ページ「青森の駅」と「静岡の食文化」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(133.242.1.156トーク)による編集を130.153.26.5による直前の版へ差し戻しました)
 
>さくら棒
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
<[[東北の駅]]
==分割項目==
{{お願い/日本の駅|[[青森]]県内}}
*'''[[静岡茶]]'''
==青森市==
==静岡の食の噂==
===青森駅の噂===
[[画像:Shizuoka icecream.JPG|frame|right|薄緑色がリアルな「わさびアイス」]]
{{駅名標/東日本2|name=青森|ruby=あおもり|roma=Aomori|back=|back2=|next=|next2=}}
# 「サッカー最中」と「ぺヤングソース焼きそば」「こっこ」「のっぽパン」が全国的にメジャーだと思っている。
#新幹線駅は青森駅ではなく、なぜか隣の新青森駅。
#*のっぽ以外にもNBでは「ツイスト・ヨーカン」という、あんぱんにヨーカンコーティングされた生クリームサンドがある。実にハイセンスで奇妙な味わい。意外にいける(笑)
#*新幹線駅をどこに造るかで揉めた結果、開業が遅くなり、しかも整備新幹線となってしまったために青森県が新幹線建設費の一部を負担する羽目。
#* 他の地方に行くと「ペヤングソース焼きそば」と「金ちゃんヌードル」が同時に買えないので戸惑う。
#*そのため東北新幹線が全通しても、東北の県庁所在地駅で唯一新幹線と連絡しない駅になる。
#* ここを読んだ北海道人には子供を売っていると思われているらしい。
#東北新幹線が新青森まで開通すれば、東北本線の終着駅でななくなる(東北本線の終着駅は完全に盛岡に)。
#*NBをニッポンベーカリーの略だと思っている。
#連絡船がなくなってから、寂れた。
#*「のっぽパン消滅」は2007年の重大ニュースだ。
#ホームの長さが在来線では全国有数。ただし連絡線が無くなったせいで海(北)側はほとんど用がない。
#**「のっぽパン復活」は2008年の重大ニュース確定だ。
#*日本海、あけぼの、はまなすが増結する時くらいだな。
# 「いるか」(水族館でショーをやるアレ)を食す。スーパーにも堂々と「いるか」と表示されて売られている。「いるかベーコン」という食品がある。静岡県民はうまそうに食すが、独特のくさみがあり、静岡県民以外には不評。
#*昔は日本一長かったと父親が言っていた。
#* スーパーでクジラ肉と言う名で売られているが、皮の湾曲具合はどう見ても体長1~2m程度
#どういう訳か駅ビルが駅とくっついていない。
#* 県民でも苦手な人は多いらしい。
#*駅ビルと駅を繋ぐ所が「エビナ」と名づけられている。
#*↑いや、オレは好きだよ。ゴボウやコンニャクなどと味噌味で煮込んだやつは、ウマイ!
#**駅ビルの名前が「ラビナ」だって知らないとわかんないよ。
#*ちなみに、ベーコン消費量日本一なのは静岡市。
#**エビナ・・・[[海老名市|海老名]]!?(by神奈川県民)
#*イルカの皮(表皮と皮下脂肪)を塩漬けにして刻んだ「いるかのスマシ」という食べ物は、酒飲みの中年以上の静岡人には人気のおツマミだ。
#***エビナ・・・正義?(by[[競馬ファン]]
#**富士川SAの楽市楽座で売っています。
#****エビナ・・・泰孝? (by落語ファン)
#*最近は見なくなったが、かつてはイルカの肺を「いるかのワタ」と呼び、おでんの具として食べていた。
#*駅とくっついていないなら駅ビルとは言わないと思うのだが…
#*イルカとはクジラ目小型ハクジラ類の総称で、体長4m以下のもの。4m超えるとクジラと呼ぶ。
#**そんなことはない。例えば[[東北の駅/福島#会津若松駅の噂|会津若松駅]]から公道1本隔てた所(連絡通路も無し)に「食品館ピボット」なるスーパーマーケットがあるが、「[http://www.ekipara.com/ 駅パラ]」の中で会津若松の駅ビルとして紹介されている。もちろん、こちらのラビナも然り。
#**↑の理由でイルカの肉をクジラ肉と言っても問題ないのでは?クジラ目だからね。
#ホームにペンキで書かれている「連絡船←」(実物はタテ書き)が未だに残っている。
# マンボウも食べる。魚屋でイルカとマンボウが並んでいるため、水族館に来たのかと錯覚する。(by mic)
#なぜか郷愁を感じられる駅。ぼろい駅だが、主要駅としての貫禄がある。
# わさびやシラスのアイスクリームがある。
#函館から八戸に行くにはスイッチバックをしなきゃいけない
#* 桜エビもある。
#*弘前から八戸も同じく。
#* うなぎもある。
#*新青森から函館も同じく。
#**うなぎアイスは山椒付きである。
#*蟹田から青い森鉄道に直通する1524D(青森まで322D)は1か2番線でいいものを、3番線に入る。青い森鉄道直通の内でもこれだけが。奥羽方面からも1・2番線に入ることは出来ます。
#*あさりもある。
#雪の中にあるらしい。
#* 浜名湖SAではウナギバーガー(だったかな?)が売っている。
#*上野発の夜行列車降りた時限定
#* 吉田町にはうなぎの蒲焼入りのうなぎケーキがある。
#**[[北海道|北]]へ帰る人の群れは皆無口らしい。何帰りなんだろ?
#** 吉田に住む友人に聞いたら、蒲焼ではなくエキスが入ってるのだそうな。
#2008年にトイレが新しくなった。
#**テレビで見たが、実際に蒲焼が入っていたよ。
#*何度見ても「トイレおとこ」と「トイレおんな」は変だ。
# 落花生は野菜。
#かつて北斗星やトワイライトが同じホームで列車交換していたが信号所での機関車交換になったので、カシオペアのみになった。
#* 「落花生」は塩茹でに限る。冷凍庫で保存して一年中食べる。
#*青森の機関車交換は結構ファンには人気だった。
# 「はんぺん」を、鰯のすり身を使った黒い半月状のものと勘違いしている。(白いはんぺんが無い)
#右上を見れば分かるが、駅名標に隣駅が書かれていない。なぜだ?
#* はんぺんは白か黒かで他県民とケンカ沙汰に発展することがある。
#*上野駅の東北線ホームと同じだ・・・でも理由は良く分からない・・・。
#* 「はんぺん」は黒を指し、白の場合は「白はんぺん」と言う。
#**隣駅が片側にのみ3駅あり、路線とホームが一致してないので。
#* 黒はんぺん、白はんぺんと呼び分ける人もいる。
#***[[青森の交通#青い森鉄道|東青森]]、[[奥羽本線|新青森]]、[[東日本旅客鉄道/東北地区#津軽線の噂|油川]]。
#*「はんぺんフライ」を初めて食べる他県民はだまされたと思って憤る。
#ニコニコ動画では結構有名
#* 焼津では「はんべ」という(他の市はどうだろう?)。
#*臨時寝台普通あけ本海がでます
#**焼津市民だが「はんべ」は聞いたことがない。
#**本当は、臨時寝台普通列車いな本海の新潟行き。あけ本海は東京から新潟空港まで行く臨時寝台普通列車。
# 実は「シーチキン」「やきとり缶詰」が静岡県産であることを知らない。
#鹿児島や安房鴨川みたいに、ここも上りしかない駅になっちゃうの!?
#* 県外ではまぐろフレークのオイル漬け缶詰のシェアははごろもフーズの「シーチキン」がダントツだが、地元には同様の缶詰を作る会社が数社あり、シーチキンより安い他社(いなばなど)の缶詰もよく売れているので県内でのシーチキンのシェアはあまり高くない。
#*津軽線と海峡線が忘れられているようだ。
