ページ「もしあの事業が民営化していなかったら」と「国道2号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(改変を取り消し(Chakuwiki:基本方針とガイドライン参照))
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしWiki|歴史のif検討委員会}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|近畿の国道}}  
*民営化した順でお願いします。
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|中国地方の国道}}
==分割済み==
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|九州・沖縄の国道}}
*[[もし日本国有鉄道が存続していたら]]
*[[もし東京メトロが○○だったら#民営化されなかったら|もし帝都高速度交通営団が民営化されなかったら]]


==日本国郵便蒸気船会社==
==一般国道2号線の噂==
民営化により郵便汽船三菱会社となり後の日本郵船となる。
#[[国道1号]]終点の[[大阪市/北区|大阪市北区]]から[[兵庫]]県&[[中国地方]]の[[瀬戸内海]]沿岸を西へ進む[[西日本]]の大動脈。
#三菱財閥がなかったか史実よりも小さくなっていた。
#兵庫県と中国地方で最小番号国道であり、兵庫・岡山・広島・山口は軒並み長い。最も長いのは山口県。
#*一方で共同運輸会社の親会社である三井は史実以上に大きくなっていた。
#終点は山口県[[下関市]]と思いきや、[[福岡]]県[[北九州市/門司区|北九州市門司区]]で[[国道3号]]へバトンタッチ。
#共同運輸会社が日本を代表する汽船会社になっていた。
#*一応、福岡県でも最小番号国道だがその実感はない。門司区以外の福岡県民は国道3号が最小番号国道と認識してしまうから。
#*合併もなかったので商船三井は存在しない。
#*大阪府区間と福岡県区間は極端に短い。
#**関西商船・関西汽船がフラッグシップになってたかも。
#ガガガSPが歌った。
#日本国郵便蒸気船会社は逓信省のファミリー企業として存続するも郵政民営化で日本郵便逓送に吸収合併され日本郵便輸送の一部となっていた。
#某ゲームの忍者は走ってない。
#*現在は日本郵政グループに。
#フグの口の中(関門国道トンネル)に入れば、最終的にお水の集う所([[北新地・堂島#北新地の噂|北新地]])に到達する。それが国道2号線。
#日本貨物航空は設立されていなかったか、日本航空の貨物事業部門と統合していた。
#ス●ルの某軽自動車の名前ではない。
#原付で走破しようとすると、自動車専用道路が多く迂回ばかりになる。山口は小郡道路のみだが、広島以東に頻出。
#*そのための側道があるはずなのに橋で途切れたりで、しかも不案内って…。
#*自動車専用道路でないバイパス(岡山・倉敷)は路肩が狭く、危険。
#一桁国道の中で唯一、前後の番号(国道1号と国道3号)との接続がある。(8号線と9号線は実質、無接続なので除外)
#高速道路ナンバリングのE2は[[山陽自動車道]]、E2Aは[[中国自動車道]](関門橋を含む)に使われる。中国道のうち両者が重複する[[吹田市]]~[[神戸市/北区|神戸市北区]]と[[山口市]]~北九州市門司区はE2が良かったのだが。
#兵庫県から広島県までの押しボタン式信号機は21世紀になってからも黄色点滅式が主流、都市部を除き深夜点滅式の信号機も多い。
#*90年代までは基本的に押しボタン式信号機は点滅信号がメインだった。
#**今でも兵庫県と広島県で多く採用されている。
#**岡山は21世紀になってから点滅信号が減少傾向にある。
#10kmに満たない大阪府と福岡県は別として、その他の4県の内、東側2県は樹脂灯器が多い。
#*兵庫県は国道2号沿線府県唯一の樹脂王国、岡山県は南部に限り樹脂が多いのに対して、広島・山口両県は樹脂灯器は[[パナソニック]]か[[オムロン]]しか採用されないから(国道31号沿いの[[呉市]]に多いコイト樹脂もあまり見ない)。
#山口県(門司区含む)を除いて[[信号電材]]が多く採用されている。
#*電材もどきの灯器も多数ある。
#*[[日本信号]]は大阪市北区~神戸市灘区や広島県備後地方、終点の北九州市に多いが、その他は比較的少ない。
#**日信金属だと大阪市、備後地方、北九州市くらいしかなく貴重。
#*兵庫県は薄型灯器だと阪神間を含め信号電材と[[コイト電工]]でほとんど。
#*コイト電工や[[京三製作所]]は国道2号沿線ならどこでも多く見る。


==千住製絨所==
==大阪府区間==
#公共企業体や自衛隊、警察や消防の制服製造を一手に行っていた。
#福島のあたりは、何故か工事に30年以上かかったらしい。
#JRや日本郵政など民営化した公共事業体でもシェアNo1となっていた。
#*道路を拡張している間に、[[JR東西線]]や[[阪神本線]]の地下工事が追加されたため。
#沿道に、オートバックスの創業店舗がある。
#正確に確認したわけではないが、大阪府の国道で最も距離の短い国道かもしれない。
#わずか6kmしかない。
#信号機は国道2号にしては珍しく[[東京の企業#日本信号|日信]]金属灯器が多い。兵庫県に入れば[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]製([[オムロン]]OEMが多い)の樹脂灯器かアルミ灯器ばかりとなる。
#第一阪神国道と呼ばれる区間は[[阪神電気鉄道]]傘下の阪神国道電軌の資金によって建設された。
#*そのため開業時から[[路面電車]](後の阪神国道線)が走っていた。2年後には大阪福島・神戸滝道間で阪国バス(後の[[阪神バス]])も運行を開始した。
#**いずれも都市間を結ぶ路面電車や路線バスとして知られていた時期がある。
#*阪神国道線は1975年までに姿を消したが、阪国バスを継承した阪神バスの路線は運行区間を短縮しながらも尼崎・神戸税関前間を1時間半かけて結ぶ路線としてつい最近まで残っていた。
#**今は尼崎芦屋線と西宮神戸線の2系統に分割されている。
#*路面を継承したり事業計画に基づくバス路線は阪神にも阪急にもありますね。阪神北大阪線を引き継いだ天六から野田のバス路線とか、阪急の新大阪連絡線を代替したバス路線とか。路面のあったところはだいたいバスが走ってると考えて差し支えない感じ。
#**かつては[[近鉄バス]]にもあった。梅田から[[阪奈道路]]を通る路線がそれ。近鉄バスが一見縁がなさそうな梅田に乗り入れていたのはこのため。
#**阪神バス野田天六線は今や免許維持路線、[[阪急バス]]も加島線廃止や阪北線梅田乗り入れ廃止で大阪市からほとんど撤退した。
#***大阪市在住で70歳以上の人は敬老パスが使える[[大阪シティバス]]しか乗らないから(敬老パス対象はシティバスだけ)。


