「もし日本で○○が義務化されたら/鉄道」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
31行目: 31行目:
#ブルートレインと差別化を図る一方、高級感を出すためマルーンに金色の帯。
#ブルートレインと差別化を図る一方、高級感を出すためマルーンに金色の帯。
*中央・総武線各駅停車
*中央・総武線各駅停車
#209系500番台もE231系0番台もすべて黄色い末期色に。結局、実質的に東京の國鐵廣島状態に。
#E231系0番台がすべて黄色い末期色に。結局、実質的に東京の國鐵廣島状態に。
*京浜東北線
*京浜東北線
#ラインカラーのスカイブルー1色に。
#ラインカラーのスカイブルー1色に。(103系時代に逆戻り)
#*ダサくはなるが他路線に比べるとまだマシ。
#*ダサくはなるが他路線に比べるとまだマシ。
*中央線
*中央線

2021年8月23日 (月) 19:53時点における版

鉄道車両への塗装

全般

  1. 阪急京阪はあまり関係がない。
  2. 今ある車両はどうなったのだろう?
  3. 東急辺りは銀の塗装にこだわる。
    • アメリカン航空みたいだな。銀色の塗料を開発して、新素材の航空機をわざわざ銀色に塗っている、みたいな。
    • むしろ東急グリーン復活では?
    • 国鉄301系のようなグレー塗装もありそう。
  4. ステンレスカーまでも塗装されるため、キハ35形900番台、サロ153形900番台、EF81形300番台のような車両が登場する。
  5. 塗料会社はしばらく特需で大儲けする。

JR

JR北海道
  1. キハ201辺りもキハ40と同じ塗装に
  2. 785系も白鳥と同じ塗装に…
    • 気動車特急は全てキハ183の色に。
  3. 赤字がさらに大きくなる・・・?
    • 結果単色化される。
  4. 721系や731系などは緑地に白の帯になる。
    • はこだてライナー用733系は帯がパープルになる。
JR東日本
  • 山手線
  1. 車両数が多いため、ウグイス色の丸塗り復活。白のピンストライプ入り。
  • 京葉線
  1. ワインレッドの丸塗りだと品がなく、TDRへのアクセス路線でもあるので、サーモンピンク地にワインレッドの帯が入る。
    • 播但線がありますよ…
    • むしろ水色復活では?
  • E26系(カシオペア)
  1. ブルートレインと差別化を図る一方、高級感を出すためマルーンに金色の帯。
  • 中央・総武線各駅停車
  1. E231系0番台がすべて黄色い末期色に。結局、実質的に東京の國鐵廣島状態に。
  • 京浜東北線
  1. ラインカラーのスカイブルー1色に。(103系時代に逆戻り)
    • ダサくはなるが他路線に比べるとまだマシ。
  • 中央線
  1. バーミリオンオレンジ1色になるが、E233系の帯を見た感じ201系時代よりは薄い色になるかも?
    • 少し前の雰囲気に戻るだけなので、割とすぐに慣れる。
JR東海
  1. 在来線通勤車は117系のような白地にオレンジ帯。
  2. 在来線特急車は白地にオレンジ帯、窓まわりは茶色に塗装。
  3. 313系はステンレス部が白になるだけ。
    • 373系やキハ20系も。
    • 元セントラルライナー用の8000番台はどうなるのだろう?
JR西日本
  1. アーバンネットワークエリアは紺に黄色のストライプ
    • 221・223・225系は117系風の塗装(関西急電色)になるんじゃ・・・。
  2. ステンレスのキハ120も首都圏色に。
JR四国
  1. 一般車両は水色。
    • 1500形もコスト削減のため、水色に統一。
  2. 結局JR西日本四国支社になっていた。
  3. 「塗装」だけ、つまり単色化じゃないのなら今キハ32系とかが纏っている塗装になりそう・・・
    • エメラルドグリーンもあり得る。
  4. 特急形車両は全てアンパンマン号に。
    • でもキハ185系はステンレス部が白になるだけ。
JR九州
  1. 水戸岡テイスト抜群のトンデモ車両に。
    • 今ある811系あたりも派手になる。
    • 車体にネコの足跡を描いたり、巨大なイチゴのイラストを描いたり……
      • 水戸岡さんがネタ切れを起こす。
    • 783系も恐ろしく派手な塗装になるだろう。
  2. 815系や817系は実際に最近の検査で銀色を塗っている。鉄粉によるくすみ防止のため。

