もし戊辰戦争で新政府軍が負けていたら

2021年7月28日 (水) 19:05時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

旧幕府軍が勝っていたら

  1. 江戸幕府が存続され、明治天皇は廃位。
    • 代わって閑院宮載仁親王あたりが皇位に就かれたかな。
      • 閑院宮といっても載仁親王は伏見宮の一庶流にすぎないし、嫡流の伏見宮貞愛親王の方が適任だろう。閑院宮愛仁親王の血筋が残っていれば別だが。系譜の上では有栖川宮熾仁親王も有力だが、新政府寄りだったので無理そう。
    • 「明治」という元号も10年も経たずに改元されていた。
      • 史実で明治に改元されたのは白虎隊の自刃など旧幕府軍の劣勢が決定的になってからなので、旧幕府軍が優勢だったらそもそも改元されない。
    • 戊辰戦争開戦前に徳川慶喜の将軍職辞任・幕府の廃止宣言・大政奉還が行われていたから幕府の存続はない。徳川慶喜主導の新政府が発足。
  2. もちろん薩長はお取りつぶし。
    • 土肥は目立たなかったので残る。
      • 「錦の御旗」を掲げたのが幕府側だったら、土佐は間違いなく幕府についていた。
  3. 「維新の三傑」も斬首され、「明治の大獄」が発生。
    • 西郷・大久保・木戸は「明治の三悪人」との蔑称を奉られていた。
  4. 都道府県も市町村も存在せず、藩と天領が存続。
    • 高校野球界では「○○藩」と「天領第○区」で地方大会が行われる。
    • だが、第二次世界大戦後「州」と「直轄区」に変わってしまう。
    • さすがに藩の整理はされた可能性が大きいと思う。
    • 反幕府側が使っていた「藩」ではなく「○○家領」になっていたのでは。
  5. 東北が経済・工業の中心。関西以西は過疎化が進む。
    • 奥羽越列藩同盟は幕府軍じゃないぞ。
    • 別に史実でも鹿児島で工業が東北以上に発展しているわけではないし、山口を含む北九州工業地帯の発展は鉱物資源によるものだから政権がどっちだろうが関係なく発展しているだろう。
  6. 幕府軍が勝ったとしても、明治政府の維新や文明開化と何にも変わらんかったと思う。
  7. 姫路は政令指定都市級に繁栄して、岡山を越える神戸並の大都市になる。
    • 徳川慶喜は兵庫開港に力を注いでいたし、岡山の発展は県の中心であるだけでなく四国・山陰との交通の要所だったためで、県庁が持っていかれずに姫路が政治の中心で史実よりかは発展していたとしても、岡山を越えて神戸に並ぶことは不可能。
  8. きっと、大統領制になっていたと思う。初代は徳川宗家から選出で、次は国民からの選挙。文化面は変わらない。薩摩や長州も金がもったいないから納める人は根こそぎ捕えられて選挙による選出。おそらく実際の明治政府よりももう少し西洋風になっていたと思う。そもそも、官軍なんて人殺し集団に過ぎないし。
    • 国名は日本共和国
    • 天皇は神道の祭司になっていた。
    • 慶応の改革のヴィジョンからするとむしろ宰相位が事実上世襲のドイツ帝国みたいになったと思われる。
    • 無理。本拠地の江戸はおろか、慶喜最大の支持基盤である会津藩と桑名藩も大政再委任を要求してるので幕府体制に戻って終わり。もちろん四民平等も士族廃止もないので民主主義も生まれない。たとえ近代化に成功してたとしても水戸学の影響で天皇主義国家になるのは避けられない。大統領制なんて夢のまた夢。
    • 諸外国が幕藩体制を良しとしてなかったから、それに戻ることはありえない。
    • 実際の構想から見ると、イランのように、元首としての天皇の下に大統領がいる形になっただろう。ただ、天皇の権限は現憲法と同程度の儀礼的なものなので、結局は史実との違いは大統領の有無だけで大して変わらない。
  9. 徳川天皇の誕生。徳川慶喜が皇帝となり、国名は「大江戸帝国」となる。まず尊皇攘夷派を一斉に弾圧。桂小五郎や西郷隆盛などは処刑される。勝海舟も処刑される。徳川家が皇室となり、朝廷は廃位、徳川の臣下となる。同時に反乱が起き、朝廷の残党が徳川皇室に叛意を起こす。徳川朝廷 VS 旧朝廷・尊皇攘夷残党連合軍の戦いが起きる。しかし徳川の圧倒的なパワーの前にひれ伏す。その後は徳川家らしく着実に1つ1つ力をつけていき、世界各国へ侵略、徳川皇室が世界統一。
    • いくら徳川が清和源氏の末裔(自称)とはいえ皇室にとって代わることの正当性を確保できるような気がしない。
    • 世界征服どころかアジア征服の遥か手前で本気を出したイギリスあたりに叩き潰されているのでは。
    • 徳川慶喜が水戸学系尊王思想の時点で本当の意味での徳川第一にはなりえない。もっとも、皇族が徳川家の高貴な血を留めるための「徳川御三家のゼロ」ポジションに落とされる可能性もなくはないのだが。
  10. 少なくとも普仏戦争で敗れるまで日本はあらゆる面でフランスを手本にしていた。
    • 第一外国語はフランス語になっていた。
      • この場合現在はフランコフォニー国際機関に加盟していた。
    • 一方イギリスは反幕府勢力を支持していたということもあり後の時代まで悪いイメージで見られていた。
  11. 大河ドラマで取り上げられる人物が史実と大きく変わっている。
    • 新選組は遅くとも70年代にはメインで扱われていた一方で薩摩や長州にスポットライトを当てた作品は少ない。
    • それでも功臣とはされても小栗上野介に大河の主役を張ってるイメージがわかないのはなぜだろう。
  12. 近現代の日本での戦没者慰霊の在り方が史実と全く別物に。
    • 靖国神社は存在しなかった。
  13. 上野の山に銅像が立っているのは西郷隆盛ではなく勝海舟。
  14. 廃仏毀釈は行われなかった可能性が高い。
  15. 政府の役職名が今とは違っている。
    • 総理大臣→大老
    • 財務大臣→勘定奉行
    • 外務大臣→外国奉行
      • 大老は臨時職だから、老中筆頭とか奉行頭(奉行のまとめ役的な名称)とか、そんな感じになるのでは