==宮内省平野鉱泉御料工場==
==兵庫県区間==
*現在アサヒ飲料の三ツ矢サイダー工場
*[[近畿の自動車専用道路#加古川バイパス・姫路バイパス・太子竜野バイパス|加古川バイパス・姫路バイパス・太子竜野バイパス]]
#戦後日本炭酸水公社として公社化される。
#播磨では「2国」と呼ばれる。「2国らーめん」もある。
#*後に専売公社に統合した可能性もある。
#*京浜地区では「2国」は国道一号線のこと。
#サイダー業界はキリンレモンのひとり勝ちになっていた。
#近畿地方整備局が長距離ドライバーに優しくないからか、他地方整備局管轄なら[[尼崎市]]で出してもおかしくない[[岡山市]]へ距離表示は明石市で登場する。[[赤穂市]]で[[広島市]]への距離が登場。
#地サイダーに確実に影響が出ていた。
#*赤穂?船坂トンネル抜けた先、備前市で広島への距離が初登場ですぞ。
#*地サイダーの瓶は元は三ツ矢サイダー払い下げ。
#昔は「阪神国道」といったら2国を指したらしい。
#*ローヤルさわやかみたいな統一ブランドが増えていた。
#*昔(昭和40年代頃か)2号線=1国(第1阪神国道)、43号線=2国(第2阪神国道)と呼ばれていました。
#「ラムネ」の佐倉裕美か近衛七海がイメージキャラクターになっていたかも。
#*阪神高速が出来てから、阪神高速と阪神国道と紛らわしいので積極的に使わなくなったらしい。
#*[[阪急神戸線|今津線]]に名残があるぞ。
#早く[[第二神明道路|第二神明]]を無料にして欲しい。
#*実は第二神明も国道2号だったりする。
#*でも通行料は安い(岡南大橋みたいなちんけな橋が有料だった岡山人)。
#*公平を期するために距離制料金の導入が国交省の指導で決まったから、安い話も過去の話になりそう。
#*第二神明の大蔵谷~玉津タダ乗り特例もなくなったが、それなら阪神高速3号神戸線に編入しろや。
#*第二神明は完全有料化とともに通行料金が高速自動車国道の3割増の大都市近郊区間料金となり、さらに阪神高速とは乗り継ぎ割引もないから阪姫間は中国道~山陽道の方が安くなった。
#**[[阪神高速道路/7号北神戸線|阪神高速北神戸線]]~玉津ICですら330円加算されるから宝塚~姫路でさえ第二神明経由より山陽道経由が安い。
#**京都市~姫路市だと早くなら[[名神高速道路|名神]]~[[新名神高速道路|新名神]]~山陽道経由、下道中心なら国道9号~[[国道478号|京都縦貫道(440円)]]~{{国道|近畿|372}}経由が得。
#何気に神戸市内に4~5車線の区間がある。それも結構長い。
#*最初は2車線で、国道43号と合体後は5車線、ポートライナーの真下の区間が1車線、浜手に出て3車線、神戸駅前から4車線、[[阪神高速道路|阪神高速]]若宮ランプを過ぎて4~5車線、JRの陸橋から2車線と変遷し、須磨区と垂水区の境目あたりで1車線になる。
#垂水区~加古川市は2時間かかるのはザラ。
#一部区間は国道2号から{{国道|近畿|179}}と一般道に降格された。
#*太子竜野バイパスが国道2号になった。
#**相生市付近は新[[国道4号]]と似ている。調子に乗って飛ばしていると、小さい信号で赤になって追突するかも。でも、この区間を走るトラックは運転が上手いなあ・・・
#三宮から南下する通称「フラワーロード」を国道2号線と勘違いする人が多い。実際は約300メートル東のポートライナーの高架沿いが国道2号線なんだけど・・・
#*フラワーロードより、トレースし易い春日野道から海沿いの道が2号線に思える。浜手バイパスの出入口は、何故か2号線と繋がってない。
#*加古川バイパスの明石西も。わずかな区間だが県道514号の清水~明石西ICを国道2号に編入しろ。
#*実際フラワーロードや春日野道からの海沿いの道の方を国道2号線と勘違いしておいた方が良い。ポートライナーの高架沿いを2号線と思う場合、交通量に見合っていないからである。
#*そのフラワーロードもかつては国道だった。日本一短い国道と化す前の国道174号だ。
#*ポートライナーの東側から直進してフラワーロードと交差し、JR神戸駅の北側でJRとアンダークロスする県道21号神戸明石線を国道2号と間違えてしまいそうだ。昔は正真正銘の国道2号だったらしいけどね。
#*その浜手バイパス、神戸・兵庫側は良いとして三宮・春日野側の終わり方が中途半端。せめて生田川の先までバイパス区間を伸ばせんのかと……
#道路工事中に、廃止になった路面電車のレールが発掘されたことがある。
#西宮~三宮は[[京都市|京]][[神戸市|神]]短絡の[[国道171号]]との重複区間。
#明石を過ぎたら対面通行区間が[[姫路市]]内まで続く。
#*姫路市内の下寺町~今宿交差点までは東行き一方通行になる。
#*[[加古川市]]内の加古川橋東詰から加古川町平野交差点までは東行き一方通行になる。
#*明石市~[[高砂市]]は明幹か旧浜国道へ迂回した方が早い。
#現在第二神明北線なるものが建設されている。そんな事する暇あったら既存の二国を整備してくれ。
#*[[阪神高速道路/路線別|阪神高速湾岸線]]と一体の計画だから先行して建設されたんとちゃうんか。目的は第二京阪と同じバイパスでしょ。構造の似ている亀山JCTみたいに開通効果があればええけど。
#相生周辺の国道2号がやけに整備されているのはk本先生のお陰らしい。
#県道725号線を西播民はいまだに「2国」と呼ぶ。岡山方面から原チャで国道2号を走る場合、県道725号へ迂回が必要。
#*姫路、大阪方面行の2国とバイパスの分岐部分。なぜか旧道の方が追越車線を持っていく。それも一旦高架になるので、標識をよく見ずに走っていると間違えて旧道へ行ってしまうことも有る。
#*県道725号はたった2.6kmしかない。何とか国道に残せなかったのかね? 東側はバイパスと一般道とで2号線が並行しているのにね。
#市川橋の渋滞はもはや仕様。日中、県警の渋滞情報はかなりの頻度で「市川橋西詰 混雑」と出ている。
#兵庫県の信号機は樹脂灯器王国ゆえに[[愛知の企業#三協高分子|三協高分子]]製樹脂灯器が多い。オムロンOEMは全県に多いが、[[灘区]]までは[[東京の企業#日本信号|日信]]の割合が高く、中央区は混在、[[兵庫区]]以西は[[神奈川の経済#京三製作所|京三製作所]]や[[神奈川の経済#コイト|コイト電工]]の割合が高い。[[福岡の企業#信号電材|信号電材]]は兵庫県では全体的にコイト製か三協製のOEMの傾向。


