ページ「茨城vs他県」と「阪神本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{編集予告}}
{{Pathnav|阪神電気鉄道}}
== 茨城VS[[千葉]] ==
==阪神本線の噂==
# 千葉県と「ちばらき」と一緒くたにされるのを嫌がる。
[[ファイル:甲子園駅ホーム.jpg|240px|thumb|[[甲子園駅]]と[[阪神8000系電車|8000系]]特急]]
#*千葉・茨城・栃木で「ちばらぎ」とも言われる。
#三宮~梅田の中間駅で'''全種別終日停車する駅が皆無!!''' 特急は止まるのに準急は通過という駅(芦屋)もある
#*hahaha・・・千葉の方が圧倒的に都会。これ当り前。同類なわけないじゃん(千葉県民)
#*香櫨園にも区間特急だけ停車するようになります。
#*千葉県の方が田舎茨城と同じさせられるのが嫌だ。(千葉県民)
#**区間特急は尼崎も通過するのに。
#*福島県には敗北を認めても千葉県より田舎だとは絶対に認めない。(茨城県民)
#**香櫨園は区間特急だけ停車。隣の西宮は区間特急だけ通過。尼崎も区間特急だけ通過。まったく油断ならない・・・
#*↑ど田舎者。千葉は都会ですよ、はい。
#***区間特急は2016年3月改正でとうとう尼崎に停車するようになった。
#**他県民からすると福島には勝っていると認めても千葉より都会だとは絶対に思わないと思う。
#*甲子園も平日の昼間に直特が停車するようになれば、全種別停車。
#***だが[[津田沼|習志野]][[]][[松戸]]並みの繁華街の数は少ない。
#*[[阪神なんば線|なんば線]]開業に伴い、本線準急廃止、停車駅変更で大分分かりやすく…なるかな?しかし朝以外優等列車がいなくなる福島駅…
#**千葉市で育ち、現在つくば市在住の私も同じ感想。TXつくば駅が出来て多少賑やかにはなったが。
#**ともあれ不条理は解消されると言うわけだ。
#*別に田舎扱いはいいんだが、田舎には田舎なりのアイデンティティがありプライドがある。[[東京]]の植民地で[[東京]]にこびへつらい[[東京]]にひっついて生き延びようとする千葉と一緒にされたくない。
#**なんば線開業で、福島駅で環状線に乗り継ぐ需要が無くなると見込んだためであろうか。中之島へは今なお阪神線からしてみれば最寄り駅だったりするんだが。
# 千葉人に、「利根川を渡るのに、キミ等はパスポートが必要だもんね(^^)」と言われる。
#***皮肉にも2008年10月19日に[[京阪中之島線]]が開業し少し歩くものの京阪の中之島駅と乗り換えができるようになった。
#*いや、言われる前から自分らでネタにしてたけど・・・「おれら利根川渡るのにパスポート要るんだよぉ~」って
#****阪神沿線から京都へ行く客を(阪急京都線と競合する)京阪に乗り換えさせまいという親会社:阪急の陰謀じゃないかな。
#**「水戸」は言うまでも無く、「筑波」は科学博(EXPO'85)とTX開通で有名になったが、千葉は全国的にも'''東京'''ディズニーランドが千葉県だと知らない人間も多く、成田空港も正式名称は'''新東京'''国際空港。「千葉」だと名乗らせてもらえないと茨城県民は馬鹿にしきっているので、千葉県民には何を言われても平気。ただ常磐線の下り中電に乗ってくると激しく威嚇する。
#*****阪急の陰謀と言えば、平日は今津に快急を一切止めないことだ(そうしないと今里以東から関学に通う学生が阪急神戸線に乗らなくなるから)。
#***↑情報古すぎ。平成15年、正式名称は「新東京国際空港」から「成田国際空港」に改名した。
#*****今津の平日快急通過はともかく、福島の急行通過はダイヤ組成の都合上仕方なく、のような気がする。
# 「ちばらき」は千葉も茨城も怒る。でも「ださいたま」で双方とも気を紛らわす。
#**正直、上りだけでいいから急行を停めてほしい。どうせ直前にいる普通につっかえてノロノロ走ってたりするし、だったら停めても時間は変わらない。
#*チバラギ、になると茨城のほうのダメージがでかくなる。
#***例えば福島から尼崎以西に行き来する時、下りなら普通に乗って野田であとから来る急行に乗り換えればいいので下り急行は福島に停めなくても問題ない。だが上りは野田で急行が普通を追い越さないので、少なくとも尼崎から福島まで延々普通に乗らなければならない(しかも千船で直通特急/特急の通過待ちあり)。上り福島停車が無理ならせめて上りも野田で緩急接続くらいはしてもらいたい。
#*ごくまれに「チバラキケン」とマジで書いてあるダイレクトメールが送られてくる。(実話)
#*2009年3月改正では区間特急・急行の運転区間短縮もあり、甲子園(平日の一部除く)・芦屋・魚崎は全種別の停車駅となった。
#**'''千葉県[[土浦市]]'''と宛名書きされた宅急便が来た。殺意が沸いた。(大いなる実話)
#**なんば線開業までは全区間各駅に停車する準急列車が存在した。
#*でも本心では千葉県民より埼玉県民のほうが仲良くできるかな、と思っている。
#***御影・大石発東須磨行き準急がそれ。乗り入れ区間を含めても通過駅は存在しない。準急にした理由は急行系車両を使うことから「普通」の種別が方向幕に入っていなかったため。
#**でも埼玉県人は茨城に興味なし。
#****現在は急行系車両の幕車にも「普通」が入っている。
#***そうでもない。このchakuwikiで茨城を攻撃してる書き込みは「埼玉は都会で茨城は田舎」のパターンも多い。
#***現在の準急・区間準急はなんば線系統だが、阪神線内は各駅に停車する。
#****↑埼玉と茨城の仲を引き裂こうとする'''半島'''民の謀略。
#**2016年改正で尼崎も全種別停車となった。
# 島根と鳥取の区別がはっきりしなくても、茨城と栃木が区別できないと怒る。
#**2009年改正では、朝ラッシュの種別が大幅に整理され、御影以西は普通が12分に1本となってしまい、朝は「待たずに乗れぬ阪神電車」となってしまった。
#*島根の人間と話ししている時、たまたま栃木と茨城のことになった。その時、彼は、「栃木、茨城って、どっちが左だっけ?」と言われ、キレた。脳の血管がピク付いたのが分かった。
#御影駅は「'''特急停車'''・''区間特急通過''・''快速急行通過''・'''急行停車'''」というように停車駅が判りづらい。
#*海が無い栃木と一緒にされるのを嫌う。
#*特急停車駅である芦屋駅を準急(下り)が通過する。
#*小学生の時、「栃城」「茨木」だと思ってた。
#**2006年秋の改正で下り準急は甲子園までに短縮されたので、この現象はなくなっている。まぁなんば線開業で本線準急自体がなくなったけど。
#**ちなみに茨木市が大阪府にある。
#*ほか、特急が停車するのに急行は通過する魚崎駅など、よく言えば臨機応変、悪く言えば非常に複雑な停車パターンである。
# いざとなったら千葉に攻め込む準備をしている。
#*[[総武本線|総武快速]]の千葉以遠みたいな中途半端な規模の駅の利用者の「俺の駅に優等列車を止めろ」という意見によってで優等列車の駅が増えまくり、優等列車の意味が無くなる現象を防ぐ手段。それが千鳥運転。
#*利根川にかかる橋を爆破せよ!(by千葉県民)
#*てか本当はラッシュ時に、特定の優等列車に客が集中するのを防ぐためなんですがね。
#**[[東京]]への侵略経路として我孫子・柏・松戸を押さえたいだけ。DQNとピーナッツが名産の房総半島なんか'''間違ってもいらない'''んだけどね。半島民族は自意識過剰で本当に困る。(by茨城県民)
#*ラッシュ時は千鳥停車やたくさんの種別があってややこしいが平日の昼間と休日は特急と急行と普通のみのシンプルダイヤでしかも西宮以西は特急と普通のみとさらにシンプル。
#*銚子と波崎を繋ぐ橋を建て替えているのは、侵略準備です。同じ港町なのにテレビに取り上げられるのはいつも銚子。確かに波崎は全く取り上げられない。
#*関東でも[[西武鉄道|西武]]がやってたよね、こんな感じの。
#**波崎は道路から魚が取れる良い所なのに。
#*しつこいようだが、快速急行は'''停めない'''んじゃなくて'''停められない'''。
#***水揚げされた魚をダンプに満載し幌などかぶせないで運び、鮮度が落ちないようにスピードを出して走り、角をその速度で曲がるので、積み込んだ荷の上の方の魚が道路に飛び散って落ちるから。それを知っている住民は、鍋を持って道端に立ち、ダンプが走り去るのを待ち、落ちた魚を拾っている。落ちた魚といえども、そんじょそこらの魚と違って新鮮そのもの。でも、それももうじき・・・。
#**阪神の車両は別として、[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両がね。
#* いざとなったら勿来の関を越えて仙台に逃げるのでは?
