ページ「香川」と「もし高校野球全国大会でこんな学校が優勝したら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{|name=香川|reg=四国|ruby=かがわ|eng=Kagawa}}
{{Pathnav|もし高校野球全国大会でこんな有り得ない展開があったら|name=優勝校}}
== 町の噂 ==
==学校の境遇==
*[[香川/東讃|東讃]] - [[高松|高松市]] さぬき市 東かがわ市
===翌年3月で廃校が決定している高校===
*[[香川/中讃|中讃]] - 丸亀市 坂出市 善通寺市
#当然ベンチ入りメンバーは全員3年生(春の場合は全員2年生)。
*[[香川/西讃|西讃]] - 観音寺市
#優勝旗の保管や来年の返還をどうするかで揉める。
* [[小豆島]]
#*選抜の場合は、廃校前に返還されるので問題ないと思う(選抜の開幕は3月下旬)。
* [[瀬戸大橋]]
#*保管は都道府県の高野連が貸し金庫を借りて預かるのだろう。
#**あるいは、廃校になった学校の同窓会か、学校があった都道府県の教育委員会が保管することが考えられる。
#*返還は「その県の」球児が行うかもしれない。(翌年の出場校のキャプテンか、無作為に選ばれた球児が白いユニフォーム姿で)
#**特例として、その高校の前年度の主将が行うかも。
#***主将がプロ入りした場合は、他の前年度のメンバーの誰か。プロの参加は高野連が一切認めないと思われるので。
#TVや新聞で特集やドキュメンタリーが作られる。
#*テレビドラマ化や映画化が行われる可能性もある。
#その学校の跡地に記念碑等が建てられる。
#廃校した高校に1・2年生がいる場合、編入先でのチーム編成が困る可能性も?
#*通常は転校の場合最大1年間は出場できないが、転居や廃校の場合は特例で認める場合も多い。
#*01.の通り、1・2年生がいるなら「廃校」まではあと1~2年あるのでは?統合による廃校なら連合チームになるだろうし。
#**無論統廃合となれば、1・2年生も途中でどこかの学校に編入するから、廃校された側の選手と受け入れ先にもともといた選手との間でパイの奪い合いとなり、誰を落とすかの悩みや球児間の関係の崩壊が予想される。「編入先でのチーム編成が困る可能性も」と書いたのはそうした理由から。
#**だから、1・2年生がいる状態で1年以内に廃校を余儀なくされるなんてどういう状況?
#***経営が破綻した私立で、在校生が卒業するまでの引き受け手が見つからないとそうなる。
#**ケースにもよるが、実際在校生の卒業を待たずして廃校が決まった学校もいくつかあった。
#廃校撤回を求めて、地元で署名活動が行われる。
#大きな感動を呼ぶことから中継の視聴率はものすごいことに。
#*優勝決定の瞬間は40%を超える。
#*翌年以降はセンバツ球春譜or白球の記憶でほぼ必ず取り上げられる。
#横浜フリューゲルスの元選手や関係者に取材が訪れる。
#ちなみに翌年廃校前の学校が出場した例として2013春に春江工業がある。
#*そこは統合だから事情が異なる。<!--むしろ連合チームの方。-->
#リアル[[ガールズ&パンツァー]]と言われるかもしれない。
#*茨城代表なら尚更。
#*それで廃校が取り消されればそうなるが。
#*[[ラブライブ!]]にも例えられそう。
#新聞には「有終の美」の文字。
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「どん底の球児たちが成し遂げた白河越え」という見出しになる。
#*高校サッカーでは2014年出場の三鷹が「今年度で閉校」とやたら強調されている。実際は廃校でも他校との合併でもなく、中等教育学校への移管なわけだが。-->
#しかし決勝戦の対戦相手はやりにくいだろうなあ…
#*まあそれは全試合に当てはまるだろう。
#夏の選手権の場合、予選から甲子園3回戦までは学校として最後の大会という意気込みで試合に望むが、ベスト8以上に進出すると国体の出場が決まるため最後の大会ではなくなって微妙な雰囲気になる。
#*その学校がその年の国体開催県の代表の場合は甲子園出場決定と同時に国体出場決定になる。
#**地元開催になる国体のほうが注目されそう。
#*おそらく国体のほうが優勝しやすいだろう。他の学校が同時期に秋季大会を戦う中その学校だけ秋季大会に出場しないため。
#その学校が春夏通じて初出場校なら三池工、海南に続く史上3校目の甲子園勝率10割の学校誕生。
#*以前達成した2校と違って永遠に甲子園無敗を継続できる。
#**統廃合された別の学校に戦績が引き継がれたらその限りではないが。
#別の学校と統合されてその学校に戦績が引き継がれた場合、その学校が次に甲子園に出場したときは大々的に盛り上がる。
#*京都二中→鳥羽高校のように関係ない学校に特例として引き継がれた場合も。
#*統合された学校が甲子園未出場の学校の場合はその学校のOBはなんとも複雑な気分に。
#*廃校&別の学校への吸収合併の場合は出場回数や戦績を引き継ぐかで揉めそう。
#**まあ引き継ぐ可能性が高そう。現在では甲子園出場経験校同士が統合したら、両方の学校の出場回数を足して引き継ぐというものが主流になってるため(東海大翔洋、鳴門渦潮)。


<table>
===翌年に他の都道府県への移転が決定している高校===
<tr>
#地元での盛り上がりが微妙になる。
<td valign="top">
#優勝経験の無い県への移転の場合、移転先が盛り上がる。
#*その一方で「あと1年移転が早ければ…」という声も上がる。