==東京府瓦斯局==
==岡山県区間==
*現在の東京ガス。
*平田食事センターについての噂は[[ドライブイン]]に移転しました。
#東京以外のガス事業は行っていない。
#岡山市内のバイパスが開通してしばらくたつと、旧道のほうがいつの間にか国道250号に名前を変えていた。
#*それでも日本最大の公営ガス事業者であることには変わりはない。
#*でも、いまだに250号を2号線と言う。(母が
#史実では合併した横浜市瓦斯局も存続。
#*いまだに、バイパスだったのが、普通の国道2号になってからも、岡山人が呼ぶ愛称は「バイパス」や、「2号(線)バイパス」や、「新2号」だ。
#ガス事業者は公営が主流になったかもしれない。
#倉敷市内もバイパスが開通してから旧道が国道429号となった。旧2号の方がよく使われる。
#岡山バイパスは「岡山の[[名阪国道]]」だが、決してΩループはないうえ信号もいくつかある。
#ただいま、「岡山市内立体交差事業」が行われており。車線が規制され、連日大渋滞だ。
#*未だに、沿道の中古車業者などが、自分たちの利権だけを求めて、建設反対を訴えている。
#備前市周辺は、渋滞するので、無料化された、「[[自動車専用道路#岡山ブルーライン|岡山ブルーライン]]」を利用する。
#[[岡山市]]から[[倉敷市]]街に入ると、急に車線が減少し、対面通行になる。
#*開通から何十年経っても、4車線化への兆しは一向に見えない。
#**平成19年度からやっと着工予定。
#***2010年春、一部であるが4車線化が完了した。
#*上下線とも、高梁川の橋で渋滞する。そこで車線が減るワケでもないのに(多少の合流はある)
#バイパスが本線に編入されたため、岡山市も倉敷市も中心部を通らなくなった。
#*ただし旧2号のうち、岡山市の大雲寺交差点前後のわずかな区間だけは現在も国道2号の別線。
#**新京橋西交差点~大雲寺交差点({{国道|近畿|250}}と重複)が別線みたいだね。以前は市役所前の大供(だいく)交差点までだったと記憶しているが、いつの間にか大供は県道に格下げになったようだ。
#***2014年現在も新京橋西~大供がR2で直轄区間だけど、2016年春には県か市に移管される模様。
#*大雲寺交差点から青江交差点(岡山バイパス交点)も以前は国道2号別線({{国道|中国地方|30}}重複)だったが現在は国道30号単独路線。
#妹尾付近でよく混む。渋滞情報で「妹尾付近」という言葉を耳にたこができるくらい聞く。
#備前~岡山にかけては岡山ブルーハイウェイラインが事実上のBP状態。大昔、山陽道の建設がやっと始まって、まだ龍野西~備前しか無かった頃は、備前ICで降りてきた車と2号線からの車でそこそこ混んでいた。
#夜の岡山バイパスはトラック街道と化す。前も後ろも横もトラックで、皆80km/h以上の速度でぶっ飛ばす。信号機あるのに。
#岡山や倉敷などの人口密集地には岡山BPや玉島BPがあるため、兵庫や広島、山口と比べて通過するときあっという間に感じる
#上り線の距離標識の地名は神戸や姫路が出てるのがデフォだが、備前大橋〜長船サービスエリア間になぜか神戸をスルーして「大阪136km 姫路67km」の標識が一瞬出てくる。


==国際電気通信==
==広島県区間==
#国際電信電話、電気興業は誕生しなかった。
#奥田民生が相棒の[[ホンダ]]で走っている。
#*日立国際電気は日立電子・八木アンテナと合併していた。
#松永尾道バイパスは「備後の名阪国道」、西広バイパスは「安芸の名阪国道」。
#おそらく電電公社の関連会社になっていた。
#いつも三原で混んでる
#*[[広島の交通#三原バイパス|三原バイパス]]が糸崎の辺りまで伸びてきたが、時広ランプのカーブが激しすぎ。
#**上下分離供用開始。糸崎延伸の布石か?
#*尾道から三原に入ったとたんに渋滞するこの律儀さ。
#[[三原市]]で[[下関市]]への距離が登場。
#広島市南区から西区の間は「新広島バイパス」だが、ほとんどの人は知らない。
#*1960年代の国道2号線は中国地方最大の繁華街の紙屋町を通っていた。
#「[[山陽自動車道#広島岩国道路の噂|広島岩国道路]]」は国道2号の有料バイパスだが、山陽道と一体運用されているので無料になる日はかなり遠いと思われる。
#*というか無料化しない。
#*どう見ても山陽道の一部。
#早く東広島バイパス開通してよ。
#正月や花火大会の時の宮島口付近の渋滞は凄い。
#*宮島以西、大竹あたりもいつも混んでるよな。
#*紅葉シーズンもなかなかの渋滞
#*広島市周辺の国道2号や高速道路の道路情報板には、宮島口の渋滞を回避するために山陽道(広岩道)の利用を促す表示が頻繁に出てくる。
#竹原市田万里峠付近のカーブも激しい。
#*1962年3月に国道2号で最後に舗装された区間。この区間は1981年に4車線化されたが、上下線が分かれている。
#福山の赤坂バイパス(尾道方面)入る手前、中央分離帯などが一切無く対面通行のため、かなり怖い。一応片側2車線だけど。
#実は、福山の市街地も赤坂バイパスから沿岸部にバイパスを作って笠岡方面とつながる計画である。
#計画としては、東広島市と廿日市市を結ぶ壮大な計画らしい。さらに、西には[[山陽自動車道#広島岩国道路の噂|廿日市大竹道路]]、大竹岩国道路、南岩国バイパスをつなぎ、東には西条バイパス、たまりバイパスが接続するようである。
#*計画だけの話しなら、現道が既にバイパスと化している本郷~田万里を除けば、[[備前市]]蕃山~[[廿日市市]]阿品までバイパスでつなぐ計画らしい。でも金光や鴨方の辺なんかは普通に流れてるし、笠岡や福山市街の辺りなんかは、抑々やる気無さそうなので実現可能性は0に近いけども。
#2021年3月14日に木原道路が開通し、並行する現道区間が2号のまま2021年4月1日付で指定区間から外れた。


