ざんねんな資格事典

ナビゲーションに移動 検索に移動

※編集される方は「Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典」をご覧ください。

独立項目

語学系

実用英語技能検定

  1. かつては文部科学省のお墨付きがあり日本の英語検定の名門と呼ばれていたが…。
  2. TOEICの台頭によって相対的に地位が下がってしまい、大学院入試や就職活動ではあまり使えない試験に成り下がってしまった…。
    • しかしそれでも高校入試や大学受験の段階までなら役に立つ場面は多い。
  3. TOEICと異なり級ごとの受験となるため、同じ級の合格者でもギリギリで合格した人と満点近い点数で合格した人の実力の差が激しいとしばしば批判される。
  4. 履歴書に書いて恥を書かないのは最低でも2級以上。準2級以下なら書かない方がマシとしばしば言われる。
  5. 1級は超難関級の国家資格並みに価値が高いと言われるが、正直これを取ったところで一般的なネイティブの大学生程度の評価にしかならないというのが実情である…。
    • ただ1級は教養力を測る試験でもあるので、これを持っていればネイティブの高卒よりは教養があることの証明にはなりそう。

TOEIC

  1. じゃあTOEICが万能かと聞かれると全然そんなことは無い。
  2. 作文問題や面接課題が無く、マークシート方式の読解と聞き取りだけの簡易化された試験なので、これで高得点を取れても実際の英会話はてんでダメという人が少なくない。
  3. 「TOEICで高得点を取れば大手企業の総合職の採用試験でも有利!」という風潮があるが、そもそもその辺を狙う人たちは東大テンプレート:早慶卒などのTOEICで高得点を取れて当たり前という非常に優秀な人たちばかりなので、学歴があまり高くないFランク大学の学生がTOEICのハイスコアだけをとってもあまり意味は無い。
  4. 過去にイギリスで試験の不正があったらしく、実はイギリスではTOEICとTOEFLだとビザが下りないので注意。英語圏の国にダメ出しされた英語圏の試験って何…。
    • ちなみにTOEICとTOEFLはアメリカの教育試験サービス(ETS)が実施しています。
  5. 既に他の専門スキルや高いコミュニケーション能力を持っている人がTOEICの高得点を取得すれば強力な武器になり得るが、特にこれといったスキルを何も持っていない人がTOEICだけを勉強してもあまり意味が無い。

国際連合公用語英語検定試験

  1. 国連英検という名前だが、国際連合本体ではなく日本の公益財団法人が実施している。
    • ただし日本国際連合協会は国連協会世界連盟のメンバーではある。
  2. 国連職員や公務員の一部の職種(外務省職員、警察の国際犯罪捜査官など)を目指すのであればそれなりに効果があるが、それ以外での知名度がイマイチ低く、民間企業への就職を狙うならあまり使えない資格である。

観光系

全国通訳案内士

  1. 語学系では数少ない2つの国家資格のうちの一つ(もう一つは教員免許)。かつては通訳ガイドとして働くためにはこの資格が必要だったが…。
    • 規制緩和によってこの資格を持っていなくても通訳ガイドとして働けるようになってしまい、コストが高い割に取るメリットが薄い資格になってしまった…。
  2. そもそも旅行業界自体が斜陽産業であるため、(似たようなジャンルの旅行業務取扱管理者もそうだが)お世辞にもオススメの資格とは言い難い…。

旅行業務取扱管理者

  1. 国内旅行のみを取り扱える国内旅行業務取扱管理者と海外旅行も取り扱える総合旅行業務取扱管理者の2つの区分があるが、今どき国内旅行しか扱っていない旅行代理店は絶滅危惧種なので、せめて総合の方を取らなければ高く評価されない…。
    • そもそも国内はFラン大生や専門学校生でも取っている人が沢山いる。まあ総合は英語ができなければ試験に合格できないので難易度は高いが…。