#**近鉄6両編成は阪神6両編成より約12m長いが、御影駅は阪神6両分の長さしかない。近鉄6両分の長さにしたくても高架線の急カーブ上に敷設されたポイントが邪魔してホーム延伸工事が物理的に不可能。
#**いや、それでは茨城に取って変わり関東進出を窺がう福島の餌食になる。
#***仮に延伸出来たとしても、今度は急曲線上にホームがある関係で、近鉄車だと車両とホームの間が広く開きすぎる箇所があり、乗降時危険なので停車は無理。
#鉄道で東京に行くには必ず千葉県を通らなければいけない。
#「尼崎センタープール前」というバス停のような名前の駅が存在する
#*古河は東北本線なので東京へ行く場合千葉県内を通過しない。湘南新宿ラインのおかげで新宿・渋谷・横浜まで乗り換え無し。
#*しかも泳ぐプールでは無く、競艇場の名前
#*水戸線経由なら通らないし。
#*レースの日にはこの駅の利用客のパンチパーマ率が格段に上昇するらしい。
#水戸市が誕生した時、千葉県には一つも「市」がなかった。
#*バス停みたいな駅はいまや私鉄どころかJRでも珍しくない。
#なんのかんのと言っても県北も県南も茨城県だと思っているので、千葉の県内地域間の剥離っぷりをバカにしている。
#**レースがある日は急行が臨時停車するが、普段は閑散としている。かつて朝上りのみ準急が停車したが、乗降はまるでなく、急行に抜かれるためだけに止まっていた。
#マックスコーヒーは名実共に茨城県の名産品だと信じて疑わない。実際に昭和58年よりコカコーラの茨城工場(土浦)で生産されているらしい。
#***今は快急も臨時停車しています。
#[[阪神甲子園球場|甲子園]]で試合がある日は、試合の時間を確認してから乗りに行かないと、通勤ラッシュ並みの混雑に巻き込まれる事になる。
#*因みに試合のない日と甲子園が満員の日では、6000万円くらい旅客収入が違うそうな。
#川の上にまたがっている駅が多い。特に武庫川駅は圧巻。
#*多いって、他に「かかってる」のは芦屋駅くらいでは。雪の日にあそこで乗り換え待ちした時は寒かった・・・。
#*香櫨園、大石も川の上ですよ。
#**石屋川駅も。都賀川、石屋川、芦屋川、夙川、武庫川と駅があるので、あとは魚崎駅が住吉川の上にあれば完璧だったんだが。
#***都賀川?都賀川は神戸市灘区内に確かに実在するけど、都賀川駅は無いよ。あるいは久寿川駅のこと?
#****川の上に駅があるということであって、その川の名が付いているというわけではない。都賀川の上に大石駅、夙川の上に香櫨園駅、そして芦屋川の上には芦屋駅がある。
#****なお久寿川は久寿川駅の真下ではなく少し東にある。魚崎駅より少し西にある住吉川と共になかなか惜しい位置。
#**尼崎駅も近鉄10連対応にホームを延長したことで一部が庄下川の上にかかるようになった。
#春日野道駅が、フツーの駅になってしまった。
#*そして70歳のおばあちゃんが自殺して初めて人身事故が起きた。
#淀川駅はカーブの途中に駅があり,各駅停車が止まるとき転倒しそうなぐらい傾いている。
#*鳴尾駅もです。
#*淀川から大物まで右に左にロールする。ローラーシューズ履いてたらほり出されるよ。
#**全体的にあの区間はカントがキツい。先頭車で眺めていると爽快。
#*大物駅は、本線の1・2番線は傾いてるのに、なんば線の3・4番線はまとも。
#*杭瀬駅もです。
#**「仁義なき戦い 完結編」で大阪西成・南海線今池駅附近とテロップが出たと思ったら地上線時代の杭瀬が映る。
#*出屋敷駅もです。
#*今は亡き西宮東口駅もそうだった(地上仮駅時代を除く)。
#**暫定的に下り線ホームのみ高架化された時は、下り線ホームのみ"電車が傾いて停車"が復活していた。
#*こうやって見ると、曲線上かつカント付きの駅は西宮駅(今は甲子園駅でもいいが)より東側にしかない。
#**というか西側は御影駅を除くと全て直線上にホームがある。
#*正確には上記に該当しないが、香櫨園駅だって大阪側1両分がカーブに差し掛かっている。よって香櫨園駅に区間特急が停車すると、先頭車のみ若干傾く。
#駅名が地名そして地下鉄の駅名になった
#*野田阪神という形で
#昼間は上り・下りとも1時間につき10本以上と、かなり多くの電車が通るので、踏切は閉まりまくり。特に地方道にとっては大迷惑。最近では立体化の動きもある。
#*10本どころか、西宮以東は18本あります。
#立体交差化が芦屋~魚崎間で計画されている。そうなれば大阪市内同様、神戸市内も高架区間になる。
#*最終的には、武庫川駅横の1つ、芦屋市内のいくつかと、岩屋駅東方の1つ以外に踏切は無くなる予定
#*何故か後から着工した甲子園~武庫川間の立体交差化が先に完了した。甲子園駅改良工事の都合だろうけど。
#*何だかんだで芦屋~魚崎間も立体交差化完了。残る芦屋市内区間は、一応市議会で提案はされたらしいが、特に目立った進捗はなし。
#ある時期までの駅は地味だが、最近の高架で作られる駅は異様に金がかかっている。
#*(10連の西宮駅、巨大コンコースの福島、ベランダ付き香櫨園、川島令三の妄想レベルすら超えた春日野道)
#**福島と春日野道は地下駅ですが。
#*西宮の立体交差は清酒の仕込みに使われる宮水にやさしい設計だとか。
#阪神のATSには「臨停」という表示がある。どうも尼崎センタープール前の乗客が臨時停車の急行・普通だけで裁ききれない時に使うモノらしく、特急等でも指示で稀に臨時停車する事がある。
#平日の午後(PM3時台ぐらい)に甲子園臨停があるのは、上記の接続の関係のためと言われている。
#[[新快速 (JR西日本)|新快速]]なら[[大阪駅|大阪]]を出て10分で西宮市役所前を通過するが阪神でほぼ同じ場所の西宮駅は梅田から特急に乗っても遠く感じる。
#*梅田から西宮までは16.7kmで特急14分。阪急の梅田から[[西宮北口駅|西宮北口]]までは15.6kmで特急12分、JRの大阪から西宮までは15.4kmで快速12分。若干距離が長いことと、蛇行していて他社線ほど速度が出せないのが大きいか。
