ページ「検定試験」と「甲信越の国道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター
 
1行目: 1行目:
{{Otheruses|民間の検定試験|国家試験|資格試験}}
*'''甲信越の国道'''の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については[[高速道路]]へ。
{{Pathnav|試験|試験/試験別}}


==独立項目==
==主要<!--Chakuwikiで記事の量が多い-->・他地方のページに記述のある国道==
*[[パソコン検定]]
{|style="width:80%;"
**[[Microsoft Office Specialist]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[簿記検定]]
*[[国道7号]]
**[[日商簿記検定]]
*[[国道8号]]
*[[英語検定]]
*[[国道17号]]
**[[実用英語技能検定]]
*[[国道18号]]
**[[TOEIC]]
*[[国道19号 (木曽高速)]]
*[[国道20号]]
*[[国道49号]]
*[[国道52号]]
*{{国道|東北|113}}
*{{国道|関東|138}}
*{{国道|関東|139}}
*[[国道140号]]
*{{国道|関東|144}}
*{{国道|関東|146}}
*{{国道|東海|152}}
*[[国道153号]]
|style="width:50%;" valign="top"|
*[[国道158号]]
*{{国道|東北|252}}
*[[国道254号]]
*{{国道|東海|256}}
*{{国道|東北|289}}
*{{国道|関東|291}}
*[[国道299号]]
*[[国道352号]]
*{{国道|関東|353}}
*{{国道|関東|411}}
*{{国道|関東|413}}
*{{国道|東海|418}}
*{{国道|東北|459}}
*{{国道|東海|469}}
*{{国道|東海|474}}
|}


==語学検定(英語以外)==
==国道116号==
=== 日本語検定 ===
#全線新潟県内。
#ぱっと見外国人向けに見えるが..
#*区間:[[柏崎市]]~[[新潟市]]
#*1級はマジで日本人でも分からない問題だらけだったりする。
#*新潟バイパスから続く新潟西バイパスの区間で、一般道ながら高速走行が要求される区間がある。
#*外国人向けのものは「日本語能力試験」と「日本留学試験」。
#*新潟-柏崎間を繋ぐ3本の国道([[国道8号]]・国道116号・国道402号)の中で、真ん中を走る。
#キャラクターが[[東京/杉並区|杉並区]]のそれと似ている気がする。
#*新潟西バイパスは自動車専用道路で制限速度も1部区間除いて80km/hです。一般道扱いなのは新潟バイパスと新新バイパスで制限速度は1部区間を除いて70km/hです。(川を渡る橋に歩道があるだけの違い)
#**どっちも元々60km/hだったが、前者は自動車専用道路出会ったこと、後者は設計速度80km/h(新潟西バイパスも同様)だったという理由で順次速度アップされた。
#通称角栄道路。
#*旧西山町(角栄の生地)内の片側2車線は明らかに場違い。
#**国道8号と合流して交通量が増えると1車線に減る。おかしいぞ!
#**集落に降りるためだけのICがある
#**高速の西山ICから柏崎刈羽原発に核燃料運ぶために整備されたいうのも
#*ほとんど高速
#*刈羽村内はぴったり60km/hで走ると信号に引っかからないよう調整されているので、知っている人はむやみに飛ばさない。
#旧新潟3区を抜けると信号の多い普通の国道になる。
#*新潟西バイパスまでは忍耐。
#2008年4月1日にルート変更が行われ、旧116号区間は国道から一気に市道に。
#*しかし割とバス停名の変更をする[[新潟交通]]ですら沿線のバス停名は「新大国道口」のまま。
#近畿にある[[国道161号]]と共通点が多い。数字1が2つと6が1つで構成されてる点、全長距離もおおよそ同じである点、自動車専用道が一部にある点(新潟西バイパスと湖西道路)、並行する一桁国道よりも移動距離が短く利便性がある点(新潟では国道8号が長岡で無駄に遠回り。滋賀でも国道8号が琵琶湖の東岸付近を通るためこちらも遠回り。)
#新潟西バイパスは{{国道|東北|289}}と重複。


=== 漢語水平考試 ===
==国道117号==
#中国政府が認定する国際的な中国語の検定試験。
#区間:長野県長野市~新潟県小千谷市
#*日本の実用中検や中国語検定の各級もこれに換算して表現されることも。
#走行時間は高速での走行時間とあまり差がない。
#数字が大きくなるほど難しくなり最高は6級。
#*上信越道~北陸道と渡った場合かな?
#中国製ということもありリスニングの説明なども中国語しかない。
#**そうです。
#NHKの「テレビで中国語」に出ていた段文凝先生が日本でのイメージキャラクターを務めていたこともある。
#*地図上での線形を比べると、国道の方は概ね直線に近いが高速の方は信濃町辺りで無駄に西へ遠回りしている。
#新潟市と長野市との最短路。
#津南町付近のスノーシェッドが狭い
#*大倉バイパスとして北側のスノーシェッドを迂回するトンネルが開通しました。南側の長いスノーシェッドは……
#中野市区間の一部に狭い箇所がある。ただ、千曲川の景観はよい。
#*古牧橋を曲がるとすぐにセンターラインがなくなる。
#*バイパスが完成し、飯山~長野間のルートは従来の国道292号+立ヶ花橋経由からこの国道に案内が切り替えられた。
#新潟県区間に不親切にも距離標識がない。
#正直、長野市街の単独区間は不要。(起点からほんの数kmの単独の後、19号、18号と重複し、旧豊野町から再度、単独になる。)
#*丹波島橋とかかなり重要だと思うが。なかったら相当な遠回りをしなければならない。
#小千谷は栄村に入らないと標識に出てこない。
#十日町市のメインストリート?なので、市街地はそれなりに車がいるがそれ以外は…。
#*飯山市の主要道?
#**飯山市街地に近いところと道の駅→豊田飯山IC辺りはよく混む。特に冬。
#トンネル回りでネズミ捕りをやっていることも。長野-新潟県境あたりは快走路ではあるが速度には気を付けて。
#新潟に入った途端交通量が多くなる。
#夜の栄村や野沢温泉はたくさん通行するトラックで賑やか。感応式の信号が多いのでそうは引っかかることは無い。
#JA経営のガソリンスタンドが多い。
#長野市街でやたら右左折させられる。難しい分岐ではないがちと迷いやすい。
#ほぼ飯山線に沿っている。
#道の駅「花の里千曲川」付近の菜の花畑が綺麗


== ビジネス系検定(簿記・情報系を除く) ==
==国道137号==
=== 環境社会検定試験 ===
#御坂みち。
#通称「eco検定」。東京商工会議所の認定資格。
#御坂トンネルはかつて有料だった。
#自然環境についての基礎知識や、環境問題についての知識が問われる。
#*河口湖側は急カーブを2つ挟むが、御坂側は谷間を走る急坂が続くため、車のペースが非常に速い。
#この試験の合格者は「エコピープル」と呼ばれる。
#**夜でもけっこうな車通り。御坂側ではトンネル(旧道分岐)手前まで登坂車線(という名の2+1車線)が延々と続く。
#教養の試験というイメージが強いが、商工会議所の認定資格というだけあって、環境保全活動に力を入れている企業の場合、エコピープルの評価が上がる可能性がある。
#**その時間帯には地元富士山ナンバーや神奈川県ナンバーが家路を急ぎ御坂へとひたすら駆け上がっていく光景が見られる。小仏ェ
#*ただし、あくまで業務独占資格や国家資格の類ではないので、過度な期待は禁物である。
#***ただし御坂への登りストレートにはオービスがしっかり設置されているので飛ばしすぎると・・・?
#他の商工会議所系の検定試験(日商簿記など)と違って、級の設定が無い。
#昔の畿内と甲斐を結ぶメインルートを踏襲している。
#*厳密に言うと街道はひとつ西の大石峠を抜けていたそうな。あっちも最近トンネルが出来た。
#**県道719号の若彦山トンネル。
#笹子隧道の開通前はこちらが[[国道20号|甲州街道]]だったという時代も。今でも中央道小仏トンネル渋滞時における南の抜け道として使える。
#*逆に北へは国道140号、国道411号が使われる。上野原から都県道の甲武トンネルであきる野経由というルートもあるようだ。
#河口湖~富士吉田間が渋滞しやすい。
#*富士急ハイランドの裏を通る道。
#2015年にようやく河口湖北岸からハイランドを経由せずに富士みちへ至るトンネルができた。長い!新御坂ばりに長くて走っててつらい!
#*しかしながら、この道を使うことで上手くルートを繋げば山中湖まで国道138号を一気に迂回できる。ただし再びの峠越えとなるし途中が少しばかり狭い。
#*さらに言えば、トンネルを抜けたら旧139号にすら到達せず国道はすぐに終わる。あとは県道と市道。
#ついでに曲がる所もなんだかわかりづらい。少しでも国道を外れると道が入り組みまくりなのが富士北麓の泣き所。(生活臭が濃いともいう)
#20号から分かれてしばらくは工業団地があるためか20号並にいい道。
#*昔は現県道311号のルートだった。
#河口湖側でバイパスがポンポンと開通して麓の方がトンネルだらけに。
#天下茶屋で有名な御坂峠だが、国道沿いにある峠の茶屋はこれの支店で、古くからの本店はトンネル手前から旧道(県道708号線)の山道に入った先にある。休日はバスに注意。
#*天下茶屋からの富士山はおそらく北麓一。
#河口湖大橋を抜ける車も以前と比べるとだいぶ減ったかな?
#*東富士五湖道路やスバルライン、鳴沢方面へは変わらず河口湖大橋経由となる。西桂スマートインターへのアクセスがもうちょい改善されればねー。
#甲府方面から富士急ハイランドへも県道707号の河口湖大橋経由が早い。


