ページ「高校の通称」と「もし高校野球全国大会でこんな学校が優勝したら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{日本目次}}
{{Pathnav|もし高校野球全国大会でこんな有り得ない展開があったら|name=優勝校}}
==学校の境遇==
===翌年3月で廃校が決定している高校===
#当然ベンチ入りメンバーは全員3年生(春の場合は全員2年生)。
#優勝旗の保管や来年の返還をどうするかで揉める。
#*選抜の場合は、廃校前に返還されるので問題ないと思う(選抜の開幕は3月下旬)。
#*保管は都道府県の高野連が貸し金庫を借りて預かるのだろう。
#**あるいは、廃校になった学校の同窓会か、学校があった都道府県の教育委員会が保管することが考えられる。
#*返還は「その県の」球児が行うかもしれない。(翌年の出場校のキャプテンか、無作為に選ばれた球児が白いユニフォーム姿で)
#**特例として、その高校の前年度の主将が行うかも。
#***主将がプロ入りした場合は、他の前年度のメンバーの誰か。プロの参加は高野連が一切認めないと思われるので。
#TVや新聞で特集やドキュメンタリーが作られる。
#*テレビドラマ化や映画化が行われる可能性もある。
#その学校の跡地に記念碑等が建てられる。
#廃校した高校に1・2年生がいる場合、編入先でのチーム編成が困る可能性も?
#*通常は転校の場合最大1年間は出場できないが、転居や廃校の場合は特例で認める場合も多い。
#*01.の通り、1・2年生がいるなら「廃校」まではあと1~2年あるのでは?統合による廃校なら連合チームになるだろうし。
#**無論統廃合となれば、1・2年生も途中でどこかの学校に編入するから、廃校された側の選手と受け入れ先にもともといた選手との間でパイの奪い合いとなり、誰を落とすかの悩みや球児間の関係の崩壊が予想される。「編入先でのチーム編成が困る可能性も」と書いたのはそうした理由から。
#**だから、1・2年生がいる状態で1年以内に廃校を余儀なくされるなんてどういう状況?
#***経営が破綻した私立で、在校生が卒業するまでの引き受け手が見つからないとそうなる。
#**ケースにもよるが、実際在校生の卒業を待たずして廃校が決まった学校もいくつかあった。
#廃校撤回を求めて、地元で署名活動が行われる。
#大きな感動を呼ぶことから中継の視聴率はものすごいことに。
#*優勝決定の瞬間は40%を超える。
#*翌年以降はセンバツ球春譜or白球の記憶でほぼ必ず取り上げられる。
#横浜フリューゲルスの元選手や関係者に取材が訪れる。
#ちなみに翌年廃校前の学校が出場した例として2013春に春江工業がある。
#*そこは統合だから事情が異なる。<!--むしろ連合チームの方。-->
#リアル[[ガールズ&パンツァー]]と言われるかもしれない。
#*茨城代表なら尚更。
#*それで廃校が取り消されればそうなるが。
#*[[ラブライブ!]]にも例えられそう。
#新聞には「有終の美」の文字。
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「どん底の球児たちが成し遂げた白河越え」という見出しになる。
#*高校サッカーでは2014年出場の三鷹が「今年度で閉校」とやたら強調されている。実際は廃校でも他校との合併でもなく、中等教育学校への移管なわけだが。-->
#しかし決勝戦の対戦相手はやりにくいだろうなあ…
#*まあそれは全試合に当てはまるだろう。
#夏の選手権の場合、予選から甲子園3回戦までは学校として最後の大会という意気込みで試合に望むが、ベスト8以上に進出すると国体の出場が決まるため最後の大会ではなくなって微妙な雰囲気になる。
#*その学校がその年の国体開催県の代表の場合は甲子園出場決定と同時に国体出場決定になる。
#**地元開催になる国体のほうが注目されそう。
#*おそらく国体のほうが優勝しやすいだろう。他の学校が同時期に秋季大会を戦う中その学校だけ秋季大会に出場しないため。
#その学校が春夏通じて初出場校なら三池工、海南に続く史上3校目の甲子園勝率10割の学校誕生。
#*以前達成した2校と違って永遠に甲子園無敗を継続できる。
#**統廃合された別の学校に戦績が引き継がれたらその限りではないが。
#別の学校と統合されてその学校に戦績が引き継がれた場合、その学校が次に甲子園に出場したときは大々的に盛り上がる。
#*京都二中→鳥羽高校のように関係ない学校に特例として引き継がれた場合も。
#*統合された学校が甲子園未出場の学校の場合はその学校のOBはなんとも複雑な気分に。
#*廃校&別の学校への吸収合併の場合は出場回数や戦績を引き継ぐかで揉めそう。
#**まあ引き継ぐ可能性が高そう。現在では甲子園出場経験校同士が統合したら、両方の学校の出場回数を足して引き継ぐというものが主流になってるため(東海大翔洋、鳴門渦潮)。


==北海道==
===翌年に他の都道府県への移転が決定している高校===
*函館ラ校、函ラ→函館ラ・サール高等学校
#地元での盛り上がりが微妙になる。
#優勝経験の無い県への移転の場合、移転先が盛り上がる。
#*その一方で「あと1年移転が早ければ…」という声も上がる。


==青森==
===レギュラーに他校からの転校生===
*ひろこう(弘工)=弘前工業高校
転校すると通常は1年間試合には出場できませんが、やむを得ない事情により出場が認められることはあります。
*たか(弘高)=弘前高校
#大震災が起きて転校を余儀なくされた場合とかは被災地の優勝と同じくらいの美談として取り上げられそう。
**昔は弘前高校が「ひろこう」と呼ばれていたのだが、新しく弘前工業高校ができ、弘前工業(ひろさきこうぎょう)を略して「ひろこう」と呼ぶようになったため、区別するために弘前高校を「ひろたか」と呼んでいたが更に略して「たか」と呼ぶようになった。
#*甲子園で前の学校と対戦し、新聞に「甲子園で元チームメイトと対戦」という見出しが出ることも。
*はくのう='''柏'''木'''農'''業高校(かしわぎのうぎょうこうこう)
#その年の春に廃校になった学校からの転校生の優勝だったら、これも[[#翌年3月で廃校が決定している高校|廃校が決まってる学校の優勝]]と同じくらいの美談になる。
*がるちゅー=津軽中学校(つ'''がるちゅう'''がっこう)
#*新聞の見出しは「元○○高校の○○最後の意地」というものになる。
*でんぱ=弘前東工業高校 昔は弘前'''電波'''高等学校だったため、いまだに電波の愛称が強い。
#*投手だった場合は、優勝インタビューで「○○高校の名前を残せた」という発言をする。
#*その学校のOBだけでなく、廃校になった前の学校のOBからもお祝いのメッセージが届く。


==岩手==
==チームの境遇==
*いちこう(一高)=盛岡第一高校
===連合チーム===
*きたこう(北高)=盛岡北高校
高野連は「部員が8人以下」「週2回程度合同練習を行うことが望ましい」などの条件付きで部員が少ない高校の連合結成を認めている。
*もりなん(盛南)=盛岡南高校
*多いところでは「5校連合チーム」が出場したケースもある。
**自分の周りは「みなみ」って呼んでた。
*軟式では2011年に大津・大津緑洋(山口)の連合チームが出場している。
*こず(不来)=不来方高校
#優勝旗の保管、返還はどうなる?
*よんこう(四高)=盛岡第四高校
#*返還の場合連合を組んだチームから二人ないし三人が一緒に行進か?
**四高生は「しこう」と呼ぶらしい。
#校歌をどっちを歌うのか揉める。
*がんこう(岩高)=岩手高校
#*連続で流す。
*がんじょorいわおんな(岩女)=岩手女子高校
#**流す順番は事前に決めておく。
*もりじょorさかりおんな(盛女)=盛岡女子高校
#***ちなみに福島県の相双連合チームは「栄冠は君に輝く」を校歌の代わりとして使うとのこと。そういう発想もありか?
*はなきた(花北)=花巻北高校
#****作曲した古関裕而が福島県出身なので実は縁のある楽曲。福島駅新幹線ホームの発車メロディもこの曲。
*えんこう(遠高)=遠野高校
#*初戦でa高校を2回戦でb高校の校歌を歌うというのもアリかも。
*くろきた(黒北)=黒沢尻北高校
#「他校から選手を派遣してもらう」と言うケースも存在するのだが、この場合は派遣した側の学校の校歌が流れない可能性が高い。
*みずこう(水高)=水沢高校
**世代によって「すいこう」とも。
*かんこう(関高)=一関第一高校
Chakuwikiについて 免責事項


