ページ「関東のナンバープレート」と「関西本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>中太郎
(既存の文への割り込みは禁止です。)
 
>Amberangel
(リンク掛け直し(…かつて市町村にリンクしていたのってどうしてなのだかが今更疑問))
 
1行目: 1行目:
{{投稿規制|運転マナーに関する過度の批判}}
==関西本線全区間の噂==
{{Pathnav|ナンバープレート|name=関東}}
#もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
==全般==
#*昔走っていた急行「かすが」さえ、晩年は奈良どまりだった。
#教習所でみっちり仕込まれているため、基本的に他地域と比べてかなり運転が丁寧。てか下手だとリアルに事故るほど車が多いから仕方がないんだけどね。
#*中央線も東京~名古屋の列車はない。
#*しかしその教習所もピンキリ。特に[[茨城]]県南地区の某所の自動車教習所は、18未満でデビューした芸能人が免許を取りにわざわざここに通うという程甘い(というか教官も寝ぼけてる)。
#**他にも鹿児島本線・紀勢本線・東北本線・函館本線・根室本線・山陰本線・・・
#ちなみに全国各地から単身赴任者や転勤族が集まる[[江坂]]はまさに関東ナンバー車の宝庫。他地方のナンバーもあるが関東が際立って多い。
#*1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
#やはりと言うか、東京近辺のナンバーはサンデードライバーが多い。
#「関西」という名前も今では名前負けしている…。
#*肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
#*実は4路線([[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]・[[近鉄大阪線・名古屋線]]・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
#**JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
#*そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
#**「関西本線」という路線名もここに由来している。
#*しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
#**当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
#**片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
#**ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
#草津線とは実の兄弟
#*昭和60年代まで関西線・紀勢線・参宮線に直通する優等列車が存在。
#*戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
#*かの「つばめ」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
#全区間を[[近畿日本鉄道|近鉄]]に包囲されている。
#*魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
#名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
#*「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
#**米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
#*桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
#河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
#*S59年まであったブルトレ「紀伊」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
#*因みに、かの短命特急「あすか」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
#**2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
#久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
#*大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
#*そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
#**ますます近鉄に利用客が流れそう…。


==茨城==
==JR東海区間(名古屋~亀山)の噂==
===水戸ナンバー===
[[画像:Kansai313.jpg|thumb|240px|313系]]
*1978年4月17日、「茨」から変更(「土浦」の分割に伴う)
#この区間は関西じゃないのに関西本線。
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局(水戸市)
#*関西へ行く本線。
**管轄地域:水戸市、日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、常陸大宮市、那珂市、神栖市、行方市、鉾田市、小美玉市、東茨城郡、那珂郡、久慈郡
#**但し関西へ行くには[[#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|断崖絶壁沿いの険しい路()]]を通っていかなければならない。
*登録台数:約80万台
#*三重は関西です。
#実は、[[茨城/鹿行|鹿行地域]]も水戸ナンバー
#**いや、東海です。
#*東関東道で水戸ナンバーの[[JRバス関東|JRバス]][[関東鉄道]]バスを見かけたら東京~鹿島神宮線(JR:八日市場支店鹿嶋営業所、関鉄:鹿島営業所担当)と考えてください。まあ関鉄は社番に"KS"と付記されていますが・・・
#**三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
#*大子町(茨城県最北西端)と神栖市(茨城県最南東端)が同じ水戸ナンバーって最早・・
#***三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
#いろんな意味で土浦ナンバーと比べたらまだマシ。
#昔は私鉄で、[[東海道本線|東海道線]]のライバルだったらしいが今その面影はない。
#八戸や神戸管内では自然に溶け込める
#*ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
#*もしかして、それは、「○戸」だからというだけ?まさかねぇ~
#今は[[近畿日本鉄道|近鉄]]に負けている。
#首都高では流れに乗れずノロノロ運転。対照的に土浦ナンバーは飛ばしすぎ。
#*名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
#譲ってもハザード一つもない。ウィンカーおそい。ライトの点灯が遅い、点灯していないことすらわからない。右折の信号でとろとろ曲がって2台位しかいけない。状況判断ができない。いきなり進入してきてとろとろはしる。高速で進路変更時後方確認があますぎ。ウィンカーつけない。
#**それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
#道を譲るとほとんどの場合、ハザードを点けて礼をしてくれる。
#*この地域では近鉄がデフォ。
#*運転マナーはかなり悪いが、この礼儀よさとのギャップが大きい。
#*快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
#**亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
#関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
#昼間は名古屋行きが2両で走る。
#*快速に至っては実質1.5両。
#**ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
#**6両で走った実績もある。
#***現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
#**2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
#*東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
#*しかもワンマン。
#**[[東海道本線 (名古屋地区)]]や[[中央本線#中央西線(名古屋~塩尻)の噂|中央西線]]中津川以西ではあり得ないワンマン列車が、ここでは名古屋発車時点から存在する。
#工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
#*電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
#*工場へ行く専用線が電化されてないからです。
#*JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
#**[[日本貨物鉄道|JR貨物]]四日市駅w
#***実際、JR貨物の駅でもある
#**四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅は'''JRの'''四日市駅と呼ぶ
#***近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
#亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
#*会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは'''全く配慮されていない'''。
#**むしろ、関西線(西)と紀勢線()の方が接続が良いという事実。
#*国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
#単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
#*イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
#*高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
#**関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
#*早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
#**四日市~亀山間もやってくれ~
#**河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
#*今更書くまでもないが、競合する[[近鉄大阪線・名古屋線#名古屋線の噂|近鉄名古屋線]]は全線複線化済み。
#*特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から[[紀勢本線]]多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
#**しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
#永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
#*白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
#*白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
#名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
#*ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
#この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
#*実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)


===土浦ナンバー===
;駅
[[土浦ナンバー]]を参照。
*'''[[名古屋駅|名古屋]]'''-<small>[[愛知の駅/名古屋市#八田駅の噂|八田]]</small>-<small>[[愛知の駅/名古屋市#春田駅の噂|春田]]</small>-[[愛知の駅/西尾張・海部#蟹江駅の噂|蟹江]]-<small>永和</small>-[[愛知の駅/西尾張・海部#弥富駅の噂|弥富]]-<small>長島</small>-'''[[三重の駅#桑名駅・西桑名駅の噂|桑名]]'''-朝日=富田-富田浜-'''[[三重の駅#四日市駅の噂|四日市]]'''-''南四日市''-''河原田''-''河曲''-''加佐登''-''[[三重の駅#井田川駅の噂|井田川]]''-''[[三重の駅#亀山駅の噂|亀山]]''
**'''太字'''は快速みえ停車駅
**'''太字'''及び''斜字''は快速停車駅
**<small>小文字</small>は区間快速(2009年3月以前の快速)通過。


