ページ「京王井の頭線」と「ベタな田舎の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎井の頭線の噂: 内容ついか。)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
 
1行目: 1行目:
*[[京王電鉄]]
{{Pathnav|ベタの法則}}
==井の頭線の噂==
==ベタな田舎の法則==
[[画像:KO1782F01.jpg|frame|[[京王の車両#1000系|1000系]]後期車(高井戸~浜田山にて)]]
#[[東京ジャイアニズム]]を否定する。
#井の頭線はもともと、[[小田急電鉄]]のものだった。
#役場の移転で何年ももめる。
#*というか、東京西南部の電鉄は、戦時中はみんな[[東急電鉄|東急]]。
#*平成の大合併で歪な形(面積的にも文化的にも)になったせい。
#**これについては「強盗慶太」「ピストル堤」あたりで調べてみると面白い。
#**合併して、旧役場は支所として残っている地域も多いが本所に集約されて職員は減少。
#*壮大な都心環状線(Cの字型だが)計画の残滓。戦後の東急分割の時どこも引き取らなかった。
#自分の家に多くの交通手段があると見せたいがために、わざわざ不便な交通機関を使う。
#**やむを得ず'''GHQが'''京王に押し付けた。
#*貨物列車しか通らなくなっても、駅に再び旅客列車を停めてほしいとかあったりするそうな。
#***違う。小田急と京王の奪い合いになった。
#'''ジャイアンの威を借るネズミ'''。どこのことかは分かるでしょう。
#**小田急に吸収される前の独立会社の頃は上記の第二[[山手線]]のような壮大な計画故に帝都電鉄という大層な社名を付けていた。そのまま最近まで京王に引き継がれた。
#*その「ジャイアン」ですら場合によっては「ネズミ」になることも。
#***元々東京山手電鉄も帝都電鉄も小田急の傍系企業だった。(経営者や株主が同じ)
#市であることをやたら強調する。
#***「京王帝都」の「帝都」こそこの井の頭線の前身である帝都電鉄の名残だったのに、社名が「京王電鉄」に改められアイデンティティが無くなってしまった。
#*同様に、新幹線の駅があったり新幹線が通っていたり特急が止まる駅があることをやたらと自慢する。
#**このまま独立すると京王の規模が弱小すぎると判断されたため、東急からの独立時に小田急が井の頭線を譲ったという。
#**[[茨城]]がその例。
#***その見返りで東急傘下の[[箱根登山鉄道]][[神奈川中央交通]]が小田急傘下になった。
#***そして[[広島の駅/備後#新尾道駅の噂|新尾道駅]]みたいになる。
#***小田急が譲ったわけではない。
#自分より若干格下のまわりの地域を馬鹿にする。
#***それは後から付けた理由。井の頭線が小田急だと思案中の田園都市線の乗車率が上がらないから。
#*そもそも自分の住んでるとこやその周りをランク付けしようとする発想が既に田舎。
#**補足すると、京王の元会社は『発電事業+鉄道事業』をやってたのが、電力は電力で統合されちゃったんで京王線だけじゃ経営成り立たないだろう、っていう判断。
#**ひどい場合、自分の住んでいる所よりも寂れている場所があるor足りない施設がある所は全部田舎扱い。
#*下北沢で小田急との間に連絡改札がなかったり、京王の中で唯一軌間が1067mmだったりするのは大東急時代以前に小田急の路線だった名残。
#**つまり「○○カースト」のページがある[[東京カースト|東京]]・[[神奈川カースト|神奈]][[横浜カースト|川]]・[[埼玉カースト|埼玉]]・[[千葉カースト|千葉]]・[[神戸カースト|神戸]][[京都カースト|京都]]は全部田舎か。
#*そのせいか、ここに関しては何となく小田急と仲良くやっている感はある。
#*田舎=大都会ではない、というのも。
#*もともと小田急のものではあるが、「井の頭線」という名前になったのは、小田急が東急に吸収された後のことだったので、「小田急井の頭線」という路線が存在したことはない。
#[[イオン]]が命綱。
#渋谷⇄吉祥寺という立地の良さだけで沿線ブランドを維持している路線。
#*休日はとりあえずイオン。
#*駅周辺の開発は全然されておらず、どの駅を降りてもローカルで垢抜けない景色が広がる。が、路線の人気は全然衰えない。
#*若者の雇用はイオンに支えられている。
#*地下鉄と直通もしてなければ立体交差や駅ビル開発はもちろん、輸送力増強のための設備投資なんかも全然されない。が、やっぱり路線の人気は全然衰えない。
#*必ずしもこれで商店街が減った…わけでもない。
#**他社(JR、小田急)の沿線開発のついでという形で吉祥寺と下北沢だけは再開発されたが、やっぱり京王自ら積極的に沿線開発する気はなさそう。
#*地味にホームセンターが充実している。
#意外と清楚なお嬢様が多い。
#*イオンなどといったGMSがない、あるいは乏しい地域は、何でも揃うスーパーセンター形式の店舗が最も繁盛している。
#*そう?