==宮城==
===出場辞退の代替出場校===
*いちこう(一高)、ちゃばたけ(茶畑)=宮城県仙台第一高校
サッカーのヨーロッパ選手権では1992年に出場辞退したユーゴスラビアの代替出場のデンマークが優勝したことがありましたが、もし高校野球で代替出場校が優勝したら。
**二高からは「エテコー」と呼ばれたりしている。
*なお、ロサンゼルスオリンピック野球競技で優勝した日本もキューバのボイコットを受けての代替出場でした。
*にこう(二高)、ほくりょう(北稜)=宮城県仙台第二高校
#高校野球史に残る棚ぼた優勝と言われる。
**一高からは「にこを」と表記されている。「あおざる」とも。
#サッカーファンの間ではやはりデンマークを思い出す人が多い。
*さんこう(三高)=宮城県仙台第三高校
#*昔からのアマチュア野球ファンの間ではロス五輪日本代表を思い出すだろう。
**二高からは「YAMAZARU」と呼ばれたりしている。
#夏の場合、現在の出場枠になって初の一度負けた優勝校になる。
*いちじょ(一女)=宮城県第一女子高校
#夏の場合、出場辞退した学校は「幻の優勝校」と言われる。
*にじょ(二女)=宮城県第二女子高校
#新聞は「一度死んだ学校がつかんだ優勝」という見出しになる。
*さんじょ(三女)=宮城県第三女子高校
<!--#*優勝したのが東北勢の学校だったら「一度死んだ学校が成し遂げた白河越え」という見出しになる。-->
**以上6校を総称して'''(宮城)ナンバースクール'''と呼ぶ
#数年後に優勝した選手にテレビ番組から取材が来たとき、一番多く聞かれるのはチームのこと、試合のことや優勝したときの喜びではなく、「県大会決勝で負けた相手が出場辞退し、代替出場が決まったときどう思ったか」ということ。
*せんたか(仙高)=仙台高校
#*決勝戦で敗退が決まってから再集結までの様子、急遽代替出場が決まったことへの戸惑いや葛藤を取り上げたドキュメンタリー番組がNHKで製作されそう。
*せんしょう(仙商)=仙台商業高校
#**「嬉しくない」「負けたのに甲子園に出ていいのか」などと言う部員がいたというような様子が描かれる。
*じょししょう(女子商)=仙台女子商業高校
#**なぜか優勝校のドキュメンタリー番組なのに甲子園までの様子ばかりが描かれ、甲子園での戦いぶりは少ししか流れない。
*となん(図南)=図南萩稜高校('''ずなん'''ではない)
#ヒールとされている学校が出場辞退しマスコミに持ち上げられている学校が代替出場となった場合は「誰かが不祥事を捏造した」などというあらぬ疑いをかける書き込みがネット上でされる。
**※仙台市立の高等学校だが「仙台市立」は付けない。これで正式名称。
#*辞退の原因が2016年の龍谷高校のような火災絡みだった場合「辞退させれば出場できる準優勝校の関係者が放火した」などと書き込む人が出てくる。
*まっこう=宮城県松島高校
*がまこう=宮城県塩釜高校
*がまじょ=宮城県塩釜女子高校
*たこう=宮城県多賀城高校
*せきこう、がくりょう(鰐陵)=宮城県石巻高校
**「鰐陵」は仙台二高の北陵からインスパイアされたものと思われる。
**↑それをいうなら、東北大医学部の「艮陵(ごんりょう)」が元ネタだと思われます。
**「せきこう」とパソコンで入力しても「石高」と変換できないからか、石高を「こくだか」と言ってる現役生を見たことがある。
*せきじょ=宮城県石巻女子高校。ただし年配の方は「けんじょ(県女)」とよぶ。
**H18年度より改称(石巻好文館高)
*いしこう(石工)=宮城県石巻工業高校
**石巻高校と石巻工業の読み分けには注意が必要
*せきしょう(石商)=宮城県石巻商業高校
*しじょこう(市女高)=石巻市立女子高校
*しじょしょう(市女商)、じょししょう(女子商)=石巻市立女子商業高校
*みやすい(宮水)=宮城県水産高校
*おなこう(女高)=宮城県女川高校
*いいこう(飯高)=宮城県飯野川高校
*いわこう(岩高)=岩出山高校(大崎地区では)、岩ヶ崎高校(栗原地区では)
*ひがし=宮城県仙台東高校
*にし=宮城県仙台西高校(仙台地区では)、宮城県石巻西高校(石巻地区では)
*みなみ=宮城県仙台南高校
*しょうりょう=宮城県泉松陵高校
*なときた、なとぺー=宮城県名取北高校
**「めいほく」と呼ぶ者もいる。
*なとこう=宮城県名取高校
*だいしょう(大商)=宮城県大河原商業高校
*ざぶん=分校時代の宮城県蔵王高校(旧白石女子高蔵王校)
*はくじょ=宮城県白石女子高校
*しばのう=宮城県柴田農林高校
*けこう=宮城県気仙沼高校
*さこう=宮城県佐沼高校
*とめこう=宮城県登米高校
*わくこう=宮城県涌谷高校
*のーりん=宮城県小牛田農林高校
*けんこー=宮城県工業高校
*みやのう=宮城県農業高等学校


===部員全員が2年生以下===
原則として女子校からの共学化などにより創部2年以内の学校。部員全員が1・2年生の学校のベスト8進出(2002年遊学館)、選手宣誓(2011年創志学園)ならあった。
#3年生にとっては屈辱以外何者でもない。
#*プロのスカウトからもファンからも「谷間世代」「不作の世代」の烙印を押されるのは間違いない。
#*もし部員全員が下級生の学校が春夏連覇、あるいは(学校は違うが)春も夏も部員全員が下級生の学校の優勝だったら戦中の中止期間を除いて史上初(史上唯一に近い)の甲子園優勝選手不輩出世代になる。
#翌年の甲子園でその学校は圧倒的優勝候補。KKコンビのPL学園並。


 私立
===年度限りで硬式野球部が廃部===
*理由が学校自体の廃校並びに不祥事等でなかった場合に限定。
#優勝旗の返還はどうするのやら?
#*その高校の元球児や代表者が、前年度まで使用していたユニフォームで返還しに来ると思われる。都市対抗では優勝2か月後に廃部した河合楽器がこの方法で黒獅子旗を返還している。
#”理由はなぜ?”と日本中が喧々諤々する騒ぎとなるのは確実。
#*「1年生の時から選手を完全固定して築き上げたこのチームで3年生の夏に甲子園で優勝するのが目的であり、優勝を果たした以上その役目は終わった」なんて漫画のようなことを言い出すのかも。
#廃部の理由が学校法人の経営難の場合、募金を募る関係者が出てくる。


*いくえ、ライオン=財団法人仙台育英高等学校
===夏の選手権の49番くじ(25番Aくじ)===
*がくいん=東北学院
*1県1代表になった1978年から2017年まで、最初の組み合わせ抽選で唯一対戦相手が決まらない49番くじの学校で初戦に勝利したのはわずか11校、そのうち2戦目も勝利してベスト8以上に進出したのは1校(2006年の鹿児島工)のみという最悪のくじですが、このくじから優勝校が出たら?
*つつじ=東北学院榴ヶ岡高校
**ちなみにこの枠のくじ番号が49番だったのは2012年までで、2013年からは「25番A」くじになっている(49番だった時代が長いため今でも49番くじと言われることが多いが)。
*とうほく、なんこう=私立南光学園東北高校
#あまり一般人には知られないだろうが、ファンの間では「49番くじ初優勝」として話題になる。
*ふるがく=古川学園高校
#実況でも2007年に開幕戦に登場した佐賀北が優勝したときのように、「今大会最後に登場した○○高校が優勝しました」というような実況があるかもしれない。
**校名が変わっても、いまだ「ふるしょう(古商:古川商業の略)」という人がいる。
#もしそれが県勢初優勝(場合によっては東北勢初優勝)なら、佐賀代表の開幕戦のジンクスのように、「○○県は49番くじを引けば優勝する」というようなジンクスが一部の人で話題になる。
というか大崎地区以外の人はまず、古川商業が私立高校だったことに驚く(公立の商業高校はどこ?)
#*その県の代表が次に49番くじを引いたときの期待度とプレッシャーは半端ないことに(2013年の開幕戦登場の有田工のときのような)。
*みやがく、MG=宮城学院高校
*トッキー=常盤木学園高校


==山形==
===センバツの21世紀枠===
公立校
第73回大会から導入以降、初戦初勝利はわずか13校。最高は利府(2009年大会)のベスト4という廃止論も根強い21世紀枠ですが、この枠から優勝校が出たら?
*山形東高校=ひがしこう、やまとう、やま㌧
*なお21世紀枠で出場した洲本と桐蔭は過去に高校野球全国大会で優勝したことがあるそうです。
*山形西高校=にしこう、やまにし
#これで21世紀枠廃止論は一蹴される…と思いきや逆に廃止論が高まるかもしれない。
*山形南高校=なんこう、やまなん
#*例としてかつて高校野球では敗者復活戦が行われていたが、愛知一中が優勝してしまい様々な議論が巻き起って廃止に追い込まれたという経緯がある。
*山形北高校=きたこう、やまきた
#2015年の桐蔭のようにかつて強かった高校なら古豪復活といわれる。
*山形商業高校=やましょう
#*なので初出場初優勝になるとは限らない。
*山形工業高校=やまこう
*天童高校=てんこう
*東根工業高校=ねっこう
*寒河江高校=かんこう
*寒河江工業高校=かんぎょう
*楯岡高校=たてこう
*村山農業高校=むらのう
*北村山高校=きたむ
*新庄北高校=しんきた
*新庄東高校=しんとう
*鶴岡南高校=つるなん
私立校
*蔵王工業高校=ざっこう


==栃木==
===3元号・4元号制覇===
*うたか=県立宇都宮高校
松山商が史上唯一大正・昭和・平成の3元号で優勝している。
*うじょこう=県立宇都宮女子高校
#松山商が令和時代でも甲子園優勝すれば史上唯一の4元号制覇になる。
*とちたか=県立栃木高校
#他に昭和・平成の両方で甲子園優勝している学校が令和でも優勝して3元号制覇すればこちらも話題になるだろう。
*とちじょ=県立栃木女子高校
#*史上初の昭和・平成・令和の3元号優勝に加えて、20世紀・21世紀の2世紀優勝にもなる(上記の松山商は20世紀にしか優勝してない)。
#昭和・平成20世紀・平成21世紀・令和の4区切りで優勝したらもっとすごい。
#*達成のチャンスがあるのは横浜・東海大相模・広陵。
#**広陵は昭和の優勝がなかった。代わりに大正・平成20世紀・平成21世紀で優勝している。
#**平成の最後に東邦も追加。


