ページ「高知/西部」と「阪神本線」の間の差分

< 高知(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>SHIN快速
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=西部|reg=四国|pref=高知|ruby=せいふ|eng=Seibu}}
{{Pathnav|阪神電気鉄道}}
==高知県西部の噂==
==阪神本線の噂==
#高知市も一部はこっちの位置づけになるかな?
[[ファイル:甲子園駅ホーム.jpg|240px|thumb|[[甲子園駅]]と[[阪神8000系電車|8000系]]特急]]
#*ははぁ、旧吾川郡の春野だな?
#三宮~梅田の中間駅で'''全種別終日停車する駅が皆無!!''' 特急は止まるのに準急は通過という駅(芦屋)もある
#平成の大合併の結果「四万十」と名乗る自治体が2つ。
#*香櫨園にも区間特急だけ停車するようになります。
#海がやたらきれい。でも海岸は漂着物だらけ。
#**区間特急は尼崎も通過するのに。
#四万十市(中村)や宿毛の辺りは、南西部というよりは「西南部」と呼ぶらしい。
#**香櫨園は区間特急だけ停車。隣の西宮は区間特急だけ通過。尼崎も区間特急だけ通過。まったく油断ならない・・・
#*幡多地方と呼ぶこともある。西部とは別扱いで。
#***区間特急は2016年3月改正でとうとう尼崎に停車するようになった。
#*甲子園も平日の昼間に直特が停車するようになれば、全種別停車。
#*[[阪神なんば線|なんば線]]開業に伴い、本線準急廃止、停車駅変更で大分分かりやすく…なるかな?しかし朝以外優等列車がいなくなる福島駅…
#**ともあれ不条理は解消されると言うわけだ。
#**なんば線開業で、福島駅で環状線に乗り継ぐ需要が無くなると見込んだためであろうか。中之島へは今なお阪神線からしてみれば最寄り駅だったりするんだが。
#***皮肉にも2008年10月19日に[[京阪中之島線]]が開業し少し歩くものの京阪の中之島駅と乗り換えができるようになった。
#****阪神沿線から京都へ行く客を(阪急京都線と競合する)京阪に乗り換えさせまいという親会社:阪急の陰謀じゃないかな。
#*****阪急の陰謀と言えば、平日は今津に快急を一切止めないことだ(そうしないと今里以東から関学に通う学生が阪急神戸線に乗らなくなるから)。
#*****今津の平日快急通過はともかく、福島の急行通過はダイヤ組成の都合上仕方なく、のような気がする。
#**正直、上りだけでいいから急行を停めてほしい。どうせ直前にいる普通につっかえてノロノロ走ってたりするし、だったら停めても時間は変わらない。
#***例えば福島から尼崎以西に行き来する時、下りなら普通に乗って野田であとから来る急行に乗り換えればいいので下り急行は福島に停めなくても問題ない。だが上りは野田で急行が普通を追い越さないので、少なくとも尼崎から福島まで延々普通に乗らなければならない(しかも千船で直通特急/特急の通過待ちあり)。上り福島停車が無理ならせめて上りも野田で緩急接続くらいはしてもらいたい。
#*2009年3月改正では区間特急・急行の運転区間短縮もあり、甲子園(平日の一部除く)・芦屋・魚崎は全種別の停車駅となった。
#**なんば線開業までは全区間各駅に停車する準急列車が存在した。
#***御影・大石発東須磨行き準急がそれ。乗り入れ区間を含めても通過駅は存在しない。準急にした理由は急行系車両を使うことから「普通」の種別が方向幕に入っていなかったため。
#****現在は急行系車両の幕車にも「普通」が入っている。
#***現在の準急・区間準急はなんば線系統だが、阪神線内は各駅に停車する。
#**2016年改正で尼崎も全種別停車となった。
#**2009年改正では、朝ラッシュの種別が大幅に整理され、御影以西は普通が12分に1本となってしまい、朝は「待たずに乗れぬ阪神電車」となってしまった。
#御影駅は「'''特急停車'''・''区間特急通過''・''快速急行通過''・'''急行停車'''」というように停車駅が判りづらい。
#*特急停車駅である芦屋駅を準急(下り)が通過する。
#**2006年秋の改正で下り準急は甲子園までに短縮されたので、この現象はなくなっている。まぁなんば線開業で本線準急自体がなくなったけど。
#*ほか、特急が停車するのに急行は通過する魚崎駅など、よく言えば臨機応変、悪く言えば非常に複雑な停車パターンである。
#*[[総武本線|総武快速]]の千葉以遠みたいな中途半端な規模の駅の利用者の「俺の駅に優等列車を止めろ」という意見によってで優等列車の駅が増えまくり、優等列車の意味が無くなる現象を防ぐ手段。それが千鳥運転。
#*てか本当はラッシュ時に、特定の優等列車に客が集中するのを防ぐためなんですがね。
#*ラッシュ時は千鳥停車やたくさんの種別があってややこしいが平日の昼間と休日は特急と急行と普通のみのシンプルダイヤでしかも西宮以西は特急と普通のみとさらにシンプル。
#*関東でも[[西武鉄道|西武]]がやってたよね、こんな感じの。
#*しつこいようだが、快速急行は'''停めない'''んじゃなくて'''停められない'''。
#**阪神の車両は別として、[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両がね。
#**近鉄6両編成は阪神6両編成より約12m長いが、御影駅は阪神6両分の長さしかない。近鉄6両分の長さにしたくても高架線の急カーブ上に敷設されたポイントが邪魔してホーム延伸工事が物理的に不可能。
#***仮に延伸出来たとしても、今度は急曲線上にホームがある関係で、近鉄車だと車両とホームの間が広く開きすぎる箇所があり、乗降時危険なので停車は無理。
#「尼崎センタープール前」というバス停のような名前の駅が存在する
#*しかも泳ぐプールでは無く、競艇場の名前
#*レースの日にはこの駅の利用客のパンチパーマ率が格段に上昇するらしい。
#*バス停みたいな駅はいまや私鉄どころかJRでも珍しくない。
#**レースがある日は急行が臨時停車するが、普段は閑散としている。かつて朝上りのみ準急が停車したが、乗降はまるでなく、急行に抜かれるためだけに止まっていた。
#***今は快急も臨時停車しています。
#[[阪神甲子園球場|甲子園]]で試合がある日は、試合の時間を確認してから乗りに行かないと、通勤ラッシュ並みの混雑に巻き込まれる事になる。
#*因みに試合のない日と甲子園が満員の日では、6000万円くらい旅客収入が違うそうな。
#川の上にまたがっている駅が多い。特に武庫川駅は圧巻。
#*多いって、他に「かかってる」のは芦屋駅くらいでは。雪の日にあそこで乗り換え待ちした時は寒かった・・・。
#*香櫨園、大石も川の上ですよ。
#**石屋川駅も。都賀川、石屋川、芦屋川、夙川、武庫川と駅があるので、あとは魚崎駅が住吉川の上にあれば完璧だったんだが。
#***都賀川?都賀川は神戸市灘区内に確かに実在するけど、都賀川駅は無いよ。あるいは久寿川駅のこと?
#****川の上に駅があるということであって、その川の名が付いているというわけではない。都賀川の上に大石駅、夙川の上に香櫨園駅、そして芦屋川の上には芦屋駅がある。
#****なお久寿川は久寿川駅の真下ではなく少し東にある。魚崎駅より少し西にある住吉川と共になかなか惜しい位置。
#**尼崎駅も近鉄10連対応にホームを延長したことで一部が庄下川の上にかかるようになった。
#春日野道駅が、フツーの駅になってしまった。
#*そして70歳のおばあちゃんが自殺して初めて人身事故が起きた。
#淀川駅はカーブの途中に駅があり,各駅停車が止まるとき転倒しそうなぐらい傾いている。
#*鳴尾駅もです。
#*淀川から大物まで右に左にロールする。ローラーシューズ履いてたらほり出されるよ。
#**全体的にあの区間はカントがキツい。先頭車で眺めていると爽快。
#*大物駅は、本線の1・2番線は傾いてるのに、なんば線の3・4番線はまとも。
#*杭瀬駅もです。
#**「仁義なき戦い 完結編」で大阪西成・南海線今池駅附近とテロップが出たと思ったら地上線時代の杭瀬が映る。
#*出屋敷駅もです。
#*今は亡き西宮東口駅もそうだった(地上仮駅時代を除く)。
#**暫定的に下り線ホームのみ高架化された時は、下り線ホームのみ"電車が傾いて停車"が復活していた。
#*こうやって見ると、曲線上かつカント付きの駅は西宮駅(今は甲子園駅でもいいが)より東側にしかない。
#**というか西側は御影駅を除くと全て直線上にホームがある。
#*正確には上記に該当しないが、香櫨園駅だって大阪側1両分がカーブに差し掛かっている。よって香櫨園駅に区間特急が停車すると、先頭車のみ若干傾く。
#駅名が地名そして地下鉄の駅名になった
#*野田阪神という形で
#昼間は上り・下りとも1時間につき10本以上と、かなり多くの電車が通るので、踏切は閉まりまくり。特に地方道にとっては大迷惑。最近では立体化の動きもある。
#*10本どころか、西宮以東は18本あります。
#立体交差化が芦屋~魚崎間で計画されている。そうなれば大阪市内同様、神戸市内も高架区間になる。
#*最終的には、武庫川駅横の1つ、芦屋市内のいくつかと、岩屋駅東方の1つ以外に踏切は無くなる予定
#*何故か後から着工した甲子園~武庫川間の立体交差化が先に完了した。甲子園駅改良工事の都合だろうけど。
#*何だかんだで芦屋~魚崎間も立体交差化完了。残る芦屋市内区間は、一応市議会で提案はされたらしいが、特に目立った進捗はなし。
#ある時期までの駅は地味だが、最近の高架で作られる駅は異様に金がかかっている。
#*(10連の西宮駅、巨大コンコースの福島、ベランダ付き香櫨園、川島令三の妄想レベルすら超えた春日野道)
#**福島と春日野道は地下駅ですが。
#*西宮の立体交差は清酒の仕込みに使われる宮水にやさしい設計だとか。
#阪神のATSには「臨停」という表示がある。どうも尼崎センタープール前の乗客が臨時停車の急行・普通だけで裁ききれない時に使うモノらしく、特急等でも指示で稀に臨時停車する事がある。
#平日の午後(PM3時台ぐらい)に甲子園臨停があるのは、上記の接続の関係のためと言われている。
#[[新快速 (JR西日本)|新快速]]なら[[大阪駅|大阪]]を出て10分で西宮市役所前を通過するが阪神でほぼ同じ場所の西宮駅は梅田から特急に乗っても遠く感じる。
#*梅田から西宮までは16.7kmで特急14分。阪急の梅田から[[西宮北口駅|西宮北口]]までは15.6kmで特急12分、JRの大阪から西宮までは15.4kmで快速12分。若干距離が長いことと、蛇行していて他社線ほど速度が出せないのが大きいか。
#**阪神西宮駅の方がJR西宮駅よりも西にあるということも一因。JR西宮駅は阪神で言えば今はなき西宮東口駅が最寄りだった。
#***極力同一地点で比較するなら、阪急夙川・JRさくら夙川・阪神香櫨園が適切か。何れにせよ阪神が阪急・JRに所要時間で勝つのは無理だがw
#****最高速度が106km/hと、他の2線と比べて低いのが影響している。(JR130km/h(外側線)、阪急115km/h(昼間時の十三~西宮北口間))
#2009年3月までは、区間特急は特急より停車駅が少なく平日朝上りの最上位種別だった。
#*阪神はよっぽど「通勤」種別を使いたくなかったのだろうか。紛らわしい上、この上なかった。
#*区間特急に各駅停車区間が生まれて不条理が消えたかと思ったら、今度は快速急行が特急より上位種別となる時間帯が生まれるという、別の意味で分からない現象が生じた。
