ページ「鹿児島」と「Chakuwiki:編集の仕方/文字修飾」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>TriLateral
 
>4B3
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
<table>
'''このページは、Wikipediaからの転載です。'''
<tr>
<td colspan="2">
{{県|name=鹿児島|reg=九州|ruby=かごしま|eng=Kagoshima}}
</td>
</tr>
<tr>
<td valign="top">
==地域の噂==
*[[鹿児島/北薩|北薩]] - [[薩摩川内市]] 出水市 阿久根市 大口市 薩摩郡 出水郡 伊佐郡
*[[鹿児島/中南薩|中南薩]] - [[鹿児島市]] 指宿市 いちき串木野市 枕崎市 南さつま市 日置市 鹿児島郡(三島村・十島村)
*[[鹿児島/姶良|姶良]] - 霧島市 姶良郡
*[[鹿児島/大隅|大隅]] - 鹿屋市 志布志市 垂水市 曽於市 曽於郡 肝属郡
*[[鹿児島/熊毛|熊毛]] - 西之表市 熊毛郡(屋久島 種子島)
*[[鹿児島/奄美|奄美]] - 奄美市 大島郡(奄美大島 喜界島 徳之島 沖永良部島 与論島)


==テーマ別の噂==
== マークアップ ==
*[[鹿児島の交通機関の噂]]
この節では、[[Wikipedia:マークアップ|ウィキペディアのマークアップ]]について説明します。このページを独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。
*[[鹿児島の食]]
*[[鹿児島の言葉]]
*[[九州旅客鉄道]]
*[[九州の鉄道]]
*[[鹿児島出身の有名人]]
*[[鹿児島の愛郷心]]
*[[ありがちな姓#鹿児島|鹿児島にありがちな姓]]


== 鹿児島の噂 ==
:'''試し書きには、[[Wikipedia:サンドボックス|サンドボックス]]を使ってください'''。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。
#[http://www.pref.kagoshima.jp/home/kohoka/chiji/index.html 県知事]が[http://www.aba-net.com/ecology/index.html 北野大]に似ている。
#*[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/meikan/na/nakamotokouji.html ドリフ仲本]説もアリ
# 猫を生け捕りすると、鉛筆に交換して貰える。
#*ガセです。別に猫に悩んでいる県ではありません。
#*鹿児島県指定伝統工芸品に三味線(蛇皮線)が指定されているせいかもしれないが、文字通り蛇皮を使用しており、猫皮を使っているのは津軽三味線などである。
# こってりした柄のものを好む。
# 鹿児島の女性はほっそりとした人が多い。
#*それは気のせいです。
#*天文館や中央駅など、人の集まるスポットでは、息を呑みそうな超美人に沢山出くわす。残念ながら、傍らには「ぼっけもん」の彼氏がついている。
# 甲突川添いの公園(天保山〜下荒田)では毎夜、猫たちの集会が開催されている。
#*春の木市、秋の木市等はあるが
# 鹿児島の熊が小躍りしているような半島の形は、昔ダイダラボッチが食した跡らしい。
#*意味が分からない。
#他県の新聞に「今日の映画」欄がないことにカルチャーショックを受ける。その後、怒る。
#人の説明を、最後までしっかり聞こうとしない。そのくせ、本番では説明が悪いだの、難しいだの、色々文句を言う。やってられないぜ!
#若者の間で天文館は「天街」だが、最近ではただ「街」とだけ言う。
#輸入した石油の多くはここを経由する。(旧喜入町の港が輸入しかしないのはそのため)
#県人口が200万人を超えていた時期もある。
#*1965年から70年の間で10万人以上も減少。その多くは[[関東]]・[[関西]]・[[東海]]へと流出した。特に関東・関西にはそれぞれ80万人の出身者や子孫がいると言われる。
===鹿児島の観光・行楽===
# 銭湯はすべて温泉。温泉じゃない銭湯は詐欺だと思っている。
#*↑はオーバー過ぎるが、公衆浴場の大半は温泉を引いている。
#*大半と言うか、殆ど温泉。
#*市内の某温泉は「ホ○」出没重点区域になっている。 気をつけるべし。
#**某ヘルスセンター?
#***あの超ォォ~寒いラップのCMで有名なところですか?
# 観覧車に乗ることが流行っている。2時間並んででも乗る。
#*鹿児島中央駅(旧 西鹿児島駅/通称 西駅)の駅ビル・アミュプラザの「アミュラン」らしい。  
#*大観覧車アミュランに対して多くの人は否定的、とにかく中央発の流行には好意ではない。
#*そのくせ駅入り口の階段下にある某FM局のスタジオは、スターバックスと傾斜に挟まれて息苦しそう。
# 出水平野に鶴が来ることは、鹿児島県民以外はだれも知らない事と思っている。
#*というよりつい最近まで(九州新幹線開業まで)出水は鹿児島市内方面からは遠いところであり、天気予報でも無視されていた。
#*というか、それほど有名じゃないという認識。でも、県本土(鹿児島市除く)では、出水は屈指の観光地のひとつ。


===鹿児島の商業===
下の表の左側には表示結果が示されます。右側には、どのようにマークアップすれば左側のようになるかが示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。
#県内に多いタイヨー(食品スーパー)焼き肉なべしま、ニシムタ(ホームセンター)は九州各地にあると思っている。
#*一部の年配者はファミリーマートは県内がFC本部の全国チェーンと思い込んでいる。
#*FCである株式会社南九州ファミリーマートの事を全国本部だと思っている。
#*タイヨーは、宮崎にもある。
#*なべしまは、福岡と熊本にもある。
#*ニシムタは、熊本と宮崎にもある。
#セブンイレブンなんか見たことがない。
#*隣県Mの田舎ですらある為、ないことを気を非常に気にしている人が多数いる。
#*鹿児島のコンビニ業界は地元企業がエリアFCしているファミマとサンクスで寡占されている為、地元軽視で中央集権的な体質のセブンが入る余地は殆どないと云われている。


===鹿児島の気候風土===
=== 見出し・段落・横線 ===
# 高速道路が「積雪1センチ」で「全面通行止め」になる。
ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。
#*融雪剤や除雪機材が少ないので当然
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
#*タイヤチェーンを持っている人は少ない。
|-
#**たまの豪雪?の際にチェーンを買ったものの、サイズがあることに気付かず、勿体ないことをする人も多い。慌てて買い直したものの、その頃には雪が溶けている。
! align="center" width="50%" | 表示結果
#*ただ、県内の薩摩地方は北九州よりも降雪する回数が平均して多い。
! align="center" | 入力内容
#**薩摩地方北部の大口市の冬の気温はまさに北海道級の寒さ!(氷点下)
|- valign="top"
# 雪がちょっとでも積もればとにかく遊ぶ。一部の小学校では授業を急遽雪遊びに当てることも。
|
#*昼には融けてしまうので午前中に一生懸命遊ぶ。
[[Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)|見出し]]をつけたいとき:
#*火山灰混じりの黒い雪だるまを作って喜んでいる。
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集で不具合がおきるので、ここでは == ~ ==などは使用しないようにしてください -->
# 他県のごみ収集では「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」の他に「火山灰」が無いことにカルシャーショックを受ける。
<!-- ページレイアウトが崩れ、節ごとの編集がで不具合がおきるので、ここでは h2タグなどは使用しないようにしてください -->
#*最近は灰が降らないので見ないが、ひどく降ったときには黄色い袋が並ぶ。
<!-- 次に記述されているものはページレイアウトは崩れませんが、正確ではありません。ですから、環境によっては正確に表示されません。 -->
# 他県の天気予報で「上空の風向き」を知らせない事にカルチャーショックを受ける
<!-- 以下はmonobookの場合。 -->
#*むしろ他エリアの人が鹿児島でTVを見て不思議に思うと聞いたことはある。
<p style="color:black;font:normal 150% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;border-bottom:1px solid #aaa;">節の見出し</p>
#意外と暑くない。むしろ都会のほうが暑い。しかし冬はしっかりと寒く降雪する頻度も九州北部より高い。
<p style="color:black;font:bold 132% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;">小見出し</p>
<p style="color:black;font:bold 116% sans-serif;margin:0 0 0.8em;padding-top:0.5em;padding-bottom:0.17em;">小項目の見出し</p>


