「もしあの鉄道路線が開業していたら/中部」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: 改変
編集の要約なし
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
52行目: 52行目:
#***その場合、元の「あずさ」(大糸線系統や松本発着)は「アルプス」を名乗り、現実の急行「アルプス」は、「たてしな」になっていた。
#***その場合、元の「あずさ」(大糸線系統や松本発着)は「アルプス」を名乗り、現実の急行「アルプス」は、「たてしな」になっていた。
#*[[高山市]]は現実以上に東京志向が強くなっていた。
#*[[高山市]]は現実以上に東京志向が強くなっていた。
#**信州との結びつきも現実以上に強くなっていた。
#*並行する路線バスは[[国道158号|国道]]の酷さも相まってロクに競争出来ないので畳平行きを除きほぼ全廃。
#*並行する路線バスは[[国道158号|国道]]の酷さも相まってロクに競争出来ないので畳平行きを除きほぼ全廃。
#**安房峠道路は建設されていなかったと思われる。
#**安房峠道路は建設されていなかったと思われる。
72行目: 73行目:
#現在は全線JR東日本か?
#現在は全線JR東日本か?
#*さらに高山-猪谷がJR西日本だったら、高山駅は全国唯一のJR3社の境界ということに。
#*さらに高山-猪谷がJR西日本だったら、高山駅は全国唯一のJR3社の境界ということに。
#*もしそうなっていたら岐阜県内にJR東日本の路線が存在していたことになる。
#平湯温泉は鉄道でアクセスできるようになっていた。
#安房峠は火山帯で、標高も高いため比較的マシな野麦峠経由になっていた。それでも長大トンネルや複数のループ線の建設は避けられない。
#駅
#*野麦峠案
#**JR化されています
{|class="wikitable"
!|設備
!|所在地
!|備考
|-
|松本駅
|松本市深志一丁目
|特急停車駅
|-
|西松本駅
|松本市渚一丁目
|東京方面からの直通を容易にするため線形変更
|-
|大庭駅
|松本市島立
|
|-
|下新駅
|松本市新村
|
|-
|新村駅
|松本市新村
|
|-
|森口駅
|松本市波田
|
|-
|波田駅
|松本市波田
|
|-
|赤松駅
|松本市波田上赤松
|現新島々駅
|-
|島々駅
|松本市波田前淵
|
|-
|安曇駅
|松本市波田竜島
|
|-
|稲核駅
|松本市安曇
|
|-
|西稲核駅
|松本市安曇鵬雲崎
|
|-
|(奈川渡ループ)
|
|標高差約100m
|-
|上高地乗鞍口駅
|松本市安曇奈川渡
|上高地方面のバスが発着。特急停車駅
|-
|入山駅
|松本市奈川入山口
|
|-
|奈川駅
|松本市奈川黒川渡
|
|-
|南奈川駅
|松本市奈川寄合渡
|
|-
|川浦駅
|松本市奈川川浦
|
|-
|(赤田沢ループ)
|
|標高差約60m
|-
|(野麦隧道)
|
|県境のトンネル。約3600m
|-
|(最高標高地点1379m)
|
|日本鉄道最高標高地点
|-
|野麦駅
|高山市高根町野麦
|スイッチバック駅
|-
|阿多野郷駅
|高山市高根町阿多野郷
|スイッチバック駅
|-
|高根駅
|高山市高根町上ケ洞
|一部特急停車駅
|-
|下之向駅
|高山市高根町下之向
|
|-
|中洞駅
|高山市高根町中洞
|
|-
|(寺附ループ)
|
|標高差40m
|-
|寺附駅
|高山市朝日町寺附
|いわゆる秘境駅
|-
|青屋駅
|高山市朝日町青屋
|
|-
|飛騨朝日駅
|高山市朝日町万石
|一部特急停車駅
|-
|大西駅
|高山市久々野町大西
|
|-
|久々野駅
|高山市久々野町久々野
|全列車が当駅より高山方面へ直通。一部特急停車駅
|-
|}


