ページ「都営地下鉄大江戸線」と「Chakuwiki:編集の仕方/文字修飾」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>ケンドロン・エムタドラタ
 
>4B3
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
都市高速12号線・路線記号E・ラインカラーは<span style="color:#B51E82">'''ルビー'''</span>
'''このページは、Wikipediaからの転載です。'''
==大江戸線の噂==
[[画像:TEO12-000.PNG|frame|都営12-000形電車(都庁前駅にて<!--苦し紛れの1枚-->)]]
#三田線芝公園駅付近で乗り換えができず不便。同駅地下に大江戸線芝公園駅を作るか、大江戸線大門または赤羽橋駅から地下道を伸ばし、連絡してほしい。
#*東西線落合駅、千代田線乃木坂駅、湯島駅、副都心線北参道駅、京葉線越中島駅とも交差するが、なぜか駅は作られなかった。
#*いったん三田で浅草線に乗り換えて、大門に出て、と面倒くさいんだよなぁ。あれ。
#**三田線と大江戸線は都営の路線同士なのに何故?
#***一応三田線とは春日で乗り換えられる。都営地下鉄同士の交差で交差できないのはここだけであるが、駅間距離が短くなるので仕方ないといえば仕方ない。
#****一見大江戸線環状部南側区間から三田線へのアクセスが良くないように見えるが、実は青山一丁目、六本木、麻布十番から東京メトロで三田線各駅まで行った方が春日以北は都営地下鉄だけで乗りとおすより安いことが多い。
#災害時に物資の輸送等に利用することを想定して作られたらしい。だから、どの駅もやたら深い。
#*深ければ安全というのは本当かな?新しい線だから既存の路線をかわすために必然的に深くなったのでは?
#**既存の路線があまり無く、土地自体も低い[[東京/墨田区|墨田区]]~[[東京/中央区|中央区]]にのかけての区間はそれほど深くないです。
#**実は月島では大江戸線より[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]のほうが深い。
#**清澄白河では半蔵門線のほうが深い。春日でも[[東京メトロ南北線|南北線]]後楽園駅のほうが深い。
#***半蔵門線の方が新しいんだから不思議でもなんでもない。
#****同じことは東新宿にも言える。
#**一番浅いのは光が丘。因みに飯田橋と六本木の深さは酷すぎる。
#***飯田橋が地下32.1m、六本木に至っては都営地下鉄・東京メトロで最も深い'''42.3m'''。40mを超えているのはここだけ。
#**六本木では駅に入ってからホームに着く間に何本か電車が発車していると思われる。
#***6分に1本なのでせいぜい1本逃すくらいだろう。
#**中野坂上・東中野・中井は地下高速道路の下を大江戸線が走っているので、やはり深い。3つ並んでいる長~いエスカレータを使ってホームから改札まで移動する。ちなみに3駅とも乗換駅です。
#*タモリ倶楽部で一駅乗るのと地上歩くのではどちらが早いか比較をしていて、大抵歩いたほうが早かった。
#**深い理由は、核シェルターになるからかもしれない。
#環状運転するはずだった。
#*しかも8の字運転の計画だったらしい。
#**今はいわば「6の字運転」。
#*いまでも環状運転していると言えなくもない(交通用語では「環状」は別に山手線みたくグルグル周るものだけを指す訳じゃない→[[wikipedia:ja:放射線・環状線]])
#**環状線とは呼べても環状運転とは言わない。たとえば武蔵野線は環状線だが環状運転はしてないのと同じ。
#大江戸線の名前を公募したときに「東京環状線」がもっとも多く、担当者が都知事に「東京環状線」という名称を提案したが、「環状運転していないのに、馬鹿な名称を選ぶんじゃないっ!」と石原都知事に一喝されたらしい。
#*実は一番多かったのは「都庁線」、「東京環状線」は選考委員会の一部委員の推薦をそのまま通しただけ。実際の投票数は「大江戸線」の方が多い。
#*「ゆめもぐら」ってのもあったねw
#**(大江戸捜査網+大捜査線)÷2=杉良太郎。ポリースメーンも死して屍拾うことなし
#*そのくせ、全然江戸じゃないところを走っている。
#**江戸を囲んで走ってるから、まぁいいじゃん。
#***大江戸線のくせに大江戸温泉物語にかすりもしていない。
#**明治期の東京15区の周りを囲んでるから間違ってはいない
#**「外江戸線」にでもするか
#初めて聞いたときはなんちゅう路線名だと思ったものだが案外慣れるものだ。
#*正直、12号線のままでも良かったと思う。(元練馬区民)
#*今にして思えばゆめもぐらなんて酷いネーミングにならなくて本当によかった。
#**[[ゆりかもめ]]なんてのもあるから、これはこれで実現してたら定着していたかも。
#*イメージ的には「都営六本木線」か「都営ミッドタウン線」とか?
#**路線名を公募する時に「六本木線」は実在しました!
#作ったはいいものの、赤字がひどく、年間約200億円以上の赤字である。
#*現在都営地下鉄の赤字額の9割が大江戸線によるものである。役所のやることって無責任。
#**採算の取れる運賃設定にしてしまうと初乗りが600円を超してしまうらしい。
#**某都知事は開業時に「絶対黒字にならないもの作っちゃったな」と言ったらしいし。
#***でも、1日の平均利用者数(2004年度)は647,573人で、都営地下鉄4線の中では最も多い
#****2005年度は681,623人(前年比+5.3%)
#**実は赤字のほとんどは減価償却費。償却前なら黒字を計上している。
#**償却後200億程度の赤字なら[[都営地下鉄浅草線|浅草線]]・[[都営地下鉄三田線|三田線]]・[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]と荒川線の黒字でトータルややプラスぐらいにできてるんじゃないだろうか。バスがどうだか判らないけど、新規開通線としては上等。
#**着々と償却後赤字を減らしている。一度に30億円以上減らしたことも。償却後はかなりの黒字が見込める。
#**償却できた頃には維持費やら補修費用が大きくなっている気が。大地震があれば復旧費もかかるだろうし…。
#**なんとか償却完了が早まるように、広告放送をしている。
#***減価償却というのは、取得価額を耐用年数で割って費用化するものです。早まりようがない。
#****単年度の純利益が一定以上なら前倒しできます。
#*****特別償却は税法上の話だけど都交通局の会計にもあるのかな?どっちにしても通常の減価償却費だけで赤字計上してるから無理ぽ
#*全線開業時になるべく安く上げようと大量の車両を一気に作ったのは良いが、車両の更新工事も一気に同時に来るので整備する方は頭抱えて居るんだとか。
#*見た目は(乗車率)はドル箱なんだけどね。
#大江戸線ができたおかげで、[[山手線]]内は、徒歩15分以内で駅に着くらしい
#*おかげで、都バスが整理されてしまい、新宿~秋葉原廃止、新宿~晴海埠頭の区間廃止等、泣いたヲタも多い。
#**秋76や田70、都03の廃止は、ヲタだけじゃなく沿線地域住民などの利用者の多くも泣かせた。
#他3線に比べて駅名が長い。4文字・5文字はザラ。(牛込神楽坂や牛込柳町など・・・)
#*しかも、副駅名があるところも。大門(浜松町)・汐留(シオサイト)・春日(文京シビックセンター前)・西新宿五丁目(清水橋)などなど。
#**大門の場合は浅草線の方には(浜松町)は付かない。
#***[[東京モノレール|敵]]のアジトだからな
#*新しい路線なので複合駅名が多くなってしまった。