== 香川の噂 ==
===レギュラーに他校からの転校生===
# 香川のオバチャンは[[大阪]]のオカンを上回る強さ。
転校すると通常は1年間試合には出場できませんが、やむを得ない事情により出場が認められることはあります。
#* ひっきりなしに喋りつづける。話しぶりは温和だがその内容は断定的。
#大震災が起きて転校を余儀なくされた場合とかは被災地の優勝と同じくらいの美談として取り上げられそう。
# 日本の[[北京]]。自転車に乗れないと生きていけない。放置自転車は気軽に「借りてよい」と思っている。
#*甲子園で前の学校と対戦し、新聞に「甲子園で元チームメイトと対戦」という見出しが出ることも。
#*↑そりゃ、高松市市街地だけだろ?その対策に高松市はレンタルサイクルが24時間100円にした。
#その年の春に廃校になった学校からの転校生の優勝だったら、これも[[#翌年3月で廃校が決定している高校|廃校が決まってる学校の優勝]]と同じくらいの美談になる。
#* 車、自転車、バイクがないと市街地外からは身動きできないほど交通手段が乏しい。
#*新聞の見出しは「元○○高校の○○最後の意地」というものになる。
# 天気がいいと家の窓を全開にしたまま仕事に来る。
#*投手だった場合は、優勝インタビューで「○○高校の名前を残せた」という発言をする。
#*家の鍵もせずに出かけることもある。
#*その学校のOBだけでなく、廃校になった前の学校のOBからもお祝いのメッセージが届く。
# 「とりのこ用紙」という単語を全国区だと思っている。
#* 共通語でいうところの模造紙に当たる。
#*愛媛でも使う。教師全員が「とりのこ用紙」と言うため、それが共通語だと勘違いする。事実を知った時は大変ショックを受ける。
# 都道府県一交通マナーが酷い。
#* 曲がる時ウィンカーを出さない。信号無視は当たり前。
#* 運転免許教習車につめたい。
#*屋島に卒業生交通死亡事故全国ベスト1の教習所があるからしかたがない。
# OHKマスコットキャラ、[http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B2%AC%BB%B3%CA%FC%C1%F7%A4%CE%A3%CF%A3%C8%21%A4%AF%A4%F3%A4%E9%A4%B7%A4%A4&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 「OH!君」]をアイドル視しているが、実はOHKとは岡山放送(岡山市)の略称であるので、彼は岡山のキャラクターであって香川とはなんの関わりもないことを忘れている。
# テレビで[[岡山]]のCMばかり流れる。
# 冬は午後2時に日が暮れる町がある。
# 県民にも存在を忘れられがちな小豆島だが、市町村合併を巡って庁舎の位置を日本の一大事級に騒いでいる。
#* 県民の大多数は気にもしてないってか知らない。そもそも小豆島が3つの町に分かれていることすら知らない。
#* 他県にはオリーブしか見えない。(keming)
# 豊島の産廃問題を誇らしげに語る。(一部の人のみ)
# 「笑いの文化人講座」を全国区だと思ってる。もしくは他県人に見せたがる。
#* 見せて、さらに一緒に笑い転げる。何回読んだんだろう・・・
# 数字の7のことを「ひち」と読む。「七味唐辛子」は「ひちみとうがらし」。「七星」という名前のついた会社があり、ホームページでは「shitisei」となっているが、運搬トラックには「hichisei」と書かれている。(by ゆっこ)
# 麺類を食うのに適した口の形をしている。
#* 麺類を食うのがやたら速い。
# やたらと甘いもの好き。
#* 砂糖もちとか売られてる
#* 正月の雑煮にはあんもちを入れる
#* そして白味噌。これ以外の雑煮食べたことナイ…。(香川県在住25年)
#* すき焼きが熔岩のようにドロドロ
# 肩こりのことも頭痛も歯痛、口内炎も「けんびき」と言います。肩からうえのどこが痛くても「ああ、それはけんびきだな。」ですませます。
#* 軽い風邪も「けんびき」です。どうやら、肩から上の病気の総称または原因を言うらしいのですが、だれもそれをちゃんと説明できません。
#* それでも、病院ですら年取った医者は患者に「けんびきだな。」と言う事があります。患者もそれで納得します。
# 四国の中心であり玄関口だと信じている。
#* 瀬戸大橋以外の本四架橋=無駄なモノだ、と決め付けている。
#* しかし明石海峡大橋開通以降、玄関口としての地位は年々低下し続けている。
#* 香川県民でさえも京阪神へ行く時は神戸鳴門ルートを通る。
#* それでも一部県民は四国の玄関口である香川を経由せずに、四国他県民が本州と直接行き来するなんて生意気だ!と思っている。
# 格上の[[松山]]・[[岡山]]に敵対意識を持っている。
# 川は基本的に干上がっているもんだと思っている。
#* なので、大雨で川の堤防が決壊して大洪水…などという様な事は想像もつかない。
#* なので、他県で晴れの日に水がいっぱい流れている川を見ると、感激する。
#* そして、これは海だと言い張る。
# 吉野川の水を独り占めしようとする[[徳島]]が許せない。
#*徳島さえ居なければ、吉野川の水が好きなだけ使えるのに…と思っている県民は多い。
#*瀬戸内気候のせいだろ・・・
#* 香川県の人々は「川の水はみんなのものだ」と主張し続けている。
#*しかし実際のところは香川の水さえ確保出来れば、後は早明浦ダムがどうなろうが、吉野川の生態系がどうなろうが、徳島で洪水が起ころうが、どうでも良いと考えている行政関係者が少なくない。
#夏は早明浦ダムの水位の話題が挨拶代わりとなる。
#*渇水の時は確率100%で話題になる
#洪水よりも断然渇水の方が恐ろしいと思っている。そもそも洪水の何がそんなに恐ろしいのかが理解出来ない。
#自宅の水が香川用水から給水されている水なのか、そうでない所から給水されている水なのかは知っていて当然である。
#香川用水完成以降に起こった大渇水は全て水を分けてくれなかった徳島のせいだと思っている。
#徳島が最近、四国の新たな玄関口だとか、関西の一員だとか、LEDの世界的な生産拠点だとか言われてチヤホヤされているのが気にくわない。
# 自分達の運転マナーも相当悪いとは思うが、徳島ナンバーの車はもっと悪いと思っている。
# 傘をまったく持っていなくても暮らせる。
#* 傘は持ち歩くものではないと思っている。
# 「セルフ」「120円」という看板を見ると、うどん屋だと思い込んでガソリンスタンドに自動車が入っていく。
#* それは誇張しすぎ
# やたらに右翼団体の街宣車が多い。
# 最近、高松の商店街にヲタ店が増えてきた。アニメイト・萌え系マッサージ店など。
# 香川県の人は琴電をよく使う。
#*むしろ使わなすぎのため倒産したのでは?
#*全国で3番目(もちろん中四国初)となる、ことでん・ことでんバスの非接触ICカード乗車券『IruCa』をやたら自慢する。ただし滅多に使わない。
# 村がないので、他県の村人に会うとドキドキする。
# 都道府県で一番狭い
#*大阪の某空港ができる前は大阪が狭かった
#*市よりも小さい(岐阜の高山市>香川県)
# たまに映画の撮影が来る
#県内一の集客スポットはニューレオマワールドでもなく、サンポート高松でもなく、ゆめタウン高松である。
#小豆島に転勤になると周りから「島流しの刑」と言われる。
#岡山県と放送局が被っているので、セブンイレブンのCMを見ると非常に悔しくなる。
#* 正月の長時間時代劇を見て、セブンイレブンに行きたいのに行けず、非常に悲しくなる。


== 讃岐うどんの噂 ==
==チームの境遇==
# しょっちゅううどんを食べてる。
===連合チーム===
#* というか、三食ともうどんということも割りと普通。
高野連は「部員が8人以下」「週2回程度合同練習を行うことが望ましい」などの条件付きで部員が少ない高校の連合結成を認めている。
#**一日四食もありうる。
*多いところでは「5校連合チーム」が出場したケースもある。
#* コンビニよりもうどん屋のほうがよく見かける。
*軟式では2011年に大津・大津緑洋(山口)の連合チームが出場している。
#* うどんは食べるのではなく「飲む」ものだと思っている。
#優勝旗の保管、返還はどうなる?
# 県外のうどん屋の「さぬきうどん」というメニューが許せない。
#*返還の場合連合を組んだチームから二人ないし三人が一緒に行進か?
#* それが単なる「かやくうどん」だったりすると馬鹿にするなと思う
#校歌をどっちを歌うのか揉める。
#* 特にはなまるうどんは悲しいぐらい讃岐うどんじゃありません……県外に出かけた際、よく利用しますが、たんに安いからであって……。
#*連続で流す。
#*フランチャイズのうどん屋ははずれが多い
#**流す順番は事前に決めておく。
# フェリーに乗ると必ずうどんを食べる。
#***ちなみに福島県の相双連合チームは「栄冠は君に輝く」を校歌の代わりとして使うとのこと。そういう発想もありか?
# 加ト吉の冷凍うどんの常備率はおよそ7割
#****作曲した古関裕而が福島県出身なので実は縁のある楽曲。福島駅新幹線ホームの発車メロディもこの曲。
# うどんは食べるのではなく「飲む」ものだと思っている。
#*初戦でa高校を2回戦でb高校の校歌を歌うというのもアリかも。
#* 「一度口に入れたものは噛み切らずに、一気にすすって飲み込む」という食べ方もあるみたいですよ。
#「他校から選手を派遣してもらう」と言うケースも存在するのだが、この場合は派遣した側の学校の校歌が流れない可能性が高い。
#* 「一気にすする」と県外者(観光客)っぽいので、「2、3回すすって噛み切り、2、3回噛んで飲み込む」とよい。
# うどんのゆで汁で河川の水質汚濁が問題になっている。(by 四国人)
# 祝いの品はうどん玉。
# ひいきのうどん屋で駐車スペースがあると、ドリフトではいる(1台スペースでも可)。
# 鍋をやるときには最初からうどんが入っている。だから、肉うどんとすき焼きの区別がよくわかっていない。
#*そこまで馬鹿ではない。
# 喫茶店のメニューに「うどん」がある。
#うどんを食べないと体調を崩す。
#香川県外で勝手に店の名前で「讃岐うどん」を名乗ると猛烈に怒る。
#*関東圏にある高級さぬきうどんと銘打っているものは邪道だと思う。
#香川県東部はあまりうどんに力を入れていないため、高松以西の人は、東のほうは徳島県にあげてしまってもいいと思っている。
#*旨いうどん屋は中讃から西讃に集中しており、東讃は特にうどん処というわけではなくただの田舎町。
#「年越しソバ」ではなく「年越しうどん」。
#*と思われがちですが年越しそば食っている人が大半です。
#実は機械打ちが多い。
#うどん部がある高校がある。


