ページ「大都市ジャイアニズム」と「もしあの国鉄路線が全通していたら/東海」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
 
1行目: 1行目:
* 「県庁所在地ジャイアニズム」 もこちらにお書きください。
==静岡・長野・岐阜==
==独立項目==
===中津川線===
*[[札幌ジャイアニズム]]
*飯田~中津川
*[[東京ジャイアニズム]]
;第3セクターとして開業していたら
**[[東京ジャイアニズム/支配下地域|/支配下地域]]
中津川線は、中津川~飯田間に建設中だった路線です。鉄建公団でAB線として建設されていたため、開業するとしたら第3セクターだったことでしょう。
**[[東京ジャイアニズム/日常編|/日常編]]
#現在のセントラルライナーの代わりに、383系を使った特急が名古屋~飯田間に1時間ごとに運転されていた。
**[[東京ジャイアニズム/他地域との力関係|/他地域との力関係]]
#*飯田より駒ヶ根か岡谷あるいは上諏訪辺りまで。
**[[東京ジャイアニズム/ゆがんだ地方像|/ゆがんだ地方像]]
#**線形や容量的に大部分は飯田止まりだろう。あとは行き先一種類ごとに一往復ぐらいが関の山かと。
**[[もし在京キー局が東京贔屓でなかったら]]
#*わずかな数だろうけど、[[山梨の駅#甲府駅の噂|甲府]]まで行ってたりして。
*[[大阪ジャイアニズム]]
#*ということで辰野町が現在も「辰野経由の特急を復活汁!」と運動することもなかった。
**[[大阪ジャイアニズム/他地域との力関係|/他地域との力関係]]
#*バスとの対抗のために、セントラルライナーのような有料快速だった可能性もある。
*[[福岡ハイエナイズム]]
#特急伊那路は存在しなかった。
#*名古屋~飯田・伊那市・上諏訪の特急が「伊那路」を名乗る。
#「いいなかライナー」も存在しなかった。
#中央道の高速バスと超絶デッドヒートを繰り広げる
#社名は「伊那路鉄道」辺りになっていた。
#*並行する高速道路から考えると「恵那山鉄道」とかもありうる。
#*「伊那急行」かも。
#現実の伊勢鉄道のように、[[東海旅客鉄道|JR東海]]にかなり依存していた。
#*JR東海と同じ型の特急車両をいくつか保有していた。
#*JR東海の企画乗車券でこの路線に乗車可能なものが存在した。
#*上手くすれば[[TOICA]]導入も実現していたかも。
#開業後間もなくして、[[飯田線]]の一部(少なくとも水窪~天竜峡間か)は廃止されていた。
#*そこは僻地すぎて廃止できないのでは。
#長野県の下伊那地域は現実以上に名古屋指向が強くなっていた。
#*下伊那だけでなく上伊那も名古屋指向が強くなっていたし、諏訪も東京指向一辺倒にはならなかった。
#「JRと直通し、山を貫く第三セクター路線」ということで、[[北越急行]]と比較されることが多かった。
#*北越急行ほどではないが、こっちの路線もリニア中央新幹線が開業すると少なからず影響を受けることになったかも。
#高速運転のために高規格路線になり、電化もされていた。複線化もありえたかも。
#*中津川線は元から電化かつそれなりの高規格で計画されてたぞ(単線だが)
#昼神温泉の知名度が史実以上に高くなっていた。
#特急「伊那路」が中津川まで乗り入れる。
#*そのため373系<!--の伊那急行色-->が製造されていた。
#阿南町や阿智村などを含めた市町村合併が実現していた?
#リニア開通後は地域輸送に徹していた。


==全般==
;国鉄路線として開業していたら
#以前から、札幌・仙台・東京 (首都圏) ・名古屋 (中京圏) ・大阪 (関西圏) ・広島・福岡が日本の各地方を代表する都市として大きく扱われる傾向にある。
{{駅名標/東海|ruby=いななかむら|name=伊那中村|roma=Ina-Nakamura|back=いなやまもと|back2=Ina-Yamamoto|place=長野県飯田市|next=いいだ|next2=Iida}}
#*四国地方は広島と高松、北陸・信越地方は新潟と金沢もお忘れなく。
#特急か快速が名古屋・飯田間に設定され、高速バスは同区間に無かった。
#**しかし長野県は松本駅など東京方面からの特急列車の終着駅がある割には新潟ほど大きく扱われていない。
#*あの距離で国鉄だと急行のような気がする。特急格上げはJR化以降で。
#***金沢も決して小さくはないのに新潟の存在感の大きさに押し潰されてしまっている。
#*史実でも1938年から相当する路線(当時は一般道経由だが)があったので廃止されていない限り運行され続けているかと。
#*プロ野球12球団もこれらの地域に本拠地がおかれる傾向にある。
#中津川止まりの快速・セントラルライナーの一部が乗り入れた。
#**サッカーJ1の所属チームも概ねこれらの地域にある (もちろん例外もある) 。
#*セントラルライナーは存続していたか、特別快速に置き換えられていた。
#***この例外、すなわち大都市圏・政令指定都市以外に本拠地を置き、なおかつJ1経験のあるチームは[[モンテディオ山形|山形]]・[[鹿島アントラーズ|鹿島]]・[[ヴァンフォーレ甲府|甲府]]・[[松本山雅FC|松本]]・[[ジュビロ磐田|磐田]]・[[徳島ヴォルティス|徳島]]・[[サガン鳥栖|鳥栖]]・[[V・ファーレン長崎|長崎]]・[[大分トリニータ|大分]]の9チーム。さらにこの中で3大タイトル獲得経験があるのは鹿島・磐田・大分の3チームに限られる。
#*セントラルライナー自体がなかったかもしれない
#*大都市ジャイアニズム=別名「東京23区・政令指定都市・県庁所在地」ジャイアニズム。
#ワイドビュー伊那路は一往復に減らされた。
#この結果地方部がややないがしろにされやすくなっている。
#*そもそも無かった可能性もある。
#*「地方」を定義するとすれば、「東京23区」「政令指定都市」「県庁所在地」を除く市町村や離島が該当する。
#[[リニア中央新幹線|中央新幹線]]敷設時に並行在来線として三セク転換された可能性が。
#**それでも、43県の「県庁所在地」が、他の市・町・村や離島より大きく扱われているだけまだまし、ともいえる。
#名古屋~上諏訪・駒ヶ根間の急行「伊那」が運行されていた。やがて、特急に格上げされていた。
#**43の県庁所在地のうち、「政令指定都市」でないのは<!--[[青森市]]~[[那覇市]]までの-->32市。
#*初めは、165系電車で運行されていた。特急格上げ後は、381系電車や383系電車で運行されていた。
#人気歌手グループもこれらの大都市でコンサートを開く傾向にある。
#*多客期には、茅野・富士見まで延長運転されていたかもしれない。
#*例えば乃木坂46の場合、「真夏の全国ツアー2017」 は宮城 (おそらく仙台) ・新潟・東京・愛知 (おそらく名古屋) ・大阪で各公演が開かれた。
#*特急格上げは1985年or1986年or1996年に行われていた。
#*それどころかAKBグループもこれらの大都市圏に 「本拠地」 をおく傾向にある。
#*373系電車で運行されていた可能性もある。
#**ただ、新潟と瀬戸内はさすがに想定外だった人が圧倒的だったと思う。
#*急行「伊那」は名古屋~中津川間で急行「きそ」と併結運転が行われていた可能性もある。
#*アイドルとかの公演も、もちろん政令指定都市(もしくは県庁所在地)がメイン。「他の市」や「町・村・離島」での開催はまずありえない
#四日市・稲沢~元善光寺間を結ぶ貨物列車が運行されていた。(元善光寺駅に石油ターミナルが建設される予定だった。)
#**映画やドラマとかで観光地へロケに来る可能性はある。
#2019年3月にTOICAを導入していた。
#**仮に「他の市」や「町・村・離島」で開催するとなれば、「政令指定都市・県庁所在地」の倍以上の料金を取らないと、絶対に採算が取れない。
#383系電車が史実よりも早く登場していたかもしれない。
#[[読売ジャイアンツに言いたい]]に 「東京ジャイアニズムの元凶!」 という書き込みがありましたが、ここでのジャイアニズムは、「ドラえもん」 (テレ朝系) に登場するジャイアンの台詞 「お前のものは俺のもの、俺のものも俺のものだ!」 が由来となっております。ご参考までに。
#豊橋~飯田・辰野・上諏訪間の急行「伊那」は廃止されていたか、快速に格下げられていた。
#*[[Wikipedia:ja:ジャイアニズム]]もご覧あれ。
#*「赤石」に改称されて存続していたこともあり得る。ただし、1983年に廃止されたのは史実通り。
#*また、ジャイアンの本名である 「剛田武」 から 「'''剛田主義'''」 と呼ばれることも稀にあるそうです。
#中津川~飯田~岡谷・上諏訪間を結ぶ普通列車が運行されていたかもしれない。
#ずっと一極集中が進んできた日本的な考え方かもしれない。
#*国鉄119系電車が運行されていたかもしれない。
#*少なくともドイツでは想像しにくい。
#*その一方韓国あたりならもっと強烈なものがあってもおかしくない。


==地域別==
===飯三線===
新規追加は北・東→南・西の順にお願いします。
*飯田~三留野(南木曽)
===盛岡ジャイアニズム===
#主な需要は木曽路と伊那路の連絡。
#岩手県北中部、青森県八戸地域、秋田県中部が支配下。
#*木材の搬出という需要もあった。
#北東北の雄。
#木曽森林鉄道蘭線は湯船沢線のように買収されていた。
#勾配とカーブの多さがネックとなり高速化は難しかった。
#下呂線は建設線にすらならなかった。
#JRに引き継がれるかは中津川線が存在するかどうかによる。
#*中津川線が存在していればJRに引き継がれなかった。
#*中津川線があればそもそも全通していたかも怪しい。


===仙台ジャイアニズム===
===下呂線===
#仙台市は東北地方を代表する都市で、東北地方唯一の政令指定都市でもある。
*中津川~付知~下呂
#*その中心駅である仙台駅は東北新幹線も止まり、それどころか東京発のやまびこ号も一部盛岡行きがある以外はすべて仙台行き。
#名古屋・高山間の特急…は岐阜まわりが優先されるため、中津川線ほど優等列車は設置されなかった。
#*人口密度も仙台市の人口が多いせいか宮城県が極端に高い (325.6人/平方キロメートル) 。
#*むしろ長野発下呂線経由高山行きという臨時急行が運転されていた。
#しかし大きい都市であるいわき市や郡山市、福島市、盛岡市よりも仙台市の方が扱いが大きい。
#*中津川~長野間は「きそ」もしくは「赤倉」と併結されていた。
#[[Wake Up, Girls!]]で東日本大震災について言及した際、もっぱら「仙台市」だけ被害が大きいかのように扱っていた。他の市・町・村のことはどうでもいいってのか。
#*愛称は・・・タイムリーだが「おんたけ」か。
#主に山形内陸、北東北、福島市、相馬(浜通り北部)、宮城県全域が支配下地域。
#下呂線沿線が出生のルーツである名奉行「遠山の金さん」にちなみ中津川市苗木地区に「遠山金四郎駅」が設置される。
#*一方、いわきや郡山は東京の方に流れてしまう。
#開通式には松方弘樹が「一日駅長」を務めた。
#*しかし、仙台市の横暴な行政にアンチになる東北人も少なくないとか。
#第三セクターとして開業した場合の筆頭株主は名鉄ではなく下呂線の建設用地を鉄建公団に売却した北恵那交通。阿武隈急行や松浦鉄道の様に民間主導型の第三セクターとして歩むこととなる。
#明治時代に政府が仙台を厚遇したのが起源のような気がする。
#リニア開業後、名古屋や首都圏から下呂を最短で運行する主要路線化しリニア駅から下呂・高山・富山方面へ特急列車が多数設定される。
#震災後も仙台だけは順調に人口が増えている。
#*中津川駅構内で中央西線を横断する形になるので中津川線~下呂線の直通運転は難しいのでは?
#鉄道利用者に関しても東北は仙台周辺だけは全体的に増えている。
#*なので中津川線列車に下呂線列車の接続がせいぜいだと思われる。
#*他の東北の県庁所在地の利用者をへらす中で仙台市近辺だけ利用者増加していた。
#新聞といえば河北新報。
#プロ野球と言えば東北楽天ゴールデンイーグルス。


