ページ「もしあの都市が大都会になっていたら」と「パン」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎春日井市: 内容追加)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変
 
(自身の投稿の修正、追加)
タグ: ビジュアルエディター 改変
 
1行目: 1行目:
*項目の追加は北から順でお願いします。
{{Pathnav|食べ物}}
{{日本目次}}
==パンの噂==
#欧米人の主食というイメージだが、必ずしもそうではないらしい。
#*ましてや世界の主食というわけでもない。
#*そもそもパンの語源が[[英語]]だと勘違いしている人が多い。
#**英語で「パン」といえば、鍋のこと。パンケーキのパンもそう。
#***エンジン部品の「オイルパン」もこれに属する。
#*ただ「日々の生活の糧」という意味で「パン」を用いる慣用句は多い。
#**ユダヤ教、キリスト教、イスラム教では儀式に使われることもある。
#***キリスト教では、聖餐を行うカトリックが確かキリストの「肉」に見立てて使っている。一方、プロテスタントは聖餐がないから使わないはず。
#*というより、炭水化物系の食物を主食というのは極東地域だけ。西洋料理にはメインディッシュはあってもこれは日本人の感覚ではオカズの1つ。
#基本的な原料は、[[穀類|穀物粉]]、[[微生物#酵母菌|酵母菌]]、[[水]]、[[食塩]]。
#*穀物粉は最も一般的な小麦の他に、大麦やライ麦、米粉なども使われる。
#**米の消費量拡大のために道の駅みたいなご当地食材を扱う店では米粉パンを時々見かける。
#**キーボードクラッシャーの空耳に登場する「タピオカパン」も実際に作れるらしい。
#*パンの定義は、[[日本の省庁#農林水産省|農林水産省]]の規定で定義されている。
#**小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストをうんたらかんたら・・・
#*日本のパンは大概、牛乳や卵も混ぜられている。
#**そして乳化剤由来の大豆が含まれていることも多い。つまり、この辺にアレルギーがあるとパン類はほぼ壊滅的に食べられなくなる。
#*例えばイタリア人の主食は「パスタ」だし、アメリカ人の主食は「シリアル」だ。
#発酵させて膨らませる。
#*古代エジプト以前では無発酵のパンを食べてたが、ある日、焼く前のパン生地を放置してたら発酵し、普段なら捨てるところを焼いてみたら柔らかくて旨かった、ってのが現在のパンの始まり。
#*明治時代の日本ではイーストの代わりに酒種が使われていた。
#パンは[[ポルトガル語]]。[[安土桃山時代]]にポルトガルの宣教師によって日本に伝えられた。
#*[[織田信長]]も好んで食べたらしい。
#朝食の定番。
#*朝食に限ると、パン派がごはん派を上回っているようだ。
#**世帯あたりの購入額は既に米を上回ってるらしい。
#自家製にこだわる人もいる。
#*2005年あたりから[[家電#ホームベーカリー|ホームベーカリー]]が急に売れ出した。
#固くなったパンの再利用法として、サイコロ状に切ればクルトンに、さらに細かく砕けばパン粉になる。
#犯罪者の98%はパンを食べている。
#*犯罪者のうち米食者は2%しかいない、という意味ではない。
#消費量は関西で多いらしい。1位は意外にも京都府だとか。
#ヨーロッパでは表面は堅い方が好まれる。
#*柔らかさにこだわる日本とは対照的。
#**ただ、最近はパン・ド・ミ(形は食パン、食感はフランスパンに近い)のような硬いパンも少しずつ増えている。硬いパンのしっかりした噛み心地も、それはそれで良さがある。
#*フランスパンが良い例だと思う。
#*ただ最近は、日本由来の柔らかいパンにハマる人も少しずつ出て来てはいる。
#踏むと地獄に落ちるらしい。


==独立項目==
==パンの種類==
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/関東]]
===食パン===
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/近畿]]
#菓子パンじゃない、いわゆる普通のパン。
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/四国]]
#*具は入ってないか、もしくは生地に練り込んである。
*[[もしあの都市が大都会になっていたら/九州]]
#**[[果物#ブドウ|レーズン]]や[[チョコレート]]、[[ナッツ類#クルミ|クルミ]]などの[[ナッツ類]]がよく使われる。
#*具を挟む前のコッペパンや、フランスパンなども含まれる。
#直方体や円柱状のパン型に入れて焼く。
#*焼くときに蓋をしなければてっぺんが山型に、蓋をすれば角型になる。
#パン屋や大きな[[ベタなスーパーマーケットの法則|スーパー]]だと、スライスしてない丸ごと1本ものも売っている。
#*スーパーなどで売られてる袋入りのスライス食パンは、1袋あたり5~6枚にスライスされてることが多い。
#**東に行くほど薄いものが売れる。
#**関西では4, 5枚、関東では6, 8枚が一般的らしい。
#食パンという名称は、菓子パンと区別するために「主'''食'''として食べる'''パン'''」から付いたという説もある。
#*今で言う消しゴムとして使われてたパンとは違って、食べるための食用のパンだということを強調したかったらしい。
#耳は好き嫌いが分かれる。
#*残った耳は、ラスクなどのお菓子に生まれ変わったり。
#サンドウィッチの時には耳は捨てられる。
#*パン屋では安く譲ってくれたり、鯉とか鳩とかのえさになったり。
#*パンの耳をパン屋から毎日譲り受けていた貧乏な少年が、そこのパン屋の娘と出会い、やがて成長して恋に落ちるという展開のドラマがあった。
#[[国鉄583系電車|強引な先頭車改造]]。
#トーストとして焼きあがるとトースターから飛び出す・・・というのが昭和の朝にはつきものだった。
;コッペパン
#単体では地味な存在だが、切って挟めばホットドッグや焼きそばパンといった人気のパンに華麗に変身。
#*「固形物を挟む場合は中央部に切れ込みを入れる」「クリームなどを挟む場合は上下に切る」というのが基本。
#昔は[[ベタな給食の法則|給食]]の定番メニューだった。
#切ってあるからコッペパン([[フランス語]])
#*自動車の[[自動車#クーペ|クーペ]]もその意味らしい。
#長谷川。
#これを揚げたのが「揚げパン」の由来だとか。
;フランスパン
#いろいろ種類はあるが、日本ではバゲットが一般的。
#*調理法だとガーリックトーストがベタ。
#とにかく固い。
#*とある洋モノのゲームでは武器として登場したくらい。
#「[[吉本新喜劇|誰がフランスパンかじってんねん!]]
#買い物帰りでは、紙袋の上から姿を覗かせている。
#旧フランス領だったベトナムでも普及している。
;クロワッサン
#いちおうフランスパンの一種。
#小洒落た高級感のあるイメージだったが、今では安価で作られるようになった。
#*ミニクロワッサンなら1個50円ぐらいだしね。
#食パンに含まれるか、菓子パンに含まれるか、ボーダーライン上にある。
#中身の薄い層の多さが凄い。
#*[[おばさん|お姉さま方]]が読む[[出版社/な~わ行#マガジンハウス|雑誌]]のことでしょうか・・・
#オスマン帝国に包囲されていたウィーンが解放された記念にオスマン帝国の国旗の三日月をかたどったパンを作ったのが始まり…ではないらしい。
#パンのマーチに出てくる三日月パンとはこれのことである。
;ナン
#[[インドの食文化|インドなどで食される]]
#*焼くのに大きな窯が必要なので現地では贅沢品扱いされることが多いという。
#**こねた生地をフライパン等で焼くだけのチャパティが現地では一般的だとか。
#[[ベタな飲食店の法則#ベタなインド料理店の法則|インド料理店]]では、[[カレーライス|カレー]]とともに出される。
#ダジャレのネタにされがちである。
#インド以外でも主食となっている地域がある。
#ナンが主食となっている最東端の国は中国。
;ベーグル
#ドーナツではない。
#ユダヤの間で元々食べられていたらしい。今日では<del>ジュー</del>ニューヨーク名物として知られている。
#*発祥の地は東ヨーロッパが有力。
#中身がぎっしり詰まっているので固い。一般に牛乳・バター・卵を使っていないので蛋白な味である。
#*ユダヤ教徒は食物規定により親(肉)と子(卵・乳)を同時に食べられないので、食べ合わせを考えると、ミルク・卵を入れないほうが都合がいいのだ。
#割と保存が効く。
;トルティーヤ
#トルティージャといわれることもある。
#一般に小麦粉ではなくトウモロコシ粉を使う。
#タコスはこれで具を巻く料理。
#見た目はナンに似てなくもない。
;デニッシュ
#クロワッサンから更に層を重ねたパン。
#[[デンマーク]]が発祥の地らしい。
#丸い形か四角い形がほとんど。
#*クロワッサンと同じ三日月形のは見かけない。
#こちらは菓子パンに含まれるのか惣菜パンに含まれるのかのボーダーライン上にある。<!--なのでここに置きました。-->
#*普段パン屋で見かけるのは高確率でデザート系なのだが、一応惣菜系もある。
#*[[連続テレビ小説/2000年代#てるてる家族(03後)|このドラマ]]を見た人たちは、ミート味を探しているそうだ。