=== 品質管理検定 ===
==国道141号==
#別名「QC検定」。その名の通り、品質管理(Quality Control)に関する知識を問う検定試験。
#韮崎から清里・小海・佐久・小諸を経て上田に至る。
#*「品質工学」と呼ばれる分野の学問に関する知識が問われる検定試験である。
#*小諸で国道18号と合流後は西行きになるが、終点まで小刻みに重複と単独を繰り返す。
#*[[ITパスポート試験]]のストラテジ系の問題でも品質管理に関する内容を少し齧るが、QC検定ではこれをさらに膨らませた問題が出題される。
#山梨・長野県境付近には小海線のJR最高地点がある。
#まだまだ知名度が低い民間資格だが、合格者は工業系の職場では意外と評価される。
#*八ヶ岳の眺望もこの付近が個人的に最もよい。
#*企業によっては昇進の条件としてQC検定2級合格を課している場合もある。
#*長野県側はかなりの急勾配と急カーブで駆け上がる。
#*企業の品質管理部門に配属されたら、QC検定の資格を取らされるかどうかは別として、QC検定で出題されるような知識の習得を嫌でも要求される。
#清里周辺に行く場合は西側の清里高原有料道路(現在は無料化)を通った方が快適。
#目安としては2級以上が管理職レベル、3級が中堅社員レベル、4級が新社会人・学生レベルと言われている。
#*141号は川を越えるのに谷底まで降りる。
#*社会人向けの試験だけあって、3級でも難易度は結構高い。
#*昔は高根町箕輪付近が渋滞のメッカだった。今は↑の道路とここをパスするバイパスもできたので、渋滞は解消された。
#1級は論述問題もあって、非常に合格難易度が高い。
#*清里に向かう途中に「ク・ソフト」なるソフトクリームを出す店がある。
#*1級の合格率は10%を下回る。かなりの難関だ。
#山梨県西部の中央道は七里岩の上を通るためインターチェンジが岩壁下の20号側ではなく七里岩を登るこちら側に集中している。須玉ICはこの道路に直接接続。
#*1級受験者のうち論述問題以外に合格した人は準1級に認定される。
#*厳密には間に山梨r41が挟まっているため、直接ではない。まぁ、'''たった200mしかない'''県道なのだが。
#高校レベルの数学・統計学の知識が要求される問題がある。
#**いわゆる「○○県道●●インター(チェンジ)線」ってやつか。中央道開通と同時に造った平面交差の短いアクセス道路をわざわざ県道指定って山梨県の意図はいったい・・・
#*工場のライン設計を行う際に不良率がいくらになるかとか、不良発生により将来の返品率がどのくらいになるかとか、分析を行う際に統計学を取り扱うことになる。
#旧道とともに佐久市内のメインストリートも兼ねている。長野県内にしてはけっこう整備されているほうで、18号よりよほどまとも。
#*QC検定3級の出題範囲として[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E8%B3%AA%E7%AE%A1%E7%90%86#QC%E4%B8%83%E3%81%A4%E9%81%93%E5%85%B7 QC7つ道具]が登場するが、業務においてはグラフとチェックシート以外は使うことは少ない。
#制定(1952年)当初は二級国道141号清水上田線だった。1963年、金○パワーで南側が[[国道52号]]へ分離された。
#*3級でもそこそこ難しいが、2級になると検定や推定、分散分析などの大学レベルの知識が要求される。
#**はっきり言って、同じ2級同士で比較するなら、QC2級は英検2級や日商簿記2級より難しいと思う…。英検2級や日商簿記2級は所詮高校レベルだからね…。
#受験者は製造業の関係者や理工系の学生が多いが、百貨店やホテルなどのサービス業や文系の学生の受験者も時々いる。


=== 診療報酬請求事務能力認定試験 ===
==国道142号==
#医療事務の資格の中で唯一の公的資格(国家資格ではない)。厚生労働省の認定資格である。
#全線長野県内。
#*これ以外の医療事務の資格は全て民間資格。
#*なのに峠を2つも越える。峠だらけ。
#合格率は30%くらいで、医療事務の資格の中では最難関にあたる。
#**和田峠は本格的な山越えだが、笠取峠の佐久側に限っては、勾配が比較的緩く、急カーブもない。
#*実務経験者から見ても難しい試験であるともっぱらの噂。
#*長野県完結いえど中京以西と北関東を結ぶ大動脈。
#*というかむしろ他が合格率が高すぎる。
#まさに山国信濃を象徴する道。
#主に医療事務系の短大生や専門学校生が受験するが、学生でこれに合格できたらそこそこ優秀。
#区間:軽井沢~下諏訪。
#*最近では医療経営・医療情報系の大学生の受験者もいる他、医療事務の最難関資格というだけあって実務経験者も受けに来る。
#*起終点がどちらも町。実質、佐久から始まっている。
#医科部門または歯科部門を選択して受験する。
#**バイパスは岡谷も通る。というより、いずれはこっちが正規の終点になるのだろう、たぶん。
#この試験の合格者に対して資格手当を支給する病院も多い。
#峠越えだが、それを感じさせないほどよく整備されている。さすが歴史のあるルート。
#起点からは他の国道と重複しまくり。標識上でも国道254号との重複から露出する。
#ほぼ全線にわたって旧中山道に沿ってる。
#*笠取峠の松並木はなかなか風情がある。
#*和田宿の風情も色濃く残っている。
#佐久ICからの県道が合流した後はトラックだらけ。特に深夜は8割がトラック。
#*その多くが[[群馬]]ナンバーや[[関東のナンバープレート#熊谷ナンバー|熊谷ナンバー]]。
#実はこの道を使えば高崎・前橋~名古屋・大阪を最短距離で行ける。東京経由よりよっぽど空いている。
#*しかしこの事実を知っている群馬県民、埼玉県北部民はそれほど多くない。
#[[北関東自動車道|北関東道]]の延伸で、[[茨城]]北部・[[栃木]]~西日本の最短ルートにもなりつつある。
#新和田トンネルの通行料はいつ無料になるんだ…。
#*下諏訪の温泉街をパスする新道(木落坂トンネル)の建設費を捻出するため償還完了が先延ばしになった、らしい。
#*通行料金は高いので、金銭をケチろうと旧道にもトラックがなだれ込んでくる。
#**路面状態は酷く、幅員も狭い、その上、見通しも悪いおかげでスピードは出せない。
#*そろそろ無料になるとか。三才山も同様にもうじきらしい。
#岡谷ICへのバイパスができる前は御柱祭で閉鎖された。
#諏訪側には「県外車による事故多発、ご注意」という趣旨の看板がある。
#*夜なんてほとんど県外車なのにそりゃひどいぜ。
#原油高に対抗すべく、2008秋に、使用済みの通行券とガソリン(or軽油)を引き換えできるキャンペーンを実施。
#*そんなことするんなら、通行料金下げるかETC使えるようになってくれ。
#*クーポンが使えるのが価格の高い田舎のスタンドばっかりだし…。
#おそらく「高速トラック5000円均一」で一番影響を受けるであろう道路。
#*岡谷~佐久間、ここを通ってたトラックは更埴JCT経由にシフト確実。どう考えても遠回りだし、軽油の無駄&CO2撒き散らし促進だぞ。
#中部縦貫道にあわせて道がよくなった。
#*中部横断道のことでしょ?
#*道の駅まで大盤振る舞い。たいへん賑わっている。
#「交通の教則」に載っている国道番号。
#*教習所の学科教本も。
#終点付近は諏訪大社下社の目の前を通るうえに道路自体も(普通の舗装ではあるが)参道そのもので抜け道についても大型車は通れないほど狭い。バイパス整備も頷ける。
#2022年4月に、新和田トンネル無料化予定との朗報が。旧道はどうなるのか・・・・・冬季閉鎖は必至?ビーナスラインへのアクセスも担ってるから、廃道化はないと思いますが。


=== 秘書技能検定試験 ===
==国道143号==
#数あるビジネス系検定の中でも[[日商簿記検定]]と並んで知名度、人気が高い。
#松本~上田を結ぶ国道と、響きだけを見ればそれなりに重要そうだが、いままでページが作られなかった事からも分るとおり明治時代からの悪線形を残す放置プレー国道である。
#秘書検定という名前ではあるが、実際には全ての社会人に必要な一般常識やビジネスマナーなどについて問われる試験である。
#*上田側の端点は他の国道と無接続
#受験者は女性が多いが、ときどき男性もいる。
#**松本~上田を結ぶ役目は既に国道254号(三才山トンネル道路)が担っている為、恐らくもう今後の発展は望めない。
#試験は筆記と面接が課される。
#**しかも峠付近にある古いトンネルは心霊スポットとして知られ、尚更その交通量を減らしている。信号付きの片側交互通行になっており、物理的にも快適とは言い難い。
#レベルは1級、準1級、2級、3級がある。
#**254号で上田だと三才山のほかに平井寺トンネルの通行券も必要なのでケチな人は使うかも。
#文部科学省のお墨付きである。
#***↑の通り,片道500円の通行料金が掛かるのを嫌って,こちらを通る車も存在する。また峠にあるトンネルが狭い為に,トラックの流入も少ない。しかし,2021年には三才山トンネルが無料開放される予定なので,ますます酷道らしさが増すかもしれない。
#人気が高い資格ではあるが、正直これだけだと転職活動ではさほど有利にはならない。[[日商簿記検定|日商簿記]]やTOEIC、[[情報処理技術者試験#ITパスポート試験|ITパスポート]]などと組み合わせると良いかも。
#****かくは言いつつも、三才山のほうも現代の基準で見れば・・・
#*高卒の新卒の就職なら準1級以上に合格していれば結構強いが、大卒者が秘書検定を履歴書に書いてもインパクトは薄い。
#**築地バイパスが出来たことで18号と繋がりました。
#合格率は1級でも30%程度であり、英検や日商簿記など他の検定試験と比べると難易度はやや低めである。
#一応松本市中心部は片側二車線、念のため。まぁすぐ対面通行になるが。
#青木峠のバイパスは本当に整備するつもりなのだろうか?
#*とか言ってたら村からついに整備計画が出てきた。数年後には着工しそうな流れ。<small>あと30年早くやれ</small>


=== 統計検定 ===
==国道147号==
#その名の通り、統計学に特化した公的検定試験である。
*[[長野]]県[[大町市]]~[[松本市]]
#内閣府、総務省、文部科学省、経済産業省、厚生労働省が後援しているらしい。
#大町で番号を分けた理由がわからない。
#1級、準1級、2級、3級、4級の他、統計調査士、専門統計調査士なんてのもある。
#*現国道147号と現国道148号を統合して松本市起点・糸魚川市終点の1本の国道147号にすべき。
#2級でも大学レベルの知識が要求されるため、難易度はかなり高い。
#*長野r31長野大町線を国道148号にすべき。
#*統計検定2級は数学検定準1級(高校3年生レベル)より難しいと言われている。
#オリンピック道路(県道306号)ができてから交通量は減少の一途。
#イメージキャラクターは「とうけいあかり」ちゃん。看護師をモチーフとした女の子のキャラクターである。
#*オリンピック道路が出来る前のスキーシーズンの渋滞はひどかった。
#*フローレンス・ナイチンゲールが看護師というだけでなく統計学者の肩書きを持っていたことが由来である。
#*豊科ICから大町・白馬に行く場合、何も意識しなくてもオリンピック道路に誘導される。国道は信号が多いし、わざわざ使う理由が見当たらない。
#正式には大町が基点なので「長野県大町市~松本市」となる。