#**阪神西宮駅の方がJR西宮駅よりも西にあるということも一因。JR西宮駅は阪神で言えば今はなき西宮東口駅が最寄りだった。
#***極力同一地点で比較するなら、阪急夙川・JRさくら夙川・阪神香櫨園が適切か。何れにせよ阪神が阪急・JRに所要時間で勝つのは無理だがw
#****最高速度が106km/hと、他の2線と比べて低いのが影響している。(JR130km/h(外側線)、阪急115km/h(昼間時の十三~西宮北口間))
#2009年3月までは、区間特急は特急より停車駅が少なく平日朝上りの最上位種別だった。
#*阪神はよっぽど「通勤」種別を使いたくなかったのだろうか。紛らわしい上、この上なかった。
#*区間特急に各駅停車区間が生まれて不条理が消えたかと思ったら、今度は快速急行が特急より上位種別となる時間帯が生まれるという、別の意味で分からない現象が生じた。
#*2009年3月以前も以降も直通特急()との共通の途中停車駅が芦屋しかない。青木始発になってからは青木~香櫨園の各駅に止まるが特急停車駅の西宮は通過する念の入れようである。
#**2012年3月からは野田にも停車するようになったが、相変わらず特急との共通停車駅は芦屋のみだった。
#***しかし2016年3月改正より御影始発となり、同時に魚崎・尼崎にも停車。挙句の果てには青木で直特・快急に抜かされるようになった(1本目除く)。でもやっぱり西宮通過だけはやめない。
#****ここまでくると区間『特急』という名称に違和感が出てくる。通勤急行に改称した方がいいのでは?
#****同改正で事実上の復活を果たした御影行き急行よりも停車駅が多いので尚更そう感じる。
#****2020年3月改正では、とうとう区間急行の一部に青木始発が設定された。停車駅は芦屋→西宮→今津→甲子園以降は以前からの区間急行停車駅となった。区間特急との千鳥停車関係復活ェ…。
#[[大阪環状線]]にも同様に野田駅は在るが、[[東武野田線]]には只の『野田駅』は無い。何故かと言うと、東武の先代が駅名を決める時に当時の国鉄と阪神に野田駅が在ったと言う事で、あえて大阪の野田と区別して間違い無く分かり易い様に「野田市駅」と決めたと言う噂らしい。
#*駅名が重複することに関しては、避けることにこだわる会社とこだわらない会社がある。京成・近鉄はこだわる会社(京成高砂や近鉄宮津など、社名や旧国名を冠した駅名がやたら多い)。逆が阪急や阪神(尼崎や御影など重複駅名が多い)。
#**いや、京成は全くこだわってないぞ。地図や路線図では頭に「京成」が付いてる駅でも、実際のアナウンスや駅名表では全部省略してるし(ただし京成津田沼を除く)
#*マジレスすると、東武の駅がただの『野田駅』でないのは、大阪の野田駅と重複するからではなく、駅開業時に既に千葉県内に野田駅(現:誉田駅)があったから。ついでに当時は『野田町駅』だった。
#*ちな、阪神の野田駅には地下鉄とJR東西線の駅が併設されているが、駅名が全て違う。
#**地下鉄千日前線は旧市電の電停名に倣ってか「野田阪神」。ちな環状線野田駅との接続駅は「玉川」であり、野田は阪神のものという意識?
#***JR東西線の駅は仮称が同じ野田阪神だったが、阪神を名乗りたくなかったのか、野田だと環状線と紛らわしいからか「海老江」と全く違う駅名に。
#京阪や南海と異なり、路線名はあくまで「本線」である。「阪神本線」ではない。
#*逆に難波への路線は「なんば線」ではなく「阪神なんば線」。紛らわしい・・・
#**因みに「阪神なんば線」が「阪神」付きなのは近鉄「難波線」との区別のため、「なんば」が平仮名なのは難読地名だから。
#[[JR神戸線]]や[[阪急神戸線]]と異なり、阪神間輸送からはほぼ手を引いている。
#*なんば線方面にいまや全面移行した気がする。日中の新快速は大阪・三宮間が21分、快速は27分。阪急の特急は日中の梅田・三宮間が27分だが、阪神の特急はなんば線開業で29分→'''31分'''へとスピードダウン。
#*三宮始発の朝の区間特急梅田行きも消えたし…。座って行きたい人は阪急へ、ということか?
#*確かに戦前の段階で勝負はついていたんだけど……(当時は省線の急行電車が24分、阪急の特急が25分に対し、阪神は特急でも35分)。戦後の25分運転(3011形によるノンストップ特急)も根付かなかったし……
#*朝ラッシュ時の三宮から梅田への特急が、阪神が12分に1本(6両)なのに対し阪急は7.5分に1本(8~10両)。
#*朝ラッシュ時の甲子園→尼崎の本数は、京王線や御堂筋線に匹敵する
#*キタへいくなら阪急で、ミナミにいくなら阪神で。
#*阪神本線もそのうち[[東武伊勢崎線|東武浅草線]]みたいになるかも…
#**最近[[池袋駅#西武|自社のターミナル駅]]を見捨てて地下鉄直通ばっかりの[[西武池袋線]]も。
#***少なくとも阪神百貨店が梅田にあり、大阪難波の乗降客数が梅田を上回らず、なんば線内に待避線が出来ないうちはない。
#***少なくとも親会社が[[阪急|梅田至上主義者]]であるうちはない。
#実はなんば線が開業する前から快速急行が存在していた。
#*ダイヤは夕方に10分に1本ペースでの運行。
#**12分に1本では?
#*さらにその前は特急・快急・普通がそれぞれ12分に1本で昼間に運行。快急は梅田―三宮30分がウリだった。
#**当時の快急は現在の特急より速かった。梅田を出ると野田・尼崎・甲子園・西宮と停車するものの、西宮~三宮間はノンストップ(後に魚崎停車となる)という変わった運行形態であった。しかも三宮には後続の特急より先に到着した。
#***ただ西宮~三宮間はガラガラであることが多く、1998年の直通特急運転開始に伴う特急10分間隔化によるダイヤ改正で昼間の運転を中止した。
#***2009年3月に三宮~奈良間で復帰したが、新快速はもちろん阪急特急よりも遅い。マルーンに追い抜かれるシリーズ21。
#****終いには阪急マルーンに追い抜かれる阪急マルーンもどき(近鉄の復刻塗装)という、ネタと思わしき事態が現実のものに。
#尼崎―大物間。あれは複々線では・・・?