==全般==
===菓子パン===
#自然はもうとっくに破壊されている。
#パン生地で具を包んだり載せたりして焼いたパン。
#首都圏・関西圏No.2などが争っている。
#*菓子パンと惣菜パンの違いは甘いかそうでないからしい。
#*関東は言うまでなく、埼玉と千葉と神奈川が争っている。
#日本で生まれ独自の発展を遂げた、洋風日本料理の一つ。
#**場合によっては群馬、栃木、茨城も。
#子供は食パンより菓子パンのほうが喜ぶ。
#*一方関西では、京都と兵庫と滋賀と和歌山が争っている。
#とりあえずダイエットの敵。
#ドバイは「ドバイの日本」と呼ばれていたかもしれない。
#[[ウニ]]の一種。
#*それだと意味が全く分からないから「UAEの○○(この世界でドバイ並に発展している日本の都市)」とでも呼ばれるんじゃない?
;あんパン
#基本計画路線も実現していたかもしれない。
#世界に誇る菓子パン史の記念すべき第一歩。[[明治時代|明治]]初期に誕生。
#夏は40度以上越えるのが当たり前になり、北海道もジメジメ…。
#あんこの原料によっていろんなバリエーションがある。
#*開発されていない場所は今のままなので、気候の二極化がより酷くなる。
#*うぐいすパンもあんパンの一種。
#少なくとも下にある項目の全都市が大都会になっていたとしたら、日本の人口密度は相当高くなっていた。
#**あんパンにはあんが入ってる ジャムパンにはジャムが入ってる だけどウグイスパンには[[ウグイス]][[天才バカボンファン|入ってない~]]
#海沿いが大都会ならば埋め立てを当然の事にやり、面積も増える。
#[[ゴマ]]や[[園芸植物#ケシ|ケシの実]](!)などのつぶつぶが載っている。
#所在する県が400万人くらいの人口になったら、テレ東系列局も出来るか?
#[[アンパンマンファン|おなじみのヒーロー]]。
#有機溶剤の蒸気を吸引する行為。
#[[ファミリーマート#am/pmの噂|コンビニチェーン]]。
#[[スーパー戦隊シリーズ/1980年代前半#04代目・電子戦隊デンジマン|こちらのブルー戦士]]の好物。
#焦げるとネガティブな性格になる。
#*どうせすてるんでしょ・・・
#牛乳とセットで張り込みの定番。
;ジャムパン
#一般的なのは[[イチゴ]]ジャム。
#*次いでブルーベリーかな?
#*戦前はあんずジャムが多かった。
#三角形に近い楕円形をしている。
#食べても食べてもジャムの部分が出てこないと損した気分になる。
;クリームパン
#[[洋菓子#シュークリーム|シュークリーム]]をヒントに作られた。
#基本はカスタードクリームだが、[[チョコレート]]や[[茶#抹茶|抹茶]]などのアレンジ商品もある。
#*2種類のクリームが入った「二色パン」や、3種類の「三色パン」もある。
#通常はクリームを生地で包んでから焼くが、クリームを後入れするタイプもある。
#空洞ができないよう空気を抜けやすくするため、グローブ型になっている。
#凍らせて食べると[[洋菓子#アイスクリーム|アイス]]感覚で美味しい・・・と思います。
#たいていの場合クリームが入っている部分の割合が多くない気がする。
;コロネ
#巻き貝状のパン。ぽっかり開いた穴にクリームが詰まってる。
#*見た目や色からかモスラの幼虫を思い出す。
#クリームパンの亜種。クリームパンとは違い、焼いた後にクリームを詰めるので食感が滑らか。
#注入するクリームは、[[チョコレート]]クリームやカスタードクリーム、生クリームなどなど。
#*コーン代わりでソフトクリームを入れる物もある。
#ガキンチョは「●ンコパン」と言って喜び、厨房は「◯ンコパン」と言って喜ぶ。
#工事現場に立ってるコーン(パイロン)に形も名前も似てるが、やや別物である。
#たい焼き並みにどっちから食べるのかで論争になる。
;メロンパン
#形が[[メロン]]に似てるから付いた名前。実際にメロンが入ってるわけではない。
#*メロン果汁を入れているものもなくはない。
#上のカリカリ部分はビスケット生地。
#*カリカリ部分だけ食って、他の部分を残す贅沢な人もいる。
#**そういう需要が一定数あるのか、カリカリの皮の部分だけを[[山崎製パン|ヤマザキパン]]が売り出した。
#色々あってビスケット生地とパン生地を分離する事は出来ないらしい。
#地域によってはサンライズと呼ばれるらしい。[[兵庫の食文化|兵庫]]とか岡山とかその辺。
#*これらの地域ではラグビーボール形のものを「メロンパン」と呼ぶらしい。
#元Jリーガーが移動販売してた。
#[[トリビアの泉ファン|この番組のファン]]は収納器を求めていた。
;チョコパン
#チョココクリームを挟んだり、コーティングしたり。
#*ホイップクリームを挟んだ商品もある。
#高温の場所に置いとくと、チョコが溶けて包装袋にべっとり。


==北海道==
===惣菜パン===
===稚内市===
#甘い具材が主の菓子パンと違い、おかず的な具材が使われているパン。
#北海道新幹線は稚内まで開通していた。
#菓子パンと惣菜パンをひっくるめて「調理パン」と呼んだりもする。
#*いつ開通するやら…。(2060年ぐらい?)
#*が、「調理パン」は狭義ではサンドイッチのことを指す場合もある。
#*大都市ならもっと前に開通してるだろ
#**その区分によると、挟んで(包んで)焼けば惣菜パン、焼いたパンに挟めば調理パン。
#*宗谷本線に国鉄時代から特急が走っていた。
#他のパン類と比べても特に傷みが速いので、早めに食べましょう。賞味期限切れには注意。
#日本最北の○○が沢山あった。
#忙しい時とか、食事をこれで済ませてしまうこともつい多くなりがち。
#もちろん[[テレビ北海道]]も写っていた。
;サンドイッチ
#*史実より早く中継局が出来ていた。
#パンに多彩な具材を挟んだ、軽食の代表格。
#宗谷岬はかなりごった返すだろう。
#挟んだものを「サンド」と略すのは和製英語。
#場合によっては[[樺太|サハリン]]も発展していたかも。
#ハンバーガーやホットドッグもサンドイッチの一種。
#北方領土問題は大幅に緊張度が高まる
#*それらが焼き上がった丸型をしているのに対して、サンドイッチは長方形や三角形に切ってあることが多い。
#**基本的にパン耳はカットされている。
#*発祥地アメリカの関連団体はそれらはサンドイッチとは別物と専ら主張。
#サンドウィッチ伯爵がトランプしながら食うために作らせた、とは有名なエピソード。現代で言うところの[[ゲームファン|ゲーマー]]だったのかもしれん。
#*ゲーマーと言うよりはギャンブル中毒の方が似合っている気がしなくもない。
#*ちなみに似たような経緯で生まれた食べ物として鉄火巻がある。
#**実際のサンドイッチ伯爵は、公務中の間食としてサンドイッチを食べていたという話も。政治家を小馬鹿にしたがるのは万国共通か。
#水分が染みないようにパンに[[バター]]を塗る。
#店とかの看板・広告を体の前後につけている人。
#*え、東北出身のお笑い芸人しか知らない?
#まぁ挟めれば何でもいいわけで、[[ご当地レシピ|ご当地の食材]]をふんだんに使ったサンドが各地で販売されている。
#*「砂と魔女以外何でも挟むから「サンドウィッチ」と言うんだ」と某国の王様が申しておりました。
#[[大船駅]]の名物駅弁。
#持ち運びやすいからか世界初の機内食のメニューにも採用された。
#パンを前もってトーストして具材を挟んだり、具材を挟んでからトーストしたものは「ホットサンド」「トーストサンド」とも呼ばれる。
#他の種類のパンより傷みが早い。
#*[[コンビニエンスストア|コンビニ]]等でも他のパンが一般棚に陳列されてるのに対し、サンドイッチは冷蔵棚に陳列されている。
#パン以外で挟んだものもある。
#英語ではサンドウィッチ。
#アメリカのパンは耳も使うから硬い。
;ハンバーガー
#[[ベタなファーストフード店の法則|ファストフード店]]の定番メニュー。
#[[アメリカの食文化|アメリカの国民食]]。
#*[[佐世保市|佐世保]]名物でもある。
#**佐世保に及ばずかも知れないが、[[唐津市]]でも頑張っている。
#*パンにハンバーグを挟むという簡単なメニューのため正確なルーツは特定不能らしい。
#サンドイッチの一種。半分に切った丸型バンズで挟む。
#*'''パ'''ンズ(パンの複数形??)ではなく、'''バ'''ンズ。
#米粉パンどころか[[モスバーガー|米で挟むものもある]]。
#[[マクドナルド#ドナルドの噂|教祖様]]の靴のサイズはこれの4個分。
#垂直に重ねるので、ある程度段数を増やすことができる。
#*口の開く限界以上に積み重ねたハンバーガーも多々存在する。
#アメリカではバンズはビーフ100%でなければならないと農務省令で定められている。
#*パティじゃなくて?
#これの販売を専門とする自販機もある。
#付け合わせにフライドポテトが広く用いられるようになったのは第2次大戦の影響。
#*ジャガイモが配給の対象にしなくていいほど大量にあったためどこの店でも使うようになった。
#*戦後一時期衰退するが新しい揚げ機の開発によりフライドポテトが簡単に作れるようになったため復活。
#日本では近年になってパティやバンズに工夫を凝らしたご当地バーガーが出現している。
;ホットドッグ
#サンドイッチの一種。コッペパン型のバンズに切り込みを入れてソーセージなどの具材を挟む。
#*垂直に切れ目を入れるのは日本式。本家アメリカほか世界的には水平に切るのが主流。
#名前の由来は、フランクフルトソーセージが[[犬|ダックスフンド]]に似てることから。
#*当時の呼称としてはドッグはフランクフルトソーセージを指す名称で、バンズ自体は無関係。
#**その名前が定着する以前の名前は「フランクフルター」
#*それを19世紀半ば[[ドイツ人]]が[[アメリカ]]に持ち込んで、バンズに挟んで売り始めた。
#*アメリカ人の漫画家が名づけたという説もある。
#*あまりに安すぎて「犬の肉でも使っているのか」という大学生の冗談が語源という説もある。
#早食い選手権で、たびたび[[日本人]]が優勝してる。
#[[メジャーリーグ]]の一部球場内で売られているものはすっかり名物として定着している。
#アメリカ英語では「すごい能力を持った目立ちたがり屋」という意味もある。
#パンで挟むのは本来はソーセージの熱さを緩和するのが目的。だからパンごと電子レンジで温めてパンもろともアチアチにしたりすると本末転倒感がある。
;焼きそばパン
#日本生まれ。大多数の外国人はパン&[[麺類#焼きそば|焼きそば]]のカップリングを奇異の眼差しで見る。
#[[ベタな購買の法則|学校の売店]]では争奪戦が起きるらしいが、都市伝説の可能性も。
#[[日常ファン|焼き鯖だよっ!!]]
#炭水化物 on 炭水化物
;コロッケパン
#サンドではハンバーガータイプとホットドッグタイプの両タイプが横一線。包み揚げ(ドーナツ)タイプも健闘。
#ソースが味の決め手。
#[[野菜#キャベツ|きざみキャベツ]]は欠かせない。
#しゃっくりが出やすいパン最有力候補(個人的感想)
#コロッケの代わりに魚フライなどを挟んだ類似品もある。
;ピザパン
#[[ピザ]]生地の代わりにパンの上にトッピングを載せて焼いたもの。
#日本ではピザがあまり一般的でなかった時代に開発され、ピザの地位向上に一役買った。
#普通のピザに比べて、[[穀類#トウモロコシ|コーン]]が載ってる率が高いと思う。
#バカ高い本家に対して、こちらはとってもリーズナブル。