===つくばナンバー===
==JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂==
*2007年2月13日、ご当地ナンバー制度で「土浦」から分割。
[[画像:Kiha120.jpg|thumb|240px|これしか走ってない。]]
*管轄局・事務所:関東運輸局茨城運輸支局土浦自動車検査登録事務所(土浦市)
#月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
**管轄地域:つくば市、古河市、筑西市、結城市、下妻市、坂東市、守谷市、常総市、桜川市、つくばみらい市、結城郡、猿島郡
#*それはJR西日本の得意技。
*登録台数:約52万台
#*2011年からなくなりました。
*'''[[茨城/県西#県西地方の噂|茨城・県西地方の噂''']]も参照。
#[[京都|京都府]]と[[三重|三重県]]の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
#ご当地ナンバーの一つだが、県の税制関係で他のナンバーと足並みそろえず。
#電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
#*で、実際に登録を始めたら、付け替えた車が急増。先発組のご当地ナンバーを抜く勢い。
#*亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスすると[[シャープ]]は重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
#まもなく土浦の呪縛から開放される。
#*え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
#*取手市民や牛久市民の多くは土浦ナンバーから開放されないことにひどく落胆している。
#*新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
#**ナンバーを変えても中身は変わらないのでマナーの悪いナンバーが1個増えただけ。
#*いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
#***歩道橋の垂れ幕「つくばナンバーの交通マナーを示そう!」示すマナーなんかあるのか?
#**車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、[[大阪環状線]]迄行っても浮かずにすむ。
#**つくばナンバーのトラックに後ろから煽られた。@福島県
#***…てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
#**つくばナンバーの'''軽'''トラックに後ろから煽られた。@野田市
#*むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
#***案の定相対的に土浦ナンバーの方が良くなってしまった。つくばとの市境付近を走ってたら、裏路地でろくすっぽすれ違いも出来ない車の後ろに当たってしまった。3台ともつくばナンバーで、しかも3台ともプ○ウスだった……
#*JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
#TX沿線では県西地区が「つくばナンバー」に入っていることに疑問と不快感も少なくない。
#**利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
#土が落ちたら今度はつばがついてしまった。
#伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
#[[宇都宮線]]に乗ってて車窓を眺めてると、見える車がつくば(or土浦)ナンバーだらけで「えっ」と思う。
#*あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
#*書いた人は古河が茨城なのは一応知ってたけど、「つくば」とか「土浦」を出されるとサスガに驚いてしまった。イメージとかけ離れすぎてて。
#*伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
#全国でも屈指の人気を誇るご当地ナンバーだろう。
#「加太越え」で有名。
#*それは、単に元がアレだったからでは?
#*昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
#*施行開始後、1年くらい土浦の陸運局・軽検協がつくばナンバーの申請で大混雑した。土浦ナンバーをつける予定の、特に中古車がこれに巻き込まれて、半日ぐらい納車が遅れたりした。(by巻き込まれた[[土浦ナンバー]]ユーザー)
#*加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
#*一番人気のご当地ナンバーはどう考えても湘南だろう。もっとも、あれは陸運局の新設によってできたナンバーだからご当地ナンバーではないが・・・
#亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
#横須賀付近ではよく見かける「Y」ナンバーは茨城ではまったく見かけないが、つくばナンバーにも数台ほどのY登録があるらしい。
#*「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
#相模原市出身でつくば市在住の人がいたらつくばナンバーを喜んでつけるのか?足立OR練馬出身でも可。
#*現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
#**ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
#*大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
#*もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
#**せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]が意外とよく見える。
#*ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
#かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
#ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。


==栃木==
;駅
===宇都宮ナンバー===
*亀山-関-加太-[[三重の駅#柘植駅の噂|柘植]]-新堂-佐那具-[[三重の駅#伊賀上野駅の噂|伊賀上野]]-島ヶ原-月ヶ瀬口-大河原-笠置-[[京都の駅#加茂駅の噂|加茂]]
*1999年11月15日、「栃木」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
**管轄地域:宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、矢板市、さくら市、那須烏山市、下野市、河内郡、芳賀郡、下都賀郡(壬生町)、塩谷郡、那須郡(那珂川町)
*登録台数:約66万台
#現在の栃木県内のナンバーでは唯一、ブーイングや批判の類が出ていない。
#*宇都宮=栃木県の中心都市って考え方が北部を中心に広がっているためだと思われる。
#**県南東部住みだけど、全くその通りだと思っている。足利以外みなそう思ってるかと。
#関東一安全運転に気を遣わないナンバーなので見たときは要注意。(後述の「とちぎ」、「那須」ナンバーも含む)
#*信号が赤に変わっても全くの無視で猛スピードで通過してくるので、右折するときは事故らないように注意すること。
#*ウィンカーを出すタイミングがかなり遅い、車線変更時もウィンカーを出さずに変更してくる。
#*基本的に歩行者、自転車という文字は一切入ってないので、交差点や横断部分などでこのナンバーを見たら警戒すること。
#*大阪でも吹田JCTから名神高速に合流したとたん、急加速。追い越し車線に猛突進。ちなみにレガシーでした。
#*もう'''全員走り屋'''と言っても何の違和感がありません(by埼玉の若葉マーク)
#*真岡あたりだともうマナーとかありえない。真岡のコナカとかカンセキとかがあるガソスタ前の大きな交差点でいきなりセルシオがクラックション鳴らしたかと思うと交差点を斜めにガソスタから目の前の宝石・時計店に渡って行った。今ではそのガソスタはセルフとなり、斜めに抜けられる出口が消えたためそれはないと思うけど。
#ウィンカーを出さないDQNが多すぎる!
#*とちぎ、那須ナンバーにも言える。
#**宇都宮ナンバーの方がより悪いだろ。
#尚、今でも同市内のあちこちで先代の栃木ナンバーを見かけることが出来る。
#*埼玉県でも。
#*群馬県でも。


