ページ「阪急電鉄」と「泉佐野市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(割り込み)
 
(文字列「\{\{保護解除2\|[^{}].+\}\}」を「」に置換)
 
1行目: 1行目:
<center>'''<font color="#660000">大手私鉄で最高級ブランドを誇る阪急電車</font>'''に関する噂です。</center>


==阪急電車の噂==
{{市|name=泉佐野|reg=近畿|pref=大阪|area=泉南|ruby=いずみさの|eng=Izumisano}}
#沿線の大半が淀川以北にあるためか、あまり大阪大阪したイメージはない。
{{和泉}}
#*とはいえ、沿線には下町も幾分かは存在する。
#*阪神なんば線開業後は、大阪市中央区に阪急以外の大阪府下の大手私鉄・地下鉄の路線が集結し、河内国には阪急以外の私鉄や地下鉄の車両が集結することとなる。
#*万博前だが堺筋線を介して3線軌条で南海と阪急京都線の乗り入れ計画があった。もちろん出来なかったが実現していれば河内国には関西私鉄が集結
#高級住宅街を作ったはいいが、車通勤をする層ばかり住んでいるので鉄道収益はあまり良くない。
#*「不動産ダイヤ」というダイヤ改定を行うなど努力中。「日生エクスプレス」など…。
#なにわ筋線開通後、[[南海電気鉄道|南海]]の[[ラピート]]が神戸線を走るようになれば沿線民はどう思うだろう…。
#*軌間が違うので物理的に不可能。
#*計画段階では実在。たしか三線軌条で河原町~堺筋線~関西空港の筈。
#*しかし、軌間可変車両といわれるタルゴとかを導入し、河原町~堺筋線~関西空港(乗客ごと飛行機に格納)~リスボン空港(乗客ごと取出)という青函連絡船もどきの荒業を実行する計画も実在した筈。
#御礼の言葉は「ハンキューベリーマッチ」
#*湿布だかのCMでブーマーが言ってたな。
#開業当時の社名は「箕面有馬電気軌道」。今とずいぶんイメージが違う。
#*ちなみに今の社名は少し前の社名「京阪神急行電鉄」の略称が正式名称になったもの。
#**戦前は「阪神急行電鉄」だった。[[阪急京都線|京都線]]は新京阪([[京阪電気鉄道|京阪]]の子会社)だった。
#**いまの阪急電鉄は、社名を変更する前は「阪急電鉄分割準備」だった。その前は「アクトシステムズ」という、鉄道とはぜんぜん関係ない会社だった。
#*箕面←これで「みのお」も読みにくい?
#**箕面駅近くの宝くじ売り場は、「みのうラッキーセンター」と書かれている。
#[[阪神電気鉄道|阪神]]と経営統合すると、阪神本線は「阪急阪神線」となり、阪急神戸線はそのまま。
#*「阪急村上線」ってのは?“阪急村”よりも格が“上”な線という意味で(間違っても“[[村上ファンド|村上]]”ではない。でも村上を思わせるのがミソ)。
#*「阪急海岸線」ってのは?神戸本線は「阪急山手線」に。
#車掌がよく喋る。
#*車内以上に、車外に向かって喋る。その代わり、「まもなく、×号線の電車が発車します。」の類の駅放送がない(本線始発駅除く)。
#**慣れるとどーってことないけど、入線しながら「急行、梅田行きで~す」って入ってくる姿はよくよく考えるとマヌケ。
#**夜に響く[[京急の特異性|「ドアを閉めまーす」]]も、また然り。
#***↑嘘書いてた。阪急は「扉が閉まりまーす」だった。
#*JRもマネして喋る事が多々あるが、偶に車外に向かってアナウンスを延々と喋る車掌が居る。
#**迷惑なのでそぉいぅ糞車掌は{{あきまへん|死んで}}欲しい(沿線住民)
#**しかも、聞こえ難いのでほぼ無意味ですし・・・
#**「ジェントルサイレントサービス」と称して、駅名の二度呼称を廃したりしたが、逆に広告放送が増える本末転倒。
#**「車内混み合いまして恐れ入ります。しばらくの間、ご辛抱願います」の「ご辛抱願います」は言わないことになった。
#駅長ではなく「ステーションマスター」と呼ぶのが、阪急クオリティ。
#*でも数年後には、こっそりと「駅長」に戻されていた。乗客が横文字についていけなかったらしい。
#*この時代の阪急はキテ(以下略)
#*「インフォメーション INFORMATION」という表示は、迷って「案内所」を探すお年寄りを一層迷わせた。
#梅田の田は口にメであり、漢字を覚え始めた子どもに説明できない。
#*口にメは切符だけで、駅名票や電車の行き先表示は田では?
#**切符と同じ文字の駅を探して、とうとう電車に乗れなくなった。
#*阪急の駅は吹田、池田、園田、富田、山田と「田」のつく駅が梅田を入れて6つもあり、乗車券が磁気対応になるまで駅員が見分け易いよう、わざと「田」の字を変形させている。今もそうなっているのは当時の名残。
#*でも当時は口に×だった。メになったのは高額紙幣対応の券売機になってからだから比較的歴史が浅い最近の話。
#「全席優先座席」を最初にやった会社。って、他に[[横浜市営地下鉄|ココ]]しかないけど。
#*廃止する模様。乗客や株主から苦情が多かったとの事。
#**廃止しちゃった。
#*阪神と経営統合したのも関係あるかも。
#ダイヤ改正をするたびに'''<span style="color:#930;">糞ダイヤ</span>'''になって行く。
#*下手をするとダイヤ改正の度に優等列車の停車駅が違っている。
#*と言うか、ダイヤ改正の度に優等列車の停車駅が増えていく。
#*しかし2006年10月28日の神戸線改正は別。
#*そんななか大宮だけが特急停車駅から格下げで涙目。
#先発(First)→次発(Second)→次々発(Third)
#*それは関西私鉄どこでもそうです。
#*と云うか、それの何処がおかしいのか判らない関西人…。
#**何でも関東が標準だなんて思わないでください。
#*関東によくある「こんど」「つぎ」に激しい違和感。どっちやねん!!
#**'''<font color="#ff0000">だから関西ではそれがデフォなんです!</font>'''(by 関西人)
#**「次の電車と今度の電車、先に来るのはどっちゃねん!」という意見はまっとうだと思う関東人。
#***[[京王電鉄|京王]]は「先発」「次発」だったぞ。
#****最近消えつつある。
#***関東のどっかに、「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」があるらしい。
#****西武新宿駅ですな。
#**ちなみに、名古屋(名鉄)も、先発→次発→次々発。大きい駅だけだけど。
#**JR東日本は「こんど」だけで、稀に「つぎ」を使っても「こんど」と同じ意味で使う。
#**「こんど」も「つぎ」も、NEXTで同じだと思う。
#日本の私鉄ではあらゆる面で一番上だと思う(サービス、質、品etc)。
#*ただし殆どの駅トイレに[http://ja.wikipedia.org/wiki/トイレットペーパー トイレットペーパー]はない。関西圏私鉄駅は阪急以外もないところが多いようだが・・・・。
#**京阪はトイレのある駅は全駅常備ですが……。
#**JR西日本もアーバンネットワークエリアではトイレットペーパーを備え付けていたんじゃ?
#***大阪駅のみどりの窓口のところのトイレはトイレットペーパはありません
#高級なイメージのある私鉄だが、路面電車が由来の鉄道会社。
#駅以外でも「第三の男」の曲を聴くと終電を思い出し何だが気分が落ち着かない。
#*以前は、『蛍の光』だったのだが・・・。そっちの方がいいと思うけど変わっちゃったのですよね。阪急さん、なんでなの?
#関東の私鉄でも恐れられている。特に[[小田急電鉄|小田急]]と[[京王電鉄|京王]]。
#*東の[[東京急行電鉄|東急]]、西の阪急とも言われる。
#**だったら東急も車両のクオリティーもっと上げろ!シートにアルパカ使ってみろ!!
#***それを言うなら「アンゴラ山の羊」だろうが・・・。
#***車両面では全然違う(真っ先にステンレスに飛びついた東急、意地でもステンレス車を作らない阪急)。似てるのは会社のやりかたさ。
#他社の電車に乗っていると、何だか車内で足りなく感じるものがある。それは[[宝塚歌劇団|宝塚歌劇]]のポスター。
#高級感漂うが、実は激安。
#*河原町~三ノ宮間がたったの'''600'''円。
#**確かに関西私鉄の中でもキロ単価は安い方だが、京都~神戸のように梅田を跨ぐと十三or梅田で乗り換えないといけない。 そしてJRに比べて圧倒的に時間がかかる。
#***大昔は京都~神戸の特急があったらしいんだけど・・・
#****万博の時でないか?
#**因みにJRだと1050円する(コレでも特例割引が効いてる)けど、昼得を使うと600円前後で行ける。でも阪急の京都側は四条通だから、この辺に行こうとするとプラス地下鉄200円orバス代220円か。
#*別名「鉄道版[[スターフライヤー]]」。
#*普通運賃は安い。 しかし、競合のJRの昼特がべらぼうに安い上に平日の朝晩を除き年がら年中使える(阪急は土日休とオフピークが別である)ため、回数券では分が悪い面も。
#**普通運賃は安いが、定期運賃はJRより高いと言うことが阪神大震災でJRが先に復旧した時に明らかになり、並行区間で多くの通勤客を失った。
#*梅田、天六を除く大阪府内各駅からだと、難波へ行くより明らかに距離の遠い三宮へ行くほうが安い。
#反9(条)ではない。半休でもない。
#*半日だけ動く電車?
#2008年1月より、'''[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071221-00000003-giz-ent.view-000 こんなケーキ]'''が発売される予定。
#*実物は行き先板を吊り下げる車両が廃車されたことによって、もう使われていない。
#経営状態が悪化しているらしい。
#*優等列車の停車駅の増えっぷりから、1人の乗客も惜しいという状況が分かる。それでも走るんです車両は導入しないのがプライド。
#*9300系と9000系はその名も「ええトレイン」(A-Train)やし。
#*新車を製造できない[[四国旅客鉄道|JR四国]]よりは・・・。
#*[[ラピート|目玉特急]]にまで広告を張らねばならぬ状況の[[南海電気鉄道|南海]]よりは…
#創始者の小林一三は日本で始めて奴隷王国を作った。沿線に住まわせ、沿線の学校に行かせ、沿線の会社に通勤させる。言わば『阪急農園』。
#*そのひ孫が松岡修造である。
#京阪神内に限れば、JR西日本の最大のライバルだろう。
#*しかし阪神間は阪急の特急の停車駅が、これでもかというぐらい多いので、勝負にはなっていないような・・・
#**阪神ほどでもない(特に夕方)。
#*あ、ごめん。阪神間はまだマシだった。京阪間が一番ひどい。あんなに停まって特急と言えるのか。
#**京都線は戦前(大東亜戦争)は新京阪(京阪の子会社)だからしかたがない。
#*それでも宝塚線に比べれば、まだまだマシと思う。
#乗客向けのサービスは他社に比べて暖かみがある。
#*ホームの自動案内放送が「みなさま、」という丁寧な呼びかけから始まる。たとえ、ホームに1人しかいなくても。
#**放送が変わって「みなさん」になった。
#*発車ベルが鳴り終わるまでは、ホームの駅員が、ドアが閉まらないようにドアを押さえていてくれる。
#**そしてドアから手を離したあと、発車する電車に向かってお辞儀をしていた時代もあったが、いつしか消滅した。
#車両には「普通」と書いてあるが、放送では「各駅停車」と言う。どっちが正しいの?
#*神戸高速では、阪神の普通も、「各駅停車」と表す。また、山陽と神鉄は、「普通車」と表す。あと、各停って表示すると、結構判り難いって事もあるからでは。
#**神戸高速は特急も各駅停車と案内するよ
#*関西の鉄道一女性乗務員が多い。
#**関西の私鉄で女性乗務員採用に積極的なのはここだけ。
#*JR福知山線も駅案内板や行先表示には「普通」と書いているのに、駅放送は「各駅停車」。


