「もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>ジャングル大帝
>ひでや
編集の要約なし
48行目: 48行目:
#*リニア新幹線は計画すらされなかった。
#*リニア新幹線は計画すらされなかった。
#*1970年代中盤における国鉄の運賃値上げの幅は現実より小さくなり、その結果民営化が早まっていた。
#*1970年代中盤における国鉄の運賃値上げの幅は現実より小さくなり、その結果民営化が早まっていた。
#**静岡地区の在来線にオールロングシート車が導入される暴挙は無く、名古屋地区のように転換クロスシート車が走っていた。
#**もちろん快速列車が充実して、18きっぱーにとっては理想的なダイヤになっていた。
#個人的に東京-名古屋間の大手私鉄があったら「名東急行電鉄(以下名東急)」になっていたのでは?
#個人的に東京-名古屋間の大手私鉄があったら「名東急行電鉄(以下名東急)」になっていたのでは?
#*「東名」の方がありそう。
#*「東名」の方がありそう。
68行目: 70行目:
#東海道新幹線の開業後しばらく、2両編成の名古屋のみ停車の特急が全区間で見られた。
#東海道新幹線の開業後しばらく、2両編成の名古屋のみ停車の特急が全区間で見られた。
#東名高速みたく、豊田を経由するかも。
#東名高速みたく、豊田を経由するかも。
#アーバンライナーに寝台車が連結されていたかも。


===阪急による運営===
===阪急による運営===

2010年9月18日 (土) 22:00時点における版

  • 始終点のうち東にある都市(東京~仙台なら仙台)が、東から順になるように書いてください。
    • 東にある都市が同じ場合は、もう片方の都市が東から順(東京~新潟・東京~名古屋なら新潟が前)になるように書いてください。

札幌~函館(室蘭・苫小牧経由)

  1. 札幌急行もしくは定山渓鉄道の運営となっている。
  2. 非電化区間のあるJRに対して「当社は全線電化」とおちょくる。
    • が、有珠山噴火の時には山線のあるJRに負けていた。
  3. 新千歳空港までJRと輸送で対抗していたかも。
  4. 洞爺湖サミットの際には会場まで特別列車を運行していた。

東京~仙台

とうぶせんだい
東武仙台  Tobu Sendai
JRせんだい
JR Sendai
(仙台市青葉区) でんりょくびる
Denryoku bile
  1. 東武鉄道が「東武仙台駅」まで延びる。
    • おそらく東部宇都宮線が東武仙台まで延伸。
      • 路線名は「東武仙台線」になっている。
    • 郡山や福島も通っている。
  2. 仙台までおそらく直流電化。
  3. どうみても東武が近鉄化しただけ。
  4. 浅草~宇都宮~鬼怒川~会津若松~東武福島~飯坂温泉~小原温泉~白石~村田~茂庭台~折立~(仙台西道路の隣に地下線)~二高・美術館~大町~東武一番町~電力ビル~東武仙台(←あおば通を改称)
    • 会津鉄道、やがん鉄道、福島交通飯坂線は買収。
    • 福島~仙台のルートは現実の阿武隈急行線になっている可能性もある。
    • 新藤原~会津若松は、東武に統合で、会津~福島を新設。福島~槻木は、阿武急を統合。槻木~仙台を、新設の方が、楽???
  5. 沿線のバス会社は殆ど東武傘下になっていたかもしれない・・。
  6. 東北急行バスは誕生しなかったかもしれない・・。
    • 仮に誕生しても競合状態になっていただろう。
    • そうならないよう、史実通りこの会社も東武傘下となる。
  7. 仙京ノンストップ特急があったかもしれない
    • 一番町~北千住間無停車?
    • 基本タイプは北千住・鬼怒川・会津若松・福島・仙台に停車
  8. 東北新幹線との競合のため、東武日光線・野岩鉄道・会津鉄道が高規格化され160km/h運転を実施。

東京~新潟

テンプレート:駅名標/東武2

  1. 東武鉄道の東武東上線の長岡延伸が計画通り行なわれていたら、もしかしたら考えられたかもしれない。
    • だが、結局長岡までは上越線と競合してしまう。
  2. 新潟交通電車線が燕まで残っている時代だったならば、長岡から燕へ延伸した上で新潟交通電車線を買収する。
    • 東関屋からは別に路線を作って新潟駅へ。
    • 耐寒化改造された8000系が新潟近郊で運行される。
  3. 上記の東京~仙台も併せると、東武鉄道は大会社となる。
    • 東武が日本最大の私鉄となる。
    • 調子に乗って仙台~会津若松~新潟間の路線を作るかもしれない。