===長野電鉄河東線(木島-関沢間)===
===長野電鉄河東線(木島-関沢間)===
133行目: 274行目:
#**白根駅があったので白根市の中心駅となっている。
#**白根駅があったので白根市の中心駅となっている。
#**新潟市に編入されるとしても南区ではなく、「白根区」を名乗っていたと思う。
#**新潟市に編入されるとしても南区ではなく、「白根区」を名乗っていたと思う。
#***その場合は史実の江南区が南区を名乗っていたかも。
#**黒埼町は昭和のうちに新潟市に編入されていたかもしれない。
#***それ以外に現在の西蒲区の部分も昭和のうちに編入されていたかも。
#***中之口村は燕市に編入されていた。
#白山前の三角駅舎と万代橋を渡る電車が人気を呼ぶ。
#白山前の三角駅舎と万代橋を渡る電車が人気を呼ぶ。
#[[上越新幹線]]と競合する。
#[[上越新幹線]]と競合する。
139行目: 284行目:
#*でも、延伸先だった「新潟駅」は旧新潟駅(現代々木ゼミナール)のことだったらしい。
#*でも、延伸先だった「新潟駅」は旧新潟駅(現代々木ゼミナール)のことだったらしい。
#ダイエーもラブラも存在しない。
#ダイエーもラブラも存在しない。
#*ダイエー新潟店→ラブラ万代は万代シティ電停と接続していた。
#廃止になったとしても[[上越新幹線]]の隣にくっつけて、「北の埼京線」的路線にしたかもしれない。
#廃止になったとしても[[上越新幹線]]の隣にくっつけて、「北の埼京線」的路線にしたかもしれない。
#*車両規格は「[[つくばエクスプレス]]」と同じ(当然直流車両。6両編成で全駅ホームドア完備)。
#*車両規格は「[[つくばエクスプレス]]」と同じ(当然直流車両。6両編成で全駅ホームドア完備)。
#新潟市は私鉄がない政令指定都市と言われることもなかった。


===西武秩父線軽井沢延伸===
===西武秩父線軽井沢延伸===
191行目: 338行目:
#**加越能鉄道自体が京阪に合併されていた。
#**加越能鉄道自体が京阪に合併されていた。
#***福井鉄道も。
#***福井鉄道も。
#*特急も運行されていたのだろうか。
#**富山地方鉄道などと合併すれば福井~宇奈月温泉を結ぶ特急が運行されていそう。
#***そのため「北アルプス」を最後に直通運転が終了する。
#本州日本海側では唯一の大手私鉄となっていた。
#本州日本海側では唯一の大手私鉄となっていた。
#北陸本線の利用客が減っていたかも。
#北陸本線の利用客が減っていたかも。
217行目: 367行目:
#万葉線は開通しなかった。
#万葉線は開通しなかった。
#*むしろこの路線が万葉線になっていた。
#*むしろこの路線が万葉線になっていた。
#*加越能鉄道高岡軌道線のことね。
#高岡商業高校の生徒が乗っていた。富山県道64号高岡氷見線、富山県道58号高岡環状線の道幅がもっと広まっていた。


===加越電気鉄道===
===加越電気鉄道===

2024年2月24日 (土) 22:44時点における最新版

東海[編集 | ソースを編集]

もしあの鉄道路線が開業していたら/東海

甲信越[編集 | ソースを編集]

富士山地下鋼索鉄道[編集 | ソースを編集]

富士スバルラインから分岐させて5合目駅までに至る道路を作り、8合目乗り換えで富士山頂までケーブルカーを結ぶ計画

  1. 富士山登山鉄道は富士山(富士吉田)~ケーブル五合目までの路線になっていた。
  2. 対抗して静岡側にもロープウェイが出来た。 
  3. ゴミや資材を運搬する列車があった。
  4. 観光客激増で富士山は世界遺産になれなかった。

富士急行(未成区間)[編集 | ソースを編集]

富士吉田~御殿場
  1. おそらくスイッチバックなしで運転できる大月~富士山(旧富士吉田)~御殿場が本線となり、富士山~河口湖は支線になる。
    • 御殿場から河口湖への直通列車はあり。大月方面から河口湖へのスイッチバック運転の直通はホリデー快速や臨時列車のみ。
  2. 富士登山における御殿場口と吉田口が1本で結ばれていた。
    • 箱根登山鉄道の富士山版のようになっていたかもしれない。
  3. 御殿場線と一部直通し、相模線と身延線の間の東海道線~中央線連絡路線になっていた。
    • 静岡-河口湖の直通特急も設定され、新幹線「ひかり」との乗り継ぎで中京・関西方面からも富士山が便利になっていた。
    • 小田急の「あさぎり」(現「ふじさん」)も河口湖発着になっていた。
  4. 中央線からの直通は富士山(または山中湖)までになっていた。
富士吉田~下部温泉
  1. 河口湖から先は非電化のままだったかもしれない。
  2. 最終的には市ノ瀬が終点になっていた。