===山形ジャイアニズム===
===佐久間線===
#東北の日本海側の中心であることを自負している。
{{駅名標/東海|ruby=とおとうみふたまた|name=遠江二俣|roma=Tōtōmi-Futamata|back=ふたまたほんまち|back2=FutamataHonmachi|place=浜松市天竜区|next=せじり|next2=Sejiri}}
#*山形市は日本海より太平洋の方が近いのだが。
*中部天竜~遠江二俣(現・天竜二俣)
#蔵王山は山形のものだ。
#二俣線の第三セクター転換もなかった。
#将棋の駒は天童でつくられたものに限る。
#*逆に「佐久間線・二俣線」のセットで第三セクター化されていたかもしれない(優等運用があったとしても伊勢鉄道等と同じで状況は変わらないだろう)。
#スーパーといえばヤマザワ。
#静岡−掛川−遠江二俣−中部天竜−飯田間の急行が運転されていただろう。(その後は特急に格上げ)
#*JR化後は同線と二俣線の掛川-遠江二俣間が電化されて静岡-中部天竜-飯田間に373系特急「ワイドビュー天竜」が一日3,4往復程度設定される。
#*これにより現在の「ワイドビュー伊那路」は設定されず、南信濃からの東京志向が強化される。(中津川線が非開業として)
#**中津川線開業が前提ならその通りだが、未開業なら豊橋経由で名古屋方面からの利用があるだろうし、「ワイドビュー伊那路」も1往復くらいは生き残っていたのでは。
#*新幹線掛川駅は首都圏から飯田方面への乗り継ぎ拠点として「ひかり」停車駅になっていた。
#新所原−西鹿島−遠江二俣間も同急行と連絡が図られ、浜松方面からの遠鉄との連絡も便利に。
#二俣線西鹿島−遠江二俣−佐久間線山東間は電化され、新浜松−山東間は遠鉄と直通。
#*乗り入れは遠鉄の1000/2000形の片乗り入れか? 遠鉄が気動車を嫌うので。国鉄が1000形を1編成所有して遠鉄に預けるのもありかな?
#*二俣ではなく山東まで赤電が来れば(昔なら)需要はあったかも。
#*むしろ遠鉄が国有化されてしまう。
#**国鉄路線として早期に開業していたならあり得る。史実通りの国鉄末期工事による開業だとしたら…逆じゃないかな(遠鉄側が3セク化の俎上に上がっていた佐久間線を受け取る)。
#佐久間線を観光資源として活用すべく、イベント列車も運行。
#*イベント列車は豊橋−新所原−二俣−船明(ダム湖で船遊び)−中部天竜(佐久間レールパーク)
#**貴重な観光資源である佐久間線に客を乗せるため、博物館の移転は考えず、この地で発展。
#*機関車はDLの他SLも。客車は一般形とトロッコタイプ。季節や需要で適宜組み合わせる。
#*JR東海はイベント列車の運行には消極的なのでそれは微妙だと思いますが。


===水戸ジャイアニズム===
===木ノ本線===
#茨城県県央・県北、福島県浜通り南部が支配下区域。
*関ヶ原~木ノ本
#銀行といえば常陽。
*鉄道敷設法別表第75号(四日市~関ヶ原~木之本。三重県内の一部区間は三岐鉄道三岐線として現存)。
#7月10日といえば納豆。
#名古屋から北陸方面の短絡線となっていた。
#*「しらさぎ」は全て木ノ本線経由となる。
#**元「加越」の50番台だけは米原発存置になりそう。
#*新快速は関ヶ原まで運転区間が延びる。一部は木ノ本線に乗り入れ。
#**関ヶ原どころか大垣まで乗り入れていたかも。
#建設の際は旧東海道本線の廃線跡を流用していた。
#JR西日本とJR東海の会社境界は関ヶ原駅となっていた。
#*両社の車両が並ぶと「関ヶ原の戦い」と言われていた。
#*[[御殿場線]]のように全線JR東海であるかもしれない。


===宇都宮ジャイアニズム===
===金名線===
#足利以外の栃木県。茨城県西部が支配下地域。
*大垣~樽見~越前大野~白山下~金沢
#*一方、福島は宇都宮線問題でアンチ宇都宮ジャイアニズム。
#当然、北陸鉄道は買収されていた。
#**それでも南会津は支配下。南会津は浜通り同様に東北本線とは無縁なので。
#*戦時の会社統合以後であれば浅野川線ほかもまとめて買収されて国鉄の盲腸線になっていたが大半が昭和末期までに廃止される。
#ドラッグストアといえばカワチ薬局。
#**「戦時買収」期ならあり得た「会社ごと買収」ならそうだけど、基本的に対象路線だけ譲渡して終わりじゃない?<small>(基幹路線を取られた北鉄が潰れ、結局「会社線として」廃線になるかもしれないけど)</small>
#餃子といえば宇都宮。
#**流石に石川線(西金沢以南)・能美線・金名線だけでしょ。
#東北本線は基本的にJR宇都宮線と呼ぶ。
#下手すると越美南・北線もろとも廃止あるいは建設されていなかったかもしれない。
#河内(かわち)と言えば栃木の地名。決して大阪の地名ではない。
#*実際の越美南線(長良川鉄道)沿線は名鉄の守備範囲となっていた。
#家具屋と言えば東京インテリア。
#*対して北線は福井連絡のために越前大野~福井間だけは建設されていたかもしれない。
#*越美線計画がないとなると路線名は「大野線」「一乗谷線」などか?
#*建設されない場合は京福電気鉄道が今も京福大野まで存続、場合によっては福井行き優等列車の乗り入れも行われていた。
#名古屋~金沢を短絡する優等列車がスイッチバックなしで走っていた。
#*地形や過疎地域を走る路線の性格的に電化されるかどうかは微妙。
#*もし非電化のままだった場合、「しらさぎ」はDC特急としてデビューしていた。
#*運用は国鉄時代のキハ82から「ひだ」「南紀」と共通で名古屋駅はDC特急の楽園となっていた。
#JR西日本とJR東海の会社境界は(こっちの歴史の場合の)越前大野駅となっていた。
#1965年に大水害で甚大な被害を受けた福井県西谷村は強制廃村にはならず元通りに復興していた(平成の大合併で最終的には大野市に合併されるが)。
#戦前に全通していれば、国道157号線は指定当初から温見峠経由だった。そのため昭和時代中に改良され、あの落ちたら死ぬの看板もなかった。


===前橋・高崎ジャイアニズム===
===大井川迂回線===
#群馬県全域、栃木県足利市、埼玉県北部、長野県佐久地方。
*島田~金谷。島田方は島田軌道、金谷方は大井川鉄道の線路を使う予定だった。
#地デジ3チャンネルは群テレ(アナログ時代は5チャンネルにしていた)。
#大井川鉄道は新金谷発着になっていた。
#新聞は上毛。
#島田軌道は国有化された。
#弁当といえば登利平。
#貨物列車メインの路線になっていた。
#ヤマダ電機とビックカメラが最高。
#*せいぜい島田発着の列車がここ経由で金谷発着になっていたぐらい
#車はスバル。
#インスタント麺といえばサッポロ一番。
#鶴舞う形は知っていて当たり前。


===さいたまジャイアニズム===
==愛知・三重==
#ここで 「さいたまジャイアニズム」 と埼玉をひらがなで書いたが、このさいたまは'''さいたま市'''を指す。
===名松線===
#以前タモリに 「[[Wikipedia:ja:ダ埼玉|ダ埼玉]]」 と発言されてしまったように、さいたま市近辺以外は田舎というイメージが未だに強いようだ。
{{駅名標/東海|name=伊勢奥津|ruby=いせおきつ|roma=ISE-OKITSU|place=三重県津市|back=ひつ|back2=Hitsu|next=すぎひら|next2=Sugihara}}
#*そのさいたま市もダ埼玉発言のあった1982年頃は浦和市・大宮市・与野市・岩槻市と4つの自治体に分かれていた。
*名張~伊勢奥津~松阪
#**さらにその頃は浦和レッドダイヤモンズ・大宮アルディージャは企業内のクラブチームであり、新幹線も開業して間もない頃 (1982年6月に開業) で埼京線も開業していなかった (1985年9月に開業) 。
#廃線になっていた。
#***それどころか三菱 (→浦和レッズ) は埼玉を本拠地にしていなかった。
#*全通していたら、逆に桜井あたりまで延伸していたと思う。
#*日本一小さい[[蕨市]]もど田舎かと思ってたら、案外そうでもなかった。
#**その場合、どこかにJR東海とJR西日本の会社境界ができている。
#**[[京浜東北線]]で蕨→秋葉原までまっすぐいけるアクセスのよさからか、あまり田舎を感じさせない。
#***名張あたりだろう。
#*今や西武ドーム (メットライフドーム) や[[埼玉西武ライオンズ]]で盛り上がっている所沢市もライオンズが移転してくる前までは非常に閑散としていた。
#****意外と桜井までJR東海管轄になっていたかも。
#さいたまジャイアニズムは県東部や北部では影響力があるが、荒川西岸の入間地区は東京志向の強さと川越の影響力の強さでそこまで入り込んでいない。
#*1960年代までに名張まで開業できていたら、当時ここまで延びていた近鉄伊賀線と接続→三セク化と言う流れを辿っていた。
#*補足すると入間地区はステレオタイプのさいたまをあまり好きではない。
#**近鉄伊賀線廃止後、名張駅が近鉄大阪線に接続するよう路線が変更されていた。
#**特に川越は歴史があるので、さいたま市を快く思っていない。
#**近鉄伊賀線も国有化→国鉄伊賀線かもしれない。この場合JR化後は(廃止にならなければ)JR西日本の管轄になる。
#大宮で遊ぶ栃木県と群馬県も支配下か?
#**史実の西名張駅が「名張」の駅名を名乗り、史実の近鉄名張駅は「名張市」という駅名を名乗っていたかもしれない。
#*となると[[古河市]]も支配下か?
#廃線にならなかった場合、名張寄りが大阪へのベッドタウンとして発展し、通勤路線となっていたかも。
#意外と横浜ジャイアニズムに対する対抗心が強い。
#*そうなってたら、現実に起きた「無人列車暴走事故」で大惨事となっていた。
#*最近はさいたま市の知力がついたこと、川越などに魅力が出てきた影響なのか以前ほど、横浜にコンプレックスを抱かなくなってきた。
#**そうなってたらあんな不用心な事故起きてない。
#*埼玉の企業(ヤオコー、しまむら等)が神奈川に進出する事が多い一方、逆は少ないのも影響しているかも。
#*需要が高まるので電化は少なくとも行われた。場合によっては複線化も。
#**実際に神奈川県内にはヤオコーやしまむら(衣類の方)、山田うどんなど多く出店しているのに対し、横浜資本の埼玉出店はノジマ以外は殆ど見ない。
#**とっくに家城から先が復旧していた。
#さいたま市内でも浦和重視の傾向があると指摘する人もいる。
#**下にもあるが近鉄寄り遠回りなのがネック。とは言え名張市南部のアクセスには役立つので、JRから分離すれば運行本数もやや増えるか?
#*その為、大宮は浦和のさいたまジャイアニズムに対して、嫌悪感もある。
#どっちみちあの事件は電化されない限り起きている。
#*解り易いのサッカーチーム。浦和レッズばかり目立ち、大宮アルディージャが目立たない事も大きい。
#松阪から名張に行く場合、近鉄線よりは遠回りになっていた。
#*その一方で鉄道関係だと、大宮駅には古くから車両工場があり、新幹線も止まる一方、浦和駅に湘南新宿ラインや特急が止まるようになったのはつい近年。さらには鉄道博物館も大宮にある。この事から、鉄道関連では逆に浦和より大宮が栄えていると言える。
#*というわけで結局近鉄に勝てず廃(ry
#首都圏ジャイアニズムの中では実は東京ジャイアニズムに次いで大きい。
#伊勢奥津-名張のルートの途中には奈良県御杖村神末地区があるため、JR東海は奈良県内にも路線を有することになる。
#*特に小売り関連は埼玉資本の店が神奈川の出店が相次ぐのに対し、神奈川は埼玉出店が出店が少ない為。
#近鉄は伊勢本街道ルート(御杖~奥津~飯南経由)を通ったかもしれない。
#*首都圏FMの中で一番聴取率が高いのもNACK5だったりする。
#*その場合名張ではなく曽爾・御杖あたりが住宅地として開発されていた。三重県内から大阪に通勤・通学という現象は起こらなかったかも。
#3チャンネルと言えばテレ玉。
#*近鉄の名阪直通列車はなかった。名阪間にもリーズナブルな交通手段として高速バスが多数運行されていた。
#*栃木南部、群馬南部、東葛、川崎~北横浜ではどうしても10か11になってしまうが。こちらが9チャンネルで、[[TOKYOMX|9チャンネル局]]が12チャンネルだったら問題なかったが。
#*私鉄による名阪間直結は[[もし名古屋急行電鉄が開通していたら|名古屋急行電鉄]]の手によって実現していたかもしれない。
#うどんと言えば山田うどん。ラーメンといえば日高屋。
#むしろ名張を通らなくなり、名松線(桜松線)が伊勢本街道沿いを通って桜井まで来てた。
#*県民酒場ダウドンの事を知っている。
#*麺類は関東では珍しくラーメンや蕎麦よりうどんの方が好む。
#スーパーといえばヤオコー。
#地方へのお土産といえば十万石まんじゅうが五家宝。県西部なら川越芋饅頭や狭山茶も含まれる。
#*お茶といえば狭山茶。
#2021年になり、福井県民は神奈川指向から埼玉指向へシフトしつつある。2024年の[[北陸新幹線]]敦賀開業が近づいているから。