東京~名古屋

全般

  1. 多分近鉄系の大手私鉄だったのではないか?
  2. 狭軌だったら名鉄と小田急が直通してロマンスカー3100系NSEと7000系パノラマカーが並ぶシーンが見れたと思う。
  3. これでJR要らずで東京に行ける。JR西日本・JR東海は激しいバトルに晒されていたのでは。
    • JRの運賃は現実より安くなっていた。東京~大阪間の運賃+新幹線特急料金が1万円を切っていた可能性もある。
    • リニア新幹線は計画すらされなかった。
    • 1970年代中盤における国鉄の運賃値上げの幅は現実より小さくなり、その結果民営化が早まっていた。
      • 静岡地区の在来線にオールロングシート車が導入される暴挙は無く、名古屋地区のように転換クロスシート車が走っていた。
      • もちろん快速列車が充実して、18きっぱーにとっては理想的なダイヤになっていた。
  4. 個人的に東京-名古屋間の大手私鉄があったら「名東急行電鉄(以下名東急)」になっていたのでは?
    • 「東名」の方がありそう。
  5. どこを通るにしてもどこかで長大トンネルにぶつかる。
    • 基本は東海道線沿いで、一部を御殿場線に近いルートにすれば長大トンネルなしでいけるかもしれない。
  6. 東名ハイウェイバスは誕生していなかったかもしれない・・。
    • 中央道経由の新宿-名古屋間高速バスも存在したかは微妙・・。
    • 名阪間の名神ハイウェイバスは現実に残っているので、あとは価格次第。
  7. ルートは小田原までは小田急と同じ。小田原から沼津まではJR御殿場線と同じ。それ以降は東海道本線と競合。
    • 焼津から浜松あたりまでは沿岸部の牧之原市や御前崎市などを走る。
    • 豊橋からは名鉄と同じかな。
    • 但し小田急は横浜を通らないので京急が小田原まで延びる可能性もある。
  8. 東京~名古屋間の直通列車は有料特急と「ムーンライト」的な夜行列車のみ。
  9. 名鉄名古屋本線と近鉄名古屋線間の連絡線が撤去されることはなかった。

近鉄による運営

近鉄東京 {{{symbol}}}{{{s-no}}}
きんてつとうきょう
KINTETSU TOKYO
{{{symbol}}}{{{back-no}}} 日比谷 {{{symbol}}}{{{next-no}}}
HIBIYA
  1. 近鉄名古屋駅が通過式ホームになり、カーブして名鉄の下を潜って名古屋市内を貫通、東方へ向かう。
    • 代わりに桜通線が出来ていない。
  2. 東海道新幹線の開業後しばらく、2両編成の名古屋のみ停車の特急が全区間で見られた。
  3. 東名高速みたく、豊田を経由するかも。
  4. アーバンライナーに寝台車が連結されていたかも。

阪急による運営

阪 急 かなやま
金山
HANKYU KANAYAMA
なごや
NAGOYA
あつたじんぐう
ATSUTAJINGU
  1. 新京阪鉄道が計画していた名古屋急行を更に延伸、名古屋を経て横浜まで敷設、京急と接続。
    • 名古屋・豊橋で3社競合となる可能性が。
  2. 料金不要特急が全区間で。
    • あるいは京都線だけ特急は有料種別になっていた。
  3. 三宮・新開地・姫路まで直通。
    • 一部、十三(or塚口、武庫之荘)で分割して宝塚に向かう。
    • この場合は全線で特急は有料種別に。

名鉄による運営

名鉄静岡
めいてつしずおか
Meitetsu-Sizuoka
春日町
南安倍
  1. 豊橋からかつての東海道電気鉄道の計画を引き継ぐように、浜松・静岡・御殿場を経て松田で小田急と接続。
  2. 当然、パノラマカーが新宿駅に顔を出し、ロマンスカーは名古屋駅に顔を出した。前面展望車の東西対決が実現。
    • パノラマカーにもトイレはついていた。
  3. 東京駅に例のアレを流しながら入る。

小田急による運営

  1. 小田原からよりは、松田分岐で御殿場線に沿うルートの方が現実性はありそう。
    • 現実の「あさぎり」は自力で御殿場・沼津、更に静岡・名古屋へ乗り入れていた。

