ページ「国鉄の電気機関車」と「土浦市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
<[[国鉄の車両]]
{{市|name=土浦市|reg=関東|pref=茨城|area=県南|ruby=土浦市|eng=Tsuchiura-city}}
*記事を見やすくするため、新たに追加される場合は形式順・動軸数順でお願いします。
== 土浦市の噂 ==
#県外の人間からしたら、土浦駅前の栄華の跡は信じられない。何か有力な産業でもあるの?(埼玉県民)
#*そんなこと言ったら、埼玉だって有力な産業は無いのに、東京への交通の便が良いってだけで栄えてるじゃん。ちなみに、土浦の産業はレンコンと風俗。
#**土浦はきちんと第二次産業を根付かせているぞ。
#*TXができたぞとつくば都民が意気盛んだが、輸送力の単位が違うのだよ、単位が。(TXは6両、常磐線は最大15両)
#**運行本数はTXのが多いけど?
#***個人的には常磐線は両数減らして本数増やして欲しい。一本乗り遅れると待ち時間が長くて。
#***TXは守谷以南では確かに多いけどつくば発は言うほど多くない。しかもつくば以外は快速がとまらないからもっと酷い。
#***ついでに言うなら輸送力は常磐線1本>TX2本。
# 常につくばに対抗意識を燃やしている。しかし今となってはつくばに敵う要素はレンコンの生産量(全国一)と霞ヶ浦とソリッドタワー(県内二位の高さ)ぐらい。
#*つくば市民は、大勢を占める第一次産業を大事にしなかったツケを、20年後思い知ることになるよ。
# ここ数年間で西友、東武ホテル、小網屋、丸井といった大手の宿泊、商業施設がつぶれ、駅前はWING(駅ビル)とウララ(キーテナントはイトーヨーカドー)ぐらいしかない。
#* それでもピンク街である桜町はめちゃめちゃ景気が良い。
#*ヨーカドーも撤退の話がある。
#*ターミナルの土浦駅周辺が衰退しているのに、30年ほど前まではちっぽけな駅だった荒川沖駅前は意外に元気。駅前のショッピングセンター「さんぱる」には長崎屋が頑張っている。
#*マルイと小網屋が潰れたため、デパートに行くにはつくばの西武百貨店クレオが一番近くなってしまった。
#*旧東武ホテルがビジネスホテルに、旧丸井が金馬車や飲食店が入居するテナントに代わった模様。小網屋と西友の両跡地はマンションか…。
# 茨城県内でドン・キホーテは土浦にしかない。が、市街地からあまりにも離れているため場所すらしらない土浦市民が多い。駐車場には水戸ナンバーの車が比較的多い。
#*ドン・キホーテもいつまでもつやら……。なんと言っても土浦は県南地区で数多の有名ディスカウントチェーンを叩き潰してきた'''最強無敵'''ジョイフル本田のお膝元。
# 土浦市内でも北部に行くと通訳が必要となる。
# 取手市民に馬鹿にされることがしばしばあるが、実際は駅前も土浦のほうが栄えてるし人口も土浦のほうが多い。
# 都内や関東の他県とは違い、エリートはどんなにお金持ちでも私立よりも県立高校である土浦一高に通う。
#*土浦市に限らず茨城県民の80%は県立高校に行く。ピンキリあるので県立受験で冒険しない限り私立に行く必要がない。
# 地元バスの運賃が非常に高く、土浦駅からつくばセンターまで510円かかるため、つくばエクスプレスをどうしても土浦まで伸ばして欲しいと願う市民がちらほらいる。
#* だが、土浦まで伸びない限りは敵対視。
#*計画はあるが、土浦市が反対して実現できない
#*それより常磐線の複々線を土浦まで延長して欲しい。
#* つくばエクスプレスのつくば駅が東西方向に向いているのには何か意味があるらしい。そうでなければ東京方面への距離が無駄ならない南北方向にしてるはずだが。
#**あの角度なら、土浦を避けて、石岡に向けているのだろう。
# 特急フレッシュひたちの停車駅が増えた事に対して文句を言う人が多い。
#* また特急スーパーひたちが全て停まらない事に対しても憤慨している。
#**水戸市民から言わせて貰うと、土浦には一本も停車せんで良い。スーパーが停まらんでもフレッシュが停まるし、快速も出とるじゃないか。
#*というか急行に格下しろ。姑息な手段を使わず「急行ときわ」を名乗れ! 堂々と!
# 土浦市の花火大会が日本三大花火大会の一つであることを市民は知らない。
#* 実は「花火競技大会」。花火師が腕を競い合うため結構変わり花火が多い。
#* その割りには「隅田川花火大会」や「神宮外苑花火大会」等の東京近郊の花火大会に比べると知名度がいまいち…。
#*また、次年度の夏季に向けた花火の見本市でもある。
#**↑花火シーズンの最後に行なわれる(10月第1土曜)ため、寒い事が多い。
# 市の花はサクラであり、ドラマの撮影で使われるような有名なサクラも存在する。
# スパーやホットスパーといったコンビニを全国区だと思っている。
#*↑スーパーカスミやジョイフル本田も同様・・・。
#**スパーそのものは世界規模ですよ。もちろん、経営元が一つというわけではないですが。ついでに言うと、既にスパーもココスもカスミ系列ではありません。
# 「亀城(きじょう)公園」という公園があるが、別名「騎乗位公園」と呼ばれ不良高校生カップルの情事の場として活用される。
# 2006年に新治村を合併したが、ほとんどの土浦市民は旧市境を特定できない。
#*実は今のかすみがうら市域にも同じ名前の村があった。
# 戦後一度立て替えたきりのオンボロ市庁舎を今でも使っている。が、県南の自治体が実情に即さない豪華な庁舎を建ててはマスコミから叩かれている為、ひそかに誇りに思っている。
#* ついでに言うと市民会館もショボイ。現状ではコンサートすら満足に誘致できない。
#** コンサートが開催できないのは市民会館がショボイからという理由ではないのだが・・・・。詳しくは[[茨城]]の文化・芸能欄を参照。
#** え、あの市民会館の規模は県南一なんですケド。ついでに現在は老朽化でしょぼくなった様に見えるが、完成時はフルコンサートが出来る数少ない豪華な公共施設だったのだ。
#*** 現在では完成年度が新しい「龍ヶ崎市文化会館」や「牛久市中央生涯学習センター」の方が頻繁に利用されます。収容人員も龍ヶ崎や牛久のほうが多い。
#*シンボルタワー的な存在だった暖房用地下ボイラー煙突(現在はエアコン暖房とストーブに切り替わり長年使用されていなかった)が、駐車スペース拡充のため2006年、ついに撤去されてしまった。駐車場が少し寂しくなってしまった。
#スバル車の比率が意外と高い。理由は農協で扱っているため、そこからスバルフリークが湧くから。東京のベッドタウンと言われながらいかに第一次産業によっかかった文化であるか証明している。
#つい最近まで白熱灯の街灯が現役だった。