#*本線と阪神なんば線がそれぞれ専用線を有する二重戸籍区間。阪急宝塚本線と神戸本線の梅田―十三間と同じ。ところが京都本線の同区間は宝塚本線の複々線への乗り入れ、という複雑さ。
#*ただ大物駅は優等列車が停まらないため、本線梅田方面からなんば線に乗り換える際は大物~尼崎の折り返し乗車が認められている。
#**でも本線各停からなんば線に乗り換えるなら、尼崎より大物の方が便利である。最もそんな需要は少ないだろうが。
#実は[[天理市|天理]]への直通電車が走ったことがある。
#*現在(2016年)も走ってますよ。
#毎年12月のルミナリエ開催期間中の休日には三宮発尼崎行きの臨時快速急行が運転されるがこの列車は尼崎で近鉄奈良線直通の普通に変わる。このため大阪難波へは直通で行くことができる。
#平日の14時台には車両運用の関係で[[山陽電鉄の車両|山陽車]]が梅田~尼崎を回送で往復する運用がある。
#阪急今津線の電車が暴走してそのまま阪神本線の線路を走行したことがある。
#*その時の新聞記事の見出しは'''「阪急、阪神に殴り込み」'''。
#**別の新聞記事の見出しは'''「阪急電車が大暴れ」。'''
#なんば線の快急と接続させるため、梅田-尼崎の短距離急行が日中は走る。もとは西宮折返しだったはず……
#*8.9kmしかなく、停車駅は野田のみ。そもそも日中は急行発車の3分前に特急が出るから割と空いている模様。
#**日中の阪神間は特急6本のほか、この尼崎急行と快急の連絡があるんで毎時9本が確保されている。西宮までは12本。まさに今でも「待たずに乗れる阪神」。
#***とはいえ駅間距離の短い阪神本線では、急行といえど阪急神戸線やJR神戸線の普通・快速レベルかも知れない(阪急も梅田から西宮北口までは特急に普通が抜かれないから毎時12本有る)。
#*平日の夕ラッシュ時間帯は、その急行も西宮行となる。快急と雁行ダイヤを尼崎~西宮で組んで本数確保か。
#御影以西は、あまりにもJRや阪急に近すぎるせいか、干上がっている。朝ラッシュは1時間5本と、[[静岡鉄道|ここ]]未満。
#*なんば線開業前なんか、14分に1本しかなかった。そのかわり、優等種別が止まることで「待たずに乗れる」を実現していた。
===駅===
'''[[大阪梅田駅#阪神|大阪梅田]]''' - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#福島駅・新福島駅の噂|福島]] - ''[[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#野田駅(阪神)・野田阪神駅の噂|野田]]'' - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#淀川駅の噂|淀川]] - 姫島 - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#千船駅の噂|千船]] - 杭瀬 - ([[阪神なんば線]]←)[[尼崎市の駅#大物駅の噂|大物]] - '''[[尼崎駅_(阪神)|尼崎]]''' - [[尼崎市の駅#出屋敷駅の噂|出屋敷]] - [[尼崎市の駅#尼崎センタープール前駅の噂|尼崎センタープール前]] - ''[[西宮市の駅#武庫川駅の噂|武庫川]]'' - [[西宮市の駅#鳴尾・武庫川女子大前駅の噂|鳴尾・武庫川女子大前]] - '''[[甲子園駅|甲子園]]''' - [[西宮市の駅#久寿川駅の噂|久寿川]] - ''[[西宮市の駅#今津駅の噂|今津]]'' - '''[[西宮市の駅#西宮駅(阪神)の噂|西宮]]''' - [[西宮市の駅#香櫨園駅の噂|香櫨園]] - [[兵庫の駅/阪神#打出駅の噂|打出]] - '''[[兵庫の駅/阪神#芦屋駅(阪神)の噂|芦屋]]''' - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#深江駅の噂|深江]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#青木駅の噂|青木]] - '''[[神戸市の駅/東灘区・灘区#魚崎駅の噂|魚崎]]''' - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#住吉駅(阪神)の噂|住吉]] - '''[[神戸市の駅/東灘区・灘区#御影駅(阪神)の噂|御影]]''' - 石屋川 - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#新在家駅の噂|新在家]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#大石駅の噂|大石]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#西灘駅の噂|西灘]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#岩屋駅の噂|岩屋]] - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#春日野道駅(阪神)の噂|春日野道]] - '''[[三ノ宮駅・三宮駅#阪神神戸三宮駅|神戸三宮]]''' - '''[[元町駅|元町]]'''( - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#西元町駅の噂|西元町]] - '''[[神戸駅#高速神戸駅の噂|高速神戸]]''' - '''[[神戸市の駅/中央区・兵庫区#新開地駅の噂|新開地]]''' - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#大開駅の噂|大開]] - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#高速長田駅の噂|高速長田]]''' - [[神戸市の駅/長田区・北区#西代駅の噂|西代]])(→[[山陽電気鉄道|山陽電気鉄道本線]])
*'''太字'''は直通特急・特急停車駅、但し平日の一部列車は甲子園を通過。
*括弧内(元町~西代)は[[神戸高速鉄道|神戸高速線]]で、阪神特急、快速急行及び一部直通特急は各駅停車。
*''斜字''は急行(大阪梅田~西宮間運行)停車駅。
*快速急行(尼崎以東阪神なんば線へ乗り入れ)は全列車御影を通過(土休日は芦屋も通過)、平日昼間・土休日は武庫川及び今津に停車。
*区間特急(平日朝ラッシュ時、御影→大阪梅田のみ運行)は魚崎~香櫨園間の各駅と、今津、甲子園、尼崎、野田に停車。
*区間急行(平日朝ラッシュ時、甲子園(上りのみ一部青木始発)~大阪梅田間運行)は、(青木→芦屋→西宮→今津→)甲子園、鳴尾・武庫川女子大前、武庫川、尼崎、千船、野田、福島に停車。


== 茨城VS[[埼玉]] ==
==関連項目==
# 埼玉には勝っていると思っている。
*[[もし阪神電気鉄道が○○だったら#本線|もし阪神本線が○○だったら]]
#*いやいや、誰も思ってないよ…。圧倒的に負けてるって…。
{{阪神電気鉄道}}
#*絶対勝っていると思えない。断言できる。
{{DEFAULTSORT:はんしんほんせん}}
#*実は、こっちのほうが華やかだと思ってる(一部の茨城県民)
[[Category:阪神電気鉄道|ほんせん]]
#*いばらきが負けてるよ。
[[Category:大阪の鉄道]]
#*俺は茨城県民だが正直言って埼玉には負けてると思う。
[[Category:兵庫の鉄道]]
#*「埼玉は新都心以外はド田舎だ」と茨城県民に言われた。絶対わかってない。しかも関東ローカルで観光CMを放送してる段階で田舎だなぁと思った。(埼玉県民)
#**まぁ、埼玉には'''観光地が無い'''しな。観光CMは流しようがない。
#**↑川越にいらっしゃい。
#**川越観光行った事あるけど水戸より川越の方が都会だった。。。蔵の街並も歴史的だったカナ?(汗
#**埼玉の観光収入全国第9位という事実、有り得ん!!・・・orz
#**観光地なら秩父や長瀞があるさ…と茨城県民ながら擁護してみる。
#**確か埼玉の歴史的観光地には小江戸川越があるんじゃなかったっけか?