== 出身の有名人 ==
===出場辞退の代替出場校===
* [[佐々木貴賀]]([[北海道日本ハムファイターズ]][[投手]]・[[背番号]]45)
サッカーのヨーロッパ選手権では1992年に出場辞退したユーゴスラビアの代替出場のデンマークが優勝したことがありましたが、もし高校野球で代替出場校が優勝したら。
* [[菊池寛]]([[小説家]])
*なお、ロサンゼルスオリンピック野球競技で優勝した日本もキューバのボイコットを受けての代替出場でした。
* [[喜国雅彦]]([[漫画家]])
#高校野球史に残る棚ぼた優勝と言われる。
* [[中谷まゆみ]]([[脚本家]])
#サッカーファンの間ではやはりデンマークを思い出す人が多い。
* [[水原茂]](元[[野球選手|プロ野球選手]]・[[監督]])
#*昔からのアマチュア野球ファンの間ではロス五輪日本代表を思い出すだろう。
* [[中西太]](元[[日本のプロ野球選手一覧|プロ野球選手]]([[内野手]])・[[監督]])
#夏の場合、現在の出場枠になって初の一度負けた優勝校になる。
* [[松家卓弘]]([[プロ野球選手]]・[[投手]])
#夏の場合、出場辞退した学校は「幻の優勝校」と言われる。
* [[五剣山博之]](大相撲[[力士]])
#新聞は「一度死んだ学校がつかんだ優勝」という見出しになる。
* [[シャカ]]([[お笑いタレント]])
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「一度死んだ学校が成し遂げた白河越え」という見出しになる。-->
** [[大熊啓誉]]
#数年後に優勝した選手にテレビ番組から取材が来たとき、一番多く聞かれるのはチームのこと、試合のことや優勝したときの喜びではなく、「県大会決勝で負けた相手が出場辞退し、代替出場が決まったときどう思ったか」ということ。
** [[植松俊介]]
#*決勝戦で敗退が決まってから再集結までの様子、急遽代替出場が決まったことへの戸惑いや葛藤を取り上げたドキュメンタリー番組がNHKで製作されそう。
* [[西山浩司]]([[タレント]]・[[イモ欽トリオ]])
#**「嬉しくない」「負けたのに甲子園に出ていいのか」などと言う部員がいたというような様子が描かれる。
* [[南原清隆]]([[タレント]]・[[ウッチャンナンチャン]])
#**なぜか優勝校のドキュメンタリー番組なのに甲子園までの様子ばかりが描かれ、甲子園での戦いぶりは少ししか流れない。
* [[中田ボタン]]([[タレント]]・[[中田カウス・ボタン]])
#ヒールとされている学校が出場辞退しマスコミに持ち上げられている学校が代替出場となった場合は「誰かが不祥事を捏造した」などというあらぬ疑いをかける書き込みがネット上でされる。
* [[松本明子]]([[タレント]]・[[女優]])
#*辞退の原因が2016年の龍谷高校のような火災絡みだった場合「辞退させれば出場できる準優勝校の関係者が放火した」などと書き込む人が出てくる。
* [[要 潤]]([[俳優]])
* [[大西啓司]]([[俳優]])
* [[高畑淳子]]([[女優]])
* [[馬渕英里何]]([[女優]])
* [[浅野麻衣子]]([[女優]])
* [[木内晶子]]([[女優]])
* [[藤澤恵麻]]([[モデル]]、[[女優]])(東京都生まれ)
* [[上原彩子]]([[ピアニスト]])
* [[川井郁子]]([[ヴァイオリニスト]]、[[作曲家]])
* [[小倉博和]]([[ギタリスト]]、[[山弦]])
* [[香川恵美子]](元[[東京放送|TBS]][[アナウンサー]]、[[田口壮]]夫人)
* [[橋谷能理子]]([[ニュースキャスター]])
* [[高谷時彦]] ([[建築家]]) 
* [[浅野健一]]([[ジャーナリスト]])
* [[三木武吉]]([[政治家]])
* [[福家俊一]]([[政治家]])
* [[成田知巳]]([[政治家]]・[[日本社会党]]委員長)


</td>
===部員全員が2年生以下===
<td valign="top">
原則として女子校からの共学化などにより創部2年以内の学校。部員全員が1・2年生の学校のベスト8進出(2002年遊学館)、選手宣誓(2011年創志学園)ならあった。
#3年生にとっては屈辱以外何者でもない。
#*プロのスカウトからもファンからも「谷間世代」「不作の世代」の烙印を押されるのは間違いない。
#*もし部員全員が下級生の学校が春夏連覇、あるいは(学校は違うが)春も夏も部員全員が下級生の学校の優勝だったら戦中の中止期間を除いて史上初(史上唯一に近い)の甲子園優勝選手不輩出世代になる。
#翌年の甲子園でその学校は圧倒的優勝候補。KKコンビのPL学園並。


== 冷蔵庫 ==
===年度限りで硬式野球部が廃部===
<table>
*理由が学校自体の廃校並びに不祥事等でなかった場合に限定。
<tr>
#優勝旗の返還はどうするのやら?
  <td valign="top">
#*その高校の元球児や代表者が、前年度まで使用していたユニフォームで返還しに来ると思われる。都市対抗では優勝2か月後に廃部した河合楽器がこの方法で黒獅子旗を返還している。
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c820cf.f02c8ab4/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fkijoan%2f456367%2f780206%2f%23677826 釜上げうどん]<br>
#”理由はなぜ?”と日本中が喧々諤々する騒ぎとなるのは確実。
[[画像:kagawa_kamaageudon.jpg]]</td>
#*「1年生の時から選手を完全固定して築き上げたこのチームで3年生の夏に甲子園で優勝するのが目的であり、優勝を果たした以上その役目は終わった」なんて漫画のようなことを言い出すのかも。
</tr>
#廃部の理由が学校法人の経営難の場合、募金を募る関係者が出てくる。
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c81eac.3188e105/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fshodoshima%2f509035%2f521934%2f510186%2f%23499816 手延べ半生うどん]<br>
[[画像:kagawa_hannnamaudon2.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
  <td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c8213a.e9d4d428/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fnakafuji%2f544432%2f544434%2f%23570007 森の精]<br>
[[画像:kagawa_morinosei.jpg]]</td>
</tr>
<tr>
<td valign="top">
[http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/00c81eac.3188e105/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2fshodoshima%2f483005%2f496003%2f%23445441 おやつ豆]<br>
[[画像:Kagawa_mame.jpg]]</td>
</tr>
</table>
</td>
</tr>
</table>


[[Category:日本の都道府県|かがわ]]
===夏の選手権の49番くじ(25番Aくじ)===
[[Category:香川|*かがわ]]
*1県1代表になった1978年から2017年まで、最初の組み合わせ抽選で唯一対戦相手が決まらない49番くじの学校で初戦に勝利したのはわずか11校、そのうち2戦目も勝利してベスト8以上に進出したのは1校(2006年の鹿児島工)のみという最悪のくじですが、このくじから優勝校が出たら?
[[Category:四国地方|かがわ]]
**ちなみにこの枠のくじ番号が49番だったのは2012年までで、2013年からは「25番A」くじになっている(49番だった時代が長いため今でも49番くじと言われることが多いが)。
#あまり一般人には知られないだろうが、ファンの間では「49番くじ初優勝」として話題になる。
#実況でも2007年に開幕戦に登場した佐賀北が優勝したときのように、「今大会最後に登場した○○高校が優勝しました」というような実況があるかもしれない。
#もしそれが県勢初優勝(場合によっては東北勢初優勝)なら、佐賀代表の開幕戦のジンクスのように、「○○県は49番くじを引けば優勝する」というようなジンクスが一部の人で話題になる。
#*その県の代表が次に49番くじを引いたときの期待度とプレッシャーは半端ないことに(2013年の開幕戦登場の有田工のときのような)。
 