佐久諏訪電気鉄道[編集 | ソースを編集]

  • 信越本線田中から中央本線茅野を結ぶ鉄道計画。
  1. 間違いなく国有化されていた。
    • 国鉄時代から民営化直後にかけて、中央本線から信越本線への直通の特急、急行が運行されていた。
    • 現在は多客期や行楽シーズンでの臨時の直通運転のみになっている。

上田松本電鉄[編集 | ソースを編集]

  • 上田-松本間を結ぶ計画。上田交通と松本電気鉄道の共同出資で建設を行う予定だった。
  1. 市役所付近に新松本駅が出来ていた。
  2. 松本市のアクセスが良くなっていた。
    • わざわざ遠回りしなくても行けていたはずだ。
  3. 一部のルートが上田電鉄と被っていたかもしれない。
    • 青木村までは旧青木線を高規格化して流用する予定だったはず。
  4. 路線名は松本線かな?
  5. アルピコ交通自体東急グループになっていたかもしれなかった。

松本電気鉄道上高地線(未成区間)[編集 | ソースを編集]

元々飛騨高山を目指していた路線だったが現在は島々止まりから新島々止まりとなった。だが、全通していたらどうなるのか?

  1. 松本~飛騨高山の交通網が大きく変わっていただろう
    • JRがこの線路を使って新宿発高山行の特急「ひだ」を運行していた。
      • 一部は東京駅や千葉駅まで直通していた。
      • 実は、「あずさ」の由来となった梓川は、上高地に源流を発し、松本電鉄に沿って流れている。よって、この列車が「あずさ」を名乗ることになる。
        • その場合、元の「あずさ」(大糸線系統や松本発着)は「アルプス」を名乗り、現実の急行「アルプス」は、「たてしな」になっていた。
    • 高山市は現実以上に東京志向が強くなっていた。
      • 信州との結びつきも現実以上に強くなっていた。
    • 並行する路線バスは国道の酷さも相まってロクに競争出来ないので畳平行きを除きほぼ全廃。
      • 安房峠道路は建設されていなかったと思われる。
  2. 名前の通り上高地線だとか(実質は中の湯で高山線と分岐か)
  3. 西武・正丸トンネルや近鉄・新青山トンネルをしのぐ私鉄最長のトンネルができていたかも。
    • そうなると、ますます廃止しにくくなるな・・・。
  4. 高山から越美南線・北線を経由し福井までの路線延長計画が構想されていた。
  5. 奥飛騨の奥飛騨温泉口駅と接続する計画もあったことから富山までの優待列車が運行されていた。
  6. 戦前の建設技術では、温泉湧出地帯にトンネル掘ろうとして大惨事が続出。お化けトンネルが各地にできていた。
    • 神岡鉱山の鉱物資源を東京に運ぶ重要軍事路線として、敗色濃厚になっても建設工事が進んでいたが終戦とともに建設中止。
    • 松電上高地線は戦時買収されて国鉄上高地線となっていた。
    • 戦後に公団B線として全通する。
    • 稲核、奈川渡付近はループ線ができてそう、スイッチバック駅もありそう。それらは1970年代ごろに新線に切り替えられるが、旧線探索で遭難者続出。
  7. パーミル会に加わっていたと思われる。
    • 本当に加入した。
  8. 隧道掘削時に温泉水脈を切ってしまい、坂巻温泉に膨大な保証金を支払っている。
  9. 戦時中などに国鉄に併合されていた。
  10. 北陸新幹線のルートにも変化があったかもしれない。
  11. 現在は全線JR東日本か?
    • さらに高山-猪谷がJR西日本だったら、高山駅は全国唯一のJR3社の境界ということに。
    • もしそうなっていたら岐阜県内にJR東日本の路線が存在していたことになる。
  12. 平湯温泉は鉄道でアクセスできるようになっていた。
  13. 安房峠は火山帯で、標高も高いため比較的マシな野麦峠経由になっていた。それでも長大トンネルや複数のループ線の建設は避けられない。
    • 野麦峠案
      • JR化されています
設備 所在地 備考
松本駅 松本市深志一丁目 特急停車駅
西松本駅 松本市渚一丁目 東京方面からの直通を容易にするため線形変更
大庭駅 松本市島立
下新駅 松本市新村
新村駅 松本市新村
森口駅 松本市波田
波田駅 松本市波田
赤松駅 松本市波田上赤松 現新島々駅
島々駅 松本市波田前淵
安曇駅 松本市波田竜島
稲核駅 松本市安曇
西稲核駅 松本市安曇鵬雲崎
(奈川渡ループ) 標高差約100m
上高地乗鞍口駅 松本市安曇奈川渡 上高地方面のバスが発着。特急停車駅
入山駅 松本市奈川入山口
奈川駅 松本市奈川黒川渡
南奈川駅 松本市奈川寄合渡
川浦駅 松本市奈川川浦
(赤田沢ループ) 標高差約60m
(野麦隧道) 県境のトンネル。約3600m
(最高標高地点1379m) 日本鉄道最高標高地点
野麦駅 高山市高根町野麦 スイッチバック駅
阿多野郷駅 高山市高根町阿多野郷 スイッチバック駅
高根駅 高山市高根町上ケ洞 一部特急停車駅
下之向駅 高山市高根町下之向
中洞駅 高山市高根町中洞
(寺附ループ) 標高差40m
寺附駅 高山市朝日町寺附 いわゆる秘境駅
青屋駅 高山市朝日町青屋
飛騨朝日駅 高山市朝日町万石 一部特急停車駅
大西駅 高山市久々野町大西
久々野駅 高山市久々野町久々野 全列車が当駅より高山方面へ直通。一部特急停車駅