===別海町===
===ドーナツ===
#日本一広い可住地面積、根室近郊という点を生かし北海道開拓の中心になっていたらあり得た
*[[洋菓子#ドーナツ|ドーナツ]] (洋菓子)
#人口は200万人、根室も港町として30万人になる。
#菓子パン・惣菜パンの中でも、焼きではなく油で揚げるものはドーナツに分類される。
#*釧路も別海町のベッドタウンとして40万〜50万人都市となる
#*てなわけで、甘いものとは限らない。
#北方領土問題は大幅に加速していた
#*穴もあいているとは限らない。
#米軍基地が置いてあったかもしれない
;揚げパン
#*基地増設により魚介類が取りにくくなる
#油で揚げる上に、砂糖やなんとかパウダーなどの甘い粉末で味を付けることが多い。必然的にカロリーはお高め。
#函館、旭川は史実より栄えた
#焼いたパンを揚げるタイプと、生地を直接揚げるタイプがある。
#札幌はそんなに栄えない
#あんこを挟んである商品もある。
#中国には主食用の味をつけないものもある。
#[[ベタな給食の法則|給食]]でも、月に一度はこのパンにありつける。
#*大抵きなこ味である。
;カレーパン
#[[カレーライス|カレー]]をパン生地で包み、パン粉をまぶして揚げたもの。
#*カロリーが気になるなら、揚げずに焼いても構わない。
#*焼いたらカレーが飛び出したので、揚げたらしい。
#自分で作る場合、中に詰めるカレーは煮詰めるなどして粘度を上げておかないと惨事を招く。
#高カロリーのイメージから、各種パンの中では人気度の男女差が最も大きいとされる。
#カレーパンがあるならハヤシパンもあってよさそうに思うが、見たことがない。


===根室市===
===乾パン===
#現実より北方領土返還運動はかなり大騒ぎになる。
#非常食。会社で1年に1回支給するところもある。支給されると、去年支給されたのがおやつになる。
#*ロシアも島の開発程度までなら譲歩していたかもしれない。
#*非常食用には氷砂糖も入っていることが多い気がする。
#特急(スーパー)おおぞら号は根室まで運行。
#**非常時の糖分補給用で、かつ唾液を出やすくする目的もあるらしい。
#*北海道新幹線道東ルートも全通。
#ウィキペディアではビスケットの1種とされているが、大方の人々はパンの1種と認識していると思われる。
#現実の石勝線が第二次大戦前に開通していた。
#先の大戦では「煮炊きいらずで腐りにくい」として前線だけでなく銃後でも広く食された。


===旭川市===
===堅パン===
#史実より知名度が上がり、他の地方は旭川ラーメンが売られている。
#[[北九州市]]で売られている、製鉄職員向けの堅いパン。
#北道央・道東のハブ都市となる。
#歯が折れるくらい堅いので気をつけること。
#*北海道新幹線も、もちろん延伸開業。
#漫画「クッキングパパ」でもあごの発育によいと紹介。
#**新千歳に次ぐ、函館に並ぶ道内の重要空港としての地位が上がる。
#旭山からの夜景は100万ドルと称される。
#市内の高層マンションから富良野のラベンダー畑も見える。


===伊達市(北海道)===
==ベーカリーの噂==
#クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
#従来形式のパン屋だけでなく、店内で食べられる[[ベタな飲食店の法則#ベタなカフェの法則|カフェ]]形式のベーカリーも増えた。
#史実通り北の湘南と呼ばれるのか…?
#常時300種類以上のパンを揃えるベーカリーもある。
#HPの市の歴史もさらに増える。
#職人さんの朝は早い。
#札幌市から結ぶ国道が開通している。
#売り切れた時点で閉店する店もある。
#*その前に札幌市南区も大都会になっているが…。
#形態にもよるが、開業には飲食店営業許可と菓子製造業許可が必要。
#某ベーカリーチェーンのおかげで有名になった[[麻布#麻布十番|街]]がある。
#パン製造販売が知的障害者の職業訓練に組まれてたりする。
#道徳の教科書への登場は「日本の伝統や国柄を大切にすることにつながらない」として望ましく思われていないらしい。
#*これって出版社が「こう変更すれば通るだろう」と判断したことと、「実際に通ってしまった」という二重の問題があるのでは。後者ばかりが目立つけど。
#アンパンマン風のグレーなパンが[[バラエティ番組ファン/さ行#水曜日のダウンタウンファン|横行している]]。


===北斗市===
==製パン会社==
#そもそも、新函館駅とはならないだろう。
*[[山崎製パン]]
#*北斗駅という駅名になっていた。
*[[愛知の食品会社#敷島製パン|敷島製パン]]
#*でも函館市は反対(ry
*[[愛知の食品会社#フジパン|フジパン]]
*[[大阪の食品会社#神戸屋|神戸屋]]
*[[北海道の企業#日糧製パン|日糧製パン]]
*[[福岡の企業#フランソア|フランソア]]
*[[福岡の企業#リョーユーパン|リョーユーパン]]


===江差町===
==その他のパン==
#江差線は廃止になる事はなかった。
#[[フジテレビ]]には[[アナウンサー|いっぱいいる]]。
#水道料金がバカ高くなり…。
#*初代は「パンツ」の方なのだが。
 
#パンツの略。
===函館市===
#チンパンジーの名前。
#ベイタウンとして発展される。
#フライパン。
#北海道新幹線は函館駅経由になっていたか?
#*パンケーキというのは、これで焼いたケーキ、という意味であって、パンとケーキの中間ではない。日本ではホットケーキと言った方が通りがよいが。
#*カーブとかの問題があるから史実通りじゃないと大変なことになる。
#*エンジンのオイルパン、のパンもこれと同義。
#*そうで無くてももう少し市街地に近い所に建設していたと思う。
#第8代国連事務総長。
#道央自動車道と函館新道は既に直接行き来できるようになっていた。
#木に生るパンもある。
#函館山からの夜景の値段が100万ドル以上になる。
#[[タモリ倶楽部ファン#空耳アワーファン|「茶」と「宿直」が続く。]]
#[[もし北海道最大の都市が函館のままだったら]]と被っていた。
 
==青森==
===大間町===
#大間線はもちろん[[もしあの国鉄路線が全通していたら/東日本#大間線|実現]]していた。
#大間~函館の連絡船は大量に…。
#函館市も大都会になっていたかも。
#青函トンネルは[[もし青函トンネルが○○だったら#東ルートで開通していたら|東ルートで開通]]していた。
#*[[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|大湊線が電化]]されていた。
#**それに加え[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|三複線化されていた]]。
 
===横浜町===
#幕末に[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">条約港ができていた</span>]]。
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|<span style="color:#7bff00; background-color:#ffa500; ">「陸奥横浜駅」</span>]]が「横浜駅」で[[横浜駅|<span style="color:#ffa500; background-color:#7bff00; ">「横浜駅」</span>]]が「武蔵横浜駅」になっていた。
#[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/東北#横浜町|<span style="color:#fbfaff; background-color:#00bfab; ">県庁が置かれる</span>]]
#[[もしあの都市間を結ぶ大手私鉄があったら#東京~陸奥横浜|<span style="color:#fbfaff; background-color:#ff0054; ">東京へ行く大手私鉄があったかも</span>]]。
 
===青森市===
#東北新幹線は1982年の時点で青森まで開通していた。
#*又は札幌オリンピックの時点で札幌まで開通していた(北海道新幹線と同時開通)。
#*並行在来線が経営分離されることはなかった。
#*新幹線開業前は上野〜青森間を結ぶ電車急行が存在した。
#青森の人々が東京に出稼ぎに行くことはなかった。
#*「俺さ東京さ行くだ」なんていう曲は生まれなかった。
#**但し、北海道に移住する人は増えていた。
#***「俺さ青森市さ行くだ」と言う曲名になっていたかも。
#青森と函館の間におけるフェリー・鉄道は便数や本数も相当なものに。
#*[[青森/下北|下北半島]]経由の海底トンネルも掘られてそう。
#**陸奥湾にも海底トンネルが掘られる。
#**青函自動車道が建設されるもアクアラインが霞むほどの高額な通行料が設定され問題になる。
#*青函連絡船にもホバー便や高速艇が就航していた。
#*津軽海峡線は全区間が複線に。
#セブンイレブンはもちろん出店している。
#*2000年頃までに開始。
#フジテレビの系列局ができている。
 
===八戸市===
#東北新幹線は1982年の時点で八戸まで開通していた。
#史実より青森市と中が悪くなる。
#*なんなら青森県が二分化される
 
===弘前市===
#弘前城がすごい事になりそう。
#東北新幹線は弘前市に…というのはさすがに無いのか?
 
