もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/関東

群馬県庁が○○編集

高崎市編集

みなかみ町編集

  1. まず、みなかみと言う町名というのは有り得ない。
  2. 新幹線の停車駅は水上駅か。
  3. そもそも立地の意図が何か想像もつかない。
    • 北はすぐ山で現実の県域の北端になる上歴史的にもそこまで重要視されたことはない。

館林市編集

  1. 「邑楽県」になっていた。
  2. 両毛も邑楽県に含まれていただろうか。
  3. 熊谷市はあまり今ほど栄えていなかった。
  4. 上越新幹線は「館林-伊勢崎-上毛高原…。」というルートになっていた。
  5. 県のマスコットは犬がモチーフになる。

伊勢崎市編集

  1. 「佐波県」になっていた。
  2. このアニメももう少し知名度上がっていた。
  3. 関越自動車道のルートが東にずれる。

太田市編集

  1. 東武熊谷線は予定通り太田駅まで延長していたはず…。
  2. 要するに「もし熊谷県の県庁所在地が熊谷市ではなく太田市になったら」である。
    • 中島飛行機の圧力と見なされていた。
    • 太田市が含まれる新田郡は山田郡・邑楽郡とともに熊谷県ではなく栃木県だったのだが・・・
  3. 太田空襲は史実の熊谷大空襲並の被害を受けていた。
  4. 高崎線は行田市の中心に走っていたかもしれない。
  5. 県名は「新田県」か。

桐生市編集

  1. 県名は山田県。
  2. 館林の場合と同様、両毛が山田県に含まれていた。
  3. 関越自動車道は岩舟JCTで東北自動車道から分岐し、桐生経由で、赤城山の麓を通って渋川へ建設されていた。
    • 上信越自動車道は、桐生JCTで関越自動車道から分岐し、前橋高崎安中経由で建設。
  4. 上越新幹線は大宮分岐で、菖蒲羽生太田経由で桐生を通るように建設。
  5. 高崎線は中山道を踏襲しているので史実どおりか。

沼田市編集

  1. 沼田藩が吾妻や渋川も領有していて、群馬県域の北半分を占めていたら、沼田藩が中心となって県ができるので、沼田が県庁所在地になっていた。
    • 本当に14万石あった。
  2. 上毛高原駅は沼田にできていた。
  3. 県名は利根県。
  4. 清水トンネルの着工を待たずして、明治のうちに沼田まで高崎線が延伸。
  5. あかぎは水上の沼田どまり便。

藤岡市編集

  1. 平井城が前橋城に取って代わられず、上杉の関東の拠点でありつづければ、藤岡が県庁所在地に。
  2. 県名は緑野県。
  3. 新幹線も藤岡分岐。
  4. 高崎線が新町駅のかわりに群馬藤岡駅経由。
  5. 上信電鉄は高崎ではなく藤岡が始発。
  6. 高崎市や玉村町は藤岡に吸収されている。

栃木県庁が○○編集

日光市編集

  1. 県庁所在地の観光地となる。
    • なので地味な存在とはなっていなかったかも。
  2. 移転させたのは間違いなく三島通庸。
    • 県庁を交通が不便な場所に置くことで自由民権運動の県政への影響力を弱めようとした。
  3. 徳川家の聖地ということで明治政府の一部は難色を示していた。

真岡市編集

  1. 真岡鉄道は三セク化する事は無かった。
  2. 東北本線はさらに東沿いに。
    • 少なくても東北新幹線は茨城県の駅も停車していた。

那須町編集

  1. 福島県扱いされていたかもしれない。
  2. 黒田原駅までが、宇都宮線となる。

栃木市編集

  1. 宇都宮線・東北新幹線は栃木駅を経由していた。
    • 逆に小山は水戸線のみの駅に。
  2. =「移転がなかったら」である。

足利市編集

  1. 東武伊勢崎線も、現在両毛線だけが使用している足利駅に停車できるように路線が作られていた。
  2. 栃木県と群馬県が全域で合併するか、栃木県佐野市や群馬県の東毛地方の自治体を巻き込んで「両毛県」を作っていただろう。
  3. 足利学校が大学になっている。
  4. 佐野市を吸収している。
  5. 東北本線は足利経由にするため、大宮ではなく熊谷分岐。

