んでたらこっちも混んでる。
#*三島バイパスから沼津バイパスは信号だらけだが、八幡交差点から上石田ICまでは高速並みに快適。みんな高架に入ったとんアクセルを踏み込む。100km超えで走っててもトラックに軽くぬかされたりする。
#**しかし上石田を過ぎるとまた信号だらけなのでスピードの出しすぎに注意。
#*この区間は覆面や白バイが他の追随を許さないほど多数、巡回しているので要注意。
#*通称静岡の「[[国道25号(名阪国道)|名阪国道]]」
#島田から湖西は有料バイパスばかりだったが、全部無料化された。
#*道路公団から5年くらいのローンで買い取った。用地は確保ずみなのでさっさと4車線化してほしいところ。
#箱根峠を越えて[[三島市]]に入ったら、[[豊橋市]]に入るまで全部バイパスだったりする。但し[[静岡市|静岡]]~[[浜松市|浜松]]は片側1車線のところも多い。
#*新天竜川橋から県道65号浜松環状線との交差点までの部分はもうじき8車線化される。ついでに磐田バイパスもごく一部が4車線化。
#**8車線化された。最高速が狙える広さになった。しかし、渋滞が酷い。
#*浜松市内はとっくに4車線化ずみなんだが、平面交差で信号がやたら多い。
#*小夜の中山峠へと続く下り線(金谷バイパス)は2車線化されているのでよいが、浜松側からの上り線(日坂バイパス)には登坂車線がないので、低速のトラックなどがいると流れが極端に悪くなる。
#**とはいっても日坂バイパスは勾配が旧道に比べれば緩いので、バイパス開通前よりはマシになった。
#*日坂バイパスを4車線化するときは、どう考えても小夜の中山にもう一本トンネルを掘る必要がありそうなんだが、周辺の取り付け道路の構造がそれを全く想定していない。まぁ4車線化なんて先の話だとは思うがもう少し計画性のある建設をしろよと。
#*宇津ノ野峠を貫く岡部バイパスも高速並み。
#*多くのバイパスでは歩行者、自転車の通行が禁止されている。
#三島~[[沼津市|沼津]]は、2回区間が変わった。「旧道」はともかく、「新道」も旧国1だったりする。
#*伊豆縦貫道開通でこの区間は国1が2つ並走することにもなる。
#浜名湖上を走る旧道は、ひたすら直進し続けるといつの間にか[[国道42号|42号]]と変わり、自動車専用道路のバイパスへとつながるので、原付などは一時的に1号とは別のルートで愛知県に入らなければならない。しかも、標識の案内がやや曖昧。
#*でも、起点は湖西市じゃなくて浜松市。おかしくね?
#**調べてみたら42号の起点(浜名バイパスとの分岐点)から新居町(大倉戸IC)までは1号線との重複区間になってた。1号線の表示が強調されてるのでわかりにくくなっているが旧道部分は42号線であり、おかしいことはない。と思う。1号線の指定はそろそろ取り消してもよさそうなんだが。
#浜名バイパスが自慢。
#*並行する[[東名高速道路]]と同様、都県別総延長は最も長い約200キロを横断。2位は愛知。これはもっとも自慢できそうでしょ
#**確かに通過している都府県の中では最も長いけど、正確には200kmもないよ。
#**最短(8位)は上記にあるように東京、7位は京都。
#*制限速度80km/h。
#*他の静岡有料3バイパスと違って最初から4車線で造ったのが幸いしている。早く潮見バイパスも4車線化・80km/h化してくれ。
#キロポストには東海道ルネッサンスの絵柄も表記されている。
#潮見バイパスの旧道に相当する国道42号と県道173号は白須賀交差点で入れ替わるが、地図や方向標識をよく見てみると純粋な十字形で交差点を成していないように見える。
#原付二種で気持ち良く巡航していると、いつの間にか125cc以下の通行不可のバイパスに入っていて焦る。
 
==愛知県区間==
#三重県同様、[[国道23号|23号]]の影に隠れてしまってる。どこを走ってるのかよく知らない人も多い。
#*それは豊明以西だけ。尾張地方は片側1車線区間が多いが、三河地方だと内陸部の動脈として機能している。
#**名古屋市内(南区・瑞穂区・熱田区と中川区の庄内川以東)は片側3車線かそれ以上ありますが。
#三河地方では名鉄沿いに通っている。JRの東海道本線や新幹線からは見えない。
#*実はそのルートが昔の東海道に近い。
#豊橋~豊明間は23号へと急いでいるのか、トラックの交通量がやや多め。
#*オービスも多い。
#**昔、原付で1号抜けるとき、事前に警察に電話して取締情報聞いたのだが、公表しておらず、聞いてもいないのにオービスに関しても教えられないと言われた。そんなに電話掛ける人多いのか? 飛ばし屋と勘違いしたのかな。
#***オービス前で減速すると地元ナンバー車が100キロくらいで猛烈に追い越していく。
#[[名古屋市]]内は一部に片側1車線区間がある上、市内の南端を通るので、名古屋のイメージがあまり実感できない。
#*熱田神宮くらいかな。
#**ただし、熱田神宮付近は、「道が広いがね~」だが、かなり込む。
#[[岡崎市]]内中心部を通るので必ず渋滞する。
#*岡崎に限らず、愛知県内ではことごとく市街地中心部を通るので混みまくっている。
#*23号バイパスが整備されればまともになると思われる。こういうところに特定財源をつぎ込めばいいのに。
#**豊川橋が無料化になったとたん渋滞がひどくなったなぁ
#***2車線しかないからねぇ…浜名・潮見坂バイパスと直結したらさらにひどくなりそうな…
#それまで静岡県区間をババッと走って来た者にとって、愛知県区間は退屈を絵に描いたようなもの。
#次に通過する県庁所在地:大津○○kmの表示は愛知入りしてもすぐ出てこない。西三河の安城から表記される。
 
