久留米市

2022年5月6日 (金) 07:02時点におけるHyolee2 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎三潴)
ナビゲーションに移動 検索に移動
福岡 那珂川 筑紫野 筑前 朝 倉 東峰
小郡 大刀洗
久 留 米 うきは
 
大川 大木 筑後 広川  
柳 川 八  女
みやま
大牟田 熊  本

東京都の市は、東久留米市を参照。

テーマ別の噂

久留米市の噂

  1. チェッカーズ
    • くるめ市民カードは藤井フミヤがデザインした。
      • フミヤ、スマン!俺にも描ける。(by福岡市出身者)
    • 久留米市民なら高杢の実家の理容室がどこにあるか知ってるはず。
    • 松田聖子の存在も忘れずに!
      • 呼び捨てとは何事ぞ!恐れ多くも、柳川藩家老蒲池様の法子姫にあらせられるぞ。
    • 田中久重(東芝の創業者)も久留米出身だよ~ん。
    • 鮎川誠もやね。
    • 有坂来瞳モナー。
    • 「久留米と言えば、チェッカーズと松田聖子だね」以外のコメントを、日々望んでいる。
    • 田中麗奈も。
      • 九州新幹線久留米開業のイメージキャラクターやってた。
      • しかし、久留米人に限ってろくな印象を抱いていないという…。
    • マオ(シド)も。
    • 石橋正二郎(ブリヂストンの創業者)を忘れてはいけない。
  2. 東京にも久留米という地名がある。「久留米東」と「東久留米」でえらい違いに。
  3. 「○○はどこですか?」と尋ねると「ギャン行って、ギャン行って、ギャン」と教えてくれるが、右も左も何も分からない。何度、尋ねても、「ギャン、ギャン」言って答えは同じ。
    • 「ギャン」と聞こえたのも無理ないかも知れないが、正しくは「コギャン」。意味は「このように」。久留米生れで久留米育ちの関東人より。
    • 久留米人は「ギャン」とは言わない。ギャンは大牟田(>_<)
      • そのとおり。久留米人は「あげん・そげん・こげん」。ちなみに「あんなこと」は「あげんこと」ではなく「あげなこと」。
        • 「あげん・そげん・こげん」は、「こと」の付く名詞ではないと思う。例えば「あげんせんか」(あのようにしないのか、せよ)、「そげんすんな」(そのようにするな、or そうするな)、「こげんせんか」(このようにしないのか、しろ)のように副詞として使う。
    • 同じく久留米ではほぼ聞いたことが無い。
  4. 久留米から福岡方面に行くのに鳥栖を通るのはJRでいく場合で、それよりも鳥栖を通らずに西鉄電車で行く人の方がはるかに多い。10倍は多いかも知れない。JRと西鉄はほぼ平行に走っているが、西鉄は久留米の中心街と福岡の天神を結んでいる。
    • ちなみに西鉄久留米駅の住所は東町だが岩田屋のある東側が天神(町)なので、駅が天神にあると思っている人もいると思われる。
  5. 大して人口がいない割には交通渋滞が激しい。
    • 都市圏30万の人口は地方都市にしちゃなかなかだと思う。
      • つーか30万都市になっているのが意外。
    • 久留米市街で運転出来たらどこでも通用するらしい。
      • 確かにシビアなところはあるが、そこまでひどくないと思う。首都高の合流の方が怖いけど。
    • 国道3号の久留米→八女方面や西鉄久留米に入る所(西鉄バスだけで列を作る)はよく混む。
      • 道が複雑すぎるような気がする。平野部にあるんだからもう少し直線が多くてもよさそう。
  6. 新幹線の駅が久留米市を含め近郊に3つできる予定であり、政治的影響力の大きい政治家がいることを証明している。
    • しかし南にある方は、北にある方(他県)の重要度とは対照に1時間に1本(新幹線の)鈍行が止まるだけである。
  7. ここも屋台があちこちにある。ファミレスの前にだって堂々と出店している。
  8. 福岡県のデスシティー。治安が悪いのに派出所の数が減っている。
    • 銃声が聞こえても誰も驚かない。
      • さすがに驚くわ!
        • 正確には「銃声が聞こえる範囲」=数100m以内の住民はさすがに驚く。その範囲外の市民はニュース等で見聞して「へえ~」で済ませる茶飯事である。