私鉄・第三セクター

東京メトロ
  • 銀座線
  1. 黄色の塗装が復活。
  2. 塗装でこそ無いものの、現在の1000系はラッピングで全体に色があるため結局現実とあまり変わらない。
  • 丸ノ内線
  1. 赤地に白帯、サインカーブ入りの塗装復活
    • 2000系で実現しました。
  • 日比谷線
  1. アダルトな感覚を大切にするという理由で、黒色にグレーの帯。
十和田観光電鉄
  1. 3400系のようなアイボリーに赤青帯塗装を施すが、コルゲート車体の7700系列には似合わないのと汚れが目立つため、二編成目以降は東急グリーンの丸塗り。
IGRいわて銀河鉄道
  1. 銀河鉄道の名に恥じぬよう、紺色ベースに、白や黄色で流れ星を散らしている。
  2. 701系に高級感が出る。
青い森鉄道
  1. 水色を全面に塗るとIGRいわて銀河鉄道より軽く見えるので、濃緑色にモーリーや木々のイラストを描く。
静岡鉄道
  1. 現行の1000系はコルゲートがあるためアイボリーに青、オレンジ、緑のラインが入る程度だが、新車はちびまる子ちゃんのイラスト電車に。
長野電鉄
  1. (元営団日比谷線3000系の)3500系がクリームと赤に塗られそうになる話を聞きつけ、営団OBとファンが「鉄道遺産に匹敵する」と必死に懇願し、銀色の塗装となる。

公営

名古屋市営地下鉄
  1. 東山線では黄電が復活。
    • 名城線でも。
    • 下手すりゃ鶴舞線も黄色に青。
    • 名古屋市交通局=黄のイメージがついていた。
京都市営地下鉄
  1. 烏丸線はかつての市電に近いクリームと緑色のツートンカラー。
  2. 東西線は烏丸線新塗装の緑色を朱色に変えたもの。
関連項目