#**確かに新都心以外の埼玉はド田舎。わかってないのはあなた。ただし、茨城は全体がド田舎。
#**そうかな?埼玉は“ドの付かない田舎”だよ?(埼玉県民)
#**埼玉には他県に知られていない小都会が沢山あるよ。でも親戚の居る川口はリアル都会だったorz
#**川口は荒川を挟んだ東京側よりも都会ですよ。川口に匹敵する街は首都圏でも数少ない。
#**埼玉県民ですけど偶に茨城の海にお邪魔させて貰ってます。大洗で知合った茨城の方と一緒に釣りに行った思い出があります。
# [[古河市|古河]]はどう考えても茨城ではない。
#*[[古河市|古河]]や小山市は埼玉県。(なんか茨城県の飛び地みたいな感じだが…。[[古河市|古河]]は東北新幹線がカスっているので許す)
#*小山市は栃木県です。(どっちでもいい気もしますが・・・)
#*小山も古河も茨城の仲間です。↑
#*古河だったら貰ってやる。五霞は(゚⊿゚)イラネ
# 五霞は利根川の向こうにあるので埼玉じゃないかと思ってる。
#*一時期埼玉県に編入しようという動きがあったが…幸手に肘鉄をくらって拒否されたんだっけ
#*埼玉が勝ってるのは'''東武伊勢崎線沿線だけ'''じゃないの?
#*↑そこまで勘違いされると不愉快です。
#*もっと仲良くしましょうよ(伊勢崎線沿線に住んでる)
 
== 茨城VS[[東京]] ==
#完敗に近いが唯一勝っているものに道路信号がある。茨城の信号は矢印信号採用率が高いうえにLED化が急ピッチで進んでいる。この背景には交通事故率ワースト5常連(ちなみに他の常連は栃木、[[群馬]]と面積上不利な[[北海道]])が背景にあるのは確かだが……
#*茨城の矢印信号は一度黄色のみ点灯に戻るのに対し、東京都内の矢印信号はいきなり消える。国道6号を上っていくと千葉県内には矢印信号があまり無く(市街地のバイパス化が進んでいるため)、江戸川を越えた途端東京の信号になるので、茨城県のドライバーにとっては恐怖の対象である。
#**これに関しては、全国で統一して矢印から黄色を経て赤になるよう、数年前に決まった。
#足立区を取手市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#江戸川区を牛久市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#葛飾区新小岩地区を土浦市に編入しようと虎視眈々と狙っている。
#でも板橋区は要らない。
#*東京人として一つ言わせて貰おう。板橋区より足立区(北千住を除く)の方が要らない。
#*飛び地合併でもいいから八王子、練馬、江東、墨田、江戸川を茨城に贈呈するよ。
#要らないと言うより板橋区民がまず絶対に望まない。勘違いしてはいけない。我々は茨城県民であり、アチラさんは紛れも無く『東京しかも区部』(都会度はさておいて)なのだから。
#*実家が板橋で現つくば市民の俺がきましたよ。正直どっちもびみょ。
#*でも正直いらない。微妙にキムチ臭いし。
#*微妙にキムチ臭えのはおめえの(ry。あっお前の(ryは『キムチ納豆』か。
#*茨城から板橋に上京してきた田舎者が文句ばっかタレてやがるw
#*ちなみにコイツ(女?)は板橋区の項にもウダウダ書き込んでいる。
#*上京してきてうだつが上がらないのは板橋区のせいじゃないぞ。
#*茨城に帰ったほうがいいんじゃない?
#**いや土浦市在住なんだけど。三田線の新板橋の駅から降りた時呆然。埼京線の駅前まで行ってさらに呆然。首都高建てるための植民地じゃねーのか?'''神立駅前だってまだいろいろ立ってるわ'''。ついでに、板橋在住の奴から借金を回収するよう'''[[大阪]]と[[千葉]]の奴に頼まれてる'''んだよね。
#**あ~そら無理だわ。土浦のかっぺが太刀打ち出来るレベルじゃねえな。'''こんなトコにウダウダ書き込んでる様なひ弱クンに回収出来るわけねえっつーの'''。板橋区民はやばいぜ。おとなしくおウチで'''シコシコ'''ネット見てろや。
#**あーわかった!コイツ板橋在住の奴から金回収出来ないのが悔しくてこんなトコに書き込んでんだ!大丈夫か?'''涙目'''なってるぞ?まあお前じゃ'''永遠に'''回収出来ないと思うけどな。せいぜいがんばれよ。
#***ついでに言うと親は足立出身なんだが、板橋見てると'''足立区が僻地扱いされる理由がまったくわからん'''。
#**と、板橋が要らない理由がご理解いただけたかと思う。
#**↑愉快な人w関東の世間体では土浦も足立も江戸川も同類です。好まれません。
#**足立、江戸川、葛飾は要りません。但し板橋とつくばでは結構な差が…
#**埼玉・千葉・神奈川県民も足立・江戸川・葛飾は要らないと思うんだけど。因みに東京都では、足立・江戸川・葛飾辺りを23区から外し、代わりに町田市・立川市・武蔵野市を23に編入しようという動きもあります。茨城県民は足立区の世間体を知らないのか。藁 まあ茨城にお似合いって事で。
 
== 茨城VS[[群馬]] ==
#「イバラグンマ」なる2禿合体式愉快型町内制圧兵器が土浦市内に配備されている。
 群馬県は格下戦いません。
*↑書き方もわからん奴が格下だってさ。日本語も間違ってるし。
*↑あなたもです。↓も1になってしまっています
**↑あのな、自分で書いたの確認してみ? 「格下」を書いた奴が間違ってるから、下の記述に影響が出てるんだよ。だから↑「あなたもです」もおかしくなってるだろ?
# 意外と群馬→茨城出張しますよ。つくば辺りまでは近いものを感じますが(群馬県民)
 
== 茨城VS[[秋田]] ==
#「秋田美人」の発祥の地は茨城だという説がある。
#*常陸国主・佐竹義宣公が常陸の美人を残らずごっそり秋田に連れて行ってしまったから。
#秋田名物のハタハタは常陸の魚だったが、佐竹義宣が秋田左遷後、秋田に移動してしまったとも言われてる。
#秋田から茨城へ墓参りに来る人が多い。
 
== 茨城VS[[京都]] ==
#茨城に限らず、自民王国の北関東3県にとって、「天皇陛下の御所があるので首都」と言い張っているくせに[[共産党]]や[[社民党]]を支持する京都人は、異界の生命体である。
#田舎田舎と言われても田舎なりにアイデンティティを持っている茨城人にとって、京都とは、ただの観光名所である。
#*筑波山と黄門様、袋田滝で対等である。'''所詮その程度の存在'''。
 
== 茨城VS[[アメリカ|アメリカ合衆国]] ==
#太平洋戦争末期、女子挺身隊が霞ヶ浦航空隊を空襲に来た米軍艦載機に竹槍を放ってプロペラを破壊し、筑波山に激突させたという伝説が残っている。
#*竹槍でプロペラを破壊したなんて、とても信じられない。
#**まぁ都市伝説の類だから。ただ、恒速ペラと言って中心部に減速ギアとピッチ調節機構が付いているので意外と精密。精密な金属部品は歪みに弱いので、硬い竹には結構弱い。大陸ではソ連軍の戦車のキャタピラに竹槍を突っ込んでぶっ壊したこともあるらしい。もちろん'''特攻'''だけど。
#***ハイテクがローテクに敗れる例かも知れない。
#*そんなことをしたから土浦にB-29が来たらしい。
#*今でもその年齢の人間は本土決戦になったら茨城県は最後の戦場になっていたと信じている。
#マイナーな話だが、北茨城市五浦海岸近くに「風船爆弾」の発射基地があって、アメリカ本土に向けて偏西風に乗せて直接攻撃をしていた。命中率?到達率?は、絶望的ともいえる数値で、10000発発射して、3発がやっと目的地カルフォルニア、オレゴン周辺にまで達した、と言われている。和紙をコンニャク糊で重ね張りした風船で、アメリカ本土での死者も記録されている。風船爆弾による細菌攻撃を恐れたアメリカ指導者が、終戦を早めるために原爆投下を支持したとの説がある。
#*米国では、日本から米国本土を爆撃されたことに衝撃を受け、民衆の動揺を防ぐために、当時「カナダ空軍の実験機の墜落事故」として公式発表した(史実)。ちなみに、この風船爆弾によって初めてジェット気流が発見され、戦後の国際航空路線の発達に役立った。
#**「大本営発表」は枢軸側の専売特許ではないことが良くわかる。
#**↑?