長野電鉄河東線(木島-関沢間)[編集 | ソースを編集]

  1. 河東線(信州中野~木島間)は廃止されなかったかもしれない。
  2. 関沢駅は野沢温泉駅となり、信州中野~野沢温泉間を長野電鉄野沢温泉線と整理されていた。
  3. 無論、特急に1000系電車と2100系電車が運用されていた。
  4. 2012年まで、長野電鉄に廃線となる路線はなかったかもしれない。

飯津電気鉄道[編集 | ソースを編集]

中津川から神坂、清内路、山本を経て飯田に至る鉄道計画で中津川線、飯三線とも異なる計画だった。

  1. どうあがいても国鉄に買収される。
  2. 森林鉄道みたいな国鉄線と話題になる。
  3. 特急や快速が名古屋から乗り入れるが線形が悪いので乗り入れる列車は多くない。
  4. 清内路から南木曾までの支線が建設される。
  5. 結局神坂から山本まで神坂トンネル経由の新線が掘られ、史実の中津川線と同じ路線となってしまう。
  6. はんしん電気鉄道

信参鉄道[編集 | ソースを編集]

飯田~碧南を結ぶ計画だった。

  1. 計画通りに全通していたら国鉄に買収される。
  2. 愛知環状鉄道は高蔵寺~新豊田だけになっていた。
  3. 開業初期は木材輸送がメインだった。
    • 一時期トヨタ自動車がこの線を使って自動車輸送を行っていた。
  4. 名鉄三河線は開業しない。豊田-大曽根-名古屋間も開業していたら名鉄豊田線・地下鉄鶴舞線も開業しない。

木曽駒ヶ岳ロープウェイ[編集 | ソースを編集]

木曽町側からおんたけ交通バス連絡で駒ヶ岳にロープウェイを建設する計画がありましたが、地元住民の猛反対により駒ケ根側に変更した。

  1. 駒ヶ岳ロープウェイは存在しなかった。
    • 駒ヶ根市の市名が批判されていたかも。
    • 「女体入口」バス停の知名度は低かった。
  2. どちらにしろおんたけ交通のバス路線はコミュニティバスに移管されていた。
  3. なぜか御岳ロープウェイと勘違いする人が出ていた。

高遠電気軌道[編集 | ソースを編集]