==旧型直流機==
[[Category:日本の市|つちうら]]
#形式番号が50代の高速機=P機、10代の低速機=F機という傾向が強い。
[[Category:茨城|つちうら]]
#*10代の旅客用機関車の勇姿を見た人はかなりの年配者。
 
===ED16形===
#初の省形D形機。
#*次の制式D形機のED60の登場までは30年ほど待たなければならなかった。
#EF52とEF10という2つの有名な形式に挟まれて微妙な存在感の形式。
#旧型D形機の中では廃車がかなり遅く、後発のF形機よりも後まで残っていたりした。でも譲渡もされなかった。
 
===ED17形===
[[画像:ED17-1-00.jpg|thumb|120px|鉄道博物館にて]]
#[[イギリス]]出身の昭和一桁生まれ。
#*晩年までほぼ一貫して中央東線で運用されていたため、末期は機関区の主と呼べる存在になっていた。
#2010年現在、トップナンバー機は大宮の鉄道博物館で余生を送っている。
#実は他形式の種車から改造され、同形式になったものも少なくない。
#*旧ED50系統から改造されたED18形は飯田線専用機。
#**一見どこにも変化がない様に見えるが、実は台車を「B-B」から「A1A-A1A」とする大掛かりなもの。
#**1992年に動態復元され、「トロッコファミリー号」の牽引が最後の活躍の場となった。
#*そのため普通のED17のイメージとは違うデッキ付の車両までこの形式に纏められていた。
#出力は840kwと書いてある資料と915kwと書いてある資料がある。どっちが本当なんだ?
 
===EF13形===
#D52、63系、トキ900と並ぶ戦時型車両の一角。車体は凸型だった。
#*後にEF58から車体をもらった。
#**とはいってもその車体もそれほど質のいいものではなかった。
#戦時設計にも関わらず、色々な部分が補修され1980年頃まで日本の輸送を支えていた。
#粗悪な設計は乗務員を苦しめたが、その一方で部品の削減や軽量化技術は戦後の車両設計に大きな影響を与えた。
 
===EF15形===
#貨物専用のジミなやつだけど日本の色々な場所で幹線用電気機関車として活躍していた。
#*どこにでもいるしたくさんいるし、ということで鉄道ファンはこぞってマイナーだけど何か魅力のあるED17、EH10、EF13等を追いかけたため、気づいたら国鉄解体とともにいつの間にか消えていた。
#**しかし保存車はそれなりにある。国鉄解体まで残っていた最後の制式貨物用旧型電機のためだろうか。
#EF58とはほぼ同一設計だが人気の差も見た目の差も歴然。
#*製造両数としてはEF58をわずかに上回ってた。
#貨物機ながらイベントで12系客車を牽引したらしい。
 