#*2009年3月以前も以降も直通特急(朝)との共通の途中停車駅が芦屋しかない。青木始発になってからは青木~香櫨園の各駅に止まるが特急停車駅の西宮は通過する念の入れようである。
#**2012年3月からは野田にも停車するようになったが、相変わらず特急との共通停車駅は芦屋のみだった。
#***しかし2016年3月改正より御影始発となり、同時に魚崎・尼崎にも停車。挙句の果てには青木で直特・快急に抜かされるようになった(1本目除く)。でもやっぱり西宮通過だけはやめない。
#****ここまでくると区間『特急』という名称に違和感が出てくる。通勤急行に改称した方がいいのでは?
#****同改正で事実上の復活を果たした御影行き急行よりも停車駅が多いので尚更そう感じる。
#****2020年3月改正では、とうとう区間急行の一部に青木始発が設定された。停車駅は芦屋→西宮→今津→甲子園以降は以前からの区間急行停車駅となった。区間特急との千鳥停車関係復活ェ…。
#[[大阪環状線]]にも同様に野田駅は在るが、[[東武野田線]]には只の『野田駅』は無い。何故かと言うと、東武の先代が駅名を決める時に当時の国鉄と阪神に野田駅が在ったと言う事で、あえて大阪の野田と区別して間違い無く分かり易い様に「野田市駅」と決めたと言う噂らしい。
#*駅名が重複することに関しては、避けることにこだわる会社とこだわらない会社がある。京成・近鉄はこだわる会社(京成高砂や近鉄宮津など、社名や旧国名を冠した駅名がやたら多い)。逆が阪急や阪神(尼崎や御影など重複駅名が多い)。
#**いや、京成は全くこだわってないぞ。地図や路線図では頭に「京成」が付いてる駅でも、実際のアナウンスや駅名表では全部省略してるし(ただし京成津田沼を除く)
#*マジレスすると、東武の駅がただの『野田駅』でないのは、大阪の野田駅と重複するからではなく、駅開業時に既に千葉県内に野田駅(現:誉田駅)があったから。ついでに当時は『野田町駅』だった。
#*ちな、阪神の野田駅には地下鉄とJR東西線の駅が併設されているが、駅名が全て違う。
#**地下鉄千日前線は旧市電の電停名に倣ってか「野田阪神」。ちな環状線野田駅との接続駅は「玉川」であり、野田は阪神のものという意識?
#***JR東西線の駅は仮称が同じ野田阪神だったが、阪神を名乗りたくなかったのか、野田だと環状線と紛らわしいからか「海老江」と全く違う駅名に。
#京阪や南海と異なり、路線名はあくまで「本線」である。「阪神本線」ではない。
#*逆に難波への路線は「なんば線」ではなく「阪神なんば線」。紛らわしい・・・
#**因みに「阪神なんば線」が「阪神」付きなのは近鉄「難波線」との区別のため、「なんば」が平仮名なのは難読地名だから。
#[[JR神戸線]]や[[阪急神戸線]]と異なり、阪神間輸送からはほぼ手を引いている。
#*なんば線方面にいまや全面移行した気がする。日中の新快速は大阪・三宮間が21分、快速は27分。阪急の特急は日中の梅田・三宮間が27分だが、阪神の特急はなんば線開業で29分→'''31分'''へとスピードダウン。
#*三宮始発の朝の区間特急梅田行きも消えたし…。座って行きたい人は阪急へ、ということか?
#*確かに戦前の段階で勝負はついていたんだけど……(当時は省線の急行電車が24分、阪急の特急が25分に対し、阪神は特急でも35分)。戦後の25分運転(3011形によるノンストップ特急)も根付かなかったし……
#*朝ラッシュ時の三宮から梅田への特急が、阪神が12分に1本(6両)なのに対し阪急は7.5分に1本(8~10両)。
#*朝ラッシュ時の甲子園→尼崎の本数は、京王線や御堂筋線に匹敵する
#*キタへいくなら阪急で、ミナミにいくなら阪神で。
#*阪神本線もそのうち[[東武伊勢崎線|東武浅草線]]みたいになるかも…
#**最近[[池袋駅#西武|自社のターミナル駅]]を見捨てて地下鉄直通ばっかりの[[西武池袋線]]も。
#***少なくとも阪神百貨店が梅田にあり、大阪難波の乗降客数が梅田を上回らず、なんば線内に待避線が出来ないうちはない。
#***少なくとも親会社が[[阪急|梅田至上主義者]]であるうちはない。
#実はなんば線が開業する前から快速急行が存在していた。
#*ダイヤは夕方に10分に1本ペースでの運行。
#**12分に1本では?
#*さらにその前は特急・快急・普通がそれぞれ12分に1本で昼間に運行。快急は梅田―三宮30分がウリだった。
#**当時の快急は現在の特急より速かった。梅田を出ると野田・尼崎・甲子園・西宮と停車するものの、西宮~三宮間はノンストップ(後に魚崎停車となる)という変わった運行形態であった。しかも三宮には後続の特急より先に到着した。
#***ただ西宮~三宮間はガラガラであることが多く、1998年の直通特急運転開始に伴う特急10分間隔化によるダイヤ改正で昼間の運転を中止した。
#***2009年3月に三宮~奈良間で復帰したが、新快速はもちろん阪急特急よりも遅い。マルーンに追い抜かれるシリーズ21。
#****終いには阪急マルーンに追い抜かれる阪急マルーンもどき(近鉄の復刻塗装)という、ネタと思わしき事態が現実のものに。
#尼崎―大物間。あれは複々線では・・・?
#*本線と阪神なんば線がそれぞれ専用線を有する二重戸籍区間。阪急宝塚本線と神戸本線の梅田―十三間と同じ。ところが京都本線の同区間は宝塚本線の複々線への乗り入れ、という複雑さ。
#*ただ大物駅は優等列車が停まらないため、本線梅田方面からなんば線に乗り換える際は大物~尼崎の折り返し乗車が認められている。
#**でも本線各停からなんば線に乗り換えるなら、尼崎より大物の方が便利である。最もそんな需要は少ないだろうが。
#実は[[天理市|天理]]への直通電車が走ったことがある。
#*現在(2016年)も走ってますよ。
#毎年12月のルミナリエ開催期間中の休日には三宮発尼崎行きの臨時快速急行が運転されるがこの列車は尼崎で近鉄奈良線直通の普通に変わる。このため大阪難波へは直通で行くことができる。
#平日の14時台には車両運用の関係で[[山陽電鉄の車両|山陽車]]が梅田~尼崎を回送で往復する運用がある。
#阪急今津線の電車が暴走してそのまま阪神本線の線路を走行したことがある。
#*その時の新聞記事の見出しは'''「阪急、阪神に殴り込み」'''。
#**別の新聞記事の見出しは'''「阪急電車が大暴れ」。'''
#なんば線の快急と接続させるため、梅田-尼崎の短距離急行が日中は走る。もとは西宮折返しだったはず……
#*8.9kmしかなく、停車駅は野田のみ。そもそも日中は急行発車の3分前に特急が出るから割と空いている模様。
#**日中の阪神間は特急6本のほか、この尼崎急行と快急の連絡があるんで毎時9本が確保されている。西宮までは12本。まさに今でも「待たずに乗れる阪神」。
#***とはいえ駅間距離の短い阪神本線では、急行といえど阪急神戸線やJR神戸線の普通・快速レベルかも知れない(阪急も梅田から西宮北口までは特急に普通が抜かれないから毎時12本有る)。
#*平日の夕ラッシュ時間帯は、その急行も西宮行となる。快急と雁行ダイヤを尼崎~西宮で組んで本数確保か。
#御影以西は、あまりにもJRや阪急に近すぎるせいか、干上がっている。朝ラッシュは1時間5本と、[[静岡鉄道|ここ]]未満。
#*なんば線開業前なんか、14分に1本しかなかった。そのかわり、優等種別が止まることで「待たずに乗れる」を実現していた。
===駅===
'''[[大阪梅田駅#阪神|大阪梅田]]''' - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#福島駅・新福島駅の噂|福島]] - ''[[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#野田駅(阪神)・野田阪神駅の噂|野田]]'' - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#淀川駅の噂|淀川]] - 姫島 - [[大阪市の駅/福島区・西淀川区・此花区#千船駅の噂|千船]] - 杭瀬 - ([[阪神なんば線]]←)[[尼崎市の駅#大物駅の噂|大物]] - '''[[尼崎駅_(阪神)|尼崎]]''' - [[尼崎市の駅#出屋敷駅の噂|出屋敷]] - [[尼崎市の駅#尼崎センタープール前駅の噂|尼崎センタープール前]] - ''[[西宮市の駅#武庫川駅の噂|武庫川]]'' - [[西宮市の駅#鳴尾・武庫川女子大前駅の噂|鳴尾・武庫川女子大前]] - '''[[甲子園駅|甲子園]]''' - [[西宮市の駅#久寿川駅の噂|久寿川]] - ''[[西宮市の駅#今津駅の噂|今津]]'' - '''[[西宮市の駅#西宮駅(阪神)の噂|西宮]]''' - [[西宮市の駅#香櫨園駅の噂|香櫨園]] - [[兵庫の駅/阪神#打出駅の噂|打出]] - '''[[兵庫の駅/阪神#芦屋駅(阪神)の噂|芦屋]]''' - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#深江駅の噂|深江]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#青木駅の噂|青木]] - '''[[神戸市の駅/東灘区・灘区#魚崎駅の噂|魚崎]]''' - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#住吉駅(阪神)の噂|住吉]] - '''[[神戸市の駅/東灘区・灘区#御影駅(阪神)の噂|御影]]''' - 石屋川 - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#新在家駅の噂|新在家]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#大石駅の噂|大石]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#西灘駅の噂|西灘]] - [[神戸市の駅/東灘区・灘区#岩屋駅の噂|岩屋]] - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#春日野道駅(阪神)の噂|春日野道]] - '''[[三ノ宮駅・三宮駅#阪神神戸三宮駅|神戸三宮]]''' - '''[[元町駅|元町]]'''( - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#西元町駅の噂|西元町]] - '''[[神戸駅#高速神戸駅の噂|高速神戸]]''' - '''[[神戸市の駅/中央区・兵庫区#新開地駅の噂|新開地]]''' - [[神戸市の駅/中央区・兵庫区#大開駅の噂|大開]] - '''[[神戸市の駅/長田区・北区#高速長田駅の噂|高速長田]]''' - [[神戸市の駅/長田区・北区#西代駅の噂|西代]])(→[[山陽電気鉄道|山陽電気鉄道本線]])
*'''太字'''は直通特急・特急停車駅、但し平日の一部列車は甲子園を通過。
*括弧内(元町~西代)は[[神戸高速鉄道|神戸高速線]]で、阪神特急、快速急行及び一部直通特急は各駅停車。
*''斜字''は急行(大阪梅田~西宮間運行)停車駅。
*快速急行(尼崎以東阪神なんば線へ乗り入れ)は全列車御影を通過(土休日は芦屋も通過)、平日昼間・土休日は武庫川及び今津に停車。
*区間特急(平日朝ラッシュ時、御影→大阪梅田のみ運行)は魚崎~香櫨園間の各駅と、今津、甲子園、尼崎、野田に停車。
*区間急行(平日朝ラッシュ時、甲子園(上りのみ一部青木始発)~大阪梅田間運行)は、(青木→芦屋→西宮→今津→)甲子園、鳴尾・武庫川女子大前、武庫川、尼崎、千船、野田、福島に停車。