===鹿児島県内の地域性===
* レベル2の見出し(<nowiki>==</nowiki>)から書き始めてください。レベル1の見出し(<nowiki>=</nowiki>)は使用しないでください。
# 鹿児島のどこの出身かということがとても重要視される。
* レベルを飛ばさないようにしてください。(レベル2がなくてレベル3から始めるなど)
#*強く否定する人も多いが本当、一般的に鹿児島市内や薩摩半島の中北部エリアが優遇され大隅や南薩、離島は軽くみられる。
* 目次は、4節以上に分かれている場合に自動的に表示されます。
#**南薩、特に指宿は谷山の延長線上って感じで見られている。中部でも、日置(伊集院)は鹿児島市の勢力下。
|
#*旧鶴丸(鹿児島)城下や藩直轄地(日置/南薩摩/志布志/垂水/根占/加治木/都城/宮之城)はいまでも鹿児島市の勢力圏
<pre><nowiki>
#*同じ市出身でも、その市内のどこの町出身かということがとても重要視される。
== 節の見出し ==
#*その市内の中でも和田町は「ワダジン」と呼ばれ市外人扱いを受けるらしい
=== 小見出し ===
#*これは鹿児島市内限定の傾向、特に鹿児島駅周辺の上町(かんまち)の住民は他エリアを極度に見下す。
==== 小項目の見出し ====
#**上級武士達の居住区だったため、時代の流れを読めないでいる。
</nowiki></pre>
#*同じ町出身でも、その町のどこの集落出身かということがとても重要視される。
|- valign="top"
# 薩摩の人は大隅に興味を示さない。
|
#*地形が複雑で古くから人の往来が少なかったので当然。実は市内の人は…といったもっと狭い単位である。
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
#*鹿児島市内で生まれ育って、祖父母も市内出身者は、市外には興味はおろか出る機会すらないし見下す。
ません。ブラウザによっては改行を空白に
#大隅半島は志布志や垂水を除き、よく県政で無視される場面が多い。
変えるものがあります。
#*鹿屋市周辺は県都に対してやや対抗心がある。そのあらわれとして、最近はフェスティバロ社(菓子メーカー)やプロゴルフの横峯さくら等が独自ルートで全国PRしている。
#*鹿屋市は地方自治体として鹿児島市以外で唯一、東京/大阪に出先の事務所を開設して政界工作/企業誘致を行っている。
#**↑↑しかし、このやり方の方が賢いといえる。県を迂回して売り込もうとすると効率が悪く、県そのものが動作が鈍いため、商機を逃す羽目になる。がんばれ鹿屋!(他県民)
#『シマ人(じん)は毛がうけ!(毛が多い=毛深い)』と結婚を認めない内地人の親が多い。
#*奄美差別、沖縄差別は今でも根強い。その原因は彼らが居着くと、ただちに身内を次々と呼び寄せて固める為、鹿児島本土の人間に比べて商売が上手く抜け目がないなどの嫉妬的が原因と思われる?
#**鹿児島市内で企業や商売、お店で大きな成功を収めてるのは、鹿児島市以外の出身者(県外出身者を含む)も結構多いのでは。
# シマ(奄美などの島々)の人は、近親結婚が多く、奇形児が多いと信じられている。
#*奄美諸島にゆかりのある有名人達がここに↓載ってるよ。    blog.livedoor.jp/amamiislands/archives/cat_50016817.html
#*これも島差別の思い込み。ただ鹿児島県本土でも最近まで一部に近親結婚、従妹同士の結婚なら頻繁に近い事があった。要因として人の往来が盛んでなく過去の身分出生に雁字搦めになってためであろう。ただどうしても恋愛で添い遂げたい者はブラジル移民したり北海道開拓や満州や朝鮮へ出ていった者も多かった。


===他県との関係===
空行をいれて別の行を始めると
#宮崎県は鹿児島県と同胞、同一文化圏、商圏と認識されている。
新しい段落になります。
#*ローカルマスコミは南九州初とか、南九州最大、とかいう言い回しをよく頻発する。当然鹿児島市のこと。
#**しかし、この概念は宮崎にとって迷惑な話で、鹿児島より魅力があるのに共倒れしないかと心配になる。
#鹿児島市は「九州で二番目に栄えている」と思っている。一番は福岡市。
#*実際のところ熊本や長崎あたりのほうが都会(そう内心は印象する)。
#*しかし鹿児島人のプライドや強い願望としてそうあってほしいと思う。かつて何度も北へ向かって侵略行動したのもその現れ?
#**京都は北にあるのですよ。
#*実のとこ、印刷だけは最高レベル(中身はry の地元紙南日本新聞がその価値観を植えつけようと腐心してるっぽい。
#**↑そういう書き方しないと、高齢読者が怒るんですよ。何しろ、地元の少年チームが全国大会準優勝なのに何故掲載されないのか、長々と抗議・説教を聞かされる程ですから・・・(南日本配達/集金人)
#***最後に「鹿児島新報はちゃんと載せてたのに・・」が常套句
# 福島県を異常に敵視するが、どこにあるかは誰も知らない。
#*それはガセ、鹿児島人は加害者なので敵視はしない、ちなみに脳内は東京以北は、位置関係はごっちゃでしょう。
#*鹿児島県人で福島を敵視する人に未だに会った事がない。
#*鶴岡と酒田は知っていても山形県にあると知らない人がいる。
#**ちなみに県内最大規模を誇る百貨店『山形屋』は、江戸時代に山形で呉服商していた山形商人が薩摩に移って創業した。
#***宮崎にも山形屋がある。
#*というより北関東~東北全体に対して地理的意識が異常に薄い。
#*公立高校の教諭は、岐阜県、福島県と2~3年契約で交換派遣をしているはず
#*↑岐阜県とは昔、治水工事を薩摩藩が行った関係で交流がある


===武骨な鹿児島(ぼっけもん天国)===
* 段落内では、改行を1文ごとに入れることを推奨します。「差分」機能を使って前後の履歴を比較したときに、どの文を変更したかが分かりやすくなるからです。
#人材面では、ソフトよりハードの方が向いている。でも応用力の無さは、恐らく日本一だから使い物になるのは極一握り。でもプライドだけは群を抜いて高いので困りもの。(雇用者がかわいそう)
* リストでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください。
# 戦争好き。
|
#*性格/気質上、慣れ合う感じでないので争いごとは好きな人は多い。
<pre><nowiki>
#*薩英戦争・戊辰戦争・西南戦争などは、薩摩藩の西郷隆盛が大きく関わっている。
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
#**薩英戦争には西郷はほとんど関わっていない。
ません。ブラウザによっては改行を空白に
#*戦国時代、明治維新、大東亜戦争で常に日本で三本の指に入る軍団、師団を輩出している。
変えるものがあります。
#怖いもの知らずの薩摩藩(鹿児島)は江戸末期に当時の世界最強国家・大英帝国と全面戦争をした。1862年(文久2年8月21日) 、横浜郊外の生麦村で、薩摩藩の行列を乱したとされるイギリス人4名のうち3名を薩摩藩士奈良原喜左衛門海江田信義らが殺傷(死亡1名負傷2名)、生麦事件。
#*イギリス政府は、イギリス軍東洋艦隊の戦艦7隻を鹿児島に派遣。謝罪と賠償を要求するも薩摩藩は拒否。
#*イギリス軍が薩摩藩の軍艦を拿捕し始めたため、薩摩藩砲兵隊が英軍艦隊を先制攻撃、英艦隊と薩摩藩砲兵隊は激烈な砲撃戦を展開。英軍旗艦を大破させ英艦隊旗艦の艦長と副長を戦死させ、60余人が死傷する損害を与えたものの、鹿児島市内が、一斉砲撃と当時最新鋭兵器だったロケット弾一斉射撃を受けほとんど焼き払われた。
#**↑↑この「怖いもの知らず」が、今に至るまで受け継がれていたら、どれだけ輝けたことだろう?
#*昔=怖いもの知らず/現在=世間知らず


===鹿児島の権威主義===
一方、空行をいれて別の行を始めると
# [http://www.city.kagoshima.lg.jp/wwwkago.nsf/0/68B6E3A002CDB4D249256CCE00523C29?OpenDocument 鹿児島市のマーク]は強く島津の家紋を意識している。
新しい段落になります。
#*丸に十文字の御紋は、権威の象徴と考えられていた。葵の御紋(徳川家)や菊の御紋(天皇家)よりも格上との意識が強い。
</nowiki></pre>
#**いやいや妖夢、葵の紋章(徳川家)より格上というのはわかるけど、'''いくらなんでも天皇家より格上ではないだろう。そもそも世界で天皇家より権威のあるものなんて存在しないし。'''(強さは別。)[http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri/index.php?eid=306 こちらを参照]
|- valign="top"
#**丸に十の字は「権威」のイメージはあるね。でもさすがに、菊の御紋より上とは思ってないと思うんだけど。
|
#*東京五反田駅のホームから、鹿児島市のマークそっくりなのを見ることができる。
段落を変えずに<br/>
#*一部の年寄りは、未だに皇太后様が島津家の末裔、天皇陛下の妹君は島津家に嫁入りしたと勝ち誇っている。
強制改行することもできます。
# 鹿児島市の事を「県都」とよく表現する。
#*県内の大半は鄙びた田舎で他に大きな街はなく、北九州エリアや大都市まで遠いので、都のようにみえるのでしょう。
#*「県都」鹿児島市は、「道都」札幌市のように地域の絶対的中心であり我が道いく街で、僻地性が強い独立都市圏なのである。
# 新しく変わった「鹿児島中央駅」のことを「ニシエキ」(かつては「西鹿児島駅」だったため)と呼ぶのが本物の鹿児島っ子だと思っている。
#*鹿児島人は守旧的傾向が強いので新しい呼び名を受け入れたくないから、ただ上からの強い命令なら黙って従うのが鹿児島気質。
#*かつて、いまの鹿児島駅が中心だったころは「武駅」といって街外れだったそうだが、知っている人は少ない。
#*ちなみに中央を冠する名称は、鹿児島市内には多い(中央町、谷山中央、紫原中央公園、県立鹿児島中央高校、中央警察署、中央郵便局)