==群馬==
===100年以上のブランク優勝===
*まえたか=県立前橋高校
2018年に準優勝した金足農が秋田県勢としては103年ぶりの決勝進出で、現時点で高校野球のあらゆる分野で最長のブランク記録。
*たかたか=県立高崎高校
#2019年現在達成の可能性があるのは鳥羽(旧京都二中)と旭丘(旧愛知一中)のみだが今後続々増えていく。
*まえじょ=県立前橋女子高校
#スポーツニュースや新聞の見出しでも大きく取り上げられ、ツイッターではブランク年数がトレンド入りする。
*まえこう=県立前橋工業高校
*まえしょう=県立前橋商業高校
*のうに=東京農業大学第二高校
*まんこう=県立万場高校
*たじょ=県立太田女子高校
*たたか=県立太田高校
*いもこう=県立大泉高校
*たにし=県立太田西女子高校
*かんしょうこう=館林市立商業工業高校
*かんたか=県立館林高校
*Jこうこう=私立樹徳高校
*まえなん=県立前橋南高校
*まえひがし=県立前橋東高校
*たしょう=太田市立商業高校
*たかこう=県立高崎工業高校
*たかしょう=県立高崎商業高校
*たかじょ=県立高崎女子高校
*きりいち=私立桐生第一高等学校
**「がおか(=桐丘高等学校、改称前の名称)」という場合はかなりネガティブなイメージ


==東京==
===初出場春夏連覇→その後甲子園出場なし===
*にし=都立西高校
*初出場初優勝しその後甲子園出場がなく甲子園無敗の学校は1964年春優勝の海南(現海部)と1965年夏優勝の三池工の2校ある。
*もりこう=都立大森高校
*初出場で春夏連覇しそうになった学校は2004年の済美(春優勝、夏は決勝で駒大苫小牧に敗れて準優勝)。
*くにこう=都立国立高校
#海南と三池工を越える伝説の甲子園無敗の学校として語り継がれるようになる。
*たかこう=都立三鷹高校
#上記の済美が2004年に初出場春夏連覇を達成してても、多分その後出場なしということはなかっただろう。
*まちこう=都立桜町高校
*つくこま=筑波大学付属駒場高校
*そうじつ=早稲田実業学校
*しなじょ=品川女子
*めいなか=明治大学中野高校
*めいはち=明治大学中野八王子高校
*あおがく=青山学院高等部
*めいめい、めいだいめいじ=明治大学明治高等学校


==神奈川==
==試合成績==
*じゅくこう、じゅっこう(塾高)=慶應義塾高等学校
全試合の成績は[[もし高校野球全国大会でこんな有り得ない試合展開があったら#全試合…で優勝]]
**対して、慶應志木高校は「しき」、慶應湘南藤沢高校は「ふじさわ」、慶應女子は「じょし」と呼ばれる。
*トッコウ=戸塚高校
*Y高=横浜商業高校
*よここう=横浜高校
**ヨタ高でしょ?
***うん。地域や年齢層によっては県立横須賀が横高。
*じんだい=神大附属高校
*けんそう=県立相模原高校
*かなそう=神奈川総合高校
**神奈川総合産業高校はかながわそうさん
*ほうじょ=法政大学女子高等学校
*じんこう=希望ヶ丘高校
*けんつる=鶴見高校
*かみつる=鶴見高校
*しもつる=鶴見工業高校
*よしのう=吉田島農林高校
*おっぱた=大秦野高校


==埼玉==
===途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校===
*かわたか=県立川口高校(川口工業高校=「かわこう」と区別するため)
ちなみにこれに最も近いケースは1993年夏の常総学院(3回戦の鹿児島商工戦で0-4とリードされてノーゲーム、再試合で1-0で勝利しその後ベスト4まで進出)。
*かわこう=県立川口工業高校(県立川口高校=「かわこう」と区別するため)
*1917年夏の愛知一中が最も近いかと(決勝戦の関西学院中戦で0-1とリードされてノーゲーム、再試合で延長14回の末に1-0で勝利し優勝)。
*うらこう=県立浦和高校
#雨が味方した優勝と言われる。
*いちじょ=県立浦和第一女子高校
#ノーゲームになった試合でリードしていた学校のファンは「真の優勝校はこっちだ」と言い張る。
*しこう=さいたま市立浦和高校
#それが大会序盤ならその後の勝ち上がりによっては素直に称えられるだろうが、それが準決勝や[[#決勝戦で大差がついた8回終了後にノーゲーム、再試合でリードされていた学校が勝利|決勝]]だったら釈然としないだろう。
*うらがく=浦和学院高校
#ノーゲーム再試合で負けた学校が翌年優勝すれば駒大苫小牧の再現と言われるが、幻の連覇とも言われる。
*うらじつ=浦和実業学園高校
*ばらこう=私立小松原高校
*しゅくよの・しゅくよ=私立淑徳与野高校
*おおこう=県立大宮高校
*さかえ=私立埼玉栄高校
*みやしょう=県立大宮商業高校
*あげこう=県立上尾高校
*あげとん=県立上尾東高校
*あげなん=県立上尾南高校
*しょうなん=県立上尾沼南高校
*たちこう=県立上尾橘高校
*おけこう=県立桶川高校
*おけにし=県立桶川西高校
*いながく=県立伊奈学園総合高校
*かすこう=県立春日部高校
*はいち=県立羽生第一高校
*はすこう・だこう=県立蓮田高校
*ほくよう=県立久喜北陽高校
*ふどーか=県立不動岡高校(正しくは「ふどうおか」。「ふこう」は「不幸」につながるため言ってはダメ)
*かわたか=県立川越高校(川越工業高校=「かわこう」と区別するため)
*かわこう=県立川越工業高校(県立川越高校=「かわたか」と区別するため)
*かわじょ=県立川越女子高校
*かわなん=県立川越南高校
*かわにし=県立川越西高校
*ほしの=私立星野高校
*かわとん・かわとう・ひがし=私立川越東高校
*じょったま・じょうたま=私立城北埼玉高校
*じょうさい・じょうかわ=私立城西大学付属川越高校
*やまじょ=私立山村女子高校
*さかこう=県立坂戸高校
*さかにし=県立坂戸西高校
*わこく=県立和光国際高校
*ざこう=県立新座高校
*にいそう、NSG=県立新座総合技術高校
*とここう=県立所沢高校
*とこきた=県立所沢北高校
*がおか=私立狭山ヶ丘高校
*まつこう=県立松山高校
*まつじょ=県立松山女子高校
*のうさん=東京農業大学第三高校
*なめこう=県立滑川総合高校
*のすこう=県立鴻巣高校
*のすじょ=県立鴻巣女子高校
*ふきこう=県立吹上高校
*きたこう=県立北本高校
*くまたか=県立熊谷高校(熊谷工業高校=「くまこう」と区別するため)
*くまこう=県立熊谷工業高校
*くまじょ=県立熊谷女子高校
*いちじょ=市立熊谷女子高校
*ふかこう=県立深谷高校
*ふかしょう=県立深谷商業高校
*あずま=私立本庄東高校
*ぽんいち=私立本庄第一高校


==千葉==
===県予選からの合計試合数が…===
*ちばこう=県立'''千葉高'''校(県立御三家)
;9試合
*とうかつ=県立'''東葛'''飾高校(県立御三家)
出場校が32校未満の福井・高知・鳥取で2回戦から登場し、甲子園も2回戦登場で優勝すれば達成。
*けんふな・ふなこう='''県'''立'''船'''橋'''高'''校(県立御三家)
*現在の優勝校の最少試合記録は2002年の明徳義塾の10試合(県大会は2回戦から登場で4試合、甲子園は1回戦から登場で6試合)
*いちふな=船橋'''市'''立'''船'''橋高校
#優勝校の最少試合記録として話題になる。
*ひがしこう=県立'''千葉東'''高校(東高は一部の人には船橋東、市川東などの意味合いもあるので注意)
#*多分実況では触れられず、ネット上だけ。
*ちばじょ=県立'''千葉女子'''高校
#県予選準決勝まですべて5回コールド勝ち、県予選決勝・甲子園で延長戦なしなら合計69イニングでイニング数も最短記録に。
*いちちば=市立'''千葉'''高校
#*甲子園で降雨コールド勝ちがあったりするとさらに短いイニング数になる。
*いなこう=市立'''稲毛'''高校
#神奈川や大阪などの激戦区から不満が出る。
*いちかし=柏'''市'''立'''柏'''高校
*けんかし=千葉'''県'''立'''柏'''高校
*もこー=県立'''茂'''原'''工業'''高校
*ものー=県立'''茂'''原'''農業'''高校
*もじょ=県立茂原高校(以前は女子高だった為。現在は共学)
*まくそう=県立'''幕'''張'''総'''合高校
*ろいこう=県立白井高校(白井=し'''ろい''')
*なりこう=私立'''成'''田'''高'''校
*ならこう=市立'''習'''志野'''高'''校
*なるこう=県立'''成'''東'''高'''校(成田高校と表記は同じ)
*りゅうけい、りゅうかし=私立'''流'''通'''経'''済大'''柏'''高校
*せんまつ=私立'''専'''修大学付属'''松'''戸高校
*いちまつ=松戸'''市'''立'''松'''戸高校
*こうりょう=県立国府台高校(鴻凌)
*しぶまく=私立'''渋'''谷教育学園'''幕'''張高校
*おやま=銚子市立銚子高校(お山)
*ぎょうこく=私立'''暁'''星'''国'''際高校
*くりこう=県立九十'''九里高'''校


==静岡==
;15試合以上
*しずこう=県立静岡高校
*2014年の大阪桐蔭が大阪大会1回戦からの登場で8試合、甲子園も1回戦登場で6試合の合計14試合を戦って優勝。
*はましょう=県立浜松商業高校
#神奈川や大阪などの激戦地区で1回戦からの登場し、甲子園も1回戦登場でさらに延長15回再試合が何度かあったことになる。
*はまこー=県立浜松工業高校
#*ちなみに甲子園で引き分け再試合を含む7試合を戦った優勝校は2006年の早稲田実と2007年の佐賀北がある。
*ひがし=県立清水東高校
#**予選で9試合を戦った高校としては2004年のPL学園がある。(本大会は2回戦から出場&初戦敗退)
*ばんなん=県立磐田南高校
#優勝校の最多試合記録として話題になる。
*ばんとう=私立磐田東高校
#ほぼエース1人で投げていた場合は酷使が心配される。
*いわにし=県立磐田西高校
*いわきた=県立磐田北高校
*しましょう=県立島田商業高校
*みやきた=県立富士宮北高校
*みやにし=県立富士宮西高校
*かけにし=県立掛川西高校
*はまきた=県立浜松北高校
*きよしょう=県立清水商業高校
*せいしょう=県立静岡商業高校
*しずがく=私立静岡学園高校


