○○と勘違いされる法則/ルール・法律

< ○○と勘違いされる法則
2020年12月20日 (日) 09:39時点における>Cyanによる版 (→‎マナー)
ナビゲーションに移動 検索に移動

テンプレート:Pathnav2

全般

  1. そもそもルール解釈が誤っていた。
  2. ルールを都合よく切り取って解釈してしまった。
  3. 最近のルール改正を知らなかった。
  4. そもそもルールが知られていない。
  5. そのルールが全世界共通と思われている。
  6. ルールブックの誤植に気付かず、文字通りに解釈していた。
  7. ルールブックに不備があり、お互い都合よく解釈して揉め事になる。
  8. そもそもルールが明文化されていない。
  9. あくまでもガイドラインに過ぎない。
  10. ルールが厳格に運用されていなかった。

ローカルルール・特別ルール等

  1. 最近正式ルールに導入されたばかりだった。
  2. ローカルルールの方でルールを覚えていた。
  3. そもそも正式ルールがコロコロ変わっている。
    • そもそも正式ルールが存在しない。
  4. 不評だったために正式ルールから短期間で消えた。
  5. テレビゲームでそのルールが省略されている。
  6. テレビ中継でわざわざルール説明が行われる。
  7. 基本ルールの不備を穴埋めするために急遽導入されたルール。
    • そういう場合は次回あたりで正式ルールに組み込まれる。
  8. 公式大会のルールが基本ルールや推奨ルールからかけ離れている。
    • 試験導入という名目であえてそのようなルールを採用した
  9. ルール制定の段階でその条文が抜け落ちていた。
    • 明文化されなかったせいで「そんなルールはない」と揚げ足を取られる。

正式ルール

  1. テレビ番組独自のルール。
    • 特に昭和時代は顕著だった。
  2. 用途上正式ルールで遊ぶ必要がない。
  3. 大会用のルールに過ぎなかった。
  4. 容量等の制約上、テレビゲームでやむを得ず導入されたルール。
    • 制約が無くなったリメイク版で本来のルールに変更されると、「#新ルール」と勘違いされる。
    • テレビゲームでルールが変更される理由としては他にも時間短縮や簡略化が挙げられる。
  5. 採用している大会が極めて有名だ。
  6. 知っているルールがすでに古いものだった。
    • 現在のルールになった頃には人気が低迷していた。
  7. 正式ルールの前提が実際のゲームの用途と合っていない。
  8. テレビ中継で解説が誤ったルール解釈をしていた。
  9. 書籍で誤ったルールが紹介されている。
  10. ただのマナーだった。
  11. 語尾に「法」とついているせいでそのような法律があると勘違いされる。
  12. 基本ルールということに過ぎなかった。
    • 推奨ルールということに過ぎなかった。
  13. 海外の一地方のローカルルールが勘違いされたまま、間違って伝播した。

違法・ルール違反など

  1. そもそもそれをやるのは人としてどうなのって感じだから、まさかルール上ではOKだなんて微塵も思わない。
    • 社会問題になっているので、何かしらのルールに違反していると思われている。
  2. 誰もそれをやらないのは、きっと法律などで禁止されているからに違いないと思っている。
    • ただの自粛だった。
  3. 実際にどんな法令に違反しているのかと確認しようとして、初めてそんな法令は無いと気付く。
    • 六法全書で調べようにも、根拠となる条文がわからない。
  4. それでも世間の目が冷たければ正式に違法化される。
    • というのも、上記の「人としてどうなの」という行為をするのをモノとも思わない恥知らずが蔓延っているからである。
  5. やる側にメリットがないだけだった。
    • やると負けにつながる。
    • やってもあまり実用的ではない。
  6. 法令の設定がその地域の生活習慣や風習上、やることを想定していない。
    • やる人が現れ、正式に違法化される。
  7. 外国では違法で、国内でもやると白い目で見られる。
    • 白い目で見られるどころか叱られたり怒鳴れてたり注意される事もある。
      • マナーに違反する行動だったら尚更。
  8. 技術の進歩に法令の設定が追いついていない。
  9. ただ前例がないだけだった。
  10. マナーに違反する行為。
    • ただ「マナー違反」という言葉の上位版・強力版というつもりで「ルール違反」という言葉を使った。実際に何のルールに違反しているか突っ込まれると答えられない。
      • 「ルールに違反するのと同じくらいいけないこと、という意味合いだった」などと釈明し、しまいにはそういう突っ込みに「屁理屈だ」とか言い始める。
  11. そもそもルールが種目によって微妙に異なる。
  12. グレーゾーンだ。
  13. 違法化すると、その法令が違憲になりそうな行為だ。
  14. 禁止行為と状況が微妙に異なる。
    • 禁止行為を厳密に定義しすぎたせいでかい潜られる。
  15. 「凄すぎる」や「誰も得しない」と言う意味合いで「反則」や「禁じ手」と言う言葉を用いた。
  16. 他の違反行為を誘発する行為。
  17. ルールが取りこぼしている事項への言及をする者を空気の読めない奴扱いして、口にする事自体を避けさせようとしている。
    • 「『原則』という言葉を聞いてすぐ『例外』に与ろうとするするのはみっともない」
    • 漠然と「触れてはいけないこと」となり、それが転じてルールに無いのに実質「やってはいけないこと」扱いとなる。
  18. 合法的な方法が知られていない。
  19. 大多数の法律の正式名称が「○○に関する法律」ばかりで、NHKですら「○○法」のように略して報道するので、正式名称がわからない。
  20. 避けるように努めるべきことだが、時と場合によっては必要だし、発達の為にはむしろ経験することも大切なこと。
    • それが起きたからといって、そのこと自体を責めるべきではない。
  21. ただ拒否する側にとって都合が悪いだけだ。
  22. その行為をしたら罰を受けた。