鉄道車両へのトイレの設置

1両あたりではなく「1編成あたり一基」とし、ロープウェイやガイドウェイバスなどは除外とします。

  1. 山手線では朝7時台にトイレに入ったまま出られず3周ぐらいしてしまう人が出る。
    • そのためラッシュ時は使用停止になる路線も。
      • それはなしでしょ。トイレがそこにあるのに、使用停止は最悪。
      • 昔の中国でも駅が近づくとトイレが施錠され使用できなくなっていた記憶がある。
    • トイレが邪魔だと言われる。
    • 一方でトイレに入れば一人特等席のような感じになり、どのみちラッシュ時は使えない。
  2. 18きっぱーからは概ね好評。
    • 四国や静岡でトイレに困らなくて済む
  3. 新たに設置しなければならなくなるところが多いので、鉄道会社にとってはものすごい負荷となる。特に地方鉄道。
    • 逆にJRとかは普通列車にトイレを設置するという名目で沿線自治体に金をせびるケースが現実以上に露骨になる。特にこことか。
    • その結果車両の床に穴を開けただけのなんちゃってトイレが誕生。
      • トイレ近くの座席で窓を開けて弁当を食べたら×××××
      • むしろポータブルトイレの設置で対応しそう。
  4. 阪神なんば線の開業後、阪神車両による山陽姫路~近鉄名古屋・賢島間の臨時直通電車が運行される。
  5. 軌道法準拠路線は対象外。
    • このため軌道法に免許を変更する会社が続出する。
    • そうしないと、路面電車にも設置しないといけなくなるな。
    • 関西私鉄は軌道扱いに。
    • 万葉線や伊予鉄の松山市内線は鉄道扱いの区間があるため義務を逃れられない。
      • 明らかな鉄道線がある広電は言うまでもない。
      • いや併用軌道があるからとかで軌道線扱いになるよう申請する。
  6. 女性専用車は現実の女便所のような臭いになるため、女性専用車が男性にも解放されたあとは、Hな男性が変なことをしそうだ。
  7. 全席個室だけの車両が開発される。その車両は「黄金列車」と呼ばれる。
  8. ウォシュレットのお湯が目標ではない変な所にかかる。
  9. 車内販売では痔の薬も売っている。
  10. 一番上の行にあるような長時間独占防止のため、5分で警告音が鳴り、7分でドアに付いている曇りガラスが透き通り(特殊な液晶ガラス使用)、10分で扉が自動で開く。
    • 全て自動のため、下痢だの着替えだのという言い訳は一切許されない。
    • ドア上のモニターでトイレの様子を流す路線も。
      • 長時間独占防止のため、朝ラッシュ時は1分で警報がなり、2分で鍵が解錠され、2分10秒でトイレのドアが自動で開く。
  11. 遠州鉄道などでは「4分以内にトイレのある駅に必ず停車し、トイレから一番遠いドアからトイレまで100m以内、かつ、大便器が男女あわせて2つ以上ある鉄道」については免除するように要望を出す。
  12. JR北海道JR九州は何の影響も受けない。
  13. すべての列車なので、事業用車両にも設置が義務付けられる。
    • 貨物列車などに使用する機関車もトイレ完備。
      • 蒸気機関車の場合、出てきた物体と紙は燃料として燃やしてしまう。ボイラーのお湯と炭水車の水を使用した温水洗浄便座も設置。
      • 当然だが、乗客のいるはずもない貨物車にも設置が義務付けられる。
        • 貨車はむしろ対象外だろ(車掌車には実例あるが)。
          • むしろトイレのある車掌車の設置が義務化されることにより、車掌車の大量廃車などは無かった。
      • ディーゼル機関車の場合、トイレ設置のために箱型車体になりそう。
        • ただし入換用は現実と変わらず、駅のトイレで事足りるので免除される。
    • いや、この項目の設置者はそこまで想定してないだろ。
    • 乗務員の福利厚生を考えれば機関車へのトイレ設置は案外あり得ない話ではない気もする。
  14. キハ120形は製造当初からトイレ付きで製作されていた。
    • 女子高生が×××××してマスコミに取り上げられることもなかった。
    • 213系5000番台も製造当初からトイレ付きで製作され、当初から飯田線で使用されていた。
  15. 車両の連結部分をトイレ代わりにする人がいなくなる。
    • 「おぼっちゃまくん」のネタにされることもなかった。
  16. 設置するついでに、既設のトイレの改修が行われる。
  17. 近鉄が大変なことになる。
    • 2両編成でもすべての編成を付けると、近鉄奈良線などで10両を組む時に、同一編成内に3か所トイレを設けることに。
      • 2+2+2+2+2で10両なので、5か所トイレがつく。
    • 元近鉄の四日市あすなろう鉄道は、幅が狭すぎて男性用小便器しか置けなさそう。
      • むしろキャンピングカー用のトイレで対応しそう(ハイエースクラスのキャンピングカーですらトイレを設置した事例がある)。
  18. おそらく西鉄3000系の2+3両への分割編成は実現しなかった。
  19. 地下鉄事業者の負担が増す。
    • そのため運賃が今よりも高いことに。
  20. 東武大師線だと小さい方しかできない。(時間的に)
  21. かわりに都市部であっても駅構内のトイレ設備が撤去される。

ホームドアの設置

  1. ホームからの自殺や転落事故が無くなる。
    • 自殺が無くなるのはフルスクリーン式ホームドアが導入された場合だけでは?
  2. ホームドアに対応できない車両の多くが廃車になる。
  3. 駅の管理費用が嵩む事や合理化のため、多くの駅、特に秘境駅が廃止される。
    • トンネル内に移設して美佐島駅のような駅が増える。
    • ローカル線なら路線ごと無くなるケースも続出。
  4. 現役の鉄道でのドラマ撮影が一気に困難に。
    • 特に19世紀・20世紀が舞台の作品ではセットを使わない限り駅のシーンが出せなくなる。
    • さすがにテーマパークにある鉄道は設置対象外だろう。
  5. 手で開けるタイプ(列車が来ている時だけ解錠)のホームドアが登場する。