#*中国地方ではこれが[[イズミ|ゆめタウン]]、四国では[[フジ (チェーンストア)|フジ]]に代わる。
#住民は沿線に長く住めば住むほど、電車を使わなくなる傾向がある。
#**北海道だとこれが[[北海道の企業#アークスグループ|ラルズ]][[生活協同組合#日本生活協同組合連合会の噂|コープさっぽろ]]に代わる。イオンがある所はむしろ栄えている方の地域。
#*沿線に[[東京の道路交通#環八通り(都道311号)|環8]]と環7があるので自動車でどっか行くには便利。あと自転車があれば[[中央快速線|中央線]]や小田急線の駅にも出れて便利。
#*イオンが4つもある[[千葉市/美浜区|ここ]]はド田舎ですか?違いますよね?
#**というより、自転車を使えば東京都心に出やすいから東横線や小田急と異なり鉄道自体使わない人も多いのでは?
#**「イオン『は』ある」と、「イオン『も』ある」の違いである。わかってて言ってると思うけど。
#***寧ろ、この沿線民は自動車は維持費が高く、鉄道は遅いので自転車移動が主流だと思う。
#見渡すかぎりの田んぼ。
#沿線の街が[[渋谷]][[下北沢]][[吉祥寺]]と若者のメッカで、かつ沿線に大学があるので、他線と比べて乗客が若くて派手だ。
#*見渡す限りの大自然。
#*たまに志茂田景樹を見かけるが、あの格好なので非常に目立つ。
#**見渡す限りの大海原や赤土や砂漠…は違うか。
#**たまに楳図かずおも見かけるが、あの格好なので非常に目立つ。
#白いヘルメットを被った中学生が多い。
#*でも上記繁華街以外の沿線はの~んびりローカル。
#*毎日制服ではなくジャージを着て登下校。
#電車が止まリきる寸前にドアが開く。
#精米機があちらこちらにある。
#朝の渋谷行き先頭車両で3つドア電車の場合、下北沢から先の各駅では内圧でドアが開かない。そしていつまでも閉まらない。
#*ヤンマーの広告もあちこちに貼られている。
#*平日朝は全列車各駅停車なのに、である。
#星がよく見える。
#*やっと4ドア車に統一されるようです。
#*夏休みに都会からの小学生が観察に。
#帝都を外すと発表した際に、そっちの方面からクレームが来たらしい。
#JRは普通列車より特急列車の方が充実している。
#*そっちがどうとかではなく、京王帝都の帝都は元々井の頭線のことだから。井の頭線沿線民としては寂しいものがある。
#*朝の普通列車の乗客の9割以上は学生。
#前(渋谷寄り)の車両と後ろ(吉祥寺寄り)の車両との混雑の差が激しい。理由は↓
#**そしたら成田空港駅の立場は…広い土地を確保するのにある程度田舎じゃないといけないってことだろうか。
#*渋谷駅も吉祥寺駅も櫛形ホームで出口が端っこのため。
#*路線バスも本数少ない。
#*というか渋谷よりが半端ない(いつも)。なぜなら渋谷・下北沢・明大前と、乗降者数が多い駅の階段がみんな渋谷よりのため(ついでに駒場東大前も東大口がこっち)。ちょっとは駅構造考えよう。
#**酷いところだと、1日数本しかない。それでも民間バス会社が支えきれなくなり撤退するところも。。。。
#*このため京王は井の頭線の輸送力増強に消極的なのだそうな。
#***廃止されたバス路線を自治体が引き継ぎ、コミュニティバスや乗合タクシーとして運行している。
#**京王「どうせ先頭車両にしか乗らないからムダムダ。」
#***更に長い距離はあるがバス路線どころか停留所も一切ないエリアもある。
#平日朝、3扉車が来ると嫌な気分。
#***そして最終便は18時代。日祝日は全便が運休となる地域もある。
#*末端の4扉の印の前に立つのはほんのちょっとだけ勇気がいる。
#**県の出先がある規模の地方都市の幹線なら1時間1本程度はあるけどね。1日数本になればそれは「後ろ向き」の範疇では。