===センバツの21世紀枠===
第73回大会から導入以降、初戦初勝利はわずか13校。最高は利府(2009年大会)のベスト4という廃止論も根強い21世紀枠ですが、この枠から優勝校が出たら?
*なお21世紀枠で出場した洲本と桐蔭は過去に高校野球全国大会で優勝したことがあるそうです。
#これで21世紀枠廃止論は一蹴される…と思いきや逆に廃止論が高まるかもしれない。
#*例としてかつて高校野球では敗者復活戦が行われていたが、愛知一中が優勝してしまい様々な議論が巻き起って廃止に追い込まれたという経緯がある。
#2015年の桐蔭のようにかつて強かった高校なら古豪復活といわれる。
#*なので初出場初優勝になるとは限らない。
 
===3元号・4元号制覇===
松山商が史上唯一大正・昭和・平成の3元号で優勝している。
#松山商が令和時代でも甲子園優勝すれば史上唯一の4元号制覇になる。
#他に昭和・平成の両方で甲子園優勝している学校が令和でも優勝して3元号制覇すればこちらも話題になるだろう。
#*史上初の昭和・平成・令和の3元号優勝に加えて、20世紀・21世紀の2世紀優勝にもなる(上記の松山商は20世紀にしか優勝してない)。
#昭和・平成20世紀・平成21世紀・令和の4区切りで優勝したらもっとすごい。
#*達成のチャンスがあるのは横浜・東海大相模・広陵。
#**広陵は昭和の優勝がなかった。代わりに大正・平成20世紀・平成21世紀で優勝している。
#**平成の最後に東邦も追加。
 
===100年以上のブランク優勝===
2018年に準優勝した金足農が秋田県勢としては103年ぶりの決勝進出で、現時点で高校野球のあらゆる分野で最長のブランク記録。
#2019年現在達成の可能性があるのは鳥羽(旧京都二中)と旭丘(旧愛知一中)のみだが今後続々増えていく。
#スポーツニュースや新聞の見出しでも大きく取り上げられ、ツイッターではブランク年数がトレンド入りする。
 
===初出場春夏連覇→その後甲子園出場なし===
*初出場初優勝しその後甲子園出場がなく甲子園無敗の学校は1964年春優勝の海南(現海部)と1965年夏優勝の三池工の2校ある。
*初出場で春夏連覇しそうになった学校は2004年の済美(春優勝、夏は決勝で駒大苫小牧に敗れて準優勝)。
#海南と三池工を越える伝説の甲子園無敗の学校として語り継がれるようになる。
#上記の済美が2004年に初出場春夏連覇を達成してても、多分その後出場なしということはなかっただろう。
 
==試合成績==
全試合の成績は[[もし高校野球全国大会でこんな有り得ない試合展開があったら#全試合…で優勝]]
 
===途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校===
ちなみにこれに最も近いケースは1993年夏の常総学院(3回戦の鹿児島商工戦で0-4とリードされてノーゲーム、再試合で1-0で勝利しその後ベスト4まで進出)。
*1917年夏の愛知一中が最も近いかと(決勝戦の関西学院中戦で0-1とリードされてノーゲーム、再試合で延長14回の末に1-0で勝利し優勝)。
#雨が味方した優勝と言われる。
#ノーゲームになった試合でリードしていた学校のファンは「真の優勝校はこっちだ」と言い張る。
#それが大会序盤ならその後の勝ち上がりによっては素直に称えられるだろうが、それが準決勝や[[#決勝戦で大差がついた8回終了後にノーゲーム、再試合でリードされていた学校が勝利|決勝]]だったら釈然としないだろう。
#ノーゲーム再試合で負けた学校が翌年優勝すれば駒大苫小牧の再現と言われるが、幻の連覇とも言われる。
 
===県予選からの合計試合数が…===
;9試合
出場校が32校未満の福井・高知・鳥取で2回戦から登場し、甲子園も2回戦登場で優勝すれば達成。
*現在の優勝校の最少試合記録は2002年の明徳義塾の10試合(県大会は2回戦から登場で4試合、甲子園は1回戦から登場で6試合)
#優勝校の最少試合記録として話題になる。
#*多分実況では触れられず、ネット上だけ。
#県予選準決勝まですべて5回コールド勝ち、県予選決勝・甲子園で延長戦なしなら合計69イニングでイニング数も最短記録に。
#*甲子園で降雨コールド勝ちがあったりするとさらに短いイニング数になる。
#神奈川や大阪などの激戦区から不満が出る。
 
;15試合以上
*2014年の大阪桐蔭が大阪大会1回戦からの登場で8試合、甲子園も1回戦登場で6試合の合計14試合を戦って優勝。
#神奈川や大阪などの激戦地区で1回戦からの登場し、甲子園も1回戦登場でさらに延長15回再試合が何度かあったことになる。
#*ちなみに甲子園で引き分け再試合を含む7試合を戦った優勝校は2006年の早稲田実と2007年の佐賀北がある。
#**予選で9試合を戦った高校としては2004年のPL学園がある。(本大会は2回戦から出場&初戦敗退)
#優勝校の最多試合記録として話題になる。
#ほぼエース1人で投げていた場合は酷使が心配される。
 
===V9===
巨人のように9年連続甲子園で優勝する学校があったら
*1931~33年に中京商(現・中京大中京)が夏3連覇したのが最高記録。3季連続制覇は未だない。
#伝説と呼ばれるだろう。
#その学校に対する評価は信者とアンチに真っ二つに割れる。
#野球部入部から退部まで優勝しか経験していない学生が存在する。
#相手の高校は打倒○○を掲げる。
#*達成した高校は長きにわたりその実績だけで語り継がれることになる。
#下手したら野球部全員プロ野球選手になっているかも。
#優勝校の監督に対し「プロで指揮を執ってほしい」「ぜひ侍ジャパンの監督に」といった声も上がる。
#私立高の場合経営する学校法人はウハウハ。
#*当該校の受験者数は連覇開始以前と比べて相当増えるはず。
 
==大会の状況==
===優勝校以外のベスト4or8進出校が同一地方===
*1987年夏と1993年夏に「準優勝とベスト4がすべて関東(優勝は1987年PL学園、1993年育英(兵庫)といずれも近畿)」ということがありました。
**2015年夏に仙台育英が優勝していれば3度目の実例になった(残り3校は関東一・早稲田実業・東海大相模と全て関東勢)
*ベスト4からの場合は実例のある関東以外の高校を想定して下さい。
#これで残りの学校が全て東北勢(ベスト8の場合は+1で北北海道代表)だった場合、「何故ここまでやっても白河の関は越えられないのか」といった嘆きが各所から挙がる事になる。
#*優勝校のある県の代表に対して「次こそは勝つ」と物凄い闘志を燃やすことになりそう。
#逆に優勝校が優勝未経験地域だった場合は「逆境をよくぞ跳ね返した」と称賛される。
#選抜の場合、一般枠2校+21世紀枠で3校出られるので「ベスト4が優勝校以外同一県」という可能性もある。
 
===3年連続で同一都道府県の異なる6校===
*北北海道・南北海道、東東京・西東京はそれぞれ別の地域として扱います。
*現在、同じ年の春と夏で同じ県にある別の高校が優勝したことはありません。
#その都道府県は「甲子園で優勝するより出場そのものの方が難しい」と言われる。
#*選抜では複数校が代表に選出される可能性が高い。
#他地区の高校でその3年間を過ごした球児にとっては屈辱。
#記念大会を挟むと神奈川や大阪の扱いが厄介になる。
 
