ページ「堺市」と「ベタなスポーツのユニフォームの法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「^」を「{{Pathnav|ベタの法則}}」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=堺|reg=近畿|pref=大阪|ruby=さかい|eng=Sakai}}
{{Pathnav|ベタの法則}}スポーツのユニフォーム(コスチューム)にまつわる法則。
== 区ごと・テーマ別の噂 ==
==全般==
{{堺市}}
#[[スポーツメーカー|サプライヤー]](ミズノ、アディダスなど)のマークが小さく刻まれている。
*[[堺市の駅]]
#*サプライヤー独自のデザインが入っていることもよくある(アディダスの3本ラインとか)
#*スポンサーロゴ徹底排除のオリンピックでもサプライヤーロゴだけは認めざるを得ない。なので、某テニスプレイヤーの[[ユニクロ]]マークも刻まれる。
#学生の場合、前面に大きく学校名が出る。
#プロではスポンサーロゴが入ることも多い。
#*国際大会では、その大会のスポンサーが入ることもある。
#*大口スポンサーほど目に付きやすい部分に入る。
#*スポーツにふさわしくない、酒や煙草のロゴはだめな場合もある。
#一部競技では女子はピチピチしたりいわゆるビキニラインが露出したものを着用する場合もあるが、男子ではあまり好まれない。
#*女子のユニフォーム規定は論争になりやすい。
#**イスラム圏の選手も絡むとややこしくなる。
#**バドミントンのようにスカートを導入しようとして物議を醸すことも。
#**大会中の女子のユニフォームを見て「スカートの方が見栄えがよい」とか、「あの長すぎるパンツはいかがなものか」などという、競技団体のお偉方までいる。観て欲しいのはあくまでプレーそのものなのに……。
#*女子は「動きやすくしたい」と「目立ちたい」という思いが男子より強いのかも。
#*観戦する側からすれば「あんなに露出して恥ずかしくないの?」って思っちゃうけど、選手としてはいざ試合になると「恥ずかしい」以上に「勝ちたい」気持ちの方が大きくなるとか(元体操選手の田中理恵談)。
#**特に個人競技だと選択肢は他にもあるのに「動きやすい」とか「足が長く見える」など理由を明かした上であえて露出の多いユニを選ぶ選手も少なくない。
#昔はトランクス丈が短くパッツンパッツンだったのが、今は丈も長くダボダボになる傾向が強い。
#オリンピックなどの国際大会では小さな国旗が付く。
#ナショナルチームのものは国旗色が基調。
#*国旗に入ってない色が使われていると、その色にちなんだ愛称が付く。
#**[[サッカーイタリア代表|アズーリ]]とか[[ニュージーランド|オールブラックス]]とか。
#***そういえば、[[サッカー日本代表]]も「サムライブルー」だ。
#ユニフォーム規則に書かれてないからと拡大解釈して異様なユニを着て物議を醸すことも稀にある。