#**3扉が来たときに電車が目の前に止まらないからな。
#*郊外のショッピングセンターに人が流れて、駅前の商店街は寂れている。
#**電車通勤になれない頃、下北沢の一番渋谷よりで待っていたら、2本連続3扉が来たことがありました。
#**市街地活性化の為に再開発ビルが建てられたが、上手く集客できずに空き店舗が・・・。
#痴漢美人局推奨路線
#***初めから商業施設をおまけとする手段を採る自治体も結構ある。それなら確かに失敗は可視化されにくい。
#車掌さんが車内を検察のように歩いてパスネット売ってる
#*そして肝心の駅が無人化されている。
#*今はパスネット廃止されたからやってないだろ。ちなみに小田急も急行とかで時々やってた。
#国公立大信者の親がやたら多い。
#「いのがしらせん」と読んでいる人が多いし、その方が何となく読みやすい。実際通じるし、小田急の車掌アナウンスでも「いのがしらせん」と読む人もいる。
#*「腐っても鯛」と同義で、「駅弁でも国立」の受験ことわざが通じ、「江戸の大関よりクニの三段目」の相撲ことわざのもじりで「地元の私立より、遠くの国公立」という受験ことわざが通じる。
#*だいぶ前に「井のヘッド」ってのが流行ったけどいつの間にか消えた
#* これはちゃんと根拠があって、地元の私立は「願書さえ出せば合格できる」レベルが大半だから。だから国公立に全て落ちた後の滑り止め扱い。
#*「井の頭へ行くにはこれでいーのかしら?」というダジャレもあったがいつの間にか消えた
#*単に金銭的な問題もある。授業料が国公立の倍だから。国公立すら年50万円超だから結構きついというのに。
#*[[京王線]]の車掌でも「いのがしらせん」と読む人がいる。
#[[ベタな成人式の法則|成人式]]の開催時期がお盆休み。
#京王本体から完全に分離されている。
#*1月の2か3のほうが多い(地域差があるかもしれない)
#*線路の幅が違うからな(1372mmと1067mm)。別会社だったころの名残だ。
#*夏に行うのは「雪が多い地域」のベタらしい。宮崎県では[[宮崎/北部#五ヶ瀬町の噂|五ヶ瀬町]](日本最南端のスキー場がある町)のみが該当し、他の自治体は1月上旬(3日から成人の日までの間)に済ませる。
#**東急にも馬車軌道の路線があるよ。
#*国や県の出先が一通り揃う程度の地方都市なら、成人の日かその前日(日曜日)になる場合が多い。
#***世田谷線ね。
#金融機関は地元地銀よりも[[農業協同組合|農協]][[漁業協同組合|漁協]]
#現在の車庫ではこれ以上の車両数増加は不可能みたいだが、どこか適当な場所に延伸でもしない限り新たな車庫を作ることは絶望的だ。[[画像:KO1774F.PNG|thumb|160px|新車両搬入中]]
#*町唯一のスーパーがJA(農協)のAコープしかないところも。
#*昔は永福町に車庫があったが手狭になり今の富士見が丘に。
#*[[郵便局]]もお忘れなく。
#**新車両の搬入などは永福町駅の吉祥寺側に僅かに残された引込み線(留置線?)から入れている。
#自然と食材が豊富だとアピールする。
#***因みに永福町車庫の跡地は今でも京王所有で、京王バス東の永福町営業所となっている。新車搬入時はバスをどかせてトレーラーを入れる。
#*どこもこれだから差別化に至っていない。
#*新車が1編成入ると古い車両が1編成離脱するというところてん状態。
#ミニ独立国やゆるキャラなどといった、何かしらのブームにとりあえず乗っかってみる。
#[[西東京市|田無]]まで伸ばそうとしたが、当然のことながら西武の圧力により計画倒れに。当の西武も多摩川線を田無に伸ばせずじまい。
#*2015年ごろのトレンドはふるさと納税。