===49年で全地区の高校が優勝===
#毎年優勝校の地区が異なるので、番狂わせがよく起こっていたと思われる。
#白河の関も六度超えている。
#たぶん30年目ぐらいまで気づかれない。
#当然、この期間は夏の選手権の連覇はなし。
#*春夏連覇、夏春連覇は起こる可能性はある。
#バランス良く勝ててれば良いが、特定の地域がめっきり勝てない時期があったらその地域での野球熱が下がっているだろう。
#最後の数年は残された地区への注目度が以上に上がる。
#*その時点で甲子園優勝未経験の県だった場合は特に。
<!--以下オチに-->
#それよりも49年後に高校野球選手権が存続しているかの方が問題である。
 
===東西東京or南北北海道代表の双方で優勝===
*境界線近辺(東京であれば世田谷区・中野区)の高校であれば、校舎を移転せずとも境界線の変更に伴い実現できる可能性があります。
**「双方で代表を経験」は東京では早稲田実業(東東京代表では1980年大会の準優勝、西東京代表では2006年大会の優勝が最高記録。ただしこの間に新宿区から国分寺市に移転している)、北海道では駒大岩見沢が経験している(南空知地区の区割り変更による)。
#「○年ぶり優勝だがこの地域の代表としては初優勝」になるので、メディアでの扱いが若干面倒な事になる。
#記念大会で増枠となる神奈川や大阪だと難易度がより高くなる。
#*境界線に位置する代表経験校が恣意的な境界線変更を求める事例が発生するかもしれない。
#**なお、埼玉県と神奈川県は1998年と2008年以降で区割りの形式が異なっている(いずれも1998年は東西、2008年以降は南北に分割だった。横浜高校は1998年は東神奈川、2008年・2018年は南神奈川から出場)。
#***1998年の横浜は優勝しているので東神奈川と南神奈川で優勝する可能性がある。
#**さすがに大阪桐蔭が北大阪以外から出ることはないだろう。
#*「北海道はともかく、境界線が変動する事で有利不利が変わりやすい東京は[[もし高校野球であのルールが採用されていたら#東京大会の東西分割の廃止|1地区2代表制]]にしても良いのではないか」と言う意見もありそう。
 
==複数の境遇が併合==
===翌年3月で廃校が決定している高校同士の連合チーム===
#この2校が統合、この2校が別の学校に統合、つながりはないが同じ年に廃校が決定した2校の3パターンが考えられる
#まあそもそも2010年までは連合チームはこのように廃校や統合するチーム同士しか認められていなかったわけだが
#連合チームは校歌の変わりに「栄冠は君に輝く」を歌うこともあるが、この状況だと無理にでも両方の校歌を歌いたいだろう。
 
===翌年3月で廃校が決定している高校+○○===
;出場辞退の代替出場校
#おそらく夏限定の現象になると思われる
#*春だとこのような境遇にいる学校が補欠の位置にいたら常連校以外は21世紀枠に選ばれそう
#廃校が決まった学校が夏の県大会決勝戦敗戦後、優勝校に不祥事が発覚し代替出場決定となったらまずその瞬間に優勝したとき以上の大騒ぎになる。
#*それ以前に県大会の決勝に進出したときあたりからマスコミに注目されそう
#*「逆境に立たされても最後まであきらめなかった球児に神様から贈られたプレゼント」などと記事に書かれる
#出場辞退した学校への同情がそれまでの出場辞退校以上に少なくなってしまう
#*上記のように県大会決勝前から注目されていれば、廃校が決まってる学校に勝利したことでヒールになっていると思われる。
#**ネット上などでは「ざまあ」「空気読まなかったからバチが当たった」などと心ない嘲笑がありそう
#**廃校が決まった学校に同情して[[#出場辞退の代替出場校|上記]]にもあるように誰かが不祥事を捏造したという疑いをかける人も出てくる
#***代替出場する学校を批判する人も出てネット上は大揉め
#2005年の高知高校は高知大会決勝で明徳義塾に敗戦後、引退した3年生部員の1人が自転車旅行に出たという真偽不明のエピソードが話題になったが、それを超えるエピソードが多数投稿されそう。
#マスコミには上記以上に試合のことや優勝したことよりも、代替出場が決まったときの気持ちばかりを聞かれてしまう。
#*上のようなエピソードも紹介される。
#*映画化されたら二部作になり、前編は県大会決勝戦で敗れるまで、後編はそこからまさかの復活出場とそれによる選手の戸惑い、そして甲子園へという内容になる。
 
;途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校
#こちらも「逆境に立たされた球児に雨が味方した」と言われる
#こちらもマスコミが既にその学校をかなり取り上げてると思われるため、2003年の倉敷工以上にネット上は揉める。
 
;21世紀枠
#春のセンバツなら廃校が決定している学校が21世紀枠で選ばれる可能性は高い
 
;部員全員が2年生以下
#恐らく学校の生徒自体が少人数で、3年生がみんな卒業してしまったか数少ない3年生が野球部に入らなかったパターン。
#この生徒達の転校先が全員同じ学校なら、この時点で来年の注目校になってしまう。
#この生徒達がバラバラの学校に行くなら、来年以降に対戦した場合に大きな話題になる。
#廃校になる学校なので勝ち進むまでノーマークだった可能性が高く、[[#部員全員が2年生以下]]単体の場合以上に3年生が不甲斐なかったと言われてしまう。
 
===出場辞退の代替出場校+夏の選手権の49番くじ===
#出場辞退が出たのが組み合わせ抽選の直前だった場合、代替出場校の準備配慮のために一番最後に試合を行う49番くじに配置する処置が取られるのではないだろうか。
#*出場辞退とは違うが、直前に東日本大震災が発生し連絡が取れていなかった2011年春の東北が一番最後の枠に配置されたことがあった。
#*2005年夏の高知は代替出場決定が組み合わせ抽選後(&明徳義塾が2回戦から登場のくじ)だったため明徳義塾が出場予定だった枠にそのまま入った。
#準備不足&一番不利な枠でよく優勝したと称賛される。
 
==特定の地域の高校の優勝が続く==
*10年以上を想定。地域の区割りは選抜と同一。
#東北だったら別の意味で白河の関を越えられない。
#それでも優勝できない県がありそうな気がする。
 
{{もしこんな有り得ない展開・記録があったら}}
[[カテゴリ:もしも借箱/高校野球|せんこくたいかいありえないてんかい]]
[[カテゴリ:もしこんな有り得ない展開・記録があったら|こうこうやきゆうゆうしようこう]]