===那須ナンバー===
==大和路線(加茂~JR難波)の噂==
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「宇都宮」から分割。
[[ファイル:大和路快速.jpg|240px|thumb|大和路快速]]
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局(宇都宮市)
*[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
**管轄地域:大田原市、那須塩原市、那須郡(那須町)
#大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
*登録台数:約12万台
#*でも大阪外環状線が出来たら[[JR東西線]](尼崎?)始発にシフトする模様。
#'''[[栃木/北部#那須烏山市の噂|那須烏山市]]'''は蚊帳の外
#**[[阪神電気鉄道|阪神]]・[[近鉄奈良線|近鉄]]との勝負して客を奪うつもり?「[[奈良の駅#奈良駅の噂|奈良]]-[[大阪駅|大阪]]-[[神戸駅|神戸]]」
#*あんな所に那須ナンバーに入れるのは無理があるかと…
#**おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
#*合併前に「那須郡」であったことこそ、不自然だった。
#*[[大阪環状線|環状線]]は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
#*戦国那須氏の拠点は烏山なので、不自然でも何でもありません。
#**2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
#*南那須地区が宇都宮ナンバーである事の方が不自然であるかと…
#大阪府~[[奈良|奈良県]]では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
#喜んでいるのは他の地域から来た人だけで、土着民はブーイングらしい。
#*台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
#*宇都宮やとちぎより遥かにいいと思うが。 by他地域住民
#*おまけに霧でよく遅れる。
#**「とちぎ」と比較したら、どこだって遥かに良いだろう。
#*そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
#*那須ナンバーが嫌で誕生前に駆け込みで宇都宮ナンバー車を購入した人も多く存在する。
#大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
#**那須地区が宇都宮ナンバーなのも違和感があった。「栃木」ナンバーのままが良かった。
#*しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
#*「那須」という言葉から連想されるもの
#*行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
#**地元民→宇都宮より田舎の地元の風景
#**「王子」って[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]?
#**他地方民(特に南関東人)→[[東北自動車道|東北道]]の西側地域(東京の植民地)、皇室、高原リゾート
#***王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
#**こんな調子なので、地元民は那須という言葉にプラスイメージがあることをまったく自覚していない。
#***東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら[[阪急神戸線]]にあるなあ。
#**観光客の言う那須(東北道以西):観光地、地元民の言う那須(東北道以東):寒村・寂れた駅前・ろくに整備されていない国道4号線・林立するロードサイド店舗。
#*寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
#栃木一しゃれたナンバー
#*「'''弁天'''町」「新'''今宮'''」も寺社関係の駅名だなあ…。
#*と、観光でしか来ない人が勘違いしている。
#*それだったら、「桜ノ'''宮'''」「森ノ'''宮'''」もその関係ですね。
#*「天'''満'''」を忘れちゃ困るなぁ。
#*しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
#昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
#*そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
#*リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
#**常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
#**行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
#*音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
#*2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
#*JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
#*元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
#**白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
#**113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
#*そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
#加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
#*「伊賀路線」になるかも?
#*ただキハ75を起用した看板もある。
#*いっそ亀山まで電化して名古屋-[[関西国際空港|関西空港]]間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。[[中部国際空港|中部国際]]を作るより効率よかったのでは?
#**もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上の[[中部国際空港|セントレア]](CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
#2006年12月から201系が投入されるらしい。
#*東京の[[中央快速線]]のお古?
#**'''それで良いから、欲しい。'''
#**201系は[[琵琶湖線・JR京都線|京阪神]][[JR神戸線|緩行線]]からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
#***[[大阪環状線]]で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。[[画像:Kansai201.JPG|thumb|240px|[[山手線]]でも実現されなかったウグイス色の201系]]
#****でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
#***車両は[[おおさか東線]]と共通なので[[片町線|学研都市線]]の放出駅でもその姿を見ることができる。
#**ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
#**201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
#**その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
#***ついに2011年6月20日に[[京葉線]]に残っていた[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
#**最後はエメラルドグリーンの201系だが…
#***登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・'''絶対'''無いだろう。
#**悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
#***それをやるのは[[四国旅客鉄道|JR四国]]だけ。
#****JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
#****JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
#*京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
#**JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
#**実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
#**国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
#**もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
#大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
#*321系を投入するなら[[阪和線]]だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
#221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
#*まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
#*実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
#*221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
#[[難波駅#JR難波駅の噂|JR難波駅]]はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
#*てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に[[南海電気鉄道|南海]]。
#*南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
#*それを言うなら汐見橋だ。
#*桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
#新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
#大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
#*大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
#関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
#ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
#*ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
#奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
#*2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
#*臨時特急「まほろば」である。
#「大和路快速」だが、実は[[京都]]府も通っている。
#*終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
#*木津から京橋へは、関西本線経由と[[片町線]]経由があるが、どちらが便利なのだろう?
#**完全に関西線経由の方が便利であろう。'''片町線'''はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
#**片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
#****天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
#*木津と加茂は京都府である。
#*地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
#JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
#東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
#*その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
#国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
#2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
#JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
#*橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
#ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
;駅
*'''加茂'''-'''[[京都の駅#木津駅の噂|木津]]'''-'''[[奈良の駅#平城山駅の噂|平城山]]'''-'''[[奈良の駅#奈良駅の噂|奈良]]'''-'''[[奈良の駅#郡山駅の噂|郡山]]'''-'''大和小泉'''-'''法隆寺'''-'''[[奈良の駅#王寺駅の噂|王寺]]'''-三郷-河内堅上-[[大阪の駅/河内#高井田駅(柏原市)の噂|高井田]]-[[大阪の駅#柏原駅の噂|柏原]]-志紀-[[大阪の駅/河内#八尾駅の噂|八尾]]-'''久宝寺'''-加美-平野-[[大阪の駅/大阪市#東部市場前駅の噂|東部市場前]]-'''[[天王寺#JR|天王寺]]'''-'''新今宮'''-[[大阪の駅/大阪市#今宮駅の噂|今宮]]-[[難波駅#JR難波駅の噂|JR難波]]
**'''太字'''は大和路快速(大阪環状線経由)・快速停車駅。
**'''太字'''及び今宮は区間快速停車駅(大阪環状線経由)。
**柏原は朝ラッシュ時に一部の快速が始発する。