==堺市の噂==
==団体競技==
[[ファイル:堺市役所.jpg|160px|thumb|堺市役所]]
#背番号の上か下に選手名が刻まれている。
#政令指定都市になり市民一同喜んでいる。
#*苗字あるいは登録名がほとんどだが、たまに下の名前や愛称の場合も。
#*んなことない。
#**同姓の選手が複数いる場合、ファーストネームの頭文字が付く。
#*平成18年4月1日移行。区の名前がぞんざい。(堺・北・東・中・南・西・美原区)
#*文字はほとんどの国ではその国で使われる文字(韓国ならハングル、ロシアならキリルなど)だけど、日本はラテン文字。
#**具体的な地名を付けると付けられなかった地区の住民からクレームが出るのでこうなった。美原区だけは合併時の条件に区の名前として「美原」を残すという条項を入れていた。
#ホーム用とアウェー用があり、それぞれ色違い。
#***だけど、瑞祥地名…。
#*ホーム用がストライプでもアウェー用はそれがない場合が多い。
#***東、西区は最初から揉めるの必至だったから東区、西区だった。
#*お金のあるチームは、「第3のユニフォーム」なんてのを持っていて、うらやましい。
#***支所名試案が出たときに麻雀牌みたいだという声があった。でも大仙区、金岡区、百舌鳥区、大美野区などでもめるのをもっと嫌がった。
#特殊なポジション(ゴールキーパー、バレーボールのリベロなど)用も色違い。
#**ニュータウンは取ってつけたような区名が多い中([[横浜市|横浜]]や千葉市)、泉北ニュータウンは「南区」と味気ない。
#スポンサーロゴは胸、袖などポイント的に付けられる。
#***泉北区に決まりそうだったけど他の泉北地方(和泉市、泉大津市など)から反対されて署名運動にまで発展してニュースになった。区域の殆どが嘗ての泉ヶ丘村だから泉ヶ丘区で良いと思う。
#*アメリカンプロスポーツでは定着していないが、ヨーロッパでは当たり前で日本もそうなってきている。
#****殆ど、と言うのならば泉ヶ丘「町」。泉ヶ丘町になる前は殆どが「上神谷村」。
#*ナショナルチームの場合は、サプライヤー以外のロゴなし(サッカーなど)、親善試合に限って可(ラグビーなど)、オリンピック以外の国際大会も可(バスケットボールなど)に分かれる。
#****区名の住民投票が行われた際、南区住民の9割は泉北区としたが南区とした。堺市は泉北という名前を消そうとやっきになり、泉北警察署までも名称を変更して南堺署となっている。
#レプリカジャージも売られていて、[[ベタなスポーツの応援の法則|ファンも着用して応援]]。
#**住所が二文字長くなって嫌。
#まれに選手名が刻まれていないユニホームもある。
#**堺区と中区、どっちが中心的な存在なのか名前を見てもわからない。
#*選手名を入れる文化がなかったころからの伝統を重視してあえて入れないケースが多いかな。MLBだとヤンキースとレッドソックスとジャイアンツがそう。
#***けど実は堺区の方が中心的。
#****これはほかの町にもよくある話で例えば岡山だと北区が一番賑わっている(岡山駅もここ)。
#***堺区は「中央区」とか「大小路区」の方が良かったと思う。
#****中央区にしては北西に偏っていないか…?
#*****だから…それは図形的な意味じゃなくて元々の「本庁直轄区」って意味だと思われ。
#**実は[[仙台市]]、[[千葉市]]と同時に政令指定都市になるつもりだったらしい。だが10年以上遅れを取った。
#***となりに化け物みたいな街があるからねぇ・・。
#****実は大阪府に吸収される前まで南大阪と奈良県全域を介する堺県って自治体だった。
#**古いDVDカーナビでは新住所で検索できない。
#*政令市になった責任は重い。
#*他の地方に行ったとき「政令市にお住まいなんですか~」て言われるとちょっと嬉しい。
#*政令都市になったといっても風景などは変わらないし。なんか実感ない。
#**所詮大阪市の衛星都市。自らが政令指定都市なのに大阪市営の地下鉄・バスが乗り入れている。
#***乗り入れと政令指定都市云々は関係ない。そんなことを言い出したら首都圏の鉄道網は…。
#**大阪府知事の傀儡市長を受け入れて政令指定都市を放棄しました。
#***ところがその傀儡市長が、今や反大阪府、反大阪市の急先鋒。
#*政令指定都市で唯一、[[アニメイト|コレ]]の店舗が市内にないらしい。
#**平成21年9月30日までは堺東にあったんだけどね。
#**平成22年に政令指定都市に昇格した[[相模原市]]にもない。
#*また、2013年現在は政令指定都市の中で唯一、[[JFL]]以上のカテゴリーに属するサッカーチームがない。J-GREEN堺があるにも関わらず…。(なお、[[浜松市]]にはアマチュアだが[[JFL#Honda FC|Honda FC]]がある)
#区の名前は市が決めて、警察署の名前は大阪府警が決めるのでややこしい。
#*管轄区域は行政区をまたがるので、所在地でいうと、
#*#堺北署=堺区、堺東署=北区
#*#堺南署=中区、泉北署=南区
#*#黒山署=美原区
#*#中区・東区・西区には警察署無し
#*#*いや、中区にはあるだろう。
#*#*ちなみに東区は黒山署の管轄で、西区は堺南署の管轄。
#*#*区の名前と整合性を取るように、警察署の名前は変更されるようです。
#*現在は
#*#堺警察署=堺区、北堺警察署=北区、南堺警察署=南区
#*#西堺警察署=西区(中区も管轄)
#*#黒山警察署=美原区(東区、大阪狭山市も管轄)
#堺駅前より堺東駅前の方が賑やか。JR駅はその存在感自体が薄い。
#*最近はJRの市駅前も再開発が進んで賑やかになった。前の方が風情が合ったけど。
#*そんな堺東も寂れる一方。
#**1981年のジョルノ開業以来、新しい商業施設建設や既存施設の増床工事はされておらず、他の区の成長に取り残されているのが現状。堺市内で最も再開発が急がれる地域。
#**駅前再開発が決まっていて地下3階、地上16階建てのビルを建てるらしい。LRTも建設されるし多少ましになるかも。
#*市外の友人と堺市内で会う時はイオンモール北花田プラウ。
#*3駅とも迷惑駐輪のメッカで非常にマナーが悪くMBSのニュース番組で取り上げられたことがある。
#*政令指定都市ではもっともJRの影が薄いのではなかろうか。その点南海は堺と堺東の両駅が市の中心部をはさんであるしグループ会社の阪堺電気軌道も市内を通っている。市内のバスも[[南海バス]]がほぼ独占。まさに南海の町。
#堺東を「ガシ」、東百舌鳥を「ヒガモ」、泉ヶ丘を「ガオカ」と呼んでいる。
#*ガシ以外知らない。
#*ヒガモは言う。ただ、あまりその地名が話題にのぼることはないので使う機会は限られる。
#電車が南北にしか通っていないので、東西の移動が不便。
#*本当は[[泉北高速鉄道|泉北線]]が岸和田まで繋がる予定でした。マジで不便。
#**貝塚までの計画でした。
#***関空までの計画では?
#*自転車の町だけあって、東西の移動はもっぱら自転車。
#**あるいはバス。
#*これから東西を縦断する次世代型路面電車を着工するとか。次世代型の意味が分からないが。
#*次世代型って事はこんな感じか?路面じゃなく(広い意味で)路面に建つ(繋がっている)デパートや住宅の上までも走るのか(傾斜のきつい坂みたいな物)?すげ~!
#*大阪市内に行くより堺市内の隣町に行く方が大変だったのでLRTの建設は朗報。
#**最初の東西路線の計画は明治時代にまで遡り100年を超えてしまっている。現在に至るまで何度も計画が出されたが未だに実現していない。
#*万が一、LRT建設が実現しなかったら、堺区民の仕業。
#**いゃ、新しい市長のせいじゃねぇか?
#***その市長いわく、代わりに[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]]を住之江公園から南進させる考えがあるらしい。
#***竹山市長が「LRTなんて採算採れないから作るだけ無駄」と公言していた事に、欧米の公共交通政策と大きく隔たりがあるなと感じた。
#役場が無駄に豪華。市民税返せ。
#*現在どうなのかわからないがとりあえず公務員の給料が日本一高かった。
#*政令市になって交付税アップ。何に使うのか?
#*でも中のエレベーターは馬鹿。
#*議会場はフロアーヒーター、給食のおばちゃんの年収1,000万
#*政令市らしい本庁になった。
#*むしろ自慢するべき。
#*大阪府下では大阪市に次いで2番目の大都市であることを誇示するかのような威容。
#*展望台からは仁徳天皇陵を見下ろせる。
#*実際には[[東大阪市]]役所の方が高い。
#人口は合併で80万人を超え、[[徳島]]県(約81万人)・[[高知]]県(約80万人)の人口に匹敵するようになった。数年前まで人口が減少していたが近年増加傾向…
#*17年9月の対前年同月増加数(人口)は+40,589人。人口増加率だと+5.11%
#**増えたぶんはほとんど旧美原町の人口(約39,000人)では…?
#*政令指定都市になったとはいえ、昼間人口が夜間人口より少なく、大阪市内に通勤通学する人の多さを物語ってる。まさに関西最大のベッドタウンといっていい。
#*合併以前に80万人を超えたことがある。
#*むしろ80万人を維持していた。
#**2006年に[[福井]]県、2013年には[[佐賀]]県の人口を抜いた。もうすぐ[[山梨]]県の人口をも抜く。
#工業生産額が意外に高い。
#*製造品出荷額等は1兆9,409億6,617万円。
#*湾岸の工業地帯と世界シェアを誇る自転車部品メーカーのシマノの影響?
#*堺の日鉄跡地に「第二の亀山」工場が。。。
#**「非府県都政令市=工業都市」はデフォ。
#***元々工業都市。
#***[[川崎市]]も[[北九州市]]も[[浜松市]]も工場だらけ。いずれも名が知れている。
#*安い。仕事きっちりなだけある。
#「[[大阪の企業#サカイ引越センター|引越のサカイ]]」はここが本社。
#「ピアノ売ってちょ~だい」のCMでお馴染みの、タケモトピアノもここに本社がある。
#*写真アルバムの「[[文房具メーカー#ナカバヤシ|ナカバヤシ]]」の本社も。(…言い出したらキリがないのでは?)
#**ナカバヤシの本社は大阪市です(堺市にあるのは'''本社工場''')。
#*EH(エクセルヒューマン)の本社も。CMにはご当地出身の沢口靖子が出演。
#**大っぴらにはいえない商法の典型例で有名だが、地元の人はどう思っているのだろうか。
#*タケモトは浜松だと思っていた。By[[静岡]]人
#文字通り摂津・河内・和泉の境にある。(一応和泉の北端/旧美原町除く)
#*でも河内のイメージが一番強い。
#**市域の7割が泉州地方だったりする。
#*そうかなあ…(泉北ニュータウンにしか行った事のない他府県民)。
#*堺市のマーク(市が3つ)はここからきています。
#*東区は旧南河内郡だね。(南八下村・日置荘町・登美丘町、いずれも編入当時)
#**東区は大規模な宅地開発が行われた地域が多くよそ者が多い上に河内地方の外れに位置する為、河内色が薄い。しかし近年何を思ったか「岸和田のだんじり」人気にあやかって地車祭りを始めてしまい良好な住宅地を台無しにしてしまっている。
#**河内のメッカは八尾市、東大阪市。
#**北区の金岡・北八下も河内です。忘れんとってください。ちなみに最初の河内編入が金岡村です。
#*明治まで摂津・和泉の国境は大小路だった。
#**[[大和川]]が境じゃないの!?と思ってしまうが、大和川は江戸時代まで柏原から北に蛇行していた。江戸時代に東大阪あたりの新田開発のため、まっすぐ西に流れるように大改修した。
#***おかげで住之江などと分断されてしまい衰えてしまう。
#***港湾機能が死んだのが一番大きいね。
#*泉州地方の一部なのだが地域柄、河内、摂津と交流が盛んだった為、完全な泉州弁ではない。岸和田以南の本物の泉州弁を聞くとビビる。
#**バイリンガル化が進んで産まれた泉州弁でも無く河内弁でも無い「堺弁」。堺商人がこの方言を商売言葉として発展させて「船場言葉」の元になる。
#**一般的に泉州というと岸和田や泉佐野など泉南の方を思い出す。堺は大阪でも泉州でもないような気がする。
#***旧河内国の東区と美原区を併合した時点で純粋な和泉の国じゃないし。そもそも普通政令市を旧国名で言わない。川崎さいたまを武州と呼ばないのと一緒。政令市になった時点で泉州でも大阪でもないのというのは正しい。
#****だから北区の金岡・北八下も忘れないで!
#*文字通り、というか摂河泉三国の境目だから「さかい」の名がついた。三国ヶ丘がその3ヶ国の境目あたり。
#**三国ヶ丘とは地名の由来が同じ。
#くるみ餅がある!氷くるみ餅がめっちゃうまい!!
#*「かん袋」という堺区になるお店です。
#**創業は元徳元年(1329年)
#**大寺餅河合堂でも売ってます。
#**くるみ餅は泉州名物で「かん袋」のオリジナル商品ではない。
#*あんにくるまれているからくるみ餅だそうです、胡桃ではありません。
#**餡は大豆やえんどう豆。
#**言わば、赤福みたいなもんですね。
#*小島屋のけし餅・八百源来弘堂のにっき餅もよろしく!
#漫画「ナニハトモアレ」の舞台である。(複数地域またがってますケド…)
#*「ラブ☆コン」も堺区周辺が舞台のマンガです、アニメ化もされています。
#住所が「n丁目」ではなく「n丁」である。合併した美原区は知らないけど。
#*堺市から引っ越してきた友達は、「丁目」ではなく「丁」って読んでます。丁目やで。
#*確認したところ、美原区では「丁目」やったぞ。
#**美原は平成になって合併した地域なので、合併前の美原町の町名を引き継いでいるのだろう。
#お役所では「夫さん(おっとさん)」「妻さん(つまさん)」ですか?
#区の名前と警察署の名前が統一されていない。(堺区に北署、北区に東署、西区に南署、南区には泉北署…)
#*志村、上!上!
#織田信長が嫌い。
#*高石市も嫌い。
#*千利休が大好き
#*大阪市で人気の豊臣秀吉も嫌われてる。
#**ごっそりと堺商人連れて行かれちゃった。信長に金出せって脅されたから平野商人とタッグ組んで戦ったんだよね。
#***石山本願寺寺内町も同盟に参加していたので忘れないであげて。
#**初代土居川を埋めさせ夏の陣で火をかけて全焼させた豊臣氏は本気で嫌われている。大阪と正反対で面白い。
#*神社仏閣焼いたからね。
#**神社仏閣を焼いたよりも、堺の町に矢銭を取り立てて堺衆の自治制度をぶっ壊したからでしょ。
#本屋といえば[[大阪の小売業#天牛堺書店|天牛堺書店]]。
#*ブックカバーを見ない日は無い。
#*新刊書と古本の両方を扱っている。ちなみに古本売り場は店の入口にあることが多い。
#*大阪府南部には結構店舗があるが、北部にはほとんどない。
#*[[京阪中之島線]]の大江橋駅のコンコースにもある。
#*基本的に南海の駅に入っている気がする。
#*2019年に破産し、全店舗閉鎖…。
#「[[近畿の遊園地・テーマパーク#大阪府立大型児童館ビッグバン|大阪府立大型児童館ビッグバン]]」が税金の無駄使いとワイドショーに出ていた。しかも、認めて開き直ってた。
#*レポーター「何のために作ったんですか?」 役所員「あなたに言われる筋合いはない」レポーター「あります。税金でつくられてるんですから。」 役所員「…」…一蹴でした。
#**何~(怒)!真の税金の無駄使いは神戸空港だろう!騙されちゃ駄目だ!
#***残念ながら、橋下知事により「ビックバン」は閉鎖されることとなりました…。
#****存続が決定しています。
#***大阪府の建物ですから。
#**ちなみに泉北の山奥にムダな橋を架けまくっている。イノシシが通行するためだろうか?
#*ここよりハーベストの丘の方が問題。
#「探偵!ナイトスクープ」で「堺の中心で、愛をさけぶ」というネタがあり、深井にある動物病院が「堺の中心」だとわかり、そこで依頼者が愛を叫んだ。
#*放送のわずか半年後の2005年2月、美原町を編入し、中心位置がずれる。
#大阪では「港町」と言われると[[神戸市|神戸]]よりも堺になる。
#*結構立派なヨットハーバーがある。
#*埋め立て地で何故か絶滅危惧種の野鳥が繁殖して「野鳥の楽園」になっている。鳥獣保護区へ指定されるらしい。
#*土居川や湾内の水質が改善されてきてちょっとしたクルージングのスポットになっている。
#*目の前に海があるけど海水浴とか無理。
#*そんなことない。大阪でも北の方はやはり神戸だと思う。
#*大阪って言うよりは、泉州でそうなるのだろう。
#堺っ子体操。♪堺っ子~は元気な子~
#*堺市の小学生ではごくたまに3番まで全部歌える。もし堺が首都になればこの歌は国歌。
#*初対面同士で小学校が堺だと分かると、この話題で盛り上がる。
#**堺市民と仲良くするのに一番効果的である。
#**堺市民はこの体操をする時、「体操する」ではなく「踊る」と言う。
#塾が散らばっている。
#*「希学園」「浜学園」ほか進学塾は堺市内ではくっつきたがらない。
#南海堺東駅前は、サラ金のネオン看板でいっぱい。あと深井の泉北1号入り口あたりとか。
#国道が三本しか走っていない。美原が合併してなかったらたったの二本だけ。
#*政令指定都市のわりには国道もJRも弱い。
#**国道26号(にーろく)、国道309号(さんまるきゅー)、国道310号(さんとお線)ですね。堺市の交通は南海電鉄グループが欠かせない。
#堺ナンバー誕生。和泉ナンバーから分割するが、DNAは替わらないため、運転はかなり荒いでしょう。
#*堺ナンバーが荒いなんて聞いたことないが
#*いや、堺ナンバーができてから「ヤバいのはやっぱり堺だったね」との声を聞く。車の販売店でも「堺ナンバーいやだ。和泉にならないの?」との要望する客がいるらしい。
#**運転が荒い堺の人が堺ナンバー嫌がるってこと???。
#***その通り。[[和泉ナンバー]]はいろんな意味でお守りになるし。
#****正直、荒すぎて怖い。なにわナンバーのベンツをベタベタの煽ってるのを見たときは噴出してもうた。
#*堺ナンバーの方がええし~。
#「大阪刑務所」は(大阪市じゃなくて)堺にある。
#ちなみにひとつの府県に政令市が二つあるところは神奈川県、福岡県に続いて3番目。
#*静岡県もです。
#浅香山の堺商跡地に関西大学が進出。
#中百舌鳥、白鷺、鳳など、鳥関係の地名が多いような・・・。
#*この地域に路線網を展開する南海電鉄のマークは鳥を模していた。
#大和川の付け替え工事の事を「余計なことしやがって」とひそかに恨みに思っている。
#*大和川の運ぶ土砂が堆積して港の水深が浅くなったため、港町としての堺は衰退した。付け替えがなければ現在の神戸のようなポジションになっていたかも。
#**元々水深は浅かったんじゃなかったっけ?
#*浜寺公園西側沖の石油コンビナートもそうだが昔から堺は都市開発のセンスがない。
#*もし付け替えがなかったら大阪市内との一体感がさらに強まっていたかもしれない。
#*その代り北西部の土地(旧・三宝村)は存在しなかったので臨海コンビナートができるまで海のままだった可能性が高い。
#大阪市や大阪府北部に1店舗も出店していないイトーヨーカドーが何故か3店舗もある。
#*品物がダイエーやライフより高級と思っている。
#*その代わりジャスコが1店舗しかない。
#**昔、コンビニみたいな大きさのジャスコが隣の和泉市にあった。
#**ジャスコは万引きされるからね~♪
#*イトーヨーカドーは一度出店した地域の近くに複数出店する傾向が強い。明石店と加古川店も電車で2駅しか離れていないし。
#*南海堺駅近くの堺店は閉店済み。ここがイトーヨーカドーの関西第1号店だった。
#市民は意外とネガティブ思考。
#*隣の巨大都市、大阪市のハコモノが片っ端から破綻してるせいなのか市民の気質なのか市内に開発計画があがると心配で仕方がない。
#**近所に新しくスーパーがオープンしてもいつまで保つか心配で眠れない。そのため買う物が無いのに態々買い物をして店に貢献してほっとする。
#**その割に開発しろと吠える。
#*「ものの始まりなんでも堺」のキャッチフレーズは既に過去の遺物。目覚めろ、その魂!と思う。
#**四百年前に日本で初めてクリスマスをやったほどの新し物好きな街なんだけど今はそうでもない。
#*市内におしゃれな、お店がオープンすると街に似合ってないんじゃないかと疑心暗鬼になる。
#**「こんな洒落た店、堺にあってるか~?」て感じ。
#*世界規模の遺跡や京都、奈良に負けない歴史や文化、観光スポットがあるにも関わらず市外の人は興味を持ってくれないと思っている。
#**修学旅行の団体も大和川から南には全く見向きもしてくれないしな。
#***というか、大阪府全体が文化財的に見向きにされてない。奈良=旧堺県と考えると政令市で大阪市だけハミゴか。非政令市の大阪府下の都市はまったく見向きにもしてくれない。
#****修学旅行の団体が全く見向きもしてくれないのは生駒山より西の東大阪などの中河内地域。なんばには行くが東大阪市は完全スルー。
#*****近鉄の快速急行は東大阪市内全通過やしな。
#カタログスペック上は結構都会なはずなのに知名度も注目度も低くTVで取り上げられることは稀。
#*シャープ工場と古墳ぐらいしかないと思われている。
#神社仏閣が多い。
#*京都・奈良に次いで多いらしい。
#市内に百貨店が3店舗(高島屋2店舗と阪急百貨店)もあるけど日用品以外の買物は大阪市に行ってしまう。
#*基本的に自分達は大阪府民であるが大阪人とは思っていない。でも大阪市に依存している。
#**だが泉北ニュータウンの住民はむしろ大阪人という意識の方が強い。
#**古くは堺区の中心部こそが泉州北部の人々にとっての買い物に出かける先だったのだが大阪市内に抜ける基礎的なインフラが整ったせいで大阪市内に対する優位性が崩れてしまった。
#*市内は未だに車社会だから電車に乗ると大阪市に出た方が便利。
#**住んでる場所によって当然違うけど難波、阿倍野なら10~30分、梅田なら30分~50分で着く。
#***天王寺程度だったら大和川から6km程度しかないから自転車で行く人も多い。難波を超えて梅田に行く人は少ない。
#****しかし、堺市内で、大和川にかかる歩行者・自転車が渡れる橋は4本だけ。
#*****いや、4本あれば十分やと思うが。
#**堺市内を巡回する路線がないから電車でどこでも行ける大阪市内は都会だな~て思う。
#*天王寺MIOの会員登録数は堺市民が一番多い。たぶんパークスカードも多いはず。
#**週末、地元の大型ショッピングセンターは和歌山、泉州方面や大阪市の南側の住民に占領されるため代わりに難波と阿倍野を占領しに行く。
#千利休生誕の地で「茶の湯」の街。[[ファイル:千利休像.jpg|180px|thumb|千利休像]]
#*堺市内の小中学校で茶道体験学習と言う授業がある。
#*表千家、裏千家、武者小路千家(三千家)が一堂に会する「堺大茶会」というイベントがある。お茶の世界では相当な規模らしくてなかなかビビッて行けない。
#*毎日じゃないけど本庁に訪れた人にお茶を振る舞うサービスもある。
#市内に「浪速の商人」や「浪速名物」と書かれている看板を見たら怒り出す。
#*「大阪府=なにわ」みたいな解釈の人がたまに居るけど堺は「なにわ」ではない。
#**そのくせ土産物店などで大阪名物として売っている「たこ昌」のたこ焼きは堺市内でつくられている。
#***社長がミナミの人だもん。
#*但し大阪市のベッドタウン的色彩の強い南区や、御堂筋線が直通している北区の住民はその限りではない。
#田舎以上、都会未満な街。
#*市域の40%以上が緑地で地方から遊びに来た親戚に「田舎だね・・」てちょっとがっかりされる。
#**上神谷・美木多のあたりは田舎以上田舎以下。要するに田舎。
#***美木多の住人はここに酪農家があるせいで散々他地域にばかにされる。しかたがないので腹いせに別所をばかにする。
#****いいじゃん、緑あふれる街。公園とかもたくさんあるし。
#*大阪市以北の人間が来ると田舎と言われる。江坂には勝てないのか。
<!--#**大阪市ならともかく、それ以外の政令市住民でもない人間に田舎と呼ぶ資格はないだろう。多摩の人間が立川駅前は蒲田や溝の口や相模大野より立派だから23区や川崎や相模原は田舎!って言ってるのと同じ。結局人口がモノをいうのよ。姫路が神戸に勝てないように。東京で一番人気の世田谷もたいした繁華街はないけど80万都市で区内でもっとも人口が多い。
#***田舎と呼ばれるのがそんなにイヤ? 田舎の何が悪い。
#****政令指定都市の堺市が田舎なら、東大阪市、八尾市、吹田市、寝屋川市、高石市、岸和田市、泉佐野市は超田舎だろうw-->
#*全国的に見れば田舎とは言えないだろう。市内には田舎はたくさんあるが。
#*南に行くほど田舎になるように思う。ボーダーラインは中百舌鳥あたり。
#大阪でも北の方の人間にとっては堺は京都や神戸よりも遠い所だと信じられている。子供のころ堺市が同じ大阪府にあるとは思わなかった。
#*「堺県」が実在すると信じていた。
#**上の説明にもあるように歴史上は実在したよ。しかも面積は当時の大阪府や今の大阪府よりも広かった。
#*実際遠いし。
#*北の人は地図見たこと無いのかな?。
#**時間的距離にすると正解なのは間違いない
#堺商人を主人公にした大河ドラマの舞台になったことがある。
#*その頃にはすでに堺は大都市だった。
#農業産出額が大阪府内で一番多い。
#*小学校の米飯給食に地元米が使われている。
#[[wikipedia:ja:橋下徹|最近図に乗っている人]]に、「市長選で与野党相乗りするなら政令市を返上しる!」と言われた。
#サガフロンティアのシュライクは堺がモデル。
#[[川崎市]]と[[千葉市]]と[[鎌倉市]]を足して3で割ったような印象がある。
#*川崎市とは共通点が多い。臨海部が工業地帯、内陸部が隣接する大都市のベッドタウン、その間に古くからの中心市街地があるという点でも見事に共通している。
#**その点では[[神戸市]]とも共通する。
#**意外と面積は川崎市よりも広い。
#包丁やその他刃物の生産で料理人には「堺刃物」が大変有名なのだが、異常に影が薄い。
#ソフィア堺の空気度。34号線からはプラネタリウムの球体が見えるが知らない人はわからない。
#三国ケ丘周辺はラブホが多い
#大阪府立堺東高等学校は堺東駅の近くではなく南区にある。
#*堺東駅の近くにあるのは三国丘高校。ちなみに市内有数の進学校である。
#中区の府大に[[関東]]地方を中心に東京などの都会に店舗の多いサンドウィッチの[[サブウェイ]]野菜ラボ府大店が出店。野菜ラボは東京丸ビル店に続き2店舗目。さらに女子中学生を対象としたサッカーエリート選手養成校「JFAアカデミー」を堺区に開校予定など明るい話題が多い。
#*府大のサブウェイは潰れましたね。結構食べてたんだが。
#**府大のサブウェイは無くなったが、かわりに関東を中心に出店している東京の成城発祥の高級スーパーである成城石井の店舗が市内に3店も出店。[[スターバックスコーヒー|スターバックス]]の店舗も増えた。
#堺の建て倒れと言われ、家の造りが凝っている。
#お大阪市とはお隣なのに全然雰囲気が違う。胸を張って「私は堺人です」と言ってもいいくらい別の町。兵庫の阪神地域の方が大阪市っぽい。
#*もともと大阪とは別の町として発展したという歴史があるから。それに対し兵庫の阪神地域は同じ摂津国ということもあり大阪との繋がりは強かった。堺市も北部は旧摂津国であるがそもそも堺は独立した存在。
#*ただ、泉北ニュータウンなど東区・南区に関しては完全に大阪市の植民地状態で、「大阪市泉北区」といってもいいほどだ。
#*だが、今や堺市民の過半数以上は内陸のベッドタウン地域の住民。彼らには堺市へのアイデンティティは希薄で逆に大阪人という意識の方が強い。そういう点は内陸部が東京のベッドタウンとなったおかげで人口が増えた川崎や[[横浜]]と共通している。
#毎年10月には「堺まつり」をやっている。かつて大阪市内にあった御堂筋パレードを小規模にしたようなパレードをやっているが歴史はこちらの方が古い。
#*鉄砲が発射される時は耳がつぶれそうになるほどの大音響が響く。
#*御堂筋パレードが中止されてからもこちらのパレードは健在。
#「トーフチャウデ」と言う豆腐とチーズケーキをミックスさせたようなスイーツが名物にしたいらしい。何か、ネーミングがクラムチャウダーそっくり。
#*「豆腐ちゃうで」と言いつつ豆腐スイーツとはこれ如何に。
#これだけの都市でありながらアド街ック天国で1度も取り上げられたことがない。 もっとも大阪自体取り上げられることが稀であるが・・・
#つながりが希薄すぎて誰も知らないが実は南区の端の方で河内長野とわずかに接していたりする。
#*そんな市境は山奥過ぎてゴルフ場だらけ。天野山カントリークラブと堺カントリークラブの2つがそれ。
#*そのあたりの山中には「マムシ注意」の看板がところどころに設置されている。
#市議会与党第一会派が民進党系。
#実は穴子の産地。かつては下関のふぐと並び称されたとか。