==三重県区間==
#名四国道は、何で23号線なんだろう。1号線バイパスでも良かった気がする。
#*最初にできた名古屋-四日市間は1号線のバイパスでした。
#**県境~四日市市内は1号とは全く感じられないほど道幅が狭い区間が多い。(県道並みの貧弱道路)
#**名四間の行き来に1号を使うとえらい目に遭う。[[国道23号|名四高速]]か[[東名阪自動車道|東名阪道]]を使ったほうがマシ。
#亀山ICから西の数kmは1号線の貫禄が全く無い。おそらく1号線で一番ショボい区間。ほとんどが名阪国道に流れるため。
#*しかし、亀山バイパスから[[四日市市]]までの区間は無法地帯。夜中になると120キロ出す馬鹿もいる。
#**まあ、[[国道25号(名阪国道)|国道25号線]]との重複区間だからね・・・名阪国道のテンション保ったまま国道23号になだれ込もうってトラックも多いし。(その逆も然り。)
#*新所町交差点(非名阪国道の25号との分岐点)に関ドライブインがあったころは、観光バスがたくさん居て、賑やかな街道風情だったんだけどね・・・。
#鈴鹿峠は三重県側だけ妙に立派。但しオービスも当然の如く?存在。
#*県境の鈴鹿トンネルまでは上り線と下り線が互いに分岐する。しかも、どちらも2車線
#**ここは箱根と並ぶ難所であるため。
#四日市にある日永の追分は、東海道ではなく伊勢街道のほうが国道1号線になっている。
#*天下の国道1号というにはショボイ道ではあるが、このあたりは旧街道の趣が漂ういい道だと思う。
 
==滋賀県区間==
#一番栄えてるのは、南草津~栗東インター。県庁所在地の大津は、片側一車線でひっそりと走ってる。
#*しかも駅裏を走る。大津駅自体、繁華街ではないけど。
#**その上、大津市内は混雑する。
#***そこは[[国道8号]]重複区間。栗東インターで東京日本橋を出て以来初めて他の1桁国道と合流。
#**大津市内はマジで混雑する。
#[[京滋バイパス]]って、まだ1号線バイパスなんだろうか?殆ど名神の別路線と化してるけど。
#*京滋バイパスが違うなら、バイパスいい加減整備して。
#栗東市から亀山市の間の通過車両は新名神にシフトした・・・と思う。
#調べてみたら、国道1号線が通る都府県の中で唯一、右左折する箇所がない。
#青看に「[[京都市|京都]]」が出てくるのは草津から。東海道の終点かつ古都でもあるので、せめて滋賀県入りしたらすぐ「京都○○km」という表示も出したほうがいいと思う。
#大津~草津あたりの中央の無駄に広いゼブラゾーンを救急車と二輪が爆走する。
 
==京都府区間==
#東寺から南は「京阪国道」と呼ばれる。京都市内は通りの名前で呼ばれる(堀川とか五条とか)。
#今の1号線は五条通を通るので、東海道の終点・三条大橋を通らなくなってしまった。
#五条大橋に牛若丸と弁慶の銅像があるが、決闘をしたとされる当初はこの通りは五条通ではなかった。(今の松原通が旧五条通)
#東山五条の陸橋の構造が、意味不明。
#*ここは二輪車は通れないが、その理由も不明。
#東山トンネルまでの坂が一号線の中でもかなりの急勾配。
#五条通は堀川五条から[[国道9号]]へ。よって国道1号は左折、その後は九条通りを右折して京阪国道口を左折。
#下道で[[神戸市|神戸]]方面へは京阪国道口から[[近畿の国道#国道171号|国道171号]]経由が速い。
#[[名神高速道路]]京都南IC前後は制限時速は時間帯により50キロ、60キロと変わる。
#*進入・合流で鬼込むのでICを通過する車は予め右車線に車線変更するのが得策。
#国道1号が通る距離は第7位、東京都に次いで短い。
#大阪方面から案内標識に大津が出てくるのは堀川五条からである。京都市に入っても、案内標識の表示が堀川五条・七条堀川など京都市内の地名が出てくる。
#京都府内の国道1号は全て片側2車線以上。特に五条通は片側4-5車線で、国道1号全線を通してもいちばん広い。ただしいつも混んでいる。
#*京阪国道区間もそれぐらいにならんかな。混みまくってるのに全線片側2車線しかないのは正直地獄。(特に京都南IC、久御山田井、八幡下奈良)
#大阪から京都市街を避ける横大路-外環-山科東野を通るルートを使う車も案外多い。
#*でも六地蔵が混むからなあ。
#*京滋バイパスで宇治トンネルあたりのみ使って南郷へ抜けたほうが速いかも。
#日和見で有名な洞ヶ峠を超えれば大阪府。勾配は割と緩く峠という程でもない。
 