==車両の噂==
==泉佐野市の噂==
#関西ではあずき色といわずに「阪急色」という。
[[画像:Kanku00.jpg|thumb|180px|りんくうタウンのゲートタワービルから見た関空]]
#*正式には'''<font color="#660000">マルーンカラー「栗色」</font>'''
[[ファイル:Izumisano-ekimae.jpg|240px|サムネイル|南海泉佐野駅前の商店街]]
#**俺はチョコレート色と言ってるよ。
*関連地域などの噂:[[関西国際空港]] [[りんくうタウン]] [[大阪の駅/和泉#泉佐野駅の噂|泉佐野駅]] [[大阪の城#雨山城・土丸城|土丸城跡]]
#**俺はうんこ色って言ってる。(by 阪神沿線民)
#出身だということを言うと大阪府民でさえもどの場所かを地図を描いて説明しないとよく理解してもらえない。
#***汚い。あんな色のそれを出す人は病気。
#案外知られていないが米を作っている。
#*沿線住民はこの色に高級感を感じこだわりがある。色を変えようと話が出た時、猛反対をした。
#*大阪府下の市町村で、水稲耕作が行われていないところは存在しない。収穫量も43市町村中6位で、特別多いわけではない。
#*乗せた同僚が「古くさい」と言い放ち、殺意を覚えた。
#なぜか物価が安い
#**私は「チョコレート色」と言ってますが何か・・・。
#*青空市場(魚市場)や激安スーパーが各所に点在する為、[[大阪市]]内よりも安く食品が買える。
#*あの色は「重そう」な色でもある。JR脱線事故後阪急にシフトしたのも、重そう→脱線しにくそうと考えたからかも。
#**ここで育つと、定価で売るスーパーがあることがビックリ!コンビニかよ、とツッコミを入れたくなる。全品特売しろよ、全国のスーパー
#**実際重い。阪急に言わせると「台車は軽量化すべき場所ではない」そうな。この論調は30年来[[東武鉄道|東武]]と抗争中。
#[[岸和田市|岸和田]]と勘違いされることがある
#**ちなみに一番重い電車は[[近畿日本鉄道|近鉄]]の団体専用車らしいです。
#*あと[[大阪/泉北#泉大津市の噂|泉大津]]とも。
#***"楽"(20000系)って云うんだぜ。
#[[和歌山|和歌山県]]だと思われる
#*ただ実際、沿線住民以外(特に関西圏以外)の人間が見ると古臭い色に見えるのも事実。
#*ただ[[和歌山市|和歌山]]までは意外に遠い。大阪~和歌山間でみるとほぼ中間くらいに位置する。
#*一時期スカイブルーの車両があったらしい・・・・
#いつも晴
#**ファミリーランドのアメリカ博宣伝用
#新築の一戸建てを建てて2~3年すると庭が何もしないのにジャングルと化す
#*よそ者がなんと言おうと、出張等から帰って来てあずき色の車両に乗り込むと、やっぱりほっこりします(^-^)
#関空道を過ぎると、店の数が激減する
#**ホームシックにかかっていると涙出ます。
#人口30万人を目指している。(2005年現在で約10万5千人)
#* [[トヨタ]]から[http://www.corolla-k.co.jp/toriatukai/passo/ 阪急パッソ](二段目、左側の色)発売中。
#*現在も住宅が増えており、人口も微増。
#**最近、阪急色の車がよく出ていると思う。ブーム到来?
#*反面、JR阪和線がパンク状態となる可能性大(推測)
#***俺、'''携帯が阪急電車カラーなんだけど。'''W53CAの赤、実際買ってみたら阪急電車にしか見えない・・・。
#**もうパンク状態です。
#***日産のあの紫色ですか?
#**南海本線も。
#**生産は何と、阪急沿線のダイハツ本社工場だって。
#日本一の借金を背負う都市。毎年年度末近くに財政再建団体転落の噂が。
#*一時期阪急は「今後の新型はクリームイエローにする」と発表したところ、永年の利用者が猛反対して、結局現在の屋根上近くにクリームの帯を入れただけになった。
#*関空開港を当て込んで[[りんくうタウン]]やら市民病院・市民会館、色々建てたため。
#**それ、''京急も見習うべきだった''。
#*泉佐野市の虚栄心の象徴たる「りんくうゲートタワービル」は計画上ではツインタワー化するつもりやったらしいで。せやけど、バブル崩壊と共に材料費が高騰して現在の姿となってしもうたんや。内装は豪華展覧、同時通訳機能付きの国際会議場とか高級ホテルもあるけど、会議場の通訳機能については年間多くても2回しか使わんらしいで。ちなみに地上56階建て、地下2階建て、高さ256.1mと日本第二位の高層ビルなんやけど、開業以来ずっと赤字で2004年に累積赤字約620億円(総工費の90%以上)を抱えて93%OFFの45億円で売り飛ばされたんやで。{{Long article L}}
#**北大阪急行がそれを地でやったわけだが。能勢電も窓周りだけやってみたがその後奇抜なカラーリングに浮気した挙句阪急と同じ色に戻った。
#**ゲートタワービルは巨大な墓石にすら見える。あべのハルカス出来ても日本第三位の高さなんだな…アホちゃうか…。
#*かつてクリーム色+阪急色の[[近鉄バス]]があったらしい。
#*この借金のため、岬町~泉佐野市までの『南泉州市』の合併計画は破綻。他の市町の住民投票で反対多数。
#*ラメ入りの試験塗装車があった。不評なので本採用せず。
#**なんか南セントレア市みたいな( ´,_ゝ`)プッ
#関東人を阪急に乗せると車体色、木目調の内装、深緑のシート、蛍光灯のカバーに驚く。
#**田尻町、泉南市、阪南市の住民投票では反対多数だったが、岬町では賛成多数だった。
#*だが関東にも[[京浜急行電鉄|京急]]がある。
#*日本一の借金と思っていたのに先に夕張市が倒産してびっくり。
#*床面にも注目してくれい。
#**現在は日本第4位
#**蛍光灯カバーは関西私鉄のスタンダードだったが、韓国の地下鉄火災で難燃性の基準が厳しくなって近鉄の新車はカバー廃止、阪急は新素材でカバー存続。
#*無茶しなければ、こんな事にならなかった。
#***阪急って…"半間接照明+ガラス"なので"新素材"じゃ無いな。JR西はグラスファイバーだから新素材だけど。近鉄のカバー廃止した車両は激しくダサかったが、もう慣れてしまった。
#*あまりの借金に市名を企業に売る暴挙に出ようとした。
#*元々蛍光灯カバーだった車は金属メッシュのカバーに変わってる
#**企業からの問い合わせゼロという無残な有様。
#**[[東京都交通局大江戸線|都営大江戸線]]車両も。
#**仕方ないから市の施設や市道の名前を売ろうとしている。施設はともかく、市道なんて名称使うことないんだから誰も買わないんじゃ‥?
#何故か冷房の効きが悪い。
<!--真に正しい情報#*2012年6月には糞害に悩まされているとして、飼い犬を課税対象にしようとしている。-->
#*単に弱冷車だったからでは・・・?
#隣の熊取町を合併しようと企んでいる
#**うんにゃ。弱冷車なんか乗った日には暑くて死ぬ。暑がりな私だけだと思ったら、友人(京都在住)も同じ感想を持ってた。
#*熊取町は頑なに拒否してる。熊取町のお金が目当てだから。
#*阪急が冷房率100%を達成してからも乗り入れ車輌の堺筋線の60系はなかなか冷房化されなかった為、京都線や千里線の乗客からはかなり嫌われていた。中には夏場に60系が来るとわざわざ1列車とばして阪急の車両に乗る人もいたほど。
#隣の貝塚市と仲が悪い
#**関東の千代田線・常磐線でもあった。国鉄の車両は非冷房車で夏はサウナ状態だったため、国鉄の車両を避けて小田急・営団の車両を待つ利用者が多かった。
#*熊取町との合併問題のため
#***冬にもサウナ車が登場する。座席の下から熱を放出して暖房するのだが、時にむちゃくちゃ熱っつい列車にぶち当たる。当ると到着まで苦行を強いられる。かと思えば、水たまりが凍るような寒い日に全く暖房を効かせていない列車があったりして油断ならない。何考えとるんじゃ。
#だんじり祭は素朴
#一時期、車体全面にラッピング広告がなされ、<font color="#660000">伝統のマルーン</font>が汚れた。同じころ、某掲示板で飛び交った言葉は「キティ急」(以下略)
#空港が近くにあるのに、なぜか静か
#*全面ではなく、下半分。少しはマルーンを残そうとしたのが仇となったのかも。
#*沖合4kmだからね。が、関空が出来る前は「うるさくなるよ!二重窓にしないと!」と住宅メーカーに乗せられて二重窓にした家がある。ベランダに出るときや雨戸の開け閉めが面倒。
#*さすがに今は走っていない。
#よくよく考えると、[[木更津]]に街並みが似ている
#*ウルトラマンもあったなぁ。
#*木更津のアクアラインが泉佐野の関空道、国道409号が泉佐野の481号、国道16号が泉佐野の26号・・てな感じに当てはめれば似てるなあ・・・。
#一番前と一番後ろの車両は、携帯電話OFF車両です。
#**あと羽田≒関空、ハマコー≒松浪健四郎ってとこか。
#*迂闊に使うと、車掌に怒られたりする。
#「東洋のジャブロー」という異名を持つ・・
#*流石に阪急と言えども乗客のマナーの悪さは関東の比ではないので、どんどん叱って欲しい。
#くじらの肉がスーパーで平然と売っている
#*「"携帯電話"終日電源OFF車両」という名称だが、PHSも対象。理由は、導入理由が静かな音環境保持というのもあるから、だそうな。なので、PHSだからといって知らん顔して使っているとひんしゅくを買うことに。
#*他の地域でも結構売ってたりする模様。そのスーパーの流通網によるのかも。
#[[京浜急行電鉄|京急]]がついにステンレス車に屈してしまった今、非ステンレス車 最後の砦はここと京阪だけになってしまった。
#*余談ながら鯨肉はその多くが大阪で消費されている。
#*[[東日本旅客鉄道|プレハブ電車]]」のライバル、[[A-train]]を採用してるため、ステンレス車を導入することはない。
#地元衆議院の松浪健四郎を「泉佐野の恥」だと思っている
#** アルミなのにあの重厚感。すばらしい。
#*俺も選挙は松浪を落とすためだけに行ってます。
#** ちなみに、アルナ工機が鉄道線向けの車両製造をやめたから[[日立製作所]]に作ってもらっている。
#*松浪が引退したと思ったら丸山穂高が出てきた。
#*堺筋線からの乗り入れ車輌の66系は阪急線を走る唯一のステンレス車である。
#[[徳島]]の放送局の四国放送と[[和歌山]]のテレビ和歌山が視聴できる
#*近鉄も半ば試作車の4両を除けばこのグループに入れるのにな。
#*他にも民放5局とUHF局のサンテレビ、KBS京都が映る為観れるチャンネル数が関西一
#*新しい9000系はフルカラーLEDながらステンレスに非ず(字のフォントも幕と同じ)。少なからずプライドはある。
#*まぁ、市内でも場所により、京都も和歌山も四国も映らないところもありますが。
#このたび、優先座席の復活と携帯電話終日オフ車両の減車が決まった。
#なまこが安く売っている(名物ではない)
#きちんと整備しているため全然そうは感じないが、登場から40年たっても現役の車両もある。
#*名物は玉ねぎと水ナス。玉ねぎは[[兵庫/淡路島|淡路島]]産より美味しいはずなのに無名。
#*いいじゃないか、[[東武鉄道|我が地元路線]]に爪の垢を煎じて飲ませたい。
#*“泉州玉葱発祥の地”の記念碑がある
#**はっはっは、あなたの所ですら、[[東日本旅客鉄道|うちの地元路線]]に比べれば数段マシですぞ。
#*淡路玉ねぎも泉州玉ねぎから派生した。
#***40年で自慢してもらっちゃ困る。京都線の川向こうは50年経っても現役の車両もあるぞ。
#水なすは高級品ではない。時期になると普通に食べれる。
#***一般的な車両は普通に40年使えます。大手私鉄では40年か50年が節目になっています。
#タオルとワイヤーの生産地
#9000・9300系の液晶は、取り付け方も表示内容も他社とは一味違う。
#*タオルは四国[[今治市|今治]]や中国産に押されている。
#9200系が2両だけ作られた。収容式座席、3色LED式行き先表示、松下製S-VHSビデオデッキ搭載だった。
#**それでも製造量は国内2位。中国製品との価格競争はあきらめ、高級・高品質で勝負に出ている。
#***わりと売れているらしい。
#*ワイヤ(製鋼)の工場は今ではどんどん大型ショッピングセンターに。
#*タオルは織った後に「さらす」と言う工程が入る'''後ざらし'''があるのが泉州タオルの特徴。
#**よって、吸水性が高くて肌触りも良い。
#地元出身の人達と他府県から移住してきた人達との比率は五分五分
#外国人が多い。
#*空港が近いから。
#柄の悪いヤンキーが多い。
#*ヤンキーはみんな柄が悪い。チンピラ風のオッサンも多い。(本当は堅気)
#*空港がもりあがってから外部の人間も増えてきたがそれ以外の原住民たちの柄の悪いこと。老若男女問わずマナーやら思いやりという文化が存在していない
#*基本 港町だと気性が荒かったり、言葉遣いが荒かったりするので。ここに限らず全国的に。
#何故かレゲエを愛する人たちの率が高い(泉州地域全般に広がる)
#自動車のシートの取り外し可能な頭の部分をなぜか外したがる。
#*車内が広く見えるかららしい。(実際広さは変わんないのに)
#できちゃった結婚が多いため、ヤングパパ・ヤングママが多い。
#*避妊の知識が浸透していないとの噂も。。。
#簡易裁判所があるが、「泉佐野」じゃなくて「佐野」と名乗っている。
#*市制以前に設置されたためか?
#*[[栃木|栃木県]]にある[[佐野市|本家]]と勘違いされやすい。
#**「狭い野原」の意味で佐野ですから、佐野という地名はどこが本家と言うことなく全国あちこちにありますよ。
#***海を挟んだ向かい側の淡路島にも佐野という地名がある。さらに尾崎もある。
#**栃木県佐野市との共通点はどっちもアウトレットモールが存在する事かな?
#***ともに府県の南西部にあるという点でも
#市外局番がやらしい。
#*富田林や河内長野の'''0721'''の方が・・・。
#いまだに下水道がないので、糞尿を船に積んで遠くの海に捨てに行くらしい。おかげで水道代は安い。
#*下水道、ありますよ。普及率は30%とか低いけど。糞尿の海上投棄は現在禁止されているはず。
#市章は[[大阪市]]の市章を頭でっかちにしたように見える。
#*大阪市のは澪つくし、泉佐野市は扇が市章のモチーフ。
#**実はカタカナの「サノ」をデザイン化したもの。
#***あれはてっきり市の木である「いちょう」の葉をイメージしたものと思い込んでいた。
#関空が出来る頃、税収増を夢見て立てられた市民病院は中庭を大きくとって開放的な空間に。既存の薄暗い市民病院のイメージを払拭した。のは良いのだが、患者や医者、看護師の動線も延びてしまった。デザイン性と利便性は両立しないのか。。
#実は関空以前、どころか戦時中にも空港があった。今では田んぼになり、そして住宅地になり跡形もないけど。
#泉佐野の地元姓:松浪、家門、大工。
#*日根野あたりには目さんが多い。「さがん」と読む。律令制の官職の「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」に由来する。
#*市場谷、日根野谷、上之郷谷、熊取谷など、地名+谷(読み方は“や”)が多い。が、地名は「かみのごう」なのに読みは「かみのごや」だったりする。
#**谷を「たに」ではなく「や」と読むのは関西には珍しい。
#***「○○谷」はもともと「○○屋」だったので「○○や」と読む。
#市のキャラクターは「イヌナキン」。公募したものをキン肉マンの作者ゆでたまご氏がデザイン。
#*全国的にゆるキャラブームの中、あえて力強いキャラにしたかったらしい。
#*モチーフは犬鳴山の伝説の忠犬。泉佐野の特産品、タオルを腰につけ、水茄子やタマネギが好物。[[]]にタマネギやっちゃダメだが、彼は超人だからOKだそうな。
#和菓子といえばむか新。結構な割合でむかしんなごみカード(ポイントスタンプカード)持っていると思われ。
#*むか新といえば、最近関空の第二ターミナル(Peach専用のりば)の売店でもみたらし団子を売り始めた。味も値段も程よい感じで土産によく使っているけど、如何せん要冷蔵で消費期限が短いんがなあ……
#**普通のとはあべこべにモチの中にみたらしのタレが入ってるあれですな。むか新ではなく大阪市内のメーカー(たしか千鳥屋)のやつは新大阪とかでも売ってたはず。なおどこのメーカーがモチの中にタレという発想を始めたのかは不明。
#*数年前(2010年頃?)からポイントカードも紙のスタンプカードから磁気か何かを読み取るやつに進化。カードは家族間での共有が公認(黙認?)されてるっぽい。
#*同じく数年前(2010年頃?)からロゴが帆掛け船を正面から見た家紋みたいなんになった。下記の飯野長者を意識しているのだろう。
#*さすがに力強過ぎたのか、LINEスタンプから2頭身のデフォルメされたイラストも出てきている。
#りんくうタウンの海っぺりはマーブルビーチと言い、大理石がしかれている。
#*知名度とインパクトでは[[大阪/和泉|岬町・阪南市]]のときめきビーチ・ぴちぴちビーチに負ける。
#*ここは遊泳禁止もネックなのだが、関空をバックにした夕陽では結構有名になっているらしく、車だと17時で締め出される上の2つよりそれ目当てで来る人も多いらしい(交通も上2つほど不便ではない。
#*昔は大理石ではなく当然普通の砂浜だったらしいが、関空開港を機に見栄え優先で府(田尻とまたがるマーブルビーチは府営公園)がそうしたらしい。しかし、地元民は昔の方がよかったと思う人も多々いるようで・・・。
#*公園ということでポケモンGOのポケストップ等もそこそこあり、レイドバトルの時間になるとマーブルビーチ駐車場入口付近に急に人が湧き出してきたりする。
#この市の歴代市長は「大阪府漁港漁場協会」の会長を務めることになっている。