==日本通運==
==山口県区間(関門トンネル含む)==
#名実ともに引越し王になっていた。
#国道2号は山口県域が最も長い。国道1号の静岡県域と同じく160kmを超える。
#日本郵政グループになっていた。
#小郡道路は本当に無料で通れるのかと思う。
#*ここも広島岩国道路と同様に山陽自動車道のネットワークの一部ではあるが、山陽道の方が整備が酷く、しかも料金所を何回も通過しなくてはならないので一体感がない。
#**小郡道路がいいというか、山陽道が高速のくせに酷すぎるだけな感じもする。
#***小郡道路は俗に「山口の[[国道25号#名阪国道の噂|名阪国道]]」。高速自動車国道ネットワークに挟まれた一般自動車専用道路であり、無料、トラックだらけなのも名阪国道と似ている。
#小郡道路の岡屋ICから長府まで[[国道9号]]と長く重複。岡屋ICは決して[[長野自動車道]]ではない。
#関門トンネルはカブは通れません。
#*お陰で「水曜どうでしょう」のタレント陣は、100円だけ渡されてカブを押して人道トンネルを歩くハメに。
#*黄色とかピンクなら通れる。
#関門トンネルは片側一車線の対面通行。ゴールデンウィークは渋滞のメッカ。
#*最深部が[[福岡]]と[[山口]]の県境だったような・・・
#*海からの湿気と排ガスの影響からか中はかなり暑い。
#[[岩国市]]に山賊という料理店があり、とても混む。
#*夜に目の前を通過する際はまぶしくてうっとおしい。
#宇部・小野田のガソリン価格が異常に安い。
#岩国~玖珂間は県道15号(欽銘路道路)を走った方が早い。(by大阪府民)
#*「欽明路道路」です。かつては有料だった。
#**交通量が多かったため、予定より早く無料化されたそうな。
#*欽明路道路はなぜ2号線になれないんだろう?
#談合峠がある。名前の由来を知りたいものだ。
#*厚狭・埴生バイパスの整備によって、峠の雰囲気はほぼ皆無となってしまった。
#*旧道を経由すると、談合峠を抜けたところで関門海峡(と橋)が眼下に広がる。
#**条件にもよるが、ドライブイン南国付近が最初に九州をくっきりと目視できる場所と思われる。
#*[[中央自動車道|中央道]]にも談合坂というよく似た名前のサービスエリアがある。
#厚狭~小月間はバイパス開通を抜きにしても、江戸時代の山陽道とは違うルートを辿っている。
#旧徳山市内はバイパスが片側2車線、旧道が片側3車線。県道に降格した旧道の方が道が広い。
#山口市と宇部市との境には、483.1kmポストから100m足らずのところに484.2kmポストが存在。そのまま次は484.3km。バイパスに伴う距離修整をしていないので、「消えた1km」がずっと存在している。
#車で関門海峡を渡るルートがここしかないために西日本豪雨で渋滞という言葉も生温いほどにどえらいことになった。かの「はかた号28時間耐久レース」の主犯。
#宇部市船木の岡の坂交差点付近には、かつて押しボタン信号+補助信号(上りのみ)があったが、2020年9月26日午前の時点でなくなっていた。2020年9月23日にはまだあったことから、その数日の間に撤去されたと思われる。
#信号機は[[神奈川の経済#コイト電工|コイト電工]]の割合が高いのは山口県らしさを感じる。


==日本発送電==
==福岡県区間==
#財閥解体から見逃されたとすれば営団地下鉄のように日本版TVAと言う扱いと認められていた。
#福岡県道とも接続している。
#*但し営団地下鉄同様公社化は避けられなかった。
#*福岡県道72号線の事ね
#電力自由化は史実以上に遅れていた。
#福岡県内全線が片側2車線とかなり高規格
#近年ダム問題などトラブル増加に伴い分割民営化を要求する声が高まっていた。
#*さらに両側に幅の広い歩道がある。
#*ただし現実の10電力会社にはなっていない。(沖縄は九州の、北陸は関西の管轄になっていた。)
#かなりトラックが多い
#*分割民営化されるとしたらおそらく電源周波数の境界で2分割という形になる。
#国道3号と直結しているが、老松公園前交差点で斜め右に曲がらないといけない。
#電源開発株式会社は設立されなかった。
#*ここは国道2号から国道1号にいつの間にか変わってる梅田新道とは異なる点。
 
#並行する県道が高規格なので、下関に行かないなら県道を通ったほうがいい。
==日本電信電話公社==
#わずか1kmしかないから門司区以外の福岡県民には認知度が低い。門司区以外の福岡県民は[[国道3号]]が最小番号と認識する。
#流石に通信の自由化を避けることはできなかっただろうから、少なくとも電話事業に関しては民間会社の参入を認めていただろう。
#関門料金所を出て最初の信号から国道3号でよいと思う。
#*但し回線は電電公社が掌握し続けているだろうから、史実ほどソフトバンクやKDDIは大規模になっていない。
#**インターネットの普及を考えると酷い事にはならないだろうが、通信事業の質は今ほど上がってはいなかったかもしれない。
#「NTT」の略称は民営化しなくても登場していた。
#通信自由化が不十分な場合、電電が海外の電信事業に参入する際、何らかの批判が行われていた。
#電話料金は1分360円ぐらいになっていた。
#国営の電話事業者への収入を阻害するとして、SkypeやLINEへの接続がブロックされていた。
#*それだと国際的批判は免れないと思われる。
#それでも鉄道用電話はJR系の会社が担当。
#*その会社の[[もしソフトバンクが○○だったら#日本テレコム|ソフトバンクへの売却もなかった]]か。
 
==日本専売公社==
#史実のJTとあまり変わらない状態になっていた可能性大。
#*但し塩の製造自由化については史実より遅くなっていたか今も行われていない。
#[[バーガーキング]]が一度日本から撤退することはなかった。
#*と言うかそもそも一度目の上陸自体が無かった。
 
==[[日本航空]]==
#45/47体制は、どちらにしても崩壊しているはず。
#*今と違った体制になっているのは確実。
#*ANAは忠実ほど力を持っていないかもしれない。
#地方→海外便はJAL(本体)ばかり。KEやMUが地方に就航することは少なさそう。
#アメリカべったりな体質は今より激しい。
#*B787のローンチカスタマーは国有JALかも…。A350?何それ?
#何故かどこの航空連合にも加盟しない。
#小泉政権で道路公団と同じ扱いで民営化されるかもしれない。
#*JASは民営化後に合併していた可能性が高い。JASの消滅は数年遅いはず。
#*塗装は現実の初代鶴丸→民営化と同時に太陽のアーク、といった感じになっているか。
 
==国際電信電話==
#さすがに国際通信は自由化されていた。
#*但し回路は相変わらず独占しており、競争が阻害されていた。
#最終的に電電公社に統合されていた。
#*よってKDDIは成立しなかった。
#*史実のKDDIに当たる会社はテレウェイ・DDI・IDOのみの合併によって登場していた。
#結局NTT自体を分割する時にNTTコムの一部になっていたか、別会社の場合「NTTインターナショナル」になっていた。
 