=== ビジネス実務法務検定試験 ===
==国道148号==
#東京[[商工会議所]]の認定資格。通称ビジ法(ビジほう)。
*長野県大町市~[[新潟]][[糸魚川市]]
#仕事で役に立つ法律の知識やコンプライアンス(法令遵守)意識を身に付けることを目的としている。
#3級と2級はマークシート形式、1級は論述式である。
#*1級は必須問題2問と選択問題2問の合計4問を解く。
#*1級の受験資格は既に2級に合格していることが前提条件である。
#2級は[[宅地建物取引士試験|宅建士試験]]の前哨戦として受験する人が多い。
#*1級は行政書士試験と同じくらいの難易度と言われているが、その割に取るメリットは薄い。
#3級と2級は70%以上の得点率で合格が認められる。
#1級のボーダーラインは(200点満点中)140点以上だが、これに加えて各問題毎に足切りが設定されている。
#*総得点が110点以上だった場合と、総得点が140点以上だったが足切りに引っ掛かってしまった場合は「準1級」に認定される。
#資格そのものの価値は高くないが、ビジ法で学んだ法律の知識は仕事で役に立つと言われている。


=== 法学検定 ===
#冬は県外ナンバーの方が多くなる。
#国家試験ではないが、日弁連法務研究財団が実施している検定試験であり、知名度はそこそこ高い。
#*オリンピックが開催されてからの整備っぷりはすさまじい。立体交差当たり前。
#*日弁連法務研究財団は、日本弁護士連合会(日弁連)が中心となって設立した公益財団法人である。
#**しかし、スキー&スノボ人口は減少…。
#ベーシック(初級)、スタンダード(中級)、アドバンスト(上級)がある。
#白馬大池より北側は姫川沿いを這うようにして通る。スノーシェードだらけ。狭い。長い。暗い。まわり何もない。そのくせ交通量多い。けっこう苦行。
#*目安としては初級が大学法学部の1〜2年生レベル、中級が法学部3〜4年生レベル。上級は行政書士試験より難しいと言われている。
#*糸魚川の市街地に入ると「下界に戻ってきた!」と安堵感を妙に覚える。
#*かつては上級よりさらに上に法学既修者試験というのもあった。
#*フォッサマグナを体感できる。
#上級に合格すると、法科大学院の入学試験で多少は有利になるかも?
#*土石流でしょっちゅう寸断される。
#**南小谷村内だが、95年の土石流災害でつぶれた洞門跡がある。
#***南小谷村ではなく小谷村。場所的に言えば北小谷地区。
#**95年以来、一回も土石流災害は起きていません。(by糸魚川市民
#*渓谷沿いだけど、渓谷に沿って走ってるって感じが全然せんのよね…。
#*みんなの願い早期実現松本糸魚川連絡道路という看板が、糸魚川IC前にある。
#*県境通過後(新潟県側)のスノーシェッドの総延長は多分、日本一じゃないかな…
#大町市内(特に北側)では[[痛車]]の遭遇率高し
#速い車は洞門でも80kmだしてくる。
#*松本ナンバーの大型トラックはかなり飛ばす。


=== メンタルヘルス・マネジメント検定 ===
==国道253号==
#大阪商工会議所が主催する、産業精神保健に関する検定試験。
#国道版[[北越急行]]と言わんばかりに沿線をトンネル等を駆使して抜けていく。
#*簡単に言うと、労働者の精神疾患の予防を目的として実施されている試験である。
#どっかのトンネルがダラダラとした長い坂道。
#他の多くの検定と異なり、区分は「〜級」ではなく「〜種」という言い方をする。
#*ちゃんと意識的に運転していないと意図しないスピードになっていってちょっと怖い(特に下り)。
#*1種が人事労務管理担当者、経営幹部レベル、2種が中間管理職レベル、3種が新入社員を含めた一般社員レベルとされている。
#中越と上越(地方)を結ぶ国道なので、利便性が高い…かも?
#基本的にマークシート方式だが、1種のみ論述問題もある。
#儀明峠トンネルが新潟県内の国道トンネルとしては比較的長い部類で、八箇峠のスノーシェルターも新潟県内の国道シェルターとしては長い部類。
#全線にほぼ並行して高規格道路を作っている最中。全線開通は何時になることやら・・・
#*あれはバイパスらしい。
#*その名も「上沼道」おしゃべりクッキングのあの人とは関係ない。
#**あの人はいうまでもなく[[淡路島]]出身。
#*気付けば旧八箇トンネルは国道からも外されてしまった。


=== ビジネス能力検定試験 ===
==国道292号==
#一般財団法人職業教育・キャリア教育財団(旧財団法人専修学校教育振興会)が実施する、社会人に必要な仕事の能力を客観的に評価する文部科学省後援の検定試験。
#長野原~中野間は志賀草津ルートとして有名だが、そこから北(新潟側)は存在を忘れられている。[[画像:Top of Route292.JPG|thumb|日本国道最高地点碑]]
#*ちなみにこの団体は[[パソコン検定#情報検定|情報検定]]を主催している団体でもある。
#*新潟県側には狭路が残存している。
#*受験者は主に専門学校生が多いが、一部の大学や企業でもこの試験の受験が推奨されている場合がある。
#*長野新幹線の延伸ルートを説明するときに思い出す。
#2013年(平成25年)度から正式名称が'''ビジネス能力検定ジョブパス'''に変わった。
#昔は渋峠越えは有料だった。
#*ちなみに略称は'''B検'''。
#*自然環境のことを考えたら有料のままの方がいいかも。
#1級、2級、3級がある。
#湯田中から中野市街に降りる陸橋からの夜景はなかなかのもの。
#*目安としては、1級が中堅社員レベル、2級が入社3年以内の新人社員レベル、3級が学生および入社1年目の新入社員レベルとされている。
#湯田中のバイパスが無駄に豪華。オリンピック用に造ったとはいえあれはなぁ。
#出題範囲はビジネスマナーやコミュニケーション、仕事の基本、ビジネス文書などで、中学校の公民や高校の現代社会・政治経済で学習するような内容も含まれる。
#*一見すると片側対面通行の自動車専用道と見間違うくらい。そのためか法定速度で走っているのに何故か煽られることがある。
#*1級はさらにマネジメント能力やリーダーシップについても問われる。
#湯田中から志賀高原までの山道は冬は常時凍結。ミラーバーンもあるので結構神経使う。
#正しい或いは正しくないものを選ぶ知識問題、会社内で起きた失敗の出来事において誰が何をしたかを書かれた記録を読んで主人公がこの時何をするのが最も適切だったか等を選ぶケース問題、新聞記事を読んでその記事内容から正しい或いは正しくないものを選ぶ新聞問題、示された表やグラフの資料から、正しい或いは正しくないものを選ぶデータ問題などがある。
#*あれでもオリンピックで大分マシになったらしい。
#かつては1級には面接試験があった。
#草津温泉街付近から長野原方面への方向標識に「東京」の文字がでる。
#2級以下は多肢選択式。
#草津~志賀高原の峠越えの風景は必見。
#*1級のみ記述・論述問題がある。
#*一方、白根火山周辺では硫化水素の攻撃に耐えなければならない。
#**かつては2級にも記述・論述問題があった。
#**林間学校のバスだと必ず「誰かへーこいただろー?」っていう騒ぎになる。
#かつては2級以上で電卓の使用が認められていたが、現在は1級のみ認められている。
#**そのため駐停車禁止の標識が立っている。
#あらゆる検定試験の中でも難易度が低い部類である。
#*日本国道最高地点もある。(ちなみに標高2172m)
#*ジョブパスに変わってから難易度が大幅に下がった。
#長野原から草津温泉街への入り口で「草津よいとこー」のメロディーが聞ける。
#*2級の合格率は70%を超えており、3級に至っては80%を超えている。
#*どんなのかは通ってからのお楽しみ。(個人的には草津屈指の名所と思う)
#*1級だけは合格率が格段に低くなるが、それでも30〜40%程度はあり、社会人4年目以降の中堅社員なら普通に勉強すれば受かるレベルである。とはいえ、学生や社会人3年目までの新人社員にとってはなかなか難易度は高いと思うが…。
#長野原~草津は2ルート区間。草津道路経由と六合村経由がある。
#正直、秘書検定などに比べてかなり知名度は低い…。
#*一般的に長野原から草津に向かう道といえば前者のことを指す。
#*ビジネス系の専門学校以外ではあまりメジャーとは言えない。そのため、参考書や問題集を置いている書店もほとんど無い…。
#どの級にも受験制限は特に無いが、2級合格者が1年以内に1級を受ける場合は受験料が大幅に安くなる。


=== ビジネス・キャリア検定試験 ===
==国道300号==
#'''ビジキャリ'''とも呼ばれる、厚生労働省所管の特別民間法人である中央職業能力開発協会(JAVADA)が実施している公的試験だが、国家資格ではない。
*区間:富士吉田市~身延町
#*なおJAVADAは各種国家技能検定に関与している団体でもある。
#富士五湖を訪れるハイカーからも忘れ去られがちな、南アルプスと富士山を区切る天子山地を横断する唯一の国道。
#**また、[[パソコン検定]]の一つであるコンピュータサービス技能評価試験(CS試験)もJAVADAが実施している。
#*千円札の裏面の場所を通る国道と言えば少しイメージしやすいか。
#「人事・人材開発・労務管理」「経理・財務管理」「営業・マーケティング」「生産管理」「企業法務・総務」「ロジスティクス」「経営情報システム」「経営情報システム」の8つの部門があり、その中でさらに複数の区分がある。
#身延町側で少しずつバイパスが整備され始めているが、道が悪い上に行先が微妙。[[高速道路#中部横断自動車道|中部横断道]]の開通後には少しは変わるかもしれないが。
#*そのため、企業にとっては職業能力の評価基準として使いやすく、労働者にとっては職務遂行能力の証明として使いやすい。
#富士五湖から放射状に延びる国道の中ではいちばん寂れてる、わりには整備はやたら進められている。上の通り、ゆくゆくは横断道に繋がるのが大きいか。
#*ビジキャリ検定は事務系の職業についての職務を全て網羅し、各区分毎に、それぞれの職務に必要な専門的知識について、単に専門知識を知っているか否かではなく、「実務に応用できるか」という視点から行われる。
#天子山地越えは大半が一般県道805号身延精進線と重複している。1969年の一般国道300号制定以前は主要県道10号身延精進線だった。
#1級、2級、3級がある。
#国道358号&139号以東~国道52号を酷道なしで結ぶ数少ない国道。
#*生産管理とロジスティクスの2部門に関しては3級の下にベーシック級もある。
#*他は1号、20号、140号のみ。469号は大石寺~国道52号区間に酷道あるので。
#*レベルの目安としては1級は社会人経験10年以上で企業の部長を目指している人、2級は社会人経験5年以上で企業の課長を目指している人、3級は社会人経験3年以上で企業の係長を目指している人、ベーシック級は学生や新入・新人社員を想定している。
#解答形式は1級のみ論述式で、それ以外の級は多肢選択式(2級は5択、3級は4択、ベーシック級は2択)である。
#*1級は大問が3問出題され、試験時間150分。2級および3級は問題数全40問で試験時間110分、ベーシック級は全70問で60分。
#*ボーダーラインは満点の6割程度である。(ベーシック級のみ7割程度)
#**ただし1級は大問ごとに足切り(満点の3割)がある。