===千葉ジャイアニズム===
===岡多線===
#この場合、千葉県ではなく[[千葉市]]を指す。
{{駅名標/東海|name=瀬戸市|ruby=せとし|roma=Seto-shi|place=愛知県瀬戸市|back=せとぐち|back2=Seto-guti|next=なかみずの|next2=Nakamizuno}}
#横浜・さいたま程ではないが千葉市越えて南に行くと存在する。
*岡崎~新豊田~瀬戸市~多治見
#*南部は、横浜・川崎志向も強い。アクアラインでの横浜方面の高速バスの多さを見れば一目瞭然かと。
#愛知・岐阜の県境を越えるだけで建設費が尽きてしまい、高蔵寺方面への建設はなかった。
#ただ、東部(茨城県鹿行含む)の方は東京を目指す傾向が強く、意外と少ない。
#*なので万博へのアクセスルートとしてあまり期待されなかった。
#*これはディズニーランドが、浦安市にあるのに東京を名乗っている場面にも垣間見える。
#乗車率は現実の[[愛知環状鉄道|愛環]]の半分にも及ばなかった。
#他の首都圏ジャイアニズムに比べて弱い。
#*新豊田-多治見はキハ40など単行の気動車が行き交う。
#*北西部(東葛・葛南)は[[東京ジャイアニズム|東京志向]]一辺倒。南部も千葉ジャイアニズムがあっても横浜ジャイアニズムに取り込まれるから。
#*多治見開通後に高蔵寺ルートでの環状化が浮上するも、既に都市化が進んでいて用地買収などで難航。現在も宙ぶらりんのままになってそう。
#新聞といえば千葉日報。
#**「愛知・岐阜の~」という段階からありえない。なぜなら明らかに岡多線瀬戸以北より瀬戸線(瀬戸 - 高蔵寺 - 稲沢、枇杷島)のほうが優先順位が高いし、予定されていた線路規格も異なる(瀬戸線は瀬戸 - 岡崎間の岡多南線同様複線電化で都市部の幹線級=線路等級で言う甲線、岡多北線は単線非電化のローカル線級=丙線)から岡多線瀬戸以北が開通しているなら既に瀬戸線(高蔵寺方面)はできている。
#3チャンネルといえばチバテレ。アナログ時代なら5チャンネルに設定していた。
#***で、史実のように岡崎 - 高蔵寺間や中央線への乗り入れのみならず東海道線豊橋方面直通、環状運転、貨物列車の運転などが行われてる。
#*結局岡多北線ができてたにしても岡多南線と瀬戸線が実質同一路線なのだから岡多北線はネットワークから孤立して最悪廃線もありうる。
#**瀬戸市-高蔵寺間に鉄道が開業した史実でも、2018年現在でさえ中水野駅(同区間唯一の中間駅)周辺は、未だに未開発の農地などが残っている。今ある住宅街なども、中水野駅ができたおかげで発展したようなものだし、もしこの区間に鉄道が通っていなければ、近辺は未だに未開発だったろう。なので「既に都市化が進んでいて用地買収などで難航」はまずあり得ない。
#***要するに、ここで前提になっている(?)「岡多線多治見方面>瀬戸線高蔵寺方面」という図式自体が最初から成立しない。史実でも、岡多線瀬戸市駅からはまず、(全通後、大環状線として運用する予定だった)瀬戸線高蔵寺方面を優先したんだし。
#***ちなみに岡多線瀬戸以南・瀬戸線は、路線名称こそ異なるが、実質同一路線の「岡多・瀬戸線」として計画されていた。史実でも瀬戸市駅は、岡崎方面―高蔵寺方面が本線、多治見方面が枝線として建設されてた。
#岡崎-多治見-美濃太田-岐阜間の直通列車が運行されていた。
#名古屋近郊区間が設定されていた。
#この路線にも間違いなく[[TOICA]]が導入されていただろう。
#仮に史実の愛環と全く同じ路線(瀬戸市から多治見ではなく高蔵寺に向かう)だとしてもまとめて「岡多線」という名前になっていた。
#*「多」は「多治見に延伸する計画があった名残」とされている。
#*混乱を避けるため愛称として「愛知環状線」となったかも(ちなみに史実のJR東海管内には愛称付き路線は無い)。
#*単純に「豊田線」ではアカンのやろか(近鉄とJRで奈良線が重複するように)
#**[[#豊田線|豊田線]]は別ルートの計画名に使われてた可能性が。
#***いずれにせよ岡多線瀬戸-多治見間の開業は、需要・運用方法からして間違いなく、瀬戸線高蔵寺・稲沢方面開業に先を越されてた。だから、史実の愛環相当区間を含めた岡崎-高蔵寺間、城北線相当区間を含む勝川-小田井-名古屋間が、ともに「愛知環状線」という路線名になり、岡多線瀬戸-多治見間は「'''瀬多線'''」(せたせん)という路線名にでもなっていたはず。
#****「瀬多線」はおそらく、多治見から太多線・高山本線と通しの運用になっているだろう。この路線も多分、(国鉄時代の計画通り)非電化のままだろうから、(武豊線が電化された2015年以降でも)愛知県内に非電化の普通旅客鉄道路線が残っている、ということになる。
#****無難に「笠原線」や「品野線」じゃ駄目なんだろうか
#昭和10年代開通の場合は,名古屋の空襲からの迂回路として岡崎-瀬戸間が開通。瀬戸線も同時に開通(瀬戸からは,高蔵寺ではなく神領へ向かう)。その場合,1970年代に複線化・電化される。
;関連項目
*[[もしあの鉄道路線が経営転換されていなかったら#岡多線(現・愛知環状鉄道)]]


===横浜ジャイアニズム===
===瀬戸線===
#[[神奈川カースト]]に似ている。
*瀬戸市~勝川~枇杷島・稲沢
#というわけで神奈川県だと横浜市が大きく扱われる傾向にある。
#旅客需要も見込めるため、[[名古屋市の駅/北区・東区・守山区#上小田井駅の噂|上小田井駅]]は瀬戸線小田井駅の真下に作られるように計画され「小田井駅」という名前に。
#*同じ政令指定都市の川崎市や相模原市とは扱いの差は歴然。
#*味美駅から新守山方面の連絡線も設けられ、環状運転が実現していた。
#**その影響で川崎市(特に北部)と相模原市はアンチ横浜ジャイアニズムも多いとか。
#**というより味美駅自体[[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名鉄小牧線]]の真上に移転していた。あちらが接続駅を作るかは微妙だが。
#*西日本ではほぼ「神奈川=横浜」と化している。
#*下小田井・中小田井もあるんだし、むしろ城北線が「上小田井」になるんじゃ?
#意外だけど相模原・厚木や川崎北部、横浜北西部より大田区、町田、八王子、千葉南部、山梨、静岡東部あたりが支配下地域の影響が強い。
#*(大曽根の例からして)名鉄と市交が総合駅建設のため歩み寄っているのに国鉄は無視…ということになりそう。そもそも城北線のルートを変えないと残り2線の位置的に同一個所に駅ができそうにない。
#*相模原・厚木・海老名・座間・大和北部や川崎北部、横浜北西部はアンチ横浜ジャイアニズムの親[[東京ジャイアニズム]]となっている。[[大阪ジャイアニズム]]でいう[[大阪/北摂|北摂]]のように。
#昭和10年代時点で岡多線岡崎~瀬戸間が開通している場合,同年代に全線完成(名古屋市の空襲の迂回路扱い,枇杷島方面にはまだ建設されない)。1970年代に複線化・電化される。岡多線岡崎~瀬戸間未完成の場合,勝川~稲沢間のみ建設。
#**逆に寒川・綾瀬・大和南部以南は支配下地域の特徴が強い。
#***特に湘南(海沿い)、横須賀、三浦地区はその傾向が強い。内陸部に行く程、アンチ横浜色が強くなる。
#****川崎南部・鶴見は中立地帯。
#**首都圏でも千葉南部は支配下だが、埼玉は横浜に憧れても対抗心が強い為か逆にアンチ横浜の筆頭。
#***千葉県は北部に行くほど、横浜とは疎遠になりやすい。
#****京葉の湾岸沿いは中立地帯だが、松戸や鎌ヶ谷まで行ってしまうと、もはや支配下とは言えない。
#家電量販店はコジマよりノジマの方が知名度高い。
#*郊外型家電量販店の店舗数が北関東系(ヤマダ電機やケーズ)や関西系(エディオンやジョーシン)よりノジマを多く見かける事も。
#書店といえば有隣堂。
#*有隣親書も持っている。
#*あるいは文教堂でもある。
#*逆にこの2つのお陰でジュンク堂は中々出店できなかった。
#ラジオと言えばFMyokohama。
#*Fヨコが車で受信しているなら県外でもFヨコを聞く。
#**それどころか関東地方ならFヨコが聞けるなら基本はFヨコにしている。
#***Fヨコがどこまで聞けるか試してみる事もしばしある。
#3チャンネルといえばtvk(アナログ時代は5にしていた)。
#町田市を神奈川と思っている。
#シウマイと言えば崎陽軒。
#地方への土産といえば、崎陽軒か鳩サブレ。これは上記の反横浜ジャイアニズム地域を含む神奈川県民の定番。
#TBS時代の[[横浜DeNAベイスターズ|横浜]]は黒歴史だが、現在のベイスターズは応援している。
#ドラッグストアといえばクリエイトSD。
#新聞といえば神奈川新聞。
#*支配下地域は東京新聞より神奈川新聞の方が購読率が高い。
#信号機といえば京三製作所かコイト電工。
#車といえば日産。
#パンといえば第一パン。