==[[古墳]]の噂==
===野球===
[[ファイル:仁徳天皇陵.jpg|240px|thumb|堺市役所の展望台から見た仁徳天皇陵]]
#半袖ゲームシャツに状況に応じて黒の長袖アンダーシャツ。
#世界遺産登録を狙っているらしい。
#帽子・ヘルメットにマーク。
#*その価値は十分あるが、宮内庁が承諾するとはとても思えない。
#*ホームとビジターでマークや色が変わるところも。
#**実際、桂離宮とか修学院離宮も世界遺産じゃない。
#大きく分けて胸にチーム名を大きく入れるチームと、左胸にマークを入れるチームに分かれる。
#**でも正倉院は宮内庁管轄でも世界遺産なんだよな。
#ホーム用は白で、ビジター用は色付き。
#*大阪府って近畿圏で唯一世界遺産がないから、ここは頑張ってほしい。
#*球団によってはホーム用とビジター用で胸の文字等を変えることも(例:[[阪神タイガース]]のTigers→HANSHIN)。
#*マチュピチュに余裕で勝ってると思う。
#*メジャーだと3種類以上もざら。
#*登録は仁徳天皇陵だけじゃなくて百舌鳥古墳群と藤井寺市、羽曳野市の[[古墳#古市古墳群|古市古墳群]]、併せてなのでピラミッドにも勝てると思う。
#袖にペットマーク。
#*大仙古墳の近くにある大泉緑地を混ぜててもユネスコの人にばれないかも。
#最近のプロ野球ではヘルメット及びシャツの袖にスポンサーロゴを入れる球団も出てきた。
#*その前に百舌鳥駅をなんとかして欲しい。最近新しいトイレ出来たけど未だに駅員が常駐していない。
#*球団によっては左胸やパンツにも入れたりする。
#*仁徳天皇陵の隣のラブホ、風営法違反で書類送検へ。
#*2010年代後半からはキャップにも。
#**でもラブホは世界遺産登録の計画よりも古くからあるのさ。
#交流戦など特別な試合では昔のユニフォームを復刻するのがブーム。
#*ついに2019年5月、[https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cda0d8ae4b073aa0b327779 世界文化遺産としての登録が決まる見込みである]との事が報道された。
#*特にパリーグでは色付きの特別なユニフォームを用意する球団も。
#**2019年7月6日、ついに百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録。
#**デザインは同じでも色は毎年変わる。
#実は古墳よりもその周りの堀の方が深い。
#**「[[福岡ソフトバンクホークス|鷹の祭典]]」「[[北海道日本ハムファイターズ|WE LOVE HOKKAIDOシリーズ]]」など恒例イベント化されている。
#横からじゃ何なのかさっぱり分からない。森があるように見えるだけ。
#**[[オリックス・バファローズ|夏の陣]]もお忘れなく。
#*地元に来れば巨大さを体感できるが教科書で見るのが一番絶景。
#*その復刻ユニフォームが監督の現役時代のもので監督がリアルタイム当時を懐かしむ様子が話題される。
#*市街地を歩いていて森が見えたら大抵、古墳。
#**歴史浅いデザインだと生え抜き最古参のベテランの新人時代を思い出される。
#*JR乗ってて百舌鳥駅あたりで大きな森に当たる。ずっと続く。もちろん古墳。(大仙公園)
#**復刻ユニフォームのリアルタイム当時を知らない世代なのに老け顔だからか異常に似合ってしまう人がいると話題になる。
#*大仙陵古墳がさっぱり分からないのは、大きさもさることながら、三重の堀があって堀と堀の間も木がいっぱい生えているせいだと思われる。
#最近帽子の形がより丸みを帯びたものに変わった。
#これのせいで、堺東以南にはあまり高い建物が建てられない。
#*なじめない監督やコーチも多く、[[福岡ソフトバンクホークス|ソフトバンク]]は王監督の頃まで旧型を使っていたらしい。
#*堺市に容積率の高い建物の必要性を感じない。
#*高校野球の伝統校では今でも頑なに八角帽を守っているところもあるとか。
#*高い建物を建ててはいけない景観条例の様なものは無いけど建てない。
#*ツバも曲げる派と真っ直ぐ派に分かれる。
#*その割に古墳から比較的近い所に市役所の高層建築がありますが。
#よく考えると、監督も選手と同じユニフォームを着なければならないというのは世界のスポーツの中でもかなりレアな部類に入る。
#オススメの古墳展望スポットはあのバカデカい市役所にある。
#*黎明期のアメリカプロ野球で選手兼任監督が多かった名残。
#*市民の血税で建てた市役所は市職員の物ではありませんから市民はどんどん市役所展望台に行きましょう。
#*ちなみに監督はユニフォーム姿でなくてもいいらしい。ただし、コーチは不可。
#*眺めていると宇宙と交信できる気がする。
#最近のプロ野球ではズボンを下げている(ソックスを上げない)選手も多いが、賛否両論ある。
#*堺浜に離陸場を建設して世界最大の独製飛行船「ツェッペリンNT」で観光する構想がある。
#*せめて復刻ユニフォームではソックスを上げてほしい、と思っている人多数。
#韓国人は自分たちの祖先が造ったものだと信じている。
#*普段オールドスタイルソックスの選手がズボンを下げたり、あるいはその逆になると違和感を抱く。
#*最近、韓国の建築家が「ピラミッドは韓国人が造った」て言い出した。そのうちモアイも造ったて言い出しそう。
#審判のウェアは昔は水色のシャツがデフォだったが、最近は黒のシャツが主流。
#大仙古墳は仁徳天皇陵ということになっている。
#*アマチュア野球では今も水色。
#*別名が多すぎて困る。
#*球審が大きな盾のようなプロテクターをつけていた姿も今は昔。
#*伝仁徳天皇陵などと記載されている堺市の地図もあるようです。
#*プロ野球では日本シリーズ・オールスターにおいてブレザー着用。
#*まさに古代ロマンですね。
#高校野球では、背番号がユニフォームと別にカード状になっていて、それを縫い付ける。
#宮内庁管理の古墳の堀はライギョ、バスの好釣り場だったりする
#*シャツの中央に縫い付けようとすると位置が下になりすぎるので気をつけましょう。
#*降雨などで仁徳陵の外堀から溢れる水を捨てる場所が西側にあってその水はそこから西へ小さな水路を通じて南旅籠町の土居川まで流れてゆく。
#地元が震災に巻き込まれた球団のユニフォームには復興を支援するメッセージの入ったワッペンが付けられる。
#ハムナプトラ4はここで撮影してほしい。
#*球団関係者が亡くなると喪章を付ける。
#*それはそれでシュールな光景になりそうな悪寒。
#無地か縦縞かラケットライン(首筋から真ん中を通っていくアレ)。
#「ドンチャン山2号墳」と言う名前の古墳がある。
#近年はチーム名や背番号を、刺繍ではなく昇華プリント(生地に直接色を付ける方式)にするチームも増えている。特に日本。
#*タヌキがどこからか住み着いた古墳もある。日中は必ず誰かがパンとか果物を投げに来る。そしてそれを虎視眈々と狙うカモも。
#**それ仁徳さん。新聞にも載った
#市も住民も積極的に古墳を商品化しない。
#*観光収入を期待していないのか「古墳まんじゅう」等が堺市内の駅構内やスーパーで売っていない。「古墳の街、堺へようこそ!」なんて横断幕もない。
#*なんとなくザビエル公園の方がメジャーな気がする。
#*中世、近世の史跡や旧石器時代の遺跡もたくさんあるけど売り物にしない。
#*熊野古道で年間140万人の観光客が訪れるらしいが堺市にはそんな数の観光客を受け入れる体制が整っていない。宿泊施設も殆ど無いし土産物屋も無い。
#*古墳のマークは勝手に使えないらしい。宮内庁の許可が下りないんじゃ…
#*明らかに古墳の形を使っていても古墳とは決して言わない。
#2,3カ所しかないと思われてるっぽいが実は現存する古墳は市内に47基もある。
#*天皇陵が3基。仁徳天皇(16代)、履中天皇(17代)、反正天皇(18代)。百舌鳥耳原を冠して中陵・南陵・北陵が正式名称。
#**反正天皇陵だけ異様に小さい(他の2基が異様にデカい)ため、他の古墳説もある。
#**読み方は、「もずのみみはらの」「なかのみささぎ」「みなみのみささぎ」「きたのみささぎ」
#大多数の市民が、大仙陵古墳をそう大したことない物だと思っている。
#*なぜこれを観光資源にしない?不思議だ~~!
#*最近は観光資源化を考える市民も増えてはいる。
#むしろたまに古墳巡りをしている団体を見てどこが面白いのかと思っている。つまりは古墳があるのが当たり前になっているということで・・・
#とにかく、大仙陵古墳は巨大。
#*東京で例えるなら、堀まで入れた面積はだいたい明治神宮外苑くらい。
#*付近には全国で十位内に入るスケールの古墳が二つもあるが大仙陵古墳が凄すぎて小さく感じられる。
#*古墳の何が珍しいの?
#*地元にあって当たり前すぎて観光資源に思えない地元民の節穴の目。
#飛鳥昭雄氏によると、インディ・ジョーンズ第二作目の舞台は大仙陵古墳だったが、宮内庁が許可しなかったらしい。
#ピラミッドにしても興味ある人が観光に行っているだけ。古墳も興味がある人だけ観光に来ればいい。そして、少しでも金を落としてくれれば良いが、ゴミを落とすのも観光客なのでつらいところだ。