===とちぎナンバー===
----
*1999年11月15日、「宇都宮」から分割。
{{東海旅客鉄道}}
*管轄局・事務所:関東運輸局栃木運輸支局佐野自動車検査登録事務所(佐野市)
{{西日本旅客鉄道}}
**管轄地域:足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡野木町
*登録台数:約34万台
#名前でモメにモメた結果、「栃木」ナンバーがあったのに平仮名の「とちぎ」ナンバーが出来てしまった。
#*「栃木」(「とちぎ」)ナンバーを出している陸運事務所が佐野にあったので、最初は「佐野」になるはずが、足利市などが反対し、もめた末、ちょうど管内に栃木市があったばかりにそうなったとか。
#*揉めたそれぞれの市の言い分:佐野市「佐野ラーメンという有名な名産品がある我が市がナンバーの地名になるのは当然」。足利市「室町南北朝時代に遡る由緒正しい地名の我が市こそ・・」。小山市「一番人口の多いのは我が市だ!おや~まゆ~うえんち~」
#**鉄ヲタなら、小山を支持しそうだ。でも実際の「No.2」って足利?
#***以前は足利が栃木県第2の人口数を誇っていたが、今は小山が第2位に。
#****2014年には栃木市と岩舟町が合併し、足利市はついに県内第4位に・・・。
<!--#関東一ださいナンバー-->


==群馬==
{{DEFAULTSORT:かんさいほんせん}}
===群馬ナンバー===
[[Category:東海旅客鉄道の鉄道路線]]
*1988年1月1日、「群」から変更。
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
[[Category:愛知の鉄道]]
**管轄地域:前橋市、高崎市、安中市、吉岡町を除く群馬県全域
[[Category:三重]]
*登録台数:約61万台
[[Category:京都の鉄道]]
#都心を走るとなめられる。そのお返しに山道で都会のナンバーを煽る。
[[Category:奈良]]
#*そりゃ~~都心をトロトロ走られたら堪らんぜ、煽られるのも無理なからぬところ。
[[Category:大阪の鉄道]]
#*未だに山岳方面の交通事故は群馬ナンバーの煽りが原因であることが多い。
#「練馬」と間違えやすい。
#*それが意外にも群馬県民が喜んでいるとか。
#*高崎ナンバーに変わって初めて、「群馬に引っ越したのか」と気付いてもらいました。(昔は練馬ナンバー)
#*あるはずないんだけど、なぜか「拝島」に見えてしまった…。(by JR青梅線沿線住民)
#*''ついに群馬と練馬の文字を判別するゲームが出てしまった。''
#*関越道を走ってると、練馬と群馬だらけでマジでわからなくなる。
#多分[[ヤマダ電機]]関係の登録台数がそこそこあると思われる。
#一応、軽自動車の登録台数は関東で一番多い。
#*足立ナンバーだと思ってた
# 漫画「頭文字D」の主人公の車も群馬ナンバー
 
===高崎ナンバー===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:高崎市、安中市
*登録台数:約23万台
#こんなもん作ったら前橋の立場がまた危なくなるよ。
#*でも、大宮ナンバーをつけなくちゃならない旧浦和に比べればマシなんじゃないかと思ったり。
#*立場が無いので前橋も申請し、2014年から前橋ナンバー決定。
#安中市民から疑問の声が出ている。(それとも、いずれ合併でもしてくれるのですか…?)
#群馬ナンバーよりは都会らしい感じを受ける。
#藤岡も含めていいと思うんだけどなあ。
#*他に玉村町、甘楽町、富岡市、下仁田町、南牧村、上野村、神流町も高崎に含めるべき。
#宮崎県内では見つけにくい。「宮崎」ナンバーに紛れ込める。
#*こないだ、高崎市内を岡崎ナンバーが走ってた。
 
===前橋ナンバー===
*2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「群馬」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局群馬運輸支局(前橋市)
**管轄地域:前橋市、北群馬郡(吉岡町に限る)
*登録台数:約30万台
#高崎ナンバーへの対抗心で誕生した。
#誕生9日間で3337台(対象の1%)、12月末で約8000台(対象の2.5%)が交換。
#吉岡入るならいらない
 
==埼玉==
===大宮ナンバー===
*1975年3月20日、「埼」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
**管轄地域:さいたま市、上尾市、蕨市、戸田市、桶川市、北本市、蓮田市、白岡市、北足立郡
*登録台数:120万477台(2015年12月現在)
#さいたまナンバーにならないように・・・
#*浦和・与野・大宮合併時に名前で揉めた際、旧大宮市側の言い分は「新幹線の駅がある」と「大宮ナンバーがある」だった。
#**いかにも旧大宮市民らしい言い分だ。旧大宮市民は最高だね。
#**大宮ナンバーは旧大宮市民の誇り。なんてったって交通の街だからね。「新幹線の駅がある」といっても駅の開業は周りの主要駅よりあとに出来て、さいしょは車両基地しかなかったのがその後に新幹線が止まるようになったのだからすごいです!。やっぱり大宮ナンバー最高。
#***基地だけ、って、大宮は暫定開業時の始発駅だったから、最初は全部の新幹線がここから出ていたんだけど……ちなみに、大宮以南の沿線民の反対運動で工事が遅れて、予定通りの上野開業ができなかったというのが理由。しかもそもそもは上野すら暫定で、最初から計画は東京駅起点だった。
#****在来線の話では???
#*****在来線の車両基地より先に駅が開業しているのだが?
#***当初駅が無かったといっても高崎線開通1年半後に開業しているし、その時点で東北本線の分岐駅というアドバンテージがあった。
#**上尾市など近隣の市町も旧大宮を応援します。
#**田舎くさいので浦和ナンバーの方が都会的。
#*旧浦和系の政治家らは、大宮ナンバーを(だ)さいたまナンバーに変えようともくろんでいるようだ。
#*ひらがな4文字のナンバーは、スペースとしては難しいと思うので、今後も大宮ナンバーのままだろう。
#**つ[尾張小牧]
#*'''じゃあ、「埼玉」ナンバーにすればいいじゃん。'''
#**昔あったのよ。軽四輪用に「埼玉」ナンバーが…
#**埼玉県内では、「埼玉(旧埼玉郡)」と「さいたま」の指し示す地域がほとんどかぶらない。
#*いっそのこと「新都心」ナンバーにするのはどうだろう。
#関西に来ると[[近畿のナンバープレート#大阪ナンバー|大阪ナンバー]]と紛れる。
#*何故か関東方面のナンバーにしては見掛ける率が高い。
#**トラックだと倉庫街がある[[戸田市]]があるので見かける率は高いかも・・・。
#日本で唯一700番台のナンバープレートを発行。(50X系希望ナンバー)
#*最近やっと神戸にも700番台でたじょ~。
#*1月7日現在では1122は713、2525では710までいっている。<!--[http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/list/index.html]-->
#*9月18日で2525が722までいってる。
#*平成28年3月で2525が734 軽も1122で700番台いってる。<!--http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/list/index.html-->
#旧浦和市民であっても一部のさいたまプロ市民を除きさいたまナンバーになるくらいならば大宮ナンバーのままであって欲しいと願っているであろう。
#大宮ナンバーなのに浦和レッズのステッカーを貼ると、アルディージャのサポーターから馬鹿にされる。
#*大宮アルディージャJ2降格・・・
#**浦和ナンバー登場を待てず川口ナンバーをGETしにいく緑区民多し。
#川口市がご当地ナンバー申請。
#*2014年11月、ついに実現。良かったな、川口市民。
#「ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT」ではなぜかやたらと大宮ナンバーの車が出てくるんだが...
#高級住宅地である旧浦和市民は「浦和ナンバー」創設を願う。大宮ナンバーの田舎臭さと貧乏さを払拭するために浦和ブランドを活用したい。
#*客観的から見たら「ブランド力(りょく)」なら新幹線が停まる大宮のほうが浦和より高いと思うが。「浦和ブランド」って一体何ぞや?
#**都内からみると浦和はお金持ち、大宮は新幹線が止まるけど駅前は昭和の香りという印象。とくに観光地も無いので行く用事がない
#**文教都市のほかにも県庁市役所伊勢丹パルコアトレでブランド力を強化、再開発で浦和駅の県玄関口化に金を使いまくってる。
#*都会か田舎かはどうでもいいけど、もしご当地ナンバー制度が導入されると合併協議時に分かっていたら、旧浦和市は合併したのだろうか。
#昭和30年代までは、現在大宮にある陸運支局(当時事務所は県内に一つしかなかった)は他県の県庁所在地と同じく旧浦和市内にあったらしい。もし移転していなかったら・・・?
 