===EF55形===
#通称「ムーミン」。
#流線型で有名だが、片方の前面は当時の普通の機関車である。
#*こちら側の従台車は貨物用EF10形と同じものなので、本来の最高速度は95km/h(戦後の制動600m制限による。設計時は換算10両で平坦線釣合最大速度120km/h)だが、こちらを向いているときは75km/hまでしか出せない。
#**ゆえにこちら側の運転席は滅多に使われずターンテーブルで方向転換して流線型側を使っていた。
#*一応平たい方にも簡易運転台は付いている。
#**流線型側と比べるとかっこ悪い。 かといって両端が流線型のものを想像すると、微妙すぎる…。
#***日本国内ではないが、[[wikipedia:ja:ペンシルバニア鉄道GG1形電気機関車|ペンシルバニア鉄道GG1形]]というのがある。なかなかのかっこ良さだ。
#***半流線型程度の(前進する風を切るイメージのデザイン)なら、日本にもEF58やEF66がある。どっちも人気機種。
#*プッシュプルにしたらよかったかもしれない。
#イベントには欠かせない存在だったが、ついに引退が決まった。
#*最後は高崎~横川で最後を飾った。
#**しかし、新幹線0系の引退と被ったため、あまり注目されずに引退。 ほんとに在来線が好きな人はこちらへ、新幹線好きや[[にわかファン|この人たち]]は新幹線へ。
 
===EF58形===
[[画像:EF58.jpg|thumb|240px|ずっしり。]]
#[[鉄道ファン]]の間では人気が高い。
#*重厚感と流麗な美しさを兼ね備えたすばらしいデザインだと思う。
#お召し列車には欠かせない存在である。
#*惜しまれつつも引退。専用編成もろとも引退したのは、老朽化だけが理由ではなく、機関士の確保が難しいという問題もあったはず。
#**よっぽど手間のかかる大型蒸気機関車2両も保有(まもなく3両に)しておいて、電気機関車の機関士が確保できないなど悪い冗談。
#**それに対して……「やっぱりJR西日本」と思ってしまう。まぁ、蒸気機関車も梅小路にたくさん保有しているけど。
#動態保存車両も年々廃車になっている。
#ロイヤルエンジン61号機は休車、予備機60号機は国鉄時代に廃車解体…
#*61号機はまだ使う予定だったのに突然故障して不動になったためやむなく運用を離脱したらしい。さすがに保存する予定とのこと。
#*本来は60号機が本務機で61号機が予備機として作られた。しかし60号機が踏切事故で事故車になってしまった為、61号が本務機になった。
#*他のEF58より納入価格が高かった。にもかかわらず、メーカーは大赤字を出した。
#20系ブルートレインの牽引機として一番美しいと賞賛するファンも多い。
#*EF65Pのファンとは半永久的に抗争中。
#*塗装はブルトレ色か。
#レトロブームでどいつもこいつもぶどう色に塗られてしまい、青塗装が好きなファンを悲しませている。
#*須田さんの頃の[[東海旅客鉄道|JR東海]]なんかが青塗装を残してくれた。
#*口の悪い鉄ヲタからは「[[ゴキブリ]]」と揶揄されたことがあった。
#古くて修理できないので引退、とJRは言うが、EF58より古い機関車は地方私鉄に掃いて捨てるほどあるんだがそれをどう説明してくれるのか。
#*下手すりゃ上のEF55よりも古くて、しかも'''現役'''(動態保存ではない)って機関車もいる。
#*JR西日本の150の中身はEF65
#最近[[東海旅客鉄道|どっかのJR]]がこの機関車を解体したため経営陣が、鉄ヲタどころか、株主からも批判された。
 
===EH10形===
#別名「マンモス」。
#*黒地に黄色のストライプの2車体永久連結構造はかなり目立つ。
#*後に[[日本貨物鉄道#EH500形|EH500形]]が「平成のマンモス」とあだ名されると、今度は「昭和のマンモス」と呼ばれるように。
#*[[大阪市/東淀川区|東淀川区]]内で静態保存されている61号機の別名は冷凍m(ry
#車体や台車の構造は新性能機っぽいが、主電動機はEF15形と共通。
#*よって旧式機扱いされる。
#[[東芝]]製の15号機はギア比を変更し、高速度試験に使われた。
#*以前に当時最新鋭の10系客車を120km/hで牽引する動画がYouTubeに上がっていたのだが、その姿はド迫力だった。
#**なお、残念ながら現在は削除されている模様。
#新性能機関車が実用化されると、何から何まで上位互換な彼らのせいでかなり早くお役御免になってしまった。
#かつてHOゲージでこれをモデルにしたEB10なる機関車が発売されていた。
 
==新性能直流機==
#今となっては「新」なのか……。
 
===ED60形===
#新性能電機第1弾。
 
===ED62形===
#[[JR貨物]]更新色が居た。
 
===EF60形===
#EH10を置き換える性能を持つ。
#2011年現在、今尚現役。
#4次型は形式名を見ないと……。
 
===EF62形===
#碓氷峠、信越本線といえばEF63ばかり持て囃され、こいつの存在は軽視されている。
#*保存車両の数も大きな差がある。
#EF63程ではないが、山岳用として特殊化している部分はたくさんある。
#*しかしそのせいで運用に柔軟性を持たせられず、かと言ってEF63と違い碓氷峠という定位置もないので早めにお役御免になってしまった。
#日本で一般的なB-B-B台車ではなく、欧米で一般的なC-C台車を履いているのが個性的。
#「A列車で行こう」では「5(Windows版)」まで常連だった。
 