#実は停電のときに普通に動いていた。
#*まさか、全線の電気を多摩地方から供給してもらってんじゃないのか(ついでに、多摩地方は関係なかった。
#**変電所トラブルで朝ラッシュ時に停電して全線ストップしたが。
#開業時、「新宿西口」という駅名に、[[ヨドバシカメラ]]の関係者は動揺したらしい。駅を出たら目の前に同業他社の店舗があるため。
#*ん? たしか新宿西口駅前にヨドバシなかったっけ? パチンコジャンボのとなり。
#**駅が小田急ハルクの前にある。ハルクの上には[[ビックカメラ|コレ]]が・・・。
#**さくらやもあった(今は[[ユニクロ]])。
#**でも、大江戸線では新宿駅到着前にヨドバシカメラの広告放送が流れている。新宿西口駅到着前にも流せば効果絶大。
#**そもそも、ヨドバシ自体がビルに隠れてもはや西口前ではない。
#**新宿西口駅の直上にもヨドバシは一応あるけど(大ガード店)、そもそもあの場所で「西口」といわれると正直違和感がある。「新宿大ガード西」とか、むしろ「新宿北口」とか言われたほうがしっくり来る。
#***ヨドバシの大ガード店は2年ぐらい前に閉店しました。
#****2005年8月28日をもって閉店。
#ラインカラーが[[東京メトロ丸ノ内線|丸の内線]]の赤と紛らわしい。路線図で中野坂上付近を見ると目が疲れる。
#*もう色がないんで勘弁してください。茶色も使われちゃったし。
#*むしろ[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]と紛らわしいと思うけど……
#*大江戸線のピンク色はどこでもドアの色。開業当初はドラえもんを広告に使っていた。
#**大江戸線のラインカラーは「ルビー」。ちなみにピンク色の浅草線は「ローズ」。
#***東京メトロ設置の案内板では「ルビー」と表記されているが、都営交通設置の案内板では「マゼンタ」と表示されていることがある。
#*案内によっては、浅草線とも非常に紛らわしい。
#*そんなこと言ったら[[東京メトロ千代田線|千代田線]]と[[東京メトロ南北線|南北線]]、[[東京メトロ東西線|東西線]]と[[都営地下鉄三田線|三田線]]だって紛らわしい。
#汐留駅から、環状2号の地下を虎ノ門方面に向かう単線がある(浅草線を伝って馬込車両検修場に回送するための連絡線)。
#*馬込に来た時だけ、大江戸線の車両は日に当たる。
#*規格の違う浅草線を走るため、地下鉄では非常に珍しい電気機関車が存在する。
#線路どころが、車両すら地上に出ない。地下に引きこもり?(東京の他の地下鉄路線は、地上区間があるか、乗り入れ先の路線で地上に出る)
#*検査のときだけ地上に出る(浅草線の馬込で検査の為)。補給時だけ日の下に出るとか更に引きこもり感が増すな。
#蔵前と本郷三丁目は地上に出ないと地下鉄に乗り換えられない。
#*一度蔵前で大江戸線→浅草線の乗り換えをやったら地上を50mも歩かされました。ご年配の方は30分以内で乗り換え出来ないかも……。
#**大江戸線の蔵前は「新蔵前」とでもした方がいい。一応乗り換え扱いで。
#***「駒形」か「厩橋(うまやばし)」でしょう、普通。
#****あそこなら「寿町」か「浅草寿町」。銀座線に倣うなら前者。
#*それで乗換駅を名乗るなら築地駅と新富町駅も乗換駅になるな。
#地下鉄全線と乗り換えられるのかと思っていたら、[[東京メトロ千代田線|千代田線]]だけ乗換駅がない。
#*上野御徒町から徒歩で千代田線の湯島には出られるが公式な乗換駅ではない
#**公式認定してしまうと[[つくばエクスプレス|TX]]乗換客がごっそり流れてくるため。
#***TXと千代田線の乗り換えは北千住の方が便利です
#***元々、大江戸線・上野御徒町と公式乗換駅である仲御徒町、上野広小路が、(メトロ同士であるにも関わらず)湯島と乗換駅になってないのだから、ある意味、当然といえば当然。
#****距離的にはほかの乗り換え駅(麻布十番とか)でのものより近かったりするので当然乗換駅に指定されてもおかしくないのだが、東京の地下鉄は運賃を最短経路で計算するので、「(ただでさえ新線建設で金がかかっているのに)これ以上接続駅を増やすと運賃収入が減る」というのが理由とか。ちなみに、上野広小路が仲御徒町と接続駅になったのは大江戸線開業によって地下通路で結ばれたから。{{Long article L}}
#*****運営体が違うとき(営団→東地と都)は適用されない気がするけど。
#******実は適用される。乗り継ぎ駅で一旦引かれるので過剰でも払い戻しは無いが、メトロ都営乗り継ぎは経路問わず乗車駅と下車駅を最短で結ぶ運賃になる。
#**湯島は大江戸線が計画段階の頃に連絡駅を想定して作ったはずなんだが。
#***地元商店街の反対で連絡通路は建設が出来ませんでした。
#*乃木坂駅を造れば解決すると思うけど。
#大泉学園町・埼玉県新座市西部・清瀬市を通って埼玉県[[所沢市]]の東所沢([[武蔵野線]])へ伸ばす計画あり。
#*現状でさえ、ラッシュ時間帯は光が丘~練馬以外は凄まじい混雑なのだから、これ以上延伸しないでほしい…。大泉学園や清瀬なら西武池袋線があるし、あまり必要性を感じない。
#**延伸するとしたらそろそろ急行列車が必要になるだろう。
#*大泉学園町から分岐して大泉学園・上石神井へ伸ばして最終的に都庁前まで8の字運転する計画らしい。
#*超混雑路線である[[西武池袋線]]のバイパスという点では必要かも。
#*新座市は着工を目指してかなり力を入れている。練馬区でも光が丘から伸びた都道に駅予定地というお花畑が作られている。
#東京都交通局の路線図を見ると、大江戸線は綺麗な楕円形に描かれているが、実際は山手線と同様に、全然丸くない。
#[[西武新宿線]]に乗り換えるときは、新宿西口駅で降りると、ガードをはさんではす向かいなので便利だったりする。
#*西武新宿線系沿線在住だと、座って帰宅したい人には穴場だったりする。
#駅名表の下の「電車が来ます」が、なんとなく可愛い。
#*「Train Coming」「Train Approaching」の二種類あります。「~coming」は光が丘駅など。
#*カチッと音がして点灯したら、すぐにチャイムが鳴ってアナウンス。予告効果が薄いような。
#**聴覚障碍者向け。
#ホームドアはいつから?
#*もうついた。しかし色使いなど、デザインが最悪。こんなの1990年代でも作れただろって感じ。
#ドアを閉めるのがやたらと早い。人が乗り降りしていようがお構いなし。
#アニメ「ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~」が放送開始した、色々とすごいことになりそうだ
#*[[#車両の噂|下記]]の7番参照。
#*どうしようもない色物アニメだろうという前評判を覆し、思いのほか好評だった。見れば大江戸線への印象が変わることだけは間違い無い。
#車両のリニアモーターとリアクションプレートの間が非常に狭いため、運が悪いと人身事故で{{あきまへん}}な事になるらしい。
#駅のエスカレーターはほとんどがシンドラー社製。
#*ちなみにエレベーターはKONEが多い。
#**フィンランドのメーカーで東芝エレベータの業務・資本提携相手。なのでメンテしているのは同社。
#最近清澄白河に発車メロディがついたが4番線の発車メロディがVerde Rayoに聞こえる。
#英称は「Oedo Line」だが、いつ見ても「お江戸ライン」に見える。
#接近放送の声が1番線は村山明氏の声が使われていた。
#*[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]も同じ声が使われていた。
#*練馬の接近メロディは更新される直後まで、12号線開業時の低音程の都営標準メロディだった。