    • 大丈夫!万一、弾が当たっても↓↓駆け込める病院が多いので、安心して暮らせるいい街です。
    • 犯罪発生率は確実に減ってきている。福岡県内なら福岡市、北九州市、大牟田市、筑豊地方や糟屋郡などの地域も人の事は言えまい。
  9. 人口当たりの焼き鳥店の数が日本一多い。
    • 同じことを愛媛県今治市も主張してる。
      • 第3回(2008年)B-1グランプリ開催権ゲット。ただしグランプリも取れるかどうかは…。
      • タオルで我慢してください><
    • ちなみに人口当たりの病院数も日本一。
      • 親戚にかならず医療関係者がいる。犬も歩けば医者に当たる。
      • 大病院も個人病院も、なぜかやたらと多い。
  10. 久留米駅前にはラーメン屋とラブホテルしかない。
    • JR久留米駅のことですよね。久留米の中心駅は西鉄久留米駅。
  11. 昼寝の時間(正しくは「午睡」)を設けた高校がある。(しかもかなりの進学校)
    • 福岡県立明善高等学校です。
      • 実際に寝ている生徒はほとんどいないらしい。ただしテレビの取材時は全員寝ていた。
  12. JR久留米駅前には、「深夜の時間帯はバイク通行禁止」の道路標識がある。初めて来た人でも、この標識が設置された事情は容易に推測できてしまう。
  13. 暴走族捕獲機を考案したのは、ここの警察署。
    • 族の単車が捕獲機を通過すると、仕組んであるロープが後輪に絡まって動けなくなる。
      • 実物を見たことがあるけど、あれでナゼ事故らないのかがわからん。
  14. 九州自動車道を走っていると、巨大なお母さんにどうしても目が行ってしまう。
    • あれを「自由の女神」と思ってしまう久留米キッズは多いだろう
  15. 「you meタウン」中心に活動している。
    • 土曜、日祝の西鉄久留米→ゆめタウン方面のバスが長い列を作ることは日常茶飯事。
  16. 六角堂スクエアが寂しい。
  17. 古賀という姓が多い。
    • 割合的に古賀が多いのは大川市だ。
      • 久留米市は全国どこでも多い姓の定番、田中姓が一番多い。しかも人口の1割を田中姓で占める。
      • まことちゃんという名前も多そうだ。
  18. 明治通りの車線の引き方が変なため走ると混乱する。
  19. 久留米市の高校生で、「いちご姫コンテスト」を知らない人はいない。
    • 「いちご姫コンテスト」を開催している「月刊くるめ」は、東京のプロダクション約40社が定期購読をしており、コンテストにかわいい娘がでると、編集部にオファーが来るという。
  20. ゴムの町
    • 石橋正二郎(ブリヂストン創業者)
    • 石橋徳次郎(アサヒシューズ創業者)
    • 倉田雲平(月星シューズ創業者)
      • これらを総称して「久留ッ靴」としよう。
  21. 福岡の旭川
    • あと愛知県に例えると名古屋市が福岡市で豊橋市が大牟田市、久留米市が岡崎市のような感覚。距離的にも似たようなものだし豊橋市と大牟田市は私鉄の終点がありしかも県境にあるという点でも似ている。
      • 福岡県西部は私鉄文化なので北海道より愛知で例えられるほうが親近感がある。九州他県出身者の「福岡と札幌って近いもの感じますね~」のひと言には違和感。
        • ただ、バス文化でもある点は、北海道と似ていると言えるかもしれない。とはいえ、名古屋の方が近いというのは紛れもない事実だけど……
    • 東京で言えば八王子。(ただしその場合、福岡市一帯と北九州市一帯を強引にくっつけて都区部に表す必要がある)
  22. 久留米城を復元しようとする計画があった。
    • 久留米城一帯のほんの一部だけでも残すべきだったと思う。それをしなかったせいで、久留米には観光地と言えるスポットが非常に少ない。
  23. 久留米大学は旭町キャンパスと御井キャンパスとは別の大学と思った方がいい。
    • 地元人は旭町の方を「医大」、御井町の方を「きゅうだい」と呼び分ける
    • 附設高等学校はあの孫正義が卒業。
      • 孫さんは中退して米国留学したが、堀江貴文は卒業している。