[[Category:大阪]]
===サッカー===
[[Category:近畿地方の市]]
#野球同様半袖ゲームシャツに黒のアンダーシャツ
[[Category:政令指定都市]]
#*シャツが黒じゃなかったら、そのアンダーはダメ。
[[Category:関西広域連合]]
#*冬季のユニフォームが長袖ゲームシャツからこの形に変わったのは、ラフプレー対策のためらしい。
[[Category:堺市|*]]
#メインスポンサーのロゴが胸に大きく出る。
[[Category:日本の世界遺産]]
#*背中にもスポンサーが入るため、名前は背番号の下に付く。
#*胸番号が右肩に移動するケースも最近はある。
#左胸にちょこんとペットマーク。
#*サッカーならエンブレムと読んだほうがしっくりくる。
#パンツの右足に背番号、左足にスポンサー。
#ホーム用は色付き、アウェー用は白がベタ。
#*色の区別を付けるためなので、アウェーだからって必ずしもセカンドユニではない。
#ゴールキーパーは帽子に長ズボンが定番だったが、最近は見られなくなった。
#*その服装は真っ先に「[[キャプテン翼ファン|若林源三]]」が思い浮かぶ。
#*長ズボンは中東やアフリカで目立つ。
#背中の背番号にはエンブレムが小さく入っている。
#*クラブのエンブレムであることが多いが、[[イングランド]]ではプレミアリーグのロゴ。
#*リーグによってフォントが統一されている場合も(上述のイングランドとか)。
#国際大会では右腕に大会ロゴが入る。
#シャツとパンツで色が違うのがデフォ。
#*ただ最近は上(シャツ)から下(ソックス)まで同一色で揃えてあることも多くなった。
#1990年代後半から襟が消えた。
#*Jリーグ初期は[[東京ヴェルディ|ヴェルディ]]の襟なしが新鮮だったが。
#胸のエンブレムの上などにこれまでのそのクラブのタイトル獲得数を星の数で表したりする。
#審判は黒、…は昔の話。黄色やピンクも使うようになった。
#*審判のジャージには、なぜかポケットが付いている。
#**イエローカードを入れるためじゃないの?
 