==車両の噂==
== マークアップ ==
[[画像:Toei_12-628.jpg|thumb|240px|新型車両]]
この節では、[[Wikipedia:マークアップ|ウィキペディアのマークアップ]]について説明します。このページを独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。
#できたての頃は車両が物凄く臭かった。
#実は乗り心地はいい。
#*だがリニアモーターのくせに走行音が物凄い、小半径での旋回のための車輪とレールの摩擦音かな?
#**車両とトンネル内壁の隙間が狭いから大きく聞こえるのかも。
#***それは大阪の[[大阪市営地下鉄今里筋線|今里筋線]]も同じ(by 大阪人)。
#**しかし、2007年ころから以前に比べて走行音が少し静かになったような気がする。何か改良したのでは…
#**車両間の部分が物凄い轟音を出す。優先席付近では会話ができない。
#***普通の電車の車両なら連結部分がドアになって密閉されているのに、大江戸線は光が丘寄りはむき出しだから遮音性が低い。
#**「リニアモーターのくせに」ってのはちょっとした勘違い。あくまで駆動部に磁力を使ってるだけなので車輪とレールの摩擦によって生じる騒音はある程度どうしようもない。が、それにしてもちょっとうるさすぎやしないか…。
#**レールの幅が新幹線と同じ1435mmなのにミニ地下鉄。なんか間違っているような…
#**あまりにうるさいので、車内で携帯音楽プレーヤーを利用する際はノイズキャンセリング・ヘッドホンが必須。ちなみに自分は、密閉型ヘッドホンを利用しているが、焼け石に水。
#***”次は、s'''キュィィィィイ'''<big>イ'''イイイゴゴゴ'''</big>g御出口は'''ゴゴゴゴキュガンガンガガガキギギギギギギ'''側でs'''ギギギ<big>ガモモガモモモガカ</big>゙ガウァウァウァガガギキ'''”
#****もっとひどい。
#**車内放送が聞こえない。自動案内は辛うじて聞き取れなくもないが、車掌の放送は聞き取れない。
#***ん?ワンマン運転じゃなかったっけ?それとも運転士が放送してるのか?
#経費削減のため、車両がとにかく狭い。その上3ドアという設計なので、朝のラッシュ時間帯は、そこまで乗客が多くなくても練馬以降は修羅場と化す。
#*あまりに狭く、左右で吊革につかまる人が立ってしまうと、あいだに人が割り込めないため、大して乗客数が多くなくても、ドア付近は修羅場になってしまう、ある意味、構造的欠陥。
#*3扉と言っても16.5m車ですから・・・
#*普段他線に乗り慣れていてたまに乗ると、圧迫感に驚く。
#*そのせいで中吊り広告もまっすぐ吊るされていない。
#**っていうか、平均的身長の男性でも中吊り広告の下っ端がカサカサカカサカサ・・・頭に触れて不愉快なんで、廃止してくれませんか?
#*混雑時は季節を問わず冷房入れてるらしいが、その効きが悪すぎる。
#**小さいエアコンで23度(5号車は28度)に設定しているらしいが、大空間なゆえ余計暑い。
#大江戸線の車両を輸送する際に、地下鉄で唯一の機関車が製造されたという。[[画像:ShiodomeSTOE.jpg|thumb|160px|浅草線への引き込み線]]
#*おかしいね
#*大規模な検査を西馬込で行うので、浅草線で牽引するため。もちろん営業時間ではない。
#**浅草線ではリニアモーターは使い物にならないので、わざわざ機関車を作った。
#***通電するのにも浅草線内はパンタグラフが届かないので大江戸線車両は通電の際に西馬込で架線を上下するものがある。
#*下のほうで取りあげられているアニメのオープニングに登場する。
#パンタグラフがないように見えるが…屋根上をよく見ると、めちゃくちゃ小さなパンタグラフがある。
#*それでも屋根上機器の間に半分隠れている。素直に第三軌条方式にすればよかったのに。
#2008年度の増備車が気になる。でも輸送や輸入したことも聞いてないし何やっているんだ。
#*密輸してんだろ?
#大江戸線には、「美麗な男子ばかりが乗っている電車が存在し、悩める淑女がその電車に乗って出会えた貴女にはきっと幸せが訪れる」と言う都市伝説がある。
#*残念ながら、[[光が丘]]~西新宿五丁目と蔵前~新宿西口は対象外である。
#**ちなみに、[[新宿駅]]には兄弟がいて、新宿がつく名前は兄弟である、つまり対象駅は新宿・西新宿五丁目・新宿西口・東新宿である。しかし、新宿西口の名前が無理やり過ぎる・・・
#***これだけで、新宿副都心周辺をメインキャラ・サブキャラかかわらず完全に埋めてしまった。
#白い電車はめったに来ない感じがする。
#*初期車は練馬~光が丘間が先行開業された際に導入された6本しかいない希少な車両のため、いっぱい待たないと乗れない場合が多い。[[ファイル:12-020 Type-1.jpeg|thumb|160px|中々出会えない白い悪魔(弟分)]]
#*当初は開くときだけにドアチャイムが鳴っていた。但し、今の都営式チャイム音とは全然違い「[[ローソン]]」の入店チャイムによく似ていた音を出していた。
#*この路線で英語放送を使い始めたのは、2次車であった。これが最後の白い悪魔の弟。
#*2016年6月を以って引退しました。
#メトロと比べ、車内が狭い感がある。
#*感じゃなくて確実に狭いだろw
#**閉所恐怖症の人は要注意
#***足の長い人は向かいのシートに足置けます。
#一度も営業運転に入らなかった試作車が西武椎名町駅の近くの公園で眠ってる。
#世界初、営業運転用に実用化されたチョロQ。