京急による運営

けいきゅうあたみ
京急熱海
Keikyu-Atami
伊豆山 いずやま あたみちゅうおう 熱海中央
  1. 静岡辺りまで建設し、近鉄か阪急の延伸線と接続することに。
  2. 京急でも有料特急が出来る。
    • 列車種別は恐らく「スーパー快特」か「アーバン快特」。

京王による運営

京王甲府
けいおうこうふ Keio-Kofu
東光寺
Tokoji
新田町
Nittamachi
  1. 上記私鉄とは違って山梨・長野経由で考えてみた。
  2. 高尾から相模湖・大月・甲府・諏訪・木曽を通る。
    • 大月より先の山梨県区間は富士急行による運営でもいいかも
  3. 中津川からさきは418号線沿いに可児へ
  4. そこから先は名鉄広見線・小牧線で名古屋へ
  5. 何れにせよ1372mm軌間のままでは無理。名鉄線につなぐということは1067mm軌間に?
    • いや名鉄改軌で高速鉄道化

大阪~金沢

京阪電気鉄道資本の場合

金沢市
かなざわし
Kanazawashi

野町
Nomachi
  1. 京阪線を出町柳から金沢市まで延長。
    • 出町柳~八瀬比叡山口間は叡山電鉄叡山線を改良して使用。もちろん叡山電鉄は京阪電気鉄道に吸収合併。
    • 八瀬比叡山口からは大原・途中・高島市旧朽木村を経由して近江今津に至り、そこから近江塩津を通らずまっすぐ敦賀に向かう。ここからはJR北陸本線に並行する形で金沢に至る。
    • 金沢側のターミナル駅はJR金沢駅に併設する形ではなく、中心部である香林坊に設置。
      • 駅名は「金沢市」。
  2. 運営は京阪電気鉄道が行う。
  3. 現在の京阪本線はカーブが多くスピードが出ないので、萱島~中書島間に高速新線を建設。
    • ルートは国道1号線沿いが有力。
  4. 淀屋橋~金沢市間に座席指定特急「兼六」を運転。運賃・料金はJR「サンダーバード」の60%位に設定。
  5. 大阪~金沢間でJRと京阪が競合するので、JR北陸本線の特急料金が割安なB特急料金となる。
    • そればかりか京阪に対抗するためJRは様々な割引切符を販売する。
  6. 大阪・京都~金沢間の高速バスは運行されなかった。
  7. 北陸鉄道福井鉄道えちぜん鉄道の路線は京阪に編入されていた。
    • というより武生新~福井間は福井鉄道の線路を改良の上流用していたかも。もちろん併用軌道は廃止。
    • えちぜん鉄道三国芦原線の線路も流用。
    • 江若鉄道も編入し、改軌。

大阪~福岡

さんようみやじまぐち
山陽宮島口
Sanyo-Miyajimaguchi
さんようあじな さんようおおの
もじ
門司
Moji
さんよう しものせき
Sanyō-Shimonoseki
こくら
Kokura
  1. 山陽電気鉄道が山陽下関まで伸びる。西鉄も山陽下関まで伸びる。
  2. これと直結。東京から大牟田まで私鉄路線のみで行けるようになる。
    • 東京-大牟田間の直通列車は寝台特急電車くらいか。
      • 車両は車内インテリアに定評のある阪急が手がける。
  3. JRの新快速は中国地方まで行くようになる。
  4. JRと私鉄の寝台特急同士の競合が勃発。
    • JRは寝台カートレイン列車で乗り切っていた可能性もあり。
  5. ルートは三原以西は現呉線か現広島空港辺り、現岩徳線を通っていたかもしれない・・・。
    • 姫路~岡山は現実の赤穂線と山陽網干線を繋げて通っている。
  6. そもそも本社が福山辺りだったかもしれない。
  7. 山陽側のバス会社の勢力地図は様変わりしていたはずである。
    • でも西鉄だけはそのままだった
  8. 井原鉄道も組み込まれている。
    • 広電宮島線も。
  9. 山陽下関-門司間は恐らく関門橋経由になっている可能性あり。
  10. 福岡-岡山・大阪・京都・名古屋・東京間の夜行高速バスは開設されなかった。
    • 他にも東京・横浜-姫路・岡山・福山・広島・徳山・下関間の夜行高速バスも開設されなかった。