==路線別の噂==
===佐野===
===系統別の噂===
#江戸時代には食野(めしの)家という長者がいた。倉をたくさん建ててあり、いろは47蔵とか言ってたらしい。今でも一部現存とか。
*'''[[阪急神戸線]]'''
#*昔話では紀州藩の大人数が急に悪天候で休憩することになったにもかかわらずすぐ食事を用意できたとか、大商人・鴻池氏をしのぐ財宝を持っていたとか、割とテンプレなお大尽像で描かれている。
*'''[[阪急宝塚線]]'''
#**鴻池氏が食野家を訪れた際に杖を忘れた。宝石をちりばめた珊瑚の杖・自慢の逸品だったが、食野氏は「似たようなんぎょうさんありますねんけど、どれでっしゃろ」と10本くらい持ってきた、とか。そんな逸話。
*'''[[阪急京都線]]'''
#***「たばこの火」っていう[[落語ファン|落語]]にもなってる、マニアックすぎてあんまり演じられへんとおもうけど。
#*いろは蔵は上記むか新のもなかとしての方が有名な気がする。
#泉佐野市に本店を置く唯一の上場企業である不二製油グループ本社の本店が住吉町にある。
#*但し本社機能は大阪中之島のダイビル本館に移っている。工場はあるけど。
#旧新川家住宅が残る。今は観光拠点の資料館扱い。
#漁港の名前は佐野漁港。
#*簡易裁判所も佐野簡裁。
#**高校も佐野高校。
#泉佐野市民御用達のむか新の本店がある。
#*泉南地域の和菓子屋のライバルに青木松風庵がいる。大阪土産の人気でも「大阪みたらしだんご(むか新)」と「月化粧(松風庵)」で争ってる。