# [http://homepage2.nifty.com/wind-valleybeer/ 「風の谷ビール」]なる地ビールが存在する。
#「何で青森駅に新幹線を引っ張らないんだよ!」と思ったら、どう考えても引っ張れないところに駅があった。
#* 某名作アニメのパクリではなく、醸造所の地元にちなんだ名前らしい。
#*6番線の奥にある機回し線(電留線?)をつぶさないとだめだね。その奥も必要になるかも。
#* しかし、何故か[[三鷹]]の森ジブリ美術館で売っていたりする。
*路線 - [[奥羽本線]] [[東日本旅客鉄道/東北地区#津軽線の噂|津軽線]] [[北海道旅客鉄道/路線別#海峡線|海峡線]] [[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]](旧東北本線)
# [[由比]]には近いが某日本酒のCMの「サクラエビとお茶の葉のかき揚げ」は食べた事がない。
#* サクラエビは良く食べる。
#* 干し桜海老だと食べた気がしない。生か釜揚げ。
#* ビールにとてもよく合う逸品だと思う。実家帰る度に食うけど。
#* 由比出身者は、サクラエビのかき揚げと言ったら、コロモ以外は100%サクラエビのものしか認めない。そこいらのヌルい料理屋で、ネギやニンジンなどを混ぜたマガイモノのかき揚げに出会うとムっとする。
# 生シラスを食べる。
# ふぐの漁獲量、全体の七割以上を占め日本一。そのほとんどを[[山口]]県に出荷している。
# わさびは[[静岡/伊豆|伊豆]]産であって当たり前。[[長野]]などは模造品の産地である。
#* わさび栽培発祥地は[[静岡市]]で静岡市産が本場の本場。伊豆も模造品の産地。
#*わさびの生産量は[[長野]]に抜かれているが、売り上げ金額では静岡には全然敵わない。つまり静岡わさびの方が高値がついているという事。
#**全国紙地方面にワサビ市況が堂々と載っているくらいだからな
# チョコバット消費量日本一
#* チョコバットやカンパンの[http://www.sanritsuseika.co.jp/comp/index.htm 三立製菓]は浜松の会社。
#**てっきり廃盤になってると思った三立の「トランプ」が浜松で普通に売ってるので驚いたby埼玉県民
# [[富士宮市]]の名物であるニジマスもお忘れなく(富士宮市の猪之頭地区は、ニジマスの養殖の生産量・生産金額ともに日本一)。
# おでんは海やプールの帰りに駄菓子屋で食すもの、つまり夏のメニューだと思っている。
#* もちろん、冬も食べます。
#* おでんは黒い出汁でじっくり煮込んだものを言う。
#* おでんには「青海苔」と「さばぶし」を混ぜたふりかけをかける。たまに味噌をつける。
#** ふりかけの名は「おでん粉」。焼きそばにもかける。
#* 最近では「静岡おでん」と命名され、全国的に有名。
#** ただし、リンゴを入れたりバナナを入れるのはごく一部である。
#** 「ちくわぶ」は静岡おでんに入っていないが、その代わり(?)縦に半分に切った「なると」が入っている。
#***ちくわぶは関東ローカルである。
#** おでんに入っているはんぺんは「白はんぺん」ではなく「黒はんべ」が普通。
#* おでん横丁なるものがある。
# 富士宮市の「富士宮焼きそば」が全国的に有名。
#* 焼きそば学会なるものがある。
#* 祝!B-1グランプリ優勝
#*2007年2月13日に東洋水産からカップ麺として全国発売される。おめでとう!
#* 勢い余って高速バスに「ヤキソバエクスプレス」という名前をつけてしまった。
# 「お好み焼き」といえば製法は広島タイプだがキャベツどっさりで具がほとんどないプレーンタイプのことを指す。焼きそばが入ったモノは特別に「しぐれ焼き」と呼ぶ。
# マグロ消費量日本一、餃子消費量は[[宇都宮]]と日本一を競っているがその事実を認識していない。
#* その餃子に茹でたモヤシが付いてくるのは浜松独自。
#**愛知県豊川市でもついていた。全国共通じゃないと知ったときは驚いた。
# 栗せん、茶せんが全国銘柄だと思っている。
# 鯖といえば麹漬け
# 「夜のお菓子・うなぎパイ」の「夜」とは一家団欒の時間のことである。決してうなぎで精力をつけて・・・の「夜」では無い。
#*真夜中のお菓子もある。お値段は普通のよりも高め。
#**↑5枚で870円もする。パッケージも金色にギラギラ輝いており、なんかすごい。
#*昼のお菓子、朝のお菓子もある。さらに朝〜真夜中のお菓子を詰めたギフトセットもある。
# 「なまこ」を食べる。包丁で切る時、ぴゅ~っと水が出る。
#静岡の名産というと「茶」、「うなぎ」、「わさび」など素材であるが隣の愛知県は「きしめん」、「みそかつ」など料理の名物もある。しかし例え悔しくても、某CMの「駿河あげ」は断じて静岡の名物料理ではない。
#*食べたことがないどころか、見たことすらない。
#スナック菓子などの試行販売(?)が多い
#*人口構成比が全国平均に近いからという話を聞いたことがある
#*山に囲まれていて他県のテレビ・ラジオの電波が入らない、という理由により、周辺の情報に左右されないからという話を聞いたことがある。
#*新しい物好きで、金をため込まない県民性だからという話を聞いたことがある。
#*たばこの試行販売もおなじ
#「ふがし」とはピンク色の「さくら棒」を指す。
#*お菓子なのに1メートルくらいの長さがある。ちゃんばらごっこして折ってから食べる。もちろんそのまま食べても良い。
#*15センチほどに切った色とりどりのふが入ってるバージョンもある。
#*主に御前崎市とその周辺で手に入る。
#かやくごはん(炊き込みごはん)の具がないバージョン、「さくらごはん」は静岡県の郷土食であると思う。
#*給食でもたまに出る。児童には人気。
#「安倍川もち」もあるが、静岡市民はあまり食べない。県外の人が店で食べたり、土産に買っていく割合の方が高い。
#*でも1年に1回は給食のおやつにでてた。(静岡市)
#肉屋でサラダを売っている。
#東京から都落ちしたような飲食店でも行列ができたりする。
#*国道150号線では休日にマクドナルドのドライブスルーに並ぶ車が本線上にあふれ渋滞が発生することがある。
#*新しい飲食店がオープンすると必ず行列ができる。飲食店ではないが、ドン・キホーテが開店した時は入店まで2時間待ちの渋滞ができた。
#*↑昼時の渋滞だし新店舗はどこの都道府県でも同じである。
# 「さわやか」といえば、「鉄板ステーキ」「げんこつハンバーグ」(でかい!)という暑っ苦しいメニューがおすすめの炭焼きレストランチェーンのこと(おいしいんだけどね)。
#*引越してきたばかりの頃その存在を知り、「ぜんぜんさわやかじゃないじゃん」と思ったが、確かにおいしい。
#*気がつけば「創業記念価格フェア」。
#*CMは見るけど、東部では見たコトがない。一遍食ってみたい。(18まで沼津在住)
#**↑富士市の旧国1通り沿いにありますよ。
#*鉄板で良く火傷をするらしくバイトは厳しい。
#*もともと「さわや家」という純喫茶だったらしい。看板見たもんね
#*つぅか、静岡県民がぱっと思い付く洋食はカツレツよりもハンバーグであることの方が多いのだ。思えば、[[びっくりドンキー]]は既に80年代初頭には富士に出店していた。
#日本一赤身の魚を好んで食べる    例・マグロ・かつおetc・・・
#プリンとアイス・シャーベットに対する支出額が日本一!(静岡県庁のHPより)
#本来の販売地域対象外の[[東洋水産]]の激めんワンタンメンが一部の小売店で販売されていたりもする。
#*私の住んでいるN市の自宅近くのドラッグストアで見ました。塩と醤油の2種類、1個88円だった。
#JAでお茶+オレンジシュース=チャレンジというスポーツ飲料を開発して販売していた(今もありますか?
#もつ煮といえばカレー味。