グリーン車並びにそれに準ずる座席の設置

  1. 山手線にも設置され大ブーイング。
    • 11両にした理由がグリーン車連結をするためだった。
  2. 京阪はプレミアムカー連結のため8両化された。
  3. 小田急のスーパーシートは廃止されなかった。
  4. JR北海道のUシートはグリーン車指定席扱いの上、千歳線以外でも料金徴収される。
  5. 観光列車の類は全車グリーン車になる。
  6. 上野東京ラインの範囲がカオスに。
    • 東海道線は浜松、高崎上越線は長岡、常磐線は仙台まで運行される。
  7. 東急5000系以降の車両はQ SEAT連結を念頭に置いていた。
  8. 名鉄や南海の車両は全て特別車が連結される。
  9. 単行の路面電車やレールバスはどうなることやら。
    • 車両の半分で分ける事になりそう。
  10. 恐らく快速以上急行以下は任意、特急以上は義務という形になるのではないだろうか。

○○がある地域の鉄道整備

高等学校
  1. 少なくとも廃止になる路線が少なかった。
    • 「もしあの路線が廃止されていなかったら」の一部の鉄道が廃止になることはなかった。
  2. 高校生だけでなく、電車を使うビジネスマン等が増えていた。
    • 高校生の利用に特化したダイヤならそれはなさそう(参考:晩年の清水港線)。
  3. 勝手に鉄道建設に書かれている少しの路線が実際に開業する。
    • 佐渡、隠岐、対馬、奄美大島などにも鉄道ができる。
    • 沖縄県は全て私鉄路線になっていた。
  4. ある地域の高校が閉校になればその鉄道路線が廃止になる可能性も。
  5. 鉄道廃止とともに高校も潰されるケースが80年代くらいから急増していた。
    • そのため全力で鉄道を廃止させない。
  6. 鉄道研究会がある高校が増える可能性あり。
  7. 戦後の学制改革前からあったら対象は旧制中学・高等女学校・実業学校だった。
    • 鉄道敷設法の予定線を実現させるため沿線になる地域に中等学校を誘致するという手も使われていた。
  8. 第3セクターや地方私鉄では沿線の学校法人が株を持っているのが普通。
  9. 特に過疎地では鉄道会社への補助金が相当な重荷になってしまう。
    • 結局小泉政権あたりで規制が撤廃されている気がする。
  10. 少なくとも住宅地と市役所と高校を結べばよい。
    • 離島などで車庫も含めて新規に整備するのは相当な手間では。
空港
  1. 空港へのアクセスが良くなる。
    • そのために鉄道がない場所に空港がある場合はアクセス鉄道の建設が義務付けられる。
    • あらゆる鉄道が延伸される場合も。
  2. 空港から近い場所に駅がなければ新駅を作らないといけないだろう。
  3. おそらく佐渡、隠岐、壱岐、対馬、奄美諸島などにも作らなくてはならないので多くの島などに鉄道が出来ていたかも?
    • そういうところでも、少なくとも空港と住宅地と役場・役所と学校と宿泊施設を結べばよい。
  4. 対象は空港法で拠点空港、地方管理空港、その他の空港、共用空港のどれかに分類されているものか。
    • 礼文や伊江島など定期便がない空港は対象外にするよう求める声が出る。
    • 航空機が離発着する場所全てが対象なら硫黄島や南鳥島にすら鉄道建設が必要。
  5. 「不採算必至の鉄道も作らなければならない」という縛りのせいで空港建設が頓挫するケースも出ていた。
    • 佐賀や天草あたりが該当していたと思われる。
大学
  1. 高校よりは負担がすくない。
  2. 大学と沿線鉄道会社が連携していた。
  3. あまり人里離れた場所にキャンパスを作ることがタブー視されている。
  4. どの程度の施設までが対象だったのだろうか。
    • 大学の施設全般が対象なら山奥の演習林や高山の上の天文台への路線も必要になってしまう。