===梅田・十三間三複線===
===日根野===
#梅田-十三間は神戸線、宝塚線、京都線が完全に併走しているのに、なぜか京都線のみ中津駅が無い。
#いまだに荘園の名残の条里制の地形が残っている。
#*この区間は京都線が一番最後にできたので場所がとれなかった。
#*日根野荘。室町時代に京から下向してきた貴族が書いた日記が中世の貴重な資料として残されている。
#**正式には京都線ではなく宝塚線の線増扱い。
#**なんでも南北朝のころはこの辺の農民が南朝方には「北朝方に年貢は取られました」、北朝には「南朝方に持って行かれました」といってごまかしていたとか言う話しもあるとかないとか。
#***もともと京都線は淡路~西院。
#市立日根野小学校は創立から140年以上が経過している。
#*「各駅停車梅田行きです」「中津には止まりません」という、よく聞くと矛盾するアナウンスがある。
#黒崎播磨の工場跡地にイオンモール日根野がある。
#**理論的には「中津には止まれません」が正しい。
#*土地の所有権は、今も黒崎播磨。
#**そもそも京都線の梅田・十三駅の次駅表示に中津は無い。
#日根神社は延喜式神名帳にも載る由緒正しき神社。
#*実は日本で最初の3複線だったりする。
#*でも「創建がいつ頃かは不明である。」旨、案内板にあった。
#*京都線梅田方面は、どの列車も次の停車駅が終点だが、ホームの時刻表にはきちんと列車種別が記載されている。
#*716年(霊亀2年)に制定された和泉五社にも列せられているので、歴史の古さはおわかりいただけようか。
#十三が「じゅうそう」も読みにくい。
#*現在の社殿は、豊臣秀頼公の御寄進で建てられたものと伝わる。
#*地震の時、東京のアナウンサーは「じゅ、じゅうさん大橋…(道路橋)」と読んだ。
#慈眼院は国宝の寺。日根神社の神宮寺でもあった。
#*ギャグ漫画「進めパイレーツ」で、ゴルゴ13のパロディキャラ「ゴルゴ十三(じゅうそう)」が登場したが、関西以外でわかったヤツは少ないはず。
#*真言宗御室派の寺院である。元々は天武天皇の勅願寺。
#**「ゴルゴ十三」の初出は少年ジャンプの「1.2のアッホ」。
#*多宝塔は石山寺及び金剛三昧院のものとならんで、日本三名塔の1つ。
#**こち亀にもいたような気がする。
#**1271年(文永8年)建立の、この多宝塔が国宝扱い。
#***こち亀は星逃田では?
#*金堂も多宝塔と同じく鎌倉期に建てられている。が、具体的に何年に建てられたかは不明らしい。因みに重要文化財指定。
#****いたいた。葉巻ふかしてるやつだよね。>こち亀
#何故か日根野に大阪泉州農業協同組合の本部がある。
#*アナウンスがジェイソンに聞こえる。
#JRの日根野電車区もあるが、電車区は隣の長滝駅からも見える。
#ガッチャマンの「♪だれだ!だれだ!だれだ~!」に、「梅田!中津!十三~!」と当てはめると、これがまたうまくいく。
#*市内には南海の羽倉崎検車区もある。
#*↑もともと、中川家礼二が考えた大喜利ネタ。
#複線ドリフト。
#*毎時00分・10分・20分…には3本線一斉発車!!
#*…のはずが大抵宝塚線だけワンテンポ遅い気がする。
#[[SNKプレイモア|SNK]]の格闘ゲーム「バーニングファイト」では、地下駅の「うみだ」駅から阪急電車らしき電車の上で戦うが、次の駅は「十二」である。
#*ファイナルファイト([[カプコン]])と似とうわ!KOされた時の空しさと言ったら...


==駅の噂==
===樫井===
#駅名の高級感にこだわったらしい。「三ノ宮(さんのみや)」(JRはこれを使う)が「三宮」なのは、真ん中の「ノ」が不格好だ、という理由。
#樫井川の古戦場がある。大坂夏の陣の前哨戦。徳川方の紀州浅野氏が大坂城へ向かうのを大阪方が防ごうとした戦い。
#*そうなのか?それ以前から「三宮神社」はあったが「ノ」は入っていない。むしろ、国鉄が、だれにでも読めるようにと国家権力で「ノ」を入れたのでは?(それも、ひらがなではなくカタカナの「ノ」にしたのは戦前だったからとの噂)。
#*大阪方の塙団右衛門直之が突出したため討ち死に、案内役だった淡輪六郎兵衛重政(苗字の通り阪南市の土豪)も討ち死に。大阪方大敗。なお、古戦場の碑の他に両名のお墓もそれぞれ残る。
#*「西宮北口(にしのみやきたぐち)」も同じ。(JRは「西ノ宮」)
#**大阪方の後続が遅れたのは貝塚の願泉寺・卜半斎良珍さん(通称ぼっかんさん)に接待されて酒を振る舞われていたため。ぼっかんさん、実は徳川家康と親しかった。策略に見事にはめられていました。
#**ついに2007年春から、JRの西ノ宮駅が西宮駅に改称されることになったのだそうな。
#*明治になって、塙団右衛門の墓の上の松に消防団がホースを干すようになった。すると水滴が墓の上にポチャン、ポチャンと。さしもの豪傑も垂れてくる水滴には参ったらしく、誰ぞの夢枕に出て訴えた。それからホースを干すための櫓?が建てられたと。
#**市の名前は「[[西宮市]]」。
#南中樫井あたりの府道64号は、[[街道#紀州街道|旧紀州街道]]をそのまま踏襲した腐道。
#*「武庫之荘」も当初は「武庫ノ荘」の予定が「ノ」を使いたくないのでこうなったらしい。
#*でも街道沿いの古めかしい家と、道路の絶妙な曲がりくねり具合のおかげで、街道の雰囲気を味わえる。数百メートルだけだけどね。
#**「ケ」はあったのにね(雲雀丘花屋敷駅ができる前身「雲雀ケ丘」駅)
#*ただ、何処と無くそこら辺の宿場とか間の宿とは雰囲気が違う。というか他の普通の集落とも明らかに雰囲気が違う。何故かは言えない。
#**「ノ」はカタカナ、「ケ」は一応漢字(パソコンでは大きく書く場合の字がないため、小さい分を使うかカタカナを使うかするけど)。新京阪には「桜井ノ駅」駅というのがあったらしい。
#*読み方が難しい駅名が多い最大の理由?
#**確かに難読駅名は多い。(清荒神、売布神社、逆瀬川)
#***柴島も。
#ちなみに「西宮北口」を「ニシキタ」と略すのは震災後に阪急を使い出した人。「キタグチ」で通じる人も多い。
#*半分うそ。阪急淡路学生班では、30年前から「ニシキタ」とも言ってました。ただし「セイホク」とは絶対に言わない。
#**なお、学生班とは学生アルバイトのホーム整理係、平たく言えば押し屋。阪急独特の用語。
#***某管理人もしている。
#**では、駆け込み乗車時の事故を防ぐためなのかご丁寧に閉まろうとするドアを食止めているのは開け屋?。→ 私が調査いたします。
#***規則を厳守するけど客をドアに挟んでケガさせるか、多少規則を破っても客がドアに挟まらないようにするか。後者をとるのが常識でしょ。臨機応変に対応しないと。
#*関西学院では多くの人が「ニシキタ」といっている。但し、「セーキューペーコー」と音読みで読む人はいない。
#**無闇に中国読みする大学は左っぽい印象がある。京大・立命・関大にその匂いがある。
#*今津線沿線に住んでいた1970年代から「ニシキタ」も「キタグチ」も使っていたよ。
#JRや地下鉄に同じ駅名があっても、正式名称は「阪急XX駅」ではない。
#*だけど、ホームの駅名版には小さく「阪急」と書かれている。芦屋川駅にも書かれているのは阪急七不思議のひとつ。
#*大宮駅にも書かれてるな。まさか[[大宮駅|ココ]]を考慮しての事だろうか。
#**京福電車の「四条大宮」を考慮してるんじゃない?
#ともあれ、「尼崎」がないのが最大のこだわりだろう。
#*阪急を愛するものが激しく同意し、かつ[[尼崎市|尼崎]]を愛するものからバッシングを受けた形跡はいまだ無い。
#*阪急神戸線は、尼崎の旧市街を避けるように線路が敷かれてある。
#*JR新快速や阪神特急とは違い、阪急の特急は尼崎市内をノンストップで行きたいのだろう。
#**おかげで尼崎市内では阪急が一番寂れている。阪神なんば線開業でさらに拍車がかかりそう。
#***いえいえ・・・。そんなこと無いですよ。武庫之荘・塚口・園田殿駅でも、客はドバーーって降りますよ。
#*尼崎市内にも阪急の特急が停車する駅あるよ。塚口。朝と夜だけだけど。
#*駅設置当時は園田駅は園田村、塚口駅は立花村、武庫之荘駅は武庫村だよ。
#阪急新大阪駅が準備されていたが実現せず。作りかけの駅の残骸が残る。
#*それが幸いして、新幹線ホームの拡幅に使われることになった。
#**但し十三~新大阪の免許は持ったままなので、[[大阪市営地下鉄/路線別|四つ橋線]]と直通させて新大阪まで乗り入れるつもりらしい。
#***完全に直通するわけではなく、直通に近い形で乗り換えられるよう対処した方がむしろ投資が抑えられて合理的。(例:ドア・ツー・ドアにする。もしくはホームが別々でも中間ラッチはない方が便利。ラッチに関してはキセルチェック機能の改札機が地下鉄・阪急とも導入されているので乗り入れ先双方の降車駅にてチェックするだけで済む。)
#****そのせいで、豊中、池田、箕面の人は新大阪駅にとても行きづらい。東京や福岡へは伊丹空港から飛行機を使った方が早くなる。
#阪急自体が高級なイメージがある為、駅も綺麗で高級なイメージをもたれるかもしれないが、特に小さい駅で降りたりするとボロさや汚さ(特にトイレ)に驚かされることがよくある。
#**阪急電鉄のトイレの汚さは、日本国有鉄道を思い出させるほどひどい。もう覚えてないか、国鉄なんて。
#コンコースに自社経営のサラ金業者が営業している。
#*確かに阪急電鉄の駅構内で安心し普通の銀行のATMと勘違いし金を引き出すとどえらい事に!紛らわしいからサラ金と手を組むのは止めて欲しいなり~(ころ助)嫌よ嫌よ嫌よ騙しちゃ嫌~(キューティーハニー)サラ金でもちゃーらへっちゃらー(悟飯)
#**手を組むというか完全子会社。沿線は見栄っ張りな住民が多いからそこそこ需要があるのだろうか?まあこれのおかげで阪急=高級のイメージは一気に崩れる。
#**元々は大新クレジットという会社だったけど、それを買収した。大阪駅前ビルの地下とかにあったけど、東京にもる。山手線等で神田のあたりを通ると、看板が見える。
#なぜか、1番線、2番線ではなく1号線、2号線。
#*但し三宮駅だけは違うらしい。