==日本道路公団==
史実では2005年に、小泉政権の「聖域なき構造改革」の一環として道路関係四公団が民営化されましたが、もし道路関係四公団民営化がされず存続していたら・・・。
#サービスエリアのレストランが綺麗になることはなかった。
#*外食チェーンや大手コンビニが入居することなどありえない。
#*提供される食べ物も家畜の餌のような不味いものが幅を利かせていた。
#新直轄方式は存在しないので現実では無料の区間でも料金を取られていた。
#*IC建設もお金がかかり、人件費も増えていた。
#*民主党政権時には真っ先に無料化の対象となっていた。
#公団フォントは廃止されなかった。
#*高速道路が延びるたびにフォントを新しく作成し直していた(同じ漢字でも文脈での視認性から字体が微妙に違うため)。
#ハイウェイラジオではいまも風のいるナビシートが流されていた。
#ハイウェイナウ君は今も現役
#*JACLAのポケドラのように、広報用に新たに萌えキャラが作られていたかも。
#ハイウェイカードは存続している。
#民主党政権時代に再び渡船事業に再参入していたかも。
#*その時期に海上国道区間の不通(航路廃止)が相次いだため。
#SAに置いてある路線案内パンフレットは、地図とエリアの設備案内だけのシンプルなもののまま。NEXCO東のHighwayWalkerのようなフリーペーパー風のものは登場しなかった。
#交通量が少ないSAからガソリンスタンドが撤退することはなかった。「次のGSは180km」などという看板は存在しない。
#*ガソリンスタンドもセルフ化されず今でも店員が給油。
#ETCを持たない車の通行料が割高になることはなかった。
 
==日本郵政公社==
#「貯金」という言葉の意味から一つが消えることはなかった。
#*ゆうちょ銀行が存在しないので、総資産額最大の銀行は三菱東京UFJ銀行のままだった。
#*特にJAバンクやJFマリンバンクなどが身近にない都市部で。
#2007年夏の劇団四季の広島・仙台・静岡公演が中止の危機に陥ることはなかった。
#どのみちかんぽの宿の売却問題は挙がっていたと思われる。
#民主党時代に国策でポストバスができたかも知れない。
#過疎地の簡易郵便局が廃止されることもなく、集配業務の集約化もなかった。
#一部の普通切手(70円・90円・110円・130円<!--以上国際郵便向け-->・160円等)の廃止もなかった。
#2005年総選挙後は[[自由民主党|自民党]]反郵政民営化派・[[国民新党]]・[[日本の政党#新党日本|新党日本]](とおそらく[[公明党]]も)の連立政権が誕生していた。
#*小泉純一郎氏は失脚、党総裁を辞任していた。
#*最悪自民党は分裂していた。
#*現実ほど新自由主義路線が進まず、貧富の格差も広がらなかったかもしれない。
 
==国公立大学==
厳密には法人化ですが、法人化されなかったら・・・。
#間違いなく学生も教職員も左団扇の状態のままだった。
#私立大学との学費格差が縮まることはなかった。
#*経済的に余裕のない家庭の子は国公立に入るべく受験勉強をする。
#国公立と私立大学のレベルの差は今も大きいまま。
 
==大阪市交通局==
2018年4月に民営化されましたが、仮に民営化されず、公営交通として存続していたら…
#トイレはバリアフリー化はされるものの、美装化は行われなかった。
#*今でも「使いたくないトイレ」と言われていた。
#梅田・なんば・天王寺各駅における駅ナカ施設「ekimo」や新大阪駅の「新なにわ大食堂」はなかった。
#*駅構内も全体に殺風景だった。
#*駅売店がコンビニエンスストアに変わることはなく「SUBSTA」のままで、運営も大阪市の外郭団体のまま。
#一部の駅で見られる謎のマスコットキャラクターもなかった。
#御堂筋線の30000系は現実と同じようなペースで増備されるものの、新幹線グリーン車と同じシートなどグレードアップ仕様になることはなかった。
#*新20系の車体更新も従来の内装を踏襲したままで行われ、カラフルな内装にはならなかった。
#大阪市営バスにおいては無駄な路線が今でもたくさん存在している。
#*赤バスも健在で、その他の路線も本数はある程度維持されている。
#2010年代に入って駅名標が新タイプになることはなかった。
#*駅の広告入り乗車位置標も撤去されることはなかった。
#初乗りが200→180円に、2区が240→230円に値下げされることはなかった。
#今里筋線の湯里六丁目への延伸も凍結されることなく着工され、2010年代後半には開通していた。
#JR西日本も[[大阪環状線]]の駅のリニューアルなどは一切実施しなかった。
#*323系の登場も数年遅れ、少なくとも平成のうちは103系や201系が幅を利かせていた。
#大阪市営地下鉄は日本最大の公営地下鉄であり続ける。
#*史実の路線網の拡充計画に変わりはない。
#**但し公営交通であり続ける以上は路線網の拡充に史実ほど慎重になることは今後ないと思われる。
#*30000系の増備も史実と変わらず。
#*10系の消滅も史実と同時期。
#*公式ウェブサイトの「堺マッスル騒動」はなかった。
#*駅のトイレは万博開催が決まった場合は、史実と変わらず綺麗に整備されただろう。
#大阪シティバスも当然大阪市営バスのまま。
#*大阪市営バスも日本有数規模の市バスであり続ける。
#*バス停の「市バス」の表示が消されることはなかった。
#本田翼がCMに起用されることはなかっただろう。
#大阪都構想の賛成派が史実より増えそうではある。
#*都制施行により郊外まで市営地下鉄や市営バスの路線が延伸される可能性が増すため。
#400系のデザインがここまで奇抜にならなかった。てか、400系ではなく、当初案の40000系のままだった。
#*間違いなくステンレス車だった。
 
==公営バス管理所(沖縄)==
#そのまま「沖縄県交通局」に移行して、沖縄県は東京や長崎と並ぶ都道府県営の公営バスがある県に。
#*現実の沖縄バスは存在しない。
#公営バス主導で沖縄県の琉球バス、東陽バスも吸収されていた。
#*首里市営バスが源流の那覇バスは統合には加わらなさそう。
#ゆいレールなどの運営主体になっていたはず。


==関連項目==
==関連項目==
*[[もし自衛隊が民営化されたら]]
*[[国道1号]]
*[[もし日本の警察が○○だったら#民営化したら|もし日本の警察が民営化したら]]
*[[国道3号]]
*[[もしNHKが公共放送でなくなったら#民営化していたら|もしNHKが民営化していたら]]
*[[瀬戸内海]]
*[[中国自動車道]](関門橋含む)
*[[山陽自動車道]]
*[[阪神高速道路/3号神戸線|阪神高速道路神戸線]]
*[[阪神高速道路/7号北神戸線|阪神高速道路北神戸線]]
*[[阪神高速道路/路線別#湾岸線|阪神高速道路湾岸線]]
*[[第二神明道路]](第二神明道路北線含む)
*[[近畿の自動車専用道路#加古川バイパス・姫路バイパス・太子竜野バイパス|加古川バイパス・姫路バイパス・太子竜野バイパス]]
*[[関門海峡]]
*[[東海道本線]]
*[[JR神戸線]]
*[[JR東西線]]
*[[阪神本線]]
*[[阪急神戸線]]
*[[山陽本線]]
*[[山陽電鉄]]
*[[神戸市営地下鉄西神・山手線]]
*[[広島電鉄]]
*[[岩徳線]]
*[[山陽新幹線]]