===鹿児島のムラ社会===
* 環境によって、かえって見づらくなることがありますので、できるだけ使用しないことを推奨します。
#ITより、BBより、光より、ワンセグよりも高度に発達した村社会ネットワーク!
* 強制改行をまたいだ[[リンク]]や''弱い強調''、'''強い強調'''をつくらないようにしてください。
#*ライブドアも[[ソフトバンク]]も楽天もインフォSも、30歳から上の連中には訳ワカラン世界。
|
# パスポートが必要。ビザは最近要らなくなった。通貨は 〜カルカン。1カルカン=15円程度。
<pre><nowiki>
#*これはネタ、ただこんなネタが頻発するほど鹿児島の印象は全国標準でなくミステリアスなのだろう。
段落を変えずに<br/>
#*かるかんよりかすたどんの方がうまいと思う
改行することもできます。
#「加治隆介の議」は今も健在(ただし前半のみ)
</nowiki></pre>
#*人間関係の基本はヒエラルキーであり、大陸、半島並みの儒教圧力は今も健在。悪名高い「議を言うな(ヒエラルキー上位の者にYes以外言うな)」は空気としては今も健在だが、表だって言われることが無くなった分陰湿になりつつある傾向がある。そのため、年上相手には慇懃・無口(もしくは本心を隠し通す)を貫いた方が無難。
|- valign="top"
#男尊女卑の代表的な地。でも男はただ威張っているだけのダメ男だらけで、女性の方が頭もキレるし社会性もあるし、けなげで・・・・良いね~。
|
#*お願いだから、地元の脳足りんどもとは結婚しないでね。
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
#*九州=男尊女卑のイメージは、95%鹿児島が牽引している。故に九州の他県(特に福岡、宮崎)から、九州のイメージを悪くする張本人だと嫌がられている。
:内側に寄せることができます。
#*これはあくまでもイメージ。現在はむしろカカア天下の家庭が多い。
::コロンを並べると、
#*県外出身の女性が、鹿児島の男性と結婚するとき、郷土愛ゼロ、親族寄でない人でなければ、やがて痛い目に遭う。
::さらに内側に寄せて書くことができます。
#*やがて夫が鹿児島に引き上げた時、男尊女卑、女の腐ったような態度、親の言うことを優先する態度、方言が解らない・・など、夫の故郷で妻が孤立してしまうため、病気になるか、離婚したくなってしまう。
::同じレベルで改行するときには、
#**リアル過ぎ、、、目に浮かぶ。
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
#*一部の地域では、つい最近まで嫁はさらってくるものだった。しかし、娘をさらわれた親は「うちの娘にも遂にお迎えがきたのね~」などと平気で喜んでいた。
:::あまり深すぎると
#*↑その話題が、以前バラエティーで紹介されていたが、そのことを扱った当時の新聞の「鹿児島」のところだけはモザイク処理されていた。でもバレバレ・・・
::::かえって読みにくくなります。
#身障者に対する社会的差別が、強く残っている。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
#*中にはアムネスティに通報した方がいいような、弱者いびりも横行している。
普通の段落として表示されます。


===鹿児島の学業===
* ノートページでよく使われます。
#鹿児島大学が全国に通用すると思ってる。
|
#*悪い、いくら何でもそれはないわ。
<pre><nowiki>
#正直ラサールが鹿児島にある感覚がない。
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
#*鹿児島都市圏の小学生には他の九州各県と違い、古くから中学受験の風潮が強い。これは過度な学歴偏重の風潮とラサール中への受験熱があるため。
:内側に寄せることができます。
#*池田学園の前身は全国的にも知名度が高かったラサール受験の進学塾(池田進学ゼミナール)であった。
::コロンを並べると、
# 日本で唯一、国立の体育大学がある(鹿屋体育大学)
::さらに内側に寄せて書くことができます。
#*鹿屋は大隅半島の中心、大学の誘致に際しては薩摩半島の各地と熾烈な誘致合戦があった。
::同じレベルで改行するときには、
#教員は離島勤務が義務。
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
#*鹿児島方面から奄美への転勤は嫌がられる傾向にある。この原因は生活風習の大きな違いや薩摩藩時代の微妙な歴史的な問題も絡んでいる。教員が思い悩む場面が多くその為まれに自殺者が出る程。(本当の話し…
:::あまり深すぎると
#鹿児島実業のサッカー部は昼からずっと練習。
::::かえって読みにくくなります。
#鹿児島実業の男子は”ジッギョマン”と呼ばれる。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
#*っていうか、”カジツ”という略称は違和感がある。”ジッギョウ”か”ジッタ”って言ってたけど。
普通の段落として表示されます。
#灰が降ると困るので鹿児島市内の学校の屋外プールには屋根がある。
</nowiki></pre>
#*うちらの頃(昭和40年代後半生まれ)にはなかった・・・プールの底に溜まった灰をいじってたなぁ。
|- valign="top"
#*屋外プールの屋根は耐用年数の関係で大半は近々に撤去される方向にある。
|
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。


===鹿児島の祭り===
*これは、次の用途に向いています。
#六月灯というお祭りが7月にある。(伝統行事は旧暦が多い)
** フォーマット済みの文章を貼り付けるとき
#*七夕も同様に8月(旧暦7月)。
** アルゴリズムの説明
#*一番大規模なものは鹿児島市の照国神社、他は南薩摩・姶良・日置・大隅の一部の各神社単位でも行われるようである。
** プログラムのソースコード
#*ちなみに北薩・川薩方面では六月灯の習慣はない。
** アスキーアート
#奄美の八月踊りは年中ある。
*'''警告''':これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。
#奄美の六調と八月踊りは区別がつかない。
|
<pre><nowiki>
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>
|
<pre><nowiki>
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
横線による分割。
上部
----
下部。
* 次の場合に使います。
** ノートページで話題を分けるとき
** [[Wikipedia:曖昧さ回避|曖昧さ回避]]で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。
|
<pre><nowiki>
横線による分割。
上部
----
下部。
</nowiki></pre>
|}


==鹿児島人と酒==
=== 箇条書き ===
# どこの家にも「焼酎が出る蛇口」が一つある。もちろん、芋。
ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。
#*ガセネタ、ただ鹿児島人は洋酒やビールは飲んでも日本酒だけは拘って避けている傾向は本当
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
# 寿司にも焼酎を混ぜ込む。
|-
#*焼酎とは違います、料理用地酒の一種を混ぜます。ただ酒鮓は一般家庭ではほとんどつくられない
! align="center" width="50%" | 表示結果
# 甘いものをつまみに酒を飲む。
! align="center" | 入力内容
#*ガセネタ、ただ本当の酒飲みは甘党、それは万国共通。全国的にスナックでポッキーやフルーツ盛りが出されるのはなぜ?
|- valign="top"
# 焼酎の原料に異常にこだわる(芋しか認めない)。
|
#*麦焼酎や甲類焼酎は好まれないし、だいたい店に売っていない。
* 箇条書きは簡単です。
#**WHAT?>甲類焼酎→南九州以外でつくられる純度の高い焼酎、例;宝焼酎、協和発酵の大五郎、メルシャンの焼酎
** 行頭をアスタリスク * で開始。
#*ちなみに明治時代の焼酎は米でつくられており、芋焼酎は代用品として生まれたもの
*** "*" が複数で入れ子に。
#鹿児島市内の人以外は、地元以外の焼酎はあまり飲まない。
行頭から * 以外の文字を書くと、
箇条書きは終了