===駅ごとの噂===
===大木===
*[[梅田駅]]
#[[#日根野|日根野]]・土丸と合わせて日根荘の構成地区。
*[[西宮北口駅]]・[[三ノ宮駅|三宮駅]]
#「日根荘大木の農村景観」の名称で文化財保護法に基づく重要文化的景観に指定されている。
*[[近畿の駅/大阪]]・[[近畿の駅/兵庫]]・[[近畿の駅/西宮市]]・[[近畿の駅/神戸市]]
#*構成要素の1つで旧向井家住宅の茅葺屋根が美しい。けど土丸に移築されてしまっている。
#ため池や石積みの棚田・灌漑水路が多く残る。大阪府内とは思えない美しい集落。それが大木。
#粉河街道沿いにある。


==関連項目==
====犬鳴山====
*[[阪急阪神ホールディングス]]
#犬鳴山は他地域にもある地名だが、ここでは一応説話がある。
*[[阪急阪神東宝グループ]]
#*猟師が鹿狙ってたら犬が突然鳴き出して鹿が逃げた。腹を立てて犬の首を撥ねたら首が飛んでいって頭上で猟師を狙ってた大蛇に噛みついた。だから犬は吠えてたのか、ってことで猟師は出家した、と。出家したところが犬鳴山の七宝滝寺。
*[[PiTaPa]]
#*犬鳴山からハイランドパーク粉河経由で和泉葛城山へ登山できる。貝塚市の蕎原(そぶら)や岸和田市の塔原(とのはら)からのルートよりは距離があるけれど。
*[[能勢電鉄]]
#犬鳴温泉は大阪府下では数少ない歴史ある温泉の割に知名度低いよなぁ。近くに有馬や一泊なら白浜とか超有名所があるからなのか。
*[[北大阪急行電鉄]]
#犬鳴山という山があるわけではない。
*[[神戸電鉄]]
#*地名としても大木犬鳴であって、本当は犬鳴山ではない。
*[[宝塚歌劇団]]


===if===
==ふるさと納税の噂==
*[[もし新京阪線(現阪急京都線)が戦後も京阪のものだったら]]
#[[税#ふるさと納税制度|ふるさと納税]]の規制に反抗中。
*[[もし阪急宝塚線が阪鶴鉄道の手で開業していたら]]
#*さすがにあれはどうかと思うが、金ないんやからしゃーないやろって気もする(by出身者)。めんどいから自分はふるさと納税してない
*[[もし阪急宝塚線が有馬温泉まで延びていたら]]
#*これに絡んで行政側が一番の武器たる泉州タオルを「残念」扱いに位置づけているのはどうかと思う。タオル業界は抗議していいレベル。
*[[もし阪急神戸線が阪神の妨害で開通しなかったら]]
#**誰も残念扱いにはしてないしwww
*[[もし第二阪神線が開業していたら]]
#総務省がなかなかに横暴なやり方で、名産品を持たない自治体を虐めていることに歯向かった泉佐野市。
*[[もし阪急今津線が分断されていなかったら]]
#*関空(貿易港)があるからなんでもあり理論じゃ、実際の産地の地元民から反感を抱かれるのは当然。
*[[もし西宮北口駅に平面交差が無かったら]]
#**まあ[[都城市|実際の]][[鹿児島/大隅|産地]]が全国的に上位だったりするが。
*[[もし阪急甲陽線が開業しなかったら]]
#***泉佐野市にもタオルや水なす、玉ねぎなど名産品はあるのですが…。
*[[もし阪神急行電鉄と阪神電気鉄道が昭和期に合併していたら]]
#**その関空が市の財政を圧迫し、なりふり構わぬ姿勢をとらざるを得なかったのだが。
#***別に関空があるからとはいってなかったはず。単純に泉佐野市内の企業が卸しているものを取り扱っただけだったと思う。それに総務省の対応も、都城や大隅地方からのクレームを受けたものでもない訳で。
#****それが「関空がある→卸売企業が卸すものなら他都道府県の名産品だろうが輸入品だろうがなんでもあり理論」でしょ。泉佐野で製造しているならまだしも。
#*****それ、勘違いっすよ。泉佐野市のふるさと納税サイトを見ると分かるけど、過半数は地元産品(加工地泉佐野市内を含む)。「関空がある→卸売企業が卸すものなら他都道府県の名産品だろうが輸入品だろうがなんでもあり理論」というのも、デマだと思う。
#**残念ながら、今回の騒動に、産地の地元の意見等々は全く関係ない。あったのは総務省の旧態依然とした考えと、地方自治体が意見するのはけしからんというプライドだけ。
#名産品があるのにそこを売りせず、よその名産品で釣る点で泉佐野は悪質。
#*2019年6月までは何も規制されてないわけで、それを「悪質」と言っちゃうのは感情的すぎる。
#**規制されるということは、悪質と解釈されたということなのでは。
#***何をもって「悪質」とするかの定義がなかったのに、規制を後付けで設け、遡及適用するほうが罪刑専断主義的で悪質。だいたい、「悪質」というなら、感情を持ち込む以前に、法律的にどこが「悪質」なのか示すべき。
#****結局最高裁判決を読むと、泉佐野市のやり方は制度を棄損しかねないからもう少し配慮すべきという意見は付されたものの、概ね上記投稿と同じようなことが書かれていた。ルールの範囲内で対応しているにもかかわらず、意に沿わないからといって排除する総務省のやり方の方が悪質だったとオチがついた。
#*本気で地方創生を考えているなら、まずは泉佐野市が地元の特産品でPRする姿勢を見せてほしいものです。それを怠った側を擁護して国だけ叩くのはお門違い。
#**ん?? 泉佐野市って泉州タオルとか泉州玉ねぎのPRを結構熱心にやってらっしゃるけど…… タオルに至っては他の衣料品と分けて返礼品の項目を設けてPRしている位だし。騙されたと思って[https://furusato-izumisano.jp/ さのちょく]見てみることをオススメします。
#***2019年5月現在のトップページが「Amazonギフト券」、そして泉佐野市役所の「反論文」…。
#****細かく見ずにトップページ等の一部だけ切り取って見ていることは理解できた。
#****細かく見なければわからないという時点でお察しくださいとしか。
#令和元年度第2回~第8回の国地方係争処理委員会で泉佐野市の、総務省のやり方はおかしい主張がほぼほぼ認められ、総務省が敗れる珍事が発生した。
#*それまでは、制度としては存在するものの実態は総務省の1組織でしかなく、常に霞ヶ関の言い分に沿った審判しかしてこなかった組織が出した判断には、関係者も驚いたことだろう。
#*それでも、泉佐野市にはふるさと納税制度は使わせまいと、総務省の中の1組織である委員会が出した勧告を無視した措置を総務省は取り続けている……
#**自分のところで出した勧告すら無視するんなら、その勧告を出した組織を運営するのは税金の無駄なんやから廃止しろよと思わなくもない。
#**その後行われた裁判では国が勝訴した。
#***結局、地裁と最高裁で、泉佐野市が勝訴した。法律の範囲内でやっていたし、泉州タオルとか野菜なども返礼品に入れていたのに、なぜ総務省はあんなイミフなことをしたのかと思う。(単純に国に地方が意見するのが気に食わなかっただけだろうけど。)
#***ただし、泉佐野市もやりすぎの面があったことは判決文に織り込まれた。