==駅==
:'''試し書きには、[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください'''。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。
*[[東京23区の駅/新宿区#都庁前駅の噂|都庁前]] - [[新宿駅#新宿西口駅の噂|新宿西口]] - [[東京23区の駅/新宿区#東新宿駅の噂|東新宿]] - [[東京23区の駅/新宿区#若松河田駅の噂|若松河田]] - [[東京23区の駅/新宿区#牛込柳町駅の噂|牛込柳町]] - 牛込神楽坂 - [[東京23区の駅/千代田区・中央区#飯田橋駅の噂|飯田橋]] - [[東京23区の駅#後楽園駅・春日駅の噂|春日]] - [[東京23区の駅#本郷三丁目駅の噂|本郷三丁目]] - 上野御徒町 - 新御徒町 - 蔵前 - [[東京23区の駅/墨田区・足立区・葛飾区#両国駅の噂|両国]] - 森下 - 清澄白河 - [[東京23区の駅/江東区・江戸川区#門前仲町駅の噂|門前仲町]] - 月島 - [[東京23区の駅/千代田区・中央区#勝どき駅の噂|勝どき]] - 築地市場 - [[東京23区の駅/港区#汐留駅の噂|汐留]] - [[東京23区の駅/港区#浜松町駅・大門駅の噂|大門]] - [[東京23区の駅/港区#赤羽橋駅の噂|赤羽橋]] - 麻布十番 - [[東京23区の駅/港区#六本木駅の噂|六本木]] - 青山一丁目 - 国立競技場 - [[東京23区の駅/渋谷区#代々木駅の噂|代々木]] - [[新宿駅|新宿]] - 都庁前 -  [[東京23区の駅/新宿区#西新宿五丁目駅の噂|西新宿五丁目]] - 中野坂上 - 東中野 - [[東京23区の駅/新宿区#中井駅の噂|中井]] - 落合南長崎 - 新江古田 - [[東京23区の駅#練馬駅の噂|練馬]] - 豊島園 - 練馬春日町 - 光が丘


下の表の左側には表示結果が示されます。右側には、どのようにマークアップすれば左側のようになるかが示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。
=== 見出し・段落・横線 ===
ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)|見出し]]をつけたいとき:
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは == ~ ==などは使用しないようにしてください -->
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集がで不具合がおきるので、ここでは h2タグなどは使用しないようにしてください -->
<!-- 次に記述されているものはページレイアウトは崩れませんが、正確ではありません。ですから、環境によっては正確に表示されません。 -->
<!-- 以下はmonobookの場合。 -->
<p style="color:black;font:normal 150% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;border-bottom:1px solid #aaa;">節の見出し</p>
<p style="color:black;font:bold 132% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;">小見出し</p>
<p style="color:black;font:bold 116% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;">小項目の見出し</p>
* レベル2の見出し(<nowiki>==</nowiki>)から書き始めてください。レベル1の見出し(<nowiki>=</nowiki>)は使用しないでください。
* レベルを飛ばさないようにしてください。(レベル2がなくてレベル3から始めるなど)
* 目次は、4節以上に分かれている場合に自動的に表示されます。
|
<pre><nowiki>
== 節の見出し ==
=== 小見出し ===
==== 小項目の見出し ====
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
ません。ブラウザによっては改行を空白に
変えるものがあります。
空行をいれて別の行を始めると
新しい段落になります。
* 段落内では、改行を1文ごとに入れることを推奨します。「差分」機能を使って前後の履歴を比較したときに、どの文を変更したかが分かりやすくなるからです。
* リストでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください。
|
<pre><nowiki>
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
ません。ブラウザによっては改行を空白に
変えるものがあります。
一方、空行をいれて別の行を始めると
新しい段落になります。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
段落を変えずに<br/>
強制改行することもできます。
* 環境によって、かえって見づらくなることがありますので、できるだけ使用しないことを推奨します。
* 強制改行をまたいだ[[リンク]]や''弱い強調''、'''強い強調'''をつくらないようにしてください。
|
<pre><nowiki>
段落を変えずに<br/>
改行することもできます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
:内側に寄せることができます。
::コロンを並べると、
::さらに内側に寄せて書くことができます。
::同じレベルで改行するときには、
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
:::あまり深すぎると
::::かえって読みにくくなります。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
普通の段落として表示されます。
* ノートページでよく使われます。
|
<pre><nowiki>
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
:内側に寄せることができます。
::コロンを並べると、
::さらに内側に寄せて書くことができます。
::同じレベルで改行するときには、
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
:::あまり深すぎると
::::かえって読みにくくなります。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
普通の段落として表示されます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。
*これは、次の用途に向いています。
** フォーマット済みの文章を貼り付けるとき
** アルゴリズムの説明
** プログラムのソースコード
** アスキーアート
*'''警告''':これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。
|
<pre><nowiki>
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>
|
<pre><nowiki>
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
横線による分割。
上部
----
----
{{東京都交通局}}
下部。
* 次の場合に使います。
** ノートページで話題を分けるとき
** [[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。
|
<pre><nowiki>
横線による分割。
上部
----
下部。
</nowiki></pre>
|}
 
=== 箇条書き ===
ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
* 箇条書きは簡単です。
** 行頭をアスタリスク * で開始。
*** "*" が複数で入れ子に。
行頭から * 以外の文字を書くと、
箇条書きは終了
 
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
|
<pre><nowiki>
* 箇条書きは簡単です。
** 行頭をアスタリスク * で開始。
*** "*" が複数で入れ子に。
行頭から * 以外の文字を書くと、
箇条書きは終了
 
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
|
<pre><nowiki>
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
|
<pre><nowiki>
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
</nowiki></pre>
|- valing="top"
|
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義
 
* 行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。
|
<pre><nowiki>
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義
</nowiki></pre>
|}
 
=== リンク ===
ここでは、リンクやURI(URL)のマークアップについて説明しています。
 
==== 内部リンク ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。
*日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。
*先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。
*リンク中のスペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。
*リンクにアンダースコアをいれないことを推奨します。
|
<pre><nowiki>
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。
* 別名でリンクをするときにはパイプ | を使用します。
|
<pre><nowiki>
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。
*特別な[[Wikipedia:名前空間|名前空間]]がついている場合のリンクです。
|
<pre><nowiki>
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。
 
実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。
 
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。
 
[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。
 
<div id="example">id属性</div>
*HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンクをつくることができます。
**'''id属性を書くとき'''には、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)
*セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。
* "#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。
|
<pre><nowiki>
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。
 
実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。
 
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。
 
[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。
 
<div id="example">id属性</div>
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|関数]]
 
また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]
 
しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。
 
* 保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。
* 「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。
|
<pre><nowiki>
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|]]
 
また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]
 
しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。
*リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。
* '''警告''':上の項目に実際に執筆しないでください。まだ書かれていない項目としての例なので
* 新規ページを作る方法(詳しくは[[Wikipedia:新しいページを作成する方法]]を参照してください)
*# 関連する他のページにリンクをつくる。
*# ページを保存する。
*# 作ったリンクをクリックする。新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。
* 項目名のつけ方については[[Wikipedia:記事名の付け方]]を参照して下さい。
* ページを作成したら、その記事名で検索し、他のページからのリンクが適切かどうかを確認してください。
* どこからもリンクされない孤立したページをつくらないようにしてください。
|
<pre><nowiki>
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。
*自己リンクは、強調として表示されます。
*この技を定義部分に使用しないでください。
|
<pre><nowiki>
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。
</nowiki></pre>
|}
 
'''注意''':Norton Internet Security の広告規制で'''一部の文字列を含むリンクが消えてしまう'''ことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されています。
 
==== 署名 ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]]
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
* ~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。
|
<pre><nowiki>
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:~~~~
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:~~~
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:~~~~~
</nowiki></pre>
|}
 
==== リダイレクト ====
あるページからべつのページに自動的に転送することを[[Wikipedia:リダイレクト|リダイレクト]]といいます。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
例えば、USAからアメリカ合衆国へリダイレクトするには、USAの中身を次のもののみにしてください。
: #REDIRECT [[アメリカ合衆国]]
* #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。
* #REDIRECT [[アメリカ合衆国#歴史]]のように書いてあっても、アメリカ合衆国のページの歴史のセクションにはリダイレクトしません。アメリカ合衆国の先頭のページにリダイレクトします。セクションへのリダイレクト機能は将来も'''実装されない'''のでこのようなリダイレクトは作らないようにしてください。
|
<pre><nowiki>
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== ISBN・RFC ====
ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、[[Wikipedia:ISBN]]を参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
書籍情報: ISBN 4-987654-32-1
|
<pre><nowiki>
書籍情報: ISBN 4-987654-32-1
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
RFCへのリンク: RFC 3091
|
<pre><nowiki>
RFCへのリンク: RFC 3091
</nowiki></pre>
|}
 
==== 特別ページへのリンク ====
名前空間が「特別」であるものを特別ページといいます。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
「リンク元」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]
|
<pre><nowiki>
*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]
</nowiki></pre>
 
|- valign="top"
|
「リンク元への更新」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]
|
<pre><nowiki>
*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
「ユーザーの投稿記録」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]
|
<pre><nowiki>
*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== カテゴリー ====
ここでは、カテゴリーへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリーへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細は[[Wikipedia:カテゴリ]]・[[Wikipedia:カテゴライゼーション]]・[[Wikipedia:カテゴリの方針]]を参照してください。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
ある項目をカテゴリーに加えたい場合には、次のようにします。
:<nowiki>[[Category:項目名|項目名のふりがな]]</nowiki>
例えば、「家畜」というカテゴリーに、「[[ネコ]]」という記事を登録したい場合は
:<nowiki>[[Category:家畜|ねこ]]</nowiki>
とします。
* カテゴリーは、どこに置いても機能します。しかし、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。
* ふりがなのつけかたについては、[[Wikipedia‐ノート:分類]]を参照してください。
|
<pre><nowiki>
*[[Category:家畜|ねこ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
単に、カテゴリーページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。
:<nowiki>[[:Category:項目名|項目名のふりがな]]</nowiki>
例えば、
*[[:Category:ガイドブック]]
|
<pre><nowiki>
*[[:Category:ガイドブック]]
</nowiki></pre>
 
|}
 
==== 言語間リンク・他プロジェクトへのリンク ====
他言語版のウィキペディアへのリンクを[[Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]といいます。ここでは、言語間リンクや他プロジェクトへのリンクについて説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、<nowiki>[[言語コード:項目名]]</nowiki>のようにします。
例えば、英語版のこのページにリンクするには、
:<nowiki>[[en:Wikipedia:How to edit a page]]</nowiki>
*言語間リンクはどこに置いても機能しますが、テキストボックスの最後に置くことを推奨します。
*日本語の言語間コード ja でリンクを作らないようにしてください。
*日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。
*詳しくは[[Wikipedia:言語間リンク]]、[[Wikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧]]を参照してください。
|
<pre><nowiki>
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
文章中に言語間リンクを置く場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。
:<nowiki>[[:言語コード:項目名]]</nowiki>
例えば、英語版のこのページにリンクするには、
:[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]
* | (パイプ)も使えます。
*おもにノートでの議論の参照として利用します。
*このリンクは、記事中では使用しないことを推奨します。
|
<pre><nowiki>
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。
例えば、編集の仕方は、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版では
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|Wikibooks:編集の仕方]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]
 
*もちろん、パイプも使うこともできます。
|
<pre><nowiki>
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
他言語版姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]</nowiki>のようにします。
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]
 
*もちろん、パイプも使うこともできます。
|
<pre><nowiki>
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。例えば、
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]
 
*もちろん、 | (パイプ)も使えます。
*これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということには、なりません。
|
<pre><nowiki>
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== 外部リンク ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]
*<nowiki>[]</nowiki>(ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。
*URIには、次の文字のみ使用できます:'''A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + &amp; # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF'''
*URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は'''%5E'''にします。[[American Standard Code for Information Interchange#ASCII印字可能文字|コード表]]参照
|
<pre><nowiki>
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]
</nowiki></pre>
|}
 
=== 画像・サウンド ===
* 画像・サウンドは、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされているものが利用可能です。今までにアップロードされた画像は[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。
* さらに詳しいことは、[[Wikipedia:画像利用の方針]]を参照して下さい。
* 説明文(代替テキスト)を、テキスト専用のブラウザや読み上げソフトで理解できるような形でつけることが'''強く推奨'''されます。[[Wikipedia:画像の代替テキスト]]参照。
* ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、[[Wikipedia:画像の表示]]を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! width="50%"| 表示結果
! 入力内容
|- valign="top"
|
画像: [[画像:Wiki2.png]]
 
説明文(代替テキスト)を追加: [[画像:Wiki2.png|ロゴ]]
 
右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。
<br style="clear:both"/>
 
フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない場合は、
右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。
<br style="clear:both"/>
|
<pre><nowiki>
画像: [[画像:Wiki2.png]]
 
説明文(代替テキスト)を追加:
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]
 
右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。
 
フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の
左側に回り込みます。
</nowiki></pre>
* 小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように、ここでは適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。
|- valign="top"
|
表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された[[Wikipedia:画像説明ページ|画像説明ページ]]が表示されます。画像を表示させずに、説明ページへリンクするには、次のようにします。
* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]
|
<pre><nowiki>
* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。
* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]
|
<pre><nowiki>
* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
サウンドの説明ページへは、次のようにします。
* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]
|
<pre><nowiki>
* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]
</nowiki></pre>
|-
|
サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。
*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]
フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。
|
<pre><nowiki>
*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]
</nowiki></pre>
|-
|
テンプレートを利用することもできます。
*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}
|
<pre><nowiki>
*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。(MediaWiki 1.4からの機能)
<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
|
<pre><nowiki>
<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
</nowiki></pre>
*リンクの裏技を使うとき、「|」の後が省略できません。
|}
 