#*広島の原爆が落とされる数週間前には「風船爆弾」の発射基地の付近では、広島型原爆のレプリカが落とされた。
#*そのせいで[[北茨城市]]の大津町(特に漁港がある地域)では、艦砲射撃&空襲で漁村が焼かれ、多くの人々が亡くなった。
#*驚くべきことに、風船爆弾の一発は原爆施設の送電線を吹っ飛ばして長崎原爆(Mk.3ファットマン)の完成を遅れさせた。
#**こりゃー、凄い。95ヘエェーー、か満ヘエェーーだな。
 
[[category:茨城|いばらきぶいえすたけん]]
[[category:地域間対立|いばらきぶいえすたけん]]

2022年1月26日 (水) 18:38時点における版

阪神本線の噂

  1. 三宮~梅田の中間駅で全種別終日停車する駅が皆無!! 特急は止まるのに準急は通過という駅(芦屋)もある
    • 香櫨園にも区間特急だけ停車するようになります。
      • 区間特急は尼崎も通過するのに。
      • 香櫨園は区間特急だけ停車。隣の西宮は区間特急だけ通過。尼崎も区間特急だけ通過。まったく油断ならない・・・
        • 区間特急は2016年3月改正でとうとう尼崎に停車するようになった。
    • 甲子園も平日の昼間に直特が停車するようになれば、全種別停車。
    • なんば線開業に伴い、本線準急廃止、停車駅変更で大分分かりやすく…なるかな?しかし朝以外優等列車がいなくなる福島駅…
      • ともあれ不条理は解消されると言うわけだ。
      • なんば線開業で、福島駅で環状線に乗り継ぐ需要が無くなると見込んだためであろうか。中之島へは今なお阪神線からしてみれば最寄り駅だったりするんだが。
        • 皮肉にも2008年10月19日に京阪中之島線が開業し少し歩くものの京阪の中之島駅と乗り換えができるようになった。
          • 阪神沿線から京都へ行く客を(阪急京都線と競合する)京阪に乗り換えさせまいという親会社:阪急の陰謀じゃないかな。
            • 阪急の陰謀と言えば、平日は今津に快急を一切止めないことだ(そうしないと今里以東から関学に通う学生が阪急神戸線に乗らなくなるから)。
            • 今津の平日快急通過はともかく、福島の急行通過はダイヤ組成の都合上仕方なく、のような気がする。
      • 正直、上りだけでいいから急行を停めてほしい。どうせ直前にいる普通につっかえてノロノロ走ってたりするし、だったら停めても時間は変わらない。
        • 例えば福島から尼崎以西に行き来する時、下りなら普通に乗って野田であとから来る急行に乗り換えればいいので下り急行は福島に停めなくても問題ない。だが上りは野田で急行が普通を追い越さないので、少なくとも尼崎から福島まで延々普通に乗らなければならない(しかも千船で直通特急/特急の通過待ちあり)。上り福島停車が無理ならせめて上りも野田で緩急接続くらいはしてもらいたい。
    • 2009年3月改正では区間特急・急行の運転区間短縮もあり、甲子園(平日の一部除く)・芦屋・魚崎は全種別の停車駅となった。
      • なんば線開業までは全区間各駅に停車する準急列車が存在した。
        • 御影・大石発東須磨行き準急がそれ。乗り入れ区間を含めても通過駅は存在しない。準急にした理由は急行系車両を使うことから「普通」の種別が方向幕に入っていなかったため。
          • 現在は急行系車両の幕車にも「普通」が入っている。
        • 現在の準急・区間準急はなんば線系統だが、阪神線内は各駅に停車する。
      • 2016年改正で尼崎も全種別停車となった。
      • 2009年改正では、朝ラッシュの種別が大幅に整理され、御影以西は普通が12分に1本となってしまい、朝は「待たずに乗れぬ阪神電車」となってしまった。
  2. 御影駅は「特急停車区間特急通過快速急行通過急行停車」というように停車駅が判りづらい。
    • 特急停車駅である芦屋駅を準急(下り)が通過する。
      • 2006年秋の改正で下り準急は甲子園までに短縮されたので、この現象はなくなっている。まぁなんば線開業で本線準急自体がなくなったけど。
    • ほか、特急が停車するのに急行は通過する魚崎駅など、よく言えば臨機応変、悪く言えば非常に複雑な停車パターンである。
    • 総武快速の千葉以遠みたいな中途半端な規模の駅の利用者の「俺の駅に優等列車を止めろ」という意見によってで優等列車の駅が増えまくり、優等列車の意味が無くなる現象を防ぐ手段。それが千鳥運転。
    • てか本当はラッシュ時に、特定の優等列車に客が集中するのを防ぐためなんですがね。
    • ラッシュ時は千鳥停車やたくさんの種別があってややこしいが平日の昼間と休日は特急と急行と普通のみのシンプルダイヤでしかも西宮以西は特急と普通のみとさらにシンプル。
    • 関東でも西武がやってたよね、こんな感じの。
    • しつこいようだが、快速急行は停めないんじゃなくて停められない
      • 阪神の車両は別として、近鉄の車両がね。
      • 近鉄6両編成は阪神6両編成より約12m長いが、御影駅は阪神6両分の長さしかない。近鉄6両分の長さにしたくても高架線の急カーブ上に敷設されたポイントが邪魔してホーム延伸工事が物理的に不可能。
        • 仮に延伸出来たとしても、今度は急曲線上にホームがある関係で、近鉄車だと車両とホームの間が広く開きすぎる箇所があり、乗降時危険なので停車は無理。
  3. 「尼崎センタープール前」というバス停のような名前の駅が存在する
    • しかも泳ぐプールでは無く、競艇場の名前
    • レースの日にはこの駅の利用客のパンチパーマ率が格段に上昇するらしい。
    • バス停みたいな駅はいまや私鉄どころかJRでも珍しくない。
      • レースがある日は急行が臨時停車するが、普段は閑散としている。かつて朝上りのみ準急が停車したが、乗降はまるでなく、急行に抜かれるためだけに止まっていた。
        • 今は快急も臨時停車しています。
  4. 甲子園で試合がある日は、試合の時間を確認してから乗りに行かないと、通勤ラッシュ並みの混雑に巻き込まれる事になる。
    • 因みに試合のない日と甲子園が満員の日では、6000万円くらい旅客収入が違うそうな。
  5. 川の上にまたがっている駅が多い。特に武庫川駅は圧巻。
    • 多いって、他に「かかってる」のは芦屋駅くらいでは。雪の日にあそこで乗り換え待ちした時は寒かった・・・。
    • 香櫨園、大石も川の上ですよ。
      • 石屋川駅も。都賀川、石屋川、芦屋川、夙川、武庫川と駅があるので、あとは魚崎駅が住吉川の上にあれば完璧だったんだが。
        • 都賀川?都賀川は神戸市灘区内に確かに実在するけど、都賀川駅は無いよ。あるいは久寿川駅のこと?