{{DEFAULTSORT:はんきゆうてんてつ}}
==泉佐野市の交通==
[[Category:阪急電鉄|*]]
*泉佐野市内の鉄道駅に関しては[[大阪の駅/和泉#泉南|大阪の駅/和泉]]を参照のこと
[[Category:大阪の企業]]
#[[東京]]、[[鹿児島]]まで1時間で行ける
[[Category:スルッとKANSAI]]
#*関空から発着する国内線はほぼ1〜2時間で行ける
[[Category:大手私鉄]]
#*ちなみに[[梅田]]まで行くのと同じ時間。
[[Category:大阪の鉄道]]
#*搭乗までなんだかんだ言っても1時間位かかると思うんですが……
[[Category:兵庫の鉄道]]
#車が無いと生き延びれない
[[Category:京都の鉄道]]
#*山手を除けばそうでもない。↓参照。
[[Category:阪急阪神ホールディングス]]
#難波まで最短27分。天王寺まで最短32分
#*地味に、南海(サザンだけ)って速いんやなあ。関空~なんばをよう使うてるけど、関空と佐野or日根野に無駄に時間がかかっている印象。
#無駄に道路が広い
#*府道63号線(旧国道26号線。府道29号線の延長(泉佐野JCT以南)も含まれるので、一部では府道63号線は1km程度離れて並走している)や国道26号線、国道481号線など二車線道が多い。因みに地元の人は前者を阪和道(又は「旧の26号線」)、後者を第二阪和道と呼ぶ。
#**国道26号線は2国(にこく)と呼ぶ人も多い。
#***[[兵庫]]県民は「なんでこんな所に2国」と言いそう。
#**阪和道は阪和自動車道を指していると思う。府道63号は「旧のニーロク」「旧二国」とか言われてる気がする。
#***府道63号は北へ行けば府道204号、南へ行けば府道752号となる(府道63号自体は泉南市で旧国道から外れ岩出市へ向かう)。
#**泉州では有名ですが、府道30号線はなぜか「13号線」と呼ばれてます。
#府内では最果ての地、なのになぜか[[阪神高速道路|阪神高速]]が通っている
#*最果ては岬町。
#**やけど、泉佐野までが府内でそれより向こうは和歌山な感じは確かにある。関空が佐野沖にあるので[[阪神高速道路/路線別#4号湾岸線|阪高]]もここで切れるのも一因かも。
#***方言などもこの辺りから和歌山っぽくなる。
#[[南海電気鉄道|南海]]泉佐野駅は豪華な創りとなっている。
#*空港への玄関口に相応しい。
#**そんな駅の前にデカデカと貼ってる広告は駅近くの葬儀屋の広告。結局駅だけ綺麗になった中小都市。
#**駅前商店街は典型的な地方都市の雰囲気がする。
#***駅前のスーパーもとっくの昔に潰れたしな。市民会館も駅前だったのが移転したし。日根野にジャスコができ、ショッピングモールも周辺にいっぱい出来た。典型的地方都市。
#****駅前スーパーってそもそもニチイだからな…何年前の話だ。
#***駅から海側に少し行った海岸線・南海線に併走する商店街は昔の紀州街道。良い意味で昔ながらの、である。
#*当初構想ではこれよりさらに1面1線増やしてターミナルに準じた駅にする予定だったらしいが、市の予算や南海側の都合、当時の空港線の需要などを勘案して縮小した案になったとか。ただ、2015年以降の空港線の状況をみると、果たして・・・。
#*高架前は、日根野と同じ2面4線の今からすると考えられないようなショボい駅だった(しかも、橋上駅ではなく地下通路で連絡)が、高架前はこれで南海線・空港線双方の列車を捌いていた。
#**しかも和歌山市寄りで本線と空港線が平面交差していた。
#**意外にも南海では唯一地下通路に改札口がある駅だった。
#市内にある駅で1時間あたりの列車の本数が半分に減る
#*南海では泉佐野駅(羽倉崎駅)、JR阪和線では日根野駅。
#*両方とも関空への分岐と車庫があるため。
#*どういうわけか並行路線ではたとえライバル会社であってもダイヤ構成が似ていることが多い。関西ではほかに[[京阪本線]]と[[阪急京都線]]などが該当する。(ともに原則10分ヘッドで、ほぼ中間地点となる枚方市・高槻市両駅から京都寄りでは準急が各駅停車となる)
#**京阪・阪急京都線とも最近になって特急の停車駅が増加した。
#**どうゆうわけかも何も、並走してりゃベッドタウンとか都市構造が同じなわけやから需要も同じ、ダイヤも似るのは必然でしょうな。ライバルだろうとどうだろうと。
#**南海はサザン2本と普通車4本となりました。JRは紀州路快速4本。
#阪和道はなぜか車が少ない
#'''関西で一番海外に近い場所'''
#国道481号線は「空連道」と呼ぶ。
#*それって、[[関西国際空港連絡橋|上]]だけや無くて?
#**確かに空連道って高架の有料道を指してて下道の部分は指してない気がするなぁ。下道の481号を指すときは「空連道沿いを/空連道の下を走って…」とか話している気が。
#南海線と阪和線の競争はどっちが勝ってる?
#*梅田に直通できる分阪和線が有利だが、ダイヤが混んでいてスピードが出ない区間がある(特に天王寺~鳳間)。場合によっては南海の方が速い場合もある。
#*結局どっちの駅に近いかで住み分け、使い分け。並走ったって2kmくらい離れているので。
#*座りたいなら泉佐野で空急とっつかまえる方が確実。日根野は…年々酷くなる。日根野から区間快速は…座れるけどな…。
#**しかし、南海も南海で関空からの外国人客が急増したので、空港急行は2015年頃から厳しくなっている。南海側も近畿車輛製の新車導入やダイヤを変えたりしているが・・・。
#バスは市域内はほぼ滅亡、ウイング南部は熊取重視なので。コミバスはロハ。
#府道20号は短いと思いきやかなり長く[[枚方市]]まで続いている。しかも[[四條畷市]]まで[[国道170号]]旧道と60kmも重複(アーケード区間を含む)している。
#府道62号を南下すれば京奈和道紀の川ICを経て[[和歌山/紀北#紀の川市の噂|紀の川市]]打田町で国道24号・国道424号へ。
 
===泉佐野市の鉄道・バス===
*[[阪和線・関西空港線|JR阪和線]]
*[[南海電気鉄道]]
 
==泉佐野市の名物==
*[[関西国際空港]]
*犬鳴山温泉
*[[りんくうタウン]]
*りんくうゲートタワービル
*青空市場
*アローズ
*タオル
*水ナス
*さつま揚げ
*海水浴場(サザンビーチなど)
*たまねぎ
 
[[Category:●野]]

2020年12月25日 (金) 13:45時点における版

大阪湾
泉大津 高石
  関西空港   忠岡
泉南   田尻

 


阪南 泉南
 
和 歌 山

泉佐野市の噂

りんくうタウンのゲートタワービルから見た関空
南海泉佐野駅前の商店街
  1. 出身だということを言うと大阪府民でさえもどの場所かを地図を描いて説明しないとよく理解してもらえない。
  2. 案外知られていないが米を作っている。
    • 大阪府下の市町村で、水稲耕作が行われていないところは存在しない。収穫量も43市町村中6位で、特別多いわけではない。
  3. なぜか物価が安い
    • 青空市場(魚市場)や激安スーパーが各所に点在する為、大阪市内よりも安く食品が買える。
      • ここで育つと、定価で売るスーパーがあることがビックリ!コンビニかよ、とツッコミを入れたくなる。全品特売しろよ、全国のスーパー
  4. 岸和田と勘違いされることがある
  5. 和歌山県だと思われる
    • ただ和歌山までは意外に遠い。大阪~和歌山間でみるとほぼ中間くらいに位置する。
  6. いつも晴
  7. 新築の一戸建てを建てて2~3年すると庭が何もしないのにジャングルと化す
  8. 関空道を過ぎると、店の数が激減する
  9. 人口30万人を目指している。(2005年現在で約10万5千人)
    • 現在も住宅が増えており、人口も微増。
    • 反面、JR阪和線がパンク状態となる可能性大(推測)
      • もうパンク状態です。
      • 南海本線も。
  10. 日本一の借金を背負う都市。毎年年度末近くに財政再建団体転落の噂が。
    • 関空開港を当て込んでりんくうタウンやら市民病院・市民会館、色々建てたため。
    • 泉佐野市の虚栄心の象徴たる「りんくうゲートタワービル」は計画上ではツインタワー化するつもりやったらしいで。せやけど、バブル崩壊と共に材料費が高騰して現在の姿となってしもうたんや。内装は豪華展覧、同時通訳機能付きの国際会議場とか高級ホテルもあるけど、会議場の通訳機能については年間多くても2回しか使わんらしいで。ちなみに地上56階建て、地下2階建て、高さ256.1mと日本第二位の高層ビルなんやけど、開業以来ずっと赤字で2004年に累積赤字約620億円(総工費の90%以上)を抱えて93%OFFの45億円で売り飛ばされたんやで。テンプレート:Long article L
      • ゲートタワービルは巨大な墓石にすら見える。あべのハルカス出来ても日本第三位の高さなんだな…アホちゃうか…。
    • この借金のため、岬町~泉佐野市までの『南泉州市』の合併計画は破綻。他の市町の住民投票で反対多数。
      • なんか南セントレア市みたいな( ´,_ゝ`)プッ
      • 田尻町、泉南市、阪南市の住民投票では反対多数だったが、岬町では賛成多数だった。
    • 日本一の借金と思っていたのに先に夕張市が倒産してびっくり。
      • 現在は日本第4位
    • 無茶しなければ、こんな事にならなかった。
    • あまりの借金に市名を企業に売る暴挙に出ようとした。
      • 企業からの問い合わせゼロという無残な有様。
      • 仕方ないから市の施設や市道の名前を売ろうとしている。施設はともかく、市道なんて名称使うことないんだから誰も買わないんじゃ‥?
  11. 隣の熊取町を合併しようと企んでいる
    • 熊取町は頑なに拒否してる。熊取町のお金が目当てだから。
  12. 隣の貝塚市と仲が悪い
    • 熊取町との合併問題のため
  13. だんじり祭は素朴
  14. 空港が近くにあるのに、なぜか静か
    • 沖合4kmだからね。が、関空が出来る前は「うるさくなるよ!二重窓にしないと!」と住宅メーカーに乗せられて二重窓にした家がある。ベランダに出るときや雨戸の開け閉めが面倒。
  15. よくよく考えると、木更津に街並みが似ている
    • 木更津のアクアラインが泉佐野の関空道、国道409号が泉佐野の481号、国道16号が泉佐野の26号・・てな感じに当てはめれば似てるなあ・・・。
      • あと羽田≒関空、ハマコー≒松浪健四郎ってとこか。
  16. 「東洋のジャブロー」という異名を持つ・・
  17. くじらの肉がスーパーで平然と売っている
    • 他の地域でも結構売ってたりする模様。そのスーパーの流通網によるのかも。
    • 余談ながら鯨肉はその多くが大阪で消費されている。
  18. 地元衆議院の松浪健四郎を「泉佐野の恥」だと思っている
    • 俺も選挙は松浪を落とすためだけに行ってます。
    • 松浪が引退したと思ったら丸山穂高が出てきた。
  19. 徳島の放送局の四国放送と和歌山のテレビ和歌山が視聴できる
    • 他にも民放5局とUHF局のサンテレビ、KBS京都が映る為観れるチャンネル数が関西一
    • まぁ、市内でも場所により、京都も和歌山も四国も映らないところもありますが。
  20. なまこが安く売っている(名物ではない)
    • 名物は玉ねぎと水ナス。玉ねぎは淡路島産より美味しいはずなのに無名。
    • “泉州玉葱発祥の地”の記念碑がある
    • 淡路玉ねぎも泉州玉ねぎから派生した。
  21. 水なすは高級品ではない。時期になると普通に食べれる。
  22. タオルとワイヤーの生産地
    • タオルは四国今治や中国産に押されている。
      • それでも製造量は国内2位。中国製品との価格競争はあきらめ、高級・高品質で勝負に出ている。
        • わりと売れているらしい。
    • ワイヤ(製鋼)の工場は今ではどんどん大型ショッピングセンターに。
    • タオルは織った後に「さらす」と言う工程が入る後ざらしがあるのが泉州タオルの特徴。
      • よって、吸水性が高くて肌触りも良い。
  23. 地元出身の人達と他府県から移住してきた人達との比率は五分五分
  24. 外国人が多い。
    • 空港が近いから。
  25. 柄の悪いヤンキーが多い。
    • ヤンキーはみんな柄が悪い。チンピラ風のオッサンも多い。(本当は堅気)
    • 空港がもりあがってから外部の人間も増えてきたがそれ以外の原住民たちの柄の悪いこと。老若男女問わずマナーやら思いやりという文化が存在していない
    • 基本 港町だと気性が荒かったり、言葉遣いが荒かったりするので。ここに限らず全国的に。
  26. 何故かレゲエを愛する人たちの率が高い(泉州地域全般に広がる)
  27. 自動車のシートの取り外し可能な頭の部分をなぜか外したがる。
    • 車内が広く見えるかららしい。(実際広さは変わんないのに)
  28. できちゃった結婚が多いため、ヤングパパ・ヤングママが多い。
    • 避妊の知識が浸透していないとの噂も。。。
  29. 簡易裁判所があるが、「泉佐野」じゃなくて「佐野」と名乗っている。
    • 市制以前に設置されたためか?
    • 栃木県にある本家と勘違いされやすい。
      • 「狭い野原」の意味で佐野ですから、佐野という地名はどこが本家と言うことなく全国あちこちにありますよ。
        • 海を挟んだ向かい側の淡路島にも佐野という地名がある。さらに尾崎もある。
      • 栃木県佐野市との共通点はどっちもアウトレットモールが存在する事かな?
        • ともに府県の南西部にあるという点でも
  30. 市外局番がやらしい。
    • 富田林や河内長野の0721の方が・・・。
  31. いまだに下水道がないので、糞尿を船に積んで遠くの海に捨てに行くらしい。おかげで水道代は安い。
    • 下水道、ありますよ。普及率は30%とか低いけど。糞尿の海上投棄は現在禁止されているはず。
  32. 市章は大阪市の市章を頭でっかちにしたように見える。
    • 大阪市のは澪つくし、泉佐野市は扇が市章のモチーフ。
      • 実はカタカナの「サノ」をデザイン化したもの。
        • あれはてっきり市の木である「いちょう」の葉をイメージしたものと思い込んでいた。
  33. 関空が出来る頃、税収増を夢見て立てられた市民病院は中庭を大きくとって開放的な空間に。既存の薄暗い市民病院のイメージを払拭した。のは良いのだが、患者や医者、看護師の動線も延びてしまった。デザイン性と利便性は両立しないのか。。
  34. 実は関空以前、どころか戦時中にも空港があった。今では田んぼになり、そして住宅地になり跡形もないけど。
  35. 泉佐野の地元姓:松浪、家門、大工。
    • 日根野あたりには目さんが多い。「さがん」と読む。律令制の官職の「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」に由来する。
    • 市場谷、日根野谷、上之郷谷、熊取谷など、地名+谷(読み方は“や”)が多い。が、地名は「かみのごう」なのに読みは「かみのごや」だったりする。
      • 谷を「たに」ではなく「や」と読むのは関西には珍しい。
        • 「○○谷」はもともと「○○屋」だったので「○○や」と読む。
  36. 市のキャラクターは「イヌナキン」。公募したものをキン肉マンの作者ゆでたまご氏がデザイン。
    • 全国的にゆるキャラブームの中、あえて力強いキャラにしたかったらしい。
    • モチーフは犬鳴山の伝説の忠犬。泉佐野の特産品、タオルを腰につけ、水茄子やタマネギが好物。にタマネギやっちゃダメだが、彼は超人だからOKだそうな。
  37. 和菓子といえばむか新。結構な割合でむかしんなごみカード(ポイントスタンプカード)持っていると思われ。
    • むか新といえば、最近関空の第二ターミナル(Peach専用のりば)の売店でもみたらし団子を売り始めた。味も値段も程よい感じで土産によく使っているけど、如何せん要冷蔵で消費期限が短いんがなあ……
      • 普通のとはあべこべにモチの中にみたらしのタレが入ってるあれですな。むか新ではなく大阪市内のメーカー(たしか千鳥屋)のやつは新大阪とかでも売ってたはず。なおどこのメーカーがモチの中にタレという発想を始めたのかは不明。
    • 数年前(2010年頃?)からポイントカードも紙のスタンプカードから磁気か何かを読み取るやつに進化。カードは家族間での共有が公認(黙認?)されてるっぽい。
    • 同じく数年前(2010年頃?)からロゴが帆掛け船を正面から見た家紋みたいなんになった。下記の飯野長者を意識しているのだろう。
    • さすがに力強過ぎたのか、LINEスタンプから2頭身のデフォルメされたイラストも出てきている。
  38. りんくうタウンの海っぺりはマーブルビーチと言い、大理石がしかれている。
    • 知名度とインパクトでは岬町・阪南市のときめきビーチ・ぴちぴちビーチに負ける。
    • ここは遊泳禁止もネックなのだが、関空をバックにした夕陽では結構有名になっているらしく、車だと17時で締め出される上の2つよりそれ目当てで来る人も多いらしい(交通も上2つほど不便ではない。
    • 昔は大理石ではなく当然普通の砂浜だったらしいが、関空開港を機に見栄え優先で府(田尻とまたがるマーブルビーチは府営公園)がそうしたらしい。しかし、地元民は昔の方がよかったと思う人も多々いるようで・・・。
    • 公園ということでポケモンGOのポケストップ等もそこそこあり、レイドバトルの時間になるとマーブルビーチ駐車場入口付近に急に人が湧き出してきたりする。
  39. この市の歴代市長は「大阪府漁港漁場協会」の会長を務めることになっている。