===銀行業務検定===
==国道350号==
#[[証券会社]]や銀行などの金融機関においては[[証券外務員試験|証券外務員]]や[[ファイナンシャル・プランニング技能検定|FP技能士]]などと共に取得しておくべきと言われる資格の一つ。
#[[新潟/佐渡|佐渡島]]を通る唯一の国道。
#略称は'''銀検'''。
#全行程の3/4以上が航路。
#銀行業務検定協会が実施している。
#新潟市内ではこの国道の標識が無いので、いまいちそこが国道という感じがしない。
#主に[[銀行員]]に人気がある資格だが、金融機関の職員でない人も受験できる。
#終点は上越市
#*会社経営者や将来的に独立を検討している人にとっても役に立つ試験となっている。
#英検や日商簿記などに比べて知名度は低いが、意外と歴史のある検定試験であり、受験者数(年間20万人以上)も多い。
#複数の部門が存在する。
#*法務、融資管理、財務、税務、年金アドバイザー、証券、信託実務、金融リスクマネジメント、営業店マネジメント、経営支援アドバイザー、窓口セールス、法人融資渉外、事業性評価、個人融資渉外、デリバティブ、事業承継アドバイザー、外国為替、金融経済、投資信託、金融商品取引、預かり資産アドバイザー、保険販売、相続アドバイザーがある。
#部門によっては2級または3級しか無かったり、4級があったりする。
#*ちなみにどの部門にも1級は存在しない。というのも2級でもかなり専門性が高いため。
#*営業店マネジメントのみⅠとⅡに分かれている。


===金融業務能力検定===
==国道351号==
#金融財政事情研究会(きんざい)という一般社団法人が主催している試験。
#区間:長岡市(栃尾)~小千谷市
#*国家試験である[[ファイナンシャル・プランニング技能検定|FP検定]]や金融窓口サービス技能検定を主催している団体として有名だが、金融業務能力検定自体は国家試験では無く民間試験である。
#50kmも満たないのに、信濃川に架かる橋が3つもある。
#*この団体は他にも「DCプランナー(企業年金総合プランナー)認定試験」「コンプライアンス・オフィサー検定」「個人情報保護オフィサー検定」「マイナンバー保護オフィサー検定」「AML/CFTスタンダードコース」なども主催している。
#1974年指定ゆえに角榮国道。
#この検定も[[銀行員]]や[[証券会社]]の社員などに人気がある。
#新入行員レベルの4級(実務コース)、中堅行員レベルの3級、そしてベテラン行員・幹部レベルの2級がある。
#*上の銀行業務検定と同じで、1級は無い。
#この試験にも部門(コース)が沢山ある。
#*「預金」「融資」「法務」「財務」「税務」「事業承継・M&A」の6部門は3級と2級に分かれている。
#*3級特有の部門として「事業性評価」「リース取引」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「シニアライフ・相続」「個人型DC(iDeCo)」「シニア対応銀行実務」がある。
#*2級特有の部門として「医療・介護」「建設・不動産」「海外進出・取引」「事業再生」「財務戦略」「資産承継」「ポートフォリオ・コンサルティング」がある。


===カラーコーディネーター検定試験===
==国道358号==
#東京商工会議所が主催する、色に関する知識を問う検定試験。
*区間:富士河口湖町(旧・上九一色村)~甲府市
#2020年度以降はアドバンスクラス(上級)とスタンダードクラス(初級)に分かれている。
#精進湖擁する旧上九一色村を駆け抜ける山路から甲府市のメインストリートとなり甲府の中心部で終わる。山間部のトンネルは狭いが交通量は意外に多い。
#*アドバンスがかつての2級、スタンダードがかつての3級に相当する。
#*本栖湖畔で国道139号をそれて峡南に抜ける国道300号は富士吉田から始まってるのに、こちらは正真正銘精進湖畔から始まる。
#**かつての1級は廃止。
#最近は旧芦川村を通る県道719号の若彦トンネルの開通もあって重要性は若干低下しているようだが・・・
#***1級では「ファッション色彩」「商品色彩」「環境色彩」のいずれかの科目を選択して解答する形式だった。
#精進湖トンネルを抜けた先には深山の趣溢れる。富士山麓にも劣るまい。
#ペーパー試験時代はマークシート方式(1級のみ論述問題あり)だったが、現在はネット試験に移行している。
#*旧県道の頃から開通までずっと点線区間だったしそんなもんだろうが。
#*ネット試験も多肢選択式である。
#右左口峠は旧道と現道で完成時期がほとんど変わらない・・・なってこったい
#後述の色彩検定と混同されがちだが、カラーコーディネーター検定はファッションやインテリアだけでなく、建築や販売の基礎知識まで幅広く学習し、色の性質・心理・配色・調和などの理論を重視しているのが特徴である。
#*右左口=うばぐち。


===色彩検定===
==国道361号==
#こちらは文部科学省後援の色に関する検定試験である。
#区間:長野県伊那市~岐阜県高山市
#*美術系の検定としては最も有名な部類に入る。
#[[国道19号 (木曽高速)#中津川~塩尻(木曽高速)|木曽高速]]との重複区間を境に東は伊那と木曽を結び、西は木曽と飛騨を結ぶ。
#かつては'''ファッションカラーコーディネーター検定試験'''や'''ファッションコーディネート色彩能力検定'''と呼ばれていた。
#*間に日本海水系の奈良井川を挟む。「塩尻市」に違和感が・・・
#主催団体は服飾系の公益社団法人だが、特にファッション・アパレル系に特化した資格というわけでは無く、それ以外の業界でもまあまあ認知度は高い。
#近年、酷道区間が少なくなりつつある。
#*色彩全般に関する基礎や配色技術、その他幅広い知識(インテリア、環境色彩、色彩のユニバーサルデザイン等)も問われます。
#*権兵衛峠の区間は冬季閉鎖の酷道だったが、トンネルの開通で伊那と木曽を結ぶ新たな動脈になった。
#上にあるカラーコーディネーター検定と異なり、実際に色を組み合わせるなどの実技課題があるのが特徴だ。
#**この権兵衛トンネルは約4.4km。(退避所が多く、歩道もある。)
#1級、2級、3級、UC級がある。
#*また、高山側では冬季閉鎖の酷道だった美女峠区間が指定をはずされ、代わりに広域農道と県道が国道指定された。
#*2級以上は記述問題を含む。
#**走りやすさは現道(旧広域農道&県道)>旧道(美女峠)
#*1級は一次試験と二次試験(実技を含む)がある。
#*岐阜県側のトンネルは少し不気味。
#*UC級では色覚に異常がある人に配慮した、配色の注意点や改善方法について問われる。
#*'''伊那市街地が細すぎる。''' 木曽福島~茅野のルート検索でR361~R152が案内されることがあるけど、あんな狭いローカル道に通過交通を誘導しちゃいかんでしょ。
#**狭隘区間の入口には「'''狭い'''」と表記された標識あり。
#長野県で唯一の300番台の国道
#19×19。インド式掛け算の行く行く寒い。


==その他の検定==
==国道402号==
=== 日本漢字能力検定 ===
*区間:柏崎市~新潟市
#通称「漢検」または「漢字検定」。
#国道116号と始終点はまったく変わらないが、これは海岸線を通っているため景色は良い。
#多分検定試験といったらほとんどの人が最初に思い付く試験だと思う。
#*但し新潟市の角田浜~長岡市の市境付近までは地味にアップダウンがきつい。山が海岸線付近まで来ているので仕方は無いのだが。
#京都の祇園に関連した博物館がある。
#**越後七浦シーサイドラインという愛称までもある。
#*毎年12月12日前後に清水寺で行われるイベントとも関係がある。
#**旧巻町時代に整備された観光施設の廃墟がたくさんあって侘しい雰囲気である。
#「Qさま!!」で最も名前がよく出る検定。
#*交通量・信号は国道116号よりは少ない気がする。
#かつて理事長・副理事長が会計を私的流用したり理事長のファミリー企業に横流ししたりとやりたい放題をして世間を騒がせた。
#冬は日本海の荒波で危険度が上がるので注意。
#*その他にも別の理事長が突然解任されたりと結構ここの組織はゴタゴタしている。
#一部砂被り区間もあるので、車にとってはよろしくない路線かもしれない。
#*「文部科学省後援」(昔の文部科学省認定)が取り消されたのもこれが理由と言われている。
#*自転車でもよくない。路肩は砂がたまりやすいので足を取られないために走ることができず、すこし車道に出ることになる。しかし車は交通量も結構あるしスピード制限無視してる輩も多いので轢かれそうな思いをするぞ。ちなみに歩道に避けようと思ってもそれもない区間もある。
#合格点は満点の8割と、比較的高い。
#[[THE IDOLM@STER#エリアゲーム|アイマスモバイルのエリアゲーム]]など、エリア取得系の携帯電話のゲームをする人にとってはお馴染みの道でもある。
#準1級と1級はどこかの書籍から文章が引用され、その中で用いられている語句の読み書きに関する問題が出る。
#*位置認識機能で佐渡市と認識される場所があるので、佐渡島に行かずして佐渡へ行ったことにできるため。
#人気こそ高いが、英検や[[日商簿記検定|日商簿記]]などと違って、しばしば「就職活動で役に立たない資格」の代表格として名前を挙げられてしまうことが多い。大学受験で優遇されることもほぼ無い。
#関屋分水を西に渡ってちょっと行くと駐車場がある無人の休憩用施設がある。
#*あくまで趣味の資格と割り切って受けると気が楽かも。
#*冬季は土日以外閉鎖される。海沿い過ぎて冬は風強いし寄ることも無いけど。
#*夏だとここを含めて402号の海岸線沿線の車が停められるような区域には結構海水浴客の車が停まっている。大体4割から半分は県外だと思う。
#*会津、群馬、高崎、前橋、熊谷、長野の各ナンバーが。
#日本海夕陽ライン(国道402号)は、砂だらけである。手ごろなシーサイドクルージングが楽しめるスポットであるが、レストランはおろか、コンビニすらなく、あるのは砂ばかり・・・。
#*新潟市は、除雪費用よりも除砂費用の方がかかるのではないか?
#**国道402号の日本海夕日ラインは排水機構が無いために、雨の日の運転は即席のスプ○ッシュ○ウンテン状態に。
#**「日本海夕日ライン」は、伊呉野(村上市山北)から市振(糸魚川市青海)までの全県の海岸沿いの道路の総称で、坂井輪北部のR402の区間は「新潟海岸バイパス」が正式な事業名称。それにしても、冬の松海が丘あたりはほぼ砂場。