合法

  1. そもそもそれをやるのは人としてどうなのって感じだから、まさかルール上でもNGだなんて微塵も思わない。
  2. みんなやっているから実は違法とは誰も思っていない。
    • 警察すら取締りに積極的ではない。
      • 積極的ではないどころか取り締まる方法がない。
    • 親が子供にさせる。
    • 先生が生徒の目の前でやっている。
    • 生徒が先生の目の前でやってもおとがめなし。
    • 政治家がその行為を推奨している。
    • 難関大法学部出身者が普通に行っている。
  3. 明確な罰則がないだけだった。
    • やったことによるデメリットの大きさを考慮し、罰則を設けていない。
  4. 法令の設定がその地域の生活習慣や風習を全く考慮していない。
    • そして2.につながる。
    • その国特有の事情を考慮せずに先進国と同じ法律を導入するとこうなる。
  5. 禁止理由は危険性にあるが、その危険性まで知られていない
  6. 違法化される前に作られた作品が有名だ。
  7. フィクションではよくやる行為だ。
  8. 「ご自由に○○してください」とあるが常識の範囲を超えてしまっている。
  9. ただ前例がないだけだと思われている。
  10. 法令の設定があまり身近ではないものが対象だ。
  11. ただマナー違反なだけだと思われている。
  12. 積極的に広告が出されている商品。
    • 意図的に勘違いさせる場合は悪徳業者の可能性が高い。
    • 一般に流通しているもので気軽にできるものすべて。
  13. 国内では合法だった。
    • 海外でも合法と思ってやった行動がトラブルのもとになる。
  14. 違法になった理由を知らない。
  15. 許可した方もルールを知らなかった。
  16. 妙に合法性を主張している。
    • 妙に合憲性を主張している。
      • 正当化するための拠り所が、法令をすっ飛ばして憲法。
  17. 少しぐらいなら違反してもいいと思われている。
  18. そもそもルールの趣旨が知られていない。
  19. オカルトと思われている。
  20. オフラインでやっていたことをオンラインでやらかす。
  21. フィクションによくあることだが、不正に対する罰則が妙に軽微という例もあり得る。
    • 違反を容認する目的で罰則が軽くなっていると劇中で説明されている。
      • 現実世界ではバスケットボールのファウルもそう解釈されている。
  22. 更に上位のルールに違反していた。
  23. (ごく一部の)宗教ではそれを容認・推奨している。
  24. ただ自粛しているだけだと思われている。
  25. 架空の概念と思われている。
  26. やめろと言っているが注意の仕方が弱い。
  27. 実現させるための技術がないと思われている。
  28. ただ普及していないだけだと思われている。
  29. そもそも「できない」と「してはいけない」が区別されていない。
  30. 「反則」という言葉が比喩表現と思われている。
  31. 裏技と思われている。
  32. 不要な行為だ。
    • #任意」と取り違えている。
      • 「しなくていい」という表現を使ったせいでしてもよいと思われる。
  33. 特例で許可されただけに過ぎなかった。
  34. 倫理に逆らわない行為だ。
    • 「食べ物を粗末にしてはいけない」ので、その為には何をしても良いと思われる。(法に従うとその食品はそこで廃棄となってしまう、など)
  35. 意地悪で拒否したと思われている。
  36. ルール説明時に「原則」という表現を使ったせいで、例外が認められていると思われる。
  37. 注意する側が危険性しか伝えていない。
    • 安全性を確保すれば大丈夫と思われている。
  38. 勘違いも何も、何処迄が合法なのか探ってしまっている。
  39. ルール違反と明言された行為と微妙に異なる。
  40. 禁止されていることを「規制」という表現で説明したせいで許可される可能性を匂わせている。
  41. 実例がある。
    • その実例がもとでルールが改正された。
  42. ○○するな、○○しないでほしいという意味で、「○○する必要がない」と言われたので、任意・許可されていると思われる。