企業
  1. 会社が倒産すると駅も消える
  2. 鉄道がない地域は自営業でできる農業ぐらいしかできない。
    • 現代の技術のおかげである程度は在宅勤務で代替できる。
  3. さすがにすべての事業所に義務付けると厳しいので、本社所在地に限る。
    • それでもかなりの山奥や離島にも建設する必要はあるのでは。
    • あるいは登記上の所在地を鉄道沿線にして実際の本社機能は別の場所という手が広く使われる。
  4. これを機に中小企業の再編や統合が進む可能性もあるかもしれない。
  5. 僻地で法人を登記することは非常識な行いとされる。
公営ギャンブル場
  • 競馬場・競艇場・競輪場・オートレース場等
  1. そこら中に「競馬場前駅」「〇〇競艇場駅」などができる。
  2. 所によっては「地方競馬の収入源はアクセス鉄道」などと言われていたかもしれない。
  1. 各地の港に必ず鉄道が接続するので路線図が桃鉄みたいになる。
  2. 場所によっては貨物も通っていた。
  3. 「元々鉄道のなかった離島はどうするんだ」という問題が出てくる。
    • それどころか無人島の松前大島や沖ノ鳥島にも建設しなければならなくなってしまう。
    • 住宅地、市役所や役所、学校、宿泊施設のいずれかがあれば容易だが、いずれもなければ、キャンプ場でも設置するか、離島どうしを橋または海底トンネルでむすんで解決か。
    • 採算を考慮すると無用の長物だらけになってしまうのは火を見るより明らか。
市役所・区役所
  • 市役所の他、政令市と特別区の区役所も対象。
  1. 「○○市役所前駅」という駅が増える。
  2. さすがに市役所から徒歩でいける範囲にすでに駅がある場合は免除。
    • 大都市圏なら、大師駅方式で盲腸線を作って解決。
  3. 場所によっては廃線にしたくてもできない場所が出てくる。
  4. 市役所近辺が中心市街地になっている都市が増える。
    • そのため、うかつに市役所が移転できない。
  5. 平成の大合併以前からこの縛りがあったら市制施行を伴う合併の多くが成立しなかった。
  6. 離島でも、市役所のあるところであれば小中学校と高校と住宅地くらいは確実にありそうだから、市役所と住宅地と学校と港を結べばよい。
都道府県境
  1. 第3セクターの分かれ目が分かりやすくなる。
    • JRの分割民営化もこれらの駅が基準となっていたかもしれない。
  2. 青函トンネルは津軽海峡真っただ中の海深くに駅を作らなくてはいけなくなる。
    • 瀬戸大橋も瀬戸内海の海上に駅を作らなくてはいけなくなる。
  3. さすがに新幹線は例外となるだろう。
  4. 都道府県をまたぐ路線が建設しづらくなる。
    • 特に県境に沿って進み、何度も跨ぐような路線はどちらかの県境ギリギリを進むように補正せざるを得なかった。
  5. 土地の権利上、都道府県境上に駅を作れないような立地の場合はすこし駅をずらしていた。
  6. 山岳トンネルの中にある駅がそこまで珍しいものでもなくなる。
住宅
  1. 日本全国の家の目の前に駅を置かなければいけなくなるので大変な事になる。
  2. 万が一廃駅にしようとした場合は、鉄オタが無理やりボロ小屋を作って住み着いて阻止する。
  3. 過疎地域の実態は、形だけ駅が置かれて列車が来るのは一日数本だろう。
  4. おそらくこの場合は、公共交通機関としてではなく、各自マイカーのように自家用列車を走らせていた。

鉄道の電化

  1. 気動車はそれでも存続する。
    • 史実でも電化されてるにも関わらず、コスト面からあえて気動車を使う路線がある(肥薩おれんじ鉄道など)
  2. 大糸線北部がJR東日本に移管した可能性も。
  3. 栗原電鉄や名鉄八百津線に気動車が導入されることはないかも。