===EF63形===
#別名「峠のシェルパ」、または「ロクサン」。
#*碓氷峠専用の、何から何まで特殊な奴。
#**おかげで他線区への転用が効かず、同区間廃止とともに運用終了。
#*2両重連での運用がデフォ。
#横川→軽井沢間の上り坂では、機関士は後ろ向き(最後尾車両の第2エンド搭乗)の姿勢で坂を登っていった。
 
===EF64形===
[[画像:EF64-43.jpg|thumb|240px|中央線の貨物の牽引車の代表]]
#[[中央本線|中央線]]の貨物列車を引っ張る機関車といえばこれ。
#*JR貨物が全体(132両)の9割近い113両を引き継いだ。
#*多くが昭和50年代製で比較的新しい1000番台は、暖房装置がついていないという理由だけで、JR貨物が殆ど持っていってしまい、旅客会社から大顰蹙を買ったらしい。
#**そもそもこの当時、機関車から暖房供給を必要とした客車列車は、交流区間と非電化区間にしか残っていなかった(長距離列車は自前でサービス電源を持つ12系、14系、24系で運転されていた)。
#**実際、夜行急行「ちくま」がPCだった頃の担当機はJR貨物からの借り物だったらしい。
#0番台と1000番台で見た目が大きく違う。<!--[[画像:EF64-1007-00.jpg|thumb|160px|1000番台新更新色]]-->
#*高崎([[東日本旅客鉄道|ここ]]の所属)の1001号機はほぼ[[ジョイフルトレイン]]牽引専門。茶色に白帯巻いた特別塗装。
#*JR化初期の貨物所属1010号機の試験塗装は凄まじかった。
#*最初は別形式にするつもりだったものの国労の顔を伺わなければいけないからバリエーション扱いに…
#電車と連結できる1031号機は「死神」というあだ名がある。
#*こいつが通ると大宮駅は戦場と化す。
#**最近死神が増えつつある(1031のほかに、EF64 1030・1032、EF81 134・136・139)
#*1000番台機はナンバープレート下に作業灯があり、深夜にジャンパ連結器等付け外し時の照明として使われる。上越線の貨物運用で使用実績あり。0番台機には無い。
#*名誉の為に言っておくと、ドナドナするだけではなくて、ちゃんと配給にも使われます。
#77号機はブロック型ナンバープレート装備。国鉄最後のお召し列車牽引。
#存在も仕事も地味な機関車だけど[[鉄道ファン|ファン]]は結構ついてる。
#なぜか新しい1000番台の方に先に廃車が出た。
#*1029号機は故障が頻発どころじゃなくて、しばらく保留車扱いになったあとに復旧困難で廃車。
 
===EF65形===
[[画像:EF65-1084-01.png|frame|1000番台(新習志野駅にて)]]
#ブルートレインを牽引する印象が強いが、貨物列車を牽いてもサマになるので牽引する車両を選ばない。
#*EF66やEF81と並ぶ電気機関車の象徴。
#国鉄時代、貨物専門のF型(0番代)・客車専門の500番代(P型と一部F型)・客貨両用の1000番代(PF型)と区分はあった。501号機・535号機がイベントん時顔出すだけで、ほとんど失業状態。今は車年若いPFがナンデモカンデモ引いてる。
#*東海所属の112号機(ユーロライナー塗装)は書類上廃車扱いだが、まだ解体されずにいる。
#*F型って言うのは500番台のうち[[wikipedia:ja:国鉄10000系貨車|10000系貨車]]用のCLEブレーキ指令線と空気管付連結器を持っている車体のことで、0番台はF型ではないよ。
#*真っ赤な車体・白塗り裾で、側面に形式ペイントしたSRE([[ジョイフルトレイン#スーパーエクスプレスレインボー|スーパーエクスプレスレインボー]])2代目牽引機1118号機がイベントやら何やらで頑張っている。
#**初代は1019号機。ただ残念ながらこの車両は既に廃車。2代目は健在ながら、どうやら定期運用の列車は受け持っていないらしい。
#**レインボー色は他にEF81の95号機と、何故かED75の1028号機に施された。前者はバリバリの現役ながら、後者は既に廃車。好きだったのに。
#**あだ名は「ゲッパ」。由来は専門用語で「1」を「ゲ」と呼ぶ為で、「ゲゲゲパ」→「ゲッパ」となった。
#0番台の中から、東京発ブルトレ増発のために500番台P型に改造された車体がある。
#*地味な汎用機から旅客特急専用機への昇格だったので、後に'''シンデレラ65'''と呼ばれるようになった。
#**これは[[鉄道ファン/雑誌・書籍篇#鉄道趣味4大誌の噂|Rail Magazine]] 233号の記事によるものなのだが、なぜかこの事を'''Wikipediaに書くと消される'''。
#確か電気機関車では日本一生産量数が多かった気がする。
#*日本一はED75。
 