===小柳駅の噂===
==みかん==
{{駅名標/東日本2|name=小柳|ruby=こやなぎ|roma=KOYANAGI|back=やだまえ|back2=YADAMAE|next=ひがしあおもり|next2=HIGASHIAOMORI|color=#00bfff}}
# みかんは[[愛媛]]より静岡産が一番だと思っているので、「みかん」という歌の愛媛を静岡に替えて唄う。
所在地:小柳・自由ケ丘
#* [[和歌山|有田]]みかんは無視?
#大雨により鉄道の下にある地下道が通行できなくなったことがある。
# 給食の冷凍みかんは定番。
#*それも朝のラッシュ時に西と東をつなぐ唯一の地下道が。
#*休みの生徒がいると、あまった冷凍みかんをめぐり、争奪戦が繰り広げられる
<!--#**地下道へ曲がらずに直進してまた勾配を上がって、線路沿いに矢田前よりに進むと、踏切があるが、原付ぐらいまでしか通れない
#* 「冷凍みかん」と言う曲が発売前からローカルFM(K-MIX)のチャートの首位を独走している。
#***すみません。書き間違えました。踏切は乗用車も通れます。-->
#** ↑このごろは、県外のスーパーの冷凍食品売り場でもかかっている
#券売機が西側にしか設置されていない。
# 幼稚園から小学校の遠足の定番はみかん狩り。
#駅自体カーブしているため停車時は若干車体が傾いている。
#* お茶園探検も。
#「小柳の鬼」といわれる不審者がたまに出没する。
#* 石垣いちご狩りも。
#ニャーニャーおばさんと呼ばれるおばさんが周辺の子供たちの間で地味に有名
# 「ニューサマーオレンジ」というみかんがある。
#線路下の地下道に露出狂が出たことがあるらしい
#* 旅館に泊まると出てくるお菓子は「ニューサマーオレンジゼリー」、お風呂のシャンプー&リンスもオレンジの香り。
#*その地下道のカベにあった落書きが5年位前に消された
# 麻機小学校は、生徒が作詞作曲した「みかんのうた」がある。
#駅前は,青森市最大の公営住宅団地。それ故に利用者も多く,かつては,快速しもきたが1往復ほど停車したらしい。
#* 以下歌詞<br />みっみっみかんは、おっいっしー とっとっとーても おっいっしー<br />すーごく美味しい麻機みかん<br />甘くてネー、ほっぺたがー、おちそうなー、きがするよー<br />まーるで、ごちそうをー、たべたー、ようにー、<br />おーい しーい よー
#温州みかんは、欧米の一般的なオレンジ類と違い、素手で簡単に皮がむけることから、TVを見ながらでも食べられるとしてアメリカ・カナダなどで「TVオレンジ」と呼ばれ珍重された。1970年代前後の高度成長期には、輸出商品として外貨を稼ぐ花形産業であった。


*路線 - 青い森鉄道
==冷蔵庫==
# お茶
#*やぶ北茶・川根茶・ぐり茶色々ある。
# みかん
#*西部=三ヶ日みかん、中部=青島みかん、東部=西浦みかん
#**浜松在住の私は帰省の際に持ち帰り「これは『さんがにちみかん』といって正月に食すおめでたいみかんだよ」といって一族郎党を騙す。
# 石垣いちご
# うなぎ
#*でも浜名湖にうなぎは一匹も居ない。(汽水湖だから)
#*↑んなこたーない。うなぎは海([[グアム]]沖)で生まれ育ち川に上ってくる。
# すっぽん
# ニジマス([[富士宮市]]産。甘露煮など)
# しぞーかおでん
# 富士宮やきそば
# 黒はんぺん
# まぐろ(焼津)
# しらす(用宗)
# 桜海老(由比)
#*新鮮な桜海老は、駿河でしか食えない。
# アジの干物(沼津)
# タカアシガニ(旧戸田村)
# イルカ(伊豆、東部地方)
# 「スマル亭」のそば
# 「鐘庵」の桜海老の天ぷら
# 「テンジンヤ」の弁当やらおにぎりやら
#*米久に買収されてから、味が落ちたように思うのは俺だけか。特に唐揚げ。
#**あ、米久傘下なの?微妙に垢抜けた店が増えたと思ったら。
#***↑おでんにソーセージが入るようになったり、パンを売り始めたり、おむすび会員証でお風呂の割引ができたのも米久のおかげ。
#****食肉加工業が買収したのに、何で唐揚げの味が落ちたんだろう・・・あ、調味料かw
# こっこ
# 夜のお菓子・うなぎパイ
#*↑真夜中のお菓子・VSOPも入れておくれ。
# 安倍川もち
# 丹那牛乳
# 缶詰
#*はごろもフーズのシーチキン・いなばライトツナなどのまぐろ缶詰
#*海外にも輸出されているみかんの缶詰
#*SSKプリンゼ
#*ほていの焼き鳥
#*(はごろも缶詰(当時)「こつぶ」はもうありませんから、残念!)
# のっぽぱん各種
#* エヌビーエスさんが、7月末でパンの卸売から撤退されるそうです…あぁ、のっぽぱんの運命や如何に…
# チョコバット
#*↑そこは普通「源氏パイ」だろ。
# 「さわやか」のげんこつハンバーグ
# 明治ピックアップ(静岡だけよく売れるというお菓子、理由は謎)
#*明治製菓藤枝工場が稼動開始したころ、主力商品がコレだったらしい。ちなみに現在の藤枝工場主力商品は「チェルシー」キャンディーであるとのこと。
# カレーもつ
# そしてその冷蔵庫自体も静岡(三菱電機静岡製作所内)で生産されている