=== 実用数学技能検定 ===
==国道403号==
#通称「数検」または「数学検定」
[[ファイル:Matsudai_Hoshitoge_tanada.JPG|thumb|200px|星峠の棚田に映えるΩカーブ(奥に見える)]]
#漢検や英検と比べると地味な気がする。
#新潟の[[新潟市/中央区|新潟市中央区]]本町からかなり大回りして長野の[[松本市]]渚1へ行く路線。
#*試験会場も上記2つと比べると遠いところに指定されることが多いし。
#*新潟市街から秋葉区や田上町の方へ行く時に使われる。
#*Chakuwikiのユーザーバベルにもないし...。
#**但し亀田バイパスを降りそこなわないように注意。
#[[出版社/さ・た行#数研出版|チャート式でおなじみの出版社]]とは関係ないらしい。
#*でも、この国道が最短経路ではない。[[国道8号]]→[[国道17号]]→国道117号→[[国道19号]]で行ったほうが距離的・時間的にも早い。
#*読みは似てるけど字が違う。
#線形が悪く、通行止めになる箇所も多い。
#二部構成であり、1次が基礎。2次が文章題に分かれている。
#さらに全長が300km以上もあり、[[四国]]の[[国道439号]](ヨサク)と同様に400番台の国道としてはかなり長丁場の道のり。
#*同日開催。1次試験の結果によらず2次試験も受ける。
#*まさに「403 Forbidden」である。
#*2次は電卓が使用できる。
#県境の冬季閉鎖期間も長すぎ。6月下旬でも通行止めになっていたし。
#検定系の試験としては珍しく、途中退出が可能。<!--他にもあるのかな?-->
#新潟・長野県境の須川/伏野峠は道としては繋がっているが、国道の指定が途切れているので分断区間扱い。長野側ではすぐに117号に合流する。
#理科の先生に受検を勧められたことがある。
#*みゆき野ラインと117号に挟まれてる403号のアイデンティティが希薄・・・
#高校までは学習指導要領にて内容が決まっているため、準1級までは一から知識をつけられる詳しい参考書(問題集ではない)があるのだが、大学はそれがなくなり範囲も広くなるため1級に関してはそういったものはほとんどない。
#中野インターまでは高速の下道。
#幼稚園児レベルが用意され「かず・かたち検定」と呼ばれている。こちらはシルバースターと高難易度のゴールドスターに分かれている。
#千曲川東岸の重要路線。
#合格率は10級(小学2年生相当)までは9割以上、6級(小学6年生相当)まででも8割以上となっている。しかしそこから急激に下がり、3級(中学3年生相当)で6割、そこから級を1つ上げるごとに10%ずつ減少し、1級(大学相当)では1割程度となる。
#*須坂長野東で高速からの車を拾い上げたかと思うと急に左に消えていく。なんなんだ。
#漢字検定・英語検定と同様、一番受験者が多いのは3級。高校受験で加点や推薦の対象となるためである。
#須坂市に入ると混んでる。
#個人受験(一般受験者)と団体受験(通常そこに所属する人のみ受験可能)に分かれているのが一般的だが、それに加え「提携会場受験」なるものがある。個人受験と異なり当日の運営を会場側に委託するため受験料が1,500円ほど安くなり、また実施日程も多い。
#国道19号と共に北信と中信を結ぶ道だし、幹線道路の脇道としての機能もあるため、信州での存在感は意外と強いかも
#長岡市から小千谷市は他の国道との重複が長く、しかも若い国道自体も複雑な経路をとるため、事前のルート確認しない限り走破は不可能
#新潟で重要視されているのは亀田~三条間くらいでは…
#十日町市(松代)と上越市(大島)の境近くにあるΩカーブが棚田の風景に映えている。
#新潟本町→7→49→403→289→8→403→352→351→17→117→403→252→403→253→403→117→403→292→403→19→松本渚1。
#[[国道19号_(木曽高速)]]のページでは、「19号は線形悪すぎ、R403回りの方が近い」との記載があるが、403の峠の長野側は勾配を登るために道をグネグネにしており、19号より線形がよいとはいい難い。


=== 世界遺産検定 ===
==国道404号==
#鈴木亮平が1級を取っているアレ。
#全線新潟県内。
#意外と持っていると色々と役に立つ検定だったりする。
#ほとんど(小さい番号との)重複のため、「え?どこ?」という感じの路線。
#*その証拠に、学校でポスターが貼ってあったり、大学生協で取り扱っていたりする。
#*まさに「404 NOT FOUND」である。
#受験料の一部はユネスコに寄付され世界遺産の保護に使われる。
#*制定当時は今より単独区間が長かったが、403号延伸による強引な割り込みにより大幅に単独区間が短くなってしまった。
#*一の位の数字の大きさが不自然になっている国道標識を見たらそこが元404号の単独部分だったと見るべし。
#長岡高専生はバス路線の一部がこの国道なので、意外とこの国道の標識を見ているかもしれない。
#長岡市内で長生橋の上流に高規格道路として新道を建設中。
#*フェニックス大橋
#とある看板では404号が三方向に分かれているという。


=== パラオ検定 ===
==国道405号==
#[[パラオ]]共和国に関する知識を問う検定。こんなんあるんやね。
#群馬の六合と新潟の上越を結ぶ国道。しかし、群馬の野反湖と長野の秋山郷の間は分断区間。
#*公式サイトの情報によると「日本でのパラオの知識を広めるために一般財団法人 国際交流機構、一般社団法人 太平洋協会によって運営されている検定試験」とのこと。
#*六合は新潟・長野と県境を有するが車が通れる道は長野原・草津方面以外になし。国道405号が新潟に抜けられるようになればどんなに便利なことか…
#1級から4級まである。
#ほとんどの区間が酷道。その上、冬期通行止め区間も多い。
#*1級から3級までは有料検定。4級は無料でWEB受験ができる。因みに合格すれば、きちんと合格証がメールでPDFで発行される。
#*群馬側は野反湖へのアクセスルート故そんなに悪い道じゃないが、新潟側は本当に酷い。酷すぎる。
#**それでも拡幅事業は下から少しずつ登ってきていて、今はダムサイトで狭くなるが数年後には結東の入り口までは2車線化しそうだ。秋山郷の中心地区はちゃんと2車線
#さすがに秋山郷区間は冬季でも除雪される。というか、'''この道しかない'''。


===ニュース時事能力検定===
==国道406号==
#'''N検'''と呼ばれる、日本ニュース時事能力検定協会の認定試験。
#区間:長野県大町市~群馬県高崎市
#その名の通り時事問題がバンバン出題される。
#大町から白馬村までは国道148号と重複。
#一部の新聞社ではN検2級以上の合格者に対して入社試験で優遇措置を行うことがある。
#白馬~長野間は酷道。狭いし、路面が荒い。
#*具体的には試験での加点や、時事問題に関する科目の免除などである。
#*白馬・大町と長野の行き来は小川・美麻経由のオリンピック道路(県道31号・県道33号)を使うのが一般的。
#*白馬村に入って峠を超えていきなり道が良くなる。
#*裾花川がどんどん小川になっていく。
#*新諏訪町あたりのルートは住宅街を縫うようにジグザグと通っているためどう見ても国道の景色じゃない。
#*白馬〜鬼無里あたりが地獄。
#スポーツ合宿で有名な菅平付近を通る。
#東郵便局の実質五叉路は渋滞しがち。
#橋の上で電車と並走する。
#群馬県内は高崎から須賀尾峠で長野原へ出るルート。長野原から西側は菅平まで一切表に出ない。
#*しかし、須賀尾峠は近年まで点線区間だった上、今も長野原側の入口(145号)には案内標識が無く存在感が薄い。
#**高崎方面から長野原方面に行くならこの道をずっと進んでいくのではなく、大戸でr58に迂回した方がはるかに楽。
#長野市街地では19号の北側を並走して18号からの交通を受け止める。逆方向の18号への合流後は信号が繋がらずいつも渋滞。
#吾妻峡沿いを通る145号旧道から分岐してから八ッ場バイパスバイパスを超えるまでは道順が非常にわかりづらい。また八ッ場バイパスから406号へ行くのも信号のない林道との十字路みたいな感じになっているので結構わかりづらかったりする。この2つは直前にある看板がかなり見落としやすいので油断をすると割と簡単に道を間違う。
#*2021年に大柏木川原湯トンネルという事実上のバイパスを開通させたあたり、群馬県としてはもはやこの区間の整備を半ば諦めた模様。


===歴史能力検定===
==国道460号==
#社会科系の検定試験の代表格である。受験者の歴史に関する知識を測定する目的で実施されている。
#新発田市~柏崎市。
#*かつては地理能力検定というのもあったが、こちらは認定団体が解散したため廃止されてしまった。
#新潟市が長く感じる。
#1級、2級、3級、準3級、4級、5級がある。
#*国道402号との重複も長い。
#*3級以上は日本史部門と世界史部門に分かれる。
#**日本海に面している部分は全て、距離にして全長の半分近くがこのR402と重複している為、実質新発田市と新潟市の西端を結ぶ国道。
#*目安としては1級は大学レベル、2級および3級は高校レベル(2級は大学受験レベル、3級は基礎レベル)、準3級は難関高校(進学校)入試レベル、4級は中学校レベル、5級は小学校レベルである。
#1級は大学の歴史専攻学科(文学部史学科など)のレベルなので、英検などと同様に非常に難易度が高い。また、論文も課される。
#2級は大学受験レベルとされているが、記述問題があるため、共通テストの日本史Bや世界史Bよりは難易度がやや高いと言われている。
#*おそらく国公立大学の二次試験や私立大学の個別試験の歴史科目を想定しているものと思われる。
#英検や漢字検定、数学検定などと違って、3級が高校基礎レベルになっている。中学生にとっては3級でもかなり難しい。
#*とはいえ、大学受験を視野に入れるのであれば3級でも少々パンチが足りない。
#漢字検定などと同様に一度合格した級を再度受験することも可能である。
#日本史1級に3回以上合格すると'''日本史修士'''の称号が、5回以上合格すると'''日本史博士'''の称号が、10回以上合格すると'''日本史大博士'''の称号が与えられる。ここまで来れば正真正銘の歴史マニアの領域であろう。
#*ちなみに世界史1級にも同じ制度がある。
#国家資格では無いし、趣味の資格というイメージが強いが、2級以上の合格者は大学入試(推薦、AO)で優遇措置の対象になるなど、公的なメリットは意外と大きい。
#*また、日本史2級以上の合格者は、[[資格試験#全国通訳案内士試験|全国通訳案内士試験]]の歴史科目が免除される。


=== 日本化粧品検定 ===
==国道462号==
#その名の通り、化粧品に関する知識が問われる検定である。
#佐久市~伊勢崎市。
#女性だけでなく、男性も受験できます。
#信州で最も存在感が薄い国道。
#1級、2級、3級がある。
#[[埼玉]]でも最も存在感が薄い。単独区間はほとんど[[群馬]]だが、起点は佐久市。
#*2級以上はマークシートである。
#*その群馬でも単独区間が伊勢崎や神流湖辺りだけのため、ほかに県内を通る国道に比べてかなり影は薄め。
#*3級はネット上でいつでも受験できる。しかも受験料は無料。暇つぶしがてら受けてみては如何だろうか?
#*群馬に入った後、一旦埼玉に入るがその後また群馬に戻るという結構変則的なルートになっている。
#一応、文部科学省後援らしい。
#あの十石峠を抱える酷道。十石峠を含め[[国道299号]]重複が長い。群馬・長野県道124号を国道462号に昇格していれば信州にも単独区間が登場したのに。
#あくまで趣味の検定である。
#田舎区間をR299と長く重複する割に秩父すら通らない為、始・終点以外で殆ど存在を認知されない。何にせよ佐久伊勢崎間なら素直にR18orR254を使いましょう。
#*この検定の1級に合格したからと言って、[[花王]]や[[資生堂]]、[[コーセー|KOSE]]、[[マンダム]][[ユニリーバ]]、[[ロート製薬]]などの大手化粧品メーカーへの就職活動で有利になるなんて思わないほうが良い。特に研究職ならなおさら。
#**学歴のほうが遥かに重要視される(この辺の企業は化学系の大学院卒の人間が沢山いる)し、資格を取るにしても[[薬剤師]]や[[資格試験/医療・福祉・衛生系#登録販売者試験|登録販売者]]、[[美容師]]などの国家資格のほうが格段に評価が高い。
#**百歩譲って、化粧品関係の販売員や、百貨店・ドラッグストアなどの美容部員として働くのであれば、やる気くらいは認めてくれる…、かも?