女性専用車両の導入

「1編成あたり1両」とし、ロープウェイやガイドウェイバスなどは除外とします。

  1. 男性客からの反発必至。
    • 反対デモ行進が各地で行われる。
    • それに対し「ここまでしないと女性が安心して電車に乗れない日本社会は情けない」という声も主に海外から上がる。
  2. 最低でも2両編成となる。
    • 2両編成の場合1編成の半分が女性専用車両ということになってしまう。
    • 運賃車内受理式ワンマン列車の場合、後方車両が女性専用車両となる。そうしないと…。
    • 1両の場合は半室女性専用車になっているんじゃないだろうか。
      • 但し全車両をデッキ付きの3ドア車にする必要がある。そうしないと男性が乗れなくなってしまう。
    • 2両編成にする余裕がないので廃線にということも
      • そして転換バスにも女性専用車が導入されると。
    • むしろ運賃支払いとの兼ね合いで免除されそう。
    • 単行の路面電車の場合は続行運転でごまかすのだろうか。
  3. 大都市だけではなく地方でも導入されるが、その結果男性客を中心にマイカーなどへの逸走が進み地方の鉄道は利用客の減少に悩まされるようになる。
    • 18きっぷシーズンになると、岡姫間は今まで以上に殺人的混雑になる。なお、女性18きっぱーにとっては楽な旅となる。
  4. てことは新幹線や特急とか貨物列車にもあるのか?
    • 貨物列車では「女性向け商品専用車両」となる。
    • 夜行列車だと昔「あかつき」や「能登」にあった気がする。
      • 「はまなす」にもあったぞ。
  5. 修学旅行で列車を使う学校は男女別クラスが一般的となる。
  6. 逆に全列車に男性専用車が導入されたりして。
    • 名付けてオヤジ専用車両。 
  7. そもそも子連れの家族全員で乗るときどうなるのやら。

有人駅の売店

  • 場所はホームでも駅舎(改札内外問わず)でも可とします。
  1. 史実以上に無人駅が増えた。
  2. 地方だと駅員が売店の店員もやっている。
    • 国鉄時代からこうだった場合、キオスクは分社化されず各JR本体と同一企業だった。
  3. さすがに駅員のいない時間帯のある駅は、駅員がまったくいない時間帯は売店が休みでも良いという特例が出た。
  4. 一部の長距離列車を除き、車内販売がほぼ全廃されていた。
  5. 史実よりも売店をコンビニに委託している駅も多い。
  6. 地方私鉄では売店の売り上げも生命線になっていた。
  7. 地下鉄ではただでさえホームが狭いのに売店も作った結果、ホームで歩行者がすれ違いすらできなくなる事態も発生していたかもしれない。
    • そのため、大抵の地下駅は無人化していた。
    • コンコース階に置けば何とかなる気がする。
  8. 駅そば等が売店の範囲に入るかで議論があった。
    • これが認められた場合、売店の代わりに駅そばを置く駅も少なくなかった。
  9. 自動販売機を何台も置き「無人売店」と言い張る会社も出る。

新幹線での保安検査実施

  • 近年、新幹線では放火や殺傷事件など事件が多発しており、新幹線でも航空機のように手荷物検査を実施すべきという声が上がっていますがもし実施されたら
  • なお、史実では経費の関係で防犯カメラの常時稼動や警備員の増員で対処し、また2020年の東京五輪に備えて探知犬を導入することが決定したようです。
  1. 間違いなく列車に乗るのに時間がかかるようになる。
    • 利用客数を考えれば1時間前に検査を受けないと指定された列車に乗れないということになるかも。
    • 下手をすると大阪-名古屋では新幹線より近鉄特急のほうが早く移動できるようになるということも考えられる。
  2. 持ち込める荷物も制限される。
  3. それに関するトラブルが多発する。
  4. そのうちバスターミナルでも保安検査を実施すべきという声が上がる。
    • 長距離フェリーの港や特急停車駅も対象に含まれる。
  5. 新幹線に気軽に乗れなくなる。
  6. さらなる安全性アップのためシートベルトの着用を義務付けるという話も現実味を帯びる。
    • リニア実験線にはシートベルトはないのでそれはない。
    • 以前『Newton』か何かに実際に新幹線へのシートベルト装備を提唱する記事が出ていたが…。
  7. 新幹線の利用者数を考えると、さすがに大規模な保安検査を行うわけにはいかないだろうから、空港のような顔認証システム導入や金属探知機の設置ぐらいで済みそう。
    • 空港反対派が多い成田空港も検問を廃止しているので。