== 新潟 ==
===V9===
*けんたか(県高) = 県立新潟高等学校
巨人のように9年連続甲子園で優勝する学校があったら
*しんしょう(新商) = 県立新潟商業高等学校
*1931~33年に中京商(現・中京大中京)が夏3連覇したのが最高記録。3季連続制覇は未だない。
*がっかん(学館) = 東京学館新潟高等学校
#伝説と呼ばれるだろう。
*ぶんり(文理) = 日本文理高等学校
#その学校に対する評価は信者とアンチに真っ二つに割れる。
*ちょうこう(長高) = 県立長岡高等学校
#野球部入部から退部まで優勝しか経験していない学生が存在する。
*おおて(大手)= 県立長岡大手高等学校
#相手の高校は打倒○○を掲げる。
*こうりょう(向陵) = 県立長岡向陵高等学校
#*達成した高校は長きにわたりその実績だけで語り継がれることになる。
*ちょうのう(長農) = 県立長岡農業高等学校
#下手したら野球部全員プロ野球選手になっているかも。
*ちょうしょう(長商) = 県立長岡商業高等学校
#優勝校の監督に対し「プロで指揮を執ってほしい」「ぜひ侍ジャパンの監督に」といった声も上がる。
*ていきょう(帝京) = 帝京長岡高等学校
#私立高の場合経営する学校法人はウハウハ。
*えつこう(越高)又は えつ = 中越高等学校
#*当該校の受験者数は連覇開始以前と比べて相当増えるはず。
*しばこう(新発高) = 県立新発田高等学校
*しばのう(新発農) = 県立新発田農業高等学校
*けーじぇい(KJ) = 県立国際情報高校
*ろくじょ(六女) = 旧県立六日町女子高等学校(現在は県立八海高等学校)
*ほりこう(堀高) = 県立堀之内高等学校
*やこう(谷高) = 県立小千谷高等学校
*よたこう(与た高) = 県立与板高等学校
*こうせん(高専) = 長岡工業高等専門学校
*はっこう(柏高) = 県立柏崎高校
*はくこう(柏工) = 県立柏崎工業高校
*なおこう(直高) = 県立直江津高等学校
*きたしろ(北城) = 県立高田北城高校
*みなみしろ(南城) = 県立高田南城高校


==愛知==
==大会の状況==
*めいでん=愛知工業大学名電高校
===優勝校以外のベスト4or8進出校が同一地方===
*とよきた=豊田北高校
*1987年夏と1993年夏に「準優勝とベスト4がすべて関東(優勝は1987年PL学園、1993年育英(兵庫)といずれも近畿)」ということがありました。
*とよにし=豊田西高校
**2015年夏に仙台育英が優勝していれば3度目の実例になった(残り3校は関東一・早稲田実業・東海大相模と全て関東勢)
**公立で進学校だが野球も強い
*ベスト4からの場合は実例のある関東以外の高校を想定して下さい。
*おおたに=
#これで残りの学校が全て東北勢(ベスト8の場合は+1で北北海道代表)だった場合、「何故ここまでやっても白河の関は越えられないのか」といった嘆きが各所から挙がる事になる。
**名古屋大谷高校
#*優勝校のある県の代表に対して「次こそは勝つ」と物凄い闘志を燃やすことになりそう。
**豊田大谷高校
#逆に優勝校が優勝未経験地域だった場合は「逆境をよくぞ跳ね返した」と称賛される。
***卒業生に横浜ベイスターズの古木選手
#選抜の場合、一般枠2校+21世紀枠で3校出られるので「ベスト4が優勝校以外同一県」という可能性もある。
*ちとう=知立東高校
*かりきた=刈谷北高校
*はるひ=春日丘高校
*なるこう=鳴海高校
*3T=天白高校・東郷高校・豊明高校のことをさす
*おかこう=岡崎高校
**地元岡崎では、けんこう(県高)とも呼ばれる
***呼ばれません。呼んでるとしても年寄りだけです
*じしゅう=時習館高校
*SSK=愛知淑徳高校・椙山女学園高校・金城学院高校
*CA=名古屋商業高校。Commercial Academyの略。ほぼ公式な通称となっている
*あこう=阿久比高校
*かわこう=豊川高校
*やりこう=一宮高校
*もっこう=木曽川高校


==三重==
===3年連続で同一都道府県の異なる6校===
*しこう(四高)=四日市高校
*北北海道・南北海道、東東京・西東京はそれぞれ別の地域として扱います。
*よんこう(四工)=四日市工業高校
*現在、同じ年の春と夏で同じ県にある別の高校が優勝したことはありません。
*きたこう(北高)=四日市北高校
#その都道府県は「甲子園で優勝するより出場そのものの方が難しい」と言われる。
**2006年4月からは「北星高校」になる。
#*選抜では複数校が代表に選出される可能性が高い。
*くわきた(桑北)=桑名北高校
#他地区の高校でその3年間を過ごした球児にとっては屈辱。
*くわにし(桑西)=桑名西高校
#記念大会を挟むと神奈川や大阪の扱いが厄介になる。
*くわこう(桑工)=桑名工業高校
**稀に「くわぎょう(桑業)」とも言う。
**桑名高校は単に「桑名」と言われる。
*ししょう(泗商)=四日市商業高校
**「四商」と書かれることもあるが、公式では「泗商」と書く。
*よんちゅうこう(四中工)=四日市中央工業高校
*なんこう(南高)=四日市南高校


==長野==
===49年で全地区の高校が優勝===
====佐久地方====
#毎年優勝校の地区が異なるので、番狂わせがよく起こっていたと思われる。
*北高、野高=野沢北高校
#白河の関も六度超えている。
*南高=野沢南高校
#たぶん30年目ぐらいまで気づかれない。
*臼高=臼田高校
#当然、この期間は夏の選手権の連覇はなし。
====松本地方====
#*春夏連覇、夏春連覇は起こる可能性はある。
*縣陵=県ヶ丘高校
#バランス良く勝ててれば良いが、特定の地域がめっきり勝てない時期があったらその地域での野球熱が下がっているだろう。
*松商=松商学園高校
#最後の数年は残された地区への注目度が以上に上がる。
#*その時点で甲子園優勝未経験の県だった場合は特に。
<!--以下オチに-->
#それよりも49年後に高校野球選手権が存続しているかの方が問題である。


====長野地方====
===東西東京or南北北海道代表の双方で優勝===
*ちょうしょう(長商)=長野商業高校
*境界線近辺(東京であれば世田谷区・中野区)の高校であれば、校舎を移転せずとも境界線の変更に伴い実現できる可能性があります。
*ちょうこう(長工)=長野工業高校
**「双方で代表を経験」は東京では早稲田実業(東東京代表では1980年大会の準優勝、西東京代表では2006年大会の優勝が最高記録。ただしこの間に新宿区から国分寺市に移転している)、北海道では駒大岩見沢が経験している(南空知地区の区割り変更による)。
*ちょうなん(長南)=長野南高校
#「○年ぶり優勝だがこの地域の代表としては初優勝」になるので、メディアでの扱いが若干面倒な事になる。
*しのこう(篠高)=篠ノ井高校
#記念大会で増枠となる神奈川や大阪だと難易度がより高くなる。
*やこう(屋高)=屋代高校
#*境界線に位置する代表経験校が恣意的な境界線変更を求める事例が発生するかもしれない。
*やなみ(屋南)=屋代南高校
#**なお、埼玉県と神奈川県は1998年と2008年以降で区割りの形式が異なっている(いずれも1998年は東西、2008年以降は南北に分割だった。横浜高校は1998年は東神奈川、2008年・2018年は南神奈川から出場)。
====諏訪地方====
#***1998年の横浜は優勝しているので東神奈川と南神奈川で優勝する可能性がある。
*せいりょう=諏訪清陵
#**さすがに大阪桐蔭が北大阪以外から出ることはないだろう。
*ふたば=諏訪二葉
#*「北海道はともかく、境界線が変動する事で有利不利が変わりやすい東京は[[もし高校野球であのルールが採用されていたら#東京大会の東西分割の廃止|1地区2代表制]]にしても良いのではないか」と言う意見もありそう。
*なんこう、おかなん=岡谷南
*こうよう=下諏訪向陽
*ひがし=岡谷東
*おかこう=岡谷工業
*すわじつ、すじつ、じつぎょう=諏訪実業


==福井==
==複数の境遇が併合==
*ほっこう=北陸高校
===翌年3月で廃校が決定している高校同士の連合チーム===
*ふくしょう=福井商業高校
#この2校が統合、この2校が別の学校に統合、つながりはないが同じ年に廃校が決定した2校の3パターンが考えられる
*じんあい=仁愛女子高校
#まあそもそも2010年までは連合チームはこのように廃校や統合するチーム同士しか認められていなかったわけだが
*けいしん=啓新高校
#連合チームは校歌の変わりに「栄冠は君に輝く」を歌うこともあるが、この状況だと無理にでも両方の校歌を歌いたいだろう。
*じっこう=福井工大付属福井高校
*かぎこう=科学技術高校
*はるこう=春江工業高校
*さばこう=鯖江高校
*たんなん=丹南高校
*ぶこう=武生高校
*ひがし=武生東高校(丹南地方)
*たけこう=武生工業高校
*たけしょう=武生商業高校
*だいこう=大野高校
*とんこう=敦賀高校
*きんこう=金津高校