===川口ナンバー===
*2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局(さいたま市西区)
**管轄地域:川口市
*登録台数:約24万台
#蕨市は管轄じゃないの?
#*蕨市は大宮ナンバーのまま
*結構川口に掛けて1110ナンバー見るよ。
*開始から1年で4万台超え、世田谷ナンバーより普及率が高い。
 
===熊谷ナンバー===
*1975年3月20日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局熊谷自動車検査登録事務所(熊谷市)
*管轄地域:熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡
*登録台数:97万4429台(2015年12月現在)
#恐らく関東一地味なナンバー。
#*ウチの会社の社用車が、本社所在地の関係で熊谷ナンバーだった。'''関西だと目立つ目立つ。'''
#*調べてみたら、登録台数はそんなに少ないワケでもなかった。
#**登録台数は少ないわけではないが、東京ではめったに見かけない。
#**空いてる道に慣れてるので、都内の渋滞ではストレス溜まりまくり。
#**メルセデスアルト的な車両が多い。
#走り屋率が高く「品川ナンバーの車を見ると煽る」習性がある。
#*でも、首都高には慣れてないのでとたんに低速&右往左往挙動不審になる。
#他県のトンでもない峠道、気づくと前を走ってるのが熊谷ナンバーのトラック。
#*関越道の東松山・花園・本庄児玉各インターのお膝元なので結構長距離運送会社が多いデスヨ。
#栃木ナンバーを見ると過剰に気にする。
#車が生活必需品の地域なので、オバチャンまでも運転は上手い。ただし、荒い。
#軽自動車の希望ナンバー比率が関東の中でも高い気がする。
#秩父市がご当地ナンバー申請をしたらしいが、秩父市・秩父郡(東秩父村以外)だけで10万台あるのか?
#*無いので断念した。
#*少なくとも越谷より知名度が高いと思っていただけに残念・・・。
#管轄エリアは県の面積(県の北西部全て)の半分を占める。当エリアののどかさといい[[札幌市]]の[[札幌市/南区|南区]]とちょっとダブって見えるかも。
#*[[神戸市/北区|神戸市北区]]も。
 
===所沢ナンバー===
*1982年2月1日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
*管轄地域:所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、日高市、ふじみ野市、入間郡(三芳町)
*登録台数:84万189台(2015年12月現在)
#いつもここから(お笑い芸人)曰く下手な香具師が多いらしいが、むしろ運転荒い割に上手である
#*同じ運転荒い八王子ナンバーと一緒にしてはいけない。こいつらはR16とかでよく事故る。
#*チャリに追突してきたり(ソースは実体験から)、ダイエーから車ごと落ちたり、所沢ナンバーのAT限定で女性ドライバーは下手だから気をつけろ
#*上手い下手はともかくサンデー(ホリデー?)ドライバーは多そうだな。
#**ドライバーの質は個体差酷いだろうな、普段から乗って上手い人(通勤買い物とかで使う人)も多いし、サンデーも多い
#地元の所ジョージが所沢ナンバーの車と写ってた事があったな。
#*地元出身のはずが今じゃ気取って世田谷在住だ…婿養子の所さん
#通称「トコ」ナン
#西武ライオンズの選手がどんな高級車に乗っても、このナンバーでだいぶ損をしたという逸話も。
#*ライオンズの選手は主力になると所沢の寮から離れて東京都内に住む選手が多いから所沢ナンバーの車を持つ選手はそんなに多くないかもね。
#普通の住宅地で遠方の道府県ナンバーをやたら見かける地域。いろんな要因はあるにせよ、「沖縄」とか「札幌」とか見た日にはさすがにどうかと思った。逆に、所沢ナンバーの車を関東以外で見かけるのはまれ。おまいらそんなに埼玉が嫌なんですかとorz
#*逆。あまり埼玉の方が他地方に行きたがらないだけでは?余談だけど兵庫県に所沢ナンバーを頻繁に見かける地域がある。
#*所沢地区に北海道とか九州・沖縄のナンバーがあるのは自衛隊基地があるからと思う
#**ホントは住所変更したらナンバー変えなくちゃいけないんだけどね・・・
#右車線をチンタラ走って左車線が空いてて追い越し車線化することがよくあり、可変追い越し車線がローカルルール化してる節が有る。多分原因はR463やR16沿いに店が多いことや左折で裏道抜けるとかである。
 