  24. 関ヶ原の戦いの後、筑後国32万石を得た田中家が幕末まで続いていたら久留米市と柳川市の立場が逆になっていたかもしれない。
    • 歴史にタラレバはない。
    • しかしそれが続かなかったおかげで、柳川藩には立花宗茂という安土桃山~江戸期の名将が返り咲き、今は大河ドラマにする運動も進んでいる。
  25. 九州の県庁所在地以外で初めて中核市になった(佐賀市は中核市でないし特例市ですらない)。
    • そこでいちいち佐賀市を引き合いに出さなくても・・・佐賀は特例市になれるのになってないらしいよ。
      • 同意。流石に失礼かなと思う。ただ佐賀市は県庁所在地になる事ができ、久留米市は旧筑後国で一番の都市であるにも関わらず県庁所在地になれなかったため、同じ久留米市民として競っていきたい気持ちはわかる。
    • ライバルは佐世保市。以前は佐世保の方が人口多かったんだが、久留米が(合併で?)逆転した。佐世保は久留米に抜かれて中核市じゃなくて特例市なので、なんとかして追いつきたいと思っている。
      • 最近はなんと佐世保も中核市に昇格!久留米も負けていられないとこである。
    • 久留米が県庁になれず佐賀が県庁になれていることを非常に悔しく思っている久留米人は多いだろう....
  26. 久留米城には天守閣がなかった。
    • でも本丸には3重の櫓が4隅に建っていて多聞櫓でぐるりと繋がっていた。その中の1つは他の3つより大きく、実質は天守閣。規模は宇和島や丸亀城の天守よりずっと大きかった。
  27. スウェットでうろついてる若者が多い。
  28. 祝!テレビ東京の『アド街ック天国』で久留米が紹介されました!(2009年3月14日放送)アド街ック天国・久留米
    • ちなみに第1位は、「筑後川」
    • 2007年にもケンミンショー(日本テレビ)で久留米の焼き鳥の事が放映されてた。
  29. 筑後うどん
    • ラーメン贔屓だった人間が一度うどんに目覚めると、ラーメンなどこの世(市)になかったかのように、うどんしか食べないようになる。
      • 例えにしても流石にそれは無い。
    • コシの強い香川のうどんとは全く反対の、舌で切れるようなやわらかさが特徴。
    • ここら辺のうどんを食べなれると東京のほうのうどんはとても濃くて食べづらいとか。
  30. 九州では「ヤンキーの聖地」と笑い者に…
    • 全国ではヤクザのお膝元という認識が強いが絶対否定するよな
      • それをいったらヤンキーにしてもヤクザにしても、県全体が引けを取っていないか、久留米以上の地域もある。そういった内容は福岡県の記事に書くべき。
  31. 植木
    • 日本3大植木産地で知られる。
  32. 陸上自衛隊の幹部候補生学校がある。その他にも陸自と空自の駐屯地が一つずつ置かれている。
  33. 明善vs久留米大学附設高。片や筑後地方一の公立進学校、片や福岡県一の私立進学校として引き合いに出される。
  34. 若手アーティストでは家入レオと植田真理恵が頑張っているが、久留米市民よりも福岡市民の方が応援が厚く、友人知人等を除けば地元市民は「誰それ?」状態である。
  35. ここだけの話、鹿児島ラーメン以外の九州島内のご当地ラーメンは9割方、久留米ラーメンの傍流だったりする。因みに、ご当地ラーメンの存在しないのは九州では長崎だけらしい。
    • 当然博多の長浜ラーメンも熊本ラーメンも久留米ラーメンの傍系。源流は同じなのにこうも違うとは面白い。
      • そもそも久留米ラーメンこそが元祖豚骨ラーメン。それにも関わらず全国的には豚骨ラーメンといえば博多ラーメンということになっている。その事に久留米市民としては憤りを感じずにはいられない。
    • 発祥の店は国分の南京千両という店。
  36. 大善寺の玉垂宮で行われる火祭、鬼夜は日本三大火祭の一つらしい。仁徳帝の時代に肥前の豪族を玉垂命を討ち取ったことに始まる由緒正しき祭りだそうな。
  37. 井筒屋跡地に新しく出来る複合文化施設を周辺地域活性化の起爆剤にしたいらしい。絵に描いた餅で終わらないといいけど。
  38. 隣接県の 最大都市より人口が多いかつ人口密度が高い。
  39. 大雨で毎年のようにゆめタウン周辺が水没し、もはや久留米の夏の風物詩になっている。