===浅虫温泉駅の噂===
[[category:静岡|しょく]]
{{駅名標/東日本2|name=浅虫温泉|ruby=あさむしおんせん|roma=Asamishi-Onsen|back=にしひらない|back2=Nishi-Hiranai|next=のない|next2=Nonai|color=#00bfff}}
[[category:日本の食文化|しずおか]]
#温泉があるから特急が止まる。
#新幹線が新青森まで来たら特急が止まらなくなり、宿泊客が減りそうな予感。
#*てか特急そのものがなくなるかも。
#**温泉街の衰退が激しい。
#***三沢駅と連携してガンガレ
#花火大会の時は改札口が増える。
*路線 - 青い森鉄道
 
===新青森駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=新青森|ruby=しんあおもり|roma=Shin-Aomori|back=津軽新城|back2=Tsugarushinj&#333;|next=青森|next2=Aomori|color=#32CD32|next-link=#青森駅の噂}}
{{駅名標/東日本|name=新青森|ruby=しんあおもり|roma=Shin-Aomori|back=七戸十和田|back2=Shichinohe-Towada|next=奥津軽|next2=Oku-Tsugaru|next-link=北海道新幹線#奥津軽(仮)|back-link=#七戸十和田駅の噂}}
#2010年に東北新幹線の駅になった。
#*1面1線の無人駅から新幹線の停車するターミナル駅。相当な大出世である。
#**でも在来線は1面2線・・・。
#**青森駅では新幹線乗り入れが線形的に困難なので、新幹線接続用に奥羽線との交差地点に駅を設けた。もともと駅がなかった所に、比較的短期間で工事完了できる奥羽線ホーム1面1線のみで先行開業したので「出世」とは違うのでは?(既存駅に新幹線ホームを作ったわけではない)
#***なにも無いところに新幹線駅を造り、同じ位置に在来線駅を造ればただの新駅だが、在来線駅を先に営業した後に新幹線駅を併設したのだから「出世」だよ。
#****将来役員になることが約束されて入社した「社長の息子」が実際に役員になるのも、まぁ出世っちゃ出世だな。
#青森駅の収入減を恐れた盛岡支社と金が無くて新たな収入源を求めたい秋田支社が新青森駅の所属を巡って争ったらしいが、盛岡支社に軍配があがった模様。
#*平成19年7月1日付けで秋田支社から盛岡支社に移管。
#*本社が仲裁した結果なんだろうな。
#*秋田支社は「こまち」秋田駅出発時の座席の向きと言い、この新青森駅の件と言い、新幹線に関する要望で立て続けに破れた。
<!--#高架橋工事により、渡り廊下が移設され、たかな?(工事中)-->
#三内丸山遺跡の出現(回避)により、新幹線の角度が若干変わっている。
#一時期普通列車さえ通過したこともあった。
#新幹線開通後の想像図が長らく掲げられていたが、正直半信半疑だった時期がある
#*想像図の新幹線が200系だった。
#某知事が「新幹線着工しなければ辞職する」と豪語し、普通列車さえ通過する駅(と言うかホームだけ)でお茶を濁した。
#函館方面へは現行より不便になるかもしれない。
#*白鳥が新青森(or弘前)へ乗り入れを行わず、新青森~青森は701系を使う場合。
#**普通に乗り入れするんでない?
#*白鳥の新青森乗り入れ決定。ただ、1面2線なので慌ただしく折り返すことになりそう・・・。
#**白鳥は青森まで乗車券のみで乗れる特例もできるそうです。
#***ただし、18きっぷや北東パスでは乗れない。
#白鳥を快速に格下げしてほしい。(事実上快速海峡の復活)
#*白鳥ではないが、つがるを快速格下げするという説がある。
#*秋田以北は「いなほ(秋田以北のみ)+かもしか+つがる=つがる」で決定しました。因みに特急のまま。
 
*路線 - [[東北新幹線]] [[北海道新幹線]](予定) 奥羽本線
 
===浪岡駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=浪岡|ruby=なみおか|roma=Namioka|back=北常盤|back2=Kitatokiwa|next=大釈迦|next2=Daishaka|color=#32CD32}}
#何気に乗車人員1日平均1,000人を越える秋田支社では有数の駅。
#*新幹線接続特急「つがる」が止まるようになったおかげ。
#**残念ながら、ダイヤ改正によって特急は停まらなくなってしまった。
#*ちょうど青森と弘前の中間だからどっちの市の高校にも通いやすいのも要因。
#青森へ行くよりも弘前へ行くほうが運賃が安い。
#早朝夜間は無人駅のため車掌が切符回収に手間取って発車が遅れることも。
*路線 - 奥羽本線
 
==弘前市==
===弘前駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=弘 前|ruby=ひろさき|roma=Hirosaki|back=石 川|back2=Ishikawa&#333;|next=撫牛子|next2=Naijōshi|color=#32CD32}}
#秋田支社の青森県側拠点。秋田管内では2番目に偉い駅らしい。
#*それなのに、自動改札機が導入されていない。
#**やっと2008年3月から自動改札導入決定!
#バスターミナルにも弘前駅みどりの窓口がある。
#発車メロディーが「じょんから節」
#*ワンマンカーのときは発車ベルは鳴らない。運転手が鳴らしに行ってもいいようにも思えるのだが。
#駅前の風景に唖然とさせられる。どこに津軽があるのだ??
#みどりの窓口のフロアが狭い。そこにぎゅうぎゅう詰めになりそうなくらい列ができることもよくある。そんなときでも、指定券販売機を使いに行く人は少ない(駅員がその券売機に誘導するも、使いこなせる人は少ない。kaeruみたいに駅員が操作するはめになってしまう)。
 
*路線 - 奥羽本線 弘南鉄道弘南線
 
===中央弘前駅の噂===
#初めてだとわかりにくい所にある。
#*最寄バス停は中土手町。
#駅舎内に鯛焼き屋があるので、そこで鯛焼きを買って乗る。
*路線 - 弘南鉄道大鰐線
 
===弘前学院大前駅の噂===
#地元住民から旧称の西弘前駅にちなんだ「にしひろ」で呼ばれていたが、2008年9月に突如として名称が変更になった。
#*ただし、バス停名は未だに西弘前のまま。
#実は[[弘前大学]]の最寄り駅でもある。
*路線 - 弘南鉄道大鰐線
 
