ページ「阪神高速道路/路線別」と「もしあの事業が民営化していなかったら」の間の差分

< 阪神高速道路(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
==1号環状線==
{{Pathnav|もしWiki|歴史のif検討委員会}}
*[[阪神高速道路/1号環状線]]
*民営化した順でお願いします。
==分割済み==
*[[もし日本国有鉄道が存続していたら]]
*[[もし東京メトロが○○だったら#民営化されなかったら|もし帝都高速度交通営団が民営化されなかったら]]


==2号淀川左岸線==
==日本国郵便蒸気船会社==
#ほんの僅かだが、開通してる。計画では[[国道423号#新御堂筋の噂|新御堂筋]]まで通すつもりらしい。
民営化により郵便汽船三菱会社となり後の日本郵船となる。
#*既に建設工事に入っていて、USJ近辺で大掛かりな延伸工事をやっている。淀川沿いを通って新御堂筋に接続するが、中津の新御堂筋から見える淀川左岸の謎の空き地は阪神高速用に確保されている。
#三菱財閥がなかったか史実よりも小さくなっていた。
#*また、新御堂筋からさらに延伸して[[第二京阪道路]]に直結させようとしている。国交省が鋭意PI中だが、事業主体は結局阪神高速になりそう。
#*一方で共同運輸会社の親会社である三井は史実以上に大きくなっていた。
#**計画区間は大半が大深度区間を通るトルネルだが、天六辺りから関目1までは都島通、関目1からは城北川の下を通って鶴見5に、そこから鶴見緑地公園の下を通って府道15号沿いに行けば門真JCTにたどり着くので出来そう。
#共同運輸会社が日本を代表する汽船会社になっていた。
#*とりあえず、[[#3号神戸線|神戸線]]と[[#5号湾岸線|湾岸]]の間だけ開通しました。
#*合併もなかったので商船三井は存在しない。
#*西側で2025年の万博会場に直結しているだけに、計画が一気に進みそうな気がする。
#**関西商船・関西汽船がフラッグシップになってたかも。
#「ユニバーサルシティ」出入口がある。ディズニーランドとは違い、ユニバーサルフィルム社は名称使用には寛大なようだ。
#日本国郵便蒸気船会社は逓信省のファミリー企業として存続するも郵政民営化で日本郵便逓送に吸収合併され日本郵便輸送の一部となっていた。
#*でも標識の文字は詰め過ぎ。相撲の番付表の「虫眼鏡」みたい。
#*現在は日本郵政グループに。
#*「ユニバーサルスタジオジャパン」で1つの商標なので全く問題ナシ。ユニバーサルシティ駅も同様。(by内部の人)
#日本貨物航空は設立されていなかったか、日本航空の貨物事業部門と統合していた。


==3号神戸線==
==千住製絨所==
*[[阪神高速道路/3号神戸線]]
#公共企業体や自衛隊、警察や消防の制服製造を一手に行っていた。
#JRや日本郵政など民営化した公共事業体でもシェアNo1となっていた。


==4号湾岸線==
==宮内省平野鉱泉御料工場==
*[[阪神高速道路/4号湾岸線]]
*現在アサヒ飲料の三ツ矢サイダー工場
#戦後日本炭酸水公社として公社化される。
#*後に専売公社に統合した可能性もある。
#サイダー業界はキリンレモンのひとり勝ちになっていた。
#地サイダーに確実に影響が出ていた。
#*地サイダーの瓶は元は三ツ矢サイダー払い下げ。
#*ローヤルさわやかみたいな統一ブランドが増えていた。
#「ラムネ」の佐倉裕美か近衛七海がイメージキャラクターになっていたかも。


==5号湾岸線==
==東京府瓦斯局==
*[[阪神高速道路/5号湾岸線]]
*現在の東京ガス。
#東京以外のガス事業は行っていない。
#*それでも日本最大の公営ガス事業者であることには変わりはない。
#史実では合併した横浜市瓦斯局も存続。
#ガス事業者は公営が主流になったかもしれない。


==6号大和川線==
==国際電気通信==
#三宅JCTから三宝ランプ・JCTを結ぶ路線。
#国際電信電話、電気興業は誕生しなかった。
#*2013年3月に三宅西~三宅のみ先行開業。
#*日立国際電気は日立電子・八木アンテナと合併していた。
#*現在三宝のJCTが大工事中(2014年末)。もう舗装も一部完成しているらしくいかにも大詰めといった感じ。
#おそらく電電公社の関連会社になっていた。
#三宅JCTは松原JCT方面への連絡路しかないので、現状では大阪市内への乗り入れはできない。
#*2013年4月現在、三宅ランプで乗った時に降りられる阪高のランプは大堀だけ。それでも500円(普通車)は捕られる。昔だったら、300円くらいの割引区間扱いだったかもしれない。
#一部では掘削工法で開削した状態で高速を通すらしい。大和川よりも低い位置に道路を置いて大丈夫なのだろうか……
#15号堺線とは交差すれどもJCT設置予定はないらしい。
#*一応、「大和川第一JCT」としての計画はあるらしい。ただ、6号大和川線が開通した時にはまだ出来ていないと思われる。
#2017年1月28日の14時、ついに、三宝~鉄砲間が開通した。
#2020年春に全線開通するらしい。
#*開通の暁には南港・天保山以北から松原JCT経由で西名阪・阪和道方面(又はその逆)へ松原線の混雑を避けて行き易くなる。