田主丸

  1. 合併で久留米市の一部となったが、住民の帰属意識はあくまで「田主丸」にあり、郷土意識の強い土地柄である。
    • このため新聞などでは「久留米市田主丸町」とわざわざ報じられることが多い。
      • 「浮羽郡田主丸町」が「久留米市田主丸町」になっただけで、田主丸はあくまで田主丸である。
      • うきは市でなく久留米市に入ったのは?田主丸が久留米っていうのは未だにすごい違和感がある。
    • 旧久留米市民は久留米の一部とは思っていないし、旧田主丸町民もそう思っていない。
      • 福岡県民の多くも田主丸が行政的に久留米市の一部であることを知らない人が少なくない。
    • 「田主丸」という地名は、福岡県内では知名度も高く、ブランド感もある。地元の住所名を「久留米市田主丸町+旧大字名」としたのは大正解。
      • しかし、合併前は住居表示が導入されていた地域では合併後はなぜかそれが取り消しとなり、また「田主丸町田主丸」なるへんてこな地名まで登場してしまった。
  2. JA、警察は旧久留米市ではなく、うきは側と同じ。
  3. 植木、苗木(コニファー、初恋草など)及び巨峰が地域の名産。
    • その三種に関して言えば、名産どころか発祥の地である。
    • 巨峰に関しては聖地と言っても過言ではないと思う。
  4. 地域の象徴は河童。河童の里に相応しく風光明媚な耳納連山の麓にあり、清流が流れている。
    • 「胡麻祥酎」で知られる「紅乙女酒造」が田主丸に本社工場を構える。
      • 味はすごく...ゴマです...JR九州のななつ星でも飲める。
    • 紅乙女の他にも造り酒屋があり、最近では名産の巨峰を生かしたワインも産する。
    • 極めつけは田主丸駅舎。河童を模した駅舎は自然なようでインパクトがある。ちなみにこの駅舎は「ふるさと創生資金」でつくられたとか。
  5. うきは市との境や、筑後川沿いには温泉もある。
  6. 高尾、保坂という姓が多い。