          • 川の上に駅があるということであって、その川の名が付いているというわけではない。都賀川の上に大石駅、夙川の上に香櫨園駅、そして芦屋川の上には芦屋駅がある。
          • なお久寿川は久寿川駅の真下ではなく少し東にある。魚崎駅より少し西にある住吉川と共になかなか惜しい位置。
      • 尼崎駅も近鉄10連対応にホームを延長したことで一部が庄下川の上にかかるようになった。
  6. 春日野道駅が、フツーの駅になってしまった。
    • そして70歳のおばあちゃんが自殺して初めて人身事故が起きた。
  7. 淀川駅はカーブの途中に駅があり,各駅停車が止まるとき転倒しそうなぐらい傾いている。
    • 鳴尾駅もです。
    • 淀川から大物まで右に左にロールする。ローラーシューズ履いてたらほり出されるよ。
      • 全体的にあの区間はカントがキツい。先頭車で眺めていると爽快。
    • 大物駅は、本線の1・2番線は傾いてるのに、なんば線の3・4番線はまとも。
    • 杭瀬駅もです。
      • 「仁義なき戦い 完結編」で大阪西成・南海線今池駅附近とテロップが出たと思ったら地上線時代の杭瀬が映る。
    • 出屋敷駅もです。
    • 今は亡き西宮東口駅もそうだった(地上仮駅時代を除く)。
      • 暫定的に下り線ホームのみ高架化された時は、下り線ホームのみ"電車が傾いて停車"が復活していた。
    • こうやって見ると、曲線上かつカント付きの駅は西宮駅(今は甲子園駅でもいいが)より東側にしかない。
      • というか西側は御影駅を除くと全て直線上にホームがある。
    • 正確には上記に該当しないが、香櫨園駅だって大阪側1両分がカーブに差し掛かっている。よって香櫨園駅に区間特急が停車すると、先頭車のみ若干傾く。
  8. 駅名が地名そして地下鉄の駅名になった
    • 野田阪神という形で
  9. 昼間は上り・下りとも1時間につき10本以上と、かなり多くの電車が通るので、踏切は閉まりまくり。特に地方道にとっては大迷惑。最近では立体化の動きもある。
    • 10本どころか、西宮以東は18本あります。
  10. 立体交差化が芦屋~魚崎間で計画されている。そうなれば大阪市内同様、神戸市内も高架区間になる。
    • 最終的には、武庫川駅横の1つ、芦屋市内のいくつかと、岩屋駅東方の1つ以外に踏切は無くなる予定
    • 何故か後から着工した甲子園~武庫川間の立体交差化が先に完了した。甲子園駅改良工事の都合だろうけど。
    • 何だかんだで芦屋~魚崎間も立体交差化完了。残る芦屋市内区間は、一応市議会で提案はされたらしいが、特に目立った進捗はなし。
  11. ある時期までの駅は地味だが、最近の高架で作られる駅は異様に金がかかっている。
    • (10連の西宮駅、巨大コンコースの福島、ベランダ付き香櫨園、川島令三の妄想レベルすら超えた春日野道)
      • 福島と春日野道は地下駅ですが。
    • 西宮の立体交差は清酒の仕込みに使われる宮水にやさしい設計だとか。
  12. 阪神のATSには「臨停」という表示がある。どうも尼崎センタープール前の乗客が臨時停車の急行・普通だけで裁ききれない時に使うモノらしく、特急等でも指示で稀に臨時停車する事がある。
  13. 平日の午後(PM3時台ぐらい)に甲子園臨停があるのは、上記の接続の関係のためと言われている。
  14. 新快速なら大阪を出て10分で西宮市役所前を通過するが阪神でほぼ同じ場所の西宮駅は梅田から特急に乗っても遠く感じる。
    • 梅田から西宮までは16.7kmで特急14分。阪急の梅田から西宮北口までは15.6kmで特急12分、JRの大阪から西宮までは15.4kmで快速12分。若干距離が長いことと、蛇行していて他社線ほど速度が出せないのが大きいか。
      • 阪神西宮駅の方がJR西宮駅よりも西にあるということも一因。JR西宮駅は阪神で言えば今はなき西宮東口駅が最寄りだった。
        • 極力同一地点で比較するなら、阪急夙川・JRさくら夙川・阪神香櫨園が適切か。何れにせよ阪神が阪急・JRに所要時間で勝つのは無理だがw
          • 最高速度が106km/hと、他の2線と比べて低いのが影響している。(JR130km/h(外側線)、阪急115km/h(昼間時の十三~西宮北口間))
  15. 2009年3月までは、区間特急は特急より停車駅が少なく平日朝上りの最上位種別だった。
    • 阪神はよっぽど「通勤」種別を使いたくなかったのだろうか。紛らわしい上、この上なかった。
    • 区間特急に各駅停車区間が生まれて不条理が消えたかと思ったら、今度は快速急行が特急より上位種別となる時間帯が生まれるという、別の意味で分からない現象が生じた。
    • 2009年3月以前も以降も直通特急(朝)との共通の途中停車駅が芦屋しかない。青木始発になってからは青木~香櫨園の各駅に止まるが特急停車駅の西宮は通過する念の入れようである。
      • 2012年3月からは野田にも停車するようになったが、相変わらず特急との共通停車駅は芦屋のみだった。
        • しかし2016年3月改正より御影始発となり、同時に魚崎・尼崎にも停車。挙句の果てには青木で直特・快急に抜かされるようになった(1本目除く)。でもやっぱり西宮通過だけはやめない。
          • ここまでくると区間『特急』という名称に違和感が出てくる。通勤急行に改称した方がいいのでは?
          • 同改正で事実上の復活を果たした御影行き急行よりも停車駅が多いので尚更そう感じる。
          • 2020年3月改正では、とうとう区間急行の一部に青木始発が設定された。停車駅は芦屋→西宮→今津→甲子園以降は以前からの区間急行停車駅となった。区間特急との千鳥停車関係復活ェ…。
  16. 大阪環状線にも同様に野田駅は在るが、東武野田線には只の『野田駅』は無い。何故かと言うと、東武の先代が駅名を決める時に当時の国鉄と阪神に野田駅が在ったと言う事で、あえて大阪の野田と区別して間違い無く分かり易い様に「野田市駅」と決めたと言う噂らしい。
    • 駅名が重複することに関しては、避けることにこだわる会社とこだわらない会社がある。京成・近鉄はこだわる会社(京成高砂や近鉄宮津など、社名や旧国名を冠した駅名がやたら多い)。逆が阪急や阪神(尼崎や御影など重複駅名が多い)。
      • いや、京成は全くこだわってないぞ。地図や路線図では頭に「京成」が付いてる駅でも、実際のアナウンスや駅名表では全部省略してるし(ただし京成津田沼を除く)
    • マジレスすると、東武の駅がただの『野田駅』でないのは、大阪の野田駅と重複するからではなく、駅開業時に既に千葉県内に野田駅(現:誉田駅)があったから。ついでに当時は『野田町駅』だった。
    • ちな、阪神の野田駅には地下鉄とJR東西線の駅が併設されているが、駅名が全て違う。
      • 地下鉄千日前線は旧市電の電停名に倣ってか「野田阪神」。ちな環状線野田駅との接続駅は「玉川」であり、野田は阪神のものという意識?