==7号北神戸線==
==日本通運==
*[[阪神高速道路/7号北神戸線]]
#名実ともに引越し王になっていた。
#日本郵政グループになっていた。


==旧8号京都線==
==日本発送電==
{{Pathnav|第二京阪道路|name=旧8号京都線}}
#財閥解体から見逃されたとすれば営団地下鉄のように日本版TVAと言う扱いと認められていた。
#当初は京都高速○号○○線になると言われていた。
#*但し営団地下鉄同様公社化は避けられなかった。
#*と言うかそもそも計画上は今の京都線以外にも3つくらい高速を作るはずだった。京都の市街地に都市高速を作るなんてどう考えても無理だと思わなかったんだろうか…。
#電力自由化は史実以上に遅れていた。
#*上鳥羽から久世橋へ向かう久世橋線、久世橋線から分岐して、西大路五条まで向かう、西大路線(北行き一方通行)、堀川五条から上鳥羽へ向かう堀川線(南行き一方通行)が計画されていた。
#近年ダム問題などトラブル増加に伴い分割民営化を要求する声が高まっていた。
#*久世橋線は、イナイチや府道14号のルートで5号中島ICまで繋げる予定だった。中島ICのランプウェイ構造にその名残を留める。
#*ただし現実の10電力会社にはなっていない。(沖縄は九州の、北陸は関西の管轄になっていた。)
#かつての[[阪急電鉄|阪急]]とは違って、京都線が出来ても京阪神高速にはならなかった。
#*分割民営化されるとしたらおそらく電源周波数の境界で2分割という形になる。
#京都市内完結で他の阪神高速線とは接続も乗継ぎもしていないのになぜか阪神高速。
#電源開発株式会社は設立されなかった。
#*一応[[第二京阪道路]]経由で大阪に出られるが、それでもまだ阪神高速には繋がらない。さらに[[西日本高速道路#近畿自動車道|近畿道]]も通る必要がある。
#**これから門真JCTから12号守口線の森小路ランプを繋げるらしいが、いつになることやら。
#**何か第二京阪の延長みたいな感じがする。
#*京都にあるのに「阪神高速」とは何か違和感が…。京都のプライドが丸潰れ。ただでさえ京都人は大阪をライバル視するのに。
#**阪神経済圏の衛星周辺地方なのでこのネーミングで当然。<br />神戸大阪を貶める為だけの東京による京都ageに付き合う必要なし。
#**ってか、南区や伏見区は京都市ではあるが「京都」じゃないし
#*1の構想が全部実現してたら、京阪神高速に相応しかったのだが…
#上鳥羽出入口の先の延伸準備の橋脚がなぜか片側のみ。延伸できるのか?!
#*しかも、上りになるようになっている。2重高架にするのか?
#**そしてその上鳥羽は・・・仮設の入口の気がする。
#[[名神高速道路|名神]]と京都南IC付近で交差はしているが、接続はしていない。
#*で、接続予定は2021年らしい。
#**その2021年になっても出来るどころか作ってる気配すらない。
#一応、十条通と山科を結ぶトンネル区間だけは8号京都線の飛び地みたいな形で開通しているらしいが…存在感がかなり薄く、交通量が絶望的に少ない。
#*2011年3月27日に全線開通。山科から第二京阪へ直結することで流れが変わるか。
#なんで上鳥羽~鴨川東間は暫定2車線なの…?中途半端な気がする…。
#鴨川西から巨椋池方はNEXCO西に移管、新十条通は京都市に移管の上、無料化へ。
#*NEXCO西移管で料金がシームレスになったらフィーダー路線として随分使いやすくなるんじゃないか。
#2019年4月1日に[[第二京阪道路|第二京阪]]に編入されたけど、インター番号は「8-○○」のまま。
#*これを以って京都市は、日本で唯一「都市高速が消滅した都市」と言う不名誉な称号を得ることとなった。