=== 文字飾り ===
ここでは、文字飾りについて説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''
* これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。
* 2つのものは<nowiki><i>~</i></nowiki>に、3つのものは<nowiki><b>~</b></nowiki>に、5つのものは<nowiki><i><b>~</b></i></nowiki>に変換されます。
* 直接<nowiki><i></nowiki>や<nowiki><b></nowiki>を使わないことを推奨します。
* ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境下では斜体が読みにくいので。
* " (ダブルクオート)では変換されません。
|
<pre><nowiki>
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。
|
<pre><nowiki>
<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。
|
<pre><nowiki>
<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。
 
論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。
* ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。
* ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。
|
<pre><nowiki>
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。
 
論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
コメントアウトができます。
 
<!-- 表示されない -->
*一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
|
<pre><nowiki>
コメントアウトができます。
 
<!-- 表示されない -->
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。</nowiki>
* Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。
* HTMLの文字参照のエスケープはできません。&amp;を表示したいときには&amp;amp;としてください。
* このページでも使われています。
|
<pre><nowiki>
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。</nowiki>
</nowiki></pre>
|- valing="top"
|
'''下付き添字'''
 
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br/>
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br/>
 
'''上付き添字'''
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br/>
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;
*上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザーにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。
 
&epsilon;<sub>0</sub> =
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup>
C&sup2; / J m.
 
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]
|
<pre><nowiki>
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br/>
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br/>
</nowiki></pre>
<pre><nowiki>
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br/>
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;
</nowiki></pre>
<pre><nowiki>
&epsilon;<sub>0</sub> =
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup>
C&sup2; / J m.
 
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''簡単な数式'''
 
明らかに ''x''&sup2;&nbsp;&ge;&nbsp;0 は真である。
* 空白を強制的にあけるには、<tt>&amp;nbsp;</tt>を使います。これは、数式表現に便利です。
|
<pre><nowiki>
明らかに ''x''&sup2;&nbsp;&ge;&nbsp;0 は真である。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''複雑な数式'''
 
: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>
* <nowiki><math></nowiki>の使い方は[[Wikipedia:TeX記述法]]、[[m:Help:Formula]]を参照。
* 数式の行の前には : (コロン)を入れてください。
|
<pre><nowiki>
: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>
</nowiki></pre>
|}
 
=== 文字参照 ===
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
'''ウムラウトとアクセント:'''
 
&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;<br/>
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;<br/>
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;<br/>
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;<br/>
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;<br/>
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;<br/>
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;<br/>
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;<br/>
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;<br/>
&uuml; &yuml;
 
* [[wikipedia:特殊記号]]を参照。
|
<pre><nowiki>
&amp;Agrave; &amp;Aacute; &amp;Acirc; &amp;Atilde; &amp;Auml; &amp;Aring;
&amp;AElig; &amp;Ccedil; &amp;Egrave; &amp;Eacute; &amp;Ecirc; &amp;Euml;
&amp;Igrave; &amp;Iacute; &amp;Icirc; &amp;Iuml; &amp;Ntilde; &amp;Ograve;
&amp;Oacute; &amp;Ocirc; &amp;Otilde; &amp;Ouml; &amp;Oslash; &amp;Ugrave;
&amp;Uacute; &amp;Ucirc; &amp;Uuml; &amp;szlig; &amp;agrave; &amp;aacute;
&amp;acirc; &amp;atilde; &amp;auml; &amp;aring; &amp;aelig; &amp;ccedil;
&amp;egrave; &amp;eacute; &amp;ecirc; &amp;euml; &amp;igrave; &amp;iacute;
&amp;icirc; &amp;iuml; &amp;ntilde; &amp;ograve; &amp;oacute; &amp;ocirc;
&amp;otilde; &amp;ouml; &amp;oslash; &amp;ugrave; &amp;uacute; &amp;ucirc;
&amp;uuml; &amp;yuml;
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''区切り記号:'''
 
&iquest; &iexcl; &laquo; &raquo; &sect; &para;<br/>
&dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash;<br/>
&lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo;<br/>
&lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;
|
&amp;iquest; &amp;iexcl; &amp;sect; &amp;para;
&amp;dagger; &amp;Dagger; &amp;bull; &amp;ndash; &amp;mdash;
&amp;lsaquo; &amp;rsaquo; &amp;laquo; &amp;raquo;
&amp;lsquo; &amp;rsquo; &amp;ldquo; &amp;rdquo;
|- valign="top"
|
'''商用記号:'''
 
&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen;<br/>
&pound; &curren;
|
&amp;trade; &amp;copy; &amp;reg; &amp;cent; &amp;euro; &amp;yen;
&amp;pound; &amp;curren;
|- valign="top"
|
'''ギリシャ文字:'''
 
&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;<br/>
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;<br/>
&xi; &omicron; &pi; &rho;  &sigma; &sigmaf;<br/>
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;<br/>
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;<br/>
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;
|
<pre><nowiki>
&amp;alpha; &amp;beta; &amp;gamma; &amp;delta; &amp;epsilon; &amp;zeta;
&amp;eta; &amp;theta; &amp;iota; &amp;kappa; &amp;lambda; &amp;mu; &amp;nu;
&amp;xi; &amp;omicron; &amp;pi; &amp;rho;  &amp;sigma; &amp;sigmaf;
&amp;tau; &amp;upsilon; &amp;phi; &amp;chi; &amp;psi; &amp;omega;
&amp;Gamma; &amp;Delta; &amp;Theta; &amp;Lambda; &amp;Xi; &amp;Pi;
&amp;Sigma; &amp;Phi; &amp;Psi; &amp;Omega;
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''数学記号:'''


{{DEFAULTSORT:とえいちかてつおおえとせん}}
&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;<br/>
[[Category:東京都交通局|おおえとせん]]
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &le; &ge; &rarr;<br/>
[[Category:東京の鉄道]]
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;<br/>
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;<br/>
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;<br/>
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;<br/>
* [[wikipedia:特殊記号|特殊記号]]および[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]も参照。
|
<pre><nowiki>
&amp;int; &amp;sum; &amp;prod; &amp;radic; &amp;minus; &amp;plusmn; &amp;infin;
&amp;asymp; &amp;prop; &amp;equiv; &amp;ne; &amp;le; &amp;ge; &amp;rarr;
&amp;times; &amp;middot; &amp;divide; &amp;part; &amp;prime; &amp;Prime;
&amp;nabla; &amp;permil; &amp;deg; &amp;there4; &amp;alefsym; &amp;oslash;
&amp;isin; &amp;notin; &amp;cap; &amp;cup; &amp;sub; &amp;sup; &amp;sube; &amp;supe;
&amp;not; &amp;and; &amp;or; &amp;exist; &amp;forall; &amp;rArr; &amp;hArr;
</nowiki></pre>
|}

2005年8月30日 (火) 17:42時点における版

このページは、Wikipediaからの転載です。

マークアップ

この節では、ウィキペディアのマークアップについて説明します。このページを独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。