伊那市から高遠町を鉄道で結ぶ計画

  1. 戦時中に国有化されていた。(現在並行してJRバスが走っているので。)
    • なおJRバス関東はJR東日本系列ではあるが、この場合はJR東海の路線になっていた。
    • 飯田線の支線になっていた。
  2. 国道361号は狭かった。

新潟交通電車線(未成区間)[編集 | ソースを編集]

  • 白山前から新潟駅まで延伸する予定があったらしい。
  1. 少なくとも廃止は遅れていた。
    • 廃止されたとしても燕-月潟間のみで済んでいた。
    • 邪魔扱いされて早期にバス転換されたかもしれない。
  2. それどころか東関屋-新潟駅前間はLRT化されていた。
    • でも万代~関屋にLRT化するだけの需要があるかなあ・・・。
      • 新潟駅までつながったことで、万代~新潟島間の移動が活発になったかもよ。
    • 路面区間用の低床車両が導入された可能性は高い。
      • 名鉄岐阜市内線の廃止と共に車両を譲受していたかもしれない。豊橋鉄道や福井鉄道と違って名鉄グループじゃないのが壁にはなりそうだけど。
    • あるいはこの区間は地下化されている。
      • 実際に新潟地震から復旧する際に東関屋~白山前間は地下化する計画はあったようだ。
    • BRT導入時の政争がそのままLRTに置き換わる。
    • 1944年に廃止された白山前~東関屋間の停留所が名前を変えて復活する。
  3. 萬代橋の自動車部分は1車線のため、渋滞が深刻化。
    • 大通りである東中通~柾谷小路~東大通を渡る道路の渋滞も深刻化。
      • 他の橋及びトンネル、迂回用の道路が実史より早く作られていたかも。
        • 昭和50年代の革新市政が無ければね。
  4. 味方や月潟ではなく、大通や白根を通ってツバサンまで行っていたかも。
    • 味方、月潟の2村は1950年代の合併により白根市になった。
      • 白根駅があったので白根市の中心駅となっている。
      • 新潟市に編入されるとしても南区ではなく、「白根区」を名乗っていたと思う。
        • その場合は史実の江南区が南区を名乗っていたかも。
      • 黒埼町は昭和のうちに新潟市に編入されていたかもしれない。
        • それ以外に現在の西蒲区の部分も昭和のうちに編入されていたかも。
        • 中之口村は燕市に編入されていた。
  5. 白山前の三角駅舎と万代橋を渡る電車が人気を呼ぶ。
  6. 上越新幹線と競合する。
    • 少なくとも万代地区~燕の需要はなくなる。
  7. 新潟駅の高架化が実現したら、そのままさらに弁天通を延伸していたかもしれない。
    • でも、延伸先だった「新潟駅」は旧新潟駅(現代々木ゼミナール)のことだったらしい。
  8. ダイエーもラブラも存在しない。
    • ダイエー新潟店→ラブラ万代は万代シティ電停と接続していた。
  9. 廃止になったとしても上越新幹線の隣にくっつけて、「北の埼京線」的路線にしたかもしれない。
  10. 新潟市は私鉄がない政令指定都市と言われることもなかった。

西武秩父線軽井沢延伸[編集 | ソースを編集]

A案:東飯能-八高線-高崎線-軽井沢[編集 | ソースを編集]

  1. 国鉄&JRが八高北線の電化を渋ったため、西武初のディーゼル気動車5070系(5000系の車体にキハ181系の足回り)が登場。
    • むしろ八高北線を西武が買収して独自に電化してしまう。これによって八高線の「高」とは高麗川のことに。
  2. 長野新幹線開業後は横川止まりになってしまう。
    • しかし現実においてJRバス関東が運行している横川 - 軽井沢間のバス路線は西武系列のバス会社が運行していた。
    • あるいは西武が横軽を買い取っていた。
      • 上述のように八高北線も買収していた場合、信越本線の群馬県側がまとめて西武に売却された可能性も。

B案:西武秩父-小鹿野-軽井沢[編集 | ソースを編集]