===川越ナンバー===
*2006年10月10日、ご当地ナンバー制度で「所沢」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局所沢自動車検査登録事務所(所沢市)
**管轄地域:川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、入間郡(毛呂山町・越生町)
*登録台数:24万8200台(2015年12月現在)
#[[埼玉/比企|比企郡]]も川越ナンバーを望んだが、熊谷ナンバーエリアの為、却下された。
#*川島町なんてどう考えても川越の方が生活圏なんだけどね・・
#**むしろ入間郡は所沢ナンバーで東松山とか川島の方が文化圏的にも生活圏的にも川越ナンバーだよね。熊谷ってそんなに影響力ないし、鴻巣とかも熊谷ナンバーってのはさすがに無理があると思う。
#*富士山ナンバーなんて山梨・静岡に跨ってるんだから、熊谷ナンバーエリアでも川越ナンバーにするのは屁でもないはずなんだが・・・。東松山とか川越藩領だったし歴史と文化的な繋がりをちゃんと考えて川越ナンバーにして欲しい。
#**管轄を跨いでいるのは富士山ナンバー「だけ」しかないが・・・
#*もし川越ナンバーになったら自動車検査場行くのに関越使うようになる。
#**ご当地ナンバーだと検査場はそのまま。
#ぱっと見、「川崎」に見える。
#*鶴ヶ島でずいぶんシブい裏道抜ける「川崎」だな、と思ったら川越ナンバーだった。
#*川越が出来た時、川越と川崎がごっちゃに見えると友人に言ったら、その友人もそう見えるようになってしまった。
#川越と所沢はライバル関係にある。県西部管轄の国や県の出先機関で川越になく所沢にあるのは自動車検査登録事務所くらい。川越市民は永らく所沢ナンバーを使う屈辱を味わってきた。
#*川越市長がかつて自動車検査場を拒否したからね。
#**反対する理由が良く分からないのだが?
#旅先では所沢ナンバーの方が知名度が高くて良かったよ。今じゃ「川越?どちら?」って事が多い。
#*否、川越の方が知名度もイメージも高いよ。
#**川越も最近は観光で割と成功しているけどそれはさすがに無理がある。
#***歴史や文化教育が単なるベッドタウンの所沢とは違うし、人口や商業地の最高路線価も川越が上。
#****歴史を見れば川越が上なのは間違いないけど、人口だけは川越と所沢差はごく僅かでどちらが上・下と語るレベルに無い。
#*****所沢の知名度が川越より高いのは西武ライオンズがかつて強かったおかげ。北海道や九州でも通じる。
#******プロ野球ファンでもなければ「北海道や九州でも通じる」というのは語弊があると思うのが。まだ[[阪神タイガース]]の本拠地・[[西宮市]]のほうが全国的には有名。
#*******西宮よりはまだ所沢の方が通じそうな気がする。野球に詳しくない人だと某虎球団のサポーター=大阪人のイメージが強すぎて、そもそも甲子園球場自体が大阪(あるいは神戸)にあると思われてる事が多いし。
#*ふじみ野など川越の方が近くても東京寄りのところは全く参加しなかった。
 
===春日部ナンバー===
*1990年11月26日、「大宮」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
**管轄地域:春日部市、草加市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、南埼玉郡、北葛飾郡
*登録台数:73万8855台(2015年12月現在)
#大宮ナンバーからの分割時、越谷との間で争奪戦があった。
#*熊谷と見間違えを考慮したため春日部になった。
#**越谷市がご当地ナンバー申請したらしい。
#何故か愛知県と間違われた事があった(春日井?)
#*その春日井市もご当地ナンバー申請した。
#アニメ「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの愛車は春日部ナンバー。
#*初期の話で大宮ナンバーに乗っているけど、アニメ放送開始時点ですでに春日部ナンバーは誕生している。
#別名「カベッカス」ナンバー。
#別名「はるひぶ」ナンバー。(圏外の人は素直に「かすかべ」と読めない。)
#*「かす'''が'''べ」だと思ってた。
#通称「カス」ナン。
#ほぼ岩槻との境にあるのに岩槻は大宮ナンバーである。
#*今岩槻に住んでいるけど春日部の陸自の方がかなり近い。大宮ナンバーの陸自まで遠い。
#*岩槻もさいたま市ですから。
#**このナンバーが出来た当時、岩槻がさいたま市側に行くことを想定していた人はほとんどいないと思う。
#ここ最近、大阪でもよく見かけるナンバー
#*京葉地区とか湾岸道路でも何故かよく見かける(トラックやバン、特に「社名の入っていない」ハイエースw)。他の埼玉ナンバーはほとんど見ないのに、何故か?
#*圏央道沿線(久喜市)が新たな物流基地となっているからじゃないか?
#スバルレガシィ率がとても高い地域
#*それは熊谷ナンバーだろう。
#2010年3月の合併により久喜市となった旧菖蒲町が大宮→春日部へ変更
#若干図々しい奴が多いこと以外は取り立てて挙げることが見当たらない。<!--埼玉らしいな-->
#*旧埼玉郡の多くが、このナンバーだからかも。南埼玉郡・八潮市・越谷市・草加市・春日部市・久喜市とね。埼玉ナンバーの平均なんだろう。<!--そんなに粗探しに必死にならなくても…w 埼玉にコンプレックスでも持っているんだろうか…-->
#**埼玉の平均って、さすがに伊勢崎線沿線から県西部や北部までを一緒くたにするのは無理があるぞ。
#サンキューハザードって概念がないんか・・・・春日部ナンバーってのは・・・・
#*旧栗橋町民だけど親父はサンキューハザードじゃなくて'''サンキュークラクション'''をしてるわ。軽くクラクションをならす。
*軽の2525ナンバー700番台登場<!--http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/list/index.html-->
 
===越谷ナンバー===
*2014年11月17日、ご当地ナンバー制度で「春日部」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(春日部市)
**管轄地域:越谷市
*登録台数:約15万台
#まさか越谷市単独で独立するとは思わなかった
#*松伏町あたりは含まれると思った。
#**もし松伏も越谷ナンバーになった場合、春日部ナンバーエリアが分断されてしまうが・・・。
#***[[北海道・東北のナンバープレート#宮城ナンバー|宮城ナンバー]]や[[甲信越・北陸のナンバープレート#石川ナンバー|石川ナンバー]]など、実際に分断されてる例もあるので問題なし?
#今度登録されるナンバー含めてもエリア面積が日本一狭い(その前は一宮ナンバー)
#*今度登録されるナンバーでエリア面積が一番狭いのは杉並ナンバー
#*関東で最少、日本全国でも特例で認められた奄美に次いで2番目に登録台数が少なくなりそうな弱小ナンバー
#*「大宮」から「春日部」が分割した時に越谷と競って、熊谷と間違えられそうだからと春日部になったのに……というかどんだけ変わるんだこの地域は(「埼」→「大宮」→「春日部」→「越谷 New!」)。出来れば原付・ミニカーのオリジナルデザインナンバー程度に留めてしてほしかった。
 