北部政府・奥羽越列藩同盟軍が勝っていたら

  1. 東武皇帝の下に有力大名の合議制政府が成立、ロシア・アメリカ・フランスを中心に対外友好策。もちろん明治天皇は廃位。薩長ほか西日本諸大名は斬首、西郷隆盛も大久保利通も山県有朋も斬首、志士とか言うテロリストたちは全員斬首。日本は平和的に文明開化しただろう。
    • とりあえず征夷大将軍伊達慶邦、参議玉虫左太夫。徐々に参政権を拡大して最終的に身分制度廃止、アメリカンデモクラシーを目指す・・・って玉虫先生そのまま。
      • 伊達慶邦は「宰相」になっているのでは?勿論、安藤信正と相馬充胤も北部政府に入閣している。
    • 国名は「日本連邦帝国」(首都 江戸)
      • いや、「日本」ではなく、「奥羽連合国」になっている。
    • 会津が「奥羽連合国」の首都になっていた。
      • 松平容保じゃなくて、伊達慶邦が主導権を握っていれば、寧ろ仙台が「奥羽連合国」の首都になっていた。
    • 史実の大日本帝国金王国みたいなカルト君主制(「天皇陛下万歳!」や「将軍様マンセー!」)にはならなかった。
      • 慶喜が政権復帰した場合、水戸学の影響で天皇主義国家が成立する。会津藩も日新館の影響で天皇主義国家を推進する可能性が高い。
    • 会津藩などが徳川将軍家に大政再委任を要求していたので江戸幕府が復活する。合議制政府が成立した場合は・・・ムガル帝国のように地方大名から攻略・籠絡されて日本が列強の植民地になる可能性があり。しかも対外友好政策なら日清日露戦争もおきないため列強との不平等条約も改正されず・・・。うげえ。
  2. 新選組が第一近衛師団になるが別名として新選組の名前が残る。
    • 探索方は独立して憲兵隊の雛形になる。
  3. 植民地となり分割され、現在も東アジア全体が後進国に。
  4. 新国家の国旗は、言うまでもなく五芒星。
    • 「君が代」は、新国家の国歌にならなかった。
  5. 同盟が組まれたのは江戸無血開城後で、江戸の旧幕府勢力は既に負けを認めている。「奥羽越列藩同盟軍」が勝っていたら=東北が明治政府の支配を受けない形で停戦。