  1. 赤いEF62の登場。形式は、E861?
    • 551系辺りを改造して電車(密連)と機関車(自連)を連結する為の控車にしている。
  2. 秩父やその周辺の過疎化が今ほどではなかった?もしくは、秩父に来ている観光客が秩父を素通りして、軽井沢に行くようになる。
    • 軽井沢と東京の中間地点としてある程度発展。1時間5本くらい電車が来るような便利な街に進化していたはず。
    • つまり電車に乗れば理想郷に行ける便利すぎる街。
  3. 軽井沢から最終的には長野まで延伸される。
    • JRの特急「あさま」のライバルとなっていた。
    • 上田交通別所線(現上田電鉄)も西武に買収され、同社の別所線となっている。
    • 並行在来線を引き継ぐ形で実現される。西武信越線。
      • 少なくともしなの鉄道の主要株主に西武が名を連ねていた。
  4. レッドアローは豪華な設備を売りにした花形特急になっていて、灰色の爆音特急などにはならなかった。
    • 豪華な設備の爆音特急じゃないかな・・・
    • NRAの初期案で計画された振り子式車両が実現されていた。
  5. 上野村に鉄道が…?

その他[編集 | ソースを編集]

  1. 現実に該当区間にバスを運行している「草軽交通」は、「草軽西武バス」とゆう社名になった。
  2. 北陸新幹線は長野経由とならず、越後湯沢分岐となっていた。(北陸新幹線長野開業は西武の意思も強い)
  3. 草軽電気鉄道を西武が東急からTOBしてたかも知れない。
    • でも結局廃止してしまう。
  4. 南関東地方での在来線で軽井沢に行けるようになる。
    • しかし長野新幹線(北陸新幹線)が出来たら…。

北陸[編集 | ソースを編集]

加越能鉄道[編集 | ソースを編集]

かつて富山と金沢を結ぶべく計画された加越能鉄道、もし完成していたら

  1. 加越線は廃止されることはなかった。
  2. 金沢と富山が直結されるために富山地方鉄道と北陸鉄道が合併する。
  3. 北陸鉄道が名鉄グループ入りしていなかった。
    • こっちが名鉄グループ入りしていた。
      • 名鉄特急北アルプスの付属編成がこっちにも直通していた。
    • 北陸鉄道の労使紛争に地鉄が介入していた。
    • IRいしかわ鉄道に地鉄がわずかに出資してたかも。
  4. 北陸本線の電化が遅れる。
    • 少なくとも加越線は電化されるはず。
  5. 福井まで伸ばそうとする。
    • さらに京都まで延長し、京阪に乗り入れて大阪まで進出。
      • 加越能鉄道自体が京阪に合併されていた。
        • 福井鉄道も。
    • 特急も運行されていたのだろうか。
      • 富山地方鉄道などと合併すれば福井~宇奈月温泉を結ぶ特急が運行されていそう。
        • そのため「北アルプス」を最後に直通運転が終了する。
  6. 本州日本海側では唯一の大手私鉄となっていた。
  7. 北陸本線の利用客が減っていたかも。
    • なのでJR西日本は北陸本線の快速列車を新設し、新車へ置き換えを進める。
      • そしてサンダーバードなどが代わりに廃止される。
      • むしろ国鉄時代登場の快速「こしじ」が継続運行されているのでは?
  8. ゆるゆりに加越能鉄道の電車が登場していた。
    • 劇中には「七森駅」が登場し、七森駅のモデルになった駅が聖地になっていた。
  9. 万葉線は存在しなかった。
    • 高岡軌道線は富山ライトレールと同じくLRT化されていた。

水波電気鉄道[編集 | ソースを編集]

射水と砺波を結ぶ目的で昭和初期以前に計画されていました。

  1. 新富山駅が大きくなっていた。

北陸工業鉄道[編集 | ソースを編集]

婦負郡山田村の山中にある石灰岩の鉱脈の鉱石輸送を主目的に計画されました。

  1. 富山は現実以上に公共交通を推進していた。

新湊軽便鉄道[編集 | ソースを編集]

新湊に軽便鉄道を敷く計画でした。

  1. JR貨物・北陸ロジスティクスあたりにも駅ができていた。

高伏電気軌道[編集 | ソースを編集]

高岡-伏木間に敷く計画でした。

  1. 万葉線は開通しなかった。
    • むしろこの路線が万葉線になっていた。
    • 加越能鉄道高岡軌道線のことね。
  2. 高岡商業高校の生徒が乗っていた。富山県道64号高岡氷見線、富山県道58号高岡環状線の道幅がもっと広まっていた。

加越電気鉄道[編集 | ソースを編集]