===EF66形===
[[画像:EF66-21-01.png|frame|もともと貨物用だったのか。]]
[[画像:EF66-111-01.png|frame|100番台([[平塚駅]]にて)]]
#国鉄最後の急客機。
#*開発意図は貨物用だったが、東海道ブルトレ14連化でEF65PFでは能力不足になったため投入された。
#**当時のライバルはトラックである。
#***牽引力に関してはEF65に劣るという罠。
#****正確には「起動から(EF65の全界磁定格速度である)45km/hまでは劣る」。そこから上はEF66の方がはるかに強い。
#****ちなみにEF65は、60km/h時の牽引力ではEF58にも劣る。EF58の全界磁定格速度は68km/hで、これを上回る機関車はEF66の72.2km/hまで無かった。
#*新性能電気機関車(ED60、EF60以降の形式)で、初めてEF58を上回る高速機関車だった。'''20年間何をやっていたのかと小一時間(ry'''
#**10年間の間違いではないかと'''
#*そして、おそらく日本最後の急客機。
#**EF66を急客機とするならばEF510も2010年から急客機となるんだけど。
#***そうでしたorz(書いた奴)。
#****ちなみに客レ110km/h運転用の増圧ブレーキがついてる事と、上にもあるように始めてEF58を上回った高速機関車って事で急客機扱いしてるんだけど、どちらもEF510にもあてはまるんだよね。or2
#****かつて20系使用の東海道不定期ブルトレ(あさかぜ81・82号など)でEF65P・PFまたはEF58が確保できないときにピンチヒッターで入ったときも、カヤ21のコンプレッサーは止めたまま、EF66からMR管を引き通して運転していたらしい。
#100番台は0番台とは違う見た目で、「ジョーズ」と呼ばれたりもする。
#*はたまた青と白のカラーリングから[[ドラえもん]]とも呼べる。
#廃車進行中。撮影はお早めに。
#静態保存すべき901号機は解体されてしまった。
#暇を持て余しているのか、基本番台は春日井駅でも見られるようになった。
#JR西日本所属機には、「あさかぜ」のパンタグラフを制御するための連結器があった。
#JR西日本機ついに全滅。ご愁傷さま。
#*最後は真っ二つにされました。
#ブロアー音が他の機関車より大きい。でも、それがいい。
#ブルトレにこいつが投入されたお陰で特通客C2から特通客B4へと10‰均衡速度もアップした。
 
===EF67形===
[[画像:JNR_EF67.jpg|160px|thumb|紅一点]]
#あれ?お前いたの?
#*最近まで国鉄の新型電気機関車の最終形式はEF66だと思い込んでいた。
#機関車なのに電気子チョッパ制御の変わり者。
#同じく新型電機のくせに、一部車両にはデッキがついている。
#*0番代はEF60 4次型、100番台はEF65-0改造で、新型では……。
#仕事場は[[山陽本線#三原駅~広島駅~徳山駅の噂|山陽本線]]のセノハチ。
#EF60改造のやつはそろそろ老朽化がやばい気がする。更新や廃車を行わなくて大丈夫なのだろうか。
#パンタグラフを3種類(大型・下枠交差・シングルアーム)装着して営業したのはこの機関車くらい。
 
===EF90形===
#誰も取り上げてくれない当時の革命機。
#増備機はEF66。それに伴いEF66-901に改番された。
 
==交流機==
===ED75形===
[[画像:ED75.jpg‎|thumb|250px|JR貨物のED75形]]
#東北地方で活躍していることから「赤べこ」というあだ名がある。
#*だからといって「モーモー」鳴かない(笑)
#*短い車体に似合わず(?)結構パワフル。
#*赤白[[ジャイアントパンダ|パンダ]]に進化したカマがたくさんいた。
#**しかし既に絶滅した。
#*『ナナゴ』の愛称で呼ぶファンも多い。
#なぜかレインボー色の車両が一機ある。もちろんスーパーエクスプレスレインボーを牽引したことは無い。
#*1028号機のこと。2009年3月に運用離脱。
#**当初その予定は無かったのかも知れないけど、どうせなら当面廃車の予定がない車両に塗って欲しかったなぁ。逆に伝説っぽくなったけど。
#**あだ名は『センニッパ』。
#*ただ本家のEF81やEF65の虹ガマとは側面に大きく塗られた形式番号の書かれ方が違う。
#**EF81やEF65は側面中央に左上から右下にかけての斜字で、ED75は真ん中から車体後方にかけて形式番号が大きく書かれている。
#一般型・耐寒型・奥羽型・九州型・高速型・北海道型と分類出来る。九州型は走れる線区少なかったので、早い時期に全車廃車。
#*奥羽型700番代機は下枠交差形パンタ装備。屋根上が他機と違ってシンプル。一部[[国鉄の車両/電気機関車#ED79形|ED79]]に改造された
#EH500の台頭で淘汰進んでるが、鉄道ファンのみならず現場のベテラン機関士にも人気がある。重連で貨物引く姿はEH500には無い迫力がある。
#ED93(のちED77-901)・EF90(のちEF66-901)のような試作機がいない。1・2号機が試作機で、3号機以降から本格的に増備されはじめた。
#電気暖房表示灯装備が基本だが、撤去された機関車もいる。
#津波には耐えたのです。が……。
#-775が大宮で保存されている。
 