==秋田==
===秋田市===
#人口は70万〜90万人
#*東北第二の都市となる
#大都市になっても人口の流出が問題視される
#秋田新幹線発が増えたかもしれない。
#*フル規格で建設されていた。
#日本一廃れた県庁所在地と呼ばれる事は無い。
#*日本一廃れた県庁所在地は山口市か。
#TBS系列局が出来ている。
#北朝鮮のミサイル問題が加速する
 
===横手市===
#山形新幹線がここまで延伸されたかもしれない…。
#*場合によっては大曲駅まで。
 
==岩手==
===盛岡市===
#政令指定都市になるのは確実か。
#*その場合、滝沢市も合併か。
#東北新幹線部分開業は史実通り。
#山田線が過疎路線となる事もない。
#リゾート地に囲まれた大都市として人気を集める。
 
<!--===岩手町===
#県庁所在地と間違えれる。(市制しているため)
 
===久慈市===
#あまちゃんの話は少し変わっていた?-->
 
==山形==
===山形市===
#ヒートアイランド現象が激しくなり、熊谷市並みに暑さに。
#東北に第2政令指定都市が誕生する。
#*岩手県の「東北第二の都市」の思い込みは無くなる。
#蔵王山の麓まで都市化が進む。
#仙台からの通勤通学客も少なくない。
#*[[仙山線]]は複線化され、山形自動車道も史実より早く開業していた。
#北東北の過疎化が課題となる
 
===新庄市===
#山形新幹線発は増えている。
#新庄祭りは本当に東北最大級になっている。
 
==宮城==
===石巻市===
#当然文句なしの宮城県二番目の都市に。
#*政令指定都市は微妙な所。
#港都市として大発展していたかもしれない。(関東で例えるとみなとみらい。)
#*でも新幹線駅は流石に無理かも。
#東日本大地震の悲惨さが増す
#仙台と石巻に囲まれている松島がベッドタウンとしても観光都市としても栄える
 
==福島==
===福島市===
#人口数は福島市の勝ち。
#*もちろん、地味な県庁所在地になる事は無かっただろう。
#東北新幹線は史実通り。
#福島市民の仙台依存率が下がる。
 
===伊達市===
#こちらも、クリスタルキング"大都会"の替え歌として歌われる。「ああ~、伊達市内~」。
#北海道の伊達市を大都会と間違えられるかもしれない。
#中心は旧伊達町か?
 
===郡山市===
===相馬市===
#「相馬市」ではなく、[[もしあの市町村が改名していなかったら#中村町→中村市(福島県)|「中村市」になっていた。]]
#[[福島/浜通り|浜通り]]と[[福島/中通り|中通り]]は別の県で、浜通りは中村に県庁を置く「中村県」になっていた。
#*亘理以南が中村県に編入されていたかも。
#*事ある度に、旧城下町の[[仙台市|仙台]]や平と張り合っている。[[水戸市|水戸]]とも張り合っているかも。
#史実の浜通り夜ノ森以北にも厚い集積が生まれるため、水戸~平~中村~仙台の交通インフラは'''全て複線化されていた。'''
#*[[常磐自動車道]]は仙台まで全通し、全線が複線化されている。
#*[[常磐線]]ではなく、常磐'''本線'''になっていた。
#**当然、平~中村~仙台も、複線区間になっていた。
#**場合によっては、[[東北新幹線]]が水戸~平~中村~仙台のルートで開通したかも。
#**平⇔仙台の直通電車は存続し、これに加えて中村⇔水戸の直通電車が運行されているかも。
#*亘理や[[岩沼市|岩沼]]の住民は、遠出の買い物が仙台一辺倒にならず、中村に行く者も増えていた。
#旧城下町同士の中村と平が都会になるため、中村県に核施設(原発など)は存在しない。
 
===いわき市===
#福島や郡山を見下していた。
#*福島県で無く、平県だったかもしれない。
#**[[福島/浜通り|浜通り]]は[[もし磐前県が存続していたら|磐前県になっていた。]]当然、浜通りと[[福島/中通り|中通り]]は別の県。
#*市名も「平市」のままだったかも。
#**平と小名浜は、それぞれ「平市」「小名浜市」として別の市になっていた。
#いわき市や双葉郡地域には高層ビルが立ち並ぶ。
#*原発銀座どころか原発は一つもない。
#*平以北に「都会!」と呼べるような地域が出るかどうかは微妙。史実では、縦え平が都会でも、[[常磐自動車道]]は全通しなかったのだから。
#少なくとも中小レベルの私鉄が出来ていた。
#上野直通の普通電車が健在。
#東北新幹線は常磐線沿いに建設されていた。
#もしかしたら「テレビいわき」という名のTXN系列局ができていた?
#*或いは特例でテレ東のケーブルテレビ視聴が認められた?
 
===檜枝岐村===
#人口密度全国最下位はもちろん幌加内町に。
#会津市として発展していた可能性も。
#県道1号はもちろん開通している。
#尾瀬はラムサール条約されなかったかもしれない。
 
==新潟==
===新潟市===
#名実共に北信越の盟主として君臨。
#平野がかなり大きいので開発しやすい
#人口150万〜170万都市として栄える
#仙台や金沢は寂れ、両都市を見下していた。
#*むしろ金沢も発展した結果、金沢-新潟-仙台を直結する新幹線路線が建設される。
#金沢より長岡の方が発展していた。
#*長岡も平野が広いため開発がよく進んだため45万人都市として栄えた。
#今頃万代辺りは高層マンションが乱立している。
#新潟にある大手企業は農業系が多くなっていることから日本の農業効率化が進んでいる
#上越新幹線が政治新幹線だの角栄新幹線だの言われないですむ。
#長岡市が県庁所在地を長岡に移転しろとギャースカ騒ぐ。
#[[大和_(百貨店)|大和]]が経営不振に陥ることはない。
#新潟バイパスの交通量は現実を遥かに上回る。
#*渋滞の打開策として新潟自動車道が建設されていた。
#*バイパス道路は名実ともに都市高速道路に。
#新潟交通電車線が新潟駅に乗り入れ。
#*もちろん廃止されていない。
#新潟空港は日本海側のハブ空港として、成田・羽田・関空に並ぶ空港規模になっていた。
#*沼垂の貨物支線が新潟空港まで延伸し旅客化され現存している。
#新潟競馬場が史実の中京競馬場と同じ立ち位置になっていた。
#北陸新幹線が2015年3月に新潟(長岡)~金沢で開通していたかも。
#*更に羽越新幹線が開通を果たしていた。
#**上にある新潟-仙台間の「陸越新幹線(仮)」も開業し、北陸新幹線全通と合わせて仙台・新潟から関西へも一直線で行けるようになる(過密ダイヤの東海道を回避出来るからこそ出来る技)。
#政令指定都市化がもっと早かった。
#*2000年までには政令指定都市に昇格していた。
#*いや1990年代前半には政令指定都市になってるだろ
#NGT48結成時には現実以上に盛り上がった。
#[[横浜DeNAベイスターズ]]が実際に本拠地をハードオフエコスタジアム新潟に移転したかも。
#新潟にTXN系列局なんかできていてもおかしくない。
#ロシアとの交易都市として発展する。
#*そもそも戦前の時点で大陸への玄関口として重要視されていた。
#*帝国崩壊で大陸からの移民が増えた。
#鳥屋野潟はとっくに埋め立てられている。
 
===佐渡市===
#人口は80万人〜100万人程
#本州、四国、九州、北海道、沖縄、佐渡と言われていた
#電車は予定通り開業するが、新幹線は無理だろう。
#佐渡空港はハブ空港化していた。
#*加茂湖を埋めためて湖上空港になっていた。
#流刑地からの大発展ということで「日本のオーストラリア」と呼ばれることがよくある。
#佐渡金山は戦前、下手すりゃ明治のうちに掘りつくされている。
#日露関係、日韓関係、日朝関係、日中関係、日米関係に大きな影響をもたらす
#*おそらく対中露を掲げて米軍基地ができているだろう
#ウラジオストク、札幌、新潟への船の便が大幅に増える
#*なんなら新潟から佐渡に通勤、通学する人まで現れる
 
===上越市===
#可住地面積が広いため開発しやすい
#上越新幹線は別の名前になっていたかもしれない。
#*逆にこっちが頸城市になっているのでは。
#北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。(もちろん長野オリンピック後の開業。)
#とっくに政令指定都市化。
#*糸魚川市と妙高市もある程度発展しているだろうから、この三都市が合併してなんとか政令指定都市化の流れだろうか。
#**この際に「くびき市」になってしまい(以下略
 
==長野==
===松本市===
#長野オリンピックではなく松本オリンピックが実現していた。
#エヴァの第2新東京市の所在地は当初の脚本通り長野市松代町となっていた。
#松本新幹線も建設されていた。
 
===長野市===
#長野オリンピックはもっと早く行われていたかもしれない。
#*長野新幹線も史実より早く開業。
#長野オリンピックスタジアムを本拠地にするプロ野球チームが出てきたかも。
#長野電鉄は信州中野まで複線化。支線も存続していてデータイム30分おきに走っている。
#松代大本営は存在せず、代わりに高山あたりへの移転が検討されていた。
#長野市営地下鉄が開業し、長野電鉄の地下線と直通している。
 