[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 企業史|あのしきようかみんえいかしていなかつたら]]
{{DEFAULTSORT:こくとう002}}
[[Category:大阪の道路]]
[[Category:兵庫の交通]]
[[Category:岡山の交通]]
[[Category:広島の交通]]
[[Category:山口の交通]]
[[Category:国道|002]]
[[Category:高速道路もどき|おこおりとうろ]]

2022年4月7日 (木) 22:23時点における版

一般国道2号線の噂

  1. 国道1号終点の大阪市北区から兵庫県&中国地方瀬戸内海沿岸を西へ進む西日本の大動脈。
  2. 兵庫県と中国地方で最小番号国道であり、兵庫・岡山・広島・山口は軒並み長い。最も長いのは山口県。
  3. 終点は山口県下関市と思いきや、福岡北九州市門司区国道3号へバトンタッチ。
    • 一応、福岡県でも最小番号国道だがその実感はない。門司区以外の福岡県民は国道3号が最小番号国道と認識してしまうから。
    • 大阪府区間と福岡県区間は極端に短い。
  4. ガガガSPが歌った。
  5. 某ゲームの忍者は走ってない。
  6. フグの口の中(関門国道トンネル)に入れば、最終的にお水の集う所(北新地)に到達する。それが国道2号線。
  7. ス●ルの某軽自動車の名前ではない。
  8. 原付で走破しようとすると、自動車専用道路が多く迂回ばかりになる。山口は小郡道路のみだが、広島以東に頻出。
    • そのための側道があるはずなのに橋で途切れたりで、しかも不案内って…。
    • 自動車専用道路でないバイパス(岡山・倉敷)は路肩が狭く、危険。
  9. 一桁国道の中で唯一、前後の番号(国道1号と国道3号)との接続がある。(8号線と9号線は実質、無接続なので除外)
  10. 高速道路ナンバリングのE2は山陽自動車道、E2Aは中国自動車道(関門橋を含む)に使われる。中国道のうち両者が重複する吹田市神戸市北区山口市~北九州市門司区はE2が良かったのだが。
  11. 兵庫県から広島県までの押しボタン式信号機は21世紀になってからも黄色点滅式が主流、都市部を除き深夜点滅式の信号機も多い。
    • 90年代までは基本的に押しボタン式信号機は点滅信号がメインだった。
      • 今でも兵庫県と広島県で多く採用されている。
      • 岡山は21世紀になってから点滅信号が減少傾向にある。
  12. 10kmに満たない大阪府と福岡県は別として、その他の4県の内、東側2県は樹脂灯器が多い。
    • 兵庫県は国道2号沿線府県唯一の樹脂王国、岡山県は南部に限り樹脂が多いのに対して、広島・山口両県は樹脂灯器はパナソニックオムロンしか採用されないから(国道31号沿いの呉市に多いコイト樹脂もあまり見ない)。
  13. 山口県(門司区含む)を除いて信号電材が多く採用されている。
    • 電材もどきの灯器も多数ある。
    • 日本信号は大阪市北区~神戸市灘区や広島県備後地方、終点の北九州市に多いが、その他は比較的少ない。
      • 日信金属だと大阪市、備後地方、北九州市くらいしかなく貴重。
    • 兵庫県は薄型灯器だと阪神間を含め信号電材とコイト電工でほとんど。
    • コイト電工や京三製作所は国道2号沿線ならどこでも多く見る。

大阪府区間

  1. 福島のあたりは、何故か工事に30年以上かかったらしい。
  2. 沿道に、オートバックスの創業店舗がある。
  3. 正確に確認したわけではないが、大阪府の国道で最も距離の短い国道かもしれない。
  4. わずか6kmしかない。
  5. 信号機は国道2号にしては珍しく日信金属灯器が多い。兵庫県に入れば三協高分子製(オムロンOEMが多い)の樹脂灯器かアルミ灯器ばかりとなる。
  6. 第一阪神国道と呼ばれる区間は阪神電気鉄道傘下の阪神国道電軌の資金によって建設された。
    • そのため開業時から路面電車(後の阪神国道線)が走っていた。2年後には大阪福島・神戸滝道間で阪国バス(後の阪神バス)も運行を開始した。
      • いずれも都市間を結ぶ路面電車や路線バスとして知られていた時期がある。
    • 阪神国道線は1975年までに姿を消したが、阪国バスを継承した阪神バスの路線は運行区間を短縮しながらも尼崎・神戸税関前間を1時間半かけて結ぶ路線としてつい最近まで残っていた。
      • 今は尼崎芦屋線と西宮神戸線の2系統に分割されている。
    • 路面を継承したり事業計画に基づくバス路線は阪神にも阪急にもありますね。阪神北大阪線を引き継いだ天六から野田のバス路線とか、阪急の新大阪連絡線を代替したバス路線とか。路面のあったところはだいたいバスが走ってると考えて差し支えない感じ。
      • かつては近鉄バスにもあった。梅田から阪奈道路を通る路線がそれ。近鉄バスが一見縁がなさそうな梅田に乗り入れていたのはこのため。
      • 阪神バス野田天六線は今や免許維持路線、阪急バスも加島線廃止や阪北線梅田乗り入れ廃止で大阪市からほとんど撤退した。
        • 大阪市在住で70歳以上の人は敬老パスが使える大阪シティバスしか乗らないから(敬老パス対象はシティバスだけ)。