==11号池田線==
==日本電信電話公社==
[[ファイル:Hanshin-highway-building.jpg|thumb|180px|高速道路がビルを突き抜けている]]
#流石に通信の自由化を避けることはできなかっただろうから、少なくとも電話事業に関しては民間会社の参入を認めていただろう。
#偶に大阪珍名所として紹介される「中を高速が突き抜けるビル」は、ここの梅田ランプ。
#*但し回線は電電公社が掌握し続けているだろうから、史実ほどソフトバンクやKDDIは大規模になっていない。
#*ちなみに阪神高速会社は、そのビルに「入居」していることになっていて、ビル1Fの受付にもテナント一覧として「阪神高速」と書いてある。ただし、受付に行っても訪問できないテナント。
#**インターネットの普及を考えると酷い事にはならないだろうが、通信事業の質は今ほど上がってはいなかったかもしれない。
#当初は「空港線」という名前で今も伊丹空港に向かうのに使えるが、大阪市内行きのリムジンバスはよくR176に迂回する。
#「NTT」の略称は民営化しなくても登場していた。
#*インター名としては「大阪空港」となっている。
#通信自由化が不十分な場合、電電が海外の電信事業に参入する際、何らかの批判が行われていた。
#空港もあって[[名神高速道路|名神]]と接続してるからか、交通量が一番多い路線らしい。
#電話料金は1分360円ぐらいになっていた。
#*[[中国自動車道|中国道]]とも接続してますね。
#国営の電話事業者への収入を阻害するとして、SkypeやLINEへの接続がブロックされていた。
#**直接はしてないっす。東は中国池田が近いけど、西に行こうと思うと、宝塚インターまで行かないと・・・
#*それだと国際的批判は免れないと思われる。
#***中国池田は西行き専用で、東に行くなら中国豊中より名神豊中を使うのが普通では??
#それでも鉄道用電話はJR系の会社が担当。
#****だね。
#*その会社の[[もしソフトバンクが○○だったら#日本テレコム|ソフトバンクへの売却もなかった]]か。
#福島入口先頭の渋滞は環状線を一周することもあるので、「福島~福島」なんていう表示が出ることも
#大阪市内行きの塚本インター付近は万年渋滞している。ひどすぎる。
#*池田方面行きはこのあたりからすさまじい速度で走り抜けていく車が・・・。140キロで走ってても遅いくらい?しかも車間距離短っ!
#塚本付近で某日本の[[新快速 (JR西日本)|新快速]]に抜かれると、腹を立てる。そしてぶっ飛ばし、捕まる。
#*なにせ相手は130km/hだし。
#**運転中に勝負するだなんて。
#[[川西市]]と[[池田市]]で猪名川花火大会が開かれると、池田分岐から北は通行止めになる。
#池田方面行きの案内標識は、福島ランプを過ぎると「名神高速」の文字だけが何故か「公団フォント」になる。因みに大阪市中心部では「名神高速」の文字も普通のゴナフォントである。
#大阪府と兵庫県を何回も出たり入ったりしている。
#*確か環状線から行くと、大阪府→加島出入口の後→兵庫県→大阪府→・・・→池田分岐の後→兵庫県→大阪府→兵庫県→大阪府→神田出入口の後→兵庫県→川西小花出入口の後→大阪府となる。
#*大阪市内から大阪空港までずっと大阪府内かと思いきや、神崎川を渡るあたりで一瞬だけ兵庫県[[尼崎市]]を通る。


==12号守口線==
==日本専売公社==
[[ファイル:大阪工大と阪神高速守口線.jpg|thumb|240px|[[大阪工業大学]]の横を高架で通る]]
#史実のJTとあまり変わらない状態になっていた可能性大。
#カーブも多い。それに加えてオービスも多い。首都高で言うと[[首都高速道路/路線別#5(池袋線)|5号池袋線]]みたい。
#*但し塩の製造自由化については史実より遅くなっていたか今も行われていない。
#近畿道と接続してるようで、していない。
#[[バーガーキング]]が一度日本から撤退することはなかった。
#*2014年やっと守口線と近畿道がつながった。
#*と言うかそもそも一度目の上陸自体が無かった。
#環状線に書いてる「京都」の表示が、京阪国道(1号線)経由なので青い。
#*一般道をアサインされるあたりが「京阪間にろくな道なし」を表現してる。
#**今はE26 近畿道に置き換え済です。場所によっては枚方 1もある。
#*高速で行こうとしたら、11号池田線から名神に入り京都南で下りるルートをたどる事になる。
#**ケチな大阪人は新御堂と中環で吹田まで行くのがデフォ。
#***混雑していない時間帯ならこちらでもほとんど時間変わらんし。
#****最近は明らかに車の台数が減っているらしく、新御堂筋が混むこと自体、ほとんどなくなった。
#**キタの話やろ。ミナミからやったら高速使うに決まってるやん。
#*逆に[[国道1号]]には枚方から阪神高速を表す緑の標識が。
#[[第二京阪道路|第二京阪]]を建設しているが、直接は接続しない。というか大日あたりの風景を見てたら出来ない。
#*近畿道大東鶴見~門真間につながる予定
#**計画はあるけど100年経っても実現してなさそうな雰囲気が漂っていたりする。国は大阪には投資しないのがデフォだし、府も市も銭はないから大規模投資はしにくいし……
#*これが開通すれば豊中~名神経由するルートと門真~第二京阪で巨椋まで出るルートと二つ出来ますよね。そこから[[京滋バイパス]]を使えば一気に瀬田まで行けるし。
#森小路出口はもともとは別の路線を延ばすつもりで作った。
#*第二京阪道路の門真JCTと繋ぐとちょうどいい形になる。
#**第二京阪道路まで淀川左岸線造るより安上がりに見えるけど、こっちをつくるほうが高くなるらしい。
#*第2環状線を作るつもりだった。
#扇町~長柄までの距離が短い。カーブ曲がってすぐ。
#池田線との合流から分岐までが短すぎる。
#1号環状線と同じで、一部区間は川の上に造られている。