佐野

  1. 江戸時代には食野(めしの)家という長者がいた。倉をたくさん建ててあり、いろは47蔵とか言ってたらしい。今でも一部現存とか。
    • 昔話では紀州藩の大人数が急に悪天候で休憩することになったにもかかわらずすぐ食事を用意できたとか、大商人・鴻池氏をしのぐ財宝を持っていたとか、割とテンプレなお大尽像で描かれている。
      • 鴻池氏が食野家を訪れた際に杖を忘れた。宝石をちりばめた珊瑚の杖・自慢の逸品だったが、食野氏は「似たようなんぎょうさんありますねんけど、どれでっしゃろ」と10本くらい持ってきた、とか。そんな逸話。
        • 「たばこの火」っていう落語にもなってる、マニアックすぎてあんまり演じられへんとおもうけど。
    • いろは蔵は上記むか新のもなかとしての方が有名な気がする。
  2. 泉佐野市に本店を置く唯一の上場企業である不二製油グループ本社の本店が住吉町にある。
    • 但し本社機能は大阪中之島のダイビル本館に移っている。工場はあるけど。
  3. 旧新川家住宅が残る。今は観光拠点の資料館扱い。
  4. 漁港の名前は佐野漁港。
    • 簡易裁判所も佐野簡裁。
      • 高校も佐野高校。
  5. 泉佐野市民御用達のむか新の本店がある。
    • 泉南地域の和菓子屋のライバルに青木松風庵がいる。大阪土産の人気でも「大阪みたらしだんご(むか新)」と「月化粧(松風庵)」で争ってる。

日根野

  1. いまだに荘園の名残の条里制の地形が残っている。
    • 日根野荘。室町時代に京から下向してきた貴族が書いた日記が中世の貴重な資料として残されている。
      • なんでも南北朝のころはこの辺の農民が南朝方には「北朝方に年貢は取られました」、北朝には「南朝方に持って行かれました」といってごまかしていたとか言う話しもあるとかないとか。
  2. 市立日根野小学校は創立から140年以上が経過している。
  3. 黒崎播磨の工場跡地にイオンモール日根野がある。
    • 土地の所有権は、今も黒崎播磨。
  4. 日根神社は延喜式神名帳にも載る由緒正しき神社。
    • でも「創建がいつ頃かは不明である。」旨、案内板にあった。
    • 716年(霊亀2年)に制定された和泉五社にも列せられているので、歴史の古さはおわかりいただけようか。
    • 現在の社殿は、豊臣秀頼公の御寄進で建てられたものと伝わる。
  5. 慈眼院は国宝の寺。日根神社の神宮寺でもあった。
    • 真言宗御室派の寺院である。元々は天武天皇の勅願寺。
    • 多宝塔は石山寺及び金剛三昧院のものとならんで、日本三名塔の1つ。
      • 1271年(文永8年)建立の、この多宝塔が国宝扱い。
    • 金堂も多宝塔と同じく鎌倉期に建てられている。が、具体的に何年に建てられたかは不明らしい。因みに重要文化財指定。
  6. 何故か日根野に大阪泉州農業協同組合の本部がある。
  7. JRの日根野電車区もあるが、電車区は隣の長滝駅からも見える。
    • 市内には南海の羽倉崎検車区もある。

樫井

  1. 樫井川の古戦場がある。大坂夏の陣の前哨戦。徳川方の紀州浅野氏が大坂城へ向かうのを大阪方が防ごうとした戦い。
    • 大阪方の塙団右衛門直之が突出したため討ち死に、案内役だった淡輪六郎兵衛重政(苗字の通り阪南市の土豪)も討ち死に。大阪方大敗。なお、古戦場の碑の他に両名のお墓もそれぞれ残る。
      • 大阪方の後続が遅れたのは貝塚の願泉寺・卜半斎良珍さん(通称ぼっかんさん)に接待されて酒を振る舞われていたため。ぼっかんさん、実は徳川家康と親しかった。策略に見事にはめられていました。
    • 明治になって、塙団右衛門の墓の上の松に消防団がホースを干すようになった。すると水滴が墓の上にポチャン、ポチャンと。さしもの豪傑も垂れてくる水滴には参ったらしく、誰ぞの夢枕に出て訴えた。それからホースを干すための櫓?が建てられたと。
  2. 南中樫井あたりの府道64号は、旧紀州街道をそのまま踏襲した腐道。
    • でも街道沿いの古めかしい家と、道路の絶妙な曲がりくねり具合のおかげで、街道の雰囲気を味わえる。数百メートルだけだけどね。
    • ただ、何処と無くそこら辺の宿場とか間の宿とは雰囲気が違う。というか他の普通の集落とも明らかに雰囲気が違う。何故かは言えない。

大木

  1. 日根野・土丸と合わせて日根荘の構成地区。
  2. 「日根荘大木の農村景観」の名称で文化財保護法に基づく重要文化的景観に指定されている。
    • 構成要素の1つで旧向井家住宅の茅葺屋根が美しい。けど土丸に移築されてしまっている。
  3. ため池や石積みの棚田・灌漑水路が多く残る。大阪府内とは思えない美しい集落。それが大木。
  4. 粉河街道沿いにある。

犬鳴山

  1. 犬鳴山は他地域にもある地名だが、ここでは一応説話がある。
    • 猟師が鹿狙ってたら犬が突然鳴き出して鹿が逃げた。腹を立てて犬の首を撥ねたら首が飛んでいって頭上で猟師を狙ってた大蛇に噛みついた。だから犬は吠えてたのか、ってことで猟師は出家した、と。出家したところが犬鳴山の七宝滝寺。
    • 犬鳴山からハイランドパーク粉河経由で和泉葛城山へ登山できる。貝塚市の蕎原(そぶら)や岸和田市の塔原(とのはら)からのルートよりは距離があるけれど。
  2. 犬鳴温泉は大阪府下では数少ない歴史ある温泉の割に知名度低いよなぁ。近くに有馬や一泊なら白浜とか超有名所があるからなのか。
  3. 犬鳴山という山があるわけではない。
    • 地名としても大木犬鳴であって、本当は犬鳴山ではない。