===新潟ジャイアニズム===
===南方貨物線===
#東北や北陸の盟主は自分達だと思っている。
*名古屋~名古屋貨物ターミナル~笠寺~大府
#*少なくても仙台や金沢に負けたくない意識が強い。
#当然、中京圏が貨物輸送のボトルネックになることはない。
#日本海側の中心都市と自負している。
#*四日市‐信州方面の石油貨物列車などは瀬戸線経由で中央線に入線している。
#ホームセンターと言えばコメリ。
#*名古屋から関東・東北・北海道方面に向かう貨物列車は貨物ターミナル駅から南方貨物線経由で走っている。または、稲沢駅から瀬戸線(稲沢‐小田井‐瀬戸市)‐岡多線(瀬戸市‐岡崎)‐東海道線というルート。
#柿の種と言えば浪花屋。
#四日市から東日本に向かう貨物列車は関西線八田からの短絡線を通じて南方貨物線を経由し、東海道線を走る。八田駅の西からあおなみ線の方までカーブしてる線路痕みたいな道路はその短絡線計画の名残。
#サッカーと言えばアルビレックス新潟。
#*南方貨物線はまだしも、岡多線・瀬戸線は史実通り旅客用としても発展していた(上のような山手線型の市内環状線、名古屋‐岡崎‐高蔵寺‐勝川‐名古屋といった武蔵野線型の外環線など)。
#主に下越、中越(長岡以北)、山形庄内、福島会津が支配下。
#**旅客的には、南方貨物線は東海道本線の並走区間(複々線区間)がラッシュ時に重宝されそう。
===長野ジャイアニズム===
#というか民営化時に南方貨物線や瀬戸線未成区間が国鉄清算事業団に、愛環線区間が愛環に……じゃなくJR貨物に受け継がれてればこんなことにはならなかった。名古屋近郊がボトルネックになってるから何としても開通させたろうし(その代り旅客営業は微妙なところだが……)。
#信濃の国は染み付いている。
#*国鉄再建法で建設凍結された路線のうち幹線区間は鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)に受け継がれ、鉄道・運輸機構法の規定により東海が機構に借損料を払う……という形になっている。これは、簡単に言えば「黒字が見込める路線は機構が保有し、(城北線の場合2032年まで)莫大な貸付料を徴収する」という形をとっているというわけ。これが致命的な欠陥を抱えてる。
#寺といえば善光寺。
#*ちなみに3セク化された現愛環区間は借金が免除されたが、本来なら城北線のような路線こそ借金をチャラにすべきだった。
#紳士服といえばアオキ。
#*結局はコレが最大のキモ。実際のJR貨物は貨物減少を理由に南方貨物線・瀬戸線の継承を拒否したんだよな…。実はヲタが思ってるほどボトルネックでもない?
#回転寿司といえばかっぱ寿司。
#**ここでJR貨物が引き受けて未成区間を完成させるくらいの勢いがあれば、それなりの状況にはなったのかもしれない。
#支配下は長野県北信、東信、大北、新潟県上越地方。
#*実際は7~8割くらいで用地取得のみで高架ができてない部分もあったし、完成した高架も凍結後の放置でかなり劣化していた。JR貨物が拒否ったのはこれらの建設・修復の割に合わないせいだったらしい。
#**言いかえれば、現実のような路線凍結もなくちゃんとした状態で国鉄再建法に至っていれば、JR貨物や交通審議会ももっとマトモに活用策を考えたかもしれない。
#[[名古屋臨海高速鉄道|あおなみ線]]はなかった。
#*特に建設続行の主体が名古屋市も出資する3セクだった場合。
#**貨物専業の名古屋臨海鉄道が引き取って、通過列車で収入を?
#**あおなみ線は南方貨物線ができていたとしても金城ふ頭方面の開発のために建設されていた…と思うが、実際に南方貨物線が分岐できる構造となっていた高架橋が邪魔になったから取り壊した、とあるから、南方貨物線が開業していたら工事が難しくなっていたかも。
#**実際に南方貨物線の建設続行の主体案として出されたのは「トラック運送業界や愛知県・名古屋市など関係自治体、JR東海やJR貨物、(名古屋臨海鉄道?)などが出資した第三セクター」だから、その会社が第三種鉄道事業者になり、JR貨物・名古屋臨海鉄道が第三種鉄道事業者になっていたか。
#**↑にあるように名古屋臨海鉄道が第一種鉄道事業者として保有・運行をするなら「名古屋臨海鉄道八田線」とでも名付けていただろうか。「八田」は名古屋貨物ターミナル駅の計画段階の仮称「八田貨物駅」に由来する。
#*[[名古屋市営地下鉄]]の路線延長や[[愛知高速交通|リニモ]]建設にも影響していた可能性がある。
#*南方貨物線を旅客化するなら、むしろあおなみ線(名臨高)が運営主体になるのではないか?
#**南方貨物線は沿線に特に観光スポットもターミナルもないから沿線住民を懐柔するために出された旅客化案は難しかっただろう。
#***南方貨物線が開業していても、いずれにせよ金城ふ頭への鉄道路線は、東山線高畑からの延伸など、何かしらの形で実現してただろう。しかし、少なくとも現状のような貨物線流用案はあり得なかった、ということだろうか。
#JR東海とJR貨物がもめずに済んだ。
#*機関車の問題でいずれ揉めていたんじゃ…
#武豊線の電化が史実よりも早まっていた。
#*複線化も進んでいたかもしれない。
#*衣浦臨海鉄道も電化されて、電気機関車が牽引していた。


===金沢ジャイアニズム===
===豊田線===
#北陸の中心は金沢市なのだ。
{{駅名標/東海|name=豊田|ruby=とよた|roma=Toyota|place=愛知県豊田市|back=とよたしんまち|back2=Toyota-shinmachi|next=うめつぼ|next2=Umethubo}}
#キンダイといえば金沢大学。
*千種~挙母~武節
#ラーメンといえば8番ら~めん。
**「改正鉄道敷設法別表第69号」を参照。
#PC機器といえばI・Oデータ。
#名鉄豊田線は開業しなかった。
#主に石川県内、福井嶺北、富山西部が支配下。
#*建設前に免許取ってたとしても開業後に買収されたor買収前提で開業した(渥美線方式)。
#名鉄三河線新豊田~三河広瀬間は国有化され、三河広瀬~西中金間は廃止されていた。
#*よって三河線の足助延伸は、路盤工事されず構想で終わる。
#武節から先、三河田口を経由して飯田線浦川まで建設される。
#*いわゆる「遠美線」区間だな。そこが存在するなら明知 - 武節間も建設されてそう。
#*というより、武節なんて中途半端な終点、路線延長しないと機能しない気がする。
#**上手くいっていれば、備後落合駅みたいなポジションになっていそう。一応最大限の褒め言葉。
#*武節から飯田方面への路線も計画されていたに違いない。(結局建設出来ずに終わると思う)
#新豊田は「豊田」に改名される。
#*中央本線に同名の駅があるのでそれはどうかな?
#*むしろ改名した結果が「新豊田」だろう(もしくは「豊田市」)。開業当初は「拳母」だろうから、中央本線の駅より後発になるのは必至。
#*島田とか柏原などの例があるので一概に言えない。
#*いっそ挙母駅のままでも。津田沼駅のような例で。
#通勤需要が見込め、沿線開発が進み、千種~武節間は複線電化される。
#*よって岡多線が三セク化することもなかった。
#**ただし岡多線自体が史実通りなら高蔵寺 - 新豊田間は民営化時点で存在しない。民営化後の建設なら三セク会社を興す必要があるだろう(第三種。運行はJR)。
#***高度成長期に東海道線―中央線をバイパスする、貨物線の迂回などを考慮した線路(すなわち武蔵野線ポジション)として「岡多・瀬戸線」が計画されたんだし、多治見方面はともかく、史実の愛環・城北線に相当する区間は開業していたはず。豊田市から名古屋方面へは間違いなく、この「豊田線」がメインルートになってたろうけど。
#*武節~浦川間は単線だが、飯田線の接続を考慮し電化されている。
#*沿線開発&複線化はせいぜい藤岡とか笹戸くらいまででは。
#**この辺りで運行系統は分断。それより向こうは313系3000番台や1300番台によるワンマン。
#*沿線開発が成功したなら、藤岡町は三好のように単独で生き残れた可能性あり。
#名古屋市営地下鉄鶴舞線は、日進から豊田線に乗り入れる形になっていた。
#*総武緩行線・常磐緩行線・筑肥線みたく最初は103系が投入されるが、JR東海の資金力であおなみ線1000形や313系2500番台のような通勤車に今は置き換えられている。
#**地下鉄と揃えるためJR東海唯一の4扉車があった可能性も。
#***もしかしたらそれが中央線にも投入されていた可能性はある。
#*というかそもそも地下鉄乗入れしてないかも。千種から中央本線を通って名古屋駅行けるし、千種で東山線に乗り換えられるし・・・。
#**栄行くのに千種か上社で乗り換えるか悩む人がいそう。
#*千種から分岐するなら、何かしら名古屋市営地下鉄の路線に影響を与えている。
#**東山線千種以東、鶴舞線の鶴舞以東のルートが変わっているとか。
#**筑肥線みたいに、千種からのルートは廃止されている可能性も考えられる。これなら路線網は史実と一緒。
#そもそも「豊田線」という路線名なのか。
#*「挙母線」とか「三河線」(名鉄?知らない) にした方がしっくりくる。具体的な路線名は見当たらないし。
#*千種(尾張)~武節(三河)だから「尾三線」じゃないかと。
#東郷町は市制施行していた。場合によって猪高村も少なくとも町にはなっていたかも。
#*町制施行前に名古屋市に吸収されないか?>猪高村
#豊田市は「名古屋まで鉄道で片道1時間1000円」という超絶不便さを、運賃・所要時間ともに返上していた。
#名古屋駅から豊田市中心部まで鉄道で結ぶ場合、改姓鉄道敷設法で想定された千種経由ではなく、現在の金山駅付近で中央本線から分岐するルートが最短距離になる。そのため、金山分岐に計画変更されていた可能性もある。
#*その場合、金山駅のターミナル完成が史実より早く進んでいたかもしれない。
#この路線の沿線に(史実では平針駅からやや離れた場所にある)運転免許試験場を建設すれば名古屋側・豊田側双方から相当な需要が見込めた。


===静岡ジャイアニズム===
===名古屋~美濃太田間の国鉄路線===
#支配下は静岡県東中部、山梨県峡南。
* 「愛知県名古屋ヨリ岐阜県太田ニ至ル鉄道」…改正鉄道敷設法別表第72号より。史実では名鉄犬山線をはじめ名鉄線として大部分が開通したが現在は廃止になっている区間(名鉄一宮線)もあり。
#野球よりサッカーが好き。
**国鉄が敷設するならルートは名古屋駅~豊山町~小牧~犬山~鵜沼といったところだろうか?
#富士山は誇り。
#史実の高山本線(美濃太田~高山~富山)と併せて名古屋(尾張)と富山(越中)を直結するルートとなるため、路線名は同区間と併せて「'''尾越本線'''」(びえつほんせん、略して「尾越線」)になっていた。
#茶といえば静岡。
#*その場合、史実の高山本線岐阜~美濃太田間は太多線と統合されていたかもしれない。その路線名は岐多線(ぎたせん)などだろうか。
#ガソスタといえば代理店は鈴与。
#名古屋~鵜沼間で並行する[[名鉄犬山線]]と競合していたため、犬山線は史実ほどのドル箱路線にはなっていない。
#*犬山~小牧間で尾越線と並行する[[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名鉄小牧線(開業当時・城北電気鉄道)]]は廃線になっていたor国鉄路線に取り込まれていたかもしれない。
#名古屋発着特急ひだはすべて尾越線経由になり、岐阜駅におけるスイッチバックが必要ないためショートカット効果も含め史実以上の速達化が実現していた。
#*名鉄線直通特急「南アルプス」は存在しない。
#濃尾平野の北端となる中川辺までは複線化されて名古屋駅発着の普通・快速電車が高頻度運転されている。
#*中川辺以北も名古屋・富山間の主要ルートとして認知され、線形改良(飛騨川沿いの線形からトンネル・橋梁などを多用した鉄建公団建設線レベルの高規格新線に付け替え)や電化などの投資が国鉄時代から行われていた。
#名古屋口の通勤需要があるため美濃太田~富山間も含めて地方交通線ではなく幹線扱いになっている。
#史実通り豊山町(沿線?)に名古屋空港が建設されていれば連絡駅が設置され、セントレア開業までは名古屋駅発着名古屋空港行きの普通・快速が頻発運転されていた。
#[[愛知の鉄道#桃花台新交通(廃止)|桃花台新交通]]は廃線にならなかった。
;関連項目
*[[もし高山本線が○○を通っていたら]]