加賀と越中を結ぶ計画でした。

  1. 加越能高速鉄道計画はこの計画と連携した。

氷見電気鉄道[編集 | ソースを編集]

氷見地区に路線を敷く計画。

  1. 氷見線はこの路線を買収した路線だった。

七尾鉄道[編集 | ソースを編集]

七尾線以前に鉄道を敷く計画でした。

  1. 七尾線はこの路線を買収した路線だった。

富山地方鉄道海岸線[編集 | ソースを編集]

電鉄富山駅から浜黒崎や西水橋を経由して、中滑川駅へ北東に短絡した路線を作る計画がありました。

  1. 宇奈月温泉行特急の主要ルートになっていた。
    • 特急「うなづき」の本数が史実よりも多くなっていた。
    • 西武5000系電車を譲渡される数が史実よりも多くなっていた。
  2. 今でも地鉄の富山〜滑川・魚津間は北陸本線に対抗できていた。
  3. 中滑川駅の3番線は有効に活用されていた。
  4. 電鉄富山~稲荷町~浜黒崎~中滑川間が本線に、稲荷町~寺田~立山間は立山線に、寺田~上市~中滑川間は上市線に整理されていた。
    • 稲荷町~中滑川間は複線化されていた。
    • 中滑川~新魚津間まで複線化していたかもしれない。
  5. 駅ナンバリングも史実と異なるものになっていた。
  6. 遅くても、1970年頃までに開業していた。
  7. 多くの通勤客通学客で賑わっていた。
    • 富山市と滑川市と魚津市の人口が史実よりも多くなっていたかもしれない。
  8. 広田地区経由になった場合、沿線付近に富山市民球場アルペンスタジアムがあるので、「アルペンスタジアム前」駅ができていた。
    • プロ野球公式戦や全国高校野球富山大会の開催時には、特急や急行が臨時停車していた。

富山地方鉄道速星線[編集 | ソースを編集]

新富山駅(現富山トヨペット本社前)から路面電車規格で速星駅まで結ぶ計画があった。

  1. 新富山駅は愛媛の松山市駅的なポジションを得ていたかもしれない。
  2. 速星駅周辺は富山県の副都心になっていた。
  3. 富山大橋は早々に複線化されていた。
  4. 高山本線婦中鵜坂駅は建設されなかった。

北陸鉄道金名線[編集 | ソースを編集]

北陸鉄道石川線を延長し、金沢と名古屋を結ぼうという構想があった。

  1. 経由は鶴来~白峰~市ノ瀬・白山温泉~(白山トンネル)~鳩ヶ湯温泉~勝原、あとは越美北線→越美南線と繋いで太多線に抜ける。
    • 上記の鳩ヶ湯ルートは、辻真先の推理小説「ローカル線に紅い血が散る」に、架空の国鉄線「加濃北線」として登場する。
      • この作品では市ノ瀬・白山温泉は「森ヶ城」という名前の集落になっている。
  2. ~白峰~勝山~樽見に抜けて、樽見鉄道に接続する可能性もある。
    • ちなみに史実では金名鉄道案は鶴来~白峰~尾口~白川~北濃で国鉄案が2の案だった。
      • 金名鉄道案で開通していた場合、「ひぐらしのなく頃に」の作中に登場していた。
  3. 早々に国鉄に買収され、特急しらさぎは金名線経由となる。
    • そうなると米原と福井を通れなくなるから、「加越」が北陸本線経由の特急として現在でも存続していたかもしれない。

吉崎鉄道[編集 | ソースを編集]

温泉街の芦原温泉から吉崎御坊を経て大聖寺を結ぶ計画だった。

  1. 京福の路線になっていた。
  2. 大聖寺まで全通していた場合どさくさ紛れて北陸鉄道加南線系統を乗っ取る。
    • 残った石川線系統は加越能鉄道を敷設した地鉄に乗っ取られ、北陸鉄道は消滅。

富山地方鉄道大岩線[編集 | ソースを編集]

上市~大岩間

  1. 上市町の中心部を通ることになっていた。
  2. 大岩山日石寺への参拝客で賑わっていた。
  3. 柿沢駅付近に遊園地ができていた。
  4. 「おおかみこどもの雨と雪」の作中にも登場していた。
    • 上市町は細田監督の地元なので。