===ED76形===
#[[九州旅客鉄道|九州]]の主。
#中間台車装架しているので、九州全域走れないED75-300(九州版ED75)にとって代わった。
#1000番台は桜島の降灰対策で運転台窓がアルミサッシ。
#[[日本貨物鉄道|ここ]]ではEH500型に仕事奪われつつあるが、まだまだ健在。
#[[鹿児島市交通局|鹿児島市電]]新車製造時の電圧整流器の役割担った。
#実は北海道にもいたらしい
#*顔付が全然違っていた
 
===ED77形===
[[画像:ED77.jpg‎|thumb|80px|ED77形]]
#磐越西線電化用に製作された。
#ED75形に類似するが、軸重制限のある路線で使用するため、中間台車を装架している。
#試作機である901は元々は'''ED93形'''として制作され、量産化改造されてED77形に編入された。
#*登場時は非貫通でED74形に類似していたが、量産化改造の時に貫通扉が設置された。
#磐越西線の軌道強化でED75形が入線できるようになったため、全廃された。
 
===ED78形===
[[画像:ED78.jpg‎|thumb|160px|ED78形]]
#奥羽本線板谷峠区間と仙山線の全面交流電化用に製作された。
#試作機である901は元々は'''ED94形'''として制作され、量産化改造されてED78形に編入された。
#軸重制限のある仙山線でも使用するため、中間台車を装架している。
#貫通扉がある以外はED76形に類似している。
#ED78同士の重連では非力であったため、重連にはED78+EF71の組み合わせで運用された。
#EF71が全廃されたあとも仙山線での需要があったため、生き残っていた。
#*その仙山線もED75が入線できるようになったため、全廃された。
#**最終増備車はED75より若かった。
 
===ED79形===
#青函トンネルの補機。
#*ここを通る寝台特急は、青森(青森信号所)から函館までこの機関車のお世話になる。
#JR貨物機は交流機なのに青系の塗装。
#*しかも増備したのは民営化後、外見は旧型だが新しい機関車である。
#補機専用の改造が最小限の100番台より、金をかけた0番台の方が廃車が進んでいる。
#*しかし両方とも北海道新幹線開業で大量廃車になる公算が高い。
#**貨物委託廃止で100番台の存在意義がなくなったので、一足先に鬼籍入り・・・
#一部はED75-700を改造して生まれたカマ。
#*一部というか大多数が改造車。新造は貨物機のみ。
 
===EF71形===
[[画像:EF71.jpg‎|thumb|160px|EF71形]]
#奥羽本線・板谷峠越え区間が交流電化されたのに伴って投入された、赤いマンモス機。
#*直流電化時代に走ってたED16やEF64を追放した。
#**EF16じゃなくて?<ED16
#**スマンセン、EF16ですた。ご指摘ありがとうございますた。(byED16云々書いた人)
#**EF64を転出に追い込んだ車両だが、EF71が先に形式消滅してしまった。
#重連で走る時はED78+EF71の組み合わせ。EF71重連だと線路を傷めてしまうかららしい。
#*ED78同士の重連では非力だったため、補機扱いでEF71が製作された。
#**実際は単機運用もあった。
#非奥羽型のED75やED76などと比べると屋根上が交流機らしくなく、シンプル。
 
==交直流機==
===EF30形===
#関門海峡専用機第1号。無塗装のステンレスボディが最大の特徴。
#*第2号のEF81形300番代もステンレスだが、こちらはローズピンク(赤13号)に塗装された。
#1台車に1モーター。つまり実質上は「EC30」。
#実走する交流区間は実質門司駅構内のみ。最高出力も1/4に削がれてしまう。
#なぜか20号機は関門海峡とは全く関係ない碓氷峠鉄道文化むらで余生を送っている。
 
===EF80形===
#こちらも実質上は「EC80形」。1台車1モーター方式。
#常磐線専用機として開発されるも、EF81形の進出により国鉄分割民営化前に全機淘汰された。
 