被災路線の鉄道での復旧

鉄道路線は地震や台風などの災害によって線路が寸断された時に、復旧に時間がかかることが多いですが、仮に被災前と同様に鉄道で復旧することが義務化(廃止及びバス転換は禁止)されたら? ただし復旧までは代替手段を用いてもよいことにします。

  1. JR大船渡線では快速『南三陸』がまだ運転されていたかも。
    • ポケモンウィズユートレインがJR気仙沼線を経由して仙台まで来ていた。
  2. JR山田線の宮古以南は史実と変わらない。
  3. 「災害が起きる前に赤字路線をなくさなければ」として不採算路線の廃止が活発化してしまう。
  4. 西武安比奈線のように廃止にせず書類上は休止扱いにして放置するという手口が横行する。
    • あるいは「災害以前から廃止予定だった」という名目で強引に廃止することも。
  5. 大船渡線気仙沼以北、気仙沼線柳津以北は三陸鉄道リアス線になっていた。

全席指定席

もしも、新幹線から通勤列車に至るまで全ての列車が全席指定席になったら…?現実でいう立席特急券の類もないものと考えてください。

  • なお、史実でも全車指定を採用している東武や小田急などは、立ち席の特急券を販売していません(東武には乗車券だけで乗れる区間はありますが)。
  1. 都心部だと本数が多すぎて自分が指定席を取った列車が分からなくなってしまうことが続出。
    • 乗車する際には列車番号を確認する必要があるので、時刻表や発車案内には必ず記載される。特に普通列車の列車番号が、大都市圏では2字のアルファベット+4桁の数字とかになりそう。
  2. こうなると券売機の前に指定券を求める長蛇の列ができてICカードの意味がないことに…。
    • ICカードを持っていれば自動改札機または乗車口で即時座席指定ができるかもしれない。ただし自分で時刻と座席を選択することはできない。
    • 通勤列車の場合は、乗車時に座席キープ、下車時にキープ解除という空席管理になる。
    • 座席指定定期券(名鉄にはミュー定期券がある)も積極的に導入される。
  3. 都心部の駅は指定券をめぐって日夜戦争が繰り広げられる。
    • そして座席にあぶれた人が通勤難民として道に溢れかえることに。
      • しかし、一部の都知事はこれぞ自分が望んでいた通勤の形であると狂喜乱舞する。通勤難民は無視。
  4. 通勤型はまさかのロングシート指定席。
    • 田舎のロングシートを中心に、他人の隣は嫌だからと指定された席に座らなかったり、横に座られたくないと他人の席を不法占拠したり、それがもとで喧嘩が多発したりと荒廃しまくる事態が発生。
      • 逆にそういうことを減らすために、どうせ定員丁度までしか乗らないからとクロスシートをここぞとばかりに導入する。
  5. 指定券にあぶれた人は全員徒歩というわけにはいかないので他の交通手段がパンクする。
    • が、結局高速バスも飛行機も全席指定には変わりないので…。
    • 高速道路の渋滞がとんでもないことになりそう。一方、大型連休でも乗車率は最大100%、報道では混雑した特急よりも予約しそこねた客が取り上げられる。
    • 大型連休中のレジャーは地元中心に。新幹線に乗って東京ディズニーリゾートに行けるのは限定的?
  6. テレワークが主流にならなければまず不可能。
    • サテライトオフィスの大規模な拡充も必要か。
  7. 場合によっては東京など大都市への一極集中を強引に解消するための策として導入されるかもしれない。
    • こうなれば各企業も都心から郊外や地方都市に拠点を移さないと業務ができなくなるため。
    • 社員寮で対処しようとする会社も出るがおそらく少数。
  8. 改札は列車別となり、列車が接近しないと入場できない。
  9. 車内からつり革・手すりが無くなる。
  10. 定員を増やす為にドア数が減る方向になるかも。