==13号東大阪線==
==[[日本航空]]==
#[[首都高速道路/路線別#7号小松川線|首都高速7号小松川線]]の大阪版。
#45/47体制は、どちらにしても崩壊しているはず。
#*[[名古屋高速道路#6号清須線|名古屋高速6号清須線]]も似ている。
#*今と違った体制になっているのは確実。
#終点の「水走」が読めない。
#*ANAは忠実ほど力を持っていないかもしれない。
#*「みずはい」と読みます。ラジオの交通情報でも言ってるけど。
#地方→海外便はJAL(本体)ばかり。KEやMUが地方に就航することは少なさそう。
#**自分は、「すいそう」だと思っていました。
#アメリカべったりな体質は今より激しい。
#**俺は「すいはい」って読んでた。
#*B787のローンチカスタマーは国有JALかも…。A350?何それ?
#[[大阪市高速電気軌道中央線|地下鉄中央線]]、[[近鉄けいはんな線]]と完全に並走している。
#何故かどこの航空連合にも加盟しない。
#*近鉄けいはんな線のかつての路線名も「東大阪線」だった。
#小泉政権で道路公団と同じ扱いで民営化されるかもしれない。
#*近鉄けいはんな線の高架と2層構造になっている区間もある。
#*JASは民営化後に合併していた可能性が高い。JASの消滅は数年遅いはず。
#法円坂~森ノ宮間は一旦地上に降りる。
#*塗装は現実の初代鶴丸→民営化と同時に太陽のアーク、といった感じになっているか。
#*遺跡があるらしい
#**大阪城から遺跡を見るのに高架になっていると見れないから、一旦地上に降りるように作ったらしい。
#東大阪市東部のランプは出入り口共に右側。名古屋高速大高線みたい。
#*だから中野ランプ付近で右車線をかっ飛ばしているとえらい目に会う。
#*逆に水走・中野ランプから乗る車は煽られることになるか、左から抜かれる。
#2012年の晩秋に工事を実施。(8日間だけごめんなさい)
#*しかし東大阪JCT~水走ICは4日間だけ。一体どうなってる?
#終点の水走を過ぎるといつのまにか[[阪奈道路#第二阪奈道路の噂|第二阪奈]]に変わっている。
#*そういう意味では半分、阪神高速13号奈良線。でも台数見てると新石切から先へ行く車は、法円坂で東大阪へ向けて走っていく車の半分もないように思うのでやっぱ東大阪線でええわ。あいつらは長田で近畿道へ移っとんかね?
#**第二阪奈じゃ[[奈良市]]・生駒方面にしか行けないし、通行料金高いからみんな水走で降りて阪奈道路に行っちゃうから...
#***それが[[京葉道路・館山自動車道|首都高速7号千葉線]]との違い。
#地味に法円坂から長田までは勾配自体は急でないもののアップダウンが激しい。
#*おかげで高井田ランプの出口部分が結構高いところから下る羽目になり、ジェットコースターや急流すべりの降下のような感じになる。


==14号松原線==
==国際電信電話==
*[[阪神高速道路/14号松原線]]
#さすがに国際通信は自由化されていた。
#*但し回路は相変わらず独占しており、競争が阻害されていた。
#最終的に電電公社に統合されていた。
#*よってKDDIは成立しなかった。
#*史実のKDDIに当たる会社はテレウェイ・DDI・IDOのみの合併によって登場していた。
#結局NTT自体を分割する時にNTTコムの一部になっていたか、別会社の場合「NTTインターナショナル」になっていた。


==15号堺線==
==日本道路公団==
#3号神戸線とは異なり、湾岸線開通効果がモロに出た。
史実では2005年に、小泉政権の「聖域なき構造改革」の一環として道路関係四公団が民営化されましたが、もし道路関係四公団民営化がされず存続していたら・・・。
#2007年10月のリフレッシュ工事のため国道26号が・・・。
#サービスエリアのレストランが綺麗になることはなかった。
#*制限速度はほぼ50キロ。
#*外食チェーンや大手コンビニが入居することなどありえない。
#1972年5月の千日デパート火災でビルから高速に飛び降りた人もいたとか。
#*提供される食べ物も家畜の餌のような不味いものが幅を利かせていた。
#*商店街のアーケードじゃなかったか。
#新直轄方式は存在しないので現実では無料の区間でも料金を取られていた。
#津守から浜津橋付近まで高速沿いの土地を取得してるのは何故なんだろ
#*IC建設もお金がかかり、人件費も増えていた。
#汐見橋付近のカーブは凄く急な気がする。
#*民主党政権時には真っ先に無料化の対象となっていた。
#*そのせいか、この辺りのボロさが目立つ。
#公団フォントは廃止されなかった。
#堺出入口の先は、国道26号線の高架道路と直結している。
#*高速道路が延びるたびにフォントを新しく作成し直していた(同じ漢字でも文脈での視認性から字体が微妙に違うため)。
#*堺出口をいつの間にか越えて、気付かすに無料区間の国道26号線の高架に入っている事が多い。
#ハイウェイラジオではいまも風のいるナビシートが流されていた。
#*それが堺方面へ向かう時ならいいが、大阪方面へ向かう時は本当に注意しないといけない。知らず知らずのうちに阪神高速に入ってしまう恐れが・・・。
#ハイウェイナウ君は今も現役
#**↑ ケチな人ならではの話だったりして・・・。
#*JACLAのポケドラのように、広報用に新たに萌えキャラが作られていたかも。
#ルート的には、南海汐見橋線の高速道路版だと思って問題ない。
#ハイウェイカードは存続している。
#民主党政権時代に再び渡船事業に再参入していたかも。
#*その時期に海上国道区間の不通(航路廃止)が相次いだため。
#SAに置いてある路線案内パンフレットは、地図とエリアの設備案内だけのシンプルなもののまま。NEXCO東のHighwayWalkerのようなフリーペーパー風のものは登場しなかった。
#交通量が少ないSAからガソリンスタンドが撤退することはなかった。「次のGSは180km」などという看板は存在しない。
#*ガソリンスタンドもセルフ化されず今でも店員が給油。
#ETCを持たない車の通行料が割高になることはなかった。