==滋賀==
===翌年3月で廃校が決定している高校+○○===
*えちこう=愛知高校
;出場辞退の代替出場校
*ぜぜこう=膳所高校
#おそらく夏限定の現象になると思われる
*ひがしこう=
#*春だとこのような境遇にいる学校が補欠の位置にいたら常連校以外は21世紀枠に選ばれそう
**彦根東高校(湖東、湖北地方)
#廃校が決まった学校が夏の県大会決勝戦敗戦後、優勝校に不祥事が発覚し代替出場決定となったらまずその瞬間に優勝したとき以上の大騒ぎになる。
**水口東高校(湖南、甲賀地方)
#*それ以前に県大会の決勝に進出したときあたりからマスコミに注目されそう
*にしこう=彦根西高校(彦根市限定)
#*「逆境に立たされても最後まであきらめなかった球児に神様から贈られたプレゼント」などと記事に書かれる
*とらこう=虎姫高校
#出場辞退した学校への同情がそれまでの出場辞退校以上に少なくなってしまう
*まいこう=米原高校
#*上記のように県大会決勝前から注目されていれば、廃校が決まってる学校に勝利したことでヒールになっていると思われる。
*げんこう=彦根工業高校
#**ネット上などでは「ざまあ」「空気読まなかったからバチが当たった」などと心ない嘲笑がありそう
**「彦」は音読みで「げん」と読む。
#**廃校が決まった学校に同情して[[#出場辞退の代替出場校|上記]]にもあるように誰かが不祥事を捏造したという疑いをかける人も出てくる
*はっぷ=八幡高校
#***代替出場する学校を批判する人も出てネット上は大揉め
**「八」幡高校「普」通科、の意味。
#2005年の高知高校は高知大会決勝で明徳義塾に敗戦後、引退した3年生部員の1人が自転車旅行に出たという真偽不明のエピソードが話題になったが、それを超えるエピソードが多数投稿されそう。
*はっしょう=八幡商業高校
#マスコミには上記以上に試合のことや優勝したことよりも、代替出場が決まったときの気持ちばかりを聞かれてしまう。
*はちこう=八幡工業高校
#*上のようなエピソードも紹介される。
*もりきた=守山北高校
#*映画化されたら二部作になり、前編は県大会決勝戦で敗れるまで、後編はそこからまさかの復活出場とそれによる選手の戸惑い、そして甲子園へという内容になる。
*いしこう=
**石山高校(湖南地方)
**石部高校(甲賀地方限定)
*だいしょう=大津商業高校
*くさひが=草津東高校
*もりこう=守山高校
*しががく=滋賀学園高校
*こくじょう=国際情報高校
*りっこう=栗東高校


==京都==
;途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校
*にしじょうよう=西城陽高校
#こちらも「逆境に立たされた球児に雨が味方した」と言われる
*じょうこう=城陽高校
#こちらもマスコミが既にその学校をかなり取り上げてると思われるため、2003年の倉敷工以上にネット上は揉める。
*なんぱち=南八幡高校
*やわた=八幡高校
*くみこう=久御山高校
*りつうじ=立命館宇治高校
*なんきん=南京都学園
*せいしょう=京都成章
*なんよう=南陽高校
*きょうとにし=京都外大付属京都西高校
**がいだいふぞく、と呼ばれることもある。
*きずこう=木津高校
*たなべ=田辺高校
*とどー=菟道高校
*にしうじ=西宇治高校
*ひがうじ=東宇治高校
*らくなん=洛南高校
*らくせー=洛星高校
*へいあん=平安高校
*ひがしやま=東山高校
*りっつ=立命館高校
*D=同志社高校
*どうこく=同志社国際
*どうじょ=同志社女子高校


==大阪==
;21世紀枠
*あべこう=阿倍野高校
#春のセンバツなら廃校が決定している学校が21世紀枠で選ばれる可能性は高い
*いずこう=和泉高校
*いまたか=今宮高校
*いまこう=今宮工業高校
*かいこう=貝塚高校
*かいなん=貝塚南高校
*かすこう=春日丘高校
*きしこう=岸和田高校
*きんこう(近高)・きんぷ(近附)・きんだい(近大)=近畿大学附属高校
*きんせん=金蘭千里高校
*くめこう=久米田高校
*すみこう=住吉高校
*せんこう=千里高校
*てんこう=天王寺高校
*とんこう=富田林高校
*なみしょう=大阪体育大学浪商高校
*ねやこう=寝屋川高校
*はっとん=初芝富田林高校
*はとこう=佐野高校(校章がハト)
*ひがすみ=東住吉高校
*ぴんこう=桃山学院高等学校(桃=ピンク)
*ふじたか(藤高)=府立藤井寺高校
*ふじこう(藤工)=府立藤井寺工業高校
*みなみね=南寝屋川高校
*よんてん=四天王寺高校


==兵庫==
;部員全員が2年生以下
*いちにし(市西)=西宮市立西宮高校
#恐らく学校の生徒自体が少人数で、3年生がみんな卒業してしまったか数少ない3年生が野球部に入らなかったパターン。
**夏の甲子園、開会式で各高校のプラカード持ってる女の子は皆ここの二年生。
#この生徒達の転校先が全員同じ学校なら、この時点で来年の注目校になってしまう。
*けんにし(県西)=県立西宮高校
#この生徒達がバラバラの学校に行くなら、来年以降に対戦した場合に大きな話題になる。
*けんこー(県工)=県立兵庫工業高等学校
#廃校になる学校なので勝ち進むまでノーマークだった可能性が高く、[[#部員全員が2年生以下]]単体の場合以上に3年生が不甲斐なかったと言われてしまう。
*いちこー(市工)=神戸市立神戸工業高校
*けんしょー(県商)=県立神戸商業高等学校
*いちしょー(市商)=神戸市立兵庫商業高等学校
*すずにし(鈴西)=県立鈴蘭台西高等学校
*こーほく(甲北)=県立神戸甲北高等学校
*ゆめの(夢野)=県立夢野台高等学校
*すまひ=県立須磨東高校
*ともが=県立須磨友が丘高等学校
*いかわ=県立伊川谷高等学校
*いがきた(伊が北)・いかきた=県立伊川谷北高等学校
*にしこー(西高)=神戸市立神戸西高等学校
*たきに(滝二)=私立滝川第二高等学校
*めーこう(明高)=県立明石高等学校
*けんあま(県尼)=県立尼崎高等学校
*とよこう(豊高)=県立豊岡高校
*はまこう(浜高)=県立浜坂高校
*おんこう(温高)=旧県立温泉高校(現:浜坂高校温泉分校)
*きんだい・きんこう(近大・近高)=近畿大学附属豊岡高校
*いずこう(出高)=県立出石高校
*はちこう(八高)=県立八鹿高校


==和歌山==
===出場辞退の代替出場校+夏の選手権の49番くじ===
*なこう(那高)=那賀高校
#出場辞退が出たのが組み合わせ抽選の直前だった場合、代替出場校の準備配慮のために一番最後に試合を行う49番くじに配置する処置が取られるのではないだろうか。
*ちべん(智弁)=智弁和歌山高校
#*出場辞退とは違うが、直前に東日本大震災が発生し連絡が取れていなかった2011年春の東北が一番最後の枠に配置されたことがあった。
#*2005年夏の高知は代替出場決定が組み合わせ抽選後(&明徳義塾が2回戦から登場のくじ)だったため明徳義塾が出場予定だった枠にそのまま入った。
#準備不足&一番不利な枠でよく優勝したと称賛される。


==広島==
==特定の地域の高校の優勝が続く==
*せとぽん
*10年以上を想定。地域の区割りは選抜と同一。
*けんこう
#東北だったら別の意味で白河の関を越えられない。
*しこう
#それでも優勝できない県がありそうな気がする。
*ひろしょう


==徳島==
{{もしこんな有り得ない展開・記録があったら}}
*いちこう(市高)=徳島市立高校
[[カテゴリ:もしも借箱/高校野球|せんこくたいかいありえないてんかい]]
*きたこう(北高)=徳島北高校
[[カテゴリ:もしこんな有り得ない展開・記録があったら|こうこうやきゆうゆうしようこう]]
*とっこう(徳工)=徳島工業高校
*とくしょう(徳商)=徳島商業高校
*なるこう(鳴工)=鳴門工業高校
*まつこう(松高)=小松島高校
*にしこう(西高)=小松島西高校
*とみにし(富西)=富岡西高校
*とみひがし(富東)=富岡東高校
*かもしょう(鴨商)=鴨島商業高校
*みましょう(美馬商)=美馬商業高校
*いけこう(池高)=池田高校
 
==高知==
*ししょう=高知商業高校
*けんしょう=高知伊野商業高校
*つー=高知土佐女子高校
 
==山口==
*しもにし=にしこう=下関西高校
*せっこう=下関工業高校
*やまこう=山口高校
*とっこう=徳山高校or徳山高専
*とよこう=豊浦高校
*ぼうこう=防府高校
*いわこう=にしこう(市内での通称)=岩国高校
*だんご=小野田高校
*しょうこう=小野田工業高校
*りゅうこう=柳井高校
*りゅうしょう=柳井商業高校
*しもしょう=下関商業高校
*やまこう=宇部工業高校
*なんこう=南陽工業高校
 
==鳥取==
*とりにし=鳥取西高校
*とりとう=鳥取東高校
*くらとう そうとう=倉吉東高校
*くらきた=倉吉北高校
*くらのう そうのう=倉吉農業高校
*べいとう=米子東高校
*べいせい=米子西高校
*べいなん=米子南高校
*べいほく=米子北高校
*べいこう=米子工業高校
*こうこう よなご べいこう=米子高校
 