===浜松ジャイアニズム===
===武豊線師崎延伸===
#支配下は静岡県西部(遠州)、愛知県東三河。
*武豊から野間を経由して師崎まで行く計画があった
#軽自動車といえばスズキ。
#ルートが被る名鉄知多新線はなく河和線か常滑線が南へ延びるかも。
#バイクといえばスズキかヤマハ。
#小野浦駅もあったかも。
#餃子といえば浜松、鰻といえば浜松。
#どっちみち名鉄にはかなわない。
#ステーキといえば、さわやか。


===名古屋ジャイアニズム===
===南島線===
#'''愛知'''ジャイアニズムではない。'''名古屋'''ジャイアニズムなのだ。
*伊勢市~南島~紀伊長島
#*というぐらい愛知県、いや中部地方 (とくに東海地方) では名古屋が大都市なのだ。
#観光路線として、賑わっていた。
#**[[名古屋市]]を離れて[[清須市]]や[[北名古屋市]]などに入るとその差は歴然。
#こちらが紀勢本線となり、既存の紀勢本線(多気~三瀬谷~紀伊長島)は開業していなかったかもしれない。
#***東京、大阪に次ぐ日本第3の大都市だがや。
#*もしくは上記の区間が南島線と置き換えられる形で廃線になっていたかもしれない。
#**他県人が愛知県の名古屋以外の場所に用事で行く際も「名古屋に行く」と表現することもある。
#伊勢神宮内宮へ行くのに便利だった。
#***[[岐阜]]、[[三重]]両県民は東京では「名古屋の方から」と言うが。
#「南伊勢線」(津~伊勢市)を含めて建設されれば特急南紀の名古屋⇔尾鷲・新宮方面への所要時間が短縮されていた。
#岐阜県は大阪と東京のだいたい中間地点にありながら、多くの県民は名古屋を頼りにしている。
#*理由としては、意外にも大阪や東京へのアクセスが悪いというのが挙げられる。
#*そもそも経済圏は完全に東海。
#プロ野球も愛知の他静岡・岐阜・三重の4県においては[[中日ドラゴンズファン]]が多い ([http://j-town.net/tokyo/research/results/245014.html?p=all Jタウンの調査結果])
#*しかし同じ[[中日新聞]]のエリアである長野県はなぜかヤクルトファン、滋賀県は西武ファンが多い。
#**滋賀は阪神ファンも多いよ。
#意外と金沢は名古屋ジャイアニズムの支配下地域の特徴が強いです。
#*名鉄エムザがあったり、北鉄は名鉄傘下、アピタが多い、北陸中日新聞が販売されている事などありそう。
#**因みに松井秀喜が巨人に入団する前までは中日ファンが多かった。
#***それは星稜OBの小松氏の影響ではないかと。
#****2020年以降は奥川でヤクルトの可能性がある。
#他の地方から人が流入してくることがほとんどない。
#*つまり「支配下」ではない地域とは敵対関係というよりもスルーされているに等しい。
#主に東海、北陸が支配下。
#*静岡に関しては[[富士市]]以東は名古屋に眼中がない。
#*北陸でも富山(特に呉東)は影響力が殆どない。
#*三重県でも伊賀地方は大阪志向。
#*だが、甲信越の長野の伊那地区・木曽地区は支配下。
#**松本あたりは東京の影響も入り込むが名古屋の影響も以外と大きい。
#***鉄道、高速道路共に名古屋の方が便利な影響もある。
#****東京より名古屋の方が鉄道、高速道路の所要時間が短い影響もある。松本市同様に静岡県の志太地域(焼津・藤枝etc)も名古屋指向に転じる。
#赤い電車と言えば名鉄。
#*名鉄関連施設も多くある。
#*駐車場といえばタイムズや三井リパーク等でなく名鉄協商。
#スーパーといえばピアゴやアピタ。
#お笑い芸人は吉本やナベプロより人力舎。
#*人力舎芸人の中には元名古屋吉本の芸人も多い。
#「めいだい」といえば『名古屋大学』
#名古屋の『名』を略す時は『めい』と読む。
#*上記の名古屋大学は勿論、名古屋駅や名古屋鉄道も同じ読み方となる。
#パンといえばPASCO敷島パンかフジパン。
#新聞と言えば中日新聞。
#*支配下地域は購読率及び中日ファンが多い。
#車はトヨタ。
#喫茶店といえばコメダ。
#PC周辺機器といえばバッファロー。
#最近は東への拡大が顕著。長野や静岡でも徐々に勢力が拡大中。
#*遠州や伊那・木曽だけでなく中信や駿河西部まで拡大傾向が。


===京都ジャイアニズム===
===南伊勢線===
#大阪や神戸と違って目立たないが、神戸より大きな影響力を持つ。
*津~伊勢市
#府内だけに限らず、滋賀や大阪北東部(高槻・枚方)、奈良北部、北陸3県に大きな影響力を持つ。
#鈴鹿市や津市にも工業団地ができていた。
#*特に滋賀県の影響力は絶大で京都新聞の取材地域にも入る程。
#特定地方交通線に指定され、廃線になっていた。
#*逆に桂川右岸の西京区・乙訓地域は東京ジャイアニズムの北摂文化圏でもあり、木津川左岸の八幡市・京田辺市・精華町・木津川市木津町は北河内の延長線とあって[[大阪ジャイアニズム]]の支配下でもある。このエリアは京都新聞の購読率が低く、全国紙志向が強い。
#近鉄伊勢線が史実より早く廃止されていたかもしれない。
#阪急や京阪等が京都に向かう方が上りである事をひそかに自慢。
{{JR会社別|もしあの国鉄路線が全通していたら}}
#*北陸本線や湖西線は京都に近い方に向かうのが上りである事に優越感がある。
[[カテゴリ:もしあの鉄道路線が開業していたら|こくてつとうかい]]
#京アニ作品やKBS制作番組を利用して京都周辺の舞台を取り上げる。
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|あのろせんかせんつうとうかい]]
#大阪でも京阪間(北摂東部・北河内)は京都ジャイアニズムもこっそり紛れ込んでいる。
#*枚方~守口・東大阪は5チャンネル(KBS)が映るから(3はサンテレビ、7はTVO)。
#**北摂全体でも5チャンネルはKBS。3チャンネルはサンテレビが定番。
#旧国名の上下、遠近、前後は、ここが基準。
#新聞といえば京都新聞。
#餃子といえば王将。
#ラーメンといえば天下一品。
 
===奈良ジャイアニズム===
#[[奈良]]県全域、京都府[[木津川市]]・相楽郡(特に[[精華町]])、大阪府畷市田原、三重県伊賀地方。全体的に[[大阪ジャイアニズム]]の支配下区域。
#バスといえば[[奈良交通]]で鹿のマーク。
#近鉄グループ最高。↑の奈良交通も近鉄グループ。
#9チャンネルゆうたら奈良テレビ(地デジ9chは関東以外ではこの局だけ)。
#素麺といえば三輪に限る。
#銀行ゆうたら[[南都銀行]]。
#関西本線を大和路線と呼ぶ。
#郡山ゆうたら福島県ではなく[[大和郡山市]]。
 
===神戸ジャイアニズム===
#京阪神ジャイアニズムの中では1番地味だったりする。
#*兵庫県内であっても大阪や京都の方が出やすい事も影響している。
#**播磨地区、淡路島、徳島、香川等が支配下な一方、阪神間や但馬地区は大阪や京都ジャイアニズムの影響も否めない。
#*北阪神は大阪北摂~京都乙訓と同様に東京ジャイアニズムの影響もある。
#新交通で利用者多い駅は神戸新交通の三宮だと思っている。
#地下鉄は緑と認識している。
#オリックスはブルーウェーブ時代の時は応援していた。
#阪神タイガースは神戸の球団だと思っている。
#阪急の沿線のイメージを作り出しているのは神戸だと思っている。
#ヴィッセル神戸。
#テレビで3チャンネルといえば旧アナログも地デジも[[サンテレビ]]。
#*隣接していない奈良県北部でも(CATV加入であれば)3チャンはサンテレビ。
#新聞といえば神戸新聞。
#鉄道車輌やバイクといえば川崎重工業。
 
===姫路ジャイアニズム===
#支配下は兵庫県西播地方・加古川市・高砂市・加西市・但馬地方、岡山県備前市日生町、鳥取県因幡。
#城といえば姫路城。
#百貨店といえば山陽百貨店。
#ベビー用品といえば西松屋。
#メガネといえばメガネの三城。
#朝食といえばアーモンドトースト。
#おでんといえば生姜醤油。
#上記の神戸と同じく新聞といえば神戸新聞、テレビの3チャンといえばサンテレビ。
 
===岡山ジャイアニズム===
#意外だけど広島よりもジャイアニズム傾向が強い。
#*四国や鳥取、広島備後地方に大きな影響力を持っているから。
#*岡山県と香川県、広島備後地区が主な支配下。
#**徳島の場合は大阪志向で岡山には向かない。
#***鳥取は伯耆は岡山の影響が強いが、因幡は京阪神志向。
#***徳島でも[[三好市]]は岡山ジャイアニズムの支配下。愛媛の[[新居浜市]]辺りも同じく。
#**しかし、四国では京阪神に次いで最も影響力が強い。
#広島と違ってテレ東系があるのも密かに自慢。
#自分達を中四国の盟主だと思っている。
#*道州制実現の暁に岡山市が「中四国州」の中心都市になるのは自明の理。
#交通の便の良さを利用して中四国に岡山ジャイアニズムを広げている。
#*特に四国は広島より岡山の方が地名が高くなるのは鉄道で行きやすい為。
#**中でも香川県はテレビ局を含めて様々な影響を持つ。
#備後は広島県内だけど岡山ジャイアニズムの方が影響力高い。
#*糸崎駅が岡山ジャイアニズムと広島ジャイアニズムの境。
#**丁度、阪神ファンと広島ファンの境でもある。
#*福山駅近くの某土産物店ではきびだんごとむらすずめが売られていた。
#**因みに福山駅の駅ビルは岡山と同じく、サンステーション。
#***備後でも三次市は広島ジャイアニズムの支配下。
#桃太郎電鉄シリーズではこの傾向が見られる。
#津山市、美作市は大阪ジャイアニズムの支配下。
#[[ベネッセコーポレーション]]最高。
#パンといえばサンマルク。
 
===松江ジャイアニズム===
#山陰地方全域を支配下。
#土産といえば、どじょう掬い饅頭。
#デパートといえば一畑百貨店。
#テニスといえば錦織さん。
 
===広島ジャイアニズム===
#他地方と比べて求心力が強くない気がする。
#*岡山は関西、下関は九州に引っ張られがち。
#**後、中四国だと岡山の影響力の強さもあるから。
#***広島県内でも備後地区は岡山の影響で取り込めていない。
#****代わりに[[浜田市]]や[[岩国市]]を支配下に。備後でも[[三次市]]は支配下。
#愛媛県も影響圏内に入っている。
#備後も広島都市圏のイメージでくくりたがる。
#仙台・新潟・金沢と同様にテレビ東京系にとっては完全に無縁の概念。
#道州制施行後の区割りによっては完全に過去の概念になる可能性もある。
#*「中四国州」が実現すると岡山が州庁所在地になるはず。
#岩国を広島県の都市と錯覚してしまう。
#[[広島東洋カープファン|カープ]]愛。
#*[[サンフレッチェ広島|サンフレッチェ]]愛。
#車といえばマツダ。
#当然ながらお好み焼きは焼きそばが入っているものを指す。
 
===北九州ジャイアニズム===
#支配下区域は、福岡県北九州・筑豊地方、山口県(周南市以西)、大分県北部。
#百貨店といえば井筒屋。
#住宅地図といえばゼンリン。
#トイレの便器はTOTOに限る。
#モノレールといえば小倉。
#093といえば奥さんではなく北九。
#焼きカレーは定番メニュー。
#うどんといえば源さんうどん。
#反[[福岡ハイエナイズム]]だ。
 
===長崎ジャイアニズム===
#支配下区域は長崎県南部(島原半島は西側のみ)。
#路面電車といえば長崎。
#福山といえば福山雅治。
#リンガーハット最高。
 
===熊本ジャイアニズム===
#支配下地域は熊本県全域、福岡県[[大牟田市]]、長崎県[[長崎/島原|島原半島]]、大分県[[竹田市]]、[[宮崎/北部|宮崎県北部]]([[延岡市]]・高千穂町等)。
#城といえば熊本城。
#百貨店といえば鶴屋。
#北九と同じく反[[福岡ハイエナイズム]](荒牟田都市圏や島原半島北目は微妙だが)。
#豚骨ラーメンに高菜は欠かせない。
#お菓子といえばいきなり団子。
 