特大荷物スペースの設置

  1. 東海道・山陽・九州新幹線以外にも東北・上越・北陸・秋田・山形・北海道新幹線にも後部座席を利用した荷物スペースが設置される。
    • 特急列車やJR東日本のグリーン車も同じ。
  2. 普通列車には富士急6000系みたいに後部座席を撤去して荷物スペースにする。
  3. 座席を跳ね上げて特大荷物置き場にすることができる車両が京成3100形以外にも存在していたかもしれない。
  4. 地方では京都丹後鉄道のように旅客車両で荷物の輸送も行う会社が増える。

県庁所在都市・政令指定都市への新幹線の全種別停車

  1. のぞみが静岡・浜松に止まるようになった静岡県は大歓喜。
    • JR東海と静岡県の仲も悪くなかった。
    • 一方で東名阪を早く移動したい人は大反発。
    • しょうがないので品川~名古屋間はのぞみだけ南アルプスを経由する。
  2. はやぶさが宇都宮・福島にも停車。
    • のぞみも新山口に停車。
      • その場合郡山・姫路・福山・徳山の停車本数が減らされるかも。
  3. 北陸新幹線・九州新幹線にはほぼ関係ない。
  4. 東海道新幹線建設時からこの規則があったら多くの路線でルートが変わっていた。
    • 東海道は岐阜経由、山陽は強引に山口市(平成合併前)を通すため急カーブができていた。
  5. 県庁所在都市・政令指定都市を通らない新幹線が増える。
  6. 川崎、大津には新幹線駅を新設しなければならないのだろうか?
    • 倉見駅付近への新幹線駅誘致には湘南市実現が早道だ、と言う人が現れる。

線区愛称の導入

  1. 路線ごとに運転形態や沿線の景色などに沿った愛称が付けられるだろう。
  2. アー●ンパークラインみたいな名前が増えて物議を醸す。
  3. 呉線の「瀬戸内さざなみ線」のようにほぼ使われない愛称も相次ぐ。
    • 中には「正式線名=愛称」として実質的に愛称導入を回避するケースすら出る。
      • JR東海ならそうしていそう。
  4. 互いに離れたローカル私鉄同士で重複してしまう事例も出る。

全車両の車椅子・ベビーカースペース設置

新幹線の車いすスペースは、1編成当たり2席から6席に増やされる決定が出ました

  1. 東北新幹線は最大17席提供されることになっていた。
  2. 混雑が酷い路線の車両は全席車椅子スペース転用なんてことも。
  3. 古い時代に製造された車両で大幅な座席撤去により車内が原型をとどめなくなる事態が発生。

駅のバリアフリー対応

  1. 土合駅などバリアフリー対応できない駅は廃止されてしまう。
    • 「かえって地域住民の利便性が破壊された」と非難される事例が全国で相次ぐ。
  2. 1面1線にしてしまう駅が増える。(こうすればエレベーターなどをつけずにスロープで代替できるから)
  3. 車両自体を低床化する路線も増える。
  4. 跨線橋を潰して隣のホームにいけない駅が増える。
    • それでも構内踏切の復活・新規導入が認められるかどうかは微妙。
      • 少なくともJRの幹線ではまず無理。

鉄道車両の貫通扉と幌の設置

  • 近鉄など、日常的に分割併合する会社の車両を対象とする。
  1. 東武やJR東海は影響を受けない。
    • 相鉄や東急などは分割併合する運用がないので問題ない。
  2. 京急では600形以降の車両は1000形1800番台と同じ先頭車になっていた。
  3. JRなど、車両の転属が多い会社では分割併合を行う路線に転属した際に先頭車を貫通扉付きに改造するケースが増える。
    • そんな事をするなら最初から先頭車を貫通扉付きにした方がいいか。
      • E127系やE129系やE131系が都心にも導入されていた。

5ヶ国語以上の多言語表記

  • 会社によって2か国や4か国などバラバラな多言語表記ですがこれを統一したら?
  • 東京メトロの券売機では、日英中韓仏西泰の7ヶ国語表記。
  1. 日英中韓は必ず表記。5ヶ国目はそれぞれ別になる。
    • 北海道はロシア語、中部はブラジルポルトガル語とか。
  2. 繁体字と簡体字は別々の言語になるか議論に。
  3. 中韓表記やめろという人が減る。
  4. そのうち日本語も「漢字にルビ、かつ平易な表現」が推進される。