合法と勘違いしてもらわないためのテロップ

  1. 『CM上の演出です』
  2. 『本作品は劇中の行動を奨励したものではありません』
  3. 『絶対にマネしないでください』
  4. 『特別な許可を得て撮影しています』
  5. 『撮影上、バスタオルを着用しています』
  6. 『法律の改正により、現在はできません』

マナー

  1. 海外の一地方の習慣が勘違いされたまま、間違って伝播した。
    • 小説かマンガで述べられたトンデモ理論が、さも事実のように誤解されて、ろくすっぽ検証もされないままマスメディアに紹介された。(例:出典元『美○しん○』)
  2. そもそもマナーは国や地域によって異なる。
    • 知らぬ間にその国でマナー違反になる行為をしてトラブルになる。
  3. マナーという生易しいものではなく、法律で決められたことだ。
    • そもそもそれをやらないのは人としてどうなのって感じだから、まさかルール上でもMUSTだなんて微塵も思わない。
    • そういう意味合いで「マナーではない」という表現をしてしまったため、「(マナーではないという事は)偽マナーだ!そんな自称マナーに捉われずやるべきだ!/やってはいけない事だ!」とやって良い悪いがひっくり返って捉えられてしまう。
      • 「信号機のない横断歩道に歩行者がいたら一時停止する事をマナーと勘違い?」→ただマナーである事を「勘違いである」と実質否定されたため、それならば一時停止しなくてもよい・一時停止してはいけないものなのだと捉えられる。
        • しまいには「文字通り『車道』なんだから車が優先なのは当たり前、そりゃ歩行者に譲るだなんてのは勘違いマナーなのは当然だわな」などと明後日の方向に飛んでいく。
    • 当たり前のように「しなければいけないこと」もしくは「してはいけないこと」と考えているため、当人にとってマナーかルールかを区別する必要が無い。
  4. 問題点が指摘され、現在はマナー違反になっている。
  5. 危険な行動や社会的弱者への差別を助長する行為。
    • そんなことを呼びかけたところで炎上する。
  6. ワイドショーで引っ張りだこの、人気(創作)マナー講師によって広められた。
  7. 暗黙の了解がいつの間にかマナーに格上げになった。
  8. マナー違反している人のほうがむしろ多数派だ。
  9. 実は法律に違反する行為だった。
  10. その家の中でしか通用しないルール。

義務

  1. やらない人のほうがむしろ少数派だ。
  2. やらないことによるデメリットのほうが遥かに大きい。
  3. やらないと先生にいやみを言われる。ひどく心配される。
  4. ただのマナーだった。
  5. 装備しないと危険極まりない。
  6. あくまでも努力義務なので忘れても罰則はない。
  7. 忘れたときの対処方法を知らない。
  8. 「許可」と取り違えている。
    • 青信号は「進め」ではく「進んでもよい」である。
    • 「お酒は20歳になってから」→20歳になってからは必ず嗜まなければいけないというものではない。最近は、流石に無理強いするものではなくなってきたが。
  9. 誰かに強要されている。
  10. できなかった前例がない。
  11. 義務なのは、○○できる権利を与えてそれを保証することであり、○○を強いることではない。

新ルール

  1. 下位の大会やテレビゲームでの採用が遅れた。
  2. 採用から初適用まで時間がかかった。
  3. 今回限りの特別ルールということに過ぎなかった。
  4. 実はそんなルールなど最初からない。
  5. 一個人の意向が独り歩きしてしまう。

公平

  1. ただ条件が同じだけだ。
  2. エンターテインメント性を重視したルールである。
  3. 「均質」と取り違えている。
  4. 本来なら特別な措置が必要なところを例外なく運用してしまった。ルール通りに運用しただけで公平と思っている。
  5. 救済措置があるが、やりすぎだ。
    • 救済を受けたほうが却って得をする。
  6. ルールを一切説明せずに厳格に適用した。
  7. 最近の解析で条件の違いによる有利不利がはっきりしていると判明した。
  8. 国際ルールが特定の国の意向に沿ったものになっているが、運営は国際ルールを忠実に運用しただけで公平と思っている。
  9. ルールの前提が競技者の体力やレベルを全く考慮していない。

任意

  1. ただのマナーだと思われている。
  2. 法律上罰則が設けられないため「指示」にとどまっている。
  3. 当たり前のように「しなければいけないこと」もしくは「してはいけないこと」と考えているため、それ以外のことをやるのは人としてどうなのとしか思っていない。
  4. 自由なのは○○を拒否することであり、○○をすることではない。
  5. あくまでも法や常識の範囲を守った上での「自由」である。
  6. 移行期間をすっ飛ばして禁止と義務がひっくり返った。

不公平

  1. 条件が違う。
    • 弱者救済のために条件を変えていると理解していない。
  2. 大会の途中でルールが変更された。
  3. 自分に不利な判定が行われる→誤審だったと思いこむ。