===軽井沢町===
#昭和初期までに市制していた。
#交通がかなり発達する
#*その影響で首都圏の扱いを受けるようになる
#*人口流入も加速し長野県全体の発展につながる
#*テーマパークが周辺にできる
 
===中野市===
#「中野」といえば長野だった。
#長野には松本といい中野といい、苗字みたいな名前の市町村が多いイメージがついていた
 
==山梨==
===甲府市===
#首都圏らしい都市になっていた…だろう。
#当然市内に放送局は6つ。
#*最初から関東広域圏に所属し、県内向け独立局が開局していた。
#リニア新幹線が部分的に先行開業する。
#日本一人口の少ない県庁所在地になることはなかった。
 
===富士吉田市===
#富士急ハイランドはさらに広くなっていたかもしれない。
 
===上野原市===
#[[もしあの都市開発が○○だったら#別の地域で開発されていたら|<span style='color:#000;background-color:#c3f600;'>研究学園都市が建設された]]。
 
==富山==
===富山市===
#北陸新幹線は富山どまりだった。あるいは、大阪まで全線開通していた。
#金沢市と北陸の首都の地位争いが史実以上にヒートアップする。
#*加賀百万石と言う用語は生まれていなかったか、越中百万石と言う用語も誕生していた。
#富山平野における治水対策が史実以上に大きな問題となっていた。
#80年代に北陸3県の民放テレビ局が一部統合の上で広域化されていた。
 
===高岡市===
 
==石川==
===金沢市===
#人口は150万人
#早くから政令指定都市となり大都市圏を形成する
#おそらく空襲される
#修学旅行の定番地だった
#北陸新幹線は昭和時代に出来ていた。
#*開通していたにしても大阪側から建設されている。
#テレビ東京の系列局ができている。
#北陸新幹線開業後のオフィスビル不足と景観との兼ね合いが史実より早く問題となる。
#周辺都市に金沢支社という形でオフィスビルが多数建設される。
#*ドーナツ化現象がおこる
 
==福井==
===福井市===
#北陸新幹線はここまで開通していたかもしれない。
#*その前に金沢市も大都会になっているので微妙な所。
#福井文化テレビジョンは当初の予定通り、開局に至っていた…かな?
#地下鉄は走らず史実通り路面電車が主要となる(ソースは広島)
#ヨーロッパ軒が全国に出店される
#*福井県でなくても日本のレストランに行けば大体、ソースカツ丼が食べれるようになる
 
===敦賀市===
#また港が盛んになる
#嶺南地域の開発によりリアス海岸が埋め立てられて滑らかになる
#福井県に滋賀県編入を提案してみるが即却下される
#空襲が激化する
#大和田銀行が未だに健在
#*大和田荘七が史実より有名になる
#長浜の黒壁の人気も史実より高まる
 
===小浜市===
#北陸新幹線は小浜経由で決定。
#オバマ大統領の町もエスカレートしている。
#大都市近郊という事情ゆえ、若狭湾には原発が作られなかった。
 
==静岡==
===浜松市===
#可住地面積が広いため平地を作る必要がない
#*そのため低コストで容易に都市開発を進められる
#天竜区はもっと細かく分けられていた。
#*もしくはそもそも合併を行っていなかった。
#浜名湖の水質汚染が問題になっていた。
#*ウナギの養殖のイメージは鹿児島のものになっていた。
#遠州鉄道は全線複線に。
#*奥山線は全線電化していて、生き残っていた
#アクトタワーくらいのビルがいくつもできる
#ザザが大成功し、イオンは早々に撤退
#*松菱は倒産しなかった
#**そしてマルイ、西武も撤退しなかった
#東地区は高層マンションだらけになっていた
#名鉄も浜松まで延伸していた。
#SBSに対抗する浜松本社のラテ兼営局も開局していた、中日グループ親会社で。
 
===静岡市===
#名古屋市の影が薄くなっていた。
#*どちらかと言うと神奈川県並に発展したと思うが…。名古屋市は影響無し。
#静岡にTXN系列局ができており、もしかしたらアニメ不毛の地と呼ばれることはなかった?
#静岡県内のテレビは東海広域圏に含まれていた。
#山梨県は静岡県のペットタウンとして発展する。
#*放送地域も静山地区扱いになっていた。
#ビックカメラは静岡市も出店。
#富士山の景観が悪くなる?
#*計画的な都市景観なら良くなっていた可能性も。
#*富士山が見えなくならないように建物の建築制限があったりして。
#静岡での各種公演も更に増えていた。
#一部ののぞみも停車するようになった。
#浜松本社のK-MIXに対抗して静岡本社の民放FM局が開局する。
 
===牧之原市===
#富士山静岡空港は赤字にならなかったか?
#*とっくに国際線も開業していて富士山登山者も史実以上に増えている。
#*新幹線駅は微妙な所。
<!---
===沼津市===
#新幹線駅は今でも無く沼津駅。
 
===熱海市===
#今でも日本一のリゾート地。
#それでも神奈川県入りは無いだろう。
 
===下田市===
#今でも下田港は…あったか?-->
 
===沼津市・三島市===
#両市が合併して政令指定都市化の上で「北伊豆市」?
#*その際には裾野市など周辺市町村も合併。
#浜松・静岡と合わせて、県内の「三都」となる。
#高層建築物が乱立して富士山などが見えにくくなって問題となる。
#*富士山麓の湧水の水質汚濁が問題となる。
#西伊豆や御殿場の観光開発がさらに進んでいた可能性も。
#ラブライブ!サンシャイン!の舞台は間違いなく沼津ではない。
 
==愛知==
===豊田市===
#トヨタの企業城下町と言う事で高層マンションや家もトヨタ製ばかりに。
#*豊田建設なんて設立されたかも。
#*トヨタホームはもっとメジャー。
#JR豊田線が実現出来たかもしれない。
#*国鉄時代に名古屋(市内のどこか)-豊田間が開業し、もちろん快速運転も行われる。
#都市規模の割に目ぼしい観光地が無い悩みから、市内に巨大テーマパークを誘致しようとする。
 
===岡崎市===
#安城市には新幹線駅が出来なく岡崎市に設置される。
#JR岡崎駅周辺も副都心として積極的に開発される。
#八丁味噌は「岡崎名物」を売りにし、「名古屋名物」とされるのを極度に嫌がる。
#三菱自動車の城下町としての性格が史実以上に強まる。
#*しかし各種不祥事で(以下略)。
 
===春日井市===
#70万〜90万人で政令指定都市となる、
#*または周辺市町村も合併して150万人都市に
#*県営名古屋空港が春日井市内に入る
#大都市になってもベッドタウンであることは変わらず…(ソースはさいたま)
#春日井の大都市化により名古屋の地価があがりドーナツ化現象が平成以降も起こる
#中央線の需要がとにかく高まる
#*中央線は春日井線に名称変更してるかも
#春日井駅が勝川駅より大きくなっていた
#*ただ春日井駅前より勝川駅前の方が都会なのは変わらず
#*高蔵寺はビル街というよりかはマンションだらけな街といった感じ
#勝川から高蔵寺に地下鉄が通る
#国道19号はデカいビル街と化す
#岐阜の愛知依存が加速する
#サボテン飯が愛知名物になる
#*俺は普通に美味しいと思ったし人気は出るような気がする。
#西武春日井は閉店せず健在
#ナフコ不二家(春日井市を中心に出店しているスーパー)が愛知県全域に出店され、愛知県民の生活に浸透する
#*多県民から家具屋と勘違いされる
#*確実にケンミンショーで取り上げられる
 
===一宮市===
#一宮は80万〜120万人都市となる
#念願の名古屋からの独立を果たす(大阪が名古屋だったら一宮は京都)
#*ただベッドタウンとしての顔も継続して持つだろう
#*そうなると人口も減りにくくなる
#一宮ナンバーは一宮の周辺市町村でも使われるようになる
#空襲は激化していた
 
===豊橋市===
#豊橋は150万人都市となる。(名古屋を大阪と見立てたら豊橋は神戸)
#東京、大阪、名古屋、福岡、豊橋、札幌の六大都市が日本の主要都市とされていた
#都市圏人口は250万人
#*湖西市や新見町、蒲郡市までを都市圏として有していた
#*交通の発展等で浜松大都市圏と豊橋大都市圏が合体する可能性も
#*そうなれば名古屋より高くなれる可能性も
#平成四年(1994年)から政令指定都市となっていた
#田原市は便利のいいベッドタウンとなっていた(人口20万人)
#愛知県なのに東海工業地域に属していて多くの受験生を悩ませる
 
==岐阜==
===羽島市===
#新幹線が開業すると同時にできた岐阜羽島駅の効果で人口が急増し、岐阜県内で一番の人口を誇る自治体となる。
#*急激な人口増加と市街化により地価が高騰し、羽島市を中心とするドーナツ化現象が発生する。
#財政の悪くなった自治体を救うと言う名目で周辺の自治体を吸収合併し始め、最終的に県庁所在地の岐阜市まで合併して羽島市が県庁所在地となる。
#あらゆる鉄道会社が岐阜羽島駅を中心とした新線を建設。岐阜羽島駅が在来線と新幹線との乗換え拠点となり、新幹線のひかり号は全列車停車、一部の時間はのぞみ号も停車する。
#*在来線であらゆる方面へ行ける様になる為、昼夜問わず人が多く出歩く街になる。
#高速道路網も岐阜羽島インター付近に設けられた岐阜羽島ジャンクションにてあらゆる方面へ行ける様になるため、現実よりも渋滞が酷くなる。
#史実の名鉄尾西線は羽島まで延伸された。
#近鉄の岐阜乗り入れも実現した。
 