        • JR東西線の駅は仮称が同じ野田阪神だったが、阪神を名乗りたくなかったのか、野田だと環状線と紛らわしいからか「海老江」と全く違う駅名に。
  17. 京阪や南海と異なり、路線名はあくまで「本線」である。「阪神本線」ではない。
    • 逆に難波への路線は「なんば線」ではなく「阪神なんば線」。紛らわしい・・・
      • 因みに「阪神なんば線」が「阪神」付きなのは近鉄「難波線」との区別のため、「なんば」が平仮名なのは難読地名だから。
  18. JR神戸線阪急神戸線と異なり、阪神間輸送からはほぼ手を引いている。
    • なんば線方面にいまや全面移行した気がする。日中の新快速は大阪・三宮間が21分、快速は27分。阪急の特急は日中の梅田・三宮間が27分だが、阪神の特急はなんば線開業で29分→31分へとスピードダウン。
    • 三宮始発の朝の区間特急梅田行きも消えたし…。座って行きたい人は阪急へ、ということか?
    • 確かに戦前の段階で勝負はついていたんだけど……(当時は省線の急行電車が24分、阪急の特急が25分に対し、阪神は特急でも35分)。戦後の25分運転(3011形によるノンストップ特急)も根付かなかったし……
    • 朝ラッシュ時の三宮から梅田への特急が、阪神が12分に1本(6両)なのに対し阪急は7.5分に1本(8~10両)。
    • 朝ラッシュ時の甲子園→尼崎の本数は、京王線や御堂筋線に匹敵する
    • キタへいくなら阪急で、ミナミにいくなら阪神で。
    • 阪神本線もそのうち東武浅草線みたいになるかも…
      • 最近自社のターミナル駅を見捨てて地下鉄直通ばっかりの西武池袋線も。
        • 少なくとも阪神百貨店が梅田にあり、大阪難波の乗降客数が梅田を上回らず、なんば線内に待避線が出来ないうちはない。
        • 少なくとも親会社が梅田至上主義者であるうちはない。
  19. 実はなんば線が開業する前から快速急行が存在していた。
    • ダイヤは夕方に10分に1本ペースでの運行。
      • 12分に1本では?
    • さらにその前は特急・快急・普通がそれぞれ12分に1本で昼間に運行。快急は梅田―三宮30分がウリだった。
      • 当時の快急は現在の特急より速かった。梅田を出ると野田・尼崎・甲子園・西宮と停車するものの、西宮~三宮間はノンストップ(後に魚崎停車となる)という変わった運行形態であった。しかも三宮には後続の特急より先に到着した。
        • ただ西宮~三宮間はガラガラであることが多く、1998年の直通特急運転開始に伴う特急10分間隔化によるダイヤ改正で昼間の運転を中止した。
        • 2009年3月に三宮~奈良間で復帰したが、新快速はもちろん阪急特急よりも遅い。マルーンに追い抜かれるシリーズ21。
          • 終いには阪急マルーンに追い抜かれる阪急マルーンもどき(近鉄の復刻塗装)という、ネタと思わしき事態が現実のものに。
  20. 尼崎―大物間。あれは複々線では・・・?
    • 本線と阪神なんば線がそれぞれ専用線を有する二重戸籍区間。阪急宝塚本線と神戸本線の梅田―十三間と同じ。ところが京都本線の同区間は宝塚本線の複々線への乗り入れ、という複雑さ。
    • ただ大物駅は優等列車が停まらないため、本線梅田方面からなんば線に乗り換える際は大物~尼崎の折り返し乗車が認められている。
      • でも本線各停からなんば線に乗り換えるなら、尼崎より大物の方が便利である。最もそんな需要は少ないだろうが。
  21. 実は天理への直通電車が走ったことがある。
    • 現在(2016年)も走ってますよ。
  22. 毎年12月のルミナリエ開催期間中の休日には三宮発尼崎行きの臨時快速急行が運転されるがこの列車は尼崎で近鉄奈良線直通の普通に変わる。このため大阪難波へは直通で行くことができる。
  23. 平日の14時台には車両運用の関係で山陽車が梅田~尼崎を回送で往復する運用がある。
  24. 阪急今津線の電車が暴走してそのまま阪神本線の線路を走行したことがある。
    • その時の新聞記事の見出しは「阪急、阪神に殴り込み」
      • 別の新聞記事の見出しは「阪急電車が大暴れ」。
  25. なんば線の快急と接続させるため、梅田-尼崎の短距離急行が日中は走る。もとは西宮折返しだったはず……
    • 8.9kmしかなく、停車駅は野田のみ。そもそも日中は急行発車の3分前に特急が出るから割と空いている模様。
      • 日中の阪神間は特急6本のほか、この尼崎急行と快急の連絡があるんで毎時9本が確保されている。西宮までは12本。まさに今でも「待たずに乗れる阪神」。
        • とはいえ駅間距離の短い阪神本線では、急行といえど阪急神戸線やJR神戸線の普通・快速レベルかも知れない(阪急も梅田から西宮北口までは特急に普通が抜かれないから毎時12本有る)。
    • 平日の夕ラッシュ時間帯は、その急行も西宮行となる。快急と雁行ダイヤを尼崎~西宮で組んで本数確保か。
  26. 御影以西は、あまりにもJRや阪急に近すぎるせいか、干上がっている。朝ラッシュは1時間5本と、ここ未満。
    • なんば線開業前なんか、14分に1本しかなかった。そのかわり、優等種別が止まることで「待たずに乗れる」を実現していた。

大阪梅田 - 福島 - 野田 - 淀川 - 姫島 - 千船 - 杭瀬 - (阪神なんば線←)大物 - 尼崎 - 出屋敷 - 尼崎センタープール前 - 武庫川 - 鳴尾・武庫川女子大前 - 甲子園 - 久寿川 - 今津 - 西宮 - 香櫨園 - 打出 - 芦屋 - 深江 - 青木 - 魚崎 - 住吉 - 御影 - 石屋川 - 新在家 - 大石 - 西灘 - 岩屋 - 春日野道 - 神戸三宮 - 元町( - 西元町 - 高速神戸 - 新開地 - 大開 - 高速長田 - 西代)(→山陽電気鉄道本線

  • 太字は直通特急・特急停車駅、但し平日の一部列車は甲子園を通過。
  • 括弧内(元町~西代)は神戸高速線で、阪神特急、快速急行及び一部直通特急は各駅停車。
  • 斜字は急行(大阪梅田~西宮間運行)停車駅。
  • 快速急行(尼崎以東阪神なんば線へ乗り入れ)は全列車御影を通過(土休日は芦屋も通過)、平日昼間・土休日は武庫川及び今津に停車。
  • 区間特急(平日朝ラッシュ時、御影→大阪梅田のみ運行)は魚崎~香櫨園間の各駅と、今津、甲子園、尼崎、野田に停車。
  • 区間急行(平日朝ラッシュ時、甲子園(上りのみ一部青木始発)~大阪梅田間運行)は、(青木→芦屋→西宮→今津→)甲子園、鳴尾・武庫川女子大前、武庫川、尼崎、千船、野田、福島に停車。

関連項目

阪神電気鉄道
阪神本線 なんば線 車両赤胴車青胴車
直通特急 阪神バス 阪神百貨店