==吾川郡の噂==
==関連項目==
===いの町の噂===
*[[もし阪神電気鉄道が○○だったら#本線|もし阪神本線が○○だったら]]
#県内で唯一、ひらがな自治体。
{{阪神電気鉄道}}
#*ひらがな自治体になってもI.CやJR駅は従来の「伊野」のまま。
{{DEFAULTSORT:はんしんほんせん}}
#県の伝統工芸品、土佐和紙の発祥の地。
[[Category:阪神電気鉄道|ほんせん]]
#なにげに、平成の合併で道の駅の数が1つ→3つに増えた。
[[Category:大阪の鉄道]]
#町内を通る{{国道|四国|33}}は県内有数の渋滞スポット。
[[Category:兵庫の鉄道]]
#バーガーという名前の山がある。
#*だからといってハンバーガーの店は町内に1つも無い。
#*バーガー森遺跡が存在する。
#*地図では「バーガ森」が正しい模様。
#[[サニーマート]]1号店がある。
#いの警察署はあるが、本川地区は本山警察署管内だ。また更にいの署は同じ郡の仁淀川町を管内に含んでいない。
#柳瀬と勝賀瀬と楠瀬、3つ合わせて三瀬。
#自治体の画数の少なさは日本一。(3画)
 
====伊野====
*駅の噂:[[高知の駅#伊野駅の噂|伊野駅]]
#路面電車の西の終点がある。
#伊野商業高校は1985年のセンバツであの桑田・清原のPL学園を破ったうえ、優勝した。
#*そのときの投手が後に[[埼玉西武ライオンズ|西武]]でも活躍した、渡辺智男氏。
 
====吾北====
#追手前高校の分校がある。
#清水、八川、小川など、水に関係した地名が多い。そんな土地に相応しく水が湧き清流が流れている。
#*程野の東滝、西滝、権現の滝、大樽の滝の4つはそこそこ見もの。だが、わざわざ、外の人間がここまで行くのは面倒だし、そこまでの価値は感じられない。
#刀鍛冶の呪いが残った捻れ檜がある。枝を折ると赤い樹液が流れでるらしい。
 
====本川====
#[[日本の河川#吉野川|吉野川]]水系且つ土佐郡なのに、こっちについた。
#*吉野川の源流がある。
 
===仁淀川町の噂===
#旧仁淀村が町域に含まれているが、仁淀村は高岡郡だった。
#*昔は仁淀川が、河口から県境まで高岡郡と吾川郡の境界だったため。(現、土佐市中島を除く。)
#町名は仁淀川からきているのだろうが、如何せん合成地名に見えてしまう。
 
====池川====
#小学校社会(4年生だったと思う)の教科書に、旧池川町が「過疎の町」として登場したことがある。
#*「限界集落」は、その旧池川町で思いついた言葉らしい。
#合併前の3自治体の中で唯一「町」だったが、人口は一番少なかった。
#安居渓谷が名所。でもわざわざ見に行くほどではない。
#その小学校社会の教科書には、お茶が特産と書かれていた。どうやら2016年現在もそうらしい。
#*お茶のプリンが美味しそう。じゅるる。
 
====吾川====
#「ドライブイン引地橋」のある所、と言った方が通じそう。
#*かつて[[JR四国バス]]の松山~高知「なんごく号」が国道33号経由だった頃、ここ引地橋と久万を休憩地にしていた。なので、ドライバーでなくても行ったことがあるという人は結構いると思う。
#夜は国道33号沿いでもほとんど真っ暗(2013年の話です)。現在はローソンが進出したからそうでもないかも。
 