#*似たような事例として、[[多摩都市モノレール]]が当初[[埼玉の駅/西部#小手指駅の噂|小手指]]を終点としていたのにも関わらず、西武の反対で上北台止まりになったらしい。
#*それとB級グルメ。
#*正確には田無経由で[[東京/北多摩#東久留米市の噂|東久留米]]まで。
#*2010年代後半だと地方PR動画も。
#*場合によっては[[埼玉]]県まで路線を伸ばしていたかも。
#市外局番が4桁化されたのが1980年代以降だ。
#駅間が短い分急行に乗ると物凄く速く感じる。
#*県庁所在地ですら3桁化されていない。
#*ただしやっぱりカーブは多いので速度は全然出ていない。
#*そもそも隣の県と3桁目が同じだ。
#**退避(緩急接続)駅が永福町しかないので渋谷・永福町・吉祥寺の手前では高い確率で詰まる。
#英語で表すとruralよりも、suburbanやouter suburb、city borderの方が適切だったりすることがある。
#*西永福~富士見ヶ丘あたりは結構出ているように思う。
#*regional cityもあり得る。
#**急行乗った時一番前で速度見てたら高井戸あたりが一番スピードでててた80~90くらいだったかな。
#**宮崎県[[都城市]]はこれを自称している。
#***速達性に欠けるため急行が廃止され、急行停車駅に富士見ヶ丘、井の頭公園、駒場東大前が追加された快速に置き換わる計画もある。
#雇用の場が少ない。
#沿線に金持ちが最も多く在住する路線らしいが、そんなにセレブではない。
#*役場、農協・漁協、介護、土木くらいしか雇用先が無い。。。
#*でも代田・代沢・北沢なんかは(場所によってだけど)[[東京/世田谷区|世田谷]]の高級住宅街だし、[[三鷹市]]区間・[[東京/杉並区|杉並区]]間も小金持ちが多い。
#*地域によっては、地域の観光・宿泊施設などを運営する第3セクター(○○観光公社とか○○振興協会とか)も大きな雇用先に。
#**北沢在住ですが以前は知事になる前そのまんま東が住んでました。あとは元日ハムのエースとか地上の星歌った人などなど。
#光回線の整備が出来ていなくて、インターネットが遅い。
#*ここの沿線は都内でも金持ちが多い地域らしい。
#*スマホもLTEで通信できるエリアが少ない・・・。
#*なんか吉祥寺がメインに据えられている考察みたいだけど、どっちかっていったら吉祥寺は中央線沿線です。
#**日本国内でLTE非対応地域はほとんどないはずだけど。
#毎年3月末の土曜日に富士見ヶ丘の車両基地を一般公開するが、京王はそのことを自社HPに告知しないばかりか京王線系統の駅(明大前は除く)にすらまったく告知しない。一説には「マニア殺到防止」とも言われるが・・・。
#*テレビも全局が映らない・・・。
#上にもあるとおり、退避可能駅が永福町しかない。渋谷発のデータで見ると日中の渋谷毎時6分発の列車はここで12分発の急行に抜かれる。
#**難視聴対策で、自治体がケーブルテレビを整備している。
#*ただし、0(12,24,36,48)分発の列車の後続1(13,25,37,49)分発の普通は吉祥寺まで先行。
#**これもベタではない。よほどの僻地でない限り中継局はあるから。
#*東日本大震災後、日中でも急行と各駅停車の比率が1:1になった(本数では6:6。次のダイヤ改正では8:8になる模様)。
#*2017年現在は数万人台の市の大半も光回線対応になってるはずだけど。
#5両しかないため、混雑している感じが強く感じる。
#*まともに聴けるラジオはNHK-FMだけ。AMは特に夜は混信しまくり。
#*利用者の大半はせめて6両編成にして欲しいと思っているに違いない。
#**防災無線が騒がしい。