城島

  1. 筑後川の跨ぎ方が変だ。
    • 筑後・肥前の境界を初めて分けたときとは川の流れ方が違っているため、かなりめちゃくちゃになってる。
    • 北に出っ張った所の先の方はむしろ三根との結びつきが強そう。三根の中心部まで歩いて行けるレベルだし。
      • 久留米市のよりみちバス「インガット号」がアスタラビタ三根店に乗り入れているぐらい。
    • 浮島は神埼市に囲まれた状態で、陸路では神埼市を通らないと行くことができない。
  2. 城島健司
    • なにか関係が?
      • たぶんないです。
  3. 周辺含めて九州随一の酒どころ。造酒屋が数多く存在する。
  4. 旧町内に関するものによく「インガット」のネーミングが使われる。「インガットホール」、「インガット号」(コミュニティバスの名前)・・
  5. 隣の大川市と並ぶ、国内数少ないエツの産地でもある。
  6. 久留米市というより、大川市といったほうがしっくりくる。雰囲気も佐賀や柳川っぽい。
    • 386号を走っていて「久留米市」境の看板を見ると一瞬、戸惑う。

北野

  1. 平成大合併で久留米入りした4町で唯一久留米と同じ郡だったが、筑後川で分断された状態だ。
    • 御井郡だったっけか。西鉄電車で何とかつながってる。
      • 合併前あたりは三井郡です。
  2. 小中学生の相撲の名門・井上道場がある。
    • 柳川の琴奨菊もここで育った。
  3. 陣屋川の土手の「コスモス街道」が有名。
    • でもそのせいで、旧町内は官民併せてコスモスを使ったネーミングであふれ返っている。
      • 保健センターが「コスモすまいる」、コミュニティバスも「コスモス号」、コスモス団地、コスモスハイツ、コスモス歯科・・
      • ドラッグコスモスがここにも出店しているのは、偶然なのか何か狙ったのか??
      • 市の花にまでなっている。
  4. 「北野天満宮」がある。
    • 一応、京都の北野天満宮の支社か何かだったと思う。
  5. 西日本シティ銀行の前身の一つ(福岡シティ銀行)は、北野町出身の四島一二三氏が作った。
  6. 甘木線の前身(三井電気軌道)の発起人は当時の北野町長(鈴木利十氏)であったが、鈴木氏が北野町出身かは分からない。情報求む。
  7. 「やましお」という野菜の発祥地だが、「やましお」自体が全くメジャーにならない。
  8. 同じ旧三井郡で、なおかつ隣町である大刀洗町が生き残っている事に少しばかりジェラシーを感じている。(個人的な感想)
  9. あまり知られていないが、戦国期の名将・戸次道雪公が赤司城の城主になった時期と、北野天満宮に陣を敷いた時期で二度に渡って北野町に滞在した土地でもあり、最期はその北野天満宮に滞在していた時であったという。
    • ちなみに娘・誾千代は赤司城で産まれたともされているが、現状旧久留米市域の問本城で誕生したという説が定説となっている。
  10. 平成合併時の4町の中では一番久留米に馴染めてる(宮ノ陣北部と同化している...?)

三潴

  1. 三潴郡の中心だったって言われると…。
  2. 読めない…
    • みづま。西鉄電車の駅もある。
    • 郵便番号簿によると、「三潴郡三潴町高三潴」は「みまぐんみままちたかみま」と表記するのが正しいそうだが、なぜそんなことになってしまったのか。
  3. もともと久留米の植民地…買い物は上津バイパス。
    • 西鉄で久留米の中心部まで。
  4. 合併はされたが、三潴町としての道の駅がある。侮ってはならない。
  5. 西牟田の一部を筑後市から編入したために西牟田小学校が分裂する羽目に。筑後市立西牟田小学校から徒歩10分程度の場所に三潴町立西牟田小学校が作られた。現在は久留米市立西牟田小学校に。
  6. 平成合併前の4町の中で唯一合併前から人口が増えている。
  7. 三潴高校があるのは城島町。

