100円ショップ

2021年4月1日 (木) 11:27時点における106.128.190.30 (トーク)による版 (→‎ダイソー: 追加)
ナビゲーションに移動 検索に移動

100円ショップ全般の噂

  1. 安かろう悪かろう
    • 海外産だろうと
    • 「100円ショップは中国産ばかり」「利用すると中共の利益になるだけ」
      などとのたまう自称愛国者が多いが、日本のマイナーメーカーや東南アジア製品も多い。
      • ジャンルによってはスーパーやホームセンターで大手メーカー製を買うより日本製の比率が高い場合もある。
  2. ショッピングセンターの空きテナント対策
  3. コンビニでは見慣れぬジュースが所狭しと…
    • つーかほとんどサンガリアではないかと。
    • そういうマイナーなメーカーを探すのも醍醐味ではある。
      • 飲み物に限らず、他の食品に関してもそうだろう。
  4. 海外旅行前の準備では非常に重宝する(ミニ会話辞典、耳栓、アイマスク、小物入れなどトラベルグッズが一通り揃う)。
    • 荷物につけるタグ、切符や入場券等の収集袋などを買う時も、100均へ行くのが最も手っ取り早い。
    • 引っ越しの前後でも非常に重宝する(荷造り用の紐、ガムテープ、食器、調味料、石鹸、洗剤など・・・といった日用品も一通り揃う)
  5. 本当は105円ショップなのは内緒。
    • ただし本当に100円のとこもある。
      • 消費税が5%かつ税込100円であることが前提。本体価格(税別)が95円だとすれば、8%の場合は税込103円(四捨五入)になる。
    • 「消費税還元」と銘打って、期間限定で100円になるとこも。
    • 100円ショップなのに小銭が必要な事に最初愕然とした。
    • 2014年4月から108円ショップ(税込)になる。
    • 2015年10月からさらに増税し110円ショップ(税込)になるかもしれない。
    • むしろ、108円だ。
  6. 安いと思って買うと、普通のスーパーのが安かったと言うオチ多数。
    • 茨城県県央以南から千葉県東葛地区にかけては、某ディスカウント界の無敵艦隊の影響でこのケースが多発するので要注意。
    • お菓子の類は100円ショップのほうが安かったりするんだけどね(セールでは流石にあれだけど)。
    • 500mlのペットボトル飲料なんかも(スーパーやドラッグストアだと60円くらいからある)
  7. 日用品では有名メーカー製品もどきの商品も多い。
    • そしてディスカウント店では、その有名メーカーの正規品が80円前後で売られていることもある。
    • お菓子系などに多く見られる。
  8. アジア系を中心に、日本を旅行する外国人の間ではお土産さがしを此処でするのが昨今では半ば常識と化しつつある。
    • 「ザ・ダイソーアルカキット錦糸町店」が東京では人気ある模様。
  9. 休日は、レジの前に行列ができることが多い。何十人も並んでいるのにレジが1つしか稼働していなかったりと、明らかにレジが足りていない。