===大分ジャイアニズム===
#支配下区域は大分県沿岸部、宮崎県延岡市、愛媛県佐田岬半島。
#デパートといえばトキハ。
#藤はトまたはドと略す(佐ト、後ト、工ド、衛ト、首ドetc)。
#ファミレスといえば[[ジョイフル]]。
#1992年度生まれといえば黄金世代([[AKB48ファン]]・[[乃木坂46ファン]]・[[福岡ソフトバンクホークス]]ファン・[[埼玉西武ライオンズ]]ファンならわかる)。
#八鹿の天気予報。[[養父市|「ようか」]]ではなく「やつしか」。
 
===鹿児島ジャイアニズム===
#支配下地域は鹿児島県本土・熊毛と宮崎県諸県地方。
#*宮崎市地域や奄美は微妙。
#*人吉や水俣も微妙。
#酒と言えば芋焼酎。
#明治維新の英雄、特に西郷隆盛が好き。
#豚骨と言えば豚骨料理。
#百貨店といえば山形屋。
#茶碗蒸しの歌を歌える。
#なりたい夢はといえば公務員
#平日10~13時台はひるおびを見る。
#*鹿児島県内なら1ch(熊本は3ch、宮崎は6ch)。
 
===那覇ジャイアニズム===
#支配下地域は沖縄県全域。
#コンビニといえばファミマが最多と認識。
 
==県庁所在地ジャイアニズム==
===全般===
#他県の大都市の方が力が強い場合、成立しないこともある。
#*県庁所在地が最大都市ではない場合も。
#*人口が多い、少ないは問題ではない。
#**「”県庁所在地の”市役所」と「県庁」がセットで混在するので、どの市町村よりも優位になっている。
#**同様に「県庁所在地の”市立○○”」と「県立○○」もセットで混在する。
#ローカルテレビ局の影響もある。
#*県庁所在地の市街地は思い出せるのに故郷の市街地を思い出せないことがあるのはこれが原因かもしれない。
#**特に出身地に、全国的に有名なものがなければ尚更。
#県庁所在地の都市圏かそれ以外の県内都市かで影響力が違う。
#同じような場所だった場合、県庁所在地にある観光地とそれ以外にある観光地では県庁所在地にある観光地の方が扱いが大きかったりする。
#県名と県庁所在市名が同じ府県の場合、単に県名を言った場合に県庁所在市を指す場合は影響されている可能性もある。
#*前後の文章で市名のことだと分かる場合はそうではない。
 
==大国ジャイアニズム==
*新規追加はなるべく大陸順になるようにお願いします。
===全般===
#特定の地域だけで大きな影響力がある場合と世界的に影響力がある場合がある。
#*中国の場合は前者だが、アメリカの場合は後者。
#大抵どこかと領土問題で揉めている。
#*ジャイアニズム側が実効支配している場合は領土問題などないと言い張る場合も。
#何百年も前の歴史的つながりを現在まで引きずる。
#複数の国で使われている言語の本家。
#*「○○語」の「○○」に入る国名。
 
 
{{大都市ジャイアニズム}}
{{DEFAULTSORT:たいとししあいあにすむ}}
[[Category:大都市ジャイアニズム|*]]

2021年8月16日 (月) 19:34時点における版

静岡・長野・岐阜

中津川線

  • 飯田~中津川
第3セクターとして開業していたら

中津川線は、中津川~飯田間に建設中だった路線です。鉄建公団でAB線として建設されていたため、開業するとしたら第3セクターだったことでしょう。

  1. 現在のセントラルライナーの代わりに、383系を使った特急が名古屋~飯田間に1時間ごとに運転されていた。
    • 飯田より駒ヶ根か岡谷あるいは上諏訪辺りまで。
      • 線形や容量的に大部分は飯田止まりだろう。あとは行き先一種類ごとに一往復ぐらいが関の山かと。
    • わずかな数だろうけど、甲府まで行ってたりして。
    • ということで辰野町が現在も「辰野経由の特急を復活汁!」と運動することもなかった。
    • バスとの対抗のために、セントラルライナーのような有料快速だった可能性もある。
  2. 特急伊那路は存在しなかった。
    • 名古屋~飯田・伊那市・上諏訪の特急が「伊那路」を名乗る。
  3. 「いいなかライナー」も存在しなかった。
  4. 中央道の高速バスと超絶デッドヒートを繰り広げる
  5. 社名は「伊那路鉄道」辺りになっていた。
    • 並行する高速道路から考えると「恵那山鉄道」とかもありうる。
    • 「伊那急行」かも。
  6. 現実の伊勢鉄道のように、JR東海にかなり依存していた。
    • JR東海と同じ型の特急車両をいくつか保有していた。
    • JR東海の企画乗車券でこの路線に乗車可能なものが存在した。
    • 上手くすればTOICA導入も実現していたかも。
  7. 開業後間もなくして、飯田線の一部(少なくとも水窪~天竜峡間か)は廃止されていた。
    • そこは僻地すぎて廃止できないのでは。
  8. 長野県の下伊那地域は現実以上に名古屋指向が強くなっていた。
    • 下伊那だけでなく上伊那も名古屋指向が強くなっていたし、諏訪も東京指向一辺倒にはならなかった。
  9. 「JRと直通し、山を貫く第三セクター路線」ということで、北越急行と比較されることが多かった。
    • 北越急行ほどではないが、こっちの路線もリニア中央新幹線が開業すると少なからず影響を受けることになったかも。
  10. 高速運転のために高規格路線になり、電化もされていた。複線化もありえたかも。
    • 中津川線は元から電化かつそれなりの高規格で計画されてたぞ(単線だが)
  11. 昼神温泉の知名度が史実以上に高くなっていた。
  12. 特急「伊那路」が中津川まで乗り入れる。
    • そのため373系が製造されていた。
  13. 阿南町や阿智村などを含めた市町村合併が実現していた?
  14. リニア開通後は地域輸送に徹していた。
国鉄路線として開業していたら
いななかむら
伊那中村
Ina-Nakamura
いなやまもと
Ina-Yamamoto
(長野県飯田市) いいだ
Iida
  1. 特急か快速が名古屋・飯田間に設定され、高速バスは同区間に無かった。
    • あの距離で国鉄だと急行のような気がする。特急格上げはJR化以降で。
    • 史実でも1938年から相当する路線(当時は一般道経由だが)があったので廃止されていない限り運行され続けているかと。
  2. 中津川止まりの快速・セントラルライナーの一部が乗り入れた。
    • セントラルライナーは存続していたか、特別快速に置き換えられていた。
    • セントラルライナー自体がなかったかもしれない
  3. ワイドビュー伊那路は一往復に減らされた。
    • そもそも無かった可能性もある。
  4. 中央新幹線敷設時に並行在来線として三セク転換された可能性が。
  5. 名古屋~上諏訪・駒ヶ根間の急行「伊那」が運行されていた。やがて、特急に格上げされていた。
    • 初めは、165系電車で運行されていた。特急格上げ後は、381系電車や383系電車で運行されていた。
    • 多客期には、茅野・富士見まで延長運転されていたかもしれない。
    • 特急格上げは1985年or1986年or1996年に行われていた。
    • 373系電車で運行されていた可能性もある。
    • 急行「伊那」は名古屋~中津川間で急行「きそ」と併結運転が行われていた可能性もある。
  6. 四日市・稲沢~元善光寺間を結ぶ貨物列車が運行されていた。(元善光寺駅に石油ターミナルが建設される予定だった。)
  7. 2019年3月にTOICAを導入していた。
  8. 383系電車が史実よりも早く登場していたかもしれない。
  9. 豊橋~飯田・辰野・上諏訪間の急行「伊那」は廃止されていたか、快速に格下げられていた。
    • 「赤石」に改称されて存続していたこともあり得る。ただし、1983年に廃止されたのは史実通り。
  10. 中津川~飯田~岡谷・上諏訪間を結ぶ普通列車が運行されていたかもしれない。
    • 国鉄119系電車が運行されていたかもしれない。

飯三線

  • 飯田~三留野(南木曽)
  1. 主な需要は木曽路と伊那路の連絡。
    • 木材の搬出という需要もあった。
  2. 木曽森林鉄道蘭線は湯船沢線のように買収されていた。
  3. 勾配とカーブの多さがネックとなり高速化は難しかった。
  4. 下呂線は建設線にすらならなかった。
  5. JRに引き継がれるかは中津川線が存在するかどうかによる。
    • 中津川線が存在していればJRに引き継がれなかった。
    • 中津川線があればそもそも全通していたかも怪しい。

下呂線

  • 中津川~付知~下呂
  1. 名古屋・高山間の特急…は岐阜まわりが優先されるため、中津川線ほど優等列車は設置されなかった。
    • むしろ長野発下呂線経由高山行きという臨時急行が運転されていた。
    • 中津川~長野間は「きそ」もしくは「赤倉」と併結されていた。
    • 愛称は・・・タイムリーだが「おんたけ」か。
  2. 下呂線沿線が出生のルーツである名奉行「遠山の金さん」にちなみ中津川市苗木地区に「遠山金四郎駅」が設置される。
  3. 開通式には松方弘樹が「一日駅長」を務めた。
  4. 第三セクターとして開業した場合の筆頭株主は名鉄ではなく下呂線の建設用地を鉄建公団に売却した北恵那交通。阿武隈急行や松浦鉄道の様に民間主導型の第三セクターとして歩むこととなる。
  5. リニア開業後、名古屋や首都圏から下呂を最短で運行する主要路線化しリニア駅から下呂・高山・富山方面へ特急列車が多数設定される。
    • 中津川駅構内で中央西線を横断する形になるので中津川線~下呂線の直通運転は難しいのでは?
    • なので中津川線列車に下呂線列車の接続がせいぜいだと思われる。

佐久間線

とおとうみふたまた
遠江二俣
Tōtōmi-Futamata
ふたまたほんまち
FutamataHonmachi
(浜松市天竜区) せじり
Sejiri
  • 中部天竜~遠江二俣(現・天竜二俣)
  1. 二俣線の第三セクター転換もなかった。
    • 逆に「佐久間線・二俣線」のセットで第三セクター化されていたかもしれない(優等運用があったとしても伊勢鉄道等と同じで状況は変わらないだろう)。
  2. 静岡−掛川−遠江二俣−中部天竜−飯田間の急行が運転されていただろう。(その後は特急に格上げ)
    • JR化後は同線と二俣線の掛川-遠江二俣間が電化されて静岡-中部天竜-飯田間に373系特急「ワイドビュー天竜」が一日3,4往復程度設定される。
    • これにより現在の「ワイドビュー伊那路」は設定されず、南信濃からの東京志向が強化される。(中津川線が非開業として)
      • 中津川線開業が前提ならその通りだが、未開業なら豊橋経由で名古屋方面からの利用があるだろうし、「ワイドビュー伊那路」も1往復くらいは生き残っていたのでは。
    • 新幹線掛川駅は首都圏から飯田方面への乗り継ぎ拠点として「ひかり」停車駅になっていた。
  3. 新所原−西鹿島−遠江二俣間も同急行と連絡が図られ、浜松方面からの遠鉄との連絡も便利に。
  4. 二俣線西鹿島−遠江二俣−佐久間線山東間は電化され、新浜松−山東間は遠鉄と直通。
    • 乗り入れは遠鉄の1000/2000形の片乗り入れか? 遠鉄が気動車を嫌うので。国鉄が1000形を1編成所有して遠鉄に預けるのもありかな?
    • 二俣ではなく山東まで赤電が来れば(昔なら)需要はあったかも。
    • むしろ遠鉄が国有化されてしまう。
      • 国鉄路線として早期に開業していたならあり得る。史実通りの国鉄末期工事による開業だとしたら…逆じゃないかな(遠鉄側が3セク化の俎上に上がっていた佐久間線を受け取る)。
  5. 佐久間線を観光資源として活用すべく、イベント列車も運行。
    • イベント列車は豊橋−新所原−二俣−船明(ダム湖で船遊び)−中部天竜(佐久間レールパーク)
      • 貴重な観光資源である佐久間線に客を乗せるため、博物館の移転は考えず、この地で発展。
    • 機関車はDLの他SLも。客車は一般形とトロッコタイプ。季節や需要で適宜組み合わせる。
    • JR東海はイベント列車の運行には消極的なのでそれは微妙だと思いますが。