==16号大阪港線==
==日本郵政公社==
#常に渋滞している雰囲気がある。
#「貯金」という言葉の意味から一つが消えることはなかった。
#*途中で1車線になって神戸線の合流があるからね。アレの所為でよく渋滞する。
#*ゆうちょ銀行が存在しないので、総資産額最大の銀行は三菱東京UFJ銀行のままだった。
#**神戸線にもある。そこが混んで困る。
#*特にJAバンクやJFマリンバンクなどが身近にない都市部で。
#***神戸線なんかアレやで。海老江で3→2、阿波座で2→1と車線を2つも減らされんねんで。もっとひどい。
#2007年夏の劇団四季の広島・仙台・静岡公演が中止の危機に陥ることはなかった。
#****それもこれも阿波座カーブを速度超過で自爆する野郎が多かったから。車線を制限したら速度抑制されて効果はあったが、減らされた分は・・・お察しください。
#どのみちかんぽの宿の売却問題は挙がっていたと思われる。
#波除出口から乗り継げるのは環状線と神戸線だけ。池田線に行くにはわざわざ環状線を半周以上しないといけない。
#民主党時代に国策でポストバスができたかも知れない。
#*一周5分ちょいやしええがな。普通に流れてたらの話やけど。
#過疎地の簡易郵便局が廃止されることもなく、集配業務の集約化もなかった。
#市内中心部方面行、朝潮橋PAは夕方いつ行っても満車。
#一部の普通切手(70円・90円・110円・130円<!--以上国際郵便向け-->・160円等)の廃止もなかった。
#この路線を作ったせいで、地下鉄中央線から見える景色が台無しに。
#2005年総選挙後は[[自由民主党|自民党]]反郵政民営化派・[[国民新党]]・[[日本の政党#新党日本|新党日本]](とおそらく[[公明党]]も)の連立政権が誕生していた。
#*朝潮橋駅付近~阿波座駅付近の高架部分。大阪港駅付近~朝潮橋駅付近は無事に眺める事が出来る。
#*小泉純一郎氏は失脚、党総裁を辞任していた。
#*この路線が出来る前までは凄く見晴らしが良かったらしい。
#*最悪自民党は分裂していた。
#*折角、地下鉄が地上に出ているんだから、それの邪魔にならない様に作れば良かったのに。
#*現実ほど新自由主義路線が進まず、貧富の格差も広がらなかったかもしれない。
#首都高速になく阪神高速と名古屋高速にある16号。


==17号西大阪線==
==国公立大学==
#存在意義がよく解らない路線。首都高で言うと[[首都高速道路/路線別#2(目黒線)|目黒線]]みたい。
厳密には法人化ですが、法人化されなかったら・・・。
#*目黒線はまだ環状線に直結してるからマシ。この路線は、15号堺線の堺方面にしか接続してない。
#間違いなく学生も教職員も左団扇の状態のままだった。
#**元は第2環状線を作ろうとしてできた道路じゃ無かったかいな。そのせいで盲腸線になったという。
#私立大学との学費格差が縮まることはなかった。
#***国道43号にも安治川-佃に高架区間があったり、出城-北津守に半地下区間があるのは第2環状線構想の名残。
#*経済的に余裕のない家庭の子は国公立に入るべく受験勉強をする。
#17号線内のみを走る場合の通行料金は、200円。
#国公立と私立大学のレベルの差は今も大きいまま。
#*国道43号線が混むため、周辺住民は200円払って渋滞を迂回するために利用する。なので通称「200円バイパス」。堺方面に行く車は少ないと思う。
#**因みに、今現在の通行料金は210円らしい。
#[[阪神なんば線|阪神高速なんば線]]ではない。
#実は弁天町で16号大阪港線と交差している。しかしJCTは無い。作ったら都心部&神戸&関空方面へのアクセスもよくなるのに…
#*って言うけどな、住之江や堺から関空へ行く車がなんでわざわざ弁天町まで出てくるのよ。神戸へ行くのだって、湾岸経由なんかせんと、環状線から3号神戸線に乗るでしょ、普通は。
#実は12号守口線(森小路支線)と直結して第2環状線の一部になる予定だった。
#43号線を南東へ走り続けたい人にとってはちょっとしたトラップ。