== 冷蔵庫 ==
* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
<table>
|
<tr>
<pre><nowiki>
  <td valign="top">
* 箇条書きは簡単です。
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8286c.bd726cc6/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fohako%2f533870%2f%23480773 鶏のたたき]<br>
** 行頭をアスタリスク * で開始。
[[画像:kagoshima_toritataki.jpg]]</td>
*** "*" が複数で入れ子に。
</tr>
行頭から * 以外の文字を書くと、
<tr>
箇条書きは終了
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c823f1.6233202f/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2ftamamo%2f486288%2f489944%2f%23434363 黒豚の焼き豚]<br>
[[画像:kagoshima_yakibuta.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8259e.ee46f171/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsaiten%2f828669%2f829158%2f%23699731 黒豚と黒毛和牛しゃぶ]<br>
[[画像:kagoshima_shabushabu.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8259e.ee46f171/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsaiten%2f828669%2f847063%2f%23724911 黒豚入り餃子]<br>
[[画像:kagoshima_gyouza.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c824dc.caff3bcd/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2ffrom-net%2f123221%2f178963%2f%23212184 黒豚角煮まんじゅう]<br>
[[画像:kagoshima_kakuniman.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8286c.bd726cc6/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fohako%2f511705%2f%23453502 桜島大根うす切り]<br>
[[画像:kagoshima_sakurajima.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c82778.ff2c4085/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsaison-f%2f572762%2f572763%2f%23552891 純国産ゴマドレッシング]<br>
[[画像:Kagoshima gomadore.JPG]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8259e.ee46f171/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsaiten%2f547639%2f752662%2f%23627568 トロかつおたたき]<br>
[[画像:kagoshima_katuotataki.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c829eb.59884cfc/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fe088%2f550244%2f550266%2f%23561872 鹿児島牛ローストビーフ]<br>
[[画像:kagoshima_loast.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c82b3c.591055df/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fagetateya%2f699233%2f%23627088 はろうきてぃ薩摩あげ]<br>
[[画像:kagoshima_kitty2.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c82c33.88b2030b/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fsouthwind%2f568762%2f591832%2f568824%2f%23580071 冷凍焼き芋]<br>
[[画像:kagoshima_yakiimo3.jpg]]</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>


* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
|
<pre><nowiki>
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
|
<pre><nowiki>
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
</nowiki></pre>
|- valing="top"
|
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義


[[Category:日本の都道府県|かごしま]]
* 行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。
[[Category:鹿児島|*かごしま]]
|
[[Category:九州地方|かごしま]]
<pre><nowiki>
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義
</nowiki></pre>
|}
 
=== リンク ===
ここでは、リンクやURI(URL)のマークアップについて説明しています。
 
==== 内部リンク ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。
*日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。
*先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。
*リンク中のスペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。
*リンクにアンダースコアをいれないことを推奨します。
|
<pre><nowiki>
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。
* 別名でリンクをするときにはパイプ | を使用します。
|
<pre><nowiki>
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。
*特別な[[Wikipedia:名前空間|名前空間]]がついている場合のリンクです。
|
<pre><nowiki>
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。
 
実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。
 
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。
 
[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。
 
<div id="example">id属性</div>
*HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンクをつくることができます。
**'''id属性を書くとき'''には、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)
*セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。
* "#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。
|
<pre><nowiki>
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。
 
実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。
 
[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。
 
[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。
 
<div id="example">id属性</div>
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|関数]]
 
また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|井戸端]]
 
しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。
 
* 保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。
* 「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。
|
<pre><nowiki>
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|]]
 
また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]
 
しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。
*リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。
* '''警告''':上の項目に実際に執筆しないでください。まだ書かれていない項目としての例なので
* 新規ページを作る方法(詳しくは[[Wikipedia:新しいページを作成する方法]]を参照してください)
*# 関連する他のページにリンクをつくる。
*# ページを保存する。
*# 作ったリンクをクリックする。新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。
* 項目名のつけ方については[[Wikipedia:記事名の付け方]]を参照して下さい。
* ページを作成したら、その記事名で検索し、他のページからのリンクが適切かどうかを確認してください。
* どこからもリンクされない孤立したページをつくらないようにしてください。
|
<pre><nowiki>
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。
*自己リンクは、強調として表示されます。
*この技を定義部分に使用しないでください。
|
<pre><nowiki>
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。
</nowiki></pre>
|}
 
'''注意''':Norton Internet Security の広告規制で'''一部の文字列を含むリンクが消えてしまう'''ことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されています。
 
==== 署名 ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]] 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:[[利用者:Brion VIBBER|Brion VIBBER]]
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
* ~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。
|
<pre><nowiki>
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:~~~~
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:~~~
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:~~~~~
</nowiki></pre>
|}
 
==== リダイレクト ====
あるページからべつのページに自動的に転送することを[[Wikipedia:リダイレクト|リダイレクト]]といいます。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
例えば、USAからアメリカ合衆国へリダイレクトするには、USAの中身を次のもののみにしてください。
: #REDIRECT [[アメリカ合衆国]]
* #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。
* #REDIRECT [[アメリカ合衆国#歴史]]のように書いてあっても、アメリカ合衆国のページの歴史のセクションにはリダイレクトしません。アメリカ合衆国の先頭のページにリダイレクトします。セクションへのリダイレクト機能は将来も'''実装されない'''のでこのようなリダイレクトは作らないようにしてください。
|
<pre><nowiki>
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== ISBN・RFC ====
ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、[[Wikipedia:ISBN]]を参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
書籍情報: ISBN 4-987654-32-1
|
<pre><nowiki>
書籍情報: ISBN 4-987654-32-1
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
RFCへのリンク: RFC 3091
|
<pre><nowiki>
RFCへのリンク: RFC 3091
</nowiki></pre>
|}
 
==== 特別ページへのリンク ====
名前空間が「特別」であるものを特別ページといいます。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
「リンク元」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]
|
<pre><nowiki>
*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]
</nowiki></pre>
 
|- valign="top"
|
「リンク元への更新」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]
|
<pre><nowiki>
*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
「ユーザーの投稿記録」へのリンクを作るには次のようにします。
*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]
|
<pre><nowiki>
*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== カテゴリー ====
ここでは、カテゴリーへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリーへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細は[[Wikipedia:カテゴリ]]・[[Wikipedia:カテゴライゼーション]]・[[Wikipedia:カテゴリの方針]]を参照してください。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
ある項目をカテゴリーに加えたい場合には、次のようにします。
:<nowiki>[[Category:項目名|項目名のふりがな]]</nowiki>
例えば、「家畜」というカテゴリーに、「[[ネコ]]」という記事を登録したい場合は
:<nowiki>[[Category:家畜|ねこ]]</nowiki>
とします。
* カテゴリーは、どこに置いても機能します。しかし、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。
* ふりがなのつけかたについては、[[Wikipedia‐ノート:分類]]を参照してください。
|
<pre><nowiki>
*[[Category:家畜|ねこ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
単に、カテゴリーページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。
:<nowiki>[[:Category:項目名|項目名のふりがな]]</nowiki>
例えば、
*[[:Category:ガイドブック]]
|
<pre><nowiki>
*[[:Category:ガイドブック]]
</nowiki></pre>
 
|}
 
==== 言語間リンク・他プロジェクトへのリンク ====
他言語版のウィキペディアへのリンクを[[Wikipedia:言語間リンク|言語間リンク]]といいます。ここでは、言語間リンクや他プロジェクトへのリンクについて説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、<nowiki>[[言語コード:項目名]]</nowiki>のようにします。
例えば、英語版のこのページにリンクするには、
:<nowiki>[[en:Wikipedia:How to edit a page]]</nowiki>
*言語間リンクはどこに置いても機能しますが、テキストボックスの最後に置くことを推奨します。
*日本語の言語間コード ja でリンクを作らないようにしてください。
*日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。
*詳しくは[[Wikipedia:言語間リンク]]、[[Wikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧]]を参照してください。
|
<pre><nowiki>
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
文章中に言語間リンクを置く場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。
:<nowiki>[[:言語コード:項目名]]</nowiki>
例えば、英語版のこのページにリンクするには、
:[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]
* | (パイプ)も使えます。
*おもにノートでの議論の参照として利用します。
*このリンクは、記事中では使用しないことを推奨します。
|
<pre><nowiki>
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。
例えば、編集の仕方は、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版では
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|Wikibooks:編集の仕方]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]
 
*もちろん、パイプも使うこともできます。
|
<pre><nowiki>
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
他言語版姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]</nowiki>のようにします。
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]
 
*もちろん、パイプも使うこともできます。
|
<pre><nowiki>
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]
</nowiki></pre>
|-valign="top"
|
メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合は、<nowiki>[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]</nowiki>のようにします。例えば、
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]
 
*もちろん、 | (パイプ)も使えます。
*これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということには、なりません。
|
<pre><nowiki>
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]
</nowiki></pre>
|}
 