医療・衛生系

医師免許

  1. 他の難関国家試験と異なり合格率が異常に高いので、事情を知らない人からは「ものすごく簡単な試験」であると誤解されがち。
    • 特に私立の医科大学を卒業した医者の場合、「金で免許を買った」と変な目で見られることも少なくない。
      • でもそういう目で見ている人ってぶっちゃけただの嫉妬にしか思えないのだが…。
  2. しばしば勝ち組の資格の代表格に名前を挙げられるが、実は勤務医は一般的なサラリーマンの2〜3倍程度しか稼ぐことが出来ず、医者になるために必要な勉強量の割にはコスパはあまり良くは無い。
    • 一方自分で病院を構えて開業するのにも莫大なコストがかかる。親が既に開業医とか身近に超裕福な人間がいて開業資金を貸してくれるなどの特殊な条件が無ければ厳しい。
  3. この資格を取れる人はある程度裕福な家庭に生まれた子供にほぼ限定される。
    • 学費の安い国公立の医学科ですら、中学受験をさせてもらったり大手予備校に通わせてもらえるおうちの御子息や御息女が殆どである。
      • 貧困家庭の子供が人生一発逆転を狙おうとすると成功率は天文学的な確率になる。学費の安い塾に通ってそこが大手予備校並みに良質な授業をしてくれるみたいな超例外的なレアケースくらい。
        • そもそも地方の公立高校だとその県のトップ校ですら高校の授業だけでは医学科受験に対応できない可能性も…。
    • 私立医は言うまでも無い
    • したがって取得コストを極限まで抑えるのが非常に難しい。予備試験ルートがある司法試験や一発試験がある運転免許との大きな違いである。

歯科医師免許

  1. 昔は医師に次ぐ高給取りと言われたが、近年は資格保有者の人数が飽和気味なのでこれを持っていても高給取りになれる保証は無い。

薬剤師免許

  1. 医者ほど頭良くなくても歯科医師ほど手先が器用でなくても取れて、看護師ほど激務ではないイメージがあるためこの資格を目指す者が多いが…。
  2. 私立薬科大学は医学科、歯学部に次いで学費が高額で、一部を除いて入試難易度があまり高くないため、脱落者(中退者)が多い。
    • 特にFランの薬は一度も留年せずに卒業できる学生が半分もいない場合すらある。
    • かといって国公立薬学部は学費は安いが、入試は下位の国公立医学科並みに難しい。

看護師

  1. Fラン大どころか専門学校でも資格が取れてしまうので、どうしても下に見られがち…。
    • それでも専門学校は脱落者が多いが、そもそもFラン大にすらある入学試験(学力検査)が存在しないのだから基本的な勉強習慣が身に付いていない者が多いから当然である。
  2. (特に女性の場合)手に職の代表格と言われるが、激務な割に給料も高いとは言えないため、離職率は低くは無い。
    • そしてやはり学歴社会であり、幹部になれるのは殆どが国公立大学とか有名私大出身の看護師。Fラン大卒や専門卒だと待遇はあまり良くない。

衛生管理者

  1. 一応設置義務がある資格だがその条件が「各事業場毎に50人に一人以上の割合」と結構緩いため、余程のことが無い限り「衛生管理者の資格保有者が今すぐ欲しい!」という非常事態にならないため、持っていてもそれほど強い資格であるとは言い難い…。
    • 宅建士や電験のような専門性の高い資格でも無く、少し勉強すればとれてしまうような資格であるため希少価値は低い。
  2. それほど専門性が高い資格では無いにもかかわらず、受験資格は意外と厳しい。
    • 特に転職を繰り返しているような人だと今まで働いてきた全ての職場に「実務経験の証明書を下さい!」と頭を下げなければならないことも…。(実務経験の期間を合算するため)
      • それでも短期大学・高等専門学校卒業以上の学歴があれば実務経験1年以上で受けられるようになるのでまだ良いが、高卒や専門学校卒だと3年以上必要なのでハードルはまあまあ高い。

調理師免許

  1. 実はこの資格が絶対必要な場面というのは「調理師免許を持った人しか採用しない」とか「調理系の専門学校などを卒業した人しか採用しない」みたいな条件の飲食店に応募するときくらいである。
    • 飲食店を開業するために必要なのはこの資格ではなく食品衛生責任者。ただし調理師免許や栄養士の資格などを持っていれば講習を受けなくても自動的に食品衛生責任者にもなれるというメリットはある。

ふぐ調理師

  1. 飲食店やスーパーマーケットなどで他人に食べてもらうためにフグを捌く場合の必要な資格だが…。
  2. 人命・安全に関わる資格であるにもかかわらず、各都道府県毎に認定基準がバラバラなので、考え方によっては恐ろしい…。
    • 厳格な試験を課しているところから講習の受講だけで取れるところまで様々。
    • 厳正さが要求される割にクオリティの統一が取られていない事実は、まさしく「ざんねん事典」の趣旨にふさわしいだろう。
      • 他府県の免許しか持っていない場合、原則として無資格者と同じ扱いになり就職がままならない。
      • 当然ながら業界団体は全国統一化を求めているが、政府の反応は芳しくない。
      • ちなみに韓国なら国家資格扱いになる。