ダイソー

大型店舗の例
  1. 「ダイソー&アオヤマ」なんてのもある。
    • ダイソーは東広島、洋服の青山は福山が地元。
      • それも西条の駅から離れた山奥。
    • だいたいカジュアルランドあおやま(今はCALAJA)もついてくる。
    • 「ダイソー&アオヤマ」の店舗は洋服の青山の居抜き。
  2. 商品に貼ってあるシールが無印っぽい。
    • 無印?印あるでしょう・・・
      • 無印良品のことを言っているのだと思われる。
  3. 最近は100円じゃないものも置いてある。
    • DVD作品:500円
    • 工具セット:500円~
    • パソコン製品:700円~
    • 携帯充電器:1000円~
      • スマホは原則MicroUSB。Lightningも一部では売っているとか。
    • 最高額は2,000円?
      • 8000円を超える商品を最近見かけた。
    • しかし、ダイタイソーではないので高価なものは置いていない。
      • だが、そこ(ダイタイソー)で高額表品を買ってしまい、怖がって本物の「ダイソー」すら入れない芸能人が続出。
      • はねるのトびら(はねトび)のほぼ100円ショップみたいな?
        • それが「ダイタイソー」ですね(とマジレス
      • 自分の地元のダイソーで、何故かダイタイソーを録画したビデオが流れていた。
    • この流れでいけば、「10,000円(税抜)」の商品が出るのも時間の問題か?
    • 100円ショップを名乗られるのはあまり快く思わない。
  4. 価の略。
    • その大作創価も略しているんじゃあないの?実は池田大作創価学会だったりして。ネタ殺し
    • 本当は「大きく創る」の略。
    • 創価説については否定しているらしいよ。
  5. 韓国だと「1000ウォンショップ」になる。
    • アメリカ合衆国だと「1ドルショップ」。
    • 実際、英語圏ではこの手の店をダラーショップと言っています
    • UKでは「1パウンドショップ」
    • 台湾だと「39元ショップ」。
      • 韓国で「ダイソー(다이소)」という店名は韓国語で「全部ある(다있소)」という意味に通じるので、日本語の店名にしてはウケがよい。
      • 韓国には「ダサソー」というここをパクったような名前の雑貨店があるらしい。
    • 香港に多くある「Living PLAZA by AEON」の中身は実はダイソー。
  6. 日本一品揃えのいい100円ショップ
  7. 最近は色気が出てきて、昔100円で買えたのが、まともな値段(特に200~数百円の価格帯)になってきた。倒産するのか?
    • 100円の人気商品は一度なくなると210円、315円で再登場する
  8. レジの先に置いてある包装用の新聞をよく見ると、埼玉なのに関西地方や中国地方の新聞だったりする。
    • 愛知でも同様。しかもこの新聞、時期がかなり古いもの (1年前というのもザラ)。
  9. 昔はパソコンゲームが売っていた。しかしもともとフリーのゲームに少し追加要素を付けた代物。
  10. ゆめタウンと仲がいい。大体のゆめタウンの中にテナントで入ってる。
    • 同じ広島繋がりだから?
    • はゆめタウンの隣にテナントで入っている。
  11. ピンク基調の店と緑基調の店がある。違いはわからない。
  12. もちろん羽根無し扇風機は置いていない。
    • それはダイソン。
  13. 大阪ソーダは一時期ダイソーを名乗っていたがここと間違えられやすいのか2015年に現社名に変えた。
  14. 一部の店舗ではTポイントが使える様になった。
    • 島忠に入っている店のみ。現在は東京・神奈川・埼玉・千葉の4都県のみだが、そのうち全国に拡大するのだろうか。
  15. 100均ショップで唯一47都道府県全てに出店している。八戸市に進出して47都道府県制覇を達成した。

キャンドゥ

キャンドゥの店舗
  1. 「税抜100円 税込105円」と同列に表記。
    • 今は税込108円になっているのかな?
  2. あったらいいなが揃ってる
  3. 誰もが「ショッピングセンターの中にある」と認識している。
    • ダイエー系列の店舗に多い気がする。
      • 藤沢のダイエーにはダイソーがある。
        • ダイエーごと消えた。
      • 笹丘のダイエーにもダイソーがある。
    • 地方でこの店舗の代わりにダイソーやセリアだったりする。
  4. 売れないガムなんかを2個で100円で売ってるときがある。
    • 例えばキシリ○シュのフルーティーミントとか前にあった。
      • やはり美味しくなかったw
    • なぜかストライドを2個100円で売っている。
  5. ジューズの販売が適当
    • 500mlペットボトル:1本100円
    • 知名度があるジュース:1本100円
    • 知名度のないジューズ:2本100円
    • 160mlのジュース:2本100円
    • 冷蔵庫で冷やしているジュース:全種1本100円?
  6. 社長が孤独死して、2週間後に発見。大丈夫か? この会社。
  7. サプリメントを売っている。
  8. セブンイレブン同様、地方の県には優しくない。店舗が県庁所在地から離れた地方にしかなかったり、最悪県全体で店舗がないこともある。
  9. 最近ロゴマークが変わったようだが、某格安航空会社のロゴにそっくり。
    • 「Can★Do」と「★」が入っている。
  10. 2002年にインディーズバンド「PHUKET FINE」が、CD「さよなら花火」を100円(税別)で販売したことがある(一部店舗のみ、2万枚限定)。
  11. 店舗によってはキャラクターが「当店は全品税抜100円です!」とD社を意識したようなパネルを持っている。
  12. 実はレシートがあれば食品など除き一年保証である。
  13. イオンモール高の原にある店舗は店内を京都府と奈良県の府県境が通っている。2府県に跨っている100円ショップは珍しいだろう。
  14. 何故か離島への店舗展開に積極的。
    • チェーン店のほぼ皆無な伊豆諸島には新島、神津島、八丈島に店舗を持つ。奄美諸島にも多く店舗展開し、徳之島に至っては3店舗。