==津軽地域==
===五所川原駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=五所川原|ruby=ごしょがわら|roma=Goshogawara|back=きづくり|back2=Kizukuri|next=むつつるだ|next2=Mutsu-Tsuruda}}
所在地:[[五所川原市]]
#噂の[[東日本旅客鉄道#もしもし券売機Kaeruくんの噂|「もしもし券売機kaeruくん」]]が導入されたが、ほとんど駅員が操作(しかも2人で)。
#*もはやKaeruくんの意味がない…
#「東日本の女王」こと弘南バス&京急バス運行の「ノクターン号」の終点でもあるため、毎日横浜と品川からバスがやってくる。
*路線 - 五能線 津軽鉄道
 
===蟹田駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=蟹田|ruby=かにた|roma=KANITA|back=せへじ|back2=SEHEJI|next=なかおぐに|next2=NAKAOGUNI|next-link=#中小国駅の噂}}
所在地:東津軽郡[[青森/津軽#外ヶ浜町の噂|外ヶ浜町]]
#実質的なJR東日本とJR北海道の境界駅。乗務員もほとんどここで交代。
#駅前通りにJRの乗務員が休憩時間に通うという、地元でも有名な焼き鳥屋がある。
#ねぶた祭り期間中のみ寝台急行 「はまなす」 が停車する。 (2008年現在)
#*ただし、下り札幌行きのみ停車。
#青春18きっぷや北海道&東日本パス利用期間は、特例を利用する人で少し混雑する。
*路線 - 津軽線
 
===三厩駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=三厩|ruby=みんまや|roma=Minmaya|back=津軽浜名|back2=Tsugaru-Hamana|next=|next2=|color=#32CD32}}
所在地:東津軽郡[[青森/津軽#外ヶ浜町の噂|外ヶ浜町]]
#駅前には食堂以外何もない。
#*駅前の看板には「↑十三湖(中の島)47km」と書いてある。絶対に必要ない。ゼッタイ。
#龍飛岬へはバスで約30分。
#*ちなみにそのバスはピンク一色である。
#**現在、その車両は、青函トンネル記念館の広告車両にされています。
#*もしくは、緑一色もある。
#駅からさらに先を見るとトンネルのようなものが見えるが、あれは保線機具が置いてあるらしく、あの中で上野から続いてきたレールも終わる。
#むかしは「みうまや」と言ったらしい
*路線 - 津軽線
 
===小湊駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=小湊|ruby=こみなと|roma=KOMINATO|back=しみずがわ|back2=SHIMIZUGAWA|next=にしひらない|next2=NISHIHIRANAI|color=#00bfff}}
所在地:東津軽郡[[青森/津軽#平内町の噂|平内町]]
#特急停車駅の浅虫温泉より乗車人員が多い。
#青森からの列車は意外とここで降りる。
*路線 - 青い森鉄道
 
===中小国駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=中小国|ruby=なかおぐに|roma=Naka-Oguni|back=かにた|back2=Kanita|back-link=#蟹田駅の噂|next=おおだい|next2=Odai}}
所在地:東津軽郡[[青森/津軽#外ヶ浜町の噂|外ヶ浜町]]
#東日本と北海道の境界駅。なので、名前だけは知っている人も多い。
#しかし、実態は1面1線の無人駅。津軽海峡線の列車は全て通過。
#*ちなみに、海峡線への分岐はここから2km先の新中小国信号場である。
*路線 - 津軽線・津軽海峡線(全列車通過)
 
==八戸市==
===八戸駅の噂===
→[[八戸駅]]
 
===本八戸駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=本八戸|ruby=ほんはちのへ|roma=Hon-Hachinohe|back=ながなわしろ|back2=Naganawashiro|next=こなかの|next2=Konakano}}
#昔は「八戸駅」だった。
#*で、現行八戸駅は「尻内駅」だった。
#八戸市中心街に一番近い駅。
#*それでも中心街までは1km近く歩かないといけない
#**そのため、八戸駅から中心街に行く人は、運賃は高いものの、本数が多いバスを利用する人が多い。
#*中心街への道が昔の堀後なので異様に狭い
#通称「ほんぱち」と呼ばれる。
#*盛岡支社の駅員に「ほんぱちまで片道1枚」と言えば大抵通じる。
#非電化単線の典型的ローカル線だが、高架駅なので都会気分が味わえる。
#*でもやっぱり寂れている駅前。道細すぎ。
#*ディーゼルカーで高架駅ってのはなかなかないね。
#**本八~小中野は線路も高架なので、ローカル戦線にしては無駄に立派。近くも30万都市だし。
#*しかむ平成17年まではタブレット交換をやってたし。
#*真冬に、高架のホームで殺人的に冷たい風の中、列車を立って待つ。最凶。
*路線 - 八戸線
 
===プレイピア白浜駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=プレイピア白浜|ruby=<span style="font-size:small">プレイピア</span>しらはま|roma=Pureipia shiraha|back=さめ|back2=Same|next=むつしらはま|next2=Mutsu-shirahama}}
#いい加減、廃止にすればいいのに。
#*現在ではホームにすら入れないらしい。
#**しかも、「立入厳禁!! 無断侵入者は警察に通報します」という警告するほどの看板が立てられているほど。
#*名前の通り、プレイピア白浜(遊園地)のためにあった臨時駅。
#*外房線の「行川アイランド」みたいだな。
#*廃止にしないでくれ。比布で攻められたときの切り札になるから。
*路線 - 八戸線
 
==南部・下北地域==
===十和田市駅の噂===
所在地:[[十和田市]]
#現在の駅舎にはもともとダイエーが併設されていたが、フランチャイズ店舗だったためダイエーの再建とともにスーパーとうてつに(マークも昔のダイエーのマークを流用して、「●」に斜めの切れ目が入ったものだった)。
#*やはりダイエー時代より売り上げがおちこんだためか2007年をもって閉鎖。大きな建物に駅舎と銀行と郵便局しか稼動していないもったいない建物になった。
#**バスターミナルとしての機能も稼動してます。
#*最近になって2008年までに建物を取り壊して新たなショッピングモールを建設する計画が明らかになった。同じ様な計画がとうてつ閉店前にも持ち上がっていたが、こちらは折り合いがつかずに結局空き店舗となってしまったのだが…。
#**建物は築20年と比較的新しいのにもったいない。
#*再計画のため、建物を取り壊す計画があり、駅の建て替えを行う計画がある。
#旧駅舎は現駅移行後も十和田観光電鉄本社と車庫として機能していたが、ショッピングセンター建設のため取り壊された。
#*旧駅舎と現駅舎との間には踏切があったのだが、現駅移行後は始発前と終電後に回送電車のみが通過する「閉まらずの踏切」状態だった。
#駅からイオンスーパーセンター行きの100円シャトルバスが発着している。
#*これは、ダイエーからイオンへ行けということを意味していたのだろうか…。
#*十和田観光のイベントでこの駅ビルが使われるようになった。大きいからかな?
#通称 市駅
#再開発のため駅舎立て替えするそう だがその前に廃線の危機が・・・。
#*むしろ、廃線の一因に駅舎立て替えの費用が捻出できないという・・・。
*路線 - 十和田観光電鉄(2012年3月で廃線予定)
 