==31号神戸山手線==
==大阪市交通局==
*[[阪神高速道路/31号神戸山手線]]
2018年4月に民営化されましたが、仮に民営化されず、公営交通として存続していたら…
#トイレはバリアフリー化はされるものの、美装化は行われなかった。
#*今でも「使いたくないトイレ」と言われていた。
#梅田・なんば・天王寺各駅における駅ナカ施設「ekimo」や新大阪駅の「新なにわ大食堂」はなかった。
#*駅構内も全体に殺風景だった。
#*駅売店がコンビニエンスストアに変わることはなく「SUBSTA」のままで、運営も大阪市の外郭団体のまま。
#一部の駅で見られる謎のマスコットキャラクターもなかった。
#御堂筋線の30000系は現実と同じようなペースで増備されるものの、新幹線グリーン車と同じシートなどグレードアップ仕様になることはなかった。
#*新20系の車体更新も従来の内装を踏襲したままで行われ、カラフルな内装にはならなかった。
#大阪市営バスにおいては無駄な路線が今でもたくさん存在している。
#*赤バスも健在で、その他の路線も本数はある程度維持されている。
#2010年代に入って駅名標が新タイプになることはなかった。
#*駅の広告入り乗車位置標も撤去されることはなかった。
#初乗りが200→180円に、2区が240→230円に値下げされることはなかった。
#今里筋線の湯里六丁目への延伸も凍結されることなく着工され、2010年代後半には開通していた。
#JR西日本も[[大阪環状線]]の駅のリニューアルなどは一切実施しなかった。
#*323系の登場も数年遅れ、少なくとも平成のうちは103系や201系が幅を利かせていた。
#大阪市営地下鉄は日本最大の公営地下鉄であり続ける。
#*史実の路線網の拡充計画に変わりはない。
#**但し公営交通であり続ける以上は路線網の拡充に史実ほど慎重になることは今後ないと思われる。
#*30000系の増備も史実と変わらず。
#*10系の消滅も史実と同時期。
#*公式ウェブサイトの「堺マッスル騒動」はなかった。
#*駅のトイレは万博開催が決まった場合は、史実と変わらず綺麗に整備されただろう。
#大阪シティバスも当然大阪市営バスのまま。
#*大阪市営バスも日本有数規模の市バスであり続ける。
#*バス停の「市バス」の表示が消されることはなかった。
#本田翼がCMに起用されることはなかっただろう。
#大阪都構想の賛成派が史実より増えそうではある。
#*都制施行により郊外まで市営地下鉄や市営バスの路線が延伸される可能性が増すため。
#400系のデザインがここまで奇抜にならなかった。てか、400系ではなく、当初案の40000系のままだった。


==32号新神戸トンネル==
==公営バス管理所(沖縄)==
#一般有料道路が阪神高速になった珍しい例。
#そのまま「沖縄県交通局」に移行して、沖縄県は東京や長崎と並ぶ都道府県営の公営バスがある県に。
#*そのため、標識の色が青色である。
#*現実の沖縄バスは存在しない。
#*阪神高速は面倒見たかったらしいが、神戸市が建設したことで長い間そうはいかず、民営化とETC距離制移行でようやく移管の話が進んだとか。
#公営バス主導で沖縄県の琉球バス、東陽バスも吸収されていた。
#**阪神高速が面倒を見るという例では、大阪港咲洲トンネルも阪神高速が指定管理で公営から実質民営化で値下げ→土休日のみ無料→無料開放とサービスが良くなった例がある(夢咲トンネルも指定管理であるが、これは元から無料)。
#*首里市営バスが源流の那覇バスは統合には加わらなさそう。
#三宮と箕谷・神戸北町を結ぶ神戸市バスが通っているが、有料道路を通るにも関わらず一般の路線バスが使われている。
#ゆいレールなどの運営主体になっていたはず。
#*並行する北神急行のライバルにもなっている。
#*さすがに210円均一運賃というわけではなく、三宮から箕谷まで440円、その先の神戸北町までだったら490円かかる。それでも神戸市営地下鉄+北神急行の三宮~谷上よりは安い。
#**但し北神急行の神戸市営移管後は地下鉄の方が安くなる。
#*ほかに三宮から三木・三田・有馬方面に向かう[[神姫バス]]なども通る。
#*この路線と7号北神戸線のおかげで、神戸電鉄は準大手の座から引き摺り落ろされた。
#最初は1本だけだったが、混雑が激しくなったので後にもう1本掘られて2本になった。
#阪神高速で唯一、排気量51cc以上125cc以下の小型自動二輪車が通行可能になっている。


----
==関連項目==
{{その他高速道路}}
*[[もし自衛隊が民営化されたら]]
*[[もし日本の警察が○○だったら#民営化したら|もし日本の警察が民営化したら]]
*[[もしNHKが公共放送でなくなったら#民営化していたら|もしNHKが民営化していたら]]


{{DEFAULTSORT:はんしんこうそくろせんへつ}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 企業史|あのしきようかみんえいかしていなかつたら]]
[[category:阪神高速道路|*ろせんへつ]]

2022年4月7日 (木) 21:55時点における版

  • 民営化した順でお願いします。

分割済み

日本国郵便蒸気船会社

民営化により郵便汽船三菱会社となり後の日本郵船となる。

  1. 三菱財閥がなかったか史実よりも小さくなっていた。
    • 一方で共同運輸会社の親会社である三井は史実以上に大きくなっていた。
  2. 共同運輸会社が日本を代表する汽船会社になっていた。
    • 合併もなかったので商船三井は存在しない。
      • 関西商船・関西汽船がフラッグシップになってたかも。
  3. 日本国郵便蒸気船会社は逓信省のファミリー企業として存続するも郵政民営化で日本郵便逓送に吸収合併され日本郵便輸送の一部となっていた。
    • 現在は日本郵政グループに。
  4. 日本貨物航空は設立されていなかったか、日本航空の貨物事業部門と統合していた。