茨城県庁が○○編集

埼玉県庁が○○編集

東京都庁が○○編集

  1. 県名はやはり「東京都」か?
  2. 23区内だと結局都庁所在地は「東京」のまま。
  3. 大江戸線の「都庁前駅」は違う駅名になっていた。
    • 「西新宿二丁目」になっていた。
      • 上京してきた男性♂️が新宿三丁目駅と最寄りを間違えて降りてしまう事件が多発。

八王子市編集

  1. ≒「もし日本の首都が八王子市になっていたら」である
    • んな訳でもなさそう。あくまで東京都庁だけ八王子に置いて、皇居、首相官邸、国会は現実と同じく千代田区内に置いたり、あるいは首相官邸、国会を全く無関係の銀座とか品川とかに置いてたらって話でもなり得るからちゃんと区別するように。
      • そもそも、1990年代に都庁が有楽町から新宿に移ったからといって、皇居国会その他諸々が新宿区に移ったわけじゃないでしょ、と言う話。
      • これは地図上で東京の都庁所在地が「東京」として扱われているのが悪い気がする。
  2. 「かつては史実通り有楽町だったが、23区内への機能集中を嫌って多摩地区に都庁を移転した」というのが考えられる。

台東区上野編集

  1. 上野公園の一部が破壊されることに。
  2. 上野駅通過の列車はない。
    • 現実の上野駅が東京駅を名乗っており名実ともに北の玄関口だった。
      • 現実の東京駅は丸ノ内駅か八重洲駅に
        • 東京駅ができる前に置かれていた呉服橋駅がそのまま使われていたはず。

品川区編集

  1. 品川駅の名前にいちゃもんをつけていた。
  2. 品川県のままか?
  3. 川崎市も東京都の一部だったかも。

豊島区編集

  1. サンシャインシティが都庁になる。
  2. 乙女ロードはなかったかも。
  3. 上越新幹線が池袋に延伸する。

丸の内編集

足立区編集

  1. 北千住か綾瀬、西新井か竹ノ塚あたりが候補か。
    • かつて千住にあった足立区役所を現在地に移転する際、跡地に建設していたかも。
  2. 足立区は治安が悪いいなかというイメージはなくなっていた。
  3. メトロセブン建設が進んでいた。
    • 日暮里・舎人ライナーも史実より高規格で建設されていた。
  4. つくばエクスプレスの8両化は史実より早く起きていた。
  5. 千代田線綾瀬支線への直通も史実より早く行われていた。
    • むしろ延伸が進んでいた。
  6. さくらトラムは普通鉄道化して直通運転を行い、池袋から足立区への乗り換えなし輸送を実現していたかも。
  7. ハートアイランドや足立小台が人気のおしゃれスポットになっていた。
    • 韓国でいえばヨイドのようになっていた。
      • 赤羽から北千住までハートアイランドや足立小台を経由して移動する新交通も建設されていて、史実のゆりかもめのようになっていたかもしれない。

狛江市編集

  1. 共産党員市長は史実より遥かに有名になっていた。
    • 石井三雄のスキャンダルも有名に。
  2. 東京都の、23区を除く市部でもっとも面積が狭く、人口密度の高い市であるため、さらに人口密度が上がっていた。
  3. 狛江駅に快速急行とロマンスカーも停車していたかも。
    • 千代田線直通も強化されていた。
  4. 高句麗と狛江の狛が関係あるため、一部の人たちに文句をいわれていたかもしれない。

板橋区編集

  1. 相鉄新横浜線の重要性が史実より増していた。
  2. エイトライナー建設が進んでいた。
  3. 都営三田線も延伸していたかも。

神奈川県庁が○○編集

千葉県庁が○○編集

もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州