====仁淀====
#国道33号を仁淀川の対岸にずっと眺めるが、旧村内は一切通らない。
#最近まで東津野から津野町営バスが織合橋まで乗り入れてきていたが、なくなってしまった。
#*休日は旧村内を唯一走る公共交通機関だった(仁淀川町の町民バスは日祝休)。
#「酒場放浪記」で知られる吉田類さんの出身地。仁淀川町観光特使でもある。
 
==土佐市の噂==
#鉄道が通っていない。
#*そのかわり高速道路が通っている。
#**本当は土讃線が市内を通るはずだったが何だかんだで伊野、佐川に持って行かれたという噂があるらしい・・・。
#**多ノ郷~斗賀野間の石灰輸送と、本気で高知~松山間を結ぶ鉄道を造ろうとしてたから。だっけ?
#大横綱・朝青龍関の四股名の由来となっている四国霊場の寺がある。
#*第36番札所青龍寺。
#横浪半島の所在は須崎市だと思われがちだが、突出部分は土佐市に属している。
#トンネルを掘っていたら鍾乳洞が見つかった。
#四万十市には[[高知の駅#半家駅の噂|半家という駅]]があるが、土佐市には波介という川がある。
#*波介川はキタナイ。近くの仁淀川はキレイなのに、何故?
#{{国道|四国|56|ゴーロク}}は通る。[[大分|宇佐市がある県]]へ行く{{国道|四国|197|イクナ}}との重複区間。
#市外局番は高知市と同じ088(旧0888)。
#1959年4月1日に高岡市として市制したが、翌4月2日から土佐市になった。[[富山]]に[[高岡市|同名の市]]があるから。
#*「土佐高岡市」じゃダメなのか?
 
===宇佐===
#市南に、宇佐という地区があるがここに行く事を「渡米する」と言う。(宇佐を英語で綴ったら、USA)
#*地名の語呂にちなんで、"WELCOME TO USA"という標識があるらしい。
#**「鉄腕ダッシュ!!」のソーラーカーの旅の中でリーダーと山口クンが県内に来た時、その標識をバックに記念撮影をしていた。
#*桂浜のすぐ近くにも道路標識がある。
#正直、宇佐町の一部は須崎にあげた方がいい。
#*とさでん交通の宇佐バス停は須崎市にある。
 
==須崎市の噂==
*[[高知の駅#須崎駅の噂|須崎駅の噂]]
*[[高知の駅#多ノ郷駅の噂|多ノ郷駅の噂]]
#高速道路がここまで延びた。
#*関西方面の高速バスもここまで走ってくる。(~須崎駅)
#*最近やたらに幹線道を作りすぎて、逆に混雑を招いている。
#*無料区間の始点と、実際に無料で利用できる区間の始点が異なる。
#鍋焼きラーメン。
#*注文すると沢庵も付いてくるが、断る事も出来る店もある。値段は700円でお釣りが来るレベル。
#ニホンカワウソが日本で最後に目撃されたのは須崎市の新荘川。
#明徳義塾がある。
#*学園の三方を山に囲まれているらしい。
#2006年8月8日に記録した気温・摂氏39.3℃は、この年の日本最高気温となった。
#毎年8月第1週に行われる「須崎まつり」では、高知県で唯一の「二尺玉花火」が上がる。
#*開いた直径500m以上、そりゃあ見事。
#*不況のあおりでスポンサーを探しているらしい。みんなあ寄付しちゃってや。
#旧須崎町以外の住民は、未だに旧須崎町地区へ行く時「須崎へ行ってくる」と言う。
#八千代食堂やタケザキなど、卵焼きが美味しい店がある。
#「黒潮市」にされかけた。
#*もし中土佐町との合併でこの名前が実現していたら。国道56号を西に進むと「黒潮市」→「四万十町」→「黒潮町」→「四万十市」になっていた。県外の人はわけわからんだろうね。
#天然の良港を持つ。
#市役所と警察署は随分、市街地から離れている。
 
==四万十市の噂==
[[画像:Tinkakyou00.jpg|thumb|沈下橋とライダー]]
#和紙の生産が盛ん。
#青海苔や鮎漁が盛ん。
#[[#西土佐|西土佐村]]との合併に違和感はなくても、半家駅が同じ市内になることには違和感があった。
#*半家駅の手前には中半家という名前のトンネルがある。(中ハゲじゃない。)
#*しかし、中村と西土佐の付き合いは思いのほか悪い。
#**それでも、中村と西土佐(江川崎)を結ぶ{{国道|四国|441}}は、狭い割には交通量が多い。
#毎年夏の花火の打ち上げ本数は高知市よりも多い。
#合併の際の新市名はいろんな意味で「しまんと市」にしていた方が良かったと思う。
#*[[#四万十町の噂|あっち]]と多少区別がつくし、岡山~中村間の特急列車も「しまんと」になってたかもしれないし…
#原油高の影響でガソリンの1l価格が162円にまで♂♂上がった。
#*2013年1月には147円まで下がっていたが、今般の円安で・・・。
#四万都市
#*しかし、総人口は四万に少し及ばない約35000人。(2013年5月時点)
#高知市に次ぐ、県下ナンバー2を誇る市街地を持つ。
#*「幡多県の県庁所在地」と呼ばれている。
#ケーブルテレビ導入で山間部では愛媛朝日も映るようになった。
 
===中村===
;関連項目
*[[高知の駅#中村駅の噂|中村駅]]
*[[四国の城#中村城|中村城]]
#旧中村市は小京都だった。
#*[[信長の野望ファン]]には超有名な一条氏の城下町。京都懐かしさに京都にちなんだ地名を付けた。
#*その名残なのかわからないが、人口規模にしてはハイソなイメージ。
#警察は、四万十署にしたかったが名前が全く同じ町にも警察があるため署の名称は旧市名のまま。(中村警察署)
#*四万十市が先に誕生したんだから中村署に「四万十署」を名乗る権利がある。
#その同じ名前の町のせいで道路案内標識も「中村」→「四万十市」と「市」の文字のおまけ付きで変更の際、文字数も増えたためか特に高知市ではここまでの案内表記が他の市町村に変わったり、「中村」のままの案内表記が何ヶ所かある。
#*「四万十市(旧中村)」と書かれた標識が多かった気がする。
#中村中の出身地ではない。
#*市内で中村中といえば中村中学校の事。
#**市内では中中(なかちゅう)と言うのが一般的。
#**当然の話であるが、中小(なかしょう)も中高(なかこう)もある。
#元[[オリックス・バファローズ|阪急]]投手・山沖之彦氏が高校時代を過ごした街である。
#*生まれたのは今の[[#黒潮町の噂|黒潮町]]です。
#*昭和52年のセンバツで「二十四の瞳」旋風を起こし準優勝投手となった後、[[専修大学|専大]]に進学→阪急・オリックス→阪神。
#人口3万人台の街にしては珍しく、[[愛知の企業#ゲオ|ゲオ]]の店内に[[クイズマジックアカデミー|QMA]]と[[BEMANIシリーズファン#jubeatファン|jubeat]]がある。
#*IIDXとポップンは宿毛にある。人口規模にしては恵まれているほうかもしれない。
#*中村の市街地規模は人口を遥かに超えている。
#*そのゲームコーナー(ゲオパーク→ディノスパーク)がウェアハウスになったことで、最新の音ゲーの大半が設置されるようになった。やはり、人口規模にしてはかなり充実している。
#*さらに(やや郊外になるが)MG(四国地盤のゲーセン)とナムコもある。やはり充実している。
 
===西土佐===
[[ファイル:EkawasakiAmedas.jpg|200px|thumb|right|日本一暑い町]]
;関連項目
*駅の噂:[[高知の駅#半家駅の噂|半家駅]]
*道の駅:[[四国の道の駅#よって西土佐|よって西土佐]]
#こっちは消えてよかった。僭称だから…
#鉄道的には、中村じゃなくて四万十町や愛媛県[[愛媛/南予#松野町の噂|松野町]]とつながっている。
#2013年8月10日~12日に掛け、最高気温が40℃を超える超・猛暑日が3日連続で続く。更に、12日の午後1時42分に国内最高記録である[[熊谷市]]の40.9℃を塗り替え、41.0℃を記録!
#*[[多治見市]]も忘れんといて。
#*海から江川崎までは蛇行こそするものの四万十川は概ね直線的に流れている。だから熱波が入ってきて滞留するのが原因。
#半家と言う地名は頭髪の薄い御仁にはキツイ地名。
#江川崎が地域で一番栄えている。とはいっても、ただの田舎の内陸の落ち着いた風情の村にすぎない。
#結構、宇和島が近い。この辺まで来ると地元の民宿で出る魚も、土佐湾のものを取り扱う所もあれば宇和海の物を取り扱う所も出てくる。
#沈下橋という普通の橋とは違う橋が多い。[[日本の河川#四万十川|四万十川]]増水時には渡れなくなる。
 