木ノ本線

  • 関ヶ原~木ノ本
  • 鉄道敷設法別表第75号(四日市~関ヶ原~木之本。三重県内の一部区間は三岐鉄道三岐線として現存)。
  1. 名古屋から北陸方面の短絡線となっていた。
    • 「しらさぎ」は全て木ノ本線経由となる。
      • 元「加越」の50番台だけは米原発存置になりそう。
    • 新快速は関ヶ原まで運転区間が延びる。一部は木ノ本線に乗り入れ。
      • 関ヶ原どころか大垣まで乗り入れていたかも。
  2. 建設の際は旧東海道本線の廃線跡を流用していた。
  3. JR西日本とJR東海の会社境界は関ヶ原駅となっていた。
    • 両社の車両が並ぶと「関ヶ原の戦い」と言われていた。
    • 御殿場線のように全線JR東海であるかもしれない。

金名線

  • 大垣~樽見~越前大野~白山下~金沢
  1. 当然、北陸鉄道は買収されていた。
    • 戦時の会社統合以後であれば浅野川線ほかもまとめて買収されて国鉄の盲腸線になっていたが大半が昭和末期までに廃止される。
      • 「戦時買収」期ならあり得た「会社ごと買収」ならそうだけど、基本的に対象路線だけ譲渡して終わりじゃない?(基幹路線を取られた北鉄が潰れ、結局「会社線として」廃線になるかもしれないけど)
      • 流石に石川線(西金沢以南)・能美線・金名線だけでしょ。
  2. 下手すると越美南・北線もろとも廃止あるいは建設されていなかったかもしれない。
    • 実際の越美南線(長良川鉄道)沿線は名鉄の守備範囲となっていた。
    • 対して北線は福井連絡のために越前大野~福井間だけは建設されていたかもしれない。
    • 越美線計画がないとなると路線名は「大野線」「一乗谷線」などか?
    • 建設されない場合は京福電気鉄道が今も京福大野まで存続、場合によっては福井行き優等列車の乗り入れも行われていた。
  3. 名古屋~金沢を短絡する優等列車がスイッチバックなしで走っていた。
    • 地形や過疎地域を走る路線の性格的に電化されるかどうかは微妙。
    • もし非電化のままだった場合、「しらさぎ」はDC特急としてデビューしていた。
    • 運用は国鉄時代のキハ82から「ひだ」「南紀」と共通で名古屋駅はDC特急の楽園となっていた。
  4. JR西日本とJR東海の会社境界は(こっちの歴史の場合の)越前大野駅となっていた。
  5. 1965年に大水害で甚大な被害を受けた福井県西谷村は強制廃村にはならず元通りに復興していた(平成の大合併で最終的には大野市に合併されるが)。
  6. 戦前に全通していれば、国道157号線は指定当初から温見峠経由だった。そのため昭和時代中に改良され、あの落ちたら死ぬの看板もなかった。

大井川迂回線

  • 島田~金谷。島田方は島田軌道、金谷方は大井川鉄道の線路を使う予定だった。
  1. 大井川鉄道は新金谷発着になっていた。
  2. 島田軌道は国有化された。
  3. 貨物列車メインの路線になっていた。
    • せいぜい島田発着の列車がここ経由で金谷発着になっていたぐらい

愛知・三重

名松線

いせおきつ
伊勢奥津
ISE-OKITSU
ひつ
Hitsu
(三重県津市) すぎひら
Sugihara
  • 名張~伊勢奥津~松阪
  1. 廃線になっていた。
    • 全通していたら、逆に桜井あたりまで延伸していたと思う。
      • その場合、どこかにJR東海とJR西日本の会社境界ができている。
        • 名張あたりだろう。
          • 意外と桜井までJR東海管轄になっていたかも。
    • 1960年代までに名張まで開業できていたら、当時ここまで延びていた近鉄伊賀線と接続→三セク化と言う流れを辿っていた。
      • 近鉄伊賀線廃止後、名張駅が近鉄大阪線に接続するよう路線が変更されていた。
      • 近鉄伊賀線も国有化→国鉄伊賀線かもしれない。この場合JR化後は(廃止にならなければ)JR西日本の管轄になる。
      • 史実の西名張駅が「名張」の駅名を名乗り、史実の近鉄名張駅は「名張市」という駅名を名乗っていたかもしれない。
  2. 廃線にならなかった場合、名張寄りが大阪へのベッドタウンとして発展し、通勤路線となっていたかも。
    • そうなってたら、現実に起きた「無人列車暴走事故」で大惨事となっていた。
      • そうなってたらあんな不用心な事故起きてない。
    • 需要が高まるので電化は少なくとも行われた。場合によっては複線化も。
      • とっくに家城から先が復旧していた。
      • 下にもあるが近鉄寄り遠回りなのがネック。とは言え名張市南部のアクセスには役立つので、JRから分離すれば運行本数もやや増えるか?
  3. どっちみちあの事件は電化されない限り起きている。
  4. 松阪から名張に行く場合、近鉄線よりは遠回りになっていた。
    • というわけで結局近鉄に勝てず廃(ry
  5. 伊勢奥津-名張のルートの途中には奈良県御杖村神末地区があるため、JR東海は奈良県内にも路線を有することになる。
  6. 近鉄は伊勢本街道ルート(御杖~奥津~飯南経由)を通ったかもしれない。
    • その場合名張ではなく曽爾・御杖あたりが住宅地として開発されていた。三重県内から大阪に通勤・通学という現象は起こらなかったかも。
    • 近鉄の名阪直通列車はなかった。名阪間にもリーズナブルな交通手段として高速バスが多数運行されていた。
    • 私鉄による名阪間直結は名古屋急行電鉄の手によって実現していたかもしれない。
  7. むしろ名張を通らなくなり、名松線(桜松線)が伊勢本街道沿いを通って桜井まで来てた。

岡多線

せとし
瀬戸市
Seto-shi
せとぐち
Seto-guti
(愛知県瀬戸市) なかみずの
Nakamizuno
  • 岡崎~新豊田~瀬戸市~多治見
  1. 愛知・岐阜の県境を越えるだけで建設費が尽きてしまい、高蔵寺方面への建設はなかった。
    • なので万博へのアクセスルートとしてあまり期待されなかった。
  2. 乗車率は現実の愛環の半分にも及ばなかった。
    • 新豊田-多治見はキハ40など単行の気動車が行き交う。
    • 多治見開通後に高蔵寺ルートでの環状化が浮上するも、既に都市化が進んでいて用地買収などで難航。現在も宙ぶらりんのままになってそう。
      • 「愛知・岐阜の~」という段階からありえない。なぜなら明らかに岡多線瀬戸以北より瀬戸線(瀬戸 - 高蔵寺 - 稲沢、枇杷島)のほうが優先順位が高いし、予定されていた線路規格も異なる(瀬戸線は瀬戸 - 岡崎間の岡多南線同様複線電化で都市部の幹線級=線路等級で言う甲線、岡多北線は単線非電化のローカル線級=丙線)から岡多線瀬戸以北が開通しているなら既に瀬戸線(高蔵寺方面)はできている。
        • で、史実のように岡崎 - 高蔵寺間や中央線への乗り入れのみならず東海道線豊橋方面直通、環状運転、貨物列車の運転などが行われてる。
    • 結局岡多北線ができてたにしても岡多南線と瀬戸線が実質同一路線なのだから岡多北線はネットワークから孤立して最悪廃線もありうる。
      • 瀬戸市-高蔵寺間に鉄道が開業した史実でも、2018年現在でさえ中水野駅(同区間唯一の中間駅)周辺は、未だに未開発の農地などが残っている。今ある住宅街なども、中水野駅ができたおかげで発展したようなものだし、もしこの区間に鉄道が通っていなければ、近辺は未だに未開発だったろう。なので「既に都市化が進んでいて用地買収などで難航」はまずあり得ない。
        • 要するに、ここで前提になっている(?)「岡多線多治見方面>瀬戸線高蔵寺方面」という図式自体が最初から成立しない。史実でも、岡多線瀬戸市駅からはまず、(全通後、大環状線として運用する予定だった)瀬戸線高蔵寺方面を優先したんだし。
        • ちなみに岡多線瀬戸以南・瀬戸線は、路線名称こそ異なるが、実質同一路線の「岡多・瀬戸線」として計画されていた。史実でも瀬戸市駅は、岡崎方面―高蔵寺方面が本線、多治見方面が枝線として建設されてた。
  3. 岡崎-多治見-美濃太田-岐阜間の直通列車が運行されていた。
  4. 名古屋近郊区間が設定されていた。
  5. この路線にも間違いなくTOICAが導入されていただろう。
  6. 仮に史実の愛環と全く同じ路線(瀬戸市から多治見ではなく高蔵寺に向かう)だとしてもまとめて「岡多線」という名前になっていた。
    • 「多」は「多治見に延伸する計画があった名残」とされている。
    • 混乱を避けるため愛称として「愛知環状線」となったかも(ちなみに史実のJR東海管内には愛称付き路線は無い)。
    • 単純に「豊田線」ではアカンのやろか(近鉄とJRで奈良線が重複するように)
      • 豊田線は別ルートの計画名に使われてた可能性が。
        • いずれにせよ岡多線瀬戸-多治見間の開業は、需要・運用方法からして間違いなく、瀬戸線高蔵寺・稲沢方面開業に先を越されてた。だから、史実の愛環相当区間を含めた岡崎-高蔵寺間、城北線相当区間を含む勝川-小田井-名古屋間が、ともに「愛知環状線」という路線名になり、岡多線瀬戸-多治見間は「瀬多線」(せたせん)という路線名にでもなっていたはず。
          • 「瀬多線」はおそらく、多治見から太多線・高山本線と通しの運用になっているだろう。この路線も多分、(国鉄時代の計画通り)非電化のままだろうから、(武豊線が電化された2015年以降でも)愛知県内に非電化の普通旅客鉄道路線が残っている、ということになる。
          • 無難に「笠原線」や「品野線」じゃ駄目なんだろうか
  7. 昭和10年代開通の場合は,名古屋の空襲からの迂回路として岡崎-瀬戸間が開通。瀬戸線も同時に開通(瀬戸からは,高蔵寺ではなく神領へ向かう)。その場合,1970年代に複線化・電化される。
関連項目

瀬戸線

  • 瀬戸市~勝川~枇杷島・稲沢
  1. 旅客需要も見込めるため、上小田井駅は瀬戸線小田井駅の真下に作られるように計画され「小田井駅」という名前に。
    • 味美駅から新守山方面の連絡線も設けられ、環状運転が実現していた。
      • というより味美駅自体名鉄小牧線の真上に移転していた。あちらが接続駅を作るかは微妙だが。
    • 下小田井・中小田井もあるんだし、むしろ城北線が「上小田井」になるんじゃ?
    • (大曽根の例からして)名鉄と市交が総合駅建設のため歩み寄っているのに国鉄は無視…ということになりそう。そもそも城北線のルートを変えないと残り2線の位置的に同一個所に駅ができそうにない。
  2. 昭和10年代時点で岡多線岡崎~瀬戸間が開通している場合,同年代に全線完成(名古屋市の空襲の迂回路扱い,枇杷島方面にはまだ建設されない)。1970年代に複線化・電化される。岡多線岡崎~瀬戸間未完成の場合,勝川~稲沢間のみ建設。