==== 外部リンク ====
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]
*<nowiki>[]</nowiki>(ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。
*URIには、次の文字のみ使用できます:'''A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + &amp; # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF'''
*URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は'''%5E'''にします。[[American Standard Code for Information Interchange#ASCII印字可能文字|コード表]]参照
|
<pre><nowiki>
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]
</nowiki></pre>
|}
 
=== 画像・サウンド ===
* 画像・サウンドは、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされているものが利用可能です。今までにアップロードされた画像は[[特別:Imagelist|画像リスト]]で見ることができます。
* さらに詳しいことは、[[Wikipedia:画像利用の方針]]を参照して下さい。
* 説明文(代替テキスト)を、テキスト専用のブラウザや読み上げソフトで理解できるような形でつけることが'''強く推奨'''されます。[[Wikipedia:画像の代替テキスト]]参照。
* ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、[[Wikipedia:画像の表示]]を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! width="50%"| 表示結果
! 入力内容
|- valign="top"
|
画像: [[画像:Wiki2.png]]
 
説明文(代替テキスト)を追加: [[画像:Wiki2.png|ロゴ]]
 
右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。
<br style="clear:both"/>
 
フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない場合は、
右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。
<br style="clear:both"/>
|
<pre><nowiki>
画像: [[画像:Wiki2.png]]
 
説明文(代替テキスト)を追加:
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]
 
右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。
 
フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の
左側に回り込みます。
</nowiki></pre>
* 小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように、ここでは適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。
|- valign="top"
|
表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された[[Wikipedia:画像説明ページ|画像説明ページ]]が表示されます。画像を表示させずに、説明ページへリンクするには、次のようにします。
* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]
|
<pre><nowiki>
* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。
* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]
|
<pre><nowiki>
* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
サウンドの説明ページへは、次のようにします。
* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]
|
<pre><nowiki>
* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]
</nowiki></pre>
|-
|
サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。
*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]
フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。
|
<pre><nowiki>
*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]
</nowiki></pre>
|-
|
テンプレートを利用することもできます。
*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}
|
<pre><nowiki>
*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。(MediaWiki 1.4からの機能)
<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
|
<pre><nowiki>
<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
</nowiki></pre>
*リンクの裏技を使うとき、「|」の後が省略できません。
|}
 
=== 文字飾り ===
ここでは、文字飾りについて説明します。
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''
* これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。
* 2つのものは<nowiki><i>~</i></nowiki>に、3つのものは<nowiki><b>~</b></nowiki>に、5つのものは<nowiki><i><b>~</b></i></nowiki>に変換されます。
* 直接<nowiki><i></nowiki>や<nowiki><b></nowiki>を使わないことを推奨します。
* ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境下では斜体が読みにくいので。
* " (ダブルクオート)では変換されません。
|
<pre><nowiki>
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。
|
<pre><nowiki>
<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。
|
<pre><nowiki>
<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。
 
論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。
* ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。
* ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。
|
<pre><nowiki>
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。
 
論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
コメントアウトができます。
 
<!-- 表示されない -->
*一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
|
<pre><nowiki>
コメントアウトができます。
 
<!-- 表示されない -->
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。</nowiki>
* Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。
* HTMLの文字参照のエスケープはできません。&amp;を表示したいときには&amp;amp;としてください。
* このページでも使われています。
|
<pre><nowiki>
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。</nowiki>
</nowiki></pre>
|- valing="top"
|
'''下付き添字'''
 
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br/>
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br/>
 
'''上付き添字'''
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br/>
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;
*上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザーにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。
 
&epsilon;<sub>0</sub> =
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup>
C&sup2; / J m.
 
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]
|
<pre><nowiki>
x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x&#8320; x&#8321; x&#8322; x&#8323; x&#8324;<br/>
x&#8325; x&#8326; x&#8327; x&#8328; x&#8329;<br/>
</nowiki></pre>
<pre><nowiki>
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x&#8304; x&sup1; x&sup2; x&sup3; x&#8308;<br/>
x&#8309; x&#8310; x&#8311; x&#8312; x&#8313;
</nowiki></pre>
<pre><nowiki>
&epsilon;<sub>0</sub> =
8.85 &times; 10<sup>&minus;12</sup>
C&sup2; / J m.
 
1 ha = [[1 E4 m&sup2;]]
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''簡単な数式'''
 
明らかに ''x''&sup2;&nbsp;&ge;&nbsp;0 は真である。
* 空白を強制的にあけるには、<tt>&amp;nbsp;</tt>を使います。これは、数式表現に便利です。
|
<pre><nowiki>
明らかに ''x''&sup2;&nbsp;&ge;&nbsp;0 は真である。
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''複雑な数式'''
 
: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>
* <nowiki><math></nowiki>の使い方は[[Wikipedia:TeX記述法]]、[[m:Help:Formula]]を参照。
* 数式の行の前には : (コロン)を入れてください。
|
<pre><nowiki>
: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>
</nowiki></pre>
|}
 
=== 文字参照 ===
{| border="1" cellpadding="2" cellspacing="0"
|-
! align="center" width="50%" | 表示結果
! align="center" | 入力内容
|- valign="top"
|
'''ウムラウトとアクセント:'''
 
&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;<br/>
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;<br/>
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;<br/>
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;<br/>
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;<br/>
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;<br/>
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;<br/>
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;<br/>
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;<br/>
&uuml; &yuml;
 
* [[wikipedia:特殊記号]]を参照。
|
<pre><nowiki>
&amp;Agrave; &amp;Aacute; &amp;Acirc; &amp;Atilde; &amp;Auml; &amp;Aring;
&amp;AElig; &amp;Ccedil; &amp;Egrave; &amp;Eacute; &amp;Ecirc; &amp;Euml;
&amp;Igrave; &amp;Iacute; &amp;Icirc; &amp;Iuml; &amp;Ntilde; &amp;Ograve;
&amp;Oacute; &amp;Ocirc; &amp;Otilde; &amp;Ouml; &amp;Oslash; &amp;Ugrave;
&amp;Uacute; &amp;Ucirc; &amp;Uuml; &amp;szlig; &amp;agrave; &amp;aacute;
&amp;acirc; &amp;atilde; &amp;auml; &amp;aring; &amp;aelig; &amp;ccedil;
&amp;egrave; &amp;eacute; &amp;ecirc; &amp;euml; &amp;igrave; &amp;iacute;
&amp;icirc; &amp;iuml; &amp;ntilde; &amp;ograve; &amp;oacute; &amp;ocirc;
&amp;otilde; &amp;ouml; &amp;oslash; &amp;ugrave; &amp;uacute; &amp;ucirc;
&amp;uuml; &amp;yuml;
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''区切り記号:'''
 
&iquest; &iexcl; &laquo; &raquo; &sect; &para;<br/>
&dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash;<br/>
&lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo;<br/>
&lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;
|
&amp;iquest; &amp;iexcl; &amp;sect; &amp;para;
&amp;dagger; &amp;Dagger; &amp;bull; &amp;ndash; &amp;mdash;
&amp;lsaquo; &amp;rsaquo; &amp;laquo; &amp;raquo;
&amp;lsquo; &amp;rsquo; &amp;ldquo; &amp;rdquo;
|- valign="top"
|
'''商用記号:'''
 
&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen;<br/>
&pound; &curren;
|
&amp;trade; &amp;copy; &amp;reg; &amp;cent; &amp;euro; &amp;yen;
&amp;pound; &amp;curren;
|- valign="top"
|
'''ギリシャ文字:'''
 
&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;<br/>
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;<br/>
&xi; &omicron; &pi; &rho;  &sigma; &sigmaf;<br/>
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;<br/>
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;<br/>
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;
|
<pre><nowiki>
&amp;alpha; &amp;beta; &amp;gamma; &amp;delta; &amp;epsilon; &amp;zeta;
&amp;eta; &amp;theta; &amp;iota; &amp;kappa; &amp;lambda; &amp;mu; &amp;nu;
&amp;xi; &amp;omicron; &amp;pi; &amp;rho;  &amp;sigma; &amp;sigmaf;
&amp;tau; &amp;upsilon; &amp;phi; &amp;chi; &amp;psi; &amp;omega;
&amp;Gamma; &amp;Delta; &amp;Theta; &amp;Lambda; &amp;Xi; &amp;Pi;
&amp;Sigma; &amp;Phi; &amp;Psi; &amp;Omega;
</nowiki></pre>
|- valign="top"
|
'''数学記号:'''
 
