「漢字」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
編集の要約なし
>紀
編集の要約なし
59行目: 59行目:
#***でもこの長い文章が「閄」1文字に集約できるんだから楽じゃん・・・字数指定の作文だと逆効果か。
#***でもこの長い文章が「閄」1文字に集約できるんだから楽じゃん・・・字数指定の作文だと逆効果か。
#****「その時、急に閄が聞こえ、驚いた僕は思わず骨を呑み込んでしまい、鯁という失態をしてしまった」ちょっと無理があるか。
#****「その時、急に閄が聞こえ、驚いた僕は思わず骨を呑み込んでしまい、鯁という失態をしてしまった」ちょっと無理があるか。
#*****「閄」の音は「ワク」。促音化で「ワッ」になるんだろ。


[[Category:漢字|うわさ]]
[[Category:漢字|うわさ]]

2009年10月8日 (木) 17:41時点における版

  1. 書くのが面倒くさく、学生の間で嫌われている。
    • 手書きでは誤表記、電子入力では誤変換が多いのも頷ける話。
    • 中には書かせる気あんのかとばかりに画数が多い字も。
      • 84画とか・・・雲×3+龍×3の「たいと.jpg」がそれだが、どんだけだよ。苗字だという説もあるが・・・。
    • たま〜に先生も間違えている。
      • 「第」や「問」のように何度も書く漢字は、先生の方が積極的に略している。それを見て生徒も真似する。
        • あー分かる分かる。俺の先生もその1人だ。
    • そのため人々は略字を開発し日々を乗り切っている。
      • 上にも挙がっている「第」、「門」の他、「質」なんかもよくターゲットにされる。
      • 大人になると「機」「魔」「層」などの音符をカタカナに変えて書くことも。
        • 慶應大学も「慶應」が面倒なので独自の略字を使っている。
  2. 表意文字なせいか、文字が多すぎる。
    • 元素1つ1つに漢字があるらしい。
      • 元素が増えるたびに新たに漢字を生産…
      • 更にはシアン(气+青)やアルデヒド(酉+荃)のような化合物にまで手を伸ばし、それはもう大変なことに…
      • 三重水素(气+川)なんかもある。ホントにいるのだろうか?
    • 西洋人からは「果てしねぇな」と思われている。
    • 1994年に中国で作られた「中華字海」には、86658の漢字が収録されているとか。てかその中で日常的に使う字ってどのくらいよ。
    • 日本の常用漢字は1945字。その他に使用頻度の多い字もあるが、せいぜい合わせて3000字くらいでは。中国にしたって、そんなたくさんあっても使い切れないから日本と同じ程度だと思う。
      • 現代漢語常用字表(1988年)によれば3500字だそうだ。
    • 異体字が多すぎ。それに加え訳の分からん字が多すぎ。参考
      • やっかいなのが人名。銀行や郵便局で口座を作る時なんか、本人確認のためといって「戸籍どおりの正しい字体」で書かなくてはいけないらしい。
        • 「高・髙」「浜・濱」「辺・邊」など、いろんな字体があるが、戸籍謄本で確認しないと本人もわかってないことがある。
          • 戸籍を見ると、親が出生届の時に書き間違えたり、「書く時の癖で変な形になってしまったんじゃないのか?」と思いたくなるような字体がそのまま登録されてて、本人が驚くこともあるらしい。
  3. 中国、日本双方で簡略化したが、お互い好き勝手に簡略化したためかえって混乱。
    • 更に台湾の繁体字維持が拍車をかける。
    • 昔は言葉が通じなくても筆談で通じたらしいが今は無理。
    • 漢字文化圏の中で統一した簡体字を作ろうという動きも一応あった。が、日中戦争とかで関係が悪化して中国の方で勝手にやっちゃったと。
    • グローバル化した今こそ統一された字体が必要なんだけどなぁ。。
  4. 中国、日本、台湾、香港、(シンガポール)が漢字文化圏とされる。
    • かつては朝鮮、ベトナムも入っていた。
      • ハングルとアルファベットという表音文字に取って代わられた。
      • ベトナムのチュノムは、ただでさえ難しい漢字に輪をかけて難しくしたような文字だった。当然絶滅。
        • 「宁字」で「字」とか、「南五」で「五」とか、簡略化するどころか逆にパーツを増やしていた。
    • マレーシアでも、クアラルンプールやマラッカの地元商店の看板は漢字だらけだった。それだけ華僑が多いのか・・・
  5. 日本、朝鮮が勝手に作っちゃったのは国字って言う。
    • 峠(とうげ)や辻(つじ)みたいに古いのは慣れているから良いが、粍(ミリメートル)や瓩(キログラム)や竕(デシリットル)とかになって来るとちょっと頭が痛くなる。今なら片仮名でかたがつくので…
    • 働(どう・はたらく)は逆輸出してしまった。朝鮮半島と中国に。
      • それらの国は、「はたらく」という概念がなかったから。
        • うまい!(拍手)
    • 音読みがないので、チャイニーズは勝手に音符の発音から類推して読んでる。
      • 辻は十の発音(shí)、畑は田の発音(tián)のように。
    • 日本は多いが、朝鮮が作った国字ってあるの?まさかハングルのことじゃ・・・?
  6. ある地域のみで使われる漢字、なんてのもある。
    • 潟の簡略字体「泻(氵+写)」なんかが代表例。
      • この字がパソコンで表示できたのか・・・。
    • 日系ブラジル人の間では木が5つ(森の下に林)でアマゾンという読みの漢字が使われているらしい。
    • 広東には「車+立」と書いてエレベーターを意味する漢字があるとか。
  7. 世界中で使われる言語の中で唯一の標語文字。ちなみに日本語は音節文字
  8. 漢字は存在するが読みが存在しない幽霊漢字として妛(通称「やまいちおんな」)なる漢字が存在するらしい。
    • 彁も同様。あの康熙字典にも収録されていないんだとか。
  9. 形が面白い字は遊ばれる。
    • 凸とか凹とか凸とか凹とか…
  10. 訓読みがえらく長い漢字がある。
    • 例えば「鯁(魚+更)」は「ほねがのどにつっかえる」と読む。
    • 「閄(門+人)」に至っては「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」と読むらしい。
      • じゃあもうその声を読みにすればいいじゃん。
        • でもこの長い文章が「閄」1文字に集約できるんだから楽じゃん・・・字数指定の作文だと逆効果か。
          • 「その時、急に閄が聞こえ、驚いた僕は思わず骨を呑み込んでしまい、鯁という失態をしてしまった」ちょっと無理があるか。
            • 「閄」の音は「ワク」。促音化で「ワッ」になるんだろ。