美容師

  1. 華やかなイメージがあり女の子に人気の職業ランキングで上位に入っているが…。
  2. この資格を取るためには必ず専門学校に通わなければならないため、あまり裕福でない家庭の子供には結構ハードルが高い。
    • 整備士や調理師と異なり通学が必須条件になっている。
  3. 実は儲かるのは美容室のオーナーだけ。それ以外は給料が安く、本当にその道が好きな人以外はあまり残らなくなってしまっている…。
  4. 理容師との違いを説明できない人が多い。

教育系

教員免許

  1. これを持っていれば公立の小中学校・高校で働けるが、そもそも教師自体が公務員の中でも飛び抜けてブラックと言われているので、本当に正義感の強い人間以外にはオススメし難い職業である。
  2. これを持っていても学習塾・予備校への就職・転職にはさほど有利にならなかったりする。
    • 大手予備校だと資格よりも豊富な実務経験の方が優先されるし、小さな塾だと「教員免許を持っている人に資格手当などを与えなければならないから」という理由でかえって不利になってしまうことも…。

保育士

  1. 最近はこの資格だけで働ける場所が少なくなってきた。
    • 幼稚園教諭免許状とのダブルライセンスが前提の職場が多くなった。こちらは保育士資格と違って専門学校で取ることはできず、4年制大学または短期大学に通う必要がある。

チャイルドマインダー

  1. 小学生以下の子供に(幼稚園や保育園に比べて小規模な)家庭的な保育サービスを行う職業の一種とされているが…。
  2. 国家資格では無いので公的なメリットはほぼ無い。
    • 通常の保育園は2人以上の保育士が必要だが、預かる子供の人数が5人以下であればこの設置義務は無くなる。これを認可外保育園という。
      • そもそもチャイルドマインダーはただの民間資格なので、国に認められた保育園どころか認可外保育園にすら設置義務は無い。したがってこの資格が無くても認可外保育園を開業することが可能。
  3. 講座を受ければ誰でも取れてしまう資格なので、正規の専門学校や短期大学などに通わなければ取れない保育士資格や幼稚園教諭免許状に比べて資格の価値は遥かに低い…。

運転免許証

普通自動車免許

  1. 本来は「普通自動車を運転するのに値する十分な知識や技能を持った人間」のみに与えられるべきものなのだが…。
  2. 自動車を一般に普及させる目的や(特に地方では)この資格を取得していることを採用条件として課している企業が非常に多いため、実際には教習所で真面目に授業を受けていれば誰でも取れるレベルになっている。
    • そのため本来ならば運転免許を取るべきではない人間でも簡単に取れてしまうため、毎年交通事故が絶えない…。
  3. 今では高卒の学歴と同様に「皆が持っていて当たり前」と見做されているため、一応国家資格ではあるが持っていても全く自慢はできない資格である。
    • 例えるならば英検3級みたいなもの。
      • とはいえ英検3級は高校生以上で履歴書に書く人はまずいないが、普通免許は東大卒だろうがお医者さんだろうが持っていればほぼ全員が履歴書に書くはずなので、その点ではマシか。
    • 「俺は国家資格を持っているんだぜ?」という自慢に対して「何を持っているの?」と聞いたら普通免許だけだったというオチはよくあるネタである。
      • でも国家資格なのは事実です。

小型特殊自動車免許

  1. 最も使い道に乏しい運転免許と言われている…。
    • 原付免許は一応、年齢制限のために普通免許を取れない高校生が通学やアルバイトで使用するという目的があるが、小型特殊免許は農家とか工場・倉庫・卸売市場・鉄道駅などで働いている人にしか需要がないというのが現状である…。
      • しかも普通自動車免許や二輪免許(原動機付自転車を除く)を持っていれば自動的に小型特殊自動車も運転できるようになるため、あえて普通免許を取らずに小型特殊だけを取るというのは高齢者でも無い限りあまり聞かない事例である…。