===ラグビー===
#全体的にピチピチジャージ。
#*ただし、日本国内はそうでもない。
#*ラフプレー対策のためか、例外的に時代を経るごとに露出度が上がっている。
#学生だとヘッドギアをつけることもあるが、プロレベルでは皆無。
#*ラグビーのヘッドギアには、耳を護る役割もある。
#横縞。
#*もしくは単色。バリエーションは乏しい。
#**日本だと高校ラグビーや大学ラグビーのイメージが強いのでこう思われるかもしれないが、スーパーラグビーなどの海外リーグではグラデーションが入っていたりしてバリエーション豊富。
#パンツは太腿を少なくとも半分は露出している。
#両チームがセカンドジャージ着用して試合なんてこともたまにある。
#スタメンかサブ、スタメンならポジションで背番号が変わるためか、前に番号は付かない。
#*同様の理由でジャージに名前が入ることはまずない。
#「ユニフォーム」より「ジャージ」と呼ぶほうがしっくりくる。
 
===アメリカンフットボール===
#とにかくピチピチ。
#*プロテクターを着用した上にユニフォームを着ているので、あんな感じになってしまうのかな?
#胸の番号もでかい。
#*そのためスポンサーロゴは非常に小さい。
#*NFLだと番号と小さなエンブレムだけ。
#パンツは白。
#肩にパッド。
#ヘルメットにペットマーク。
 
===バスケットボール===
#昔はランニング、今は普通のスリーブレス。
#*パンツも膝丈まで伸びた。
#球団によっては胸に複数のスポンサーを入れることもある。
#海外の女子ではユニタードもあるらしい。
#NBAやナショナルチーム、日本の実業団はチーム名が胸に大きく付く。
#*片胸(主に右胸)の少し上に小さくチームエンブレム、もう片方に大会エンブレム。
#単色かつ上下同じ色。
#*単色が基本でも、袖や襟部分に切り替わりの色(ライン)を配置したものが多い。
#審判は白黒縦縞シャツ。あるいは(薄い)グレー。
 
===バレーボール===
#女子は様変わりが激しい。
#*ゲームシャツは今ではスリーブレスが定番。
#*下は長らくブルマだったのが短パンを経て、ショートスパッツ。
#**極めて短い。
#**たまにレオタードを導入するチームも出てくるが、評判は芳しくない。
#**ブルマをさらに薄く小さくしたバレーショーツは南米のクラブチームで見かける。少し前は欧州でも佐野優子が所属した当時のカンヌなどで採用されていた。
#***欧州のクラブではスカートもあるらしい。
#**田△陽子大先生や東ち〇る女史が怒り狂ってるらしい・・・。
#**東洋の魔女の時代は「ちょうちんブルマ」だったのが、海外のチームに影響されたショーツ型に変えた。
#男子は袖付きゲームシャツとトランクス、昔とあまり変わってない。
#*ただし袖は時代とともにどんどん短くなっていき、80年代までは長袖、90~00年代は半袖、10年代以降はノースリーブになっている。
#80年代のナショナルチームは胸にでかでかと国名がデフォだった。
#*日本は「JAPAN」でなく「NIPPON」だった。
#**そのせいか、他の日本代表の大半が愛称を「○○JAPAN」としているのに、バレーボールだけ「火の鳥NIPPON」「龍神NIPPON」となっている。
#*今は小さい国旗とサプライヤーロゴ、それに少し大きめな背番号だけ(大会によってはスポンサーロゴも)で至ってシンプル。
#キャプテンは背番号にアンダーライン。
#海外のプロチームだとリベロだけキャラクターを全面にプリントしたユニフォームを着ることもある。
 
===ビーチバレー===
#女子はビキニ。
#*最近は胸元も露出。
#*狭いスペースでもスポンサーが入ったりする。
#**名前も。
#*悪天候の時は黒のタイツを着る場合も。
#*黎明期はワンピース水着も見られた。
#*劣情・・・。やばくなったので最後まで観戦できず途中退場しますた。
#*「FIVBの規定でビキニ以外不可」と言われてはいたが、↑のタイツのケースもあるように「全くもって不可」ではないことをロンドン五輪前にそれを明確に表明した。
#一方、男子はランニングシャツにトランクス。
#*上下別の色。
#任意で帽子・サングラス。
#胸の上あたりに番号。
 
===ハンドボール===
#スポンサーロゴが上下に付くことも。
#こっちも女子は昔、ブルマだった。
#ゴールキーパーは長ズボン。
 
===ソフトボール===
#主にハーフパンツ
#*男子は野球とあまり変わらない。
#サンバイザーも
 
===アイスホッケー===
#かなりピチピチ。
#*ゴールキーパーは分厚いプロテクターを着けているためユニフォームのサイズが一回り大きい。
#小柄な選手はユニフォームの裾をパンツに入れていることも。
#両腕に背番号を入れる。
#*なぜか、「31」がゴールキーパー御用達。
#**別に某アイスクリームショップの宣伝をしているわけではない。
#**「1」、「30」、「33」、「35」もゴールキーパー御用達。
#*某選手のおかげでNHLでは大きな数字のゾロ目が大人気。
#**その選手が付けていた「99」はNHL全チームの永久欠番。
#キャプテンはCを、キャプテン代行はAをそれぞれ左肩に入れる。
#グラデーションなど派手なデザインのユニフォームもよく見受けられる。
#ゴールキーパーのジェイソンマスクも今や昔。
#*現在使われているゴールキーパーのマスクは野球のキャッチャーマスクとしても使われていたりする。(例:巨人の阿部)
#審判は白黒の縦縞ウェアに黒ズボンと黒ヘルメット。
#昔はヘルメットの着用は選手の自由だったが、現在はアイシールド付きヘルメットの着用が義務付けられている。
#*女子や18歳以下の選手はフェイスガードの着用も義務。
#(男限定)急所を守るためのプロテクターもある。
 
===フィールドホッケー===
#女子はスリーブレスにスカート。
#*短いスリット付き。スカートの下はショートスパッツ。
#男子は袖付にトランクス。
 
===ラクロス===
#男子は半袖シャツにハーフパンツ、そしてヘルメット。
#女子は半袖シャツにスカート、ヘルメットではなくゴーグル。
 
===クリケット===
#シャツに長ズボン、それにレガース。
#国際試合(ワールドカップを除く)では白一色が基本。
 
===カーリング===
#上はチームによって色が変わるが、下は黒いズボン。
 
==ラケットスポーツ==
===テニス===
#男子は袖付きとトランクス。
#女子は白のワンピースがデフォでなくなっている。
#*上はやはりスリーブレス。
#ウィンブルドンでは格式を保つため上下白と決められている。国内でも歴史あるクラブだと同様。
#トッププロはグランドスラムに合わせてモデルチェンジする。
 
===卓球===
#襟付きシャツとハーフパンツ。
#女子はスカート着用の場合あり。
 
===バドミントン===
#高機能素材を使用。
#以前は白と規定されていたが、緩和されてカラフルに。
#女子のエリートはスカートが多い。
#*いわゆる「ひらミニ」かスリット付き。
 
==ゴルフ==
#襟付きがマナー。
#サンバイザーにスポンサーが入る。
#女子はミニスカ。
#*上もショットの時へそが出るようなの。
#*特に韓国人
 
==陸上競技==
#ランニングシャツとランニングパンツ。
#*シャツはナンバーカードが付けられるため、チーム名は胸の上方に凝縮されている。
#**横書きでチーム名を表記するタイプだと、その部分だけ違う色の帯が入っていることも。
#***大学・実業団だと、このタイプは「白地+色帯」が多い気がする。[[駒澤大学|駒大]]とか[[東京の私立大学/な~わ行#日本体育大学|日体大]]とか[[旭化成]]とか。
#***中学・高校だと地も帯も色とりどりなイメージ。
#*トラックの場合、写真判定になったときの対策として腰にもナンバーカード。
#女子は露出度の高いセパレートが増加。まるで水着。
#*昔はレオタード状のレーシングスーツが海外では目立った。日本では流行らなかったけど。
#*井村久美子(旧姓池田)は「ブルマ」と呼ぶけど正式には「レーシングショーツ」だそうだ。
#*福島千里のようにショーツとボックス型パンツを使い分ける選手もいるが、どっちもピチピチ。
#*女子でも長距離だとセパレートは少数派。
#*軽量化とスタイルを重視した結果だろう。
#男子は普通のランパン、たまにスパッツ。
#投擲ではロングスパッツも見られる。
#短距離では袖付きのものを着ていることも。
#*[[箱根駅伝ファン|箱根駅伝]]の山登り・下りでも長袖着用。
#*クロスカントリーだと重ね着も。
#最近は首の部分をジッパーで締めるタイプも目立つ。特に短距離で。
#有名校はアルファベット一文字。「W」、「K」、「C」…など。
#*[[筑波大学|筑波]]や順天堂のように学章だけのところもある。(上記の「[[中央大学|C]]」はこっちにも分類できる)
#マラソンの市民ランナーはシャツに男子はハーフパンツ、女子はロングスパッツ。
#学生は部門ごとで形状を統一しているが、社会人は上記の福島の例があるように個人の判断に委ねられる。
#マラソンや競歩では天候によっては帽子(白が多い)やサングラスを使用する選手も目立つ。
#中学、高校だと学校名入りのハチマキを巻いていることが多い。長距離では特に顕著。
 
==体操競技==
#男子はランニングと長ズボン。ゆか・跳馬は短パン。全体的に白。
#*裸足でも可。長ズボンと靴下は黒やダーク系の色は禁止。
#*ランニングのように見えるが、実は女子のレオタードに近いジムシャツ。
#女子は長袖レオタード。
#*東京オリンピックの頃は単色で非常にシンプルだったが、昨今ではカラフルな模様付きで鋭いハイレグに。
#*国内大会では袖なしの場合もあり。
 
===新体操===
#スカート付が目立つようになった。
#ラメ入り。
#肌色のロングストッキングも着用。
#男子はランニング、長ズボンと靴下。
 
===エアロビクス競技===
#男子はほとんど半袖ユニタード。
#女子は袖の長さがまちまち。
#*エアロビブームの頃は鋭いハイレグが多かったが、年を経るにつれてカットは控えめになっていく。
#男女とも最近はラメ入りの派手な模様付きが多い。
 
===トランポリン競技===
#競技用の白いシューズを着用。
 
==水泳==
#男子のビキニパンツ、女子のハイレグは飛込競技・水球ではまだデフォ。
#*これらの水着でなければ競技をやる上で支障があるらしい。
===競泳===
#素材の改良などもあって、肌の露出を減らした水着が定着してきている。
#*ただし、高速水着が物議を醸したため、足首を覆うやつは禁止されている。
#オリンピックなどの国際大会は真っ黒の水着が目立つ。
#*以前のような少し派手目な模様付は非常に少ない。
#**ただし、女子の練習用は模様付きハイレグがほとんど。
 
===シンクロナイズドスイミング===
#水着ではなくレオタードらしい。
#こっちもラメ入り。
#男子はビキニやショートスパッツ、ユニタードタイプとまちまち。
 
===水球===
#表面はスベスベ。
#2枚重ね。
#破れたり脱げたりしないよう頑丈に作ってあるが、激しい試合になると結局はハプニングが起きてしまう。
#*特にオリンピック女子水球はポロリが当たり前だとか。
#水泳帽に番号が付く。
 
===飛込競技===
#男女とも模様付の水着が見られる。
 
===オープンウォータースイミング===
#プール競泳では禁止された足首を覆う水着が今も見られる。
 
==自転車競技==
#上も下もピチピチ。
#*下は膝上までのスパッツ。
#特にロードレースの場合、スポンサーロゴがびっしり。
#ヘルメットには穴が模様みたいに複数空いている。
===競輪===
#レーサーパンツでクラスが分かる。
 