==千葉==
*[[千葉のナンバープレート]]を参照。
 
==東京==
*[[東京のナンバープレート]]を参照。
 
==神奈川==
===横浜ナンバー===
*1964年11月1日、「神」から変更。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局(横浜市都筑区)
**管轄地域:横浜市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、三浦郡(葉山町)
*登録台数:約143万台
#明らかに「横浜じゃない」場所も登録地域に含まれている。
#*車庫飛ばしが東京の品川ナンバーと共に多い。
#*横須賀ナンバーあったらいいのに♪
#**たしかに俺も思うが、いざ作ろうとしたら鎌倉・逗子、葉山あたりが横須賀と張り合いそうな気がする。
#***三浦半島だから、三浦ナンバーにすれば良いんじゃない?by川崎市民
#BMW、ベンツ、アウディ等のドイツ車率が他地域に比べて高い様な・・(関西だとさしずめ神戸ナンバー)
#米軍基地を抱える管内ならいたって普通だが、他地域ではあまり見かけない平仮名部分が「Y」(米国軍人所有車両)のナンバーがある。
#*これらの車両と事故を起こすと、日本国の警察のほかにMP(米軍警察)がやってくる。
#*厚木基地に程近い瀬谷も横浜だからな。(と言うか、川一本挟んで「相模」地域と相対)
#**瀬谷にも、土地面積は小さいが米軍の大規模な通信基地がある。
#**根岸米軍住宅もお忘れなく。
#*Yよりも珍しいAナンバー(軽自動車)をなぜか名古屋のシネコンで止まってるのを見たことある。旅行ついでに映画鑑賞?
#バスのナンバーの進行度合いが全日本1進んでいる。
#*東日本最大のバス会社[[神奈川中央交通]]のおかげですな。
#*横浜ナンバー地域で3つの営業所しかないのにそれはない
#*少なからずとも[[東急バス]]も影響している
#*[[横浜市交通局]]のバスは全部このナンバーであるはず。
#*横浜市交通局が希望ナンバーを取っていたので神戸に抜かれた。
#それでも県内ではイメージ良い方のナンバー
#関東のあらゆる観光地で遭遇する。
#*関西でも結構見かけるぞ。
#*関西どころか、札幌でも見る機会が割とある。トラックだと小樽航路の影響か西日本が多いけど。
#*関西より西でも関東圏ナンバーにしては一番見かける。そんなに旅行好きが多いのか?
#略称は「ハマナン」。「ヨコナン」とは誰も言わない。
 
===相模ナンバー===
*1964年11月1日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局相模自動車検査登録事務所(愛甲郡愛川町)
**管轄地域:相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡(愛川町、清川村)
*登録台数:約61万台
#関東以外の地域ではよく間違えられる「相撲ナンバー」はもはやお約束!
#*遠くから見るとそうなる。
#湘南ナンバーの境にある地域は悔しく思っている。
#おそらく使用者が嫌がっているナンバーという意味ではワースト1になる資格がある。
#*同じ県内の横浜や湘南が人気ナンバーなだけに、なおさら・・・。
#*でも、マナーの良さは神奈川一だと思う。でも元々神奈川は運転マナー良いから・・・マナーの良さは日本一か?
#**たしかに相模ナンバーは横浜・川崎ナンバーよりマナーが良く感じる。by[[近畿のナンバープレート#大阪ナンバー|大阪ナンバー]]区域民
#**いや東京から転入した人間から見れば、かなり運転が適当だ。ローカルルールの一例として、ウィンカーは曲がる直前(2~3m手前)に付けるべしと言うものがある。うそだと思ったら、実際見学に来ればいいよ。
#*大和市民が一番悲惨。湘南ナンバーの藤沢市、横浜ナンバーの瀬谷区と隣り合い、市内には横浜・湘南の両ナンバーが大量に流れ込み、なぜかやたらと車庫飛ばしの品川ナンバーを見る。
#横浜からの分割時(1964年)には「小田原」にする案もあったらしいよ。
#*そろそろ「相模原」にしようとかいう話などは出ないかな?
#**勘弁してくれ・・・
#**厚木、大和の市民は嫌だと思うよ。
#**愛甲郡や座間や海老名のために厚木ナンバーとか作ったら意外と喜ばれるかもね。でもどう考えても厚愛地区の伊勢原市が湘南ナンバーだから無理か。
#*垢抜けないナンバーだが、他に適当な名前がないと思う。「春日部」とか「野田」のように強引に陸運支所の所在地名をつけられるよりまし。
#座間市に米軍座間キャンプ、相模原市南区に米軍住宅(ハウス)、大和市・綾瀬市にまたがって米軍厚木基地があり、他のどの地域よりも駐留米軍関係者私有車両「Yナンバー」を見かける。
 
===川崎ナンバー===
*1980年4月21日、「横浜」から分割。
*管轄局・事務所:関東運輸局神奈川運輸支局川崎自動車検査登録事務所(川崎市川崎区)
**管轄地域:川崎市
*登録台数:約37万台
#立地が幸いしたか?1市で1ナンバープレートを独占。
#*他は大阪市だけだが、向こうは[[近畿のナンバープレート#なにわナンバー|なにわナンバー]]だったりする。
#*ご当地ナンバーで[[北海道・東北のナンバープレート#仙台ナンバー|仙台]]、[[愛知のナンバープレート#豊田ナンバー|豊田]]、[[愛知のナンバープレート#一宮ナンバー|一宮]]、[[近畿のナンバープレート#堺ナンバー|堺]]、[[中国・四国のナンバープレート#下関ナンバー|下関]]とお仲間が一気に増えた。
#*似非政令市みたいにこれから増えていくことになる。
#*第2弾で川口・越谷・[[東京のナンバープレート#杉並ナンバー|杉並]]・[[東京のナンバープレート#世田谷ナンバー|世田谷]]・[[愛知のナンバープレート#春日井ナンバー|春日井]]も仲間に。
#別に、カワサキのバイクにつけても何のありがたみもない。
#神奈川で最もマナーの悪いナンバー…かも。場所柄か?
#*但し川崎区・幸区限定。
 
===湘南ナンバー===
*[[湘南ナンバー]]を参照。
 
{{ナンバープレート}}
 
[[Category:ナンバープレート|かんとう]]
[[Category:関東地方|なんはあ]]