&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;<br/>
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &le; &ge; &rarr;<br/>
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;<br/>
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;<br/>
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;<br/>
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;<br/>
* [[wikipedia:特殊記号|特殊記号]]および[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 数学|ウィキプロジェクト 数学]]も参照。
|
<pre><nowiki>
&amp;int; &amp;sum; &amp;prod; &amp;radic; &amp;minus; &amp;plusmn; &amp;infin;
&amp;asymp; &amp;prop; &amp;equiv; &amp;ne; &amp;le; &amp;ge; &amp;rarr;
&amp;times; &amp;middot; &amp;divide; &amp;part; &amp;prime; &amp;Prime;
&amp;nabla; &amp;permil; &amp;deg; &amp;there4; &amp;alefsym; &amp;oslash;
&amp;isin; &amp;notin; &amp;cap; &amp;cup; &amp;sub; &amp;sup; &amp;sube; &amp;supe;
&amp;not; &amp;and; &amp;or; &amp;exist; &amp;forall; &amp;rArr; &amp;hArr;
</nowiki></pre>
|}

2005年8月30日 (火) 17:42時点における版

このページは、Wikipediaからの転載です。

マークアップ

この節では、ウィキペディアのマークアップについて説明します。このページを独立したウィンドウとして表示させておけば、編集中に参照できて便利でしょう。

試し書きには、サンドボックスを使ってください。他のページを使うと中身を壊してしまうおそれがあります。

下の表の左側には表示結果が示されます。右側には、どのようにマークアップすれば左側のようになるかが示されています。つまり、右側のように書けば、左側のように表示されます。

見出し・段落・横線

ここでは、見出し、段落、横線のマークアップについて説明します。

表示結果 入力内容

見出しをつけたいとき:

節の見出し

小見出し

小項目の見出し

  • レベル2の見出し(==)から書き始めてください。レベル1の見出し(=)は使用しないでください。
  • レベルを飛ばさないようにしてください。(レベル2がなくてレベル3から始めるなど)
  • 目次は、4節以上に分かれている場合に自動的に表示されます。
== 節の見出し ==
=== 小見出し ===
==== 小項目の見出し ====

1つだけの改行は基本的に表示に反映され ません。ブラウザによっては改行を空白に 変えるものがあります。

空行をいれて別の行を始めると 新しい段落になります。

  • 段落内では、改行を1文ごとに入れることを推奨します。「差分」機能を使って前後の履歴を比較したときに、どの文を変更したかが分かりやすくなるからです。
  • リストでは、改行はレイアウトに影響することに注意してください。
1つだけの改行は基本的に表示に反映され
ません。ブラウザによっては改行を空白に
変えるものがあります。

一方、空行をいれて別の行を始めると
新しい段落になります。

段落を変えずに
強制改行することもできます。

  • 環境によって、かえって見づらくなることがありますので、できるだけ使用しないことを推奨します。
  • 強制改行をまたいだリンク弱い強調強い強調をつくらないようにしてください。
段落を変えずに<br/>
改行することもできます。
コロン : を使うと、段落をひとつ分、
内側に寄せることができます。
コロンを並べると、
さらに内側に寄せて書くことができます。
同じレベルで改行するときには、
先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
あまり深すぎると
かえって読みにくくなります。

先頭にコロンをつけずに改行した文章は、 普通の段落として表示されます。

  • ノートページでよく使われます。
:コロン : を使うと、段落をひとつ分、
:内側に寄せることができます。
::コロンを並べると、
::さらに内側に寄せて書くことができます。
::同じレベルで改行するときには、
::先頭に同じ個数のコロンを並べてください。
:::あまり深すぎると
::::かえって読みにくくなります。
先頭にコロンをつけずに改行した文章は、
普通の段落として表示されます。
 行頭に、半角スペースを入れると
   その部分は、タイプされた通りに
   表示されます。
   固定幅のフォントが用いられ、
   自動改行されなくなります。
  • これは、次の用途に向いています。
    • フォーマット済みの文章を貼り付けるとき
    • アルゴリズムの説明
    • プログラムのソースコード
    • アスキーアート
  • 警告:これを使って書かれた文章が、改行のないまま長くなってしまうと、ページもそれにあわせて横に広がってしまい、読みにくくなってしまいます。
  行頭に、半角スペースを入れると
    その部分は、タイプされた通りに
    表示されます。
    固定幅のフォントが用いられ、
    自動改行されなくなります。
文章を中央に寄せたい場合。
<center>文章を中央に寄せたい場合。</center>

横線による分割。 上部


下部。

  • 次の場合に使います。
    • ノートページで話題を分けるとき
    • 曖昧さ回避で複数の項目が同じページに書かれているとき、項目ごとに分割するため。
横線による分割。
上部
----
下部。

箇条書き

ここでは、箇条書き(リスト)のマークアップ方法を解説します。

表示結果 入力内容
  • 箇条書きは簡単です。
    • 行頭をアスタリスク * で開始。
      • "*" が複数で入れ子に。

行頭から * 以外の文字を書くと、 箇条書きは終了

  • 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
* 箇条書きは簡単です。
** 行頭をアスタリスク * で開始。
*** "*" が複数で入れ子に。
行頭から * 以外の文字を書くと、
箇条書きは終了

* 空行後から始めると、新しい箇条書きになります。
  1. 番号付き箇条書きも簡単にです。
  2. 行頭を # で始めます。
    1. "#"が複数で入れ子に。
# 番号付き箇条書きも簡単にです。
# 行頭を # で始めます。
## "#"が複数で入れ子に。
  • 箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
    1. そしてこんな風に
      • 入れ子にできます
*箇条書きと番号付き箇条書きを混ぜられます。
*#そしてこんな風に
*#*入れ子にできます
定義の箇条書き
定義を箇条書きにする
用語
用語の定義
別の用語
その用語の定義
  • 行頭に ; を入れます。 : の前に半角スペースを入れてください。
; 定義の箇条書き : 定義を箇条書きにする
; 用語 : 用語の定義
; 別の用語 : その用語の定義

リンク

ここでは、リンクやURI(URL)のマークアップについて説明しています。

内部リンク

表示結果 入力内容

東京には、日本の国会議事堂がある。

  • 日本語版ウィキペディアの他の項目へのリンクです。内部リンクとよばれることもあります。
  • 先頭の文字がアルファベットの場合、リンク先の項目の最初の文字は、自動的に大文字になります。
  • リンク中のスペースは、URIになるときに自動的にアンダースコア _ に変換されます。
  • リンクにアンダースコアをいれないことを推奨します。
東京には、日本の[[国会議事堂]]がある。

ワシントンD.C.には、合衆国の 連邦議会議事堂がある。

  • 別名でリンクをするときにはパイプ | を使用します。
ワシントンD.C.には、合衆国の
[[国会議事堂|連邦議会議事堂]]がある。

Wikipedia:FAQも参照してください。

  • 特別な名前空間がついている場合のリンクです。
[[Wikipedia:FAQ]]も参照してください。

国会議事堂#連邦議会議事堂で他の項目の セクションへのリンクとなります。

実際には、議事堂 のように、 | (パイプ)と併用することが 多いでしょう。

#リンクで同一ページの他のセクションへの リンクとなります。

#exampleのように指定したID属性のところへ リンクをはることもできます。

id属性
  • HTML要素のid属性をつかうことで、その部分へのリンクをつくることができます。
    • id属性を書くときには、半角スペースの代わりに半角アンダースコアを入れてください。(#の後の方は半角スペースでOK)
  • セクションには自動的に、そのセクション名のid属性が追加されます。
  • "#"で指定されたidが見つからなかった場合には、そのページの先頭が表示されます。
[[国会議事堂#連邦議会議事堂]]で他の項目の
セクションへのリンクとなります。

実際には、[[国会議事堂#連邦議会議事堂|議事堂]]
のように、 | (パイプ)と併用することが
多いでしょう。

[[#リンク]]で同一ページの他のセクションへの
リンクとなります。

[[#example]]のように指定したID属性のところへ
リンクをはることもできます。

<div id="example">id属性</div>

最後に | (パイプ)を置くことで、 半角かっこの中が自動的に隠されます。 例:関数

また、名前空間も自動的に隠されます。 例:井戸端

しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は 機能しません。

  • 保存時に | (パイプ)以降の部分が自動的に補完されます。
  • 「関数 (数学)」のようなものが自動的に補完されるためには、その項目名に半角かっこが使われていることと、かっこの前に半角スペースがあることが条件となります。
最後に | (パイプ)を置くことで、
半角かっこの中が自動的に隠されます。
例:[[関数 (数学)|]]

また、名前空間も自動的に隠されます。
例:[[Wikipedia:井戸端|]]