==宿毛市の噂==
;関連項目
*駅の噂:[[高知の駅#宿毛駅の噂|宿毛駅]]、[[高知の駅#東宿毛駅の噂|東宿毛駅]]、[[高知の駅#平田駅の噂|平田駅]]
*道の駅:[[四国の道の駅#すくも|すくも]]
#土佐くろしお鉄道の開通により鉄道の終点となった。
#*その終点駅の宿毛駅では、05年3月に駅舎に特急列車が激突するという事故がおき運転手が死亡し、乗客も重軽傷を負う出来事が起きた。この事故による駅舎の修復工事の為、同年11月まで鉄道の乗り入れができなくなった。またこの一件で土佐くろしお鉄道はだんだん経営状況が悪くなってきた。
#**駅舎を元の形に修復できなかったのも金が無いせい?
#**終点と思わせて、実は起点らしい。
#*この事故のせいか、07年3月の時刻改正で中村以西の1日の特急の本数が上り1本、下り2本になってしまった。
#**中村・宿毛線自体も列車の本数が減少した。
#*宿毛駅前は[[サークルKサンクス]]最果ての地でもある。熊本・鹿児島から店舗が無くなった副産物だが。
#**高知市を差し置いてキャンドゥがある。高知市民としてすごく羨ましい。
#県内で唯一ある離島はこの市に属してる。(・・って、ゆうか高知県にも離島があったことみんな知ってた・・?)
#*それは沖ノ島のことかね?沖ノ島なら確かに間に大月町がある。
#**地図で見てると、宿毛市じゃなくて大月町の島かと思う。
#*2013年現在、宿毛・大月からこの島の携帯電波をどうにか受信しようと奮闘する姿が見られる・・・かも。どうやら高知の主がいるらしい。<!--ケータイ国盗り合戦ネタ-->
#結構、有名な人を多く輩出してる。
#世界で3人しかいないという男性ソプラニスタのひとり、岡本知高さんも宿毛出身。
#県内で唯一の船による航路が存在する。(07年1月現在。)(~[[佐伯市|佐伯]])
#毎年、11月~12月頃になると達磨の形をした夕日が見る事ができる。
#*寒暖の激しい日にまれに発生する現象で、行けばいつも見れると言うわけではない。
#**年20回前後しか見られないらしい。
#*2月中旬まで見られる。
#沖ノ島は横山やすしの生まれ故郷
#沖ノ島の半分と姫島、鵜来島は元・愛媛県だった。
#[[フジ (チェーンストア)|フジ]]の隣には「オッスマン帝国」がある。
#[[四国の道の駅#すくも|ここの道の駅]]は一軒家を並べたような感じで、道の駅に見えない。
#*でも早朝からコーヒーが飲める。
#*朝方は猫がうるさい。
#「血赤珊瑚」が特産。小さいものでもそれなりに値段がする。
#ここの[[ジョイフル]]は24時間営業のため、土地勘のない人でも食事(特に朝食)に困ることはない。
 
==土佐清水市の噂==
#カツオ漁が盛んな都市。かつては豊漁の時には魚がまかれたらしい。
#*中でも、「宗田鰹(そうだかつお)」が有名な方。
#昭和40年から時が止まっている。
#ジョン万次郎知ってる?
#市名は知られてなくても、足摺岬は有名。
#東京から行くのに、もっとも時間が必要とする地(本土限定だが。)
#土佐清水市ではマンボウを食べる。
#「清水さば」というブランドのゴマサバを売り出す土佐清水市役所には「清水さば係」があり、「清水さば係長」が存在する。
#*鯖が嫌いで食べられない「清水さば係長」もいたらしい。
#市名に「土佐」がくっついているのは、静岡県に清水市が既にあったから。それが今は[[静岡市/清水区|静岡市清水区]]に変わったのだから、この際、土佐清水市が清水市を名乗ってもよさそうだ。
#*清水プラザパルと言うのがあるらしいが、どうしても[[清水エスパルス]]を連想してしまう。
#*でも今時、合併もせずに改称なんてしないからなぁ…。
#海遊館でおなじみのジンベイザメはここの出身である。
#空の要衝、土佐清水VORがある。
#心霊スポットが多い。
#白鶴のCMにも登場した。
#*このCMは高知県中に点在する地酒の酒蔵から反感を買ったに違いない。
#市の中心は清水プラザパルというショッピングセンター周辺(多分)。清水には鉄道が通っていないので、バスターミナルはここにあり、中村、宿毛、足摺岬などの各方面へいける。
#*中村から足摺岬へバスで行く場合はここがほぼ中間地点。
 
==高岡郡の噂==
===日高村の噂===
#県内の殆どの鉄道沿線の自治体は特急列車停車駅が最低1ヶ所はあるが、日高村にはそういう駅が1つも無い。
#*だって全部無人駅ですもの……(日下駅は昔は有人だったらしいが)。
#*高知県最初の国鉄線は須崎と日高(日下)の間に敷かれた。
#08年春、新駅ができる。
#国道も鉄道も通ってるのに、どうも地味。
#村民ですが、十数年前まで近所に普通に小船が置いてありました。なぜなら、洪水で辺り一帯浸かった時に使うため。……マジです。放水路ができてからは、過去の話になり船も撤去されましたが。
#「なごや」がある。但し「名越屋」と書く。
#*[[名古屋市|名古屋]]と関係あるか?
#石灰石が有名。関東に販売される事が多い。
 
===佐川町の噂===
*[[高知の駅#佐川駅の噂|佐川駅の噂]]
*[[高知の駅#西佐川駅の噂|西佐川駅の噂]]
#植物分類学者、牧野富太郎の出身地。
#酒蔵の町。土佐鶴と肩を並べて有名な県の酒、司牡丹もここで造られている。
#佐川駅と西佐川駅は特急列車の争奪争いを繰り広げた過去がある。で、結果はご覧の通り。
#*西佐川駅はむしろ北
#*列車の進行方向が一時逆転するのってこの辺りでしたっけ?
#[[佐川急便]]、発祥の地とよく間違えられる。
#*佐川満男とも無関係。
#*因みに読み方は「さかわ」と濁らないのが正しい。佐川急便や佐川満男は「さがわ」。
#国道33号の高知エリアも一応、ここまで栄えている。
#ローソンの中にうどんやがある。
#町役場が川と線路に挟まれて窮屈そう。
#人気声優[[男性声優ファン/あ行#小野大輔ファン|小野大輔]]の故郷である。成人式で出身者代表として講演をした。
 
===津野町の噂===
[[画像:40010Genryu00.jpg|thumb|240px|四万十川の源流の標識。の、上流にも水が。]]
#四万十川の源流があることで知られる
#*その四万十川の源流地点を示す標識があるが、その先にも水は流れている。
#**多分その先まで観光客が入り込んで自然環境を荒らさないように、との配慮だと思う。
#高レベル放射性核廃棄物最終処分場を誘致するつもりらしい。
#*しかしこれは周辺市町村の反対を受け(というか地元も反対)とん挫。
#**これに替わって、今度は刑務所を誘致するつもりらしい。
#手作りゴンドラで川を渡る農家の方々がいる。
#町役場が旧東津野村よりも東に…。
#*旧東津野村が町域では西に…。
#*そもそも「津野」ってどこらへんのこと?
#「ニセコイ」で知られる漫画家、古味直志先生の出身地。
#*「約束の地」として天狗高原ならぬ天駒(てんく)高原が登場した。
 
====東津野====
#四国カルストの玄関口の1つ。
#その四国カルストの観光客のために、ここの旧村営バス(現・津野町営バス)の時刻が何と大型時刻表に掲載されている。
#*なのにバス停がない(フリー乗降)。時折よそからの観光客が乗り場を探して右往左往するらしい。
 
====葉山====
#ここの出身の人が東京に出てくると、自分の出身地が意外に有名かと勘違いする?
 