==格闘技==
===ボクシング===
#アマチュアはランニングシャツ着用。
#*ヘッドギアは男子エリートでは廃止されたが、女子とジュニアでは健在。
#**男子エリートは配色を除けば任天堂のボクシングゲーム「パンチアウト!!」の主人公、リトル・マックと同じ格好。
#*コーナーに合わせて上下同一色。
#プロのトランクスにはスポンサーが入ることも。人気選手だとそれでビッシリ。
#*タイトルマッチでは認定団体のロゴも。
#女子プロはスポーツブラが大半だが、上にシャツを着る選手もいる。
#*下はスカートを履く人も。海外だとスパッツやショーパンなども。
#ベルトラインには名前が入る。
#*ジム、スポンサー、子供の名前の場合も。
#スリット付トランクスを好む選手もいる。
#レフェリーは左胸に認定組織のエンブレムが入った白ワイシャツに黒スラックス。
#*小さな蝶ネクタイ付き。
 
===レスリング===
#昔はローカットだったが、今はハイカット。
#*ローカット時代は乳首が露出していた。
#赤か青に分かれる。
#プロレスに転向してからもしばらく着る場合もある。
#黎明期の女子はレオタードが多かった。
#*日本国内では女子プロレスの影響からか、競泳水着も見られた。
 
===相撲===
#関取の本場所用廻しは何色でも可。
#*実際には紺・紫系統という規定があるのだが...。
#*稽古廻しは白。
#幕下以下はどちらも黒だが、さがりがカラフル。
#同じ色の廻しを何年も使っていると色あせてくる。
#「黒星を連想する黒は避ける」という風潮は千代の富士の着用後薄れた模様。
#化粧廻しからは力士の個性や周辺事情が垣間見える。
#*高校や大学の校章が入った化粧廻しだと学生相撲出身であることが一目でわかる。
#*企業寄贈のものだとロゴがデカデカと描かれたりするので懸賞幕とあまり変わらない気もする。
#アマチュア相撲の廻しは白で、締め込みに所属(学校など)が付けられる。
#*特にわんぱく相撲だと廻しの下にスパッツなどを履くことも。
#女子相撲はシャツとスパッツに廻し。
 
===柔道===
#以前は道着は白と決まっていたが、現在は白と青に分かれる。
#*それは国際試合だけの話ね。国内の試合では今でも白一色。
 
===フェンシング===
#全身を覆う白いユニフォームとマスク。
 
===サンボ===
#上着は柔道と似ているが、帯は両側の穴を通す。
#下はスパッツ。
 
===空手===
#動きやすさを重視するため道着は柔道よりも薄手。
 
==モータースポーツ==
#胸の辺りにスポンサー。
#*二輪用は背中にもスポンサーが入っています。
#耐火性に優れた素材。
#*四輪用には耐火下着もある。
#同じフルフェイス型ヘルメットでも、四輪用と二輪用では、二輪用の方が窓の部分の幅が大きい。
#四輪用スーツにスポンサーのワッペンを縫い付ける時に使える糸は制限があるらしい。
 
==スキー==
#ワンピース
===アルペン===
#伸縮性のある生地を使用。
#以前は雪の白に映える色が主流だったが、最近は派手な模様付きが多い。
===ノルディック===
#生地はアルペンと同様だが、デザインは至ってシンプル。
 
===フリースタイル===
#一般のスキーウェアと何ら変わらない。
 
==スケート==
===スピード===
#一見、全身タイツと変わらない。
#ショートトラック選手の場合はヘルメットとグローブも着用する。
 
===フィギュア===
#女子はスカート付レオタード。
#男子は長袖シャツと長ズボン。全体的に黒。
 
==ウエイトリフティング==
#大昔はローカットかつVカットだった。
#*女子も黎明期はレオタードが多かった。
#**アメリカでは2014年頃から復活してるとか。
#*Vカットならマスターズで見かける。
#今は重ね着。
#*ユニタードも認められた
#*丈は膝上。
#ベルトは太い。
#*あのくらい太くないと、内臓破裂を起こすらしい。
#*スナッチの時には使わない選手もいる
 
==競馬==
#競走中はたいがい帽子の色に注目してるのでそれほど気に掛からない。
#*<span style="color:white; background-color:Fuchsia"> 8 </span><span style="color:white; background-color:#FF8000"> 7 </span><span style="color:white; background-color:green"> 6 </span><span style="color:black; background-color:yellow"> 5 </span><span style="color:white; background-color:blue"> 4 </span><span style="color:white; background-color:red"> 3 </span><span style="color:white; background-color:black"> 2 </span><span style="color:black; background-color:white"> 1 </span>
#*有名な馬主の馬だと勝負服で区別している人もいると思う。
#X字や横線とか幾何学的な文様が多い。
#上衣は「勝負服」と呼ばれるが、デート用の服と言うわけではない。
#日本の中央競馬では馬主ごと、地方競馬では騎手ごとに色やデザインを登録して着用する。
#*同馬主の所有馬が複数出走しなおかつ同じ枠に入った場合は、帽子の部分が染め分けされるため、それで馬を区別するが、TVはともかくラジオでは何が何だか・・・。
#レース後に、勝ち馬が服を着せてもらうことがある。
#社台系列はデザインの差が微妙だったりするのでややこしい。
#海外では帽子も馬主が色を決める。
 
==ボウリング==
#上衣は襟付きで、主催団体やスポンサーのマークが入る。
#男子は単色のスラックス。
#女子はミニスカート。
 
==トライアスロン==
#昔の男子はランニングにビキニパンツだった。
#現在は男女ともワンピースのスパッツ型が主流。
#*丈は大体膝上ぐらい。
#ただし女子はまだハイレグも見られる。
#*それどころか、佐藤優香のようにスパッツからハイレグに変えた選手も。
#胸に名前とチーム名。
#*国際大会では3レターコード。
#*尻にも付く場合あり。
#出場する大会によってはスポンサーロゴもプリントされる。人気選手だと複数入る場合も。
#*以前はランの時にナンバーカードを付ける都合で胸の辺りに凝縮されていたが、現在では特に国際大会では腰の位置までプリントされることもある。
#スイムのときにウェットスーツを着る選手もいる。
#*特に肌寒い時期だと多い
#腕と脚に番号。
 
==ボートレース(競艇)==
#上下一色
 
==漕艇==
#一見ユニタードのようなワンピース。
#帽子は白。
 
==アーチェリー==
#大抵は白基調でシンプルなデザイン。
#鍔広の帽子を被る。
 
[[Category:ベタの法則/スポーツ|ゆにふおおむ]]
[[Category:ファッション|へたなすほおつ]]

2021年2月9日 (火) 23:18時点における版

スポーツのユニフォーム(コスチューム)にまつわる法則。

全般

  1. サプライヤー(ミズノ、アディダスなど)のマークが小さく刻まれている。
    • サプライヤー独自のデザインが入っていることもよくある(アディダスの3本ラインとか)
    • スポンサーロゴ徹底排除のオリンピックでもサプライヤーロゴだけは認めざるを得ない。なので、某テニスプレイヤーのユニクロマークも刻まれる。
  2. 学生の場合、前面に大きく学校名が出る。
  3. プロではスポンサーロゴが入ることも多い。
    • 国際大会では、その大会のスポンサーが入ることもある。
    • 大口スポンサーほど目に付きやすい部分に入る。
    • スポーツにふさわしくない、酒や煙草のロゴはだめな場合もある。
  4. 一部競技では女子はピチピチしたりいわゆるビキニラインが露出したものを着用する場合もあるが、男子ではあまり好まれない。
    • 女子のユニフォーム規定は論争になりやすい。
      • イスラム圏の選手も絡むとややこしくなる。
      • バドミントンのようにスカートを導入しようとして物議を醸すことも。
      • 大会中の女子のユニフォームを見て「スカートの方が見栄えがよい」とか、「あの長すぎるパンツはいかがなものか」などという、競技団体のお偉方までいる。観て欲しいのはあくまでプレーそのものなのに……。
    • 女子は「動きやすくしたい」と「目立ちたい」という思いが男子より強いのかも。
    • 観戦する側からすれば「あんなに露出して恥ずかしくないの?」って思っちゃうけど、選手としてはいざ試合になると「恥ずかしい」以上に「勝ちたい」気持ちの方が大きくなるとか(元体操選手の田中理恵談)。
      • 特に個人競技だと選択肢は他にもあるのに「動きやすい」とか「足が長く見える」など理由を明かした上であえて露出の多いユニを選ぶ選手も少なくない。
  5. 昔はトランクス丈が短くパッツンパッツンだったのが、今は丈も長くダボダボになる傾向が強い。
  6. オリンピックなどの国際大会では小さな国旗が付く。
  7. ナショナルチームのものは国旗色が基調。
  8. ユニフォーム規則に書かれてないからと拡大解釈して異様なユニを着て物議を醸すことも稀にある。

団体競技

  1. 背番号の上か下に選手名が刻まれている。
    • 苗字あるいは登録名がほとんどだが、たまに下の名前や愛称の場合も。
      • 同姓の選手が複数いる場合、ファーストネームの頭文字が付く。
    • 文字はほとんどの国ではその国で使われる文字(韓国ならハングル、ロシアならキリルなど)だけど、日本はラテン文字。
  2. ホーム用とアウェー用があり、それぞれ色違い。
    • ホーム用がストライプでもアウェー用はそれがない場合が多い。
    • お金のあるチームは、「第3のユニフォーム」なんてのを持っていて、うらやましい。
  3. 特殊なポジション(ゴールキーパー、バレーボールのリベロなど)用も色違い。
  4. スポンサーロゴは胸、袖などポイント的に付けられる。
    • アメリカンプロスポーツでは定着していないが、ヨーロッパでは当たり前で日本もそうなってきている。
    • ナショナルチームの場合は、サプライヤー以外のロゴなし(サッカーなど)、親善試合に限って可(ラグビーなど)、オリンピック以外の国際大会も可(バスケットボールなど)に分かれる。
  5. レプリカジャージも売られていて、ファンも着用して応援
  6. まれに選手名が刻まれていないユニホームもある。
    • 選手名を入れる文化がなかったころからの伝統を重視してあえて入れないケースが多いかな。MLBだとヤンキースとレッドソックスとジャイアンツがそう。