===三沢駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=三沢|ruby=みさわ|roma=Misawa|back=むかいやま|back2=Mikaiyama|next=こがわら|next2=Kogawara|color=#00bfff}}
所在地:[[三沢市]]
#米軍基地があるため、休みになると八戸行特急に米兵が乗ってくる。
#古牧温泉の最寄り駅。新幹線が来れば特急が止まらなくなり、また経営がヤバくなるかもしれん。
#*特急どころか、八戸-青森間が青い森鉄道になることが決定しました。
#**開業しますた。
#先代の白樺の駅舎は、現在は旅行センター。
#とうてつ三沢駅は恐ろしいくらいボロ。売店まで潰れてそば屋だけが生き残ってる状態。
#そば屋のスペシャルはてんぷら、山菜、卵が入って370円。隠れファンが多い。
#*だが、現在は390円に値上がっている。
#廃線も存在したりする。
#谷底
#*よって、豪雨になると浸水→運行停止イベントが発生。でも十鉄側は浸水せずなぜか通常運行。
#*原因は隣の古牧温泉のかっぱ沼。栓を抜く→川に流れる→川があふれる→(ry
#あの橋上駅は防衛施設庁(当時)が費用を出している。「駅構内にある三沢基地専用線が市街地を東西に分断している」という名目で東西自由通路と(おまけの)橋上駅が作られたそうな。
#*県内で数少ない橋上駅舎
*路線 - 青い森鉄道 十和田観光電鉄
 
===野辺地駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=野辺地|ruby=のへじ|roma=Noheji|back=ちびき|back2=Chibiki|next=かりばさわ|next2=Karibasawa|color=#00bfff}}
所在地:上北郡[[青森/南部#野辺地町の噂|野辺地町]]
#「野辺地のとりめし」が何気に有名。
#大湊線のためだけに特急が止まる。
#*ほんまかいな。
#**ほんまよ。大湊線がなかったら絶対停まらないような過疎駅。
#日本初の鉄道防雪林がある。
#廃止された南部縦貫鉄道はここから七戸までレールバスがのんびり走っていた。
#*なんと、南部縦貫鉄道は、[[京成電鉄|京成グループ]]だった。
*路線 - 青い森鉄道 大湊線
 
===大湊駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=大湊|ruby=おおみなと|roma=&#332;MINATO|back=しもきた|back2=Shimokita|next=|next2=}}
所在地:[[むつ市]]
#本州最北端の駅かと思いきや、実はてっぺんの終着駅である。
#*本州最北端の駅は下北駅。その昔は本州最北端の駅・てっぺんの終着駅ともに下北交通大畑駅だった。
#**演劇がさかんな下北沢駅周辺には、うまい食いもの屋が多い。
#駅を出て見上げるとそこには恐山が。
#*と、勘違いする人も多い。実は釜臥山である。
#駅舎からはみ出るほど多数の乗客がいる。
*路線 - 大湊線
 
===七戸十和田駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=七戸十和田|ruby=しちのへとわだ|roma=Shichinohe-Towada|back=八戸|back2=Hachinohe|next=新青森|next2=Shin-Aomori|back-link=八戸駅|next-link=#新青森駅の噂}}
所在地:上北郡[[青森/南部#七戸町の噂|七戸町]]
<!--#実はまだない。
#*開業しますた。-->
#もう少しがんばれば[[青森の交通#南部縦貫鉄道|レールバス]]と接続できたのに…。
<!--#「七戸十和田」駅にしたいそうな。(一応、こんな風にしてみました→)
#*七戸十和田駅に決定。-->
#「七戸」に「十和田」をくっつけたいと提案したのは七戸町だったとか。
#なぜ「東八甲田」にしなかった?
#*中部上北4町村で合併したら東八甲田市で東八甲田駅だったかも?
#駅前にイオンのモールが出来るらしい。
#*既存のジャスコ七戸店は営業を継続する予定だとか。駅から2kmしか離れてないのに。
#*↑の件、移転閉店が確定 閉店セールチラシが新聞折り込みに。
#使えるのは当たり前なんだけど、七戸でSuicaが使えるのはなんか違和感あるなぁ。
#三沢駅から遠すぎる。できても[[東海の駅#岐阜羽島駅の噂|岐○羽島]]や[[安中榛名駅|安中○名]]、[[中国地方の駅/広島#東広島駅の噂|東○島]]の如く絶対過疎る。
#*こっちには人口7万もいながら交通が至極不便な[[十和田市]]がありますが。良い意味で[[東北の駅/宮城#くりこま高原駅の噂|くりこま高原]]みたいになると思う。
*路線 - 東北新幹線
 
===古里駅の噂===
所在地:上北郡[[青森/南部#六戸町の噂|六戸町]]
#そのまま『ふるさと駅』と読む。
#*地元が六戸でなくてもふるさと駅。
#近くに牧場がある。
#こんなにいい駅名なのに無人駅なので入場券や乗車券は売ってない。
#*しかもとうてつはワンマン運転なので、この駅から乗る場合定期券や回数券を使わない限り現金精算になる。
#*だけど「故郷」のほうがいいかも。
*路線 - 十和田観光電鉄線
 
[[Category:日本の駅|あおもり]]
[[Category:青森|えき]]