ふるさと納税の噂

  1. ふるさと納税の規制に反抗中。
    • さすがにあれはどうかと思うが、金ないんやからしゃーないやろって気もする(by出身者)。めんどいから自分はふるさと納税してない
    • これに絡んで行政側が一番の武器たる泉州タオルを「残念」扱いに位置づけているのはどうかと思う。タオル業界は抗議していいレベル。
      • 誰も残念扱いにはしてないしwww
  2. 総務省がなかなかに横暴なやり方で、名産品を持たない自治体を虐めていることに歯向かった泉佐野市。
    • 関空(貿易港)があるからなんでもあり理論じゃ、実際の産地の地元民から反感を抱かれるのは当然。
      • まあ実際の産地が全国的に上位だったりするが。
        • 泉佐野市にもタオルや水なす、玉ねぎなど名産品はあるのですが…。
      • その関空が市の財政を圧迫し、なりふり構わぬ姿勢をとらざるを得なかったのだが。
        • 別に関空があるからとはいってなかったはず。単純に泉佐野市内の企業が卸しているものを取り扱っただけだったと思う。それに総務省の対応も、都城や大隅地方からのクレームを受けたものでもない訳で。
          • それが「関空がある→卸売企業が卸すものなら他都道府県の名産品だろうが輸入品だろうがなんでもあり理論」でしょ。泉佐野で製造しているならまだしも。
            • それ、勘違いっすよ。泉佐野市のふるさと納税サイトを見ると分かるけど、過半数は地元産品(加工地泉佐野市内を含む)。「関空がある→卸売企業が卸すものなら他都道府県の名産品だろうが輸入品だろうがなんでもあり理論」というのも、デマだと思う。
      • 残念ながら、今回の騒動に、産地の地元の意見等々は全く関係ない。あったのは総務省の旧態依然とした考えと、地方自治体が意見するのはけしからんというプライドだけ。
  3. 名産品があるのにそこを売りせず、よその名産品で釣る点で泉佐野は悪質。
    • 2019年6月までは何も規制されてないわけで、それを「悪質」と言っちゃうのは感情的すぎる。
      • 規制されるということは、悪質と解釈されたということなのでは。
        • 何をもって「悪質」とするかの定義がなかったのに、規制を後付けで設け、遡及適用するほうが罪刑専断主義的で悪質。だいたい、「悪質」というなら、感情を持ち込む以前に、法律的にどこが「悪質」なのか示すべき。
          • 結局最高裁判決を読むと、泉佐野市のやり方は制度を棄損しかねないからもう少し配慮すべきという意見は付されたものの、概ね上記投稿と同じようなことが書かれていた。ルールの範囲内で対応しているにもかかわらず、意に沿わないからといって排除する総務省のやり方の方が悪質だったとオチがついた。
    • 本気で地方創生を考えているなら、まずは泉佐野市が地元の特産品でPRする姿勢を見せてほしいものです。それを怠った側を擁護して国だけ叩くのはお門違い。
      • ん?? 泉佐野市って泉州タオルとか泉州玉ねぎのPRを結構熱心にやってらっしゃるけど…… タオルに至っては他の衣料品と分けて返礼品の項目を設けてPRしている位だし。騙されたと思ってさのちょく見てみることをオススメします。
        • 2019年5月現在のトップページが「Amazonギフト券」、そして泉佐野市役所の「反論文」…。
          • 細かく見ずにトップページ等の一部だけ切り取って見ていることは理解できた。
          • 細かく見なければわからないという時点でお察しくださいとしか。
  4. 令和元年度第2回~第8回の国地方係争処理委員会で泉佐野市の、総務省のやり方はおかしい主張がほぼほぼ認められ、総務省が敗れる珍事が発生した。
    • それまでは、制度としては存在するものの実態は総務省の1組織でしかなく、常に霞ヶ関の言い分に沿った審判しかしてこなかった組織が出した判断には、関係者も驚いたことだろう。
    • それでも、泉佐野市にはふるさと納税制度は使わせまいと、総務省の中の1組織である委員会が出した勧告を無視した措置を総務省は取り続けている……
      • 自分のところで出した勧告すら無視するんなら、その勧告を出した組織を運営するのは税金の無駄なんやから廃止しろよと思わなくもない。
      • その後行われた裁判では国が勝訴した。
        • 結局、地裁と最高裁で、泉佐野市が勝訴した。法律の範囲内でやっていたし、泉州タオルとか野菜なども返礼品に入れていたのに、なぜ総務省はあんなイミフなことをしたのかと思う。(単純に国に地方が意見するのが気に食わなかっただけだろうけど。)
        • ただし、泉佐野市もやりすぎの面があったことは判決文に織り込まれた。

泉佐野市の交通

  1. 東京鹿児島まで1時間で行ける
    • 関空から発着する国内線はほぼ1〜2時間で行ける
    • ちなみに梅田まで行くのと同じ時間。
    • 搭乗までなんだかんだ言っても1時間位かかると思うんですが……
  2. 車が無いと生き延びれない
    • 山手を除けばそうでもない。↓参照。
  3. 難波まで最短27分。天王寺まで最短32分
    • 地味に、南海(サザンだけ)って速いんやなあ。関空~なんばをよう使うてるけど、関空と佐野or日根野に無駄に時間がかかっている印象。
  4. 無駄に道路が広い
    • 府道63号線(旧国道26号線。府道29号線の延長(泉佐野JCT以南)も含まれるので、一部では府道63号線は1km程度離れて並走している)や国道26号線、国道481号線など二車線道が多い。因みに地元の人は前者を阪和道(又は「旧の26号線」)、後者を第二阪和道と呼ぶ。
      • 国道26号線は2国(にこく)と呼ぶ人も多い。
        • 兵庫県民は「なんでこんな所に2国」と言いそう。
      • 阪和道は阪和自動車道を指していると思う。府道63号は「旧のニーロク」「旧二国」とか言われてる気がする。
        • 府道63号は北へ行けば府道204号、南へ行けば府道752号となる(府道63号自体は泉南市で旧国道から外れ岩出市へ向かう)。
      • 泉州では有名ですが、府道30号線はなぜか「13号線」と呼ばれてます。
  5. 府内では最果ての地、なのになぜか阪神高速が通っている
    • 最果ては岬町。
      • やけど、泉佐野までが府内でそれより向こうは和歌山な感じは確かにある。関空が佐野沖にあるので阪高もここで切れるのも一因かも。
        • 方言などもこの辺りから和歌山っぽくなる。
  6. 南海泉佐野駅は豪華な創りとなっている。
    • 空港への玄関口に相応しい。
      • そんな駅の前にデカデカと貼ってる広告は駅近くの葬儀屋の広告。結局駅だけ綺麗になった中小都市。
      • 駅前商店街は典型的な地方都市の雰囲気がする。
        • 駅前のスーパーもとっくの昔に潰れたしな。市民会館も駅前だったのが移転したし。日根野にジャスコができ、ショッピングモールも周辺にいっぱい出来た。典型的地方都市。
          • 駅前スーパーってそもそもニチイだからな…何年前の話だ。
        • 駅から海側に少し行った海岸線・南海線に併走する商店街は昔の紀州街道。良い意味で昔ながらの、である。
    • 当初構想ではこれよりさらに1面1線増やしてターミナルに準じた駅にする予定だったらしいが、市の予算や南海側の都合、当時の空港線の需要などを勘案して縮小した案になったとか。ただ、2015年以降の空港線の状況をみると、果たして・・・。
    • 高架前は、日根野と同じ2面4線の今からすると考えられないようなショボい駅だった(しかも、橋上駅ではなく地下通路で連絡)が、高架前はこれで南海線・空港線双方の列車を捌いていた。
      • しかも和歌山市寄りで本線と空港線が平面交差していた。
      • 意外にも南海では唯一地下通路に改札口がある駅だった。
  7. 市内にある駅で1時間あたりの列車の本数が半分に減る
    • 南海では泉佐野駅(羽倉崎駅)、JR阪和線では日根野駅。
    • 両方とも関空への分岐と車庫があるため。
    • どういうわけか並行路線ではたとえライバル会社であってもダイヤ構成が似ていることが多い。関西ではほかに京阪本線阪急京都線などが該当する。(ともに原則10分ヘッドで、ほぼ中間地点となる枚方市・高槻市両駅から京都寄りでは準急が各駅停車となる)
      • 京阪・阪急京都線とも最近になって特急の停車駅が増加した。
      • どうゆうわけかも何も、並走してりゃベッドタウンとか都市構造が同じなわけやから需要も同じ、ダイヤも似るのは必然でしょうな。ライバルだろうとどうだろうと。
      • 南海はサザン2本と普通車4本となりました。JRは紀州路快速4本。
  8. 阪和道はなぜか車が少ない
  9. 関西で一番海外に近い場所
  10. 国道481号線は「空連道」と呼ぶ。
    • それって、だけや無くて?
      • 確かに空連道って高架の有料道を指してて下道の部分は指してない気がするなぁ。下道の481号を指すときは「空連道沿いを/空連道の下を走って…」とか話している気が。
  11. 南海線と阪和線の競争はどっちが勝ってる?
    • 梅田に直通できる分阪和線が有利だが、ダイヤが混んでいてスピードが出ない区間がある(特に天王寺~鳳間)。場合によっては南海の方が速い場合もある。
    • 結局どっちの駅に近いかで住み分け、使い分け。並走ったって2kmくらい離れているので。
    • 座りたいなら泉佐野で空急とっつかまえる方が確実。日根野は…年々酷くなる。日根野から区間快速は…座れるけどな…。
      • しかし、南海も南海で関空からの外国人客が急増したので、空港急行は2015年頃から厳しくなっている。南海側も近畿車輛製の新車導入やダイヤを変えたりしているが・・・。
  12. バスは市域内はほぼ滅亡、ウイング南部は熊取重視なので。コミバスはロハ。
  13. 府道20号は短いと思いきやかなり長く枚方市まで続いている。しかも四條畷市まで国道170号旧道と60kmも重複(アーケード区間を含む)している。
  14. 府道62号を南下すれば京奈和道紀の川ICを経て紀の川市打田町で国道24号・国道424号へ。

泉佐野市の鉄道・バス

泉佐野市の名物

  • 関西国際空港
  • 犬鳴山温泉
  • りんくうタウン
  • りんくうゲートタワービル
  • 青空市場
  • アローズ
  • タオル
  • 水ナス
  • さつま揚げ
  • 海水浴場(サザンビーチなど)
  • たまねぎ