===岐阜市===
#新幹線は岐阜駅経由になっているだろうか…?
#関東で例えると…神奈川県か?
#*岐阜は埼玉っぽくなると思う
#名鉄岐阜市内線は増え続ける市内の自動車交通の邪魔になりさっさと廃止されていたか、あるいはLRT化されて現在でも残っている。
#山だらけの田舎のイメージは薄れている
 
===高山市===
#当然ウインズ高山ができていた。
#*みずほ銀行高山支店もあった。
#*宝くじで1口5万円超えても市内で受け取れる。遠出の必要なし。
#史実より早くスターバックスができた。
#ラウンドワンがあるので史実のセガワールドのようにQMAができないなんてない。
#アイドルグループも出来、対バンもやれるライブハウスやアイドル・コンセプトカフェも開店。
#*飛騨高山にいながら名古屋や東京のアイドルに会えるので、飛騨から若者が流出しなくなる。
#史実よりかなり早く飛騨から高校球児が甲子園に出場した。史実では未達成。
#*根尾昂が地元に残って彼の在籍時にいい線行くというのが現実的なのだろうか?
#観光都市で発展した京都みたいな残念な都市は勘弁だが(一応競馬はあるし、吉本の劇場もある)
#山の中のヲタクの楽園として史実よりかなり住みやすくなった。
#*当然パチンカスなんていない。
#車の保有率も史実よりかなり下。
#*「列車」ではなく「電車」。本数も5分に1本と史実よりかなり多い。
#*高山市営地下鉄がある。「乗鞍線」の「高山」駅から「平湯温泉」駅まで片道400円。
#*地下鉄一日券は1枚1000円
#久々野町のあららぎ湖にボートレース場が、高山市の中山運動公園に競輪場ができていた。
#*正式には高山競輪場だが、中山競輪場というあだ名がつき、中山競馬場がライバルに。
#史実よりかなり「心のふるさと」になる。マナーも史実より格段に良い。言葉も気を付ける。
#史実より女性の黒髪ロング率が上昇。
#史実より因習が浅くなる。
#*当然家や店の跡継ぎ問題なんてない。
#*新興宗教も流行らない。
#*高速バスは名古屋・大阪方面も岐阜線と同じく高山インターから高速道路に乗る。
 
===各務原市===
#各務原の読み方は「かかみがはら」に統一。
#芥見村の編入計画が実現していた。
#岐阜市と合併して政令指定都市化計画が浮上するも実現していない。
 
==三重==
===津市===
#日本一短い都市名と言うイメージだけでは無いのは確実。
#*そのため、地味な県庁所在地になる事は無かった。
#もちろん人口で四日市市を上回っている。
#*というかこのあたりまでコンビナートで埋め尽くされていた可能性も。
#伊勢電が近鉄に合併されず、近鉄とJRのライバルになっていた。
#新宮あたりまで中京大都市圏に属すようになる
 
==岡山==
===岡山市===
#基本計画路線も実現したら、西日本の中心は岡山市となる。
#桃太郎のイメージが無くなる。
#*いや、高層ビル街を闊歩する桃太郎とお供というシュールなポスターが作られる。
#「大都会岡山」のネタがある意味実現している。
#原爆は広島ではなく岡山に落としていた可能性も。
#*そうなると平野が大きい分、被害も大きくなると考えられる
#本当に「桃太郎ランド」が実現していたかも。
#中心街ももっと賑わい、深夜営業する店も増えていた。
#FM岡山の開局はもっと早かった。
#ザ ハヤシバラシティは本当に[[もしあの都市開発が○○だったら#実現していたら|実現していた]]かも。
#駅前にはイオンが建設されず、ビブレが建て替えられていた。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]の岡山延伸が実現していた。
#*もちろん大手私鉄となっている。
#*阪神大阪梅田~山陽岡山間に「アーバンライナー」のような有料特急が運行されていた。
#[[広島東洋カープ|カープ]]は岡山に本拠地を置いていた。
#倉敷も岡山の港町としてかなり栄える。
 
===倉敷市===
#人口が[[岡山市|岡山]]を超えていた可能性も。
 
==広島==
===福山市===
#広島・岡山両市に多大な発言力を持つようになる。
 
===三原市===
#尾道市に新幹線駅は史実通り出来ているだろうか…?
#広島空港はハブ空港化になっているか?
 
===廿日市市===
#広島県西部の拠点として発展。
#*ベットタウンとして大竹市も今よりか発展している。
#沿岸部には高層ビル群が立ち並んだ。
#*佐伯町辺りにはニュータウンが造成された。
#串戸辺りに新幹線駅が設置されていた。
#*名前は新廿日市駅。宮内串戸駅と地下鉄で結ばれる。
 
==鳥取==
===鳥取市===
#鳥取砂丘は拡大する…かな?
#*管理もめんどくさいし拡大はしないでしょ
#この場合でも、山陰朝日放送は予定通り開局していた。
#岩美温泉は史実ほどさびれていなかった。
#山陰が田舎と馬鹿にされることがなくなる
#*島根と鳥取がごっちゃになる人も少なくなる
#関西、山陽へのアクセス強化がされる
#*津山、倉吉、豊岡あたりが史実より発展していた
#*米子も史実より発展していたが、鳥取市よりは劣るため存在感が薄まる
#*松江市も米子市と同様
 
==島根==
===松江市===
#人口は80万人ほど
#山陰新幹線はもちろん実現していた。
#竹島領土問題はどうなっているやら…。
#*それは[[島根/隠岐|もっと近い場所]]が大都会になっていた場合でもない限り史実通りじゃないか?
#山陰朝日放送は予定通り開局していた…かも。
#*テレビ東京系も。<!--もちろん山陰エリア-->
#鳥取県は大ピンチとなるのか…。
#*↑流石に米子が大都市松江のパワーを借りて成長するはず
 
===出雲市===
#人口は80万ほど
#修学旅行先として広島→石見銀山→出雲大社→松江城のルートが人気になっていた
#埋め立てやビル、マンションの建設等で魅力はやや落ちる
#松江は出雲都市圏に入りたいけど入らない、入りたくないけど入る、みたいな絶妙な立ち位置にいる
#*それを横目に大田市が出雲のベッドタウンとして開発を進める
#都市化が進むにつれて出雲弁が薄れていくことが言語学的に痛手
 
==山口==
===山口市===
#人口密度の都道府県庁所在地で最下位になる事は無かった。
#もちろん地味な県庁所在地になっていなかった。
#人口で下関を上回っている。
#山口にフジテレビ系列局ができていた。
#旧小郡町新山口駅周辺が副都心として開発されていた。
#*平野が広いので小郡地区の方が旧山口市よりも発展する。
#山口県の中国地方としてのイメージが強くなっていた
#福島との関係はもっと悪化していた
 
===下関市===
#それでも埋め立てで福岡県と接近しないだろう。
#*これ以上やると関門海峡の船舶の往来に悪影響及ぼす。
#ここだけ大都会になっていても山口市はあまり変わらないかも。
#北九州並みに発展していた。
#*というかほとんど北九州都市圏に飲まれている。
#*[[もしあの市町村が合併したら#九州・沖縄|北九州市との越県合併]]が真剣に議論されている。
#ホエールズ(現・ベイスターズ)が大阪→川崎→横浜へ移転しなかったかも。
#雰囲気的には長崎のような感じに?
#北九州から下関にかけてが良い修学旅行のスポットに
 
====彦島町====
#[[もし日本のあの地域が植民地にされていたら#彦島|<span style='color:#1000ff; background-color:#fcfbff'>イギリスが租借していたら]]こうなった。


==関連項目==
==関連項目==
*[[もしあの都市が田舎だったら]]
*[[洋菓子#ケーキ系|ケーキ]] (小麦粉などを練って焼く、類似の食品)
*[[もしあの大都市がさらに発展していたら]](元から都会だった都市はこちらへ)
*[[ピザ]] (同上)
*[[穀類#麦|麦]]
*[[バター]] (パンのお供)
*[[アンパンマンファン]]
*[[米]](永遠のライバル)
*[[ポケットモンスターシリーズ#ポケモンパン]]


[[カテゴリ:もしも借箱/日本の地方|たいとかい]]
[[カテゴリ:食品|はん]]
[[カテゴリ:もしあの都市が大都会になっていたら|*]]