==島根==
*やまこう=出雲高校
*さんこう=三刀屋高校
 
==大分==
公立
*うえこう=大分上野丘高校
**一応公立ではトップの進学校。歴史も旧制中学時代から有り古い。
**山の上にあり冬の時期の体育のマラソンはアップダウンが激しい。
**県内の高校では二つしかない学食をもっていたが経営難により2005年3月をもって終了。今では自習室と化している。
*まいづる=大分舞鶴高校
**理数科を持っている。
**かつては大学進学率で上高とワンツーフィニッシュを誇っていたが最近落ち目。
**同窓会館という空調使い放題な自習室がある。
**ラグビーは有名。というか大分県で花園にいくのは大抵ここである。
**カヌー部も有名。
**海の近くの川沿いにあり冬の体育のマラソンはなかなか寒いらしい。
*ほうふ=大分豊府高校
**2学期製で尚且つ70分授業だったりするユニークな学校である。
**結構新しい高校。
*おぎの=大分雄城台高校
**坂が有名。とりあえずすごく長い坂の上にあります。
**↑その坂を使い、近くの山(500m級)にまで登る強歩大会がある。
**「おぎこう」とも呼ばれる。
*ひがし=大分東高校
**国際コミュニケーション科は女子90%以上。
**大分市の東のはずれにある。
*つるこう=鶴崎工業高校
*つるたか=鶴崎高校
**前述のつるこうと区別するためこう呼ばれる。
**普通科のみ。
*だいこう=大分工業高校
**野球部はそこそこ強い
*だいしょう=大分商業高校
**そのまま、しょうぎょうとも呼ばれる。
*じょうか=情報科学高校
**制服がかわいいと評判。
**サッカーがそこそこ強い。一年おきくらいに全国に行っている。
*にしこう=大分西高校
**もと大分女子高校。
**数年前に総合学科を新設するとともに共学化した。
**共学になった年は受験者/合格者が跳ね上がった。
*みどり=大分県立芸術短期大学付属緑丘高校
**その名のとおり芸術系の高校である。
**音楽科はそこそこ有名。
**結構せまき門
*かくじょう=佐伯鶴城高校
**昔、体育科を持っていた。
**県内で唯一甲子園優勝経験をもつ。
**最近は不振。
 
私立
*とうめい=大分東明高校
**特々進という制服から修学旅行代金まで奨学金でまかなってもらえるコースがある。
**ただしそれ以外にもいろんな学科コースがあり、
**偏差値はピンキリである。
**尚、平松学園グループである。
*ようしかん=楊志館高校
**旧大分桜ヶ丘高校。そのため、さくらがおかとも言う。
**後藤学園グループ
*いたこう=大分高校
**名前から勘違いを起こしやすいが私立高校である。
*やなぎがうら=柳ヶ浦高校
**甲子園常連
*とういん=藤陰高校
**甲子園常連
 
==熊本==
*クマタカ=熊本高校
**野球の名門熊本工業があるためクマコウとは読んでもらえない。
**県下でダントツの進学校なのに元は第2済々黌として設立された経緯もあり存在感が薄い。
*セイセイコー=済々黌高校
**セイセイコウコウコウとコウが3つ並び略されることが多い。小学校の頃は済々高校だと思っていました。
**40歳代以上の人には未だに県下No1のブランドがあり県内主要企業のOBは熊高より多い。
**注、熊高OBの殆どは全国規模企業や官庁に行っている。
**おかげで甲子園に出るときは熊工より盛り上がる。
**熊高が出来て以来永遠の2番手。かつて済々黌に挑戦した高校はすべて返り討ちにしているも、その間に熊高との格差は開きっぱなしで今や地方の普通の進学校クラス。
*じんこう=人吉高校
*くまこう=熊本工業高校or球磨工業高校
*はちこう=八代高校
 
==沖縄==
*一中=首里高
*二中=那覇高
** 甲子園で、ユニークな野球部員で有名になった。
** 教師の都合で授業が休みになると、国際通りなどに生徒が繰り出す。(時間になると戻ってくる)
*三中=名護高
[[Category:テーマ別|こうこう]]

2021年3月1日 (月) 12:37時点における版

学校の境遇

翌年3月で廃校が決定している高校

  1. 当然ベンチ入りメンバーは全員3年生(春の場合は全員2年生)。
  2. 優勝旗の保管や来年の返還をどうするかで揉める。
    • 選抜の場合は、廃校前に返還されるので問題ないと思う(選抜の開幕は3月下旬)。
    • 保管は都道府県の高野連が貸し金庫を借りて預かるのだろう。
      • あるいは、廃校になった学校の同窓会か、学校があった都道府県の教育委員会が保管することが考えられる。
    • 返還は「その県の」球児が行うかもしれない。(翌年の出場校のキャプテンか、無作為に選ばれた球児が白いユニフォーム姿で)
      • 特例として、その高校の前年度の主将が行うかも。
        • 主将がプロ入りした場合は、他の前年度のメンバーの誰か。プロの参加は高野連が一切認めないと思われるので。
  3. TVや新聞で特集やドキュメンタリーが作られる。
    • テレビドラマ化や映画化が行われる可能性もある。
  4. その学校の跡地に記念碑等が建てられる。
  5. 廃校した高校に1・2年生がいる場合、編入先でのチーム編成が困る可能性も?
    • 通常は転校の場合最大1年間は出場できないが、転居や廃校の場合は特例で認める場合も多い。
    • 01.の通り、1・2年生がいるなら「廃校」まではあと1~2年あるのでは?統合による廃校なら連合チームになるだろうし。
      • 無論統廃合となれば、1・2年生も途中でどこかの学校に編入するから、廃校された側の選手と受け入れ先にもともといた選手との間でパイの奪い合いとなり、誰を落とすかの悩みや球児間の関係の崩壊が予想される。「編入先でのチーム編成が困る可能性も」と書いたのはそうした理由から。
      • だから、1・2年生がいる状態で1年以内に廃校を余儀なくされるなんてどういう状況?
        • 経営が破綻した私立で、在校生が卒業するまでの引き受け手が見つからないとそうなる。
      • ケースにもよるが、実際在校生の卒業を待たずして廃校が決まった学校もいくつかあった。
  6. 廃校撤回を求めて、地元で署名活動が行われる。
  7. 大きな感動を呼ぶことから中継の視聴率はものすごいことに。
    • 優勝決定の瞬間は40%を超える。
    • 翌年以降はセンバツ球春譜or白球の記憶でほぼ必ず取り上げられる。
  8. 横浜フリューゲルスの元選手や関係者に取材が訪れる。
  9. ちなみに翌年廃校前の学校が出場した例として2013春に春江工業がある。
    • そこは統合だから事情が異なる。
  10. リアルガールズ&パンツァーと言われるかもしれない。
    • 茨城代表なら尚更。
    • それで廃校が取り消されればそうなるが。
    • ラブライブ!にも例えられそう。
  11. 新聞には「有終の美」の文字。
  12. しかし決勝戦の対戦相手はやりにくいだろうなあ…
    • まあそれは全試合に当てはまるだろう。
  13. 夏の選手権の場合、予選から甲子園3回戦までは学校として最後の大会という意気込みで試合に望むが、ベスト8以上に進出すると国体の出場が決まるため最後の大会ではなくなって微妙な雰囲気になる。
    • その学校がその年の国体開催県の代表の場合は甲子園出場決定と同時に国体出場決定になる。
      • 地元開催になる国体のほうが注目されそう。
    • おそらく国体のほうが優勝しやすいだろう。他の学校が同時期に秋季大会を戦う中その学校だけ秋季大会に出場しないため。
  14. その学校が春夏通じて初出場校なら三池工、海南に続く史上3校目の甲子園勝率10割の学校誕生。
    • 以前達成した2校と違って永遠に甲子園無敗を継続できる。
      • 統廃合された別の学校に戦績が引き継がれたらその限りではないが。
  15. 別の学校と統合されてその学校に戦績が引き継がれた場合、その学校が次に甲子園に出場したときは大々的に盛り上がる。
    • 京都二中→鳥羽高校のように関係ない学校に特例として引き継がれた場合も。
    • 統合された学校が甲子園未出場の学校の場合はその学校のOBはなんとも複雑な気分に。
    • 廃校&別の学校への吸収合併の場合は出場回数や戦績を引き継ぐかで揉めそう。
      • まあ引き継ぐ可能性が高そう。現在では甲子園出場経験校同士が統合したら、両方の学校の出場回数を足して引き継ぐというものが主流になってるため(東海大翔洋、鳴門渦潮)。

翌年に他の都道府県への移転が決定している高校

  1. 地元での盛り上がりが微妙になる。
  2. 優勝経験の無い県への移転の場合、移転先が盛り上がる。
    • その一方で「あと1年移転が早ければ…」という声も上がる。

レギュラーに他校からの転校生

転校すると通常は1年間試合には出場できませんが、やむを得ない事情により出場が認められることはあります。

  1. 大震災が起きて転校を余儀なくされた場合とかは被災地の優勝と同じくらいの美談として取り上げられそう。
    • 甲子園で前の学校と対戦し、新聞に「甲子園で元チームメイトと対戦」という見出しが出ることも。
  2. その年の春に廃校になった学校からの転校生の優勝だったら、これも廃校が決まってる学校の優勝と同じくらいの美談になる。
    • 新聞の見出しは「元○○高校の○○最後の意地」というものになる。
    • 投手だった場合は、優勝インタビューで「○○高校の名前を残せた」という発言をする。
    • その学校のOBだけでなく、廃校になった前の学校のOBからもお祝いのメッセージが届く。

チームの境遇

連合チーム

高野連は「部員が8人以下」「週2回程度合同練習を行うことが望ましい」などの条件付きで部員が少ない高校の連合結成を認めている。

  • 多いところでは「5校連合チーム」が出場したケースもある。
  • 軟式では2011年に大津・大津緑洋(山口)の連合チームが出場している。
  1. 優勝旗の保管、返還はどうなる?
    • 返還の場合連合を組んだチームから二人ないし三人が一緒に行進か?
  2. 校歌をどっちを歌うのか揉める。
    • 連続で流す。
      • 流す順番は事前に決めておく。
        • ちなみに福島県の相双連合チームは「栄冠は君に輝く」を校歌の代わりとして使うとのこと。そういう発想もありか?
          • 作曲した古関裕而が福島県出身なので実は縁のある楽曲。福島駅新幹線ホームの発車メロディもこの曲。
    • 初戦でa高校を2回戦でb高校の校歌を歌うというのもアリかも。
  3. 「他校から選手を派遣してもらう」と言うケースも存在するのだが、この場合は派遣した側の学校の校歌が流れない可能性が高い。