===EF81形===
[[画像:EF81-95-01.png|frame|虹釜95号機(越谷レイクタウン駅にて)]]
#[[夜行列車|寝台列車]]でおなじみ。
#*遂にその役割を[[東日本旅客鉄道/車両形式別#EF510形|EF510]]に譲って、北斗星やカシオペアの牽引から退いた。この寂しさは何だろう。
#北斗星カラーなのに貨物というわけの分からない運用もある。
#*お召機なのに北斗星カラーで貨物という運用もある…
#**81号機は元お召し列車。現在は北斗星色として一般の車両を牽引中。ちなみにあだ名は「(EF)81」の「81(号機)」で「パイパイ」。(元)お召し機にあるまじき凄まじい愛称が付いている。
#*そしてEF510形500番台の登場でカシオペアカラーまでもが貨物運用に就いている。
#田端所属の95号機はスーパーエクスプレスレインボー専用牽引機。客車引退後は<北斗星>と貨物列車牽引。
#*「レインボー色」または「虹ガマ(虹釜)」と呼ばれるのはこの為で、七色になっていたり、虹が描かれているという事ではない。
#*EF81の基本色である赤塗装ではあるものの、この客車に合わせる為に、北斗星色等に使われている赤2号という種類の赤よりも更に明るい赤が使われている。
#**ちなみにファンからローピン(ローズピンク)と呼ばれる赤13号とういう赤もある。人気の高い色ながら多分ほとんどが日本海側の所属で関東ではもうあまり見られない。
#*EF81とEF65に1両ずつあるだけのレア車両なのでファンの人気は高い。
#3電源(直流、交流50Hz、交流60Hz)対応でEF65と同等の性能ということから経年の割りに残存率が高い。
#なにを考えたのかJR東日本は基本平坦線向けのこの機に単機で上越越えをやらせる暴挙に出た(「あけぼの」「北陸」)。
#*客車列車だしブルトレ衰退で編成長も長くないからいけるだろう、と思ったんだろうが……
#*結果:異常空転→停止→再起動不能でEF64が救援という事態が頻発(特に冬場)、大顰蹙を買ってまもなく新潟までEF64の牽引に戻った。
#**要は新潟駅で夜間作業員を減らしてコストを低減しようとしたのだろうが、'''コスト低減ばかりに気をとられて適材適所を誤ると逆に痛い目を見る'''という典型例である。
#***でも、解ってないんだろうなぁ。だって、国鉄時代に貨物用のEF60にブルトレ牽かせて故障連発だったのと同じ次元だもん(ちなみにこの時の故障代走も前任者のEF58だった)。教訓がまったく生かされてない証拠だし。
#**新潟ではなく長岡。
#[[関門トンネル#関門鉄道トンネル|関門トンネル]]のステンレス。
#*300番代機。今は0番代改造の400番代機が関門トンネル走ってる。
#長岡所属の134号機、青森所属の136・139号機の3両は電車牽引用として、両用連結器に換装。
#敦賀の所属機のうち、43号機、44号機、103号機、104号機、113号機、114号機の6両は、寝台特急「[[夜行列車#トワイライトエクスプレス|トワイライトエクスプレス]]」専用色であるが、1往復に減便された後の寝台特急「日本海」でも、最近は、「トワイライト」色のEF81が牽引する機会が多くなってきた。
 
----
{{日本国有鉄道}}
 
[[Category:日本国有鉄道の車両|てんききかんしや]]