しかし、[[Wikipedia:編集の仕方#リンク|]]は
機能しません。

まだ書かれていない項目: これは、まだ存在しないページです。

  • リンクをクリックすることで、そのページを新規作成できます。
  • 警告:上の項目に実際に執筆しないでください。まだ書かれていない項目としての例なので
  • 新規ページを作る方法(詳しくはWikipedia:新しいページを作成する方法を参照してください)
    1. 関連する他のページにリンクをつくる。
    2. ページを保存する。
    3. 作ったリンクをクリックする。新規ページの編集用テキストボックスが表示されます。
  • 項目名のつけ方についてはWikipedia:記事名の付け方を参照して下さい。
  • ページを作成したら、その記事名で検索し、他のページからのリンクが適切かどうかを確認してください。
  • どこからもリンクされない孤立したページをつくらないようにしてください。
[[まだ書かれていない項目]]:
これは、まだ存在しないページです。

Wikipedia:編集の仕方は、このページです。

  • 自己リンクは、強調として表示されます。
  • この技を定義部分に使用しないでください。
[[Wikipedia:編集の仕方]]は、このページです。

注意:Norton Internet Security の広告規制で一部の文字列を含むリンクが消えてしまうことがあり、MediaWiki開発チームでは対処できないと表明されています。

署名

表示結果 入力内容

ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。 すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。

Brion VIBBER 08:10 Oct 5, 2002 (UTC)

~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。

Brion VIBBER

~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。

08:10 Oct 5, 2002 (UTC)
  • ~ が3つと4つの時には、利用者ページへのリンクがつくられます。
ノートに署名をするときには、~ (チルダ)を4つ並べます。
すると、ユーザー名と投稿日時が表示されます。
:~~~~
~ が3つのときは、ユーザー名のみ表示されます。
:~~~
~ が5つのときは、投稿日時のみ表示されます。
:~~~~~

リダイレクト

あるページからべつのページに自動的に転送することをリダイレクトといいます。

表示結果 入力内容

例えば、USAからアメリカ合衆国へリダイレクトするには、USAの中身を次のもののみにしてください。

#REDIRECT アメリカ合衆国
  • #REDIRECTの前に何か文字が入っていると、リダイレクトは機能しません。
  • #REDIRECT アメリカ合衆国#歴史のように書いてあっても、アメリカ合衆国のページの歴史のセクションにはリダイレクトしません。アメリカ合衆国の先頭のページにリダイレクトします。セクションへのリダイレクト機能は将来も実装されないのでこのようなリダイレクトは作らないようにしてください。
#REDIRECT [[アメリカ合衆国]]

ISBN・RFC

ウィキペディアでは、ISBNやRFCを使ったリンク機能を備えています。ISBNについては、Wikipedia:ISBNを参照してください。RFCについては、www.faq.orgにある原文へのリンクとなります。

表示結果 入力内容

書籍情報: ISBN 4-987654-32-1

書籍情報: ISBN 4-987654-32-1

RFCへのリンク: RFC 3091

RFCへのリンク: RFC 3091

特別ページへのリンク

名前空間が「特別」であるものを特別ページといいます。ここでは、特別ページへのリンクの作り方を説明します。

表示結果 入力内容

「リンク元」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[特別:Whatlinkshere/Wikipedia:編集の仕方]]

「リンク元への更新」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[特別:Recentchangeslinked/Wikipedia:編集の仕方]]

「ユーザーの投稿記録」へのリンクを作るには次のようにします。

*[[Special:Contributions/UserName]]
*[[Special:Contributions/127.0.0.1]]

カテゴリー

ここでは、カテゴリーへの加え方(カテゴライズの仕方)、カテゴリーへのリンクの作り方を説明します。カテゴリ機能の詳細はWikipedia:カテゴリWikipedia:カテゴライゼーションWikipedia:カテゴリの方針を参照してください。

表示結果 入力内容

ある項目をカテゴリーに加えたい場合には、次のようにします。

[[Category:項目名|項目名のふりがな]]

例えば、「家畜」というカテゴリーに、「ネコ」という記事を登録したい場合は

[[Category:家畜|ねこ]]

とします。

  • カテゴリーは、どこに置いても機能します。しかし、編集作業を簡単にするために最後(ただし、言語間リンクより前)におくことを推奨します。
  • ふりがなのつけかたについては、Wikipedia‐ノート:分類を参照してください。
*[[Category:家畜|ねこ]]

単に、カテゴリーページへのリンクを作りたい場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。

[[:Category:項目名|項目名のふりがな]]

例えば、

*[[:Category:ガイドブック]]

言語間リンク・他プロジェクトへのリンク

他言語版のウィキペディアへのリンクを言語間リンクといいます。ここでは、言語間リンクや他プロジェクトへのリンクについて説明します。

表示結果 入力内容

他言語版のウィキペディアにリンクを作るときには、[[言語コード:項目名]]のようにします。 例えば、英語版のこのページにリンクするには、

[[en:Wikipedia:How to edit a page]]
  • 言語間リンクはどこに置いても機能しますが、テキストボックスの最後に置くことを推奨します。
  • 日本語の言語間コード ja でリンクを作らないようにしてください。
  • 日本語版に他言語版からのリンクを作るときに、通常の日本語環境で表示されない可能性がある文字については、その文字をUnicodeの数値参照に変えてください。
  • 詳しくはWikipedia:言語間リンクWikipedia:ウィキペディアが提供されている言語の総覧を参照してください。
[[en:Wikipedia:How to edit a page]]

文章中に言語間リンクを置く場合には、次のようにリンクの先頭に : をいれます。

[[:言語コード:項目名]]

例えば、英語版のこのページにリンクするには、

en:Wikipedia:How to edit a page
  • | (パイプ)も使えます。
  • おもにノートでの議論の参照として利用します。
  • このリンクは、記事中では使用しないことを推奨します。
[[:en:Wikipedia:How to edit a page]]

日本語版ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、[[姉妹プロジェクトの接頭辞:ページ名]]のようにします。すると、その姉妹プロジェクトの日本語版にリンクされます。 例えば、編集の仕方は、ウィクショナリー版・ウィキブックス版・ウィキクォート版では

  • もちろん、パイプも使うこともできます。
*[[wikt:Wiktionary:編集の仕方]]
*[[b:Wikibooks:編集の仕方|]]
*[[q:Wikiquote:編集の仕方|ウィキクォート版]]

他言語版姉妹プロジェクトのページへリンクをつくりたい場合は、[[姉妹プロジェクトの接頭辞:言語コード:ページ名]]のようにします。

  • もちろん、パイプも使うこともできます。
*[[wikt:en:Main Page]]
*[[wikt:en:Main Page|]]
*[[wikt:en:Main Page|メインページ]]

メタウィキペディアやコモンズなどの関連プロジェクトへのリンクをつくりたい場合は、[[プロジェクトの接頭辞:ページ名]]のようにします。例えば、

  • もちろん、 | (パイプ)も使えます。
  • これらのプロジェクトは各国語共通なので、特に日本語版へのリンクにということには、なりません。
*[[m:メインページ|メタウィキメディア]]
*[[commons:メインページ|コモンズ]]
*[[wikisource:Main Page:日本語|ウィキソース]]
*[[wikimedia:メインページ|ウィキメディア財団]]

外部リンク

表示結果 入力内容

外部リンクをつくる方法は3通りあります。

  1. そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
  2. ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[1]
  3. 名前付きのリンク:Nupedia
  • [](ブラケット)で囲むとき、URIと名前とは半角スペースで分けてください。パイプを使っても機能しません。
  • URIには、次の文字のみ使用できます:A-Z a-z 0-9 . _ \ / ~ % - + & # ? ! = ( ) @ \x80-\xFF
  • URIに使えない文字がある場合には、%~~の形式に変換してください。例えば、^(カレット)は%5Eにします。コード表参照
外部リンクをつくる方法は3通りあります。
# そのまま、URI(URL)を書く(非推奨):http://www.nupedia.com/
# ブラケットで囲んだだけ(非推奨):[http://www.nupedia.com]
# 名前付きのリンク:[http://www.nupedia.com Nupedia]

画像・サウンド

  • 画像・サウンドは、ウィキペディア日本語版またはウィキメディア・コモンズにアップロードされているものが利用可能です。今までにアップロードされた画像は画像リストで見ることができます。
  • さらに詳しいことは、Wikipedia:画像利用の方針を参照して下さい。
  • 説明文(代替テキスト)を、テキスト専用のブラウザや読み上げソフトで理解できるような形でつけることが強く推奨されます。Wikipedia:画像の代替テキスト参照。
  • ここに挙げたのは、ほんの一例です。詳しくは、Wikipedia:画像の表示を参照してください。MediaWiki 1.4から導入されたギャラリー形式などもあります。
表示結果 入力内容

画像: ファイル:Wiki2.png

説明文(代替テキスト)を追加: ロゴ

右寄せ:

テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム:

同時に left, center, none を指定しない場合は、 右寄せとなり、テキストが画像の左側に回り込みます。

画像: [[画像:Wiki2.png]]