#開業が昭和と比較的周辺路線の中では新しいため、路線の多くがはじめから主要道路とは立体交差になっている。
#道ですれ違った通学途中の学生が挨拶をしてくれる。
#*その反面、昭和後期から平成にかけての立体交差化がおこなわれておらず、中小の踏切が多い。永福町・高井戸間は特に。
#都市部以上に人口減少が深刻。
#**京王線も昭和の時には高架化が早かったけど、今は本線が笹塚~府中の間は開かずの踏切が多いように感じる。特に調布~笹塚間は本数の多さで日中も開かずの踏切と化しているし。
#*自治体では定住促進や地域活性化に力を入れている。
#東京都内では珍しく、地下鉄などと相互乗り入れを行わない路線のひとつ。
#**最近では、地域おこし協力隊という臨時職員を地域外から募集して定住を促している。
#*個人的には、[[東京メトロ南北線]]と相互乗り入れするべきだったと思う。渋谷から首都高3号線に沿って六本木経由で溜池山王で今の南北線とつなげる形で。[[東急目黒線]]は[[都営地下鉄三田線]]のみと相互乗り入れすればダイヤの混乱はなかったはず。
#**自治体主催の婚活イベントの参加条件に「〇〇市(町・村)に興味のある方」と書いて暗に定住を促していることも…
#**[[東京メトロ銀座線|銀座線]]との乗り入れが自然だが、規格が違いすぎて出来ない。
#正月とお盆は地域外に就職・進学した子供達が帰省してきて、賑やかになる。
#***規格ももちろんだけど、それやると渋谷でJRから銀座線に乗り換える通勤客が座れなくなるから反対意見も多いと思う。
#*スーパーに行くと、県外ナンバーが沢山。店内も大混雑。
#*大手私鉄の幹線で地下鉄直通が無いのはここと[[西武新宿線]]だけ。
#[[テレビ東京]]系の番組は土日のお昼にまとめて放送されている。
#**それをいうなら"在京"大手私鉄の幹線で、だろ。関西私鉄名鉄西鉄だと地下鉄直通は少ないもしくは無い。相鉄も地下鉄直通はしてない。
#初心者マークを貼った乗用車を見かけるのは盆・正月、そして3月。
#***関西圏だと阪急京都線と近鉄けいはんな線のみ、名鉄は犬山線、豊田線、小牧線が乗り入れている。西鉄、相鉄、南海、京阪、阪神は地下鉄と直通していない。後、つくばエクスプレスが大手に入るならつくばエクスプレスも地下鉄に直通していない。
#*9月も多少見かける。
#****近鉄京都線をお忘れなく(支線も入れると阪急千里線と京阪京津線も該当、後者は京阪からの片乗り入れだが)。
#1998年以前の郵便番号が5桁だった。
#****TXは大手ではないね。
#*上記"Regional City"は除く。
#実は沿線は隠れた紫陽花の名所。京王自らが沿線緑化の一環として植栽を行なっている。
#町が線路沿いではなく、道路沿いに開けている。
#*紫陽花というところが、車輌の前面同様に色彩豊かという意味で、いかにも井の頭線らしいね。
#在来線の新幹線接続駅到着時、新幹線の発車時間付き乗換えアナウンスをする(「今度の新幹線上り東京方面は〇時〇〇分発~」など)
#終電が異様に早い。0時半に渋谷につくともう吉祥寺まで帰れない。
#排ガス規制対象外地域。
#*さらに、年末年始は忘年会の時にどうぞとか何とかで深夜時間帯に列車増発があるが、終電の時間は変わってないうえに、増発列車はみんな富士見ヶ丘行き。
#町で一番大きな建物は総合病院か老人ホームだ。
#*京王の場合本線も同じで、0時半に新宿に着くともう桜上水までしか行けない。なんでも労働組合との取り決めで通常ダイヤでは深夜1時までには全列車の運転を終了することにしているらしい。同じ時間帯の中央線ではまだ高尾行きが残っている。
#一番賑わっている場所は総合病院の周辺。
#*今は渋谷発吉祥寺行終電が0:33発になったからギリギリセーフだよ。