試し書きには、サンドボックスを使ってください。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。

下の表の左側には表示結果が示されます。右側には、どのようにマークアップすれば左側のようになるかが示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。

見出し・段落・横線

ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。

表示結果 入力内容

見出しをつけたいとき:

節の見出し

小見出し

小項目の見出し

  • レベル2の見出し(==)から書き始めてください。レベル1の見出し(=)は使用しないでください。
  • レベルを飛ばさないようにしてください。(レベル2がなくてレベル3から始めるなど)
  • 目次は、4節以上に分かれている場合に自動的に表示されます。
== 節の見出し ==
=== 小見出し ===
==== 小項目の見出し ====

1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。

空行をいれて別の行を始めると 新しい段落になります。

  • 段落内では、改行を1文ごとに入れることを推奨します。「差分」機能を使って前後の履歴を比較したときに、どの文を変更したかが分かりやすくなるからです。
  • リストでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください。
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
ません。ブラウザによっては改行を空白に
変えるものがあります。

一方、空行をいれて別の行を始めると
新しい段落になります。

段落を変えずに
強制改行することもできます。

  • 環境によって、かえって見づらくなることがありますので、できるだけ使用しないことを推奨します。
  • 強制改行をまたいだリンク弱い強調強い強調をつくらないようにしてください。
段落を変えずに<br/>
改行することもできます。
コロン : を使うと、段落をひとつ分、
内側に寄せることができます。
コロンを並べると、
さらに内側に寄せて書くことができます。
同じレベルで改行するときには、
先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
あまり深すぎると
かえって読みにくくなります。

先頭にコロンをつけずに改行した文章は、 普通の段落として表示されます。

  • ノートページでよく使われます。
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
:内側に寄せることができます。
::コロンを並べると、
::さらに内側に寄せて書くことができます。
::同じレベルで改行するときには、
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
:::あまり深すぎると
::::かえって読みにくくなります。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
普通の段落として表示されます。
 行頭に、半角スペースを入れると
   その部分は、タイプされた通りに
   表示されます。
   固定幅のフォントが用いられ、
   自動改行されなくなります。
  • これは、次の用途に向いています。
    • フォーマット済みの文章を貼り付けるとき
    • アルゴリズムの説明
    • プログラムのソースコード
    • アスキーアート
  • 警告:これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。
文章を中央に寄せたい場合。
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>

横線による分割。 上部


下部。

  • 次の場合に使います。
    • ノートページで話題を分けるとき
    • 曖昧さ回避で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。
横線による分割。
上部
----
下部。

箇条書き

ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。

表示結果 入力内容
  • 箇条書きは簡単です。
    • 行頭をアスタリスク * で開始。
      • "*" が複数で入れ子に。

行頭から * 以外の文字を書くと、 箇条書きは終了

  • 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
* 箇条書きは簡単です。
** 行頭をアスタリスク * で開始。
*** "*" が複数で入れ子に。
行頭から * 以外の文字を書くと、
箇条書きは終了

* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
  1. 番号付き箇条書きも簡単にです。
  2. 行頭を # で始めます。
    1. "#"が複数で入れ子に。
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
  • 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
    1. そしてこんな風に
      • 入れ子にできます
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
定義の箇条書き
定義を箇条書きにする
用語
用語の定義
別の用語
その用語の定義
  • 行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義

リンク

ここでは、リンクやURI(URL)のマークアップについて説明しています。

内部リンク

表示結果 入力内容

東京には、日本の国会議事堂がある。

  • 日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。
  • 先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。
  • リンク中のスペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。
  • リンクにアンダースコアをいれないことを推奨します。
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。

ワシントンD.C.には、合衆国の 連邦議会議事堂がある。

  • 別名でリンクをするときにはパイプ | を使用します。
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。

Wikipedia:FAQも参照してください。

  • 特別な名前空間がついている場合のリンクです。
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。

国会議事堂#連邦議会議事堂で他の項目の セクションへのリンクとなります。

実際には、議事堂 のように、 | (パイプ)と併用することが 多いでしょう。

#リンクで同一ページの他のセクションへの リンクとなります。

#exampleのように指定したID属性のところへ リンクをはることもできます。

id属性
  • HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンクをつくることができます。
    • id属性を書くときには、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)
  • セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。
  • "#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。

実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。

[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。

[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。

<div id="example">id属性</div>

最後に | (パイプ)を置くことで、 半角かっこの中が自動的に隠されます。 例:関数

また、名前空間も自動的に隠されます。 例:井戸端

しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は 機能しません。

  • 保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。
  • 「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|]]

また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]

しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。

まだ書かれていない項目: これは、まだ存在しないページです。

  • リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。
  • 警告:上の項目に実際に執筆しないでください。まだ書かれていない項目としての例なので
  • 新規ページを作る方法(詳しくはWikipedia:新しいページを作成する方法を参照してください)
    1. 関連する他のページにリンクをつくる。
    2. ページを保存する。
    3. 作ったリンクをクリックする。新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。
  • 項目名のつけ方についてはWikipedia:記事名の付け方を参照して下さい。
  • ページを作成したら、その記事名で検索し、他のページからのリンクが適切かどうかを確認してください。
  • どこからもリンクされない孤立したページをつくらないようにしてください。
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。

Wikipedia:編集の仕方は、このページです。

  • 自己リンクは、強調として表示されます。
  • この技を定義部分に使用しないでください。
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。

注意:Norton Internet Security の広告規制で一部の文字列を含むリンクが消えてしまうことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されています。

署名

表示結果 入力内容

ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。 すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。

Brion VIBBER 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)

~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。

Brion VIBBER

~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。

08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
  • ~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:~~~~
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:~~~
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:~~~~~

リダイレクト

あるページからべつのページに自動的に転送することをリダイレクトといいます。

表示結果 入力内容

例えば、USAからアメリカ合衆国へリダイレクトするには、USAの中身を次のもののみにしてください。

#REDIRECT アメリカ合衆国
  • #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。
  • #REDIRECT アメリカ合衆国#歴史のように書いてあっても、アメリカ合衆国のページの歴史のセクションにはリダイレクトしません。アメリカ合衆国の先頭のページにリダイレクトします。セクションへのリダイレクト機能は将来も実装されないのでこのようなリダイレクトは作らないようにしてください。
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]

ISBN・RFC

ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、Wikipedia:ISBNを参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。

表示結果 入力内容

書籍情報: ISBN 4-987654-32-1

書籍情報: ISBN 4-987654-32-1

RFCへのリンク: RFC 3091

RFCへのリンク: RFC 3091

特別ページへのリンク

名前空間が「特別」であるものを特別ページといいます。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。

表示結果 入力内容

「リンク元」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]

「リンク元への更新」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]

「ユーザーの投稿記録」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]

カテゴリー

ここでは、カテゴリーへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリーへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細はWikipedia:カテゴリWikipedia:カテゴライゼーションWikipedia:カテゴリの方針を参照してください。

表示結果 入力内容

ある項目をカテゴリーに加えたい場合には、次のようにします。

[[Category:項目名|項目名のふりがな]]