===中土佐町の噂===
#なんといってもこの町の自慢は、カツオの一本釣りでしょう。
#かつお祭りで有名。
#漫画「土佐の一本釣り」の舞台。映画化もされた。作者の故・青柳裕介は名誉町民。銅像も有る。
#土佐の三大祭り久礼八幡宮大祭は有名。
#町名の由来は「土佐の真ん中」厳密に言うとちょっと違う。
#中土佐町は知らなくても久礼といえば分かる。
#ところてんが旨い。
#高知自動車道は無料区間。よって中土佐町自体が目的地でなければ、スルーされてしまう。
#2016年に新しい道の駅ができた。あそこら辺ただでさえ道の駅多いのに
 
====大野見====
#「平成の大合併」でここに合併したのだが、全く気付かれていない。
#*事実2014年まで旧大野見村に関する書込無...
#こっちは四万十川の本流が流れているのだが。
 
===四万十町の噂===
*[[高知の駅#窪川駅の噂|窪川駅の噂]]
*[[高知の駅#家地川駅の噂|家地川駅の噂]]
[[画像:Shimanto River.jpg|thumb|240px|予土線の車窓から望む四万十川]]
#県内の市町村の中では最も面積が広い。
#*淡路島と同じくらい。
#大正でFM愛媛が、十川まで行けば愛媛県のTV放送が見られる。
#AMラジオはRKCよりも日本放送の方がクリアに聴けたりする。
#霧が凄い。
<!--#町名が紛らわしい。河口、沈下橋のある大都会・中村(四万十市)のみが「四万十」を名乗るべき。
#*よって窪川警察署でなく中村署に「四万十署」を名乗る権利がある。
#*沈下橋は四万十町にもありますし、河口にあるから偉い?その理論わけわかりません。-->
====窪川====
#窪川は土讃線の終点。
#*須崎じゃなかったっけ??
#**窪川であってるよ。
#*高知市方面から来た場合、この駅を過ぎてはじめて四万十川が見える。特急だと次に見えるのは中村を過ぎたところ。
#道の駅(あぐり窪川)のアイスクリームがオススメ。
#この辺りだけ海岸沿いが開発されていない。
 
=====興津=====
#陸の孤島というに相応しい。
#*そんなところに集落があるのはなぜかって? そら日本の身分制度の深い闇よ。
#窪川の街がだいたい200mちょいで、そこからトンネルを抜けて海岸まで一気に下ると到達できる。
#*このトンネルだけが外界との唯一の接点。海沿いに伸びる道はないので車は必須。
#県立の自然公園がある。快水浴場百選認定の美しい白砂とコバルトブルーの青い海、後ろにそびえる山の緑が南国の雰囲気を掻き立てる。
#かつてここの住民はB利権関連に関する高知県警の捜査に徹底的に歯向かって暴動を起こしたことがあるらしい。
 
====大正====
#ここが大正期に「大正村」なんかに変えたばっかりに、隣が対抗して「昭和」を名乗って、下記のようなことを書かれる羽目に...
#十和以上に何処へ行くにも一苦労する。
#栗焼酎「ダバダ火振」で知られる酒蔵「無手無冠」はココ。焼酎を預け入れる「焼酎銀行」なるものがある。
#*焼酎を預け入れる期間は4年7ヶ月。その期間貯蔵すると一番美味しい、という事ではなく、「四万十」時間の貯蔵だから。価格も1升(18リットル)で4万十円。
#*無手無冠は「むてむか」と読む。「ダバ(駄場)」は山里交流の場、火振りは四万十川の鮎漁の火振りが由来。「ダバダ」の後ろの「ダ」は不明。
 
====十和====
#旧十和村(旧幡多郡だったが)はとにかく歴史破壊の顕著な名前。十川村と昭和村が合併してできたが、後者は昭和3年に西上山村だったのが当時の元号を名乗っただけだった。更にその後、そんな村名の1文字(「和」の字)と十川村の「十」の字を合成しただけってのが十和村だった。今回の合併で村名としては消えたが、結局「四万十町十和」という住所名で残っている。
#芽吹手沈下橋と地吉の夫婦杉が、ちゃちいけど主な観光地。
#和製紅茶発祥の地。
#*1960年代から栽培を始めたが、輸入品の影響で生産中止していた時期もあった。
#**しかし、2000年代から国産の紅茶としてのせいさんを再開させ、「しまんと紅茶」として売り出している。
 
===越知町の噂===
#安徳水は名水百選にもなった。
#[[愛媛|左上の人たち]]はきっと「越智」と書き間違える。
 
===檮原町の噂===
#高知のチベットと言われている。
#「ゆすはら」と読む。難しい…。
#龍馬の脱藩道で有名な梼原街道がある。
 
==幡多郡の噂==
#幡多の人間は中央部にたいしてコンプレックスをもっている。
#*幡多地方だけ言葉(方言)が中央部と異なる。
#**敬語にも幡多弁がでてしまう。
#*幡多地方出身者がどんなに長く中央部に住んでも、幡多の方言は直らない。
#*むしろ関西弁とかの方が順応しやすい。
#*だからといって独立してやっていけるほどの人口はいない。
#かつては四国一面積の大きい郡だった。(1,900km2以上)
#*南海道では紀伊の牟婁郡に次いで二番目。
#*でも、高岡郡に抜かれた。
 
===大月町の噂===
#元プロ野球選手、河野博文の出身地。
#宿毛に呑まれかけた。
#宮崎のテレビ局が映る場所があるらしい。
 
===三原村の噂===
#県内でも存在を忘れ去られている。
#ここ見て数年ぶりに思い出した。
#明治時代に発足して以来市町村合併していない
#38番札所から39番札所へのルート上。お遍路さんにとっては有名…かもしれない。
 
===黒潮町の噂===
#[[和歌山]]県ですか?
#*いや[[佐賀]]県だろ?
#**ていうか、名前が安芸市以上に紛らわしかった。
#ここに来る前に寺ひとつ回らなかったら、うどんの一杯も食べられない。
#*大泉洋曰く、ここのうどんが一番旨いらしい。
#**なお、リーダーは11年越し<!--おにぎりあたためますか-->でここのうどんを頂いている。
 
====佐賀====
#佐賀。
#*海外の気象予報関連の某サイトでは[[佐賀市]]ではなくこちら(土佐佐賀)を指した"Saga"の表記が見られる。
#本当にわずかだが[[四国旅客鉄道/路線別#予土線の噂|予土線]]も走っている。
#*一方、土佐くろしお鉄道の方はループ線になっているため、佐賀に入った後一旦また旧窪川町に戻る。
#ホエールウォッチングで売り出し中。
 
====大方====
*駅の噂:[[高知の駅#土佐上川口駅の噂|土佐上川口駅]]
#『海の王迎駅』(うみのおうむかええき)というややこしい名前の駅がある。無人駅で、海が見える。ホームが小さくて線路も狭いので、特急列車が通ったときはスリルがある。猛スピードで特急列車が通過する。
#*地名は王無〈おうむ)
#西大方駅は存在するのに「大方駅」は存在しない。
#隣が佐賀だとこっちも[[大分]]に見えてしまう。