出場辞退の代替出場校

サッカーのヨーロッパ選手権では1992年に出場辞退したユーゴスラビアの代替出場のデンマークが優勝したことがありましたが、もし高校野球で代替出場校が優勝したら。

  • なお、ロサンゼルスオリンピック野球競技で優勝した日本もキューバのボイコットを受けての代替出場でした。
  1. 高校野球史に残る棚ぼた優勝と言われる。
  2. サッカーファンの間ではやはりデンマークを思い出す人が多い。
    • 昔からのアマチュア野球ファンの間ではロス五輪日本代表を思い出すだろう。
  3. 夏の場合、現在の出場枠になって初の一度負けた優勝校になる。
  4. 夏の場合、出場辞退した学校は「幻の優勝校」と言われる。
  5. 新聞は「一度死んだ学校がつかんだ優勝」という見出しになる。
  6. 数年後に優勝した選手にテレビ番組から取材が来たとき、一番多く聞かれるのはチームのこと、試合のことや優勝したときの喜びではなく、「県大会決勝で負けた相手が出場辞退し、代替出場が決まったときどう思ったか」ということ。
    • 決勝戦で敗退が決まってから再集結までの様子、急遽代替出場が決まったことへの戸惑いや葛藤を取り上げたドキュメンタリー番組がNHKで製作されそう。
      • 「嬉しくない」「負けたのに甲子園に出ていいのか」などと言う部員がいたというような様子が描かれる。
      • なぜか優勝校のドキュメンタリー番組なのに甲子園までの様子ばかりが描かれ、甲子園での戦いぶりは少ししか流れない。
  7. ヒールとされている学校が出場辞退しマスコミに持ち上げられている学校が代替出場となった場合は「誰かが不祥事を捏造した」などというあらぬ疑いをかける書き込みがネット上でされる。
    • 辞退の原因が2016年の龍谷高校のような火災絡みだった場合「辞退させれば出場できる準優勝校の関係者が放火した」などと書き込む人が出てくる。

部員全員が2年生以下

原則として女子校からの共学化などにより創部2年以内の学校。部員全員が1・2年生の学校のベスト8進出(2002年遊学館)、選手宣誓(2011年創志学園)ならあった。

  1. 3年生にとっては屈辱以外何者でもない。
    • プロのスカウトからもファンからも「谷間世代」「不作の世代」の烙印を押されるのは間違いない。
    • もし部員全員が下級生の学校が春夏連覇、あるいは(学校は違うが)春も夏も部員全員が下級生の学校の優勝だったら戦中の中止期間を除いて史上初(史上唯一に近い)の甲子園優勝選手不輩出世代になる。
  2. 翌年の甲子園でその学校は圧倒的優勝候補。KKコンビのPL学園並。

年度限りで硬式野球部が廃部

  • 理由が学校自体の廃校並びに不祥事等でなかった場合に限定。
  1. 優勝旗の返還はどうするのやら?
    • その高校の元球児や代表者が、前年度まで使用していたユニフォームで返還しに来ると思われる。都市対抗では優勝2か月後に廃部した河合楽器がこの方法で黒獅子旗を返還している。
  2. ”理由はなぜ?”と日本中が喧々諤々する騒ぎとなるのは確実。
    • 「1年生の時から選手を完全固定して築き上げたこのチームで3年生の夏に甲子園で優勝するのが目的であり、優勝を果たした以上その役目は終わった」なんて漫画のようなことを言い出すのかも。
  3. 廃部の理由が学校法人の経営難の場合、募金を募る関係者が出てくる。

夏の選手権の49番くじ(25番Aくじ)

  • 1県1代表になった1978年から2017年まで、最初の組み合わせ抽選で唯一対戦相手が決まらない49番くじの学校で初戦に勝利したのはわずか11校、そのうち2戦目も勝利してベスト8以上に進出したのは1校(2006年の鹿児島工)のみという最悪のくじですが、このくじから優勝校が出たら?
    • ちなみにこの枠のくじ番号が49番だったのは2012年までで、2013年からは「25番A」くじになっている(49番だった時代が長いため今でも49番くじと言われることが多いが)。
  1. あまり一般人には知られないだろうが、ファンの間では「49番くじ初優勝」として話題になる。
  2. 実況でも2007年に開幕戦に登場した佐賀北が優勝したときのように、「今大会最後に登場した○○高校が優勝しました」というような実況があるかもしれない。
  3. もしそれが県勢初優勝(場合によっては東北勢初優勝)なら、佐賀代表の開幕戦のジンクスのように、「○○県は49番くじを引けば優勝する」というようなジンクスが一部の人で話題になる。
    • その県の代表が次に49番くじを引いたときの期待度とプレッシャーは半端ないことに(2013年の開幕戦登場の有田工のときのような)。

センバツの21世紀枠

第73回大会から導入以降、初戦初勝利はわずか13校。最高は利府(2009年大会)のベスト4という廃止論も根強い21世紀枠ですが、この枠から優勝校が出たら?

  • なお21世紀枠で出場した洲本と桐蔭は過去に高校野球全国大会で優勝したことがあるそうです。
  1. これで21世紀枠廃止論は一蹴される…と思いきや逆に廃止論が高まるかもしれない。
    • 例としてかつて高校野球では敗者復活戦が行われていたが、愛知一中が優勝してしまい様々な議論が巻き起って廃止に追い込まれたという経緯がある。
  2. 2015年の桐蔭のようにかつて強かった高校なら古豪復活といわれる。
    • なので初出場初優勝になるとは限らない。

3元号・4元号制覇

松山商が史上唯一大正・昭和・平成の3元号で優勝している。

  1. 松山商が令和時代でも甲子園優勝すれば史上唯一の4元号制覇になる。
  2. 他に昭和・平成の両方で甲子園優勝している学校が令和でも優勝して3元号制覇すればこちらも話題になるだろう。
    • 史上初の昭和・平成・令和の3元号優勝に加えて、20世紀・21世紀の2世紀優勝にもなる(上記の松山商は20世紀にしか優勝してない)。
  3. 昭和・平成20世紀・平成21世紀・令和の4区切りで優勝したらもっとすごい。
    • 達成のチャンスがあるのは横浜・東海大相模・広陵。
      • 広陵は昭和の優勝がなかった。代わりに大正・平成20世紀・平成21世紀で優勝している。
      • 平成の最後に東邦も追加。

100年以上のブランク優勝

2018年に準優勝した金足農が秋田県勢としては103年ぶりの決勝進出で、現時点で高校野球のあらゆる分野で最長のブランク記録。

  1. 2019年現在達成の可能性があるのは鳥羽(旧京都二中)と旭丘(旧愛知一中)のみだが今後続々増えていく。
  2. スポーツニュースや新聞の見出しでも大きく取り上げられ、ツイッターではブランク年数がトレンド入りする。

初出場春夏連覇→その後甲子園出場なし

  • 初出場初優勝しその後甲子園出場がなく甲子園無敗の学校は1964年春優勝の海南(現海部)と1965年夏優勝の三池工の2校ある。
  • 初出場で春夏連覇しそうになった学校は2004年の済美(春優勝、夏は決勝で駒大苫小牧に敗れて準優勝)。
  1. 海南と三池工を越える伝説の甲子園無敗の学校として語り継がれるようになる。
  2. 上記の済美が2004年に初出場春夏連覇を達成してても、多分その後出場なしということはなかっただろう。

試合成績

全試合の成績はもし高校野球全国大会でこんな有り得ない試合展開があったら#全試合…で優勝

途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校

ちなみにこれに最も近いケースは1993年夏の常総学院(3回戦の鹿児島商工戦で0-4とリードされてノーゲーム、再試合で1-0で勝利しその後ベスト4まで進出)。

  • 1917年夏の愛知一中が最も近いかと(決勝戦の関西学院中戦で0-1とリードされてノーゲーム、再試合で延長14回の末に1-0で勝利し優勝)。
  1. 雨が味方した優勝と言われる。
  2. ノーゲームになった試合でリードしていた学校のファンは「真の優勝校はこっちだ」と言い張る。
  3. それが大会序盤ならその後の勝ち上がりによっては素直に称えられるだろうが、それが準決勝や決勝だったら釈然としないだろう。
  4. ノーゲーム再試合で負けた学校が翌年優勝すれば駒大苫小牧の再現と言われるが、幻の連覇とも言われる。

県予選からの合計試合数が…

9試合

出場校が32校未満の福井・高知・鳥取で2回戦から登場し、甲子園も2回戦登場で優勝すれば達成。

  • 現在の優勝校の最少試合記録は2002年の明徳義塾の10試合(県大会は2回戦から登場で4試合、甲子園は1回戦から登場で6試合)
  1. 優勝校の最少試合記録として話題になる。
    • 多分実況では触れられず、ネット上だけ。
  2. 県予選準決勝まですべて5回コールド勝ち、県予選決勝・甲子園で延長戦なしなら合計69イニングでイニング数も最短記録に。
    • 甲子園で降雨コールド勝ちがあったりするとさらに短いイニング数になる。
  3. 神奈川や大阪などの激戦区から不満が出る。
15試合以上
  • 2014年の大阪桐蔭が大阪大会1回戦からの登場で8試合、甲子園も1回戦登場で6試合の合計14試合を戦って優勝。
  1. 神奈川や大阪などの激戦地区で1回戦からの登場し、甲子園も1回戦登場でさらに延長15回再試合が何度かあったことになる。
    • ちなみに甲子園で引き分け再試合を含む7試合を戦った優勝校は2006年の早稲田実と2007年の佐賀北がある。
      • 予選で9試合を戦った高校としては2004年のPL学園がある。(本大会は2回戦から出場&初戦敗退)
  2. 優勝校の最多試合記録として話題になる。
  3. ほぼエース1人で投げていた場合は酷使が心配される。