2008年9月6日 (土) 23:59時点における版

分割項目

静岡の食の噂

薄緑色がリアルな「わさびアイス」
  1. 「サッカー最中」と「ぺヤングソース焼きそば」「こっこ」「のっぽパン」が全国的にメジャーだと思っている。
    • のっぽ以外にもNBでは「ツイスト・ヨーカン」という、あんぱんにヨーカンコーティングされた生クリームサンドがある。実にハイセンスで奇妙な味わい。意外にいける(笑)
    • 他の地方に行くと「ペヤングソース焼きそば」と「金ちゃんヌードル」が同時に買えないので戸惑う。
    • ここを読んだ北海道人には子供を売っていると思われているらしい。
    • NBをニッポンベーカリーの略だと思っている。
    • 「のっぽパン消滅」は2007年の重大ニュースだ。
      • 「のっぽパン復活」は2008年の重大ニュース確定だ。
  2. 「いるか」(水族館でショーをやるアレ)を食す。スーパーにも堂々と「いるか」と表示されて売られている。「いるかベーコン」という食品がある。静岡県民はうまそうに食すが、独特のくさみがあり、静岡県民以外には不評。
    • スーパーでクジラ肉と言う名で売られているが、皮の湾曲具合はどう見ても体長1~2m程度
    • 県民でも苦手な人は多いらしい。
    • ↑いや、オレは好きだよ。ゴボウやコンニャクなどと味噌味で煮込んだやつは、ウマイ!
    • ちなみに、ベーコン消費量日本一なのは静岡市。
    • イルカの皮(表皮と皮下脂肪)を塩漬けにして刻んだ「いるかのスマシ」という食べ物は、酒飲みの中年以上の静岡人には人気のおツマミだ。
      • 富士川SAの楽市楽座で売っています。
    • 最近は見なくなったが、かつてはイルカの肺を「いるかのワタ」と呼び、おでんの具として食べていた。
    • イルカとはクジラ目小型ハクジラ類の総称で、体長4m以下のもの。4m超えるとクジラと呼ぶ。
      • ↑の理由でイルカの肉をクジラ肉と言っても問題ないのでは?クジラ目だからね。
  3. マンボウも食べる。魚屋でイルカとマンボウが並んでいるため、水族館に来たのかと錯覚する。(by mic)
  4. わさびやシラスのアイスクリームがある。
    • 桜エビもある。
    • うなぎもある。
      • うなぎアイスは山椒付きである。
    • あさりもある。
    • 浜名湖SAではウナギバーガー(だったかな?)が売っている。
    • 吉田町にはうなぎの蒲焼入りのうなぎケーキがある。
      • 吉田に住む友人に聞いたら、蒲焼ではなくエキスが入ってるのだそうな。
      • テレビで見たが、実際に蒲焼が入っていたよ。
  5. 落花生は野菜。
    • 「落花生」は塩茹でに限る。冷凍庫で保存して一年中食べる。
  6. 「はんぺん」を、鰯のすり身を使った黒い半月状のものと勘違いしている。(白いはんぺんが無い)
    • はんぺんは白か黒かで他県民とケンカ沙汰に発展することがある。
    • 「はんぺん」は黒を指し、白の場合は「白はんぺん」と言う。
    • 黒はんぺん、白はんぺんと呼び分ける人もいる。
    • 「はんぺんフライ」を初めて食べる他県民はだまされたと思って憤る。
    • 焼津では「はんべ」という(他の市はどうだろう?)。
      • 焼津市民だが「はんべ」は聞いたことがない。
  7. 実は「シーチキン」「やきとり缶詰」が静岡県産であることを知らない。
    • 県外ではまぐろフレークのオイル漬け缶詰のシェアははごろもフーズの「シーチキン」がダントツだが、地元には同様の缶詰を作る会社が数社あり、シーチキンより安い他社(いなばなど)の缶詰もよく売れているので県内でのシーチキンのシェアはあまり高くない。
  8. 「風の谷ビール」なる地ビールが存在する。
    • 某名作アニメのパクリではなく、醸造所の地元にちなんだ名前らしい。
    • しかし、何故か三鷹の森ジブリ美術館で売っていたりする。
  9. 由比には近いが某日本酒のCMの「サクラエビとお茶の葉のかき揚げ」は食べた事がない。
    • サクラエビは良く食べる。
    • 干し桜海老だと食べた気がしない。生か釜揚げ。
    • ビールにとてもよく合う逸品だと思う。実家帰る度に食うけど。
    • 由比出身者は、サクラエビのかき揚げと言ったら、コロモ以外は100%サクラエビのものしか認めない。そこいらのヌルい料理屋で、ネギやニンジンなどを混ぜたマガイモノのかき揚げに出会うとムっとする。
  10. 生シラスを食べる。
  11. ふぐの漁獲量、全体の七割以上を占め日本一。そのほとんどを山口県に出荷している。
  12. わさびは伊豆産であって当たり前。長野などは模造品の産地である。
    • わさび栽培発祥地は静岡市で静岡市産が本場の本場。伊豆も模造品の産地。
    • わさびの生産量は長野に抜かれているが、売り上げ金額では静岡には全然敵わない。つまり静岡わさびの方が高値がついているという事。
      • 全国紙地方面にワサビ市況が堂々と載っているくらいだからな
  13. チョコバット消費量日本一
    • チョコバットやカンパンの三立製菓は浜松の会社。
      • てっきり廃盤になってると思った三立の「トランプ」が浜松で普通に売ってるので驚いたby埼玉県民
  14. 富士宮市の名物であるニジマスもお忘れなく(富士宮市の猪之頭地区は、ニジマスの養殖の生産量・生産金額ともに日本一)。
  15. おでんは海やプールの帰りに駄菓子屋で食すもの、つまり夏のメニューだと思っている。
    • もちろん、冬も食べます。
    • おでんは黒い出汁でじっくり煮込んだものを言う。
    • おでんには「青海苔」と「さばぶし」を混ぜたふりかけをかける。たまに味噌をつける。
      • ふりかけの名は「おでん粉」。焼きそばにもかける。
    • 最近では「静岡おでん」と命名され、全国的に有名。
      • ただし、リンゴを入れたりバナナを入れるのはごく一部である。
      • 「ちくわぶ」は静岡おでんに入っていないが、その代わり(?)縦に半分に切った「なると」が入っている。
        • ちくわぶは関東ローカルである。
      • おでんに入っているはんぺんは「白はんぺん」ではなく「黒はんべ」が普通。
    • おでん横丁なるものがある。
  16. 富士宮市の「富士宮焼きそば」が全国的に有名。
    • 焼きそば学会なるものがある。
    • 祝!B-1グランプリ優勝
    • 2007年2月13日に東洋水産からカップ麺として全国発売される。おめでとう!
    • 勢い余って高速バスに「ヤキソバエクスプレス」という名前をつけてしまった。
  17. 「お好み焼き」といえば製法は広島タイプだがキャベツどっさりで具がほとんどないプレーンタイプのことを指す。焼きそばが入ったモノは特別に「しぐれ焼き」と呼ぶ。
  18. マグロ消費量日本一、餃子消費量は宇都宮と日本一を競っているがその事実を認識していない。
    • その餃子に茹でたモヤシが付いてくるのは浜松独自。
      • 愛知県豊川市でもついていた。全国共通じゃないと知ったときは驚いた。
  19. 栗せん、茶せんが全国銘柄だと思っている。
  20. 鯖といえば麹漬け
  21. 「夜のお菓子・うなぎパイ」の「夜」とは一家団欒の時間のことである。決してうなぎで精力をつけて・・・の「夜」では無い。
    • 真夜中のお菓子もある。お値段は普通のよりも高め。
      • ↑5枚で870円もする。パッケージも金色にギラギラ輝いており、なんかすごい。
    • 昼のお菓子、朝のお菓子もある。さらに朝〜真夜中のお菓子を詰めたギフトセットもある。
  22. 「なまこ」を食べる。包丁で切る時、ぴゅ~っと水が出る。
  23. 静岡の名産というと「茶」、「うなぎ」、「わさび」など素材であるが隣の愛知県は「きしめん」、「みそかつ」など料理の名物もある。しかし例え悔しくても、某CMの「駿河あげ」は断じて静岡の名物料理ではない。
    • 食べたことがないどころか、見たことすらない。
  24. スナック菓子などの試行販売(?)が多い
    • 人口構成比が全国平均に近いからという話を聞いたことがある
    • 山に囲まれていて他県のテレビ・ラジオの電波が入らない、という理由により、周辺の情報に左右されないからという話を聞いたことがある。
    • 新しい物好きで、金をため込まない県民性だからという話を聞いたことがある。
    • たばこの試行販売もおなじ
  25. 「ふがし」とはピンク色の「さくら棒」を指す。
    • お菓子なのに1メートルくらいの長さがある。ちゃんばらごっこして折ってから食べる。もちろんそのまま食べても良い。
    • 15センチほどに切った色とりどりのふが入ってるバージョンもある。
    • 主に御前崎市とその周辺で手に入る。
  26. かやくごはん(炊き込みごはん)の具がないバージョン、「さくらごはん」は静岡県の郷土食であると思う。
    • 給食でもたまに出る。児童には人気。
  27. 「安倍川もち」もあるが、静岡市民はあまり食べない。県外の人が店で食べたり、土産に買っていく割合の方が高い。
    • でも1年に1回は給食のおやつにでてた。(静岡市)
  28. 肉屋でサラダを売っている。
  29. 東京から都落ちしたような飲食店でも行列ができたりする。
    • 国道150号線では休日にマクドナルドのドライブスルーに並ぶ車が本線上にあふれ渋滞が発生することがある。
    • 新しい飲食店がオープンすると必ず行列ができる。飲食店ではないが、ドン・キホーテが開店した時は入店まで2時間待ちの渋滞ができた。
    • ↑昼時の渋滞だし新店舗はどこの都道府県でも同じである。
  30. 「さわやか」といえば、「鉄板ステーキ」「げんこつハンバーグ」(でかい!)という暑っ苦しいメニューがおすすめの炭焼きレストランチェーンのこと(おいしいんだけどね)。
    • 引越してきたばかりの頃その存在を知り、「ぜんぜんさわやかじゃないじゃん」と思ったが、確かにおいしい。
    • 気がつけば「創業記念価格フェア」。
    • CMは見るけど、東部では見たコトがない。一遍食ってみたい。(18まで沼津在住)
      • ↑富士市の旧国1通り沿いにありますよ。
    • 鉄板で良く火傷をするらしくバイトは厳しい。
    • もともと「さわや家」という純喫茶だったらしい。看板見たもんね
    • つぅか、静岡県民がぱっと思い付く洋食はカツレツよりもハンバーグであることの方が多いのだ。思えば、びっくりドンキーは既に80年代初頭には富士に出店していた。
  31. 日本一赤身の魚を好んで食べる    例・マグロ・かつおetc・・・
  32. プリンとアイス・シャーベットに対する支出額が日本一!(静岡県庁のHPより)
  33. 本来の販売地域対象外の東洋水産の激めんワンタンメンが一部の小売店で販売されていたりもする。
    • 私の住んでいるN市の自宅近くのドラッグストアで見ました。塩と醤油の2種類、1個88円だった。
  34. JAでお茶+オレンジシュース=チャレンジというスポーツ飲料を開発して販売していた(今もありますか?
  35. もつ煮といえばカレー味。