2022年1月26日 (水) 18:38時点における版

阪神本線の噂

  1. 三宮~梅田の中間駅で全種別終日停車する駅が皆無!! 特急は止まるのに準急は通過という駅(芦屋)もある
    • 香櫨園にも区間特急だけ停車するようになります。
      • 区間特急は尼崎も通過するのに。
      • 香櫨園は区間特急だけ停車。隣の西宮は区間特急だけ通過。尼崎も区間特急だけ通過。まったく油断ならない・・・
        • 区間特急は2016年3月改正でとうとう尼崎に停車するようになった。
    • 甲子園も平日の昼間に直特が停車するようになれば、全種別停車。
    • なんば線開業に伴い、本線準急廃止、停車駅変更で大分分かりやすく…なるかな?しかし朝以外優等列車がいなくなる福島駅…
      • ともあれ不条理は解消されると言うわけだ。
      • なんば線開業で、福島駅で環状線に乗り継ぐ需要が無くなると見込んだためであろうか。中之島へは今なお阪神線からしてみれば最寄り駅だったりするんだが。
        • 皮肉にも2008年10月19日に京阪中之島線が開業し少し歩くものの京阪の中之島駅と乗り換えができるようになった。
          • 阪神沿線から京都へ行く客を(阪急京都線と競合する)京阪に乗り換えさせまいという親会社:阪急の陰謀じゃないかな。
            • 阪急の陰謀と言えば、平日は今津に快急を一切止めないことだ(そうしないと今里以東から関学に通う学生が阪急神戸線に乗らなくなるから)。
            • 今津の平日快急通過はともかく、福島の急行通過はダイヤ組成の都合上仕方なく、のような気がする。
      • 正直、上りだけでいいから急行を停めてほしい。どうせ直前にいる普通につっかえてノロノロ走ってたりするし、だったら停めても時間は変わらない。
        • 例えば福島から尼崎以西に行き来する時、下りなら普通に乗って野田であとから来る急行に乗り換えればいいので下り急行は福島に停めなくても問題ない。だが上りは野田で急行が普通を追い越さないので、少なくとも尼崎から福島まで延々普通に乗らなければならない(しかも千船で直通特急/特急の通過待ちあり)。上り福島停車が無理ならせめて上りも野田で緩急接続くらいはしてもらいたい。
    • 2009年3月改正では区間特急・急行の運転区間短縮もあり、甲子園(平日の一部除く)・芦屋・魚崎は全種別の停車駅となった。
      • なんば線開業までは全区間各駅に停車する準急列車が存在した。
        • 御影・大石発東須磨行き準急がそれ。乗り入れ区間を含めても通過駅は存在しない。準急にした理由は急行系車両を使うことから「普通」の種別が方向幕に入っていなかったため。
          • 現在は急行系車両の幕車にも「普通」が入っている。
        • 現在の準急・区間準急はなんば線系統だが、阪神線内は各駅に停車する。
      • 2016年改正で尼崎も全種別停車となった。
      • 2009年改正では、朝ラッシュの種別が大幅に整理され、御影以西は普通が12分に1本となってしまい、朝は「待たずに乗れぬ阪神電車」となってしまった。
  2. 御影駅は「特急停車区間特急通過快速急行通過急行停車」というように停車駅が判りづらい。
    • 特急停車駅である芦屋駅を準急(下り)が通過する。
      • 2006年秋の改正で下り準急は甲子園までに短縮されたので、この現象はなくなっている。まぁなんば線開業で本線準急自体がなくなったけど。
    • ほか、特急が停車するのに急行は通過する魚崎駅など、よく言えば臨機応変、悪く言えば非常に複雑な停車パターンである。
    • 総武快速の千葉以遠みたいな中途半端な規模の駅の利用者の「俺の駅に優等列車を止めろ」という意見によってで優等列車の駅が増えまくり、優等列車の意味が無くなる現象を防ぐ手段。それが千鳥運転。
    • てか本当はラッシュ時に、特定の優等列車に客が集中するのを防ぐためなんですがね。
    • ラッシュ時は千鳥停車やたくさんの種別があってややこしいが平日の昼間と休日は特急と急行と普通のみのシンプルダイヤでしかも西宮以西は特急と普通のみとさらにシンプル。
    • 関東でも西武がやってたよね、こんな感じの。
    • しつこいようだが、快速急行は停めないんじゃなくて停められない
      • 阪神の車両は別として、近鉄の車両がね。
      • 近鉄6両編成は阪神6両編成より約12m長いが、御影駅は阪神6両分の長さしかない。近鉄6両分の長さにしたくても高架線の急カーブ上に敷設されたポイントが邪魔してホーム延伸工事が物理的に不可能。
        • 仮に延伸出来たとしても、今度は急曲線上にホームがある関係で、近鉄車だと車両とホームの間が広く開きすぎる箇所があり、乗降時危険なので停車は無理。
  3. 「尼崎センタープール前」というバス停のような名前の駅が存在する
    • しかも泳ぐプールでは無く、競艇場の名前
    • レースの日にはこの駅の利用客のパンチパーマ率が格段に上昇するらしい。
    • バス停みたいな駅はいまや私鉄どころかJRでも珍しくない。
      • レースがある日は急行が臨時停車するが、普段は閑散としている。かつて朝上りのみ準急が停車したが、乗降はまるでなく、急行に抜かれるためだけに止まっていた。
        • 今は快急も臨時停車しています。
  4. 甲子園で試合がある日は、試合の時間を確認してから乗りに行かないと、通勤ラッシュ並みの混雑に巻き込まれる事になる。
    • 因みに試合のない日と甲子園が満員の日では、6000万円くらい旅客収入が違うそうな。
  5. 川の上にまたがっている駅が多い。特に武庫川駅は圧巻。
    • 多いって、他に「かかってる」のは芦屋駅くらいでは。雪の日にあそこで乗り換え待ちした時は寒かった・・・。
    • 香櫨園、大石も川の上ですよ。
      • 石屋川駅も。都賀川、石屋川、芦屋川、夙川、武庫川と駅があるので、あとは魚崎駅が住吉川の上にあれば完璧だったんだが。
        • 都賀川?都賀川は神戸市灘区内に確かに実在するけど、都賀川駅は無いよ。あるいは久寿川駅のこと?
          • 川の上に駅があるということであって、その川の名が付いているというわけではない。都賀川の上に大石駅、夙川の上に香櫨園駅、そして芦屋川の上には芦屋駅がある。
          • なお久寿川は久寿川駅の真下ではなく少し東にある。魚崎駅より少し西にある住吉川と共になかなか惜しい位置。
      • 尼崎駅も近鉄10連対応にホームを延長したことで一部が庄下川の上にかかるようになった。
  6. 春日野道駅が、フツーの駅になってしまった。
    • そして70歳のおばあちゃんが自殺して初めて人身事故が起きた。
  7. 淀川駅はカーブの途中に駅があり,各駅停車が止まるとき転倒しそうなぐらい傾いている。
    • 鳴尾駅もです。
    • 淀川から大物まで右に左にロールする。ローラーシューズ履いてたらほり出されるよ。
      • 全体的にあの区間はカントがキツい。先頭車で眺めていると爽快。
    • 大物駅は、本線の1・2番線は傾いてるのに、なんば線の3・4番線はまとも。
    • 杭瀬駅もです。
      • 「仁義なき戦い 完結編」で大阪西成・南海線今池駅附近とテロップが出たと思ったら地上線時代の杭瀬が映る。
    • 出屋敷駅もです。
    • 今は亡き西宮東口駅もそうだった(地上仮駅時代を除く)。
      • 暫定的に下り線ホームのみ高架化された時は、下り線ホームのみ"電車が傾いて停車"が復活していた。
    • こうやって見ると、曲線上かつカント付きの駅は西宮駅(今は甲子園駅でもいいが)より東側にしかない。
      • というか西側は御影駅を除くと全て直線上にホームがある。
    • 正確には上記に該当しないが、香櫨園駅だって大阪側1両分がカーブに差し掛かっている。よって香櫨園駅に区間特急が停車すると、先頭車のみ若干傾く。
  8. 駅名が地名そして地下鉄の駅名になった
    • 野田阪神という形で
  9. 昼間は上り・下りとも1時間につき10本以上と、かなり多くの電車が通るので、踏切は閉まりまくり。特に地方道にとっては大迷惑。最近では立体化の動きもある。
    • 10本どころか、西宮以東は18本あります。
  10. 立体交差化が芦屋~魚崎間で計画されている。そうなれば大阪市内同様、神戸市内も高架区間になる。
    • 最終的には、武庫川駅横の1つ、芦屋市内のいくつかと、岩屋駅東方の1つ以外に踏切は無くなる予定
    • 何故か後から着工した甲子園~武庫川間の立体交差化が先に完了した。甲子園駅改良工事の都合だろうけど。
    • 何だかんだで芦屋~魚崎間も立体交差化完了。残る芦屋市内区間は、一応市議会で提案はされたらしいが、特に目立った進捗はなし。
  11. ある時期までの駅は地味だが、最近の高架で作られる駅は異様に金がかかっている。
    • (10連の西宮駅、巨大コンコースの福島、ベランダ付き香櫨園、川島令三の妄想レベルすら超えた春日野道)
      • 福島と春日野道は地下駅ですが。
    • 西宮の立体交差は清酒の仕込みに使われる宮水にやさしい設計だとか。
  12. 阪神のATSには「臨停」という表示がある。どうも尼崎センタープール前の乗客が臨時停車の急行・普通だけで裁ききれない時に使うモノらしく、特急等でも指示で稀に臨時停車する事がある。
  13. 平日の午後(PM3時台ぐらい)に甲子園臨停があるのは、上記の接続の関係のためと言われている。
  14. 新快速なら大阪を出て10分で西宮市役所前を通過するが阪神でほぼ同じ場所の西宮駅は梅田から特急に乗っても遠く感じる。
    • 梅田から西宮までは16.7kmで特急14分。阪急の梅田から西宮北口までは15.6kmで特急12分、JRの大阪から西宮までは15.4kmで快速12分。若干距離が長いことと、蛇行していて他社線ほど速度が出せないのが大きいか。
      • 阪神西宮駅の方がJR西宮駅よりも西にあるということも一因。JR西宮駅は阪神で言えば今はなき西宮東口駅が最寄りだった。
        • 極力同一地点で比較するなら、阪急夙川・JRさくら夙川・阪神香櫨園が適切か。何れにせよ阪神が阪急・JRに所要時間で勝つのは無理だがw
          • 最高速度が106km/hと、他の2線と比べて低いのが影響している。(JR130km/h(外側線)、阪急115km/h(昼間時の十三~西宮北口間))
  15. 2009年3月までは、区間特急は特急より停車駅が少なく平日朝上りの最上位種別だった。
    • 阪神はよっぽど「通勤」種別を使いたくなかったのだろうか。紛らわしい上、この上なかった。
    • 区間特急に各駅停車区間が生まれて不条理が消えたかと思ったら、今度は快速急行が特急より上位種別となる時間帯が生まれるという、別の意味で分からない現象が生じた。
    • 2009年3月以前も以降も直通特急(朝)との共通の途中停車駅が芦屋しかない。青木始発になってからは青木~香櫨園の各駅に止まるが特急停車駅の西宮は通過する念の入れようである。
      • 2012年3月からは野田にも停車するようになったが、相変わらず特急との共通停車駅は芦屋のみだった。
        • しかし2016年3月改正より御影始発となり、同時に魚崎・尼崎にも停車。挙句の果てには青木で直特・快急に抜かされるようになった(1本目除く)。でもやっぱり西宮通過だけはやめない。
          • ここまでくると区間『特急』という名称に違和感が出てくる。通勤急行に改称した方がいいのでは?
          • 同改正で事実上の復活を果たした御影行き急行よりも停車駅が多いので尚更そう感じる。
          • 2020年3月改正では、とうとう区間急行の一部に青木始発が設定された。停車駅は芦屋→西宮→今津→甲子園以降は以前からの区間急行停車駅となった。区間特急との千鳥停車関係復活ェ…。
  16. 大阪環状線にも同様に野田駅は在るが、東武野田線には只の『野田駅』は無い。何故かと言うと、東武の先代が駅名を決める時に当時の国鉄と阪神に野田駅が在ったと言う事で、あえて大阪の野田と区別して間違い無く分かり易い様に「野田市駅」と決めたと言う噂らしい。
    • 駅名が重複することに関しては、避けることにこだわる会社とこだわらない会社がある。京成・近鉄はこだわる会社(京成高砂や近鉄宮津など、社名や旧国名を冠した駅名がやたら多い)。逆が阪急や阪神(尼崎や御影など重複駅名が多い)。
      • いや、京成は全くこだわってないぞ。地図や路線図では頭に「京成」が付いてる駅でも、実際のアナウンスや駅名表では全部省略してるし(ただし京成津田沼を除く)
    • マジレスすると、東武の駅がただの『野田駅』でないのは、大阪の野田駅と重複するからではなく、駅開業時に既に千葉県内に野田駅(現:誉田駅)があったから。ついでに当時は『野田町駅』だった。
    • ちな、阪神の野田駅には地下鉄とJR東西線の駅が併設されているが、駅名が全て違う。
      • 地下鉄千日前線は旧市電の電停名に倣ってか「野田阪神」。ちな環状線野田駅との接続駅は「玉川」であり、野田は阪神のものという意識?
        • JR東西線の駅は仮称が同じ野田阪神だったが、阪神を名乗りたくなかったのか、野田だと環状線と紛らわしいからか「海老江」と全く違う駅名に。
  17. 京阪や南海と異なり、路線名はあくまで「本線」である。「阪神本線」ではない。
    • 逆に難波への路線は「なんば線」ではなく「阪神なんば線」。紛らわしい・・・
      • 因みに「阪神なんば線」が「阪神」付きなのは近鉄「難波線」との区別のため、「なんば」が平仮名なのは難読地名だから。
  18. JR神戸線阪急神戸線と異なり、阪神間輸送からはほぼ手を引いている。
    • なんば線方面にいまや全面移行した気がする。日中の新快速は大阪・三宮間が21分、快速は27分。阪急の特急は日中の梅田・三宮間が27分だが、阪神の特急はなんば線開業で29分→31分へとスピードダウン。
    • 三宮始発の朝の区間特急梅田行きも消えたし…。座って行きたい人は阪急へ、ということか?
    • 確かに戦前の段階で勝負はついていたんだけど……(当時は省線の急行電車が24分、阪急の特急が25分に対し、阪神は特急でも35分)。戦後の25分運転(3011形によるノンストップ特急)も根付かなかったし……
    • 朝ラッシュ時の三宮から梅田への特急が、阪神が12分に1本(6両)なのに対し阪急は7.5分に1本(8~10両)。
    • 朝ラッシュ時の甲子園→尼崎の本数は、京王線や御堂筋線に匹敵する
    • キタへいくなら阪急で、ミナミにいくなら阪神で。
    • 阪神本線もそのうち東武浅草線みたいになるかも…
      • 最近自社のターミナル駅を見捨てて地下鉄直通ばっかりの西武池袋線も。
        • 少なくとも阪神百貨店が梅田にあり、大阪難波の乗降客数が梅田を上回らず、なんば線内に待避線が出来ないうちはない。
        • 少なくとも親会社が梅田至上主義者であるうちはない。
  19. 実はなんば線が開業する前から快速急行が存在していた。
    • ダイヤは夕方に10分に1本ペースでの運行。
      • 12分に1本では?
    • さらにその前は特急・快急・普通がそれぞれ12分に1本で昼間に運行。快急は梅田―三宮30分がウリだった。
      • 当時の快急は現在の特急より速かった。梅田を出ると野田・尼崎・甲子園・西宮と停車するものの、西宮~三宮間はノンストップ(後に魚崎停車となる)という変わった運行形態であった。しかも三宮には後続の特急より先に到着した。
        • ただ西宮~三宮間はガラガラであることが多く、1998年の直通特急運転開始に伴う特急10分間隔化によるダイヤ改正で昼間の運転を中止した。
        • 2009年3月に三宮~奈良間で復帰したが、新快速はもちろん阪急特急よりも遅い。マルーンに追い抜かれるシリーズ21。
          • 終いには阪急マルーンに追い抜かれる阪急マルーンもどき(近鉄の復刻塗装)という、ネタと思わしき事態が現実のものに。
  20. 尼崎―大物間。あれは複々線では・・・?
    • 本線と阪神なんば線がそれぞれ専用線を有する二重戸籍区間。阪急宝塚本線と神戸本線の梅田―十三間と同じ。ところが京都本線の同区間は宝塚本線の複々線への乗り入れ、という複雑さ。
    • ただ大物駅は優等列車が停まらないため、本線梅田方面からなんば線に乗り換える際は大物~尼崎の折り返し乗車が認められている。
      • でも本線各停からなんば線に乗り換えるなら、尼崎より大物の方が便利である。最もそんな需要は少ないだろうが。
  21. 実は天理への直通電車が走ったことがある。
    • 現在(2016年)も走ってますよ。
  22. 毎年12月のルミナリエ開催期間中の休日には三宮発尼崎行きの臨時快速急行が運転されるがこの列車は尼崎で近鉄奈良線直通の普通に変わる。このため大阪難波へは直通で行くことができる。
  23. 平日の14時台には車両運用の関係で山陽車が梅田~尼崎を回送で往復する運用がある。
  24. 阪急今津線の電車が暴走してそのまま阪神本線の線路を走行したことがある。
    • その時の新聞記事の見出しは「阪急、阪神に殴り込み」
      • 別の新聞記事の見出しは「阪急電車が大暴れ」。
  25. なんば線の快急と接続させるため、梅田-尼崎の短距離急行が日中は走る。もとは西宮折返しだったはず……
    • 8.9kmしかなく、停車駅は野田のみ。そもそも日中は急行発車の3分前に特急が出るから割と空いている模様。
      • 日中の阪神間は特急6本のほか、この尼崎急行と快急の連絡があるんで毎時9本が確保されている。西宮までは12本。まさに今でも「待たずに乗れる阪神」。
        • とはいえ駅間距離の短い阪神本線では、急行といえど阪急神戸線やJR神戸線の普通・快速レベルかも知れない(阪急も梅田から西宮北口までは特急に普通が抜かれないから毎時12本有る)。
    • 平日の夕ラッシュ時間帯は、その急行も西宮行となる。快急と雁行ダイヤを尼崎~西宮で組んで本数確保か。
  26. 御影以西は、あまりにもJRや阪急に近すぎるせいか、干上がっている。朝ラッシュは1時間5本と、ここ未満。
    • なんば線開業前なんか、14分に1本しかなかった。そのかわり、優等種別が止まることで「待たずに乗れる」を実現していた。