V9

巨人のように9年連続甲子園で優勝する学校があったら

  • 1931~33年に中京商(現・中京大中京)が夏3連覇したのが最高記録。3季連続制覇は未だない。
  1. 伝説と呼ばれるだろう。
  2. その学校に対する評価は信者とアンチに真っ二つに割れる。
  3. 野球部入部から退部まで優勝しか経験していない学生が存在する。
  4. 相手の高校は打倒○○を掲げる。
    • 達成した高校は長きにわたりその実績だけで語り継がれることになる。
  5. 下手したら野球部全員プロ野球選手になっているかも。
  6. 優勝校の監督に対し「プロで指揮を執ってほしい」「ぜひ侍ジャパンの監督に」といった声も上がる。
  7. 私立高の場合経営する学校法人はウハウハ。
    • 当該校の受験者数は連覇開始以前と比べて相当増えるはず。

大会の状況

優勝校以外のベスト4or8進出校が同一地方

  • 1987年夏と1993年夏に「準優勝とベスト4がすべて関東(優勝は1987年PL学園、1993年育英(兵庫)といずれも近畿)」ということがありました。
    • 2015年夏に仙台育英が優勝していれば3度目の実例になった(残り3校は関東一・早稲田実業・東海大相模と全て関東勢)
  • ベスト4からの場合は実例のある関東以外の高校を想定して下さい。
  1. これで残りの学校が全て東北勢(ベスト8の場合は+1で北北海道代表)だった場合、「何故ここまでやっても白河の関は越えられないのか」といった嘆きが各所から挙がる事になる。
    • 優勝校のある県の代表に対して「次こそは勝つ」と物凄い闘志を燃やすことになりそう。
  2. 逆に優勝校が優勝未経験地域だった場合は「逆境をよくぞ跳ね返した」と称賛される。
  3. 選抜の場合、一般枠2校+21世紀枠で3校出られるので「ベスト4が優勝校以外同一県」という可能性もある。

3年連続で同一都道府県の異なる6校

  • 北北海道・南北海道、東東京・西東京はそれぞれ別の地域として扱います。
  • 現在、同じ年の春と夏で同じ県にある別の高校が優勝したことはありません。
  1. その都道府県は「甲子園で優勝するより出場そのものの方が難しい」と言われる。
    • 選抜では複数校が代表に選出される可能性が高い。
  2. 他地区の高校でその3年間を過ごした球児にとっては屈辱。
  3. 記念大会を挟むと神奈川や大阪の扱いが厄介になる。

49年で全地区の高校が優勝

  1. 毎年優勝校の地区が異なるので、番狂わせがよく起こっていたと思われる。
  2. 白河の関も六度超えている。
  3. たぶん30年目ぐらいまで気づかれない。
  4. 当然、この期間は夏の選手権の連覇はなし。
    • 春夏連覇、夏春連覇は起こる可能性はある。
  5. バランス良く勝ててれば良いが、特定の地域がめっきり勝てない時期があったらその地域での野球熱が下がっているだろう。
  6. 最後の数年は残された地区への注目度が以上に上がる。
    • その時点で甲子園優勝未経験の県だった場合は特に。
  7. それよりも49年後に高校野球選手権が存続しているかの方が問題である。

東西東京or南北北海道代表の双方で優勝

  • 境界線近辺(東京であれば世田谷区・中野区)の高校であれば、校舎を移転せずとも境界線の変更に伴い実現できる可能性があります。
    • 「双方で代表を経験」は東京では早稲田実業(東東京代表では1980年大会の準優勝、西東京代表では2006年大会の優勝が最高記録。ただしこの間に新宿区から国分寺市に移転している)、北海道では駒大岩見沢が経験している(南空知地区の区割り変更による)。
  1. 「○年ぶり優勝だがこの地域の代表としては初優勝」になるので、メディアでの扱いが若干面倒な事になる。
  2. 記念大会で増枠となる神奈川や大阪だと難易度がより高くなる。
    • 境界線に位置する代表経験校が恣意的な境界線変更を求める事例が発生するかもしれない。
      • なお、埼玉県と神奈川県は1998年と2008年以降で区割りの形式が異なっている(いずれも1998年は東西、2008年以降は南北に分割だった。横浜高校は1998年は東神奈川、2008年・2018年は南神奈川から出場)。
        • 1998年の横浜は優勝しているので東神奈川と南神奈川で優勝する可能性がある。
      • さすがに大阪桐蔭が北大阪以外から出ることはないだろう。
    • 「北海道はともかく、境界線が変動する事で有利不利が変わりやすい東京は1地区2代表制にしても良いのではないか」と言う意見もありそう。

複数の境遇が併合

翌年3月で廃校が決定している高校同士の連合チーム

  1. この2校が統合、この2校が別の学校に統合、つながりはないが同じ年に廃校が決定した2校の3パターンが考えられる
  2. まあそもそも2010年までは連合チームはこのように廃校や統合するチーム同士しか認められていなかったわけだが
  3. 連合チームは校歌の変わりに「栄冠は君に輝く」を歌うこともあるが、この状況だと無理にでも両方の校歌を歌いたいだろう。

翌年3月で廃校が決定している高校+○○

出場辞退の代替出場校
  1. おそらく夏限定の現象になると思われる
    • 春だとこのような境遇にいる学校が補欠の位置にいたら常連校以外は21世紀枠に選ばれそう
  2. 廃校が決まった学校が夏の県大会決勝戦敗戦後、優勝校に不祥事が発覚し代替出場決定となったらまずその瞬間に優勝したとき以上の大騒ぎになる。
    • それ以前に県大会の決勝に進出したときあたりからマスコミに注目されそう
    • 「逆境に立たされても最後まであきらめなかった球児に神様から贈られたプレゼント」などと記事に書かれる
  3. 出場辞退した学校への同情がそれまでの出場辞退校以上に少なくなってしまう
    • 上記のように県大会決勝前から注目されていれば、廃校が決まってる学校に勝利したことでヒールになっていると思われる。
      • ネット上などでは「ざまあ」「空気読まなかったからバチが当たった」などと心ない嘲笑がありそう
      • 廃校が決まった学校に同情して上記にもあるように誰かが不祥事を捏造したという疑いをかける人も出てくる
        • 代替出場する学校を批判する人も出てネット上は大揉め
  4. 2005年の高知高校は高知大会決勝で明徳義塾に敗戦後、引退した3年生部員の1人が自転車旅行に出たという真偽不明のエピソードが話題になったが、それを超えるエピソードが多数投稿されそう。
  5. マスコミには上記以上に試合のことや優勝したことよりも、代替出場が決まったときの気持ちばかりを聞かれてしまう。
    • 上のようなエピソードも紹介される。
    • 映画化されたら二部作になり、前編は県大会決勝戦で敗れるまで、後編はそこからまさかの復活出場とそれによる選手の戸惑い、そして甲子園へという内容になる。
途中試合で大量リードされてノーゲーム、再試合で勝利した学校
  1. こちらも「逆境に立たされた球児に雨が味方した」と言われる
  2. こちらもマスコミが既にその学校をかなり取り上げてると思われるため、2003年の倉敷工以上にネット上は揉める。
21世紀枠
  1. 春のセンバツなら廃校が決定している学校が21世紀枠で選ばれる可能性は高い
部員全員が2年生以下
  1. 恐らく学校の生徒自体が少人数で、3年生がみんな卒業してしまったか数少ない3年生が野球部に入らなかったパターン。
  2. この生徒達の転校先が全員同じ学校なら、この時点で来年の注目校になってしまう。
  3. この生徒達がバラバラの学校に行くなら、来年以降に対戦した場合に大きな話題になる。
  4. 廃校になる学校なので勝ち進むまでノーマークだった可能性が高く、#部員全員が2年生以下単体の場合以上に3年生が不甲斐なかったと言われてしまう。

出場辞退の代替出場校+夏の選手権の49番くじ

  1. 出場辞退が出たのが組み合わせ抽選の直前だった場合、代替出場校の準備配慮のために一番最後に試合を行う49番くじに配置する処置が取られるのではないだろうか。
    • 出場辞退とは違うが、直前に東日本大震災が発生し連絡が取れていなかった2011年春の東北が一番最後の枠に配置されたことがあった。
    • 2005年夏の高知は代替出場決定が組み合わせ抽選後(&明徳義塾が2回戦から登場のくじ)だったため明徳義塾が出場予定だった枠にそのまま入った。
  2. 準備不足&一番不利な枠でよく優勝したと称賛される。

特定の地域の高校の優勝が続く

  • 10年以上を想定。地域の区割りは選抜と同一。
  1. 東北だったら別の意味で白河の関を越えられない。
  2. それでも優勝できない県がありそうな気がする。
もしこんな有り得ない展開・記録があったら
スポーツ 高校野球 (試合展開 | 出場校 | 優勝校 | 不祥事) | 試合展開
(サッカー) | サッカーW杯(優勝国‎ | ベスト4| ベスト8
グループリーグ | 予選 (最終戦アディショナルタイム))
シーズン展開 (Jリーグ(全試合 | 得失点差 | 勝ち点 | 降格)
プロ野球)プロ野球ドラフト会議 | 契約更改・年俸査定
大相撲 | 箱根駅伝 | 個人記録
テレビ
番組
NHK | 日本テレビ系 | テレビ朝日系 | TBS系 | フジテレビ系
アニメ | 視聴率調査
政治 日本の国政選挙 | 米大統領選挙
その他 交通機関 | 人気投票 | 日本の気象
アニメ記録 | ゲーム記録 | 学校