兵庫県区間

  1. 播磨では「2国」と呼ばれる。「2国らーめん」もある。
    • 京浜地区では「2国」は国道一号線のこと。
  2. 近畿地方整備局が長距離ドライバーに優しくないからか、他地方整備局管轄なら尼崎市で出してもおかしくない岡山市へ距離表示は明石市で登場する。赤穂市広島市への距離が登場。
    • 赤穂?船坂トンネル抜けた先、備前市で広島への距離が初登場ですぞ。
  3. 昔は「阪神国道」といったら2国を指したらしい。
    • 昔(昭和40年代頃か)2号線=1国(第1阪神国道)、43号線=2国(第2阪神国道)と呼ばれていました。
    • 阪神高速が出来てから、阪神高速と阪神国道と紛らわしいので積極的に使わなくなったらしい。
    • 今津線に名残があるぞ。
  4. 早く第二神明を無料にして欲しい。
    • 実は第二神明も国道2号だったりする。
    • でも通行料は安い(岡南大橋みたいなちんけな橋が有料だった岡山人)。
    • 公平を期するために距離制料金の導入が国交省の指導で決まったから、安い話も過去の話になりそう。
    • 第二神明の大蔵谷~玉津タダ乗り特例もなくなったが、それなら阪神高速3号神戸線に編入しろや。
    • 第二神明は完全有料化とともに通行料金が高速自動車国道の3割増の大都市近郊区間料金となり、さらに阪神高速とは乗り継ぎ割引もないから阪姫間は中国道~山陽道の方が安くなった。
  5. 何気に神戸市内に4~5車線の区間がある。それも結構長い。
    • 最初は2車線で、国道43号と合体後は5車線、ポートライナーの真下の区間が1車線、浜手に出て3車線、神戸駅前から4車線、阪神高速若宮ランプを過ぎて4~5車線、JRの陸橋から2車線と変遷し、須磨区と垂水区の境目あたりで1車線になる。
  6. 垂水区~加古川市は2時間かかるのはザラ。
  7. 一部区間は国道2号から国道179号と一般道に降格された。
    • 太子竜野バイパスが国道2号になった。
      • 相生市付近は新国道4号と似ている。調子に乗って飛ばしていると、小さい信号で赤になって追突するかも。でも、この区間を走るトラックは運転が上手いなあ・・・
  8. 三宮から南下する通称「フラワーロード」を国道2号線と勘違いする人が多い。実際は約300メートル東のポートライナーの高架沿いが国道2号線なんだけど・・・
    • フラワーロードより、トレースし易い春日野道から海沿いの道が2号線に思える。浜手バイパスの出入口は、何故か2号線と繋がってない。
    • 加古川バイパスの明石西も。わずかな区間だが県道514号の清水~明石西ICを国道2号に編入しろ。
    • 実際フラワーロードや春日野道からの海沿いの道の方を国道2号線と勘違いしておいた方が良い。ポートライナーの高架沿いを2号線と思う場合、交通量に見合っていないからである。
    • そのフラワーロードもかつては国道だった。日本一短い国道と化す前の国道174号だ。
    • ポートライナーの東側から直進してフラワーロードと交差し、JR神戸駅の北側でJRとアンダークロスする県道21号神戸明石線を国道2号と間違えてしまいそうだ。昔は正真正銘の国道2号だったらしいけどね。
    • その浜手バイパス、神戸・兵庫側は良いとして三宮・春日野側の終わり方が中途半端。せめて生田川の先までバイパス区間を伸ばせんのかと……
  9. 道路工事中に、廃止になった路面電車のレールが発掘されたことがある。
  10. 西宮~三宮は短絡の国道171号との重複区間。
  11. 明石を過ぎたら対面通行区間が姫路市内まで続く。
    • 姫路市内の下寺町~今宿交差点までは東行き一方通行になる。
    • 加古川市内の加古川橋東詰から加古川町平野交差点までは東行き一方通行になる。
    • 明石市~高砂市は明幹か旧浜国道へ迂回した方が早い。
  12. 現在第二神明北線なるものが建設されている。そんな事する暇あったら既存の二国を整備してくれ。
    • 阪神高速湾岸線と一体の計画だから先行して建設されたんとちゃうんか。目的は第二京阪と同じバイパスでしょ。構造の似ている亀山JCTみたいに開通効果があればええけど。
  13. 相生周辺の国道2号がやけに整備されているのはk本先生のお陰らしい。
  14. 県道725号線を西播民はいまだに「2国」と呼ぶ。岡山方面から原チャで国道2号を走る場合、県道725号へ迂回が必要。
    • 姫路、大阪方面行の2国とバイパスの分岐部分。なぜか旧道の方が追越車線を持っていく。それも一旦高架になるので、標識をよく見ずに走っていると間違えて旧道へ行ってしまうことも有る。
    • 県道725号はたった2.6kmしかない。何とか国道に残せなかったのかね? 東側はバイパスと一般道とで2号線が並行しているのにね。
  15. 市川橋の渋滞はもはや仕様。日中、県警の渋滞情報はかなりの頻度で「市川橋西詰 混雑」と出ている。
  16. 兵庫県の信号機は樹脂灯器王国ゆえに三協高分子製樹脂灯器が多い。オムロンOEMは全県に多いが、灘区までは日信の割合が高く、中央区は混在、兵庫区以西は京三製作所コイト電工の割合が高い。信号電材は兵庫県では全体的にコイト製か三協製のOEMの傾向。

岡山県区間

  1. 岡山市内のバイパスが開通してしばらくたつと、旧道のほうがいつの間にか国道250号に名前を変えていた。
    • でも、いまだに250号を2号線と言う。(母が
    • いまだに、バイパスだったのが、普通の国道2号になってからも、岡山人が呼ぶ愛称は「バイパス」や、「2号(線)バイパス」や、「新2号」だ。
  2. 倉敷市内もバイパスが開通してから旧道が国道429号となった。旧2号の方がよく使われる。
  3. 岡山バイパスは「岡山の名阪国道」だが、決してΩループはないうえ信号もいくつかある。
  4. ただいま、「岡山市内立体交差事業」が行われており。車線が規制され、連日大渋滞だ。
    • 未だに、沿道の中古車業者などが、自分たちの利権だけを求めて、建設反対を訴えている。
  5. 備前市周辺は、渋滞するので、無料化された、「岡山ブルーライン」を利用する。
  6. 岡山市から倉敷市街に入ると、急に車線が減少し、対面通行になる。
    • 開通から何十年経っても、4車線化への兆しは一向に見えない。
      • 平成19年度からやっと着工予定。
        • 2010年春、一部であるが4車線化が完了した。
    • 上下線とも、高梁川の橋で渋滞する。そこで車線が減るワケでもないのに(多少の合流はある)
  7. バイパスが本線に編入されたため、岡山市も倉敷市も中心部を通らなくなった。
    • ただし旧2号のうち、岡山市の大雲寺交差点前後のわずかな区間だけは現在も国道2号の別線。
      • 新京橋西交差点~大雲寺交差点(国道250号と重複)が別線みたいだね。以前は市役所前の大供(だいく)交差点までだったと記憶しているが、いつの間にか大供は県道に格下げになったようだ。
        • 2014年現在も新京橋西~大供がR2で直轄区間だけど、2016年春には県か市に移管される模様。
    • 大雲寺交差点から青江交差点(岡山バイパス交点)も以前は国道2号別線(国道30号重複)だったが現在は国道30号単独路線。
  8. 妹尾付近でよく混む。渋滞情報で「妹尾付近」という言葉を耳にたこができるくらい聞く。
  9. 備前~岡山にかけては岡山ブルーハイウェイラインが事実上のBP状態。大昔、山陽道の建設がやっと始まって、まだ龍野西~備前しか無かった頃は、備前ICで降りてきた車と2号線からの車でそこそこ混んでいた。
  10. 夜の岡山バイパスはトラック街道と化す。前も後ろも横もトラックで、皆80km/h以上の速度でぶっ飛ばす。信号機あるのに。
  11. 岡山や倉敷などの人口密集地には岡山BPや玉島BPがあるため、兵庫や広島、山口と比べて通過するときあっという間に感じる
  12. 上り線の距離標識の地名は神戸や姫路が出てるのがデフォだが、備前大橋〜長船サービスエリア間になぜか神戸をスルーして「大阪136km 姫路67km」の標識が一瞬出てくる。