例えば、「家畜」というカテゴリーに、「ネコ」という記事を登録したい場合は

[[Category:家畜|ねこ]]

とします。

  • カテゴリーは、どこに置いても機能します。しかし、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。
  • ふりがなのつけかたについては、Wikipedia‐ノート:分類を参照してください。
*[[Category:家畜|ねこ]]

単に、カテゴリーページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。

[[:Category:項目名|項目名のふりがな]]

例えば、

*[[:Category:ガイドブック]]

言語間リンク・他プロジェクトへのリンク

他言語版のウィキペディアへのリンクを言語間リンクといいます。ここでは、言語間リンクや他プロジェクトへのリンクについて説明します。

表示結果 入力内容

他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、[[言語コード:項目名]]のようにします。 例えば、英語版のこのページにリンクするには、

[[en:Wikipedia:How to edit a page]]
  • 言語間リンクはどこに置いても機能しますが、テキストボックスの最後に置くことを推奨します。
  • 日本語の言語間コード ja でリンクを作らないようにしてください。
  • 日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。
  • 詳しくはWikipedia:言語間リンクWikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧を参照してください。
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]

文章中に言語間リンクを置く場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。

[[:言語コード:項目名]]

例えば、英語版のこのページにリンクするには、

en:Wikipedia:How to edit a page
  • | (パイプ)も使えます。
  • おもにノートでの議論の参照として利用します。
  • このリンクは、記事中では使用しないことを推奨します。
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]

日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。 例えば、編集の仕方は、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版では

  • もちろん、パイプも使うこともできます。
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]

他言語版姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]のようにします。

  • もちろん、パイプも使うこともできます。
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]

メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合は、[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]のようにします。例えば、

  • もちろん、 | (パイプ)も使えます。
  • これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということには、なりません。
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]

外部リンク

表示結果 入力内容

外部リンクをつくる方法は3通りあります。

  1. そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
  2. ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[1]
  3. 名前付きのリンク:Nupedia
  • [](ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。
  • URIには、次の文字のみ使用できます:A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + & # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF
  • URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は%5Eにします。コード表参照
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]

画像・サウンド

  • 画像・サウンドは、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされているものが利用可能です。今までにアップロードされた画像は画像リストで見ることができます。
  • さらに詳しいことは、Wikipedia:画像利用の方針を参照して下さい。
  • 説明文(代替テキスト)を、テキスト専用のブラウザや読み上げソフトで理解できるような形でつけることが強く推奨されます。Wikipedia:画像の代替テキスト参照。
  • ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、Wikipedia:画像の表示を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。
表示結果 入力内容

画像: ファイル:Wiki2.png

説明文(代替テキスト)を追加: ロゴ

右寄せ:

テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム:

同時に left, center, none を指定しない場合は、 右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。

画像: [[画像:Wiki2.png]]

説明文(代替テキスト)を追加:
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]

右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の
左側に回り込みます。
  • 小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように、ここでは適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。

表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された画像説明ページが表示されます。画像を表示させずに、説明ページへリンクするには、次のようにします。

* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]

説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。

* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]

サウンドの説明ページへは、次のようにします。

* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]

サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。

フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。

*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]

テンプレートを利用することもできます。

*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}

ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。(MediaWiki 1.4からの機能)

<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
  • リンクの裏技を使うとき、「|」の後が省略できません。

文字飾り

ここでは、文字飾りについて説明します。

表示結果 入力内容

弱い強調強調強い強調

  • これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。
  • 2つのものは<i>~</i>に、3つのものは<b>~</b>に、5つのものは<i><b>~</b></i>に変換されます。
  • 直接<i>や<b>を使わないことを推奨します。
  • ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境下では斜体が読みにくいので。
  • " (ダブルクオート)では変換されません。
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''

等幅フォントを使うと タイプライター体となります。 コンピュータのコードの場合は int main() の方が推奨されます。

<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。

小さなテキストに することもできます。

<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。

削除するところに 削除線を引いたり、 追加したところに 下線を引くこともできます。

論理マークアップを使って、 削除部分や、 追加部分にする方が 推奨されます。

  • ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。
  • ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。

論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。

コメントアウトができます。

  • 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
コメントアウトができます。

<!-- 表示されない -->

マークアップを<br/>無視して そのまま表示できます。

  • Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。
  • HTMLの文字参照のエスケープはできません。&を表示したいときには&amp;としてください。
  • このページでも使われています。
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。
</nowiki>

下付き添字

x1 x2 x3
または、
x₀ x₁ x₂ x₃ x₄
x₅ x₆ x₇ x₈ x₉

上付き添字 x1 x2 x3
または、
x⁰ x¹ x² x³ x⁴
x⁵ x⁶ x⁷ x⁸ x⁹

  • 上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザーにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。

ε0 = 8.85 × 10−12 C² / J m.

1 ha = 1 E4 m²

x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x₀ x₁ x₂ x₃ x₄<br/>
x₅ x₆ x₇ x₈ x₉<br/>
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x⁰ x¹ x² x³ x⁴<br/>
x⁵ x⁶ x⁷ x⁸ x⁹
ε<sub>0</sub> =
8.85 × 10<sup>−12</sup>
C² / J m.

1 ha = [[1 E4 m²]]

簡単な数式

明らかに x² ≥ 0 は真である。

  • 空白を強制的にあけるには、&nbsp;を使います。これは、数式表現に便利です。
明らかに ''x''² ≥ 0 は真である。

複雑な数式

: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>

文字参照

表示結果 入力内容

ウムラウトとアクセント:

À Á Â Ã Ä Å
Æ Ç È É Ê Ë
Ì Í Î Ï Ñ Ò
Ó Ô Õ Ö Ø Ù
Ú Û Ü ß à á
â ã ä å æ ç
è é ê ë ì í
î ï ñ ò ó ô
õ ö ø ù ú û
ü ÿ

&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;
&uuml; &yuml;

区切り記号:

¿ ¡ « » § ¶
† ‡ • – —
‹ › « »
‘ ’ “ ”

&iquest; &iexcl; &sect; &para; &dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash; &lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo; &lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;

商用記号:

™ © ® ¢ € ¥
£ ¤

&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen; &pound; &curren;

ギリシャ文字:

α β γ δ ε ζ
η θ ι κ λ μ ν
ξ ο π ρ σ ς
τ υ φ χ ψ ω
Γ Δ Θ Λ Ξ Π
Σ Φ Ψ Ω

&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;
&xi; &omicron; &pi; &rho;  &sigma; &sigmaf;
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;

数学記号:

∫ ∑ ∏ √ − ± ∞
≈ ∝ ≡ ≠ ≤ ≥ →
× · ÷ ∂ ′ ″
∇ ‰ ° ∴ ℵ ø
∈ ∉ ∩ ∪ ⊂ ⊃ ⊆ ⊇
¬ ∧ ∨ ∃ ∀ ⇒ ⇔

&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &le; &ge; &rarr;
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;