千住製絨所

  1. 公共企業体や自衛隊、警察や消防の制服製造を一手に行っていた。
  2. JRや日本郵政など民営化した公共事業体でもシェアNo1となっていた。

宮内省平野鉱泉御料工場

  • 現在アサヒ飲料の三ツ矢サイダー工場
  1. 戦後日本炭酸水公社として公社化される。
    • 後に専売公社に統合した可能性もある。
  2. サイダー業界はキリンレモンのひとり勝ちになっていた。
  3. 地サイダーに確実に影響が出ていた。
    • 地サイダーの瓶は元は三ツ矢サイダー払い下げ。
    • ローヤルさわやかみたいな統一ブランドが増えていた。
  4. 「ラムネ」の佐倉裕美か近衛七海がイメージキャラクターになっていたかも。

東京府瓦斯局

  • 現在の東京ガス。
  1. 東京以外のガス事業は行っていない。
    • それでも日本最大の公営ガス事業者であることには変わりはない。
  2. 史実では合併した横浜市瓦斯局も存続。
  3. ガス事業者は公営が主流になったかもしれない。

国際電気通信

  1. 国際電信電話、電気興業は誕生しなかった。
    • 日立国際電気は日立電子・八木アンテナと合併していた。
  2. おそらく電電公社の関連会社になっていた。

日本通運

  1. 名実ともに引越し王になっていた。
  2. 日本郵政グループになっていた。

日本発送電

  1. 財閥解体から見逃されたとすれば営団地下鉄のように日本版TVAと言う扱いと認められていた。
    • 但し営団地下鉄同様公社化は避けられなかった。
  2. 電力自由化は史実以上に遅れていた。
  3. 近年ダム問題などトラブル増加に伴い分割民営化を要求する声が高まっていた。
    • ただし現実の10電力会社にはなっていない。(沖縄は九州の、北陸は関西の管轄になっていた。)
    • 分割民営化されるとしたらおそらく電源周波数の境界で2分割という形になる。
  4. 電源開発株式会社は設立されなかった。

日本電信電話公社

  1. 流石に通信の自由化を避けることはできなかっただろうから、少なくとも電話事業に関しては民間会社の参入を認めていただろう。
    • 但し回線は電電公社が掌握し続けているだろうから、史実ほどソフトバンクやKDDIは大規模になっていない。
      • インターネットの普及を考えると酷い事にはならないだろうが、通信事業の質は今ほど上がってはいなかったかもしれない。
  2. 「NTT」の略称は民営化しなくても登場していた。
  3. 通信自由化が不十分な場合、電電が海外の電信事業に参入する際、何らかの批判が行われていた。
  4. 電話料金は1分360円ぐらいになっていた。
  5. 国営の電話事業者への収入を阻害するとして、SkypeやLINEへの接続がブロックされていた。
    • それだと国際的批判は免れないと思われる。
  6. それでも鉄道用電話はJR系の会社が担当。

日本専売公社

  1. 史実のJTとあまり変わらない状態になっていた可能性大。
    • 但し塩の製造自由化については史実より遅くなっていたか今も行われていない。
  2. バーガーキングが一度日本から撤退することはなかった。
    • と言うかそもそも一度目の上陸自体が無かった。

日本航空

  1. 45/47体制は、どちらにしても崩壊しているはず。
    • 今と違った体制になっているのは確実。
    • ANAは忠実ほど力を持っていないかもしれない。
  2. 地方→海外便はJAL(本体)ばかり。KEやMUが地方に就航することは少なさそう。
  3. アメリカべったりな体質は今より激しい。
    • B787のローンチカスタマーは国有JALかも…。A350?何それ?
  4. 何故かどこの航空連合にも加盟しない。
  5. 小泉政権で道路公団と同じ扱いで民営化されるかもしれない。
    • JASは民営化後に合併していた可能性が高い。JASの消滅は数年遅いはず。
    • 塗装は現実の初代鶴丸→民営化と同時に太陽のアーク、といった感じになっているか。

国際電信電話

  1. さすがに国際通信は自由化されていた。
    • 但し回路は相変わらず独占しており、競争が阻害されていた。
  2. 最終的に電電公社に統合されていた。
    • よってKDDIは成立しなかった。
    • 史実のKDDIに当たる会社はテレウェイ・DDI・IDOのみの合併によって登場していた。
  3. 結局NTT自体を分割する時にNTTコムの一部になっていたか、別会社の場合「NTTインターナショナル」になっていた。

日本道路公団

史実では2005年に、小泉政権の「聖域なき構造改革」の一環として道路関係四公団が民営化されましたが、もし道路関係四公団民営化がされず存続していたら・・・。

  1. サービスエリアのレストランが綺麗になることはなかった。
    • 外食チェーンや大手コンビニが入居することなどありえない。
    • 提供される食べ物も家畜の餌のような不味いものが幅を利かせていた。
  2. 新直轄方式は存在しないので現実では無料の区間でも料金を取られていた。
    • IC建設もお金がかかり、人件費も増えていた。
    • 民主党政権時には真っ先に無料化の対象となっていた。
  3. 公団フォントは廃止されなかった。
    • 高速道路が延びるたびにフォントを新しく作成し直していた(同じ漢字でも文脈での視認性から字体が微妙に違うため)。
  4. ハイウェイラジオではいまも風のいるナビシートが流されていた。
  5. ハイウェイナウ君は今も現役
    • JACLAのポケドラのように、広報用に新たに萌えキャラが作られていたかも。
  6. ハイウェイカードは存続している。
  7. 民主党政権時代に再び渡船事業に再参入していたかも。
    • その時期に海上国道区間の不通(航路廃止)が相次いだため。
  8. SAに置いてある路線案内パンフレットは、地図とエリアの設備案内だけのシンプルなもののまま。NEXCO東のHighwayWalkerのようなフリーペーパー風のものは登場しなかった。
  9. 交通量が少ないSAからガソリンスタンドが撤退することはなかった。「次のGSは180km」などという看板は存在しない。
    • ガソリンスタンドもセルフ化されず今でも店員が給油。
  10. ETCを持たない車の通行料が割高になることはなかった。