大阪梅田 - 福島 - 野田 - 淀川 - 姫島 - 千船 - 杭瀬 - (阪神なんば線←)大物 - 尼崎 - 出屋敷 - 尼崎センタープール前 - 武庫川 - 鳴尾・武庫川女子大前 - 甲子園 - 久寿川 - 今津 - 西宮 - 香櫨園 - 打出 - 芦屋 - 深江 - 青木 - 魚崎 - 住吉 - 御影 - 石屋川 - 新在家 - 大石 - 西灘 - 岩屋 - 春日野道 - 神戸三宮 - 元町( - 西元町 - 高速神戸 - 新開地 - 大開 - 高速長田 - 西代)(→山陽電気鉄道本線

  • 太字は直通特急・特急停車駅、但し平日の一部列車は甲子園を通過。
  • 括弧内(元町~西代)は神戸高速線で、阪神特急、快速急行及び一部直通特急は各駅停車。
  • 斜字は急行(大阪梅田~西宮間運行)停車駅。
  • 快速急行(尼崎以東阪神なんば線へ乗り入れ)は全列車御影を通過(土休日は芦屋も通過)、平日昼間・土休日は武庫川及び今津に停車。
  • 区間特急(平日朝ラッシュ時、御影→大阪梅田のみ運行)は魚崎~香櫨園間の各駅と、今津、甲子園、尼崎、野田に停車。
  • 区間急行(平日朝ラッシュ時、甲子園(上りのみ一部青木始発)~大阪梅田間運行)は、(青木→芦屋→西宮→今津→)甲子園、鳴尾・武庫川女子大前、武庫川、尼崎、千船、野田、福島に停車。

関連項目

阪神電気鉄道
阪神本線 なんば線 車両赤胴車青胴車
直通特急 阪神バス 阪神百貨店