2021年3月1日 (月) 12:37時点における版

学校の境遇

翌年3月で廃校が決定している高校

  1. 当然ベンチ入りメンバーは全員3年生(春の場合は全員2年生)。
  2. 優勝旗の保管や来年の返還をどうするかで揉める。
    • 選抜の場合は、廃校前に返還されるので問題ないと思う(選抜の開幕は3月下旬)。
    • 保管は都道府県の高野連が貸し金庫を借りて預かるのだろう。
      • あるいは、廃校になった学校の同窓会か、学校があった都道府県の教育委員会が保管することが考えられる。
    • 返還は「その県の」球児が行うかもしれない。(翌年の出場校のキャプテンか、無作為に選ばれた球児が白いユニフォーム姿で)
      • 特例として、その高校の前年度の主将が行うかも。
        • 主将がプロ入りした場合は、他の前年度のメンバーの誰か。プロの参加は高野連が一切認めないと思われるので。
  3. TVや新聞で特集やドキュメンタリーが作られる。
    • テレビドラマ化や映画化が行われる可能性もある。
  4. その学校の跡地に記念碑等が建てられる。
  5. 廃校した高校に1・2年生がいる場合、編入先でのチーム編成が困る可能性も?
    • 通常は転校の場合最大1年間は出場できないが、転居や廃校の場合は特例で認める場合も多い。
    • 01.の通り、1・2年生がいるなら「廃校」まではあと1~2年あるのでは?統合による廃校なら連合チームになるだろうし。
      • 無論統廃合となれば、1・2年生も途中でどこかの学校に編入するから、廃校された側の選手と受け入れ先にもともといた選手との間でパイの奪い合いとなり、誰を落とすかの悩みや球児間の関係の崩壊が予想される。「編入先でのチーム編成が困る可能性も」と書いたのはそうした理由から。
      • だから、1・2年生がいる状態で1年以内に廃校を余儀なくされるなんてどういう状況?
        • 経営が破綻した私立で、在校生が卒業するまでの引き受け手が見つからないとそうなる。
      • ケースにもよるが、実際在校生の卒業を待たずして廃校が決まった学校もいくつかあった。
  6. 廃校撤回を求めて、地元で署名活動が行われる。
  7. 大きな感動を呼ぶことから中継の視聴率はものすごいことに。
    • 優勝決定の瞬間は40%を超える。
    • 翌年以降はセンバツ球春譜or白球の記憶でほぼ必ず取り上げられる。
  8. 横浜フリューゲルスの元選手や関係者に取材が訪れる。
  9. ちなみに翌年廃校前の学校が出場した例として2013春に春江工業がある。
    • そこは統合だから事情が異なる。
  10. リアルガールズ&パンツァーと言われるかもしれない。
    • 茨城代表なら尚更。
    • それで廃校が取り消されればそうなるが。
    • ラブライブ!にも例えられそう。
  11. 新聞には「有終の美」の文字。
  12. しかし決勝戦の対戦相手はやりにくいだろうなあ…
    • まあそれは全試合に当てはまるだろう。
  13. 夏の選手権の場合、予選から甲子園3回戦までは学校として最後の大会という意気込みで試合に望むが、ベスト8以上に進出すると国体の出場が決まるため最後の大会ではなくなって微妙な雰囲気になる。
    • その学校がその年の国体開催県の代表の場合は甲子園出場決定と同時に国体出場決定になる。
      • 地元開催になる国体のほうが注目されそう。
    • おそらく国体のほうが優勝しやすいだろう。他の学校が同時期に秋季大会を戦う中その学校だけ秋季大会に出場しないため。
  14. その学校が春夏通じて初出場校なら三池工、海南に続く史上3校目の甲子園勝率10割の学校誕生。
    • 以前達成した2校と違って永遠に甲子園無敗を継続できる。
      • 統廃合された別の学校に戦績が引き継がれたらその限りではないが。
  15. 別の学校と統合されてその学校に戦績が引き継がれた場合、その学校が次に甲子園に出場したときは大々的に盛り上がる。
    • 京都二中→鳥羽高校のように関係ない学校に特例として引き継がれた場合も。
    • 統合された学校が甲子園未出場の学校の場合はその学校のOBはなんとも複雑な気分に。
    • 廃校&別の学校への吸収合併の場合は出場回数や戦績を引き継ぐかで揉めそう。
      • まあ引き継ぐ可能性が高そう。現在では甲子園出場経験校同士が統合したら、両方の学校の出場回数を足して引き継ぐというものが主流になってるため(東海大翔洋、鳴門渦潮)。

翌年に他の都道府県への移転が決定している高校

  1. 地元での盛り上がりが微妙になる。
  2. 優勝経験の無い県への移転の場合、移転先が盛り上がる。
    • その一方で「あと1年移転が早ければ…」という声も上がる。

レギュラーに他校からの転校生

転校すると通常は1年間試合には出場できませんが、やむを得ない事情により出場が認められることはあります。

  1. 大震災が起きて転校を余儀なくされた場合とかは被災地の優勝と同じくらいの美談として取り上げられそう。
    • 甲子園で前の学校と対戦し、新聞に「甲子園で元チームメイトと対戦」という見出しが出ることも。
  2. その年の春に廃校になった学校からの転校生の優勝だったら、これも廃校が決まってる学校の優勝と同じくらいの美談になる。
    • 新聞の見出しは「元○○高校の○○最後の意地」というものになる。
    • 投手だった場合は、優勝インタビューで「○○高校の名前を残せた」という発言をする。
    • その学校のOBだけでなく、廃校になった前の学校のOBからもお祝いのメッセージが届く。

チームの境遇

連合チーム

高野連は「部員が8人以下」「週2回程度合同練習を行うことが望ましい」などの条件付きで部員が少ない高校の連合結成を認めている。

  • 多いところでは「5校連合チーム」が出場したケースもある。
  • 軟式では2011年に大津・大津緑洋(山口)の連合チームが出場している。
  1. 優勝旗の保管、返還はどうなる?
    • 返還の場合連合を組んだチームから二人ないし三人が一緒に行進か?
  2. 校歌をどっちを歌うのか揉める。
    • 連続で流す。
      • 流す順番は事前に決めておく。
        • ちなみに福島県の相双連合チームは「栄冠は君に輝く」を校歌の代わりとして使うとのこと。そういう発想もありか?
          • 作曲した古関裕而が福島県出身なので実は縁のある楽曲。福島駅新幹線ホームの発車メロディもこの曲。
    • 初戦でa高校を2回戦でb高校の校歌を歌うというのもアリかも。
  3. 「他校から選手を派遣してもらう」と言うケースも存在するのだが、この場合は派遣した側の学校の校歌が流れない可能性が高い。

出場辞退の代替出場校

サッカーのヨーロッパ選手権では1992年に出場辞退したユーゴスラビアの代替出場のデンマークが優勝したことがありましたが、もし高校野球で代替出場校が優勝したら。

  • なお、ロサンゼルスオリンピック野球競技で優勝した日本もキューバのボイコットを受けての代替出場でした。
  1. 高校野球史に残る棚ぼた優勝と言われる。
  2. サッカーファンの間ではやはりデンマークを思い出す人が多い。
    • 昔からのアマチュア野球ファンの間ではロス五輪日本代表を思い出すだろう。
  3. 夏の場合、現在の出場枠になって初の一度負けた優勝校になる。
  4. 夏の場合、出場辞退した学校は「幻の優勝校」と言われる。
  5. 新聞は「一度死んだ学校がつかんだ優勝」という見出しになる。
  6. 数年後に優勝した選手にテレビ番組から取材が来たとき、一番多く聞かれるのはチームのこと、試合のことや優勝したときの喜びではなく、「県大会決勝で負けた相手が出場辞退し、代替出場が決まったときどう思ったか」ということ。
    • 決勝戦で敗退が決まってから再集結までの様子、急遽代替出場が決まったことへの戸惑いや葛藤を取り上げたドキュメンタリー番組がNHKで製作されそう。
      • 「嬉しくない」「負けたのに甲子園に出ていいのか」などと言う部員がいたというような様子が描かれる。
      • なぜか優勝校のドキュメンタリー番組なのに甲子園までの様子ばかりが描かれ、甲子園での戦いぶりは少ししか流れない。
  7. ヒールとされている学校が出場辞退しマスコミに持ち上げられている学校が代替出場となった場合は「誰かが不祥事を捏造した」などというあらぬ疑いをかける書き込みがネット上でされる。
    • 辞退の原因が2016年の龍谷高校のような火災絡みだった場合「辞退させれば出場できる準優勝校の関係者が放火した」などと書き込む人が出てくる。

部員全員が2年生以下

原則として女子校からの共学化などにより創部2年以内の学校。部員全員が1・2年生の学校のベスト8進出(2002年遊学館)、選手宣誓(2011年創志学園)ならあった。

  1. 3年生にとっては屈辱以外何者でもない。
    • プロのスカウトからもファンからも「谷間世代」「不作の世代」の烙印を押されるのは間違いない。
    • もし部員全員が下級生の学校が春夏連覇、あるいは(学校は違うが)春も夏も部員全員が下級生の学校の優勝だったら戦中の中止期間を除いて史上初(史上唯一に近い)の甲子園優勝選手不輩出世代になる。
  2. 翌年の甲子園でその学校は圧倒的優勝候補。KKコンビのPL学園並。

年度限りで硬式野球部が廃部

  • 理由が学校自体の廃校並びに不祥事等でなかった場合に限定。
  1. 優勝旗の返還はどうするのやら?
    • その高校の元球児や代表者が、前年度まで使用していたユニフォームで返還しに来ると思われる。都市対抗では優勝2か月後に廃部した河合楽器がこの方法で黒獅子旗を返還している。
  2. ”理由はなぜ?”と日本中が喧々諤々する騒ぎとなるのは確実。
    • 「1年生の時から選手を完全固定して築き上げたこのチームで3年生の夏に甲子園で優勝するのが目的であり、優勝を果たした以上その役目は終わった」なんて漫画のようなことを言い出すのかも。
  3. 廃部の理由が学校法人の経営難の場合、募金を募る関係者が出てくる。