日本郵政公社

  1. 「貯金」という言葉の意味から一つが消えることはなかった。
    • ゆうちょ銀行が存在しないので、総資産額最大の銀行は三菱東京UFJ銀行のままだった。
    • 特にJAバンクやJFマリンバンクなどが身近にない都市部で。
  2. 2007年夏の劇団四季の広島・仙台・静岡公演が中止の危機に陥ることはなかった。
  3. どのみちかんぽの宿の売却問題は挙がっていたと思われる。
  4. 民主党時代に国策でポストバスができたかも知れない。
  5. 過疎地の簡易郵便局が廃止されることもなく、集配業務の集約化もなかった。
  6. 一部の普通切手(70円・90円・110円・130円・160円等)の廃止もなかった。
  7. 2005年総選挙後は自民党反郵政民営化派・国民新党新党日本(とおそらく公明党も)の連立政権が誕生していた。
    • 小泉純一郎氏は失脚、党総裁を辞任していた。
    • 最悪自民党は分裂していた。
    • 現実ほど新自由主義路線が進まず、貧富の格差も広がらなかったかもしれない。

国公立大学

厳密には法人化ですが、法人化されなかったら・・・。

  1. 間違いなく学生も教職員も左団扇の状態のままだった。
  2. 私立大学との学費格差が縮まることはなかった。
    • 経済的に余裕のない家庭の子は国公立に入るべく受験勉強をする。
  3. 国公立と私立大学のレベルの差は今も大きいまま。

大阪市交通局

2018年4月に民営化されましたが、仮に民営化されず、公営交通として存続していたら…

  1. トイレはバリアフリー化はされるものの、美装化は行われなかった。
    • 今でも「使いたくないトイレ」と言われていた。
  2. 梅田・なんば・天王寺各駅における駅ナカ施設「ekimo」や新大阪駅の「新なにわ大食堂」はなかった。
    • 駅構内も全体に殺風景だった。
    • 駅売店がコンビニエンスストアに変わることはなく「SUBSTA」のままで、運営も大阪市の外郭団体のまま。
  3. 一部の駅で見られる謎のマスコットキャラクターもなかった。
  4. 御堂筋線の30000系は現実と同じようなペースで増備されるものの、新幹線グリーン車と同じシートなどグレードアップ仕様になることはなかった。
    • 新20系の車体更新も従来の内装を踏襲したままで行われ、カラフルな内装にはならなかった。
  5. 大阪市営バスにおいては無駄な路線が今でもたくさん存在している。
    • 赤バスも健在で、その他の路線も本数はある程度維持されている。
  6. 2010年代に入って駅名標が新タイプになることはなかった。
    • 駅の広告入り乗車位置標も撤去されることはなかった。
  7. 初乗りが200→180円に、2区が240→230円に値下げされることはなかった。
  8. 今里筋線の湯里六丁目への延伸も凍結されることなく着工され、2010年代後半には開通していた。
  9. JR西日本も大阪環状線の駅のリニューアルなどは一切実施しなかった。
    • 323系の登場も数年遅れ、少なくとも平成のうちは103系や201系が幅を利かせていた。
  10. 大阪市営地下鉄は日本最大の公営地下鉄であり続ける。
    • 史実の路線網の拡充計画に変わりはない。
      • 但し公営交通であり続ける以上は路線網の拡充に史実ほど慎重になることは今後ないと思われる。
    • 30000系の増備も史実と変わらず。
    • 10系の消滅も史実と同時期。
    • 公式ウェブサイトの「堺マッスル騒動」はなかった。
    • 駅のトイレは万博開催が決まった場合は、史実と変わらず綺麗に整備されただろう。
  11. 大阪シティバスも当然大阪市営バスのまま。
    • 大阪市営バスも日本有数規模の市バスであり続ける。
    • バス停の「市バス」の表示が消されることはなかった。
  12. 本田翼がCMに起用されることはなかっただろう。
  13. 大阪都構想の賛成派が史実より増えそうではある。
    • 都制施行により郊外まで市営地下鉄や市営バスの路線が延伸される可能性が増すため。
  14. 400系のデザインがここまで奇抜にならなかった。てか、400系ではなく、当初案の40000系のままだった。

公営バス管理所(沖縄)

  1. そのまま「沖縄県交通局」に移行して、沖縄県は東京や長崎と並ぶ都道府県営の公営バスがある県に。
    • 現実の沖縄バスは存在しない。
  2. 公営バス主導で沖縄県の琉球バス、東陽バスも吸収されていた。
    • 首里市営バスが源流の那覇バスは統合には加わらなさそう。
  3. ゆいレールなどの運営主体になっていたはず。

関連項目