vs福岡市

  1. 久留米人は筑紫野市以北のことはすべて「福岡」と言う。
    • しかし、久留米人が関東で出身地を尋ねられると「博多」となぜか答える。
    • むしろ「久留米」であり「博多」ではないことを声高に強調する。
    • その中間の場合、「博多」と「久留米」の間ですと説明しないとわかってもらえない。あと使えるのは「鳥栖」の近く。
      • サッカーファン以外は言う程知らないでしょ
    • 「福岡県出身ですが博多っ子ではありません」と言っても、理解してもらえない。
      • しかしそれを認めると今度は福岡市民や博多っ子がうるさい。
  2. 福岡の「ばり」が筑後川を渡ると「がば」になり、矢部川を渡ると「ぎゃん」になる。
  3. 豚骨ラーメンは久留米から博多へ派生したものである。こちらが豚骨ラーメン元祖。
    • 明治通り屋台の「南京千両」が豚骨ラーメンの元祖。
    • いや、屋台「三九」が元祖。煮込みすぎた失敗作から偶然始まったといわれる。作り方をたずねてきた人全員に教えていたため、爆発的に広まったそうだ。
    • ちなみに「南京千両」は久留米で最初にオープンしたラーメン屋です。
      • いやいや豚骨ラーメンの発祥「南京千両」で合ってるはず。ただ現在のスタイルの白濁豚骨を作ったのが「三九」であるから、どちらも間違いではない。
  4. 福岡市民のドライバーは、久留米ナンバーに憧れる。3文字・・・ただそれだけで・・・
    • あるあr…ねーよ!
    • 久留米市民だが、流石にそれは100パーない。あいつら俺らの事見下してるじゃん。
  5. 実は九州の大都会福岡市民よりも、久留米市民の方が東京では通用しやすいらしい。バイタリティーでは久留米の方が上と認識(福岡市出身者)
    • わかるような気がする。福岡市民=個性的、久留米=協調的な感じがする。親父が久留米人だが、筑後の方が東京の人間に近い感じだな。(在京福岡人)
  6. 基本的に福岡市とは付き合いが悪い。
    • そうでもないかも知れないが、それでも筑前地方と繋がりを持とうとした場合、やはり何か筑紫野や朝倉どまりってケースも多いんだよな。
    • むしろ久留米は筑後一の都市であるプライドを捨ててまで福岡に友好的だが、福岡が変なプライドで「お前らと一緒にされたくない」と突き放してる。
  7. 現実には福岡都市圏となっている
    • 一応昔は筑後国、久留米藩、および三潴県であったこと考えると受け入れ難い現実。

vs佐賀

  1. 久留米から福岡方面に行く人は鳥栖を通るわけだけど鳥栖を佐賀だと思ってない人が多い。
    • また、鳥栖を佐賀だと思っている人は久留米が佐賀にあると思っている。
      • 西鉄であれば小郡を通るので鳥栖は通らない。鳥栖を福岡だと思う人が多くても、鳥栖が佐賀だと思っている人=久留米が佐賀にあると思っていない。
    • 鳥栖は佐賀ではない。佐賀県ではあるが。以下の書込みにも混用が多いが、気をつけたいものだ。
      • むしろ「最も身近な佐賀県」といった印象が強い
  2. 久留米市は鳥栖市を本気で吸収合併しようとしている。
    • 福岡市も佐賀市を虎視眈々と狙っている。佐賀県は「蛇に睨まれた蛙」状態である。
    • 現在九州最大の交通の要衝は鳥栖であり、美味しい所を全部持っていかれそうな事を考えると、久留米市民としてはむしろ反対である。
  3. 県庁所在地の佐賀市よりも人口が多い
    • もし久留米など筑後が佐賀県になっていたら間違いなく久留米が県庁所在地となっていたと思われる。
      • そうなってたら、新幹線も新鳥栖には止まってなかっただろう。
    • 同じく非県都でも政令市でもない佐世保も、佐賀市より人口が多い。
    • 久留米市は佐賀市のみならず山口市よりも人口が多い。さらに下関市よりも多いので山口県の全市町村より人口が多い。つまり久留米市は隣接県のうち2つの県庁所在地および最大の都市より人口が多いということである。
  4. このように久留米の一番のライバルは佐賀である。規模的には佐世保といい勝負だけど。
  5. 東北と比べたら仙台市以外には圧勝。