広島県区間

  1. 奥田民生が相棒のホンダで走っている。
  2. 松永尾道バイパスは「備後の名阪国道」、西広バイパスは「安芸の名阪国道」。
  3. いつも三原で混んでる
    • 三原バイパスが糸崎の辺りまで伸びてきたが、時広ランプのカーブが激しすぎ。
      • 上下分離供用開始。糸崎延伸の布石か?
    • 尾道から三原に入ったとたんに渋滞するこの律儀さ。
  4. 三原市下関市への距離が登場。
  5. 広島市南区から西区の間は「新広島バイパス」だが、ほとんどの人は知らない。
    • 1960年代の国道2号線は中国地方最大の繁華街の紙屋町を通っていた。
  6. 広島岩国道路」は国道2号の有料バイパスだが、山陽道と一体運用されているので無料になる日はかなり遠いと思われる。
    • というか無料化しない。
    • どう見ても山陽道の一部。
  7. 早く東広島バイパス開通してよ。
  8. 正月や花火大会の時の宮島口付近の渋滞は凄い。
    • 宮島以西、大竹あたりもいつも混んでるよな。
    • 紅葉シーズンもなかなかの渋滞
    • 広島市周辺の国道2号や高速道路の道路情報板には、宮島口の渋滞を回避するために山陽道(広岩道)の利用を促す表示が頻繁に出てくる。
  9. 竹原市田万里峠付近のカーブも激しい。
    • 1962年3月に国道2号で最後に舗装された区間。この区間は1981年に4車線化されたが、上下線が分かれている。
  10. 福山の赤坂バイパス(尾道方面)入る手前、中央分離帯などが一切無く対面通行のため、かなり怖い。一応片側2車線だけど。
  11. 実は、福山の市街地も赤坂バイパスから沿岸部にバイパスを作って笠岡方面とつながる計画である。
  12. 計画としては、東広島市と廿日市市を結ぶ壮大な計画らしい。さらに、西には廿日市大竹道路、大竹岩国道路、南岩国バイパスをつなぎ、東には西条バイパス、たまりバイパスが接続するようである。
    • 計画だけの話しなら、現道が既にバイパスと化している本郷~田万里を除けば、備前市蕃山~廿日市市阿品までバイパスでつなぐ計画らしい。でも金光や鴨方の辺なんかは普通に流れてるし、笠岡や福山市街の辺りなんかは、抑々やる気無さそうなので実現可能性は0に近いけども。
  13. 2021年3月14日に木原道路が開通し、並行する現道区間が2号のまま2021年4月1日付で指定区間から外れた。

山口県区間(関門トンネル含む)

  1. 国道2号は山口県域が最も長い。国道1号の静岡県域と同じく160kmを超える。
  2. 小郡道路は本当に無料で通れるのかと思う。
    • ここも広島岩国道路と同様に山陽自動車道のネットワークの一部ではあるが、山陽道の方が整備が酷く、しかも料金所を何回も通過しなくてはならないので一体感がない。
      • 小郡道路がいいというか、山陽道が高速のくせに酷すぎるだけな感じもする。
        • 小郡道路は俗に「山口の名阪国道」。高速自動車国道ネットワークに挟まれた一般自動車専用道路であり、無料、トラックだらけなのも名阪国道と似ている。
  3. 小郡道路の岡屋ICから長府まで国道9号と長く重複。岡屋ICは決して長野自動車道ではない。
  4. 関門トンネルはカブは通れません。
    • お陰で「水曜どうでしょう」のタレント陣は、100円だけ渡されてカブを押して人道トンネルを歩くハメに。
    • 黄色とかピンクなら通れる。
  5. 関門トンネルは片側一車線の対面通行。ゴールデンウィークは渋滞のメッカ。
    • 最深部が福岡山口の県境だったような・・・
    • 海からの湿気と排ガスの影響からか中はかなり暑い。
  6. 岩国市に山賊という料理店があり、とても混む。
    • 夜に目の前を通過する際はまぶしくてうっとおしい。
  7. 宇部・小野田のガソリン価格が異常に安い。
  8. 岩国~玖珂間は県道15号(欽銘路道路)を走った方が早い。(by大阪府民)
    • 「欽明路道路」です。かつては有料だった。
      • 交通量が多かったため、予定より早く無料化されたそうな。
    • 欽明路道路はなぜ2号線になれないんだろう?
  9. 談合峠がある。名前の由来を知りたいものだ。
    • 厚狭・埴生バイパスの整備によって、峠の雰囲気はほぼ皆無となってしまった。
    • 旧道を経由すると、談合峠を抜けたところで関門海峡(と橋)が眼下に広がる。
      • 条件にもよるが、ドライブイン南国付近が最初に九州をくっきりと目視できる場所と思われる。
    • 中央道にも談合坂というよく似た名前のサービスエリアがある。
  10. 厚狭~小月間はバイパス開通を抜きにしても、江戸時代の山陽道とは違うルートを辿っている。
  11. 旧徳山市内はバイパスが片側2車線、旧道が片側3車線。県道に降格した旧道の方が道が広い。
  12. 山口市と宇部市との境には、483.1kmポストから100m足らずのところに484.2kmポストが存在。そのまま次は484.3km。バイパスに伴う距離修整をしていないので、「消えた1km」がずっと存在している。
  13. 車で関門海峡を渡るルートがここしかないために西日本豪雨で渋滞という言葉も生温いほどにどえらいことになった。かの「はかた号28時間耐久レース」の主犯。
  14. 宇部市船木の岡の坂交差点付近には、かつて押しボタン信号+補助信号(上りのみ)があったが、2020年9月26日午前の時点でなくなっていた。2020年9月23日にはまだあったことから、その数日の間に撤去されたと思われる。
  15. 信号機はコイト電工の割合が高いのは山口県らしさを感じる。

福岡県区間

  1. 福岡県道とも接続している。
    • 福岡県道72号線の事ね
  2. 福岡県内全線が片側2車線とかなり高規格
    • さらに両側に幅の広い歩道がある。
  3. かなりトラックが多い
  4. 国道3号と直結しているが、老松公園前交差点で斜め右に曲がらないといけない。
    • ここは国道2号から国道1号にいつの間にか変わってる梅田新道とは異なる点。
  5. 並行する県道が高規格なので、下関に行かないなら県道を通ったほうがいい。
  6. わずか1kmしかないから門司区以外の福岡県民には認知度が低い。門司区以外の福岡県民は国道3号が最小番号と認識する。
  7. 関門料金所を出て最初の信号から国道3号でよいと思う。

関連項目