#*2015年2月末改正で終電が0:40の急行(永福町で0:33発の各駅停車に接続)になった。が、実は0:52の山手線池袋方面終電が中央線三鷹までの終電(吉祥寺着1:18)に微妙に間に合いそうである。
#*昔はガチで、0時半以降は吉祥寺から渋谷、明大前、下北沢に行く場合は新宿経由(それぞれ山手線、京王線、小田急線)に乗っていました(経験者)。
#**高尾方面からの中央線の車掌さんはちゃんと「井の頭線は富士見ヶ丘以遠は運転を終了しています」と案内してくれることも(いつもではないので、吉祥寺で降りて真っ青ってこともありましたけど)。
#始発(渋谷着の時間)は結構早い。京王線民だけど品川(東京でもいいけど)に早く行きたい時はこっちを使ってる。
#本線も開かずの踏切が酷いが、井の頭線も負けず劣らず開かずの踏切が多い。
#*しかも、井の頭線は高架化や地下化する予定の区間がない。
#*それでも本線ほど、朝ラッシュの遅延は少ない。
#下北沢を過ぎたあたりから、豪邸や公園の緑と大学生向けのアパートが増え、郊外っぽい雰囲気を醸し出しているため、初めて井の頭線を使って渋谷に行く人は車窓の風景に不安を感じる(かも)
#*あの辺りは農大の跡地農地跡のまま緑地として残て残されているため(駒場野公園)、ぱっと見山奥かと錯覚するような景色が広がっている
#朝ラッシュ時には急行がない。混雑防止のためか。


==車両の噂==
==関連項目==
[[京王の車両#井の頭線]]を参照。
*[[ベタな大都市の法則]] - 対義語
*[[よそから田舎扱いされる都市の法則]]
*[[後ろ向きな田舎の噂の法則]]


==駅の噂==
[[Category:ベタの法則|いなか]]
[[画像:KOKichijojiST00.jpg|frame|ホームが若干渋谷寄りになった[[吉祥寺駅]]]]
[[Category:田舎|へたのほうそく]]
#実を言えば井の頭線の[[渋谷駅]]は[[新宿駅]]についで乗降客が多い。
#*下北沢寄りの最後尾車輌はすし詰め状態。
#*渋谷よりの車両は、明大前・下北沢・渋谷といった主要駅で乗換が便利なので終日激混み。
#**そのかわり吉祥寺寄りの車両はガラガラ。
#***吉祥寺は吉祥寺行きの先頭車両が改札に近くなかったっけ?
#****吉祥寺の需要なんて明大前+下北沢に比べたら些細なもの。
#***[[小田急電鉄|小田急]]下北沢駅地下化の進捗に合わせて、渋谷寄りの連絡階段が閉鎖された。混雑も少しは減ったかも。
#*しかし割と最近まで有人改札だった。
#*数年前に改装してきれいになったが、ホームが西寄りになって乗換えがさらに遠くなってしまった。
#*西寄りに持って行ったスペースに商業施設マークシティを入れ、乗客の利便よりも金儲けを重視。
#**一応、西口やアベニュー口を作って吉祥寺より車両にも乗ってもらおうというもくろみもあったのかも。ほとんど効果無かったけど。っていうか、アベニュー口は階段が長すぎ……
#最近、島式ホームの駅はホームに休憩所が設けられたりしている。
#*京王電鉄ではかなり前からやってます。確かに井の頭線は京王線系統より少なかった気がしますが。
#ホームの長さが3両分しかなく、停車しても吉祥寺寄り2両はドアが開かないという駅があった。
#*神泉のことね。駅がトンネル内に突っ込んでるから。全部の扉が開くようになったのは20m化した頃だったかな?
#*渋谷区内でまさかのドアカット。
#*渋谷区のように坂が多くトンネルの多いところは、ドアカットせざるを得ないことが多いよ。かつての東横線代官山駅もそうだった(こちらは踏切潰して延伸)。
#下北沢の駅から新代田が見える。
#*永福町駅から西永福駅も見えるよ!