野球

  1. 半袖ゲームシャツに状況に応じて黒の長袖アンダーシャツ。
  2. 帽子・ヘルメットにマーク。
    • ホームとビジターでマークや色が変わるところも。
  3. 大きく分けて胸にチーム名を大きく入れるチームと、左胸にマークを入れるチームに分かれる。
  4. ホーム用は白で、ビジター用は色付き。
    • 球団によってはホーム用とビジター用で胸の文字等を変えることも(例:阪神タイガースのTigers→HANSHIN)。
    • メジャーだと3種類以上もざら。
  5. 袖にペットマーク。
  6. 最近のプロ野球ではヘルメット及びシャツの袖にスポンサーロゴを入れる球団も出てきた。
    • 球団によっては左胸やパンツにも入れたりする。
    • 2010年代後半からはキャップにも。
  7. 交流戦など特別な試合では昔のユニフォームを復刻するのがブーム。
    • 特にパリーグでは色付きの特別なユニフォームを用意する球団も。
    • その復刻ユニフォームが監督の現役時代のもので監督がリアルタイム当時を懐かしむ様子が話題される。
      • 歴史浅いデザインだと生え抜き最古参のベテランの新人時代を思い出される。
      • 復刻ユニフォームのリアルタイム当時を知らない世代なのに老け顔だからか異常に似合ってしまう人がいると話題になる。
  8. 最近帽子の形がより丸みを帯びたものに変わった。
    • なじめない監督やコーチも多く、ソフトバンクは王監督の頃まで旧型を使っていたらしい。
    • 高校野球の伝統校では今でも頑なに八角帽を守っているところもあるとか。
    • ツバも曲げる派と真っ直ぐ派に分かれる。
  9. よく考えると、監督も選手と同じユニフォームを着なければならないというのは世界のスポーツの中でもかなりレアな部類に入る。
    • 黎明期のアメリカプロ野球で選手兼任監督が多かった名残。
    • ちなみに監督はユニフォーム姿でなくてもいいらしい。ただし、コーチは不可。
  10. 最近のプロ野球ではズボンを下げている(ソックスを上げない)選手も多いが、賛否両論ある。
    • せめて復刻ユニフォームではソックスを上げてほしい、と思っている人多数。
    • 普段オールドスタイルソックスの選手がズボンを下げたり、あるいはその逆になると違和感を抱く。
  11. 審判のウェアは昔は水色のシャツがデフォだったが、最近は黒のシャツが主流。
    • アマチュア野球では今も水色。
    • 球審が大きな盾のようなプロテクターをつけていた姿も今は昔。
    • プロ野球では日本シリーズ・オールスターにおいてブレザー着用。
  12. 高校野球では、背番号がユニフォームと別にカード状になっていて、それを縫い付ける。
    • シャツの中央に縫い付けようとすると位置が下になりすぎるので気をつけましょう。
  13. 地元が震災に巻き込まれた球団のユニフォームには復興を支援するメッセージの入ったワッペンが付けられる。
    • 球団関係者が亡くなると喪章を付ける。
  14. 無地か縦縞かラケットライン(首筋から真ん中を通っていくアレ)。
  15. 近年はチーム名や背番号を、刺繍ではなく昇華プリント(生地に直接色を付ける方式)にするチームも増えている。特に日本。

サッカー

  1. 野球同様半袖ゲームシャツに黒のアンダーシャツ
    • シャツが黒じゃなかったら、そのアンダーはダメ。
    • 冬季のユニフォームが長袖ゲームシャツからこの形に変わったのは、ラフプレー対策のためらしい。
  2. メインスポンサーのロゴが胸に大きく出る。
    • 背中にもスポンサーが入るため、名前は背番号の下に付く。
    • 胸番号が右肩に移動するケースも最近はある。
  3. 左胸にちょこんとペットマーク。
    • サッカーならエンブレムと読んだほうがしっくりくる。
  4. パンツの右足に背番号、左足にスポンサー。
  5. ホーム用は色付き、アウェー用は白がベタ。
    • 色の区別を付けるためなので、アウェーだからって必ずしもセカンドユニではない。
  6. ゴールキーパーは帽子に長ズボンが定番だったが、最近は見られなくなった。
    • その服装は真っ先に「若林源三」が思い浮かぶ。
    • 長ズボンは中東やアフリカで目立つ。
  7. 背中の背番号にはエンブレムが小さく入っている。
    • クラブのエンブレムであることが多いが、イングランドではプレミアリーグのロゴ。
    • リーグによってフォントが統一されている場合も(上述のイングランドとか)。
  8. 国際大会では右腕に大会ロゴが入る。
  9. シャツとパンツで色が違うのがデフォ。
    • ただ最近は上(シャツ)から下(ソックス)まで同一色で揃えてあることも多くなった。
  10. 1990年代後半から襟が消えた。
  11. 胸のエンブレムの上などにこれまでのそのクラブのタイトル獲得数を星の数で表したりする。
  12. 審判は黒、…は昔の話。黄色やピンクも使うようになった。
    • 審判のジャージには、なぜかポケットが付いている。
      • イエローカードを入れるためじゃないの?

ラグビー

  1. 全体的にピチピチジャージ。
    • ただし、日本国内はそうでもない。
    • ラフプレー対策のためか、例外的に時代を経るごとに露出度が上がっている。
  2. 学生だとヘッドギアをつけることもあるが、プロレベルでは皆無。
    • ラグビーのヘッドギアには、耳を護る役割もある。
  3. 横縞。
    • もしくは単色。バリエーションは乏しい。
      • 日本だと高校ラグビーや大学ラグビーのイメージが強いのでこう思われるかもしれないが、スーパーラグビーなどの海外リーグではグラデーションが入っていたりしてバリエーション豊富。
  4. パンツは太腿を少なくとも半分は露出している。
  5. 両チームがセカンドジャージ着用して試合なんてこともたまにある。
  6. スタメンかサブ、スタメンならポジションで背番号が変わるためか、前に番号は付かない。
    • 同様の理由でジャージに名前が入ることはまずない。
  7. 「ユニフォーム」より「ジャージ」と呼ぶほうがしっくりくる。

アメリカンフットボール

  1. とにかくピチピチ。
    • プロテクターを着用した上にユニフォームを着ているので、あんな感じになってしまうのかな?
  2. 胸の番号もでかい。
    • そのためスポンサーロゴは非常に小さい。
    • NFLだと番号と小さなエンブレムだけ。
  3. パンツは白。
  4. 肩にパッド。
  5. ヘルメットにペットマーク。

バスケットボール

  1. 昔はランニング、今は普通のスリーブレス。
    • パンツも膝丈まで伸びた。
  2. 球団によっては胸に複数のスポンサーを入れることもある。
  3. 海外の女子ではユニタードもあるらしい。
  4. NBAやナショナルチーム、日本の実業団はチーム名が胸に大きく付く。
    • 片胸(主に右胸)の少し上に小さくチームエンブレム、もう片方に大会エンブレム。
  5. 単色かつ上下同じ色。
    • 単色が基本でも、袖や襟部分に切り替わりの色(ライン)を配置したものが多い。
  6. 審判は白黒縦縞シャツ。あるいは(薄い)グレー。

バレーボール

  1. 女子は様変わりが激しい。
    • ゲームシャツは今ではスリーブレスが定番。
    • 下は長らくブルマだったのが短パンを経て、ショートスパッツ。
      • 極めて短い。
      • たまにレオタードを導入するチームも出てくるが、評判は芳しくない。
      • ブルマをさらに薄く小さくしたバレーショーツは南米のクラブチームで見かける。少し前は欧州でも佐野優子が所属した当時のカンヌなどで採用されていた。
        • 欧州のクラブではスカートもあるらしい。
      • 田△陽子大先生や東ち〇る女史が怒り狂ってるらしい・・・。
      • 東洋の魔女の時代は「ちょうちんブルマ」だったのが、海外のチームに影響されたショーツ型に変えた。
  2. 男子は袖付きゲームシャツとトランクス、昔とあまり変わってない。
    • ただし袖は時代とともにどんどん短くなっていき、80年代までは長袖、90~00年代は半袖、10年代以降はノースリーブになっている。
  3. 80年代のナショナルチームは胸にでかでかと国名がデフォだった。
    • 日本は「JAPAN」でなく「NIPPON」だった。
      • そのせいか、他の日本代表の大半が愛称を「○○JAPAN」としているのに、バレーボールだけ「火の鳥NIPPON」「龍神NIPPON」となっている。
    • 今は小さい国旗とサプライヤーロゴ、それに少し大きめな背番号だけ(大会によってはスポンサーロゴも)で至ってシンプル。
  4. キャプテンは背番号にアンダーライン。
  5. 海外のプロチームだとリベロだけキャラクターを全面にプリントしたユニフォームを着ることもある。

ビーチバレー

  1. 女子はビキニ。
    • 最近は胸元も露出。
    • 狭いスペースでもスポンサーが入ったりする。
      • 名前も。
    • 悪天候の時は黒のタイツを着る場合も。
    • 黎明期はワンピース水着も見られた。
    • 劣情・・・。やばくなったので最後まで観戦できず途中退場しますた。
    • 「FIVBの規定でビキニ以外不可」と言われてはいたが、↑のタイツのケースもあるように「全くもって不可」ではないことをロンドン五輪前にそれを明確に表明した。
  2. 一方、男子はランニングシャツにトランクス。
    • 上下別の色。
  3. 任意で帽子・サングラス。
  4. 胸の上あたりに番号。

ハンドボール

  1. スポンサーロゴが上下に付くことも。
  2. こっちも女子は昔、ブルマだった。
  3. ゴールキーパーは長ズボン。

ソフトボール

  1. 主にハーフパンツ
    • 男子は野球とあまり変わらない。
  2. サンバイザーも

アイスホッケー

  1. かなりピチピチ。
    • ゴールキーパーは分厚いプロテクターを着けているためユニフォームのサイズが一回り大きい。
  2. 小柄な選手はユニフォームの裾をパンツに入れていることも。
  3. 両腕に背番号を入れる。
    • なぜか、「31」がゴールキーパー御用達。
      • 別に某アイスクリームショップの宣伝をしているわけではない。
      • 「1」、「30」、「33」、「35」もゴールキーパー御用達。
    • 某選手のおかげでNHLでは大きな数字のゾロ目が大人気。
      • その選手が付けていた「99」はNHL全チームの永久欠番。
  4. キャプテンはCを、キャプテン代行はAをそれぞれ左肩に入れる。
  5. グラデーションなど派手なデザインのユニフォームもよく見受けられる。
  6. ゴールキーパーのジェイソンマスクも今や昔。
    • 現在使われているゴールキーパーのマスクは野球のキャッチャーマスクとしても使われていたりする。(例:巨人の阿部)
  7. 審判は白黒の縦縞ウェアに黒ズボンと黒ヘルメット。
  8. 昔はヘルメットの着用は選手の自由だったが、現在はアイシールド付きヘルメットの着用が義務付けられている。
    • 女子や18歳以下の選手はフェイスガードの着用も義務。
  9. (男限定)急所を守るためのプロテクターもある。

フィールドホッケー

  1. 女子はスリーブレスにスカート。
    • 短いスリット付き。スカートの下はショートスパッツ。
  2. 男子は袖付にトランクス。

ラクロス

  1. 男子は半袖シャツにハーフパンツ、そしてヘルメット。
  2. 女子は半袖シャツにスカート、ヘルメットではなくゴーグル。

クリケット

  1. シャツに長ズボン、それにレガース。
  2. 国際試合(ワールドカップを除く)では白一色が基本。

カーリング

  1. 上はチームによって色が変わるが、下は黒いズボン。

ラケットスポーツ

テニス

  1. 男子は袖付きとトランクス。
  2. 女子は白のワンピースがデフォでなくなっている。
    • 上はやはりスリーブレス。
  3. ウィンブルドンでは格式を保つため上下白と決められている。国内でも歴史あるクラブだと同様。
  4. トッププロはグランドスラムに合わせてモデルチェンジする。