夏の選手権の49番くじ(25番Aくじ)

  • 1県1代表になった1978年から2017年まで、最初の組み合わせ抽選で唯一対戦相手が決まらない49番くじの学校で初戦に勝利したのはわずか11校、そのうち2戦目も勝利してベスト8以上に進出したのは1校(2006年の鹿児島工)のみという最悪のくじですが、このくじから優勝校が出たら?
    • ちなみにこの枠のくじ番号が49番だったのは2012年までで、2013年からは「25番A」くじになっている(49番だった時代が長いため今でも49番くじと言われることが多いが)。
  1. あまり一般人には知られないだろうが、ファンの間では「49番くじ初優勝」として話題になる。
  2. 実況でも2007年に開幕戦に登場した佐賀北が優勝したときのように、「今大会最後に登場した○○高校が優勝しました」というような実況があるかもしれない。
  3. もしそれが県勢初優勝(場合によっては東北勢初優勝)なら、佐賀代表の開幕戦のジンクスのように、「○○県は49番くじを引けば優勝する」というようなジンクスが一部の人で話題になる。
    • その県の代表が次に49番くじを引いたときの期待度とプレッシャーは半端ないことに(2013年の開幕戦登場の有田工のときのような)。

センバツの21世紀枠

第73回大会から導入以降、初戦初勝利はわずか13校。最高は利府(2009年大会)のベスト4という廃止論も根強い21世紀枠ですが、この枠から優勝校が出たら?

  • なお21世紀枠で出場した洲本と桐蔭は過去に高校野球全国大会で優勝したことがあるそうです。
  1. これで21世紀枠廃止論は一蹴される…と思いきや逆に廃止論が高まるかもしれない。
    • 例としてかつて高校野球では敗者復活戦が行われていたが、愛知一中が優勝してしまい様々な議論が巻き起って廃止に追い込まれたという経緯がある。
  2. 2015年の桐蔭のようにかつて強かった高校なら古豪復活といわれる。
    • なので初出場初優勝になるとは限らない。

3元号・4元号制覇

松山商が史上唯一大正・昭和・平成の3元号で優勝している。

  1. 松山商が令和時代でも甲子園優勝すれば史上唯一の4元号制覇になる。
  2. 他に昭和・平成の両方で甲子園優勝している学校が令和でも優勝して3元号制覇すればこちらも話題になるだろう。
    • 史上初の昭和・平成・令和の3元号優勝に加えて、20世紀・21世紀の2世紀優勝にもなる(上記の松山商は20世紀にしか優勝してない)。
  3. 昭和・平成20世紀・平成21世紀・令和の4区切りで優勝したらもっとすごい。
    • 達成のチャンスがあるのは横浜・東海大相模・広陵。
      • 広陵は昭和の優勝がなかった。代わりに大正・平成20世紀・平成21世紀で優勝している。
      • 平成の最後に東邦も追加。

100年以上のブランク優勝

2018年に準優勝した金足農が秋田県勢としては103年ぶりの決勝進出で、現時点で高校野球のあらゆる分野で最長のブランク記録。

  1. 2019年現在達成の可能性があるのは鳥羽(旧京都二中)と旭丘(旧愛知一中)のみだが今後続々増えていく。
  2. スポーツニュースや新聞の見出しでも大きく取り上げられ、ツイッターではブランク年数がトレンド入りする。

初出場春夏連覇→その後甲子園出場なし

  • 初出場初優勝しその後甲子園出場がなく甲子園無敗の学校は1964年春優勝の海南(現海部)と1965年夏優勝の三池工の2校ある。
  • 初出場で春夏連覇しそうになった学校は2004年の済美(春優勝、夏は決勝で駒大苫小牧に敗れて準優勝)。
  1. 海南と三池工を越える伝説の甲子園無敗の学校として語り継がれるようになる。
  2. 上記の済美が2004年に初出場春夏連覇を達成してても、多分その後出場なしということはなかっただろう。

試合成績

全試合の成績はもし高校野球全国大会でこんな有り得ない試合展開があったら#全試合…で優勝

途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校

ちなみにこれに最も近いケースは1993年夏の常総学院(3回戦の鹿児島商工戦で0-4とリードされてノーゲーム、再試合で1-0で勝利しその後ベスト4まで進出)。

  • 1917年夏の愛知一中が最も近いかと(決勝戦の関西学院中戦で0-1とリードされてノーゲーム、再試合で延長14回の末に1-0で勝利し優勝)。
  1. 雨が味方した優勝と言われる。
  2. ノーゲームになった試合でリードしていた学校のファンは「真の優勝校はこっちだ」と言い張る。
  3. それが大会序盤ならその後の勝ち上がりによっては素直に称えられるだろうが、それが準決勝や決勝だったら釈然としないだろう。
  4. ノーゲーム再試合で負けた学校が翌年優勝すれば駒大苫小牧の再現と言われるが、幻の連覇とも言われる。

県予選からの合計試合数が…

9試合

出場校が32校未満の福井・高知・鳥取で2回戦から登場し、甲子園も2回戦登場で優勝すれば達成。

  • 現在の優勝校の最少試合記録は2002年の明徳義塾の10試合(県大会は2回戦から登場で4試合、甲子園は1回戦から登場で6試合)
  1. 優勝校の最少試合記録として話題になる。
    • 多分実況では触れられず、ネット上だけ。
  2. 県予選準決勝まですべて5回コールド勝ち、県予選決勝・甲子園で延長戦なしなら合計69イニングでイニング数も最短記録に。
    • 甲子園で降雨コールド勝ちがあったりするとさらに短いイニング数になる。
  3. 神奈川や大阪などの激戦区から不満が出る。
15試合以上
  • 2014年の大阪桐蔭が大阪大会1回戦からの登場で8試合、甲子園も1回戦登場で6試合の合計14試合を戦って優勝。
  1. 神奈川や大阪などの激戦地区で1回戦からの登場し、甲子園も1回戦登場でさらに延長15回再試合が何度かあったことになる。
    • ちなみに甲子園で引き分け再試合を含む7試合を戦った優勝校は2006年の早稲田実と2007年の佐賀北がある。
      • 予選で9試合を戦った高校としては2004年のPL学園がある。(本大会は2回戦から出場&初戦敗退)
  2. 優勝校の最多試合記録として話題になる。
  3. ほぼエース1人で投げていた場合は酷使が心配される。

V9

巨人のように9年連続甲子園で優勝する学校があったら

  • 1931~33年に中京商(現・中京大中京)が夏3連覇したのが最高記録。3季連続制覇は未だない。
  1. 伝説と呼ばれるだろう。
  2. その学校に対する評価は信者とアンチに真っ二つに割れる。
  3. 野球部入部から退部まで優勝しか経験していない学生が存在する。
  4. 相手の高校は打倒○○を掲げる。
    • 達成した高校は長きにわたりその実績だけで語り継がれることになる。
  5. 下手したら野球部全員プロ野球選手になっているかも。
  6. 優勝校の監督に対し「プロで指揮を執ってほしい」「ぜひ侍ジャパンの監督に」といった声も上がる。
  7. 私立高の場合経営する学校法人はウハウハ。
    • 当該校の受験者数は連覇開始以前と比べて相当増えるはず。

大会の状況

優勝校以外のベスト4or8進出校が同一地方

  • 1987年夏と1993年夏に「準優勝とベスト4がすべて関東(優勝は1987年PL学園、1993年育英(兵庫)といずれも近畿)」ということがありました。
    • 2015年夏に仙台育英が優勝していれば3度目の実例になった(残り3校は関東一・早稲田実業・東海大相模と全て関東勢)
  • ベスト4からの場合は実例のある関東以外の高校を想定して下さい。
  1. これで残りの学校が全て東北勢(ベスト8の場合は+1で北北海道代表)だった場合、「何故ここまでやっても白河の関は越えられないのか」といった嘆きが各所から挙がる事になる。
    • 優勝校のある県の代表に対して「次こそは勝つ」と物凄い闘志を燃やすことになりそう。
  2. 逆に優勝校が優勝未経験地域だった場合は「逆境をよくぞ跳ね返した」と称賛される。
  3. 選抜の場合、一般枠2校+21世紀枠で3校出られるので「ベスト4が優勝校以外同一県」という可能性もある。