2006年9月14日 (木) 00:42時点における版

土浦市の噂

  1. 県外の人間からしたら、土浦駅前の栄華の跡は信じられない。何か有力な産業でもあるの?(埼玉県民)
    • そんなこと言ったら、埼玉だって有力な産業は無いのに、東京への交通の便が良いってだけで栄えてるじゃん。ちなみに、土浦の産業はレンコンと風俗。
      • 土浦はきちんと第二次産業を根付かせているぞ。
    • TXができたぞとつくば都民が意気盛んだが、輸送力の単位が違うのだよ、単位が。(TXは6両、常磐線は最大15両)
      • 運行本数はTXのが多いけど?
        • 個人的には常磐線は両数減らして本数増やして欲しい。一本乗り遅れると待ち時間が長くて。
        • TXは守谷以南では確かに多いけどつくば発は言うほど多くない。しかもつくば以外は快速がとまらないからもっと酷い。
        • ついでに言うなら輸送力は常磐線1本>TX2本。
  2. 常につくばに対抗意識を燃やしている。しかし今となってはつくばに敵う要素はレンコンの生産量(全国一)と霞ヶ浦とソリッドタワー(県内二位の高さ)ぐらい。
    • つくば市民は、大勢を占める第一次産業を大事にしなかったツケを、20年後思い知ることになるよ。
  3. ここ数年間で西友、東武ホテル、小網屋、丸井といった大手の宿泊、商業施設がつぶれ、駅前はWING(駅ビル)とウララ(キーテナントはイトーヨーカドー)ぐらいしかない。
    • それでもピンク街である桜町はめちゃめちゃ景気が良い。
    • ヨーカドーも撤退の話がある。
    • ターミナルの土浦駅周辺が衰退しているのに、30年ほど前まではちっぽけな駅だった荒川沖駅前は意外に元気。駅前のショッピングセンター「さんぱる」には長崎屋が頑張っている。
    • マルイと小網屋が潰れたため、デパートに行くにはつくばの西武百貨店クレオが一番近くなってしまった。
    • 旧東武ホテルがビジネスホテルに、旧丸井が金馬車や飲食店が入居するテナントに代わった模様。小網屋と西友の両跡地はマンションか…。
  4. 茨城県内でドン・キホーテは土浦にしかない。が、市街地からあまりにも離れているため場所すらしらない土浦市民が多い。駐車場には水戸ナンバーの車が比較的多い。
    • ドン・キホーテもいつまでもつやら……。なんと言っても土浦は県南地区で数多の有名ディスカウントチェーンを叩き潰してきた最強無敵ジョイフル本田のお膝元。
  5. 土浦市内でも北部に行くと通訳が必要となる。
  6. 取手市民に馬鹿にされることがしばしばあるが、実際は駅前も土浦のほうが栄えてるし人口も土浦のほうが多い。
  7. 都内や関東の他県とは違い、エリートはどんなにお金持ちでも私立よりも県立高校である土浦一高に通う。
    • 土浦市に限らず茨城県民の80%は県立高校に行く。ピンキリあるので県立受験で冒険しない限り私立に行く必要がない。
  8. 地元バスの運賃が非常に高く、土浦駅からつくばセンターまで510円かかるため、つくばエクスプレスをどうしても土浦まで伸ばして欲しいと願う市民がちらほらいる。
    • だが、土浦まで伸びない限りは敵対視。
    • 計画はあるが、土浦市が反対して実現できない
    • それより常磐線の複々線を土浦まで延長して欲しい。
    • つくばエクスプレスのつくば駅が東西方向に向いているのには何か意味があるらしい。そうでなければ東京方面への距離が無駄ならない南北方向にしてるはずだが。
      • あの角度なら、土浦を避けて、石岡に向けているのだろう。
  9. 特急フレッシュひたちの停車駅が増えた事に対して文句を言う人が多い。
    • また特急スーパーひたちが全て停まらない事に対しても憤慨している。
      • 水戸市民から言わせて貰うと、土浦には一本も停車せんで良い。スーパーが停まらんでもフレッシュが停まるし、快速も出とるじゃないか。
    • というか急行に格下しろ。姑息な手段を使わず「急行ときわ」を名乗れ! 堂々と!
  10. 土浦市の花火大会が日本三大花火大会の一つであることを市民は知らない。
    • 実は「花火競技大会」。花火師が腕を競い合うため結構変わり花火が多い。
    • その割りには「隅田川花火大会」や「神宮外苑花火大会」等の東京近郊の花火大会に比べると知名度がいまいち…。
    • また、次年度の夏季に向けた花火の見本市でもある。
      • ↑花火シーズンの最後に行なわれる(10月第1土曜)ため、寒い事が多い。
  11. 市の花はサクラであり、ドラマの撮影で使われるような有名なサクラも存在する。
  12. スパーやホットスパーといったコンビニを全国区だと思っている。
    • ↑スーパーカスミやジョイフル本田も同様・・・。
      • スパーそのものは世界規模ですよ。もちろん、経営元が一つというわけではないですが。ついでに言うと、既にスパーもココスもカスミ系列ではありません。
  13. 「亀城(きじょう)公園」という公園があるが、別名「騎乗位公園」と呼ばれ不良高校生カップルの情事の場として活用される。
  14. 2006年に新治村を合併したが、ほとんどの土浦市民は旧市境を特定できない。
    • 実は今のかすみがうら市域にも同じ名前の村があった。
  15. 戦後一度立て替えたきりのオンボロ市庁舎を今でも使っている。が、県南の自治体が実情に即さない豪華な庁舎を建ててはマスコミから叩かれている為、ひそかに誇りに思っている。
    • ついでに言うと市民会館もショボイ。現状ではコンサートすら満足に誘致できない。
      • コンサートが開催できないのは市民会館がショボイからという理由ではないのだが・・・・。詳しくは茨城の文化・芸能欄を参照。
      • え、あの市民会館の規模は県南一なんですケド。ついでに現在は老朽化でしょぼくなった様に見えるが、完成時はフルコンサートが出来る数少ない豪華な公共施設だったのだ。
        • 現在では完成年度が新しい「龍ヶ崎市文化会館」や「牛久市中央生涯学習センター」の方が頻繁に利用されます。収容人員も龍ヶ崎や牛久のほうが多い。
    • シンボルタワー的な存在だった暖房用地下ボイラー煙突(現在はエアコン暖房とストーブに切り替わり長年使用されていなかった)が、駐車スペース拡充のため2006年、ついに撤去されてしまった。駐車場が少し寂しくなってしまった。
  16. スバル車の比率が意外と高い。理由は農協で扱っているため、そこからスバルフリークが湧くから。東京のベッドタウンと言われながらいかに第一次産業によっかかった文化であるか証明している。
  17. つい最近まで白熱灯の街灯が現役だった。