卓球

  1. 襟付きシャツとハーフパンツ。
  2. 女子はスカート着用の場合あり。

バドミントン

  1. 高機能素材を使用。
  2. 以前は白と規定されていたが、緩和されてカラフルに。
  3. 女子のエリートはスカートが多い。
    • いわゆる「ひらミニ」かスリット付き。

ゴルフ

  1. 襟付きがマナー。
  2. サンバイザーにスポンサーが入る。
  3. 女子はミニスカ。
    • 上もショットの時へそが出るようなの。
    • 特に韓国人

陸上競技

  1. ランニングシャツとランニングパンツ。
    • シャツはナンバーカードが付けられるため、チーム名は胸の上方に凝縮されている。
      • 横書きでチーム名を表記するタイプだと、その部分だけ違う色の帯が入っていることも。
        • 大学・実業団だと、このタイプは「白地+色帯」が多い気がする。駒大とか日体大とか旭化成とか。
        • 中学・高校だと地も帯も色とりどりなイメージ。
    • トラックの場合、写真判定になったときの対策として腰にもナンバーカード。
  2. 女子は露出度の高いセパレートが増加。まるで水着。
    • 昔はレオタード状のレーシングスーツが海外では目立った。日本では流行らなかったけど。
    • 井村久美子(旧姓池田)は「ブルマ」と呼ぶけど正式には「レーシングショーツ」だそうだ。
    • 福島千里のようにショーツとボックス型パンツを使い分ける選手もいるが、どっちもピチピチ。
    • 女子でも長距離だとセパレートは少数派。
    • 軽量化とスタイルを重視した結果だろう。
  3. 男子は普通のランパン、たまにスパッツ。
  4. 投擲ではロングスパッツも見られる。
  5. 短距離では袖付きのものを着ていることも。
    • 箱根駅伝の山登り・下りでも長袖着用。
    • クロスカントリーだと重ね着も。
  6. 最近は首の部分をジッパーで締めるタイプも目立つ。特に短距離で。
  7. 有名校はアルファベット一文字。「W」、「K」、「C」…など。
    • 筑波や順天堂のように学章だけのところもある。(上記の「」はこっちにも分類できる)
  8. マラソンの市民ランナーはシャツに男子はハーフパンツ、女子はロングスパッツ。
  9. 学生は部門ごとで形状を統一しているが、社会人は上記の福島の例があるように個人の判断に委ねられる。
  10. マラソンや競歩では天候によっては帽子(白が多い)やサングラスを使用する選手も目立つ。
  11. 中学、高校だと学校名入りのハチマキを巻いていることが多い。長距離では特に顕著。

体操競技

  1. 男子はランニングと長ズボン。ゆか・跳馬は短パン。全体的に白。
    • 裸足でも可。長ズボンと靴下は黒やダーク系の色は禁止。
    • ランニングのように見えるが、実は女子のレオタードに近いジムシャツ。
  2. 女子は長袖レオタード。
    • 東京オリンピックの頃は単色で非常にシンプルだったが、昨今ではカラフルな模様付きで鋭いハイレグに。
    • 国内大会では袖なしの場合もあり。

新体操

  1. スカート付が目立つようになった。
  2. ラメ入り。
  3. 肌色のロングストッキングも着用。
  4. 男子はランニング、長ズボンと靴下。

エアロビクス競技

  1. 男子はほとんど半袖ユニタード。
  2. 女子は袖の長さがまちまち。
    • エアロビブームの頃は鋭いハイレグが多かったが、年を経るにつれてカットは控えめになっていく。
  3. 男女とも最近はラメ入りの派手な模様付きが多い。

トランポリン競技

  1. 競技用の白いシューズを着用。

水泳

  1. 男子のビキニパンツ、女子のハイレグは飛込競技・水球ではまだデフォ。
    • これらの水着でなければ競技をやる上で支障があるらしい。

競泳

  1. 素材の改良などもあって、肌の露出を減らした水着が定着してきている。
    • ただし、高速水着が物議を醸したため、足首を覆うやつは禁止されている。
  2. オリンピックなどの国際大会は真っ黒の水着が目立つ。
    • 以前のような少し派手目な模様付は非常に少ない。
      • ただし、女子の練習用は模様付きハイレグがほとんど。

シンクロナイズドスイミング

  1. 水着ではなくレオタードらしい。
  2. こっちもラメ入り。
  3. 男子はビキニやショートスパッツ、ユニタードタイプとまちまち。

水球

  1. 表面はスベスベ。
  2. 2枚重ね。
  3. 破れたり脱げたりしないよう頑丈に作ってあるが、激しい試合になると結局はハプニングが起きてしまう。
    • 特にオリンピック女子水球はポロリが当たり前だとか。
  4. 水泳帽に番号が付く。

飛込競技

  1. 男女とも模様付の水着が見られる。

オープンウォータースイミング

  1. プール競泳では禁止された足首を覆う水着が今も見られる。

自転車競技

  1. 上も下もピチピチ。
    • 下は膝上までのスパッツ。
  2. 特にロードレースの場合、スポンサーロゴがびっしり。
  3. ヘルメットには穴が模様みたいに複数空いている。

競輪

  1. レーサーパンツでクラスが分かる。

格闘技

ボクシング

  1. アマチュアはランニングシャツ着用。
    • ヘッドギアは男子エリートでは廃止されたが、女子とジュニアでは健在。
      • 男子エリートは配色を除けば任天堂のボクシングゲーム「パンチアウト!!」の主人公、リトル・マックと同じ格好。
    • コーナーに合わせて上下同一色。
  2. プロのトランクスにはスポンサーが入ることも。人気選手だとそれでビッシリ。
    • タイトルマッチでは認定団体のロゴも。
  3. 女子プロはスポーツブラが大半だが、上にシャツを着る選手もいる。
    • 下はスカートを履く人も。海外だとスパッツやショーパンなども。
  4. ベルトラインには名前が入る。
    • ジム、スポンサー、子供の名前の場合も。
  5. スリット付トランクスを好む選手もいる。
  6. レフェリーは左胸に認定組織のエンブレムが入った白ワイシャツに黒スラックス。
    • 小さな蝶ネクタイ付き。

レスリング

  1. 昔はローカットだったが、今はハイカット。
    • ローカット時代は乳首が露出していた。
  2. 赤か青に分かれる。
  3. プロレスに転向してからもしばらく着る場合もある。
  4. 黎明期の女子はレオタードが多かった。
    • 日本国内では女子プロレスの影響からか、競泳水着も見られた。

相撲

  1. 関取の本場所用廻しは何色でも可。
    • 実際には紺・紫系統という規定があるのだが...。
    • 稽古廻しは白。
  2. 幕下以下はどちらも黒だが、さがりがカラフル。
  3. 同じ色の廻しを何年も使っていると色あせてくる。
  4. 「黒星を連想する黒は避ける」という風潮は千代の富士の着用後薄れた模様。
  5. 化粧廻しからは力士の個性や周辺事情が垣間見える。
    • 高校や大学の校章が入った化粧廻しだと学生相撲出身であることが一目でわかる。
    • 企業寄贈のものだとロゴがデカデカと描かれたりするので懸賞幕とあまり変わらない気もする。
  6. アマチュア相撲の廻しは白で、締め込みに所属(学校など)が付けられる。
    • 特にわんぱく相撲だと廻しの下にスパッツなどを履くことも。
  7. 女子相撲はシャツとスパッツに廻し。

柔道

  1. 以前は道着は白と決まっていたが、現在は白と青に分かれる。
    • それは国際試合だけの話ね。国内の試合では今でも白一色。

フェンシング

  1. 全身を覆う白いユニフォームとマスク。

サンボ

  1. 上着は柔道と似ているが、帯は両側の穴を通す。
  2. 下はスパッツ。

空手

  1. 動きやすさを重視するため道着は柔道よりも薄手。

モータースポーツ

  1. 胸の辺りにスポンサー。
    • 二輪用は背中にもスポンサーが入っています。
  2. 耐火性に優れた素材。
    • 四輪用には耐火下着もある。
  3. 同じフルフェイス型ヘルメットでも、四輪用と二輪用では、二輪用の方が窓の部分の幅が大きい。
  4. 四輪用スーツにスポンサーのワッペンを縫い付ける時に使える糸は制限があるらしい。

スキー

  1. ワンピース

アルペン

  1. 伸縮性のある生地を使用。
  2. 以前は雪の白に映える色が主流だったが、最近は派手な模様付きが多い。

ノルディック

  1. 生地はアルペンと同様だが、デザインは至ってシンプル。

フリースタイル

  1. 一般のスキーウェアと何ら変わらない。

スケート

スピード

  1. 一見、全身タイツと変わらない。
  2. ショートトラック選手の場合はヘルメットとグローブも着用する。

フィギュア

  1. 女子はスカート付レオタード。
  2. 男子は長袖シャツと長ズボン。全体的に黒。

ウエイトリフティング

  1. 大昔はローカットかつVカットだった。
    • 女子も黎明期はレオタードが多かった。
      • アメリカでは2014年頃から復活してるとか。
    • Vカットならマスターズで見かける。
  2. 今は重ね着。
    • ユニタードも認められた
    • 丈は膝上。
  3. ベルトは太い。
    • あのくらい太くないと、内臓破裂を起こすらしい。
    • スナッチの時には使わない選手もいる

競馬

  1. 競走中はたいがい帽子の色に注目してるのでそれほど気に掛からない。
    •  8  7  6  5  4  3  2  1 
    • 有名な馬主の馬だと勝負服で区別している人もいると思う。
  2. X字や横線とか幾何学的な文様が多い。
  3. 上衣は「勝負服」と呼ばれるが、デート用の服と言うわけではない。
  4. 日本の中央競馬では馬主ごと、地方競馬では騎手ごとに色やデザインを登録して着用する。
    • 同馬主の所有馬が複数出走しなおかつ同じ枠に入った場合は、帽子の部分が染め分けされるため、それで馬を区別するが、TVはともかくラジオでは何が何だか・・・。
  5. レース後に、勝ち馬が服を着せてもらうことがある。
  6. 社台系列はデザインの差が微妙だったりするのでややこしい。
  7. 海外では帽子も馬主が色を決める。

ボウリング

  1. 上衣は襟付きで、主催団体やスポンサーのマークが入る。
  2. 男子は単色のスラックス。
  3. 女子はミニスカート。

トライアスロン

  1. 昔の男子はランニングにビキニパンツだった。
  2. 現在は男女ともワンピースのスパッツ型が主流。
    • 丈は大体膝上ぐらい。
  3. ただし女子はまだハイレグも見られる。
    • それどころか、佐藤優香のようにスパッツからハイレグに変えた選手も。
  4. 胸に名前とチーム名。
    • 国際大会では3レターコード。
    • 尻にも付く場合あり。
  5. 出場する大会によってはスポンサーロゴもプリントされる。人気選手だと複数入る場合も。
    • 以前はランの時にナンバーカードを付ける都合で胸の辺りに凝縮されていたが、現在では特に国際大会では腰の位置までプリントされることもある。
  6. スイムのときにウェットスーツを着る選手もいる。
    • 特に肌寒い時期だと多い
  7. 腕と脚に番号。

ボートレース(競艇)

  1. 上下一色

漕艇

  1. 一見ユニタードのようなワンピース。
  2. 帽子は白。

アーチェリー

  1. 大抵は白基調でシンプルなデザイン。
  2. 鍔広の帽子を被る。