#*浜田山駅からも西永福駅が見える。井の頭線でそんな事言ったら、枚挙に暇がない。
#*下北沢駅から池ノ上駅も見えるよ。
#*東松原から新代田が見える。この2駅間は500mしか離れていない。井の頭線で駅間が1kmある区間は駒場東大前-池ノ上、明大前-永福町、久我山-三鷹台の3区間だけらしい。
#*下北沢のホームと新代田のホーム間で視力の良い人同士ならジャンケンができる。
#**さすがにそれは言い過ぎ。
#下北沢は改札通らずに[[小田急電鉄|小田急]]に乗り換えられる。井の頭線が昔は小田急系列だったから。
#*かと思うと、渋谷での半蔵門線・田園都市線との乗り換えなどは改札が両方にあるばかりか、一般道すら歩かされる。
#*小田急に乗っていても、井の頭線がいったいどこを走っているのか検討がつかない。
#*しかし、それも小田急線の下北沢駅地下化により、改札内乗換えもできなくなるのでは・・・。
#**今はもう別会社なんだから'''それが普通'''。
#**あの西口の男女兼用の狭苦しいトイレも解消されて、東改札に広いトイレが出来ることを期待。
#渋谷駅の構内アナウンスをする女性駅員の声が可愛い。
#*萌えボイスを持った乗務員(女性車掌)さんも登場。
#トイレがない駅がある。
#*駒場東大前・下北沢・富士見ヶ丘はトイレが改札の外側にしかない(しかも下北沢は男女兼用で非常に狭い)。西永福も数年前までそうだったが、橋上駅舎化で改札内にトイレができた。
#*2010年暮れ、富士見ヶ丘も新橋上駅舎の竣工で改札内に綺麗なトイレができた。後は駒場東大前と下北沢だが、小田急地下化工事の竣工後に動きがありそうな下北沢はともかく、駒場東大前の改札内にトイレを設置する気は毛頭ないようで(もっとも、現状改札内にトイレを設置するスペースもなさそうだが…東口橋上駅舎のバリアフリー化、などという計画が出るようなことがあったらそれに期待)。
#**下北沢はむしろ、小田急が地下化したために小田急ホーム内のトイレが井の頭線乗客にはきわめて使いにくなる結果になりました(まだ改造途中ですが)
 
==駅==
*'''[[渋谷駅#京王井の頭線|渋谷]]''' - [[東京23区の駅/渋谷区#神泉駅の噂|神泉]] - [[東京23区の駅/品川区・目黒区#駒場東大前駅の噂|駒場東大前]] - 池ノ上 - '''[[東京23区の駅/世田谷区#下北沢駅の噂|下北沢]]''' - [[東京23区の駅/世田谷区#新代田駅の噂|新代田]] - [[東京23区の駅/世田谷区#東松原駅の噂|東松原]] - '''[[東京23区の駅/世田谷区#明大前駅の噂|明大前]]''' - '''[[東京23区の駅/中野区・杉並区#永福町駅の噂|永福町]]''' - 西永福 - 浜田山 - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#高井戸駅の噂|高井戸]] - [[東京23区の駅/中野区・杉並区#富士見ヶ丘駅の噂|富士見ヶ丘]] - '''[[東京23区の駅/中野区・杉並区#久我山駅の噂|久我山]]''' - 三鷹台 - [[東京の駅/多摩中部#井の頭公園駅の噂|井の頭公園]] - '''[[吉祥寺駅|吉祥寺]]'''
**'''太字'''は急行停車駅
 
----
{{京王電鉄}}
 
{{DEFAULTSORT:けいおういのかしらせん}}
[[Category:東京の鉄道]]
[[Category:京王電鉄|いのかしらせん]]
[[Category:多摩]]

2021年7月11日 (日) 09:17時点における版

ベタな田舎の法則

  1. 東京ジャイアニズムを否定する。
  2. 役場の移転で何年ももめる。
    • 平成の大合併で歪な形(面積的にも文化的にも)になったせい。
      • 合併して、旧役場は支所として残っている地域も多いが本所に集約されて職員は減少。
  3. 自分の家に多くの交通手段があると見せたいがために、わざわざ不便な交通機関を使う。
    • 貨物列車しか通らなくなっても、駅に再び旅客列車を停めてほしいとかあったりするそうな。
  4. ジャイアンの威を借るネズミ。どこのことかは分かるでしょう。
    • その「ジャイアン」ですら場合によっては「ネズミ」になることも。
  5. 市であることをやたら強調する。
    • 同様に、新幹線の駅があったり新幹線が通っていたり特急が止まる駅があることをやたらと自慢する。
  6. 自分より若干格下のまわりの地域を馬鹿にする。
    • そもそも自分の住んでるとこやその周りをランク付けしようとする発想が既に田舎。
      • ひどい場合、自分の住んでいる所よりも寂れている場所があるor足りない施設がある所は全部田舎扱い。
      • つまり「○○カースト」のページがある東京神奈埼玉千葉神戸京都は全部田舎か。
    • 田舎=大都会ではない、というのも。
  7. イオンが命綱。
    • 休日はとりあえずイオン。
    • 若者の雇用はイオンに支えられている。
    • 必ずしもこれで商店街が減った…わけでもない。
    • 地味にホームセンターが充実している。
    • イオンなどといったGMSがない、あるいは乏しい地域は、何でも揃うスーパーセンター形式の店舗が最も繁盛している。
    • 中国地方ではこれがゆめタウン、四国ではフジに代わる。
    • イオンが4つもあるここはド田舎ですか?違いますよね?