3年連続で同一都道府県の異なる6校

  • 北北海道・南北海道、東東京・西東京はそれぞれ別の地域として扱います。
  • 現在、同じ年の春と夏で同じ県にある別の高校が優勝したことはありません。
  1. その都道府県は「甲子園で優勝するより出場そのものの方が難しい」と言われる。
    • 選抜では複数校が代表に選出される可能性が高い。
  2. 他地区の高校でその3年間を過ごした球児にとっては屈辱。
  3. 記念大会を挟むと神奈川や大阪の扱いが厄介になる。

49年で全地区の高校が優勝

  1. 毎年優勝校の地区が異なるので、番狂わせがよく起こっていたと思われる。
  2. 白河の関も六度超えている。
  3. たぶん30年目ぐらいまで気づかれない。
  4. 当然、この期間は夏の選手権の連覇はなし。
    • 春夏連覇、夏春連覇は起こる可能性はある。
  5. バランス良く勝ててれば良いが、特定の地域がめっきり勝てない時期があったらその地域での野球熱が下がっているだろう。
  6. 最後の数年は残された地区への注目度が以上に上がる。
    • その時点で甲子園優勝未経験の県だった場合は特に。
  7. それよりも49年後に高校野球選手権が存続しているかの方が問題である。

東西東京or南北北海道代表の双方で優勝

  • 境界線近辺(東京であれば世田谷区・中野区)の高校であれば、校舎を移転せずとも境界線の変更に伴い実現できる可能性があります。
    • 「双方で代表を経験」は東京では早稲田実業(東東京代表では1980年大会の準優勝、西東京代表では2006年大会の優勝が最高記録。ただしこの間に新宿区から国分寺市に移転している)、北海道では駒大岩見沢が経験している(南空知地区の区割り変更による)。
  1. 「○年ぶり優勝だがこの地域の代表としては初優勝」になるので、メディアでの扱いが若干面倒な事になる。
  2. 記念大会で増枠となる神奈川や大阪だと難易度がより高くなる。
    • 境界線に位置する代表経験校が恣意的な境界線変更を求める事例が発生するかもしれない。
      • なお、埼玉県と神奈川県は1998年と2008年以降で区割りの形式が異なっている(いずれも1998年は東西、2008年以降は南北に分割だった。横浜高校は1998年は東神奈川、2008年・2018年は南神奈川から出場)。
        • 1998年の横浜は優勝しているので東神奈川と南神奈川で優勝する可能性がある。
      • さすがに大阪桐蔭が北大阪以外から出ることはないだろう。
    • 「北海道はともかく、境界線が変動する事で有利不利が変わりやすい東京は1地区2代表制にしても良いのではないか」と言う意見もありそう。

複数の境遇が併合

翌年3月で廃校が決定している高校同士の連合チーム

  1. この2校が統合、この2校が別の学校に統合、つながりはないが同じ年に廃校が決定した2校の3パターンが考えられる
  2. まあそもそも2010年までは連合チームはこのように廃校や統合するチーム同士しか認められていなかったわけだが
  3. 連合チームは校歌の変わりに「栄冠は君に輝く」を歌うこともあるが、この状況だと無理にでも両方の校歌を歌いたいだろう。

翌年3月で廃校が決定している高校+○○

出場辞退の代替出場校
  1. おそらく夏限定の現象になると思われる
    • 春だとこのような境遇にいる学校が補欠の位置にいたら常連校以外は21世紀枠に選ばれそう
  2. 廃校が決まった学校が夏の県大会決勝戦敗戦後、優勝校に不祥事が発覚し代替出場決定となったらまずその瞬間に優勝したとき以上の大騒ぎになる。
    • それ以前に県大会の決勝に進出したときあたりからマスコミに注目されそう
    • 「逆境に立たされても最後まであきらめなかった球児に神様から贈られたプレゼント」などと記事に書かれる
  3. 出場辞退した学校への同情がそれまでの出場辞退校以上に少なくなってしまう
    • 上記のように県大会決勝前から注目されていれば、廃校が決まってる学校に勝利したことでヒールになっていると思われる。
      • ネット上などでは「ざまあ」「空気読まなかったからバチが当たった」などと心ない嘲笑がありそう
      • 廃校が決まった学校に同情して上記にもあるように誰かが不祥事を捏造したという疑いをかける人も出てくる
        • 代替出場する学校を批判する人も出てネット上は大揉め
  4. 2005年の高知高校は高知大会決勝で明徳義塾に敗戦後、引退した3年生部員の1人が自転車旅行に出たという真偽不明のエピソードが話題になったが、それを超えるエピソードが多数投稿されそう。
  5. マスコミには上記以上に試合のことや優勝したことよりも、代替出場が決まったときの気持ちばかりを聞かれてしまう。
    • 上のようなエピソードも紹介される。
    • 映画化されたら二部作になり、前編は県大会決勝戦で敗れるまで、後編はそこからまさかの復活出場とそれによる選手の戸惑い、そして甲子園へという内容になる。
途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校
  1. こちらも「逆境に立たされた球児に雨が味方した」と言われる
  2. こちらもマスコミが既にその学校をかなり取り上げてると思われるため、2003年の倉敷工以上にネット上は揉める。
21世紀枠
  1. 春のセンバツなら廃校が決定している学校が21世紀枠で選ばれる可能性は高い
部員全員が2年生以下
  1. 恐らく学校の生徒自体が少人数で、3年生がみんな卒業してしまったか数少ない3年生が野球部に入らなかったパターン。
  2. この生徒達の転校先が全員同じ学校なら、この時点で来年の注目校になってしまう。
  3. この生徒達がバラバラの学校に行くなら、来年以降に対戦した場合に大きな話題になる。
  4. 廃校になる学校なので勝ち進むまでノーマークだった可能性が高く、#部員全員が2年生以下単体の場合以上に3年生が不甲斐なかったと言われてしまう。

出場辞退の代替出場校+夏の選手権の49番くじ

  1. 出場辞退が出たのが組み合わせ抽選の直前だった場合、代替出場校の準備配慮のために一番最後に試合を行う49番くじに配置する処置が取られるのではないだろうか。
    • 出場辞退とは違うが、直前に東日本大震災が発生し連絡が取れていなかった2011年春の東北が一番最後の枠に配置されたことがあった。
    • 2005年夏の高知は代替出場決定が組み合わせ抽選後(&明徳義塾が2回戦から登場のくじ)だったため明徳義塾が出場予定だった枠にそのまま入った。
  2. 準備不足&一番不利な枠でよく優勝したと称賛される。

特定の地域の高校の優勝が続く

  • 10年以上を想定。地域の区割りは選抜と同一。
  1. 東北だったら別の意味で白河の関を越えられない。
  2. それでも優勝できない県がありそうな気がする。
もしこんな有り得ない展開・記録があったら
スポーツ 高校野球 (試合展開 | 出場校 | 優勝校 | 不祥事) | 試合展開
(サッカー) | サッカーW杯(優勝国‎ | ベスト4| ベスト8
グループリーグ | 予選 (最終戦アディショナルタイム))
シーズン展開 (Jリーグ(全試合 | 得失点差 | 勝ち点 | 降格)
プロ野球)プロ野球ドラフト会議 | 契約更改・年俸査定
大相撲 | 箱根駅伝 | 個人記録
テレビ
番組
NHK | 日本テレビ系 | テレビ朝日系 | TBS系 | フジテレビ系
アニメ | 視聴率調査
政治 日本の国政選挙 | 米大統領選挙
その他 交通機関 | 人気投票 | 日本の気象
アニメ記録 | ゲーム記録 | 学校