==関連項目==
{{一般国道}}
*[[資格試験]]
[[Category:国道|*こうしんえつ]]
 
[[Category:甲信越地方|こくとう]]
==外部リンク==
*[https://www.shikakude.com 資格の王道]
*[https://shikaku-fan.net 資格の取り方 - 難易度ランキング一覧やおすすめ取得・日程など]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{デフォルトソート:けんていしけん}}
[[カテゴリ:資格試験]]

2022年1月11日 (火) 18:29時点における版

  • 甲信越の国道の噂。国道のうち、高速道路・有料道路については高速道路へ。

主要・他地方のページに記述のある国道

国道116号

  1. 全線新潟県内。
    • 区間:柏崎市新潟市
    • 新潟バイパスから続く新潟西バイパスの区間で、一般道ながら高速走行が要求される区間がある。
    • 新潟-柏崎間を繋ぐ3本の国道(国道8号・国道116号・国道402号)の中で、真ん中を走る。
    • 新潟西バイパスは自動車専用道路で制限速度も1部区間除いて80km/hです。一般道扱いなのは新潟バイパスと新新バイパスで制限速度は1部区間を除いて70km/hです。(川を渡る橋に歩道があるだけの違い)。
      • どっちも元々60km/hだったが、前者は自動車専用道路出会ったこと、後者は設計速度80km/h(新潟西バイパスも同様)だったという理由で順次速度アップされた。
  2. 通称角栄道路。
    • 旧西山町(角栄の生地)内の片側2車線は明らかに場違い。
      • 国道8号と合流して交通量が増えると1車線に減る。おかしいぞ!
      • 集落に降りるためだけのICがある
      • 高速の西山ICから柏崎刈羽原発に核燃料運ぶために整備されたいうのも
    • ほとんど高速
    • 刈羽村内はぴったり60km/hで走ると信号に引っかからないよう調整されているので、知っている人はむやみに飛ばさない。
  3. 旧新潟3区を抜けると信号の多い普通の国道になる。
    • 新潟西バイパスまでは忍耐。
  4. 2008年4月1日にルート変更が行われ、旧116号区間は国道から一気に市道に。
    • しかし割とバス停名の変更をする新潟交通ですら沿線のバス停名は「新大国道口」のまま。
  5. 近畿にある国道161号と共通点が多い。数字1が2つと6が1つで構成されてる点、全長距離もおおよそ同じである点、自動車専用道が一部にある点(新潟西バイパスと湖西道路)、並行する一桁国道よりも移動距離が短く利便性がある点(新潟では国道8号が長岡で無駄に遠回り。滋賀でも国道8号が琵琶湖の東岸付近を通るためこちらも遠回り。)
  6. 新潟西バイパスは国道289号と重複。

国道117号

  1. 区間:長野県長野市~新潟県小千谷市
  2. 走行時間は高速での走行時間とあまり差がない。
    • 上信越道~北陸道と渡った場合かな?
      • そうです。
    • 地図上での線形を比べると、国道の方は概ね直線に近いが高速の方は信濃町辺りで無駄に西へ遠回りしている。
  3. 新潟市と長野市との最短路。
  4. 津南町付近のスノーシェッドが狭い
    • 大倉バイパスとして北側のスノーシェッドを迂回するトンネルが開通しました。南側の長いスノーシェッドは……
  5. 中野市区間の一部に狭い箇所がある。ただ、千曲川の景観はよい。
    • 古牧橋を曲がるとすぐにセンターラインがなくなる。
    • バイパスが完成し、飯山~長野間のルートは従来の国道292号+立ヶ花橋経由からこの国道に案内が切り替えられた。
  6. 新潟県区間に不親切にも距離標識がない。
  7. 正直、長野市街の単独区間は不要。(起点からほんの数kmの単独の後、19号、18号と重複し、旧豊野町から再度、単独になる。)
    • 丹波島橋とかかなり重要だと思うが。なかったら相当な遠回りをしなければならない。
  8. 小千谷は栄村に入らないと標識に出てこない。
  9. 十日町市のメインストリート?なので、市街地はそれなりに車がいるがそれ以外は…。
    • 飯山市の主要道?
      • 飯山市街地に近いところと道の駅→豊田飯山IC辺りはよく混む。特に冬。
  10. トンネル回りでネズミ捕りをやっていることも。長野-新潟県境あたりは快走路ではあるが速度には気を付けて。
  11. 新潟に入った途端交通量が多くなる。
  12. 夜の栄村や野沢温泉はたくさん通行するトラックで賑やか。感応式の信号が多いのでそうは引っかかることは無い。
  13. JA経営のガソリンスタンドが多い。
  14. 長野市街でやたら右左折させられる。難しい分岐ではないがちと迷いやすい。
  15. ほぼ飯山線に沿っている。
  16. 道の駅「花の里千曲川」付近の菜の花畑が綺麗

国道137号

  1. 御坂みち。
  2. 御坂トンネルはかつて有料だった。
    • 河口湖側は急カーブを2つ挟むが、御坂側は谷間を走る急坂が続くため、車のペースが非常に速い。
      • 夜でもけっこうな車通り。御坂側ではトンネル(旧道分岐)手前まで登坂車線(という名の2+1車線)が延々と続く。
      • その時間帯には地元富士山ナンバーや神奈川県ナンバーが家路を急ぎ御坂へとひたすら駆け上がっていく光景が見られる。小仏ェ
        • ただし御坂への登りストレートにはオービスがしっかり設置されているので飛ばしすぎると・・・?
  3. 昔の畿内と甲斐を結ぶメインルートを踏襲している。
    • 厳密に言うと街道はひとつ西の大石峠を抜けていたそうな。あっちも最近トンネルが出来た。
      • 県道719号の若彦山トンネル。
  4. 笹子隧道の開通前はこちらが甲州街道だったという時代も。今でも中央道小仏トンネル渋滞時における南の抜け道として使える。
    • 逆に北へは国道140号、国道411号が使われる。上野原から都県道の甲武トンネルであきる野経由というルートもあるようだ。
  5. 河口湖~富士吉田間が渋滞しやすい。
    • 富士急ハイランドの裏を通る道。
  6. 2015年にようやく河口湖北岸からハイランドを経由せずに富士みちへ至るトンネルができた。長い!新御坂ばりに長くて走っててつらい!
    • しかしながら、この道を使うことで上手くルートを繋げば山中湖まで国道138号を一気に迂回できる。ただし再びの峠越えとなるし途中が少しばかり狭い。
    • さらに言えば、トンネルを抜けたら旧139号にすら到達せず国道はすぐに終わる。あとは県道と市道。
  7. ついでに曲がる所もなんだかわかりづらい。少しでも国道を外れると道が入り組みまくりなのが富士北麓の泣き所。(生活臭が濃いともいう)
  8. 20号から分かれてしばらくは工業団地があるためか20号並にいい道。
    • 昔は現県道311号のルートだった。
  9. 河口湖側でバイパスがポンポンと開通して麓の方がトンネルだらけに。
  10. 天下茶屋で有名な御坂峠だが、国道沿いにある峠の茶屋はこれの支店で、古くからの本店はトンネル手前から旧道(県道708号線)の山道に入った先にある。休日はバスに注意。
    • 天下茶屋からの富士山はおそらく北麓一。
  11. 河口湖大橋を抜ける車も以前と比べるとだいぶ減ったかな?
    • 東富士五湖道路やスバルライン、鳴沢方面へは変わらず河口湖大橋経由となる。西桂スマートインターへのアクセスがもうちょい改善されればねー。
  12. 甲府方面から富士急ハイランドへも県道707号の河口湖大橋経由が早い。

国道141号

  1. 韮崎から清里・小海・佐久・小諸を経て上田に至る。
    • 小諸で国道18号と合流後は西行きになるが、終点まで小刻みに重複と単独を繰り返す。
  2. 山梨・長野県境付近には小海線のJR最高地点がある。
    • 八ヶ岳の眺望もこの付近が個人的に最もよい。
    • 長野県側はかなりの急勾配と急カーブで駆け上がる。
  3. 清里周辺に行く場合は西側の清里高原有料道路(現在は無料化)を通った方が快適。
    • 141号は川を越えるのに谷底まで降りる。
    • 昔は高根町箕輪付近が渋滞のメッカだった。今は↑の道路とここをパスするバイパスもできたので、渋滞は解消された。
    • 清里に向かう途中に「ク・ソフト」なるソフトクリームを出す店がある。
  4. 山梨県西部の中央道は七里岩の上を通るためインターチェンジが岩壁下の20号側ではなく七里岩を登るこちら側に集中している。須玉ICはこの道路に直接接続。
    • 厳密には間に山梨r41が挟まっているため、直接ではない。まぁ、たった200mしかない県道なのだが。
      • いわゆる「○○県道●●インター(チェンジ)線」ってやつか。中央道開通と同時に造った平面交差の短いアクセス道路をわざわざ県道指定って山梨県の意図はいったい・・・
  5. 旧道とともに佐久市内のメインストリートも兼ねている。長野県内にしてはけっこう整備されているほうで、18号よりよほどまとも。
  6. 制定(1952年)当初は二級国道141号清水上田線だった。1963年、金○パワーで南側が国道52号へ分離された。