2022年4月10日 (日) 09:37時点における版

パンの噂

  1. 欧米人の主食というイメージだが、必ずしもそうではないらしい。
    • ましてや世界の主食というわけでもない。
    • そもそもパンの語源が英語だと勘違いしている人が多い。
      • 英語で「パン」といえば、鍋のこと。パンケーキのパンもそう。
        • エンジン部品の「オイルパン」もこれに属する。
    • ただ「日々の生活の糧」という意味で「パン」を用いる慣用句は多い。
      • ユダヤ教、キリスト教、イスラム教では儀式に使われることもある。
        • キリスト教では、聖餐を行うカトリックが確かキリストの「肉」に見立てて使っている。一方、プロテスタントは聖餐がないから使わないはず。
    • というより、炭水化物系の食物を主食というのは極東地域だけ。西洋料理にはメインディッシュはあってもこれは日本人の感覚ではオカズの1つ。
  2. 基本的な原料は、穀物粉酵母菌食塩
    • 穀物粉は最も一般的な小麦の他に、大麦やライ麦、米粉なども使われる。
      • 米の消費量拡大のために道の駅みたいなご当地食材を扱う店では米粉パンを時々見かける。
      • キーボードクラッシャーの空耳に登場する「タピオカパン」も実際に作れるらしい。
    • パンの定義は、農林水産省の規定で定義されている。
      • 小麦粉又はこれに穀粉類を加えたものを主原料とし、これにイーストをうんたらかんたら・・・
    • 日本のパンは大概、牛乳や卵も混ぜられている。
      • そして乳化剤由来の大豆が含まれていることも多い。つまり、この辺にアレルギーがあるとパン類はほぼ壊滅的に食べられなくなる。
    • 例えばイタリア人の主食は「パスタ」だし、アメリカ人の主食は「シリアル」だ。
  3. 発酵させて膨らませる。
    • 古代エジプト以前では無発酵のパンを食べてたが、ある日、焼く前のパン生地を放置してたら発酵し、普段なら捨てるところを焼いてみたら柔らかくて旨かった、ってのが現在のパンの始まり。
    • 明治時代の日本ではイーストの代わりに酒種が使われていた。
  4. パンはポルトガル語安土桃山時代にポルトガルの宣教師によって日本に伝えられた。
  5. 朝食の定番。
    • 朝食に限ると、パン派がごはん派を上回っているようだ。
      • 世帯あたりの購入額は既に米を上回ってるらしい。
  6. 自家製にこだわる人もいる。
  7. 固くなったパンの再利用法として、サイコロ状に切ればクルトンに、さらに細かく砕けばパン粉になる。
  8. 犯罪者の98%はパンを食べている。
    • 犯罪者のうち米食者は2%しかいない、という意味ではない。
  9. 消費量は関西で多いらしい。1位は意外にも京都府だとか。
  10. ヨーロッパでは表面は堅い方が好まれる。
    • 柔らかさにこだわる日本とは対照的。
      • ただ、最近はパン・ド・ミ(形は食パン、食感はフランスパンに近い)のような硬いパンも少しずつ増えている。硬いパンのしっかりした噛み心地も、それはそれで良さがある。
    • フランスパンが良い例だと思う。
    • ただ最近は、日本由来の柔らかいパンにハマる人も少しずつ出て来てはいる。
  11. 踏むと地獄に落ちるらしい。

パンの種類

食パン

  1. 菓子パンじゃない、いわゆる普通のパン。
  2. 直方体や円柱状のパン型に入れて焼く。
    • 焼くときに蓋をしなければてっぺんが山型に、蓋をすれば角型になる。
  3. パン屋や大きなスーパーだと、スライスしてない丸ごと1本ものも売っている。
    • スーパーなどで売られてる袋入りのスライス食パンは、1袋あたり5~6枚にスライスされてることが多い。
      • 東に行くほど薄いものが売れる。
      • 関西では4, 5枚、関東では6, 8枚が一般的らしい。
  4. 食パンという名称は、菓子パンと区別するために「主として食べるパン」から付いたという説もある。
    • 今で言う消しゴムとして使われてたパンとは違って、食べるための食用のパンだということを強調したかったらしい。
  5. 耳は好き嫌いが分かれる。
    • 残った耳は、ラスクなどのお菓子に生まれ変わったり。
  6. サンドウィッチの時には耳は捨てられる。
    • パン屋では安く譲ってくれたり、鯉とか鳩とかのえさになったり。
    • パンの耳をパン屋から毎日譲り受けていた貧乏な少年が、そこのパン屋の娘と出会い、やがて成長して恋に落ちるという展開のドラマがあった。
  7. 強引な先頭車改造
  8. トーストとして焼きあがるとトースターから飛び出す・・・というのが昭和の朝にはつきものだった。
コッペパン
  1. 単体では地味な存在だが、切って挟めばホットドッグや焼きそばパンといった人気のパンに華麗に変身。
    • 「固形物を挟む場合は中央部に切れ込みを入れる」「クリームなどを挟む場合は上下に切る」というのが基本。
  2. 昔は給食の定番メニューだった。
  3. 切ってあるからコッペパン(フランス語
    • 自動車のクーペもその意味らしい。
  4. 長谷川。
  5. これを揚げたのが「揚げパン」の由来だとか。
フランスパン
  1. いろいろ種類はあるが、日本ではバゲットが一般的。
    • 調理法だとガーリックトーストがベタ。
  2. とにかく固い。
    • とある洋モノのゲームでは武器として登場したくらい。
  3. 誰がフランスパンかじってんねん!
  4. 買い物帰りでは、紙袋の上から姿を覗かせている。
  5. 旧フランス領だったベトナムでも普及している。
クロワッサン
  1. いちおうフランスパンの一種。
  2. 小洒落た高級感のあるイメージだったが、今では安価で作られるようになった。
    • ミニクロワッサンなら1個50円ぐらいだしね。
  3. 食パンに含まれるか、菓子パンに含まれるか、ボーダーライン上にある。
  4. 中身の薄い層の多さが凄い。
  5. オスマン帝国に包囲されていたウィーンが解放された記念にオスマン帝国の国旗の三日月をかたどったパンを作ったのが始まり…ではないらしい。
  6. パンのマーチに出てくる三日月パンとはこれのことである。
ナン
  1. インドなどで食される
    • 焼くのに大きな窯が必要なので現地では贅沢品扱いされることが多いという。
      • こねた生地をフライパン等で焼くだけのチャパティが現地では一般的だとか。
  2. インド料理店では、カレーとともに出される。
  3. ダジャレのネタにされがちである。
  4. インド以外でも主食となっている地域がある。
  5. ナンが主食となっている最東端の国は中国。
ベーグル
  1. ドーナツではない。
  2. ユダヤの間で元々食べられていたらしい。今日ではジューニューヨーク名物として知られている。
    • 発祥の地は東ヨーロッパが有力。
  3. 中身がぎっしり詰まっているので固い。一般に牛乳・バター・卵を使っていないので蛋白な味である。
    • ユダヤ教徒は食物規定により親(肉)と子(卵・乳)を同時に食べられないので、食べ合わせを考えると、ミルク・卵を入れないほうが都合がいいのだ。
  4. 割と保存が効く。
トルティーヤ
  1. トルティージャといわれることもある。
  2. 一般に小麦粉ではなくトウモロコシ粉を使う。
  3. タコスはこれで具を巻く料理。
  4. 見た目はナンに似てなくもない。
デニッシュ
  1. クロワッサンから更に層を重ねたパン。
  2. デンマークが発祥の地らしい。
  3. 丸い形か四角い形がほとんど。
    • クロワッサンと同じ三日月形のは見かけない。
  4. こちらは菓子パンに含まれるのか惣菜パンに含まれるのかのボーダーライン上にある。
    • 普段パン屋で見かけるのは高確率でデザート系なのだが、一応惣菜系もある。
    • このドラマを見た人たちは、ミート味を探しているそうだ。

菓子パン

  1. パン生地で具を包んだり載せたりして焼いたパン。
    • 菓子パンと惣菜パンの違いは甘いかそうでないからしい。
  2. 日本で生まれ独自の発展を遂げた、洋風日本料理の一つ。
  3. 子供は食パンより菓子パンのほうが喜ぶ。
  4. とりあえずダイエットの敵。
  5. ウニの一種。
あんパン
  1. 世界に誇る菓子パン史の記念すべき第一歩。明治初期に誕生。
  2. あんこの原料によっていろんなバリエーションがある。
    • うぐいすパンもあんパンの一種。
  3. ゴマケシの実(!)などのつぶつぶが載っている。
  4. おなじみのヒーロー
  5. 有機溶剤の蒸気を吸引する行為。
  6. コンビニチェーン
  7. こちらのブルー戦士の好物。
  8. 焦げるとネガティブな性格になる。
    • どうせすてるんでしょ・・・
  9. 牛乳とセットで張り込みの定番。
ジャムパン
  1. 一般的なのはイチゴジャム。
    • 次いでブルーベリーかな?
    • 戦前はあんずジャムが多かった。
  2. 三角形に近い楕円形をしている。
  3. 食べても食べてもジャムの部分が出てこないと損した気分になる。
クリームパン
  1. シュークリームをヒントに作られた。
  2. 基本はカスタードクリームだが、チョコレート抹茶などのアレンジ商品もある。
    • 2種類のクリームが入った「二色パン」や、3種類の「三色パン」もある。
  3. 通常はクリームを生地で包んでから焼くが、クリームを後入れするタイプもある。
  4. 空洞ができないよう空気を抜けやすくするため、グローブ型になっている。
  5. 凍らせて食べるとアイス感覚で美味しい・・・と思います。
  6. たいていの場合クリームが入っている部分の割合が多くない気がする。
コロネ
  1. 巻き貝状のパン。ぽっかり開いた穴にクリームが詰まってる。
    • 見た目や色からかモスラの幼虫を思い出す。
  2. クリームパンの亜種。クリームパンとは違い、焼いた後にクリームを詰めるので食感が滑らか。
  3. 注入するクリームは、チョコレートクリームやカスタードクリーム、生クリームなどなど。
    • コーン代わりでソフトクリームを入れる物もある。
  4. ガキンチョは「●ンコパン」と言って喜び、厨房は「◯ンコパン」と言って喜ぶ。
  5. 工事現場に立ってるコーン(パイロン)に形も名前も似てるが、やや別物である。
  6. たい焼き並みにどっちから食べるのかで論争になる。
メロンパン
  1. 形がメロンに似てるから付いた名前。実際にメロンが入ってるわけではない。
    • メロン果汁を入れているものもなくはない。
  2. 上のカリカリ部分はビスケット生地。
    • カリカリ部分だけ食って、他の部分を残す贅沢な人もいる。
      • そういう需要が一定数あるのか、カリカリの皮の部分だけをヤマザキパンが売り出した。
  3. 色々あってビスケット生地とパン生地を分離する事は出来ないらしい。
  4. 地域によってはサンライズと呼ばれるらしい。兵庫とか岡山とかその辺。
    • これらの地域ではラグビーボール形のものを「メロンパン」と呼ぶらしい。
  5. 元Jリーガーが移動販売してた。
  6. この番組のファンは収納器を求めていた。
チョコパン
  1. チョココクリームを挟んだり、コーティングしたり。
    • ホイップクリームを挟んだ商品もある。
  2. 高温の場所に置いとくと、チョコが溶けて包装袋にべっとり。