説明文(代替テキスト)を追加:
[[画像:Wiki2.png|ロゴ]]

右寄せ:
[[画像:Wiki2.png|right|ロゴ]]
テキストが画像の左側に回り込みます。

フレーム:
[[画像:Wiki2.png|frame|ロゴ]]
同時に left, center, none を指定しない
場合は、右寄せとなり、テキストが画像の
左側に回り込みます。
  • 小さめの画面でも左側の「表示結果」が適切に表示されるように、ここでは適度に改行を入れていますが、実際には1行にしてもOKです。

表示された画像をクリックすると、その画像に関する詳細情報が記された画像説明ページが表示されます。画像を表示させずに、説明ページへリンクするには、次のようにします。

* [[:画像:Wiki2.png]]
* [[:画像:Wiki2.png|画像説明ページへ]]

説明ページではなく、画像に直接リンクしたい場合は、次のようにします。

* [[media:Wiki2.png]]
* [[media:Wiki2.png|画像へ]]

サウンドの説明ページへは、次のようにします。

* [[画像:BoleroThemaA.mid]]
* [[画像:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル]]

サウンド・ファイルへのリンクは、次のようにします。

フォーマットの種類とファイルサイズを明記するようにして下さい。

*[[media:BoleroThemaA.mid|MIDIファイル (2390 bytes)]]

テンプレートを利用することもできます。

*{{サウンド|Japanese nightingale note01.ogg|ウグイスの声}}
*{{試聴|filename=Japanese nightingale note01.ogg|title=ウグイスの声|description=関東地方のウグイスの鳴き声です。0.4MB|format=[[Ogg]]}}

ギャラリー形式にしたい場合には、次のようにします。(MediaWiki 1.4からの機能)

<gallery>
画像:府中四谷橋0001.jpg|多摩川[[府中市 (東京都)|府中]]四谷橋
画像:京王線多摩川鉄橋0001.jpg|多摩川京王線鉄橋
</gallery>
  • リンクの裏技を使うとき、「|」の後が省略できません。

文字飾り

ここでは、文字飾りについて説明します。

表示結果 入力内容

弱い強調強調強い強調

  • これらは ' (半角アポストロフィー)を2つ、3つ、5つ並べたものです。
  • 2つのものは<i>~</i>に、3つのものは<b>~</b>に、5つのものは<i><b>~</b></i>に変換されます。
  • 直接<i>や<b>を使わないことを推奨します。
  • ' 3つ以外のものは、あまり使わないでください。2つ、5つのものは斜体として表示されますが、日本語環境下では斜体が読みにくいので。
  • " (ダブルクオート)では変換されません。
''弱い強調''、
'''強調'''、
'''''強い強調'''''

等幅フォントを使うと タイプライター体となります。 コンピュータのコードの場合は int main() の方が推奨されます。

<tt>等幅フォント</tt>を使うと
タイプライター体となります。
コンピュータのコードの場合は
<code>int main()</code>
の方が推奨されます。

小さなテキストに することもできます。

<small>小さなテキスト</small>に
することもできます。

削除するところに 削除線を引いたり、 追加したところに 下線を引くこともできます。

論理マークアップを使って、 削除部分や、 追加部分にする方が 推奨されます。

  • ウィキペディアの項目(記事)にはこのマークアップを行わないでください。
  • ノートページでの議論で発言を修正するときには、このマークアップを使用することが推奨されます。
削除するところに
<s>削除線を引いたり</s>、
追加したところに
<u>下線を引く</u>こともできます。

論理マークアップを使って、
<del>削除部分</del>や、
<ins>追加部分</ins>にする方が
推奨されます。

コメントアウトができます。

  • 一時的に文章を隠しておきたい時などに使います。
コメントアウトができます。

<!-- 表示されない -->

マークアップを<br/>無視して そのまま表示できます。

  • Wikiのマークアップをすべて無効にすることができます。
  • HTMLの文字参照のエスケープはできません。&を表示したいときには&amp;としてください。
  • このページでも使われています。
<nowiki>マークアップを<br/>無視して
そのまま表示できます。
</nowiki>

下付き添字

x1 x2 x3
または、
x₀ x₁ x₂ x₃ x₄
x₅ x₆ x₇ x₈ x₉

上付き添字 x1 x2 x3
または、
x⁰ x¹ x² x³ x⁴
x⁵ x⁶ x⁷ x⁸ x⁹

  • 上付きの添字は二つの方法でつけられます。後者のつけ方は普通の文脈では使えませんが、計量の単位と共に使う場合などにはこちらの方が望ましいフォーマットです。ほとんどのブラウザーにとってこちらのフォーマットで書かれたテキストを表示する方が簡単です。

ε0 = 8.85 × 10−12 C² / J m.

1 ha = 1 E4 m²

x<sub>1</sub> x<sub>2</sub> x<sub>3</sub><br/>
または、<br/>
x₀ x₁ x₂ x₃ x₄<br/>
x₅ x₆ x₇ x₈ x₉<br/>
x<sup>1</sup> x<sup>2</sup> x<sup>3</sup><br/>
または、<br/>
x⁰ x¹ x² x³ x⁴<br/>
x⁵ x⁶ x⁷ x⁸ x⁹
ε<sub>0</sub> =
8.85 × 10<sup>−12</sup>
C² / J m.

1 ha = [[1 E4 m²]]

簡単な数式

明らかに x² ≥ 0 は真である。

  • 空白を強制的にあけるには、&nbsp;を使います。これは、数式表現に便利です。
明らかに ''x''² ≥ 0 は真である。

複雑な数式

: <math>\sum_{n=0}^\infty \frac{x^n}{n!}</math>

文字参照

表示結果 入力内容

ウムラウトとアクセント:

À Á Â Ã Ä Å
Æ Ç È É Ê Ë
Ì Í Î Ï Ñ Ò
Ó Ô Õ Ö Ø Ù
Ú Û Ü ß à á
â ã ä å æ ç
è é ê ë ì í
î ï ñ ò ó ô
õ ö ø ù ú û
ü ÿ

&Agrave; &Aacute; &Acirc; &Atilde; &Auml; &Aring;
&AElig; &Ccedil; &Egrave; &Eacute; &Ecirc; &Euml;
&Igrave; &Iacute; &Icirc; &Iuml; &Ntilde; &Ograve;
&Oacute; &Ocirc; &Otilde; &Ouml; &Oslash; &Ugrave;
&Uacute; &Ucirc; &Uuml; &szlig; &agrave; &aacute;
&acirc; &atilde; &auml; &aring; &aelig; &ccedil;
&egrave; &eacute; &ecirc; &euml; &igrave; &iacute;
&icirc; &iuml; &ntilde; &ograve; &oacute; &ocirc;
&otilde; &ouml; &oslash; &ugrave; &uacute; &ucirc;
&uuml; &yuml;

区切り記号:

¿ ¡ « » § ¶
† ‡ • – —
‹ › « »
‘ ’ “ ”

&iquest; &iexcl; &sect; &para; &dagger; &Dagger; &bull; &ndash; &mdash; &lsaquo; &rsaquo; &laquo; &raquo; &lsquo; &rsquo; &ldquo; &rdquo;

商用記号:

™ © ® ¢ € ¥
£ ¤

&trade; &copy; &reg; &cent; &euro; &yen; &pound; &curren;

ギリシャ文字:

α β γ δ ε ζ
η θ ι κ λ μ ν
ξ ο π ρ σ ς
τ υ φ χ ψ ω
Γ Δ Θ Λ Ξ Π
Σ Φ Ψ Ω

&alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta;
&eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda; &mu; &nu;
&xi; &omicron; &pi; &rho;  &sigma; &sigmaf;
&tau; &upsilon; &phi; &chi; &psi; &omega;
&Gamma; &Delta; &Theta; &Lambda; &Xi; &Pi;
&Sigma; &Phi; &Psi; &Omega;

数学記号:

∫ ∑ ∏ √ − ± ∞
≈ ∝ ≡ ≠ ≤ ≥ →
× · ÷ ∂ ′ ″
∇ ‰ ° ∴ ℵ ø
∈ ∉ ∩ ∪ ⊂ ⊃ ⊆ ⊇
¬ ∧ ∨ ∃ ∀ ⇒ ⇔

&int; &sum; &prod; &radic; &minus; &plusmn; &infin;
&asymp; &prop; &equiv; &ne; &le; &ge; &rarr;
&times; &middot; &divide; &part; &prime; &Prime;
&nabla; &permil; &deg; &there4; &alefsym; &oslash;
&isin; &notin; &cap; &cup; &sub; &sup; &sube; &supe;
&not; &and; &or; &exist; &forall; &rArr; &hArr;