国道142号

  1. 全線長野県内。
    • なのに峠を2つも越える。峠だらけ。
      • 和田峠は本格的な山越えだが、笠取峠の佐久側に限っては、勾配が比較的緩く、急カーブもない。
    • 長野県完結いえど中京以西と北関東を結ぶ大動脈。
  2. まさに山国信濃を象徴する道。
  3. 区間:軽井沢~下諏訪。
    • 起終点がどちらも町。実質、佐久から始まっている。
      • バイパスは岡谷も通る。というより、いずれはこっちが正規の終点になるのだろう、たぶん。
  4. 峠越えだが、それを感じさせないほどよく整備されている。さすが歴史のあるルート。
  5. 起点からは他の国道と重複しまくり。標識上でも国道254号との重複から露出する。
  6. ほぼ全線にわたって旧中山道に沿ってる。
    • 笠取峠の松並木はなかなか風情がある。
    • 和田宿の風情も色濃く残っている。
  7. 佐久ICからの県道が合流した後はトラックだらけ。特に深夜は8割がトラック。
  8. 実はこの道を使えば高崎・前橋~名古屋・大阪を最短距離で行ける。東京経由よりよっぽど空いている。
    • しかしこの事実を知っている群馬県民、埼玉県北部民はそれほど多くない。
  9. 北関東道の延伸で、茨城北部・栃木~西日本の最短ルートにもなりつつある。
  10. 新和田トンネルの通行料はいつ無料になるんだ…。
    • 下諏訪の温泉街をパスする新道(木落坂トンネル)の建設費を捻出するため償還完了が先延ばしになった、らしい。
    • 通行料金は高いので、金銭をケチろうと旧道にもトラックがなだれ込んでくる。
      • 路面状態は酷く、幅員も狭い、その上、見通しも悪いおかげでスピードは出せない。
    • そろそろ無料になるとか。三才山も同様にもうじきらしい。
  11. 岡谷ICへのバイパスができる前は御柱祭で閉鎖された。
  12. 諏訪側には「県外車による事故多発、ご注意」という趣旨の看板がある。
    • 夜なんてほとんど県外車なのにそりゃひどいぜ。
  13. 原油高に対抗すべく、2008秋に、使用済みの通行券とガソリン(or軽油)を引き換えできるキャンペーンを実施。
    • そんなことするんなら、通行料金下げるかETC使えるようになってくれ。
    • クーポンが使えるのが価格の高い田舎のスタンドばっかりだし…。
  14. おそらく「高速トラック5000円均一」で一番影響を受けるであろう道路。
    • 岡谷~佐久間、ここを通ってたトラックは更埴JCT経由にシフト確実。どう考えても遠回りだし、軽油の無駄&CO2撒き散らし促進だぞ。
  15. 中部縦貫道にあわせて道がよくなった。
    • 中部横断道のことでしょ?
    • 道の駅まで大盤振る舞い。たいへん賑わっている。
  16. 「交通の教則」に載っている国道番号。
    • 教習所の学科教本も。
  17. 終点付近は諏訪大社下社の目の前を通るうえに道路自体も(普通の舗装ではあるが)参道そのもので抜け道についても大型車は通れないほど狭い。バイパス整備も頷ける。
  18. 2022年4月に、新和田トンネル無料化予定との朗報が。旧道はどうなるのか・・・・・冬季閉鎖は必至?ビーナスラインへのアクセスも担ってるから、廃道化はないと思いますが。

国道143号

  1. 松本~上田を結ぶ国道と、響きだけを見ればそれなりに重要そうだが、いままでページが作られなかった事からも分るとおり明治時代からの悪線形を残す放置プレー国道である。
    • 上田側の端点は他の国道と無接続
      • 松本~上田を結ぶ役目は既に国道254号(三才山トンネル道路)が担っている為、恐らくもう今後の発展は望めない。
      • しかも峠付近にある古いトンネルは心霊スポットとして知られ、尚更その交通量を減らしている。信号付きの片側交互通行になっており、物理的にも快適とは言い難い。
      • 254号で上田だと三才山のほかに平井寺トンネルの通行券も必要なのでケチな人は使うかも。
        • ↑の通り,片道500円の通行料金が掛かるのを嫌って,こちらを通る車も存在する。また峠にあるトンネルが狭い為に,トラックの流入も少ない。しかし,2021年には三才山トンネルが無料開放される予定なので,ますます酷道らしさが増すかもしれない。
          • かくは言いつつも、三才山のほうも現代の基準で見れば・・・
      • 築地バイパスが出来たことで18号と繋がりました。
  2. 一応松本市中心部は片側二車線、念のため。まぁすぐ対面通行になるが。
  3. 青木峠のバイパスは本当に整備するつもりなのだろうか?
    • とか言ってたら村からついに整備計画が出てきた。数年後には着工しそうな流れ。あと30年早くやれ

国道147号

  1. 大町で番号を分けた理由がわからない。
    • 現国道147号と現国道148号を統合して松本市起点・糸魚川市終点の1本の国道147号にすべき。
    • 長野r31長野大町線を国道148号にすべき。
  2. オリンピック道路(県道306号)ができてから交通量は減少の一途。
    • オリンピック道路が出来る前のスキーシーズンの渋滞はひどかった。
    • 豊科ICから大町・白馬に行く場合、何も意識しなくてもオリンピック道路に誘導される。国道は信号が多いし、わざわざ使う理由が見当たらない。
  3. 正式には大町が基点なので「長野県大町市~松本市」となる。

国道148号

  1. 冬は県外ナンバーの方が多くなる。
    • オリンピックが開催されてからの整備っぷりはすさまじい。立体交差当たり前。
      • しかし、スキー&スノボ人口は減少…。
  2. 白馬大池より北側は姫川沿いを這うようにして通る。スノーシェードだらけ。狭い。長い。暗い。まわり何もない。そのくせ交通量多い。けっこう苦行。
    • 糸魚川の市街地に入ると「下界に戻ってきた!」と安堵感を妙に覚える。
    • フォッサマグナを体感できる。
    • 土石流でしょっちゅう寸断される。
      • 南小谷村内だが、95年の土石流災害でつぶれた洞門跡がある。
        • 南小谷村ではなく小谷村。場所的に言えば北小谷地区。
      • 95年以来、一回も土石流災害は起きていません。(by糸魚川市民
    • 渓谷沿いだけど、渓谷に沿って走ってるって感じが全然せんのよね…。
    • みんなの願い早期実現松本糸魚川連絡道路という看板が、糸魚川IC前にある。
    • 県境通過後(新潟県側)のスノーシェッドの総延長は多分、日本一じゃないかな…
  3. 大町市内(特に北側)では痛車の遭遇率高し
  4. 速い車は洞門でも80kmだしてくる。
    • 松本ナンバーの大型トラックはかなり飛ばす。

国道253号

  1. 国道版北越急行と言わんばかりに沿線をトンネル等を駆使して抜けていく。
  2. どっかのトンネルがダラダラとした長い坂道。
    • ちゃんと意識的に運転していないと意図しないスピードになっていってちょっと怖い(特に下り)。
  3. 中越と上越(地方)を結ぶ国道なので、利便性が高い…かも?
  4. 儀明峠トンネルが新潟県内の国道トンネルとしては比較的長い部類で、八箇峠のスノーシェルターも新潟県内の国道シェルターとしては長い部類。
  5. 全線にほぼ並行して高規格道路を作っている最中。全線開通は何時になることやら・・・
    • あれはバイパスらしい。
    • その名も「上沼道」おしゃべりクッキングのあの人とは関係ない。
      • あの人はいうまでもなく淡路島出身。
    • 気付けば旧八箇トンネルは国道からも外されてしまった。

国道292号

  1. 長野原~中野間は志賀草津ルートとして有名だが、そこから北(新潟側)は存在を忘れられている。
    日本国道最高地点碑
    • 新潟県側には狭路が残存している。
    • 長野新幹線の延伸ルートを説明するときに思い出す。
  2. 昔は渋峠越えは有料だった。
    • 自然環境のことを考えたら有料のままの方がいいかも。
  3. 湯田中から中野市街に降りる陸橋からの夜景はなかなかのもの。
  4. 湯田中のバイパスが無駄に豪華。オリンピック用に造ったとはいえあれはなぁ。
    • 一見すると片側対面通行の自動車専用道と見間違うくらい。そのためか法定速度で走っているのに何故か煽られることがある。
  5. 湯田中から志賀高原までの山道は冬は常時凍結。ミラーバーンもあるので結構神経使う。
    • あれでもオリンピックで大分マシになったらしい。
  6. 草津温泉街付近から長野原方面への方向標識に「東京」の文字がでる。
  7. 草津~志賀高原の峠越えの風景は必見。
    • 一方、白根火山周辺では硫化水素の攻撃に耐えなければならない。
      • 林間学校のバスだと必ず「誰かへーこいただろー?」っていう騒ぎになる。
      • そのため駐停車禁止の標識が立っている。
    • 日本国道最高地点もある。(ちなみに標高2172m)
  8. 長野原から草津温泉街への入り口で「草津よいとこー」のメロディーが聞ける。
    • どんなのかは通ってからのお楽しみ。(個人的には草津屈指の名所と思う)
  9. 長野原~草津は2ルート区間。草津道路経由と六合村経由がある。
    • 一般的に長野原から草津に向かう道といえば前者のことを指す。

国道300号

  • 区間:富士吉田市~身延町
  1. 富士五湖を訪れるハイカーからも忘れ去られがちな、南アルプスと富士山を区切る天子山地を横断する唯一の国道。
    • 千円札の裏面の場所を通る国道と言えば少しイメージしやすいか。
  2. 身延町側で少しずつバイパスが整備され始めているが、道が悪い上に行先が微妙。中部横断道の開通後には少しは変わるかもしれないが。
  3. 富士五湖から放射状に延びる国道の中ではいちばん寂れてる、わりには整備はやたら進められている。上の通り、ゆくゆくは横断道に繋がるのが大きいか。
  4. 天子山地越えは大半が一般県道805号身延精進線と重複している。1969年の一般国道300号制定以前は主要県道10号身延精進線だった。
  5. 国道358号&139号以東~国道52号を酷道なしで結ぶ数少ない国道。
    • 他は1号、20号、140号のみ。469号は大石寺~国道52号区間に酷道あるので。

国道350号

  1. 佐渡島を通る唯一の国道。
  2. 全行程の3/4以上が航路。
  3. 新潟市内ではこの国道の標識が無いので、いまいちそこが国道という感じがしない。
  4. 終点は上越市

国道351号

  1. 区間:長岡市(栃尾)~小千谷市
  2. 50kmも満たないのに、信濃川に架かる橋が3つもある。
  3. 1974年指定ゆえに角榮国道。

国道358号

  • 区間:富士河口湖町(旧・上九一色村)~甲府市
  1. 精進湖擁する旧上九一色村を駆け抜ける山路から甲府市のメインストリートとなり甲府の中心部で終わる。山間部のトンネルは狭いが交通量は意外に多い。
    • 本栖湖畔で国道139号をそれて峡南に抜ける国道300号は富士吉田から始まってるのに、こちらは正真正銘精進湖畔から始まる。
  2. 最近は旧芦川村を通る県道719号の若彦トンネルの開通もあって重要性は若干低下しているようだが・・・
  3. 精進湖トンネルを抜けた先には深山の趣溢れる。富士山麓にも劣るまい。
    • 旧県道の頃から開通までずっと点線区間だったしそんなもんだろうが。
  4. 右左口峠は旧道と現道で完成時期がほとんど変わらない・・・なってこったい
    • 右左口=うばぐち。