惣菜パン

  1. 甘い具材が主の菓子パンと違い、おかず的な具材が使われているパン。
  2. 菓子パンと惣菜パンをひっくるめて「調理パン」と呼んだりもする。
    • が、「調理パン」は狭義ではサンドイッチのことを指す場合もある。
      • その区分によると、挟んで(包んで)焼けば惣菜パン、焼いたパンに挟めば調理パン。
  3. 他のパン類と比べても特に傷みが速いので、早めに食べましょう。賞味期限切れには注意。
  4. 忙しい時とか、食事をこれで済ませてしまうこともつい多くなりがち。
サンドイッチ
  1. パンに多彩な具材を挟んだ、軽食の代表格。
  2. 挟んだものを「サンド」と略すのは和製英語。
  3. ハンバーガーやホットドッグもサンドイッチの一種。
    • それらが焼き上がった丸型をしているのに対して、サンドイッチは長方形や三角形に切ってあることが多い。
      • 基本的にパン耳はカットされている。
    • 発祥地アメリカの関連団体はそれらはサンドイッチとは別物と専ら主張。
  4. サンドウィッチ伯爵がトランプしながら食うために作らせた、とは有名なエピソード。現代で言うところのゲーマーだったのかもしれん。
    • ゲーマーと言うよりはギャンブル中毒の方が似合っている気がしなくもない。
    • ちなみに似たような経緯で生まれた食べ物として鉄火巻がある。
      • 実際のサンドイッチ伯爵は、公務中の間食としてサンドイッチを食べていたという話も。政治家を小馬鹿にしたがるのは万国共通か。
  5. 水分が染みないようにパンにバターを塗る。
  6. 店とかの看板・広告を体の前後につけている人。
    • え、東北出身のお笑い芸人しか知らない?
  7. まぁ挟めれば何でもいいわけで、ご当地の食材をふんだんに使ったサンドが各地で販売されている。
    • 「砂と魔女以外何でも挟むから「サンドウィッチ」と言うんだ」と某国の王様が申しておりました。
  8. 大船駅の名物駅弁。
  9. 持ち運びやすいからか世界初の機内食のメニューにも採用された。
  10. パンを前もってトーストして具材を挟んだり、具材を挟んでからトーストしたものは「ホットサンド」「トーストサンド」とも呼ばれる。
  11. 他の種類のパンより傷みが早い。
    • コンビニ等でも他のパンが一般棚に陳列されてるのに対し、サンドイッチは冷蔵棚に陳列されている。
  12. パン以外で挟んだものもある。
  13. 英語ではサンドウィッチ。
  14. アメリカのパンは耳も使うから硬い。
ハンバーガー
  1. ファストフード店の定番メニュー。
  2. アメリカの国民食
    • 佐世保名物でもある。
      • 佐世保に及ばずかも知れないが、唐津市でも頑張っている。
    • パンにハンバーグを挟むという簡単なメニューのため正確なルーツは特定不能らしい。
  3. サンドイッチの一種。半分に切った丸型バンズで挟む。
    • ンズ(パンの複数形??)ではなく、ンズ。
  4. 米粉パンどころか米で挟むものもある
  5. 教祖様の靴のサイズはこれの4個分。
  6. 垂直に重ねるので、ある程度段数を増やすことができる。
    • 口の開く限界以上に積み重ねたハンバーガーも多々存在する。
  7. アメリカではバンズはビーフ100%でなければならないと農務省令で定められている。
    • パティじゃなくて?
  8. これの販売を専門とする自販機もある。
  9. 付け合わせにフライドポテトが広く用いられるようになったのは第2次大戦の影響。
    • ジャガイモが配給の対象にしなくていいほど大量にあったためどこの店でも使うようになった。
    • 戦後一時期衰退するが新しい揚げ機の開発によりフライドポテトが簡単に作れるようになったため復活。
  10. 日本では近年になってパティやバンズに工夫を凝らしたご当地バーガーが出現している。
ホットドッグ
  1. サンドイッチの一種。コッペパン型のバンズに切り込みを入れてソーセージなどの具材を挟む。
    • 垂直に切れ目を入れるのは日本式。本家アメリカほか世界的には水平に切るのが主流。
  2. 名前の由来は、フランクフルトソーセージがダックスフンドに似てることから。
    • 当時の呼称としてはドッグはフランクフルトソーセージを指す名称で、バンズ自体は無関係。
      • その名前が定着する以前の名前は「フランクフルター」
    • それを19世紀半ばドイツ人アメリカに持ち込んで、バンズに挟んで売り始めた。
    • アメリカ人の漫画家が名づけたという説もある。
    • あまりに安すぎて「犬の肉でも使っているのか」という大学生の冗談が語源という説もある。
  3. 早食い選手権で、たびたび日本人が優勝してる。
  4. メジャーリーグの一部球場内で売られているものはすっかり名物として定着している。
  5. アメリカ英語では「すごい能力を持った目立ちたがり屋」という意味もある。
  6. パンで挟むのは本来はソーセージの熱さを緩和するのが目的。だからパンごと電子レンジで温めてパンもろともアチアチにしたりすると本末転倒感がある。
焼きそばパン
  1. 日本生まれ。大多数の外国人はパン&焼きそばのカップリングを奇異の眼差しで見る。
  2. 学校の売店では争奪戦が起きるらしいが、都市伝説の可能性も。
  3. 焼き鯖だよっ!!
  4. 炭水化物 on 炭水化物
コロッケパン
  1. サンドではハンバーガータイプとホットドッグタイプの両タイプが横一線。包み揚げ(ドーナツ)タイプも健闘。
  2. ソースが味の決め手。
  3. きざみキャベツは欠かせない。
  4. しゃっくりが出やすいパン最有力候補(個人的感想)
  5. コロッケの代わりに魚フライなどを挟んだ類似品もある。
ピザパン
  1. ピザ生地の代わりにパンの上にトッピングを載せて焼いたもの。
  2. 日本ではピザがあまり一般的でなかった時代に開発され、ピザの地位向上に一役買った。
  3. 普通のピザに比べて、コーンが載ってる率が高いと思う。
  4. バカ高い本家に対して、こちらはとってもリーズナブル。

ドーナツ

  1. 菓子パン・惣菜パンの中でも、焼きではなく油で揚げるものはドーナツに分類される。
    • てなわけで、甘いものとは限らない。
    • 穴もあいているとは限らない。
揚げパン
  1. 油で揚げる上に、砂糖やなんとかパウダーなどの甘い粉末で味を付けることが多い。必然的にカロリーはお高め。
  2. 焼いたパンを揚げるタイプと、生地を直接揚げるタイプがある。
  3. あんこを挟んである商品もある。
  4. 中国には主食用の味をつけないものもある。
  5. 給食でも、月に一度はこのパンにありつける。
    • 大抵きなこ味である。
カレーパン
  1. カレーをパン生地で包み、パン粉をまぶして揚げたもの。
    • カロリーが気になるなら、揚げずに焼いても構わない。
    • 焼いたらカレーが飛び出したので、揚げたらしい。
  2. 自分で作る場合、中に詰めるカレーは煮詰めるなどして粘度を上げておかないと惨事を招く。
  3. 高カロリーのイメージから、各種パンの中では人気度の男女差が最も大きいとされる。
  4. カレーパンがあるならハヤシパンもあってよさそうに思うが、見たことがない。

乾パン

  1. 非常食。会社で1年に1回支給するところもある。支給されると、去年支給されたのがおやつになる。
    • 非常食用には氷砂糖も入っていることが多い気がする。
      • 非常時の糖分補給用で、かつ唾液を出やすくする目的もあるらしい。
  2. ウィキペディアではビスケットの1種とされているが、大方の人々はパンの1種と認識していると思われる。
  3. 先の大戦では「煮炊きいらずで腐りにくい」として前線だけでなく銃後でも広く食された。

堅パン

  1. 北九州市で売られている、製鉄職員向けの堅いパン。
  2. 歯が折れるくらい堅いので気をつけること。
  3. 漫画「クッキングパパ」でもあごの発育によいと紹介。

ベーカリーの噂

  1. 従来形式のパン屋だけでなく、店内で食べられるカフェ形式のベーカリーも増えた。
  2. 常時300種類以上のパンを揃えるベーカリーもある。
  3. 職人さんの朝は早い。
  4. 売り切れた時点で閉店する店もある。
  5. 形態にもよるが、開業には飲食店営業許可と菓子製造業許可が必要。
  6. 某ベーカリーチェーンのおかげで有名になったがある。
  7. パン製造販売が知的障害者の職業訓練に組まれてたりする。
  8. 道徳の教科書への登場は「日本の伝統や国柄を大切にすることにつながらない」として望ましく思われていないらしい。
    • これって出版社が「こう変更すれば通るだろう」と判断したことと、「実際に通ってしまった」という二重の問題があるのでは。後者ばかりが目立つけど。
  9. アンパンマン風のグレーなパンが横行している

製パン会社

その他のパン

  1. フジテレビにはいっぱいいる
    • 初代は「パンツ」の方なのだが。
  2. パンツの略。
  3. チンパンジーの名前。
  4. フライパン。
    • パンケーキというのは、これで焼いたケーキ、という意味であって、パンとケーキの中間ではない。日本ではホットケーキと言った方が通りがよいが。
    • エンジンのオイルパン、のパンもこれと同義。
  5. 第8代国連事務総長。
  6. 木に生るパンもある。
  7. 「茶」と「宿直」が続く。

関連項目