南方貨物線

  • 名古屋~名古屋貨物ターミナル~笠寺~大府
  1. 当然、中京圏が貨物輸送のボトルネックになることはない。
    • 四日市‐信州方面の石油貨物列車などは瀬戸線経由で中央線に入線している。
    • 名古屋から関東・東北・北海道方面に向かう貨物列車は貨物ターミナル駅から南方貨物線経由で走っている。または、稲沢駅から瀬戸線(稲沢‐小田井‐瀬戸市)‐岡多線(瀬戸市‐岡崎)‐東海道線というルート。
  2. 四日市から東日本に向かう貨物列車は関西線八田からの短絡線を通じて南方貨物線を経由し、東海道線を走る。八田駅の西からあおなみ線の方までカーブしてる線路痕みたいな道路はその短絡線計画の名残。
    • 南方貨物線はまだしも、岡多線・瀬戸線は史実通り旅客用としても発展していた(上のような山手線型の市内環状線、名古屋‐岡崎‐高蔵寺‐勝川‐名古屋といった武蔵野線型の外環線など)。
      • 旅客的には、南方貨物線は東海道本線の並走区間(複々線区間)がラッシュ時に重宝されそう。
  3. というか民営化時に南方貨物線や瀬戸線未成区間が国鉄清算事業団に、愛環線区間が愛環に……じゃなくJR貨物に受け継がれてればこんなことにはならなかった。名古屋近郊がボトルネックになってるから何としても開通させたろうし(その代り旅客営業は微妙なところだが……)。
    • 国鉄再建法で建設凍結された路線のうち幹線区間は鉄道・運輸機構(旧鉄建公団)に受け継がれ、鉄道・運輸機構法の規定により東海が機構に借損料を払う……という形になっている。これは、簡単に言えば「黒字が見込める路線は機構が保有し、(城北線の場合2032年まで)莫大な貸付料を徴収する」という形をとっているというわけ。これが致命的な欠陥を抱えてる。
    • ちなみに3セク化された現愛環区間は借金が免除されたが、本来なら城北線のような路線こそ借金をチャラにすべきだった。
    • 結局はコレが最大のキモ。実際のJR貨物は貨物減少を理由に南方貨物線・瀬戸線の継承を拒否したんだよな…。実はヲタが思ってるほどボトルネックでもない?
      • ここでJR貨物が引き受けて未成区間を完成させるくらいの勢いがあれば、それなりの状況にはなったのかもしれない。
    • 実際は7~8割くらいで用地取得のみで高架ができてない部分もあったし、完成した高架も凍結後の放置でかなり劣化していた。JR貨物が拒否ったのはこれらの建設・修復の割に合わないせいだったらしい。
      • 言いかえれば、現実のような路線凍結もなくちゃんとした状態で国鉄再建法に至っていれば、JR貨物や交通審議会ももっとマトモに活用策を考えたかもしれない。
  4. あおなみ線はなかった。
    • 特に建設続行の主体が名古屋市も出資する3セクだった場合。
      • 貨物専業の名古屋臨海鉄道が引き取って、通過列車で収入を?
      • あおなみ線は南方貨物線ができていたとしても金城ふ頭方面の開発のために建設されていた…と思うが、実際に南方貨物線が分岐できる構造となっていた高架橋が邪魔になったから取り壊した、とあるから、南方貨物線が開業していたら工事が難しくなっていたかも。
      • 実際に南方貨物線の建設続行の主体案として出されたのは「トラック運送業界や愛知県・名古屋市など関係自治体、JR東海やJR貨物、(名古屋臨海鉄道?)などが出資した第三セクター」だから、その会社が第三種鉄道事業者になり、JR貨物・名古屋臨海鉄道が第三種鉄道事業者になっていたか。
      • ↑にあるように名古屋臨海鉄道が第一種鉄道事業者として保有・運行をするなら「名古屋臨海鉄道八田線」とでも名付けていただろうか。「八田」は名古屋貨物ターミナル駅の計画段階の仮称「八田貨物駅」に由来する。
    • 名古屋市営地下鉄の路線延長やリニモ建設にも影響していた可能性がある。
    • 南方貨物線を旅客化するなら、むしろあおなみ線(名臨高)が運営主体になるのではないか?
      • 南方貨物線は沿線に特に観光スポットもターミナルもないから沿線住民を懐柔するために出された旅客化案は難しかっただろう。
        • 南方貨物線が開業していても、いずれにせよ金城ふ頭への鉄道路線は、東山線高畑からの延伸など、何かしらの形で実現してただろう。しかし、少なくとも現状のような貨物線流用案はあり得なかった、ということだろうか。
  5. JR東海とJR貨物がもめずに済んだ。
    • 機関車の問題でいずれ揉めていたんじゃ…
  6. 武豊線の電化が史実よりも早まっていた。
    • 複線化も進んでいたかもしれない。
    • 衣浦臨海鉄道も電化されて、電気機関車が牽引していた。

豊田線

とよた
豊田
Toyota
とよたしんまち
Toyota-shinmachi
(愛知県豊田市) うめつぼ
Umethubo
  • 千種~挙母~武節
    • 「改正鉄道敷設法別表第69号」を参照。
  1. 名鉄豊田線は開業しなかった。
    • 建設前に免許取ってたとしても開業後に買収されたor買収前提で開業した(渥美線方式)。
  2. 名鉄三河線新豊田~三河広瀬間は国有化され、三河広瀬~西中金間は廃止されていた。
    • よって三河線の足助延伸は、路盤工事されず構想で終わる。
  3. 武節から先、三河田口を経由して飯田線浦川まで建設される。
    • いわゆる「遠美線」区間だな。そこが存在するなら明知 - 武節間も建設されてそう。
    • というより、武節なんて中途半端な終点、路線延長しないと機能しない気がする。
      • 上手くいっていれば、備後落合駅みたいなポジションになっていそう。一応最大限の褒め言葉。
    • 武節から飯田方面への路線も計画されていたに違いない。(結局建設出来ずに終わると思う)
  4. 新豊田は「豊田」に改名される。
    • 中央本線に同名の駅があるのでそれはどうかな?
    • むしろ改名した結果が「新豊田」だろう(もしくは「豊田市」)。開業当初は「拳母」だろうから、中央本線の駅より後発になるのは必至。
    • 島田とか柏原などの例があるので一概に言えない。
    • いっそ挙母駅のままでも。津田沼駅のような例で。
  5. 通勤需要が見込め、沿線開発が進み、千種~武節間は複線電化される。
    • よって岡多線が三セク化することもなかった。
      • ただし岡多線自体が史実通りなら高蔵寺 - 新豊田間は民営化時点で存在しない。民営化後の建設なら三セク会社を興す必要があるだろう(第三種。運行はJR)。
        • 高度成長期に東海道線―中央線をバイパスする、貨物線の迂回などを考慮した線路(すなわち武蔵野線ポジション)として「岡多・瀬戸線」が計画されたんだし、多治見方面はともかく、史実の愛環・城北線に相当する区間は開業していたはず。豊田市から名古屋方面へは間違いなく、この「豊田線」がメインルートになってたろうけど。
    • 武節~浦川間は単線だが、飯田線の接続を考慮し電化されている。
    • 沿線開発&複線化はせいぜい藤岡とか笹戸くらいまででは。
      • この辺りで運行系統は分断。それより向こうは313系3000番台や1300番台によるワンマン。
    • 沿線開発が成功したなら、藤岡町は三好のように単独で生き残れた可能性あり。
  6. 名古屋市営地下鉄鶴舞線は、日進から豊田線に乗り入れる形になっていた。
    • 総武緩行線・常磐緩行線・筑肥線みたく最初は103系が投入されるが、JR東海の資金力であおなみ線1000形や313系2500番台のような通勤車に今は置き換えられている。
      • 地下鉄と揃えるためJR東海唯一の4扉車があった可能性も。
        • もしかしたらそれが中央線にも投入されていた可能性はある。
    • というかそもそも地下鉄乗入れしてないかも。千種から中央本線を通って名古屋駅行けるし、千種で東山線に乗り換えられるし・・・。
      • 栄行くのに千種か上社で乗り換えるか悩む人がいそう。
    • 千種から分岐するなら、何かしら名古屋市営地下鉄の路線に影響を与えている。
      • 東山線千種以東、鶴舞線の鶴舞以東のルートが変わっているとか。
      • 筑肥線みたいに、千種からのルートは廃止されている可能性も考えられる。これなら路線網は史実と一緒。
  7. そもそも「豊田線」という路線名なのか。
    • 「挙母線」とか「三河線」(名鉄?知らない) にした方がしっくりくる。具体的な路線名は見当たらないし。
    • 千種(尾張)~武節(三河)だから「尾三線」じゃないかと。
  8. 東郷町は市制施行していた。場合によって猪高村も少なくとも町にはなっていたかも。
    • 町制施行前に名古屋市に吸収されないか?>猪高村
  9. 豊田市は「名古屋まで鉄道で片道1時間1000円」という超絶不便さを、運賃・所要時間ともに返上していた。
  10. 名古屋駅から豊田市中心部まで鉄道で結ぶ場合、改姓鉄道敷設法で想定された千種経由ではなく、現在の金山駅付近で中央本線から分岐するルートが最短距離になる。そのため、金山分岐に計画変更されていた可能性もある。
    • その場合、金山駅のターミナル完成が史実より早く進んでいたかもしれない。
  11. この路線の沿線に(史実では平針駅からやや離れた場所にある)運転免許試験場を建設すれば名古屋側・豊田側双方から相当な需要が見込めた。

名古屋~美濃太田間の国鉄路線

  • 「愛知県名古屋ヨリ岐阜県太田ニ至ル鉄道」…改正鉄道敷設法別表第72号より。史実では名鉄犬山線をはじめ名鉄線として大部分が開通したが現在は廃止になっている区間(名鉄一宮線)もあり。
    • 国鉄が敷設するならルートは名古屋駅~豊山町~小牧~犬山~鵜沼といったところだろうか?
  1. 史実の高山本線(美濃太田~高山~富山)と併せて名古屋(尾張)と富山(越中)を直結するルートとなるため、路線名は同区間と併せて「尾越本線」(びえつほんせん、略して「尾越線」)になっていた。
    • その場合、史実の高山本線岐阜~美濃太田間は太多線と統合されていたかもしれない。その路線名は岐多線(ぎたせん)などだろうか。
  2. 名古屋~鵜沼間で並行する名鉄犬山線と競合していたため、犬山線は史実ほどのドル箱路線にはなっていない。
  3. 名古屋発着特急ひだはすべて尾越線経由になり、岐阜駅におけるスイッチバックが必要ないためショートカット効果も含め史実以上の速達化が実現していた。
    • 名鉄線直通特急「南アルプス」は存在しない。
  4. 濃尾平野の北端となる中川辺までは複線化されて名古屋駅発着の普通・快速電車が高頻度運転されている。
    • 中川辺以北も名古屋・富山間の主要ルートとして認知され、線形改良(飛騨川沿いの線形からトンネル・橋梁などを多用した鉄建公団建設線レベルの高規格新線に付け替え)や電化などの投資が国鉄時代から行われていた。
  5. 名古屋口の通勤需要があるため美濃太田~富山間も含めて地方交通線ではなく幹線扱いになっている。
  6. 史実通り豊山町(沿線?)に名古屋空港が建設されていれば連絡駅が設置され、セントレア開業までは名古屋駅発着名古屋空港行きの普通・快速が頻発運転されていた。
  7. 桃花台新交通は廃線にならなかった。
関連項目

武豊線師崎延伸

  • 武豊から野間を経由して師崎まで行く計画があった
  1. ルートが被る名鉄知多新線はなく河和線か常滑線が南へ延びるかも。
  2. 小野浦駅もあったかも。
  3. どっちみち名鉄にはかなわない。

南島線

  • 伊勢市~南島~紀伊長島
  1. 観光路線として、賑わっていた。
  2. こちらが紀勢本線となり、既存の紀勢本線(多気~三瀬谷~紀伊長島)は開業していなかったかもしれない。
    • もしくは上記の区間が南島線と置き換えられる形で廃線になっていたかもしれない。
  3. 伊勢神宮内宮へ行くのに便利だった。
  4. 「南伊勢線」(津~伊勢市)を含めて建設されれば特急南紀の名古屋⇔尾鷲・新宮方面への所要時間が短縮されていた。

南伊勢線

  • 津~伊勢市
  1. 鈴鹿市や津市にも工業団地ができていた。
  2. 特定地方交通線に指定され、廃線になっていた。
  3. 近鉄伊勢線が史実より早く廃止されていたかもしれない。
もしあの国鉄路線が全通していたら
北海道/東日本/東海/西日本/四国/九州