国道361号

  1. 区間:長野県伊那市~岐阜県高山市
  2. 木曽高速との重複区間を境に東は伊那と木曽を結び、西は木曽と飛騨を結ぶ。
    • 間に日本海水系の奈良井川を挟む。「塩尻市」に違和感が・・・
  3. 近年、酷道区間が少なくなりつつある。
    • 権兵衛峠の区間は冬季閉鎖の酷道だったが、トンネルの開通で伊那と木曽を結ぶ新たな動脈になった。
      • この権兵衛トンネルは約4.4km。(退避所が多く、歩道もある。)
    • また、高山側では冬季閉鎖の酷道だった美女峠区間が指定をはずされ、代わりに広域農道と県道が国道指定された。
      • 走りやすさは現道(旧広域農道&県道)>旧道(美女峠)
    • 岐阜県側のトンネルは少し不気味。
    • 伊那市街地が細すぎる。 木曽福島~茅野のルート検索でR361~R152が案内されることがあるけど、あんな狭いローカル道に通過交通を誘導しちゃいかんでしょ。
      • 狭隘区間の入口には「狭い」と表記された標識あり。
  4. 長野県で唯一の300番台の国道
  5. 19×19。インド式掛け算の行く行く寒い。

国道402号

  • 区間:柏崎市~新潟市
  1. 国道116号と始終点はまったく変わらないが、これは海岸線を通っているため景色は良い。
    • 但し新潟市の角田浜~長岡市の市境付近までは地味にアップダウンがきつい。山が海岸線付近まで来ているので仕方は無いのだが。
      • 越後七浦シーサイドラインという愛称までもある。
      • 旧巻町時代に整備された観光施設の廃墟がたくさんあって侘しい雰囲気である。
    • 交通量・信号は国道116号よりは少ない気がする。
  2. 冬は日本海の荒波で危険度が上がるので注意。
  3. 一部砂被り区間もあるので、車にとってはよろしくない路線かもしれない。
    • 自転車でもよくない。路肩は砂がたまりやすいので足を取られないために走ることができず、すこし車道に出ることになる。しかし車は交通量も結構あるしスピード制限無視してる輩も多いので轢かれそうな思いをするぞ。ちなみに歩道に避けようと思ってもそれもない区間もある。
  4. アイマスモバイルのエリアゲームなど、エリア取得系の携帯電話のゲームをする人にとってはお馴染みの道でもある。
    • 位置認識機能で佐渡市と認識される場所があるので、佐渡島に行かずして佐渡へ行ったことにできるため。
  5. 関屋分水を西に渡ってちょっと行くと駐車場がある無人の休憩用施設がある。
    • 冬季は土日以外閉鎖される。海沿い過ぎて冬は風強いし寄ることも無いけど。
    • 夏だとここを含めて402号の海岸線沿線の車が停められるような区域には結構海水浴客の車が停まっている。大体4割から半分は県外だと思う。
    • 会津、群馬、高崎、前橋、熊谷、長野の各ナンバーが。
  6. 日本海夕陽ライン(国道402号)は、砂だらけである。手ごろなシーサイドクルージングが楽しめるスポットであるが、レストランはおろか、コンビニすらなく、あるのは砂ばかり・・・。
    • 新潟市は、除雪費用よりも除砂費用の方がかかるのではないか?
      • 国道402号の日本海夕日ラインは排水機構が無いために、雨の日の運転は即席のスプ○ッシュ○ウンテン状態に。
      • 「日本海夕日ライン」は、伊呉野(村上市山北)から市振(糸魚川市青海)までの全県の海岸沿いの道路の総称で、坂井輪北部のR402の区間は「新潟海岸バイパス」が正式な事業名称。それにしても、冬の松海が丘あたりはほぼ砂場。

国道403号

星峠の棚田に映えるΩカーブ(奥に見える)
  1. 新潟の新潟市中央区本町からかなり大回りして長野の松本市渚1へ行く路線。
    • 新潟市街から秋葉区や田上町の方へ行く時に使われる。
      • 但し亀田バイパスを降りそこなわないように注意。
    • でも、この国道が最短経路ではない。国道8号国道17号→国道117号→国道19号で行ったほうが距離的・時間的にも早い。
  2. 線形が悪く、通行止めになる箇所も多い。
  3. さらに全長が300km以上もあり、四国国道439号(ヨサク)と同様に400番台の国道としてはかなり長丁場の道のり。
    • まさに「403 Forbidden」である。
  4. 県境の冬季閉鎖期間も長すぎ。6月下旬でも通行止めになっていたし。
  5. 新潟・長野県境の須川/伏野峠は道としては繋がっているが、国道の指定が途切れているので分断区間扱い。長野側ではすぐに117号に合流する。
    • みゆき野ラインと117号に挟まれてる403号のアイデンティティが希薄・・・
  6. 中野インターまでは高速の下道。
  7. 千曲川東岸の重要路線。
    • 須坂長野東で高速からの車を拾い上げたかと思うと急に左に消えていく。なんなんだ。
  8. 須坂市に入ると混んでる。
  9. 国道19号と共に北信と中信を結ぶ道だし、幹線道路の脇道としての機能もあるため、信州での存在感は意外と強いかも
  10. 長岡市から小千谷市は他の国道との重複が長く、しかも若い国道自体も複雑な経路をとるため、事前のルート確認しない限り走破は不可能
  11. 新潟で重要視されているのは亀田~三条間くらいでは…
  12. 十日町市(松代)と上越市(大島)の境近くにあるΩカーブが棚田の風景に映えている。
  13. 新潟本町→7→49→403→289→8→403→352→351→17→117→403→252→403→253→403→117→403→292→403→19→松本渚1。
  14. 国道19号_(木曽高速)のページでは、「19号は線形悪すぎ、R403回りの方が近い」との記載があるが、403の峠の長野側は勾配を登るために道をグネグネにしており、19号より線形がよいとはいい難い。

国道404号

  1. 全線新潟県内。
  2. ほとんど(小さい番号との)重複のため、「え?どこ?」という感じの路線。
    • まさに「404 NOT FOUND」である。
    • 制定当時は今より単独区間が長かったが、403号延伸による強引な割り込みにより大幅に単独区間が短くなってしまった。
    • 一の位の数字の大きさが不自然になっている国道標識を見たらそこが元404号の単独部分だったと見るべし。
  3. 長岡高専生はバス路線の一部がこの国道なので、意外とこの国道の標識を見ているかもしれない。
  4. 長岡市内で長生橋の上流に高規格道路として新道を建設中。
    • フェニックス大橋
  5. とある看板では404号が三方向に分かれているという。

国道405号

  1. 群馬の六合と新潟の上越を結ぶ国道。しかし、群馬の野反湖と長野の秋山郷の間は分断区間。
    • 六合は新潟・長野と県境を有するが車が通れる道は長野原・草津方面以外になし。国道405号が新潟に抜けられるようになればどんなに便利なことか…
  2. ほとんどの区間が酷道。その上、冬期通行止め区間も多い。
    • 群馬側は野反湖へのアクセスルート故そんなに悪い道じゃないが、新潟側は本当に酷い。酷すぎる。
      • それでも拡幅事業は下から少しずつ登ってきていて、今はダムサイトで狭くなるが数年後には結東の入り口までは2車線化しそうだ。秋山郷の中心地区はちゃんと2車線
  3. さすがに秋山郷区間は冬季でも除雪される。というか、この道しかない

国道406号

  1. 区間:長野県大町市~群馬県高崎市
  2. 大町から白馬村までは国道148号と重複。
  3. 白馬~長野間は酷道。狭いし、路面が荒い。
    • 白馬・大町と長野の行き来は小川・美麻経由のオリンピック道路(県道31号・県道33号)を使うのが一般的。
    • 白馬村に入って峠を超えていきなり道が良くなる。
    • 裾花川がどんどん小川になっていく。
    • 新諏訪町あたりのルートは住宅街を縫うようにジグザグと通っているためどう見ても国道の景色じゃない。
    • 白馬〜鬼無里あたりが地獄。
  4. スポーツ合宿で有名な菅平付近を通る。
  5. 東郵便局の実質五叉路は渋滞しがち。
  6. 橋の上で電車と並走する。
  7. 群馬県内は高崎から須賀尾峠で長野原へ出るルート。長野原から西側は菅平まで一切表に出ない。
    • しかし、須賀尾峠は近年まで点線区間だった上、今も長野原側の入口(145号)には案内標識が無く存在感が薄い。
      • 高崎方面から長野原方面に行くならこの道をずっと進んでいくのではなく、大戸でr58に迂回した方がはるかに楽。
  8. 長野市街地では19号の北側を並走して18号からの交通を受け止める。逆方向の18号への合流後は信号が繋がらずいつも渋滞。
  9. 吾妻峡沿いを通る145号旧道から分岐してから八ッ場バイパスバイパスを超えるまでは道順が非常にわかりづらい。また八ッ場バイパスから406号へ行くのも信号のない林道との十字路みたいな感じになっているので結構わかりづらかったりする。この2つは直前にある看板がかなり見落としやすいので油断をすると割と簡単に道を間違う。
    • 2021年に大柏木川原湯トンネルという事実上のバイパスを開通させたあたり、群馬県としてはもはやこの区間の整備を半ば諦めた模様。

国道460号

  1. 新発田市~柏崎市。
  2. 新潟市が長く感じる。
    • 国道402号との重複も長い。
      • 日本海に面している部分は全て、距離にして全長の半分近くがこのR402と重複している為、実質新発田市と新潟市の西端を結ぶ国道。

国道462号

  1. 佐久市~伊勢崎市。
  2. 信州で最も存在感が薄い国道。
  3. 埼玉でも最も存在感が薄い。単独区間はほとんど群馬だが、起点は佐久市。
    • その群馬でも単独区間が伊勢崎や神流湖辺りだけのため、ほかに県内を通る国道に比べてかなり影は薄め。
    • 群馬に入った後、一旦埼玉に入るがその後また群馬に戻るという結構変則的なルートになっている。
  4. あの十石峠を抱える酷道。十石峠を含め国道299号重複が長い。群馬・長野県道124号を国道462号に昇格していれば信州にも単独区間が登場したのに。
  5. 田舎区間をR299と長く重複する割に秩父すら通らない為、始・終点以外で殆ど存在を認知されない。何にせよ佐久伊勢崎間なら素直にR18orR254を使いましょう。
 一般国道 

北海道 東北 関東 甲信越 北陸 東海 近畿 中国 四国 九州・沖縄 偽モノ