みかん

  1. みかんは愛媛より静岡産が一番だと思っているので、「みかん」という歌の愛媛を静岡に替えて唄う。
  2. 給食の冷凍みかんは定番。
    • 休みの生徒がいると、あまった冷凍みかんをめぐり、争奪戦が繰り広げられる
    • 「冷凍みかん」と言う曲が発売前からローカルFM(K-MIX)のチャートの首位を独走している。
      • ↑このごろは、県外のスーパーの冷凍食品売り場でもかかっている
  3. 幼稚園から小学校の遠足の定番はみかん狩り。
    • お茶園探検も。
    • 石垣いちご狩りも。
  4. 「ニューサマーオレンジ」というみかんがある。
    • 旅館に泊まると出てくるお菓子は「ニューサマーオレンジゼリー」、お風呂のシャンプー&リンスもオレンジの香り。
  5. 麻機小学校は、生徒が作詞作曲した「みかんのうた」がある。
    • 以下歌詞
      みっみっみかんは、おっいっしー とっとっとーても おっいっしー
      すーごく美味しい麻機みかん
      甘くてネー、ほっぺたがー、おちそうなー、きがするよー
      まーるで、ごちそうをー、たべたー、ようにー、
      おーい しーい よー
  6. 温州みかんは、欧米の一般的なオレンジ類と違い、素手で簡単に皮がむけることから、TVを見ながらでも食べられるとしてアメリカ・カナダなどで「TVオレンジ」と呼ばれ珍重された。1970年代前後の高度成長期には、輸出商品として外貨を稼ぐ花形産業であった。

冷蔵庫

  1. お茶
    • やぶ北茶・川根茶・ぐり茶色々ある。
  2. みかん
    • 西部=三ヶ日みかん、中部=青島みかん、東部=西浦みかん
      • 浜松在住の私は帰省の際に持ち帰り「これは『さんがにちみかん』といって正月に食すおめでたいみかんだよ」といって一族郎党を騙す。
  3. 石垣いちご
  4. うなぎ
    • でも浜名湖にうなぎは一匹も居ない。(汽水湖だから)
    • ↑んなこたーない。うなぎは海(グアム沖)で生まれ育ち川に上ってくる。
  5. すっぽん
  6. ニジマス(富士宮市産。甘露煮など)
  7. しぞーかおでん
  8. 富士宮やきそば
  9. 黒はんぺん
  10. まぐろ(焼津)
  11. しらす(用宗)
  12. 桜海老(由比)
    • 新鮮な桜海老は、駿河でしか食えない。
  13. アジの干物(沼津)
  14. タカアシガニ(旧戸田村)
  15. イルカ(伊豆、東部地方)
  16. 「スマル亭」のそば
  17. 「鐘庵」の桜海老の天ぷら
  18. 「テンジンヤ」の弁当やらおにぎりやら
    • 米久に買収されてから、味が落ちたように思うのは俺だけか。特に唐揚げ。
      • あ、米久傘下なの?微妙に垢抜けた店が増えたと思ったら。
        • ↑おでんにソーセージが入るようになったり、パンを売り始めたり、おむすび会員証でお風呂の割引ができたのも米久のおかげ。
          • 食肉加工業が買収したのに、何で唐揚げの味が落ちたんだろう・・・あ、調味料かw
  19. こっこ
  20. 夜のお菓子・うなぎパイ
    • ↑真夜中のお菓子・VSOPも入れておくれ。
  21. 安倍川もち
  22. 丹那牛乳
  23. 缶詰
    • はごろもフーズのシーチキン・いなばライトツナなどのまぐろ缶詰
    • 海外にも輸出されているみかんの缶詰
    • SSKプリンゼ
    • ほていの焼き鳥
    • (はごろも缶詰(当時)「こつぶ」はもうありませんから、残念!)
  24. のっぽぱん各種
    • エヌビーエスさんが、7月末でパンの卸売から撤退されるそうです…あぁ、のっぽぱんの運命や如何に…
  25. チョコバット
    • ↑そこは普通「源氏パイ」だろ。
  26. 「さわやか」のげんこつハンバーグ
  27. 明治ピックアップ(静岡だけよく売れるというお菓子、理由は謎)
    • 明治製菓藤枝工場が稼動開始したころ、主力商品がコレだったらしい。ちなみに現在の藤枝工場主力商品は「チェルシー」キャンディーであるとのこと。
  28. カレーもつ
  29. そしてその冷蔵庫自体も静岡(三菱電機静岡製作所内)で生産されている