その他の資格・検定試験

医療事務の資格全般

  1. そもそも国家資格の類は一つも存在せず、日商簿記やTOEICに匹敵するような有名な資格も存在しない。したがって残念ながら価値は低い…。
    • 個人経営の小さな病院ならともかく、大学病院や総合病院で働きたいなら学歴とかコミュニケーション能力、あと(特に女性は)容姿を磨いた方がよっぽど有益。
  2. 門外漢の人間から見たら、そっち系のジャンルの専門学校とか通信講座を肥えさせるためのものと思われている。

診療報酬請求事務能力認定試験

  1. 数ある医療事務の資格の中でも唯一マシと言われている資格。
    • 合格率も30%程度しかなく生半可な勉強だと太刀打ちできない。
  2. 厚生労働省が後援しているが、あくまで「後援」なので民間資格である。
    • 昔は厚生労働省「認定」だったので公的資格(準国家資格)と言っても間違いでは無かったのだが…。
  3. 比較的マシな資格ではあるがそれでも病院事務の採用試験では実務経験が豊富な人が優遇されやすいため、この資格だけを持っていても就職・転職活動でメチャクチャ強いとは言い難い…。

秘書技能検定試験

  1. 割と有名な民間資格だが、これに合格したからといって大物政治家の秘書や大企業の経営者の秘書になれるなんて思わない方が無難。
  2. 秘書という名前からこの資格の保有者はものすごく礼儀正しいと思われがちだが、実際の出題内容は一般常識に毛が何本か生えた程度のビジネスマナーである。
  3. 高卒新卒の女の子であればこの資格を持っていれば前向きな姿勢を多少は評価してもらえる可能性はあるが、大学生や社会人がわざわざこの資格を取る意味は薄い。

日本漢字能力検定

  1. それなりに思考力が要求される英検と異なり暗記力だけで乗り切れてしまう試験であるため、合格しても評価される場面は少ない。
    • あったとしても高校受験くらいか?
      • そのためか小中学生の受験者は多いが、高校生以上になると一気に少なくなる。
  2. テレビ局などのマスコミだと内定者に対して入社前に漢検2級の取得を義務付けている場合も多いが、これはあくまで「一般常識程度の常用漢字の知識も無いような人を雇いたくは無い」という程度である。

文部科学省後援の検定試験全般

  1. かつては文部科学省認定の技能審査とされており準国家資格という位置付けだったが…。
  2. 対象となっていた検定試験を実施していた財団法人や社団法人が文科省の天下り先になっていることが以前から問題視されていたため、2005年に技能審査が廃止されてしまった。
  3. 今はあくまで文部科学省後援なので、大学受験で使える英検や実用数学技能検定、税理士試験の受験資格にもなっている全経簿記上級など一部を除いて、取得しても公的なメリットがあまり無いただの民間試験になっている。

高等学校卒業程度認定試験

  1. この試験に合格しても(その後大学や専門学校などに進学して卒業しなければ)最終学歴は中卒のままである。
  2. 実は普通に高校に通って卒業するより難しい。何故なら出席日数などによって点数を加算するという救済措置が一切ないからだ。
    • しかし流石に大学入学共通テストよりはかなり簡単にしてある。そうしなければ(偏差値の高い進学校の中退者はともかく)偏差値の低い高校の中退者やそもそも高校に行かなかった人たちが合格できなくなってしまうからね…。

防災士

  1. 近年自然災害が頻発している中で、人々の防災に関する意識を高めてもらう目的で作られた資格とされているが…、所詮民間資格なのでこれを持っていたところで災害現場で何か特別なことができるようになるわけではない。
    • せいぜい地域のボランティア活動くらい…。
    • ちなみに防災に関する国家資格として防火管理者や防災管理者ってのが別に存在する。
  2. それでも自治体がこの資格の取得を推奨しているのは、そもそも認定団体の日本防災士機構が総務省の天下り先だからである。
    • 自治体によっては補助金が支給される場合もある。また、自治体が主催する講習会であれば安い料金で受講できる。

関連項目

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業

業務独占資格
車両・船舶・航空系 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士
技術系 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士
医療系 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医
サービス系 理容師 | 美容師 | 教員
法律系 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士
経済系 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員
不動産系 宅建 | 土地家屋調査士
名称独占資格

技術士 司書 保育士 調理師 栄養士 情報処理安全確保支援士 FP技能士 衛生管理者 キャリアコンサルタント