==大阪府区間==
#「京阪国道」と呼ばれる。[[京阪電気鉄道|京阪電車]]とほぼ併走する。
#[[第二京阪道路]]早期開通を願っているドライバー多数。
#*公式文書で「'''京阪間にろくな道なし'''」と謳われるほど一般道も[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿道]]も渋滞が酷いことで有名なため。
#*国道1号なのだが、「第二京阪」とはこれ如何に。
#**京阪国道が第一京阪道路に当たる。
#**旧京阪・京阪国道・171があるから、第四京阪。府道14は第五京阪。
#*これも京滋バイパス同様国道1号のバイパス的役割になるらしいのだが、用地買収で、プロ市民が子供をだしについにやってくれた。(10/16)
#*そんな紆余曲折もあったが、2010年3月に遂に全通した。これで、少しはマシになるか?
#守口市区間の淀川沿い付近は、[[阪神高速道路#12号守口線|阪神高速]]や[[西日本高速道路#近畿自動車道|高速]]の摂津南ICなどと絡んでいるため構造がややこしい。(特に京都方向)
#蒲生4のように町の丁番号までもが案内標識に記されている箇所がある。
#*R1を忠実に進むためには、進行方向によっては蒲生4交差点で右折しなければならない(そのために交通量の多い片側2車線の右側に入る)から、右折交差点まで何kmあるかという目印に使える・・かもしれない。
#梅田新道を走行中、いつの間にか[[国道2号]]に変わっていた。
#*梅田新道が国道1号線の終点。そっから先は国道2号。
#「天の川(あまのがわ)」「星丘(ほしがおか)」など少し優美な交差点名が多い…かなぁ。
#*でも、前者は優美どころか渋滞情報でよく聞く交差点として悪い意味で有名なのね…
#**大阪行きは枚方に入ると身動きできなくなる。それも朝6:30から。夜はどちらの方向も快適だが。
#枚方バイパスは神奈川県の戸塚・藤沢バイパスと似ている。
#本州一狭い都府県(全国でも[[香川]]に次いで2番目に狭い)ながら、国道1号に関しては東京都や京都府よりも長く走るのが大阪自慢。
#*国道2号は通過1府5県中、[[福岡]]に次いで短く10km未満だが。
 
[[Category:国道|001]]
[[Category:東海道|こくとう001]]

2008年9月26日 (金) 15:59時点における最新版

外国人の見た世界
Chakuwiki英語版「Pacific_Ocean」の翻訳

太平洋はあなたの住んでいる場所から、おおよそ地球の反対側まで広がっています。

  • 原文の著者はアメリカ西海岸に住んでいるのかな?

歴史[編集 | ソースを編集]

  1. 500年間、太平洋についてはほとんどわかっていなかった。人々が確信していたことは”そこには海獣が住んでいる”という事だけだった。
  2. 多くの雑音は太平洋の公害に関するここ数年に作られてモノであり、そして抗議する人々を黙らせる努力の結果、(あまり有名ではないが、非常に有名で成功している州である)スミスランドの政府は、太平洋の4垓6588京9302兆立方リットル(の海水)を再配置する事を決定した。
    • 意味不明です
  3. この海はそれを取り囲む国々によって保護されてきたが、しかし全ての水が動かされた後ろにそのままにされた乾いた土地をどうするかという問題は世界中の人々の問題となっている。よって、この土地は移動させられ、地球全体の嵩(かさ)が減ることとなった。
  4. 動かされた土地は地球のために新しい月として形成され、元々の月(タスマニアと命名)と共に2番目の月(全体をチーズで作られたモノ)、3番目と4番目の月(3番目の月が、地球の軌道内で空の空間を埋めるために作られた際、4番目の月はそれと共に偶発的に作られ、それら二つは世界で一番大きなピーナッツ(双子?)を形成するために一緒になった)、そして5番目の月(この世で一番大きなストリングのボール)とされた。
    • 何のことだかわからないが、元ネタがありそう

動物と植物[編集 | ソースを編集]

  1. 上記の事故が起こるまでは、多くの動物種が住んでいた。
  2. 人魚がたくさんいた。