セリア

セリアの店舗
  1. ダイソーの2番手…なのか?
  2. とある商品を見て、「キャ○ドゥーと同じか」と内心突っ込んではいけない。
  3. 「お財布にも、環境にも優しい、セリアでありたい」
  4. 大垣市に本社がある。
    • そのせいか、包装用の新聞は関東圏でも中京圏のものだったりする。
  5. ダイソーとは反対で、「105円でない商品は置かない」のだとか。
    • インテリアや電気関係はダイソーより高品質っぽいような……
    • ダイソーと違って人気商品を安易に値上げしないところに好感が持てる
  6. 恐ろしくコストパフォーマンスの高い商品を何事もなくレギュラー商品として置いている
    • ニッケル水素充電池、充電器
      • 登場時は某掲示板を中心に軽く祭りになった
      • ニッケル水素充電池は電圧が低く(アルカリ乾電池=1.5V→ニッケル水素充電池=1.2V)、デジタルカメラだと機種によって使いものにならない場合もある(まあ、大手メーカーでも変わらないが)。
      • ワイヤレスマウスやリモコンで使うには、(長期的に見れば)かなりコストパフォーマンスが高い。
    • 電球型蛍光灯
    • SDカードリーダーライター/microSDカードリーダーライター
      • 何の記載もないのにさりげなくSDHC対応である。
    • 携帯電話用USB通信ケーブル
      • 充電ケーブルと通信ケーブルは別々なので通信しながら充電はできない
      • FOMA、3G、WIN、iphone
    • 電池式USB充電器、シガーライターUSB充電器
    • 各種USB充電ケーブル
      • 携帯用は100均では定番だがDS/DSl/DSi/PSP/ipod/iphone用とやたら種類が豊富。
    • LANケーブルは長さに関係なく全部105円。1mだろうが3mだろうが。
    • DVD-RW(三菱)も105円。CPRM対応
  7. アンケートで百貨店などを抑えて第一位になったこともある、実は質の高い100円ショップ。
  8. レターセットも、お洒落でコスパも、いい。

オレンジ

  1. 関東、東海地方に展開している、ミーツよりあまり展開していない
  2. 品揃えは普通の100円ショップな感じだがジャンルが多様
    • ペットフードもおいてあったりする
  3. 第二、第四金曜日は税込み100円となる
  4. あれもこれも100円というのがモットー

ワッツ

  1. ミーツ、シルクを転換した100円ショップ
  2. だがミーツ、シルク両方共中身はとっくにワッツになっているため実質ただの看板掛け替え
  3. ワッツウィズという上位ブランドも存在

ミーツ

  1. ♪行こう行こう早く行こうい~ものいっぱいミーツヘ♪
  2. 地方の県ではキャンドゥより店舗が多かったりする。
    • それどころがセリアより多かったりする。
  3. 電気用品が店によるがあまり少ない時がある

シルク

  1. 合併で「ミーツ」を経営するワッツグループに入った。
  2. ここもセリア同様、105円以外の価格設定のものは売っていないことが多い。
  3. 大阪の人間がこの名前を聞くと「非常階段」という女芸人を思い出す。
  4. 創価カラー三原色。
  5. 満を持して出店する他とは違って、手書きが普通など個人商店みたいな素朴な店もある所が他とは違う。
  6. 実は大阪に全く同じ「シルク」を名乗るコクミンドラックが展開しているチェーン店があったりと、少しややこしかったりする。

なんじゃ村

新潟の商業を参照。

疑惑の100円ショップ

  1. 店をたたんだかと思ったら、また開店した。
  2. 対義語に疑惑の総合商社がある。
  3. 店長は国土交通副大臣の打診があって、ゴネにゴネていたらしい。
    • 結局、社民党の連立離脱を機に離党して民主に。

百えんハウスレモン

  1. 本社は静岡市。その所為か静岡にはやたらと店舗が多い。
  2. 「レモン100個分の幸せ」というキャッチフレーズがあるが、レモン100個で得られる幸せとは一体?

フレッツ・百圓領事館

  1. やたらと食料品が充実している。ここだけ見れば百均ではなくスーパーに来たみたいだ。
  2. 公式ホームページで「100円のチカラ」という取扱い商品の特集記事を載せている。

100きんランド

  1. 100円ショップとして初めて生鮮食品を扱ったらしい。
  2. 全商品税込み100円なのが売りだった。
  3. 運営会社は元々ゲームセンター用の景品の仕入れを手掛けていた。そのためか多くの店舗にはアミューズメントコーナーが併設されていた。
  4. 2011年、運営会社の経営破綻とともに全店舗が閉店した。

関連項目