2013年4月20日 (土) 10:05時点における版

関西本線全区間の噂

  1. もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
    • 昔走っていた急行「かすが」さえ、晩年は奈良どまりだった。
    • 中央線も東京~名古屋の列車はない。
      • 他にも鹿児島本線・紀勢本線・東北本線・函館本線・根室本線・山陰本線・・・
    • 1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
  2. 「関西」という名前も今では名前負けしている…。
    • 肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
    • 実は4路線(東海道本線東海道新幹線近鉄大阪線・名古屋線・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
      • JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
    • そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
      • 「関西本線」という路線名もここに由来している。
    • しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
      • 当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
      • 片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
      • ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
  3. 草津線とは実の兄弟
    • 昭和60年代まで関西線・紀勢線・参宮線に直通する優等列車が存在。
    • 戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
    • かの「つばめ」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
  4. 全区間を近鉄に包囲されている。
    • 魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
  5. 名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
    • 「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
      • 米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
    • 桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
  6. 河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
    • S59年まであったブルトレ「紀伊」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
    • 因みに、かの短命特急「あすか」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
      • 2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
  7. 久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
    • 大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
    • そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
      • ますます近鉄に利用客が流れそう…。

JR東海区間(名古屋~亀山)の噂

313系
  1. この区間は関西じゃないのに関西本線。
    • 関西へ行く本線。
    • 三重は関西です。
      • いや、東海です。
      • 三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
        • 三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
  2. 昔は私鉄で、東海道線のライバルだったらしいが今その面影はない。
    • ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
  3. 今は近鉄に負けている。
    • 名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
      • それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
    • この地域では近鉄がデフォ。
    • 快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
      • 亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
  4. 関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
  5. 昼間は名古屋行きが2両で走る。
    • 快速に至っては実質1.5両。
      • ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
      • 6両で走った実績もある。
        • 現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
      • 2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
    • 東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
    • しかもワンマン。
  6. 工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
    • 電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
    • 工場へ行く専用線が電化されてないからです。
    • JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
      • JR貨物四日市駅w
        • 実際、JR貨物の駅でもある
      • 四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅はJRの四日市駅と呼ぶ
        • 近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
  7. 亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
    • 会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは全く配慮されていない
      • むしろ、関西線(西)と紀勢線(海)の方が接続が良いという事実。
    • 国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
  8. 単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
    • イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
    • 高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
      • 関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
    • 早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
      • 四日市~亀山間もやってくれ~
      • 河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
    • 今更書くまでもないが、競合する近鉄名古屋線は全線複線化済み。
    • 特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から紀勢本線多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
      • しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
  9. 永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
    • 白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
    • 白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
  10. 名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
    • ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
  11. この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
    • 実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)

JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂

これしか走ってない。
  1. 月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
    • それはJR西日本の得意技。
    • 2011年からなくなりました。
  2. 京都府三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
  3. 電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
    • 亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスするとシャープは重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
    • え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
    • 新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
    • いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
      • 車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、大阪環状線迄行っても浮かずにすむ。
        • …てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
    • むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
    • JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
      • 利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
  4. 伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
    • あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
    • 伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
  5. 「加太越え」で有名。
    • 昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
    • 加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
  6. 亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
    • 「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
    • 現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
      • ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
    • 大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
    • もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
      • せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
  7. 名阪国道が意外とよく見える。
    • ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
  8. かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
  9. ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。

大和路線(加茂~JR難波)の噂

大和路快速
  1. 大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
    • でも大阪外環状線が出来たらJR東西線(尼崎?)始発にシフトする模様。
      • 阪神近鉄との勝負して客を奪うつもり?「奈良-大阪-神戸
      • おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
    • 環状線は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
      • 2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
  2. 大阪府~奈良県では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
    • 台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
    • おまけに霧でよく遅れる。
    • そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
  3. 大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
    • しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
    • 行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
      • 「王子」って京浜東北線
        • 王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
        • 東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら阪急神戸線にあるなあ。
    • 寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
    • 弁天町」「新今宮」も寺社関係の駅名だなあ…。
    • それだったら、「桜ノ」「森ノ」もその関係ですね。
    • 「天」を忘れちゃ困るなぁ。
    • しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
  4. 昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
    • そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
    • リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
      • 常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
      • 行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
    • 音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
    • 2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
    • JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
    • 元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
      • 白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
      • 113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
    • そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
  5. 加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
    • 「伊賀路線」になるかも?
    • ただキハ75を起用した看板もある。
    • いっそ亀山まで電化して名古屋-関西空港間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。中部国際を作るより効率よかったのでは?
      • もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上のセントレア(CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
  6. 2006年12月から201系が投入されるらしい。
    • 東京の中央快速線のお古?
      • それで良いから、欲しい。
      • 201系は京阪神緩行線からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
        • 大阪環状線で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。
          山手線でも実現されなかったウグイス色の201系
          • でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
        • 車両はおおさか東線と共通なので学研都市線の放出駅でもその姿を見ることができる。
      • ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
      • 201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
      • その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
        • ついに2011年6月20日に京葉線に残っていたJR東日本最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
      • 最後はエメラルドグリーンの201系だが…
        • 登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・絶対無いだろう。
      • 悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
        • それをやるのはJR四国だけ。
          • JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
          • JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
    • 京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
      • JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
      • 実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
      • 国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
      • もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
  7. 大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
    • 321系を投入するなら阪和線だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
  8. 221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
    • まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
    • 実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
    • 221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
  9. JR難波駅はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
    • てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に南海
    • 南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
    • それを言うなら汐見橋だ。
    • 桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
  10. 新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
  11. 大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
    • 大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
  12. 関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
  13. ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
    • ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
  14. 奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
    • 2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
    • 臨時特急「まほろば」である。
  15. 「大和路快速」だが、実は京都府も通っている。
    • 終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
    • 木津から京橋へは、関西本線経由と片町線経由があるが、どちらが便利なのだろう?
      • 完全に関西線経由の方が便利であろう。片町線はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
      • 片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
          • 天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
    • 木津と加茂は京都府である。
    • 地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
  16. JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
  17. 東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
    • その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
  18. 国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
  19. 2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
  20. JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
    • 橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
  21. ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)

東海旅客鉄道

在来線 / 路線別 | 東海道本線JR東海区間 | 名古屋地区
中央本線 | 関西本線 | 紀勢本線 | 高山本線 | 御殿場線 | 飯田線
新幹線JR東海と新幹線 / 東海道新幹線 | 中央新幹線ルート問題
車両新幹線 | TOICA | エクスプレス予約
JR東海バス | 偽モノ | CM

西日本旅客鉄道

在来線 / 近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両 / 形式別特急形 | 新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