      • 「イオン『は』ある」と、「イオン『も』ある」の違いである。わかってて言ってると思うけど。
  8. 見渡すかぎりの田んぼ。
    • 見渡す限りの大自然。
      • 見渡す限りの大海原や赤土や砂漠…は違うか。
  9. 白いヘルメットを被った中学生が多い。
    • 毎日制服ではなくジャージを着て登下校。
  10. 精米機があちらこちらにある。
    • ヤンマーの広告もあちこちに貼られている。
  11. 星がよく見える。
    • 夏休みに都会からの小学生が観察に。
  12. JRは普通列車より特急列車の方が充実している。
    • 朝の普通列車の乗客の9割以上は学生。
      • そしたら成田空港駅の立場は…広い土地を確保するのにある程度田舎じゃないといけないってことだろうか。
    • 路線バスも本数少ない。
      • 酷いところだと、1日数本しかない。それでも民間バス会社が支えきれなくなり撤退するところも。。。。
        • 廃止されたバス路線を自治体が引き継ぎ、コミュニティバスや乗合タクシーとして運行している。
        • 更に長い距離はあるがバス路線どころか停留所も一切ないエリアもある。
        • そして最終便は18時代。日祝日は全便が運休となる地域もある。
      • 県の出先がある規模の地方都市の幹線なら1時間1本程度はあるけどね。1日数本になればそれは「後ろ向き」の範疇では。
    • 郊外のショッピングセンターに人が流れて、駅前の商店街は寂れている。
      • 市街地活性化の為に再開発ビルが建てられたが、上手く集客できずに空き店舗が・・・。
        • 初めから商業施設をおまけとする手段を採る自治体も結構ある。それなら確かに失敗は可視化されにくい。
    • そして肝心の駅が無人化されている。
  13. 国公立大信者の親がやたら多い。
    • 「腐っても鯛」と同義で、「駅弁でも国立」の受験ことわざが通じ、「江戸の大関よりクニの三段目」の相撲ことわざのもじりで「地元の私立より、遠くの国公立」という受験ことわざが通じる。
    • これはちゃんと根拠があって、地元の私立は「願書さえ出せば合格できる」レベルが大半だから。だから国公立に全て落ちた後の滑り止め扱い。
    • 単に金銭的な問題もある。授業料が国公立の倍だから。国公立すら年50万円超だから結構きついというのに。
  14. 成人式の開催時期がお盆休み。
    • 1月の2か3のほうが多い(地域差があるかもしれない)
    • 夏に行うのは「雪が多い地域」のベタらしい。宮崎県では五ヶ瀬町(日本最南端のスキー場がある町)のみが該当し、他の自治体は1月上旬(3日から成人の日までの間)に済ませる。
    • 国や県の出先が一通り揃う程度の地方都市なら、成人の日かその前日(日曜日)になる場合が多い。
  15. 金融機関は地元地銀よりも農協漁協
    • 町唯一のスーパーがJA(農協)のAコープしかないところも。
    • 郵便局もお忘れなく。
  16. 自然と食材が豊富だとアピールする。
    • どこもこれだから差別化に至っていない。
  17. ミニ独立国やゆるキャラなどといった、何かしらのブームにとりあえず乗っかってみる。
    • 2015年ごろのトレンドはふるさと納税。
    • それとB級グルメ。
    • 2010年代後半だと地方PR動画も。
  18. 市外局番が4桁化されたのが1980年代以降だ。
    • 県庁所在地ですら3桁化されていない。
    • そもそも隣の県と3桁目が同じだ。
  19. 英語で表すとruralよりも、suburbanやouter suburb、city borderの方が適切だったりすることがある。
    • regional cityもあり得る。
      • 宮崎県都城市はこれを自称している。
  20. 雇用の場が少ない。
    • 役場、農協・漁協、介護、土木くらいしか雇用先が無い。。。
    • 地域によっては、地域の観光・宿泊施設などを運営する第3セクター(○○観光公社とか○○振興協会とか)も大きな雇用先に。
  21. 光回線の整備が出来ていなくて、インターネットが遅い。
    • スマホもLTEで通信できるエリアが少ない・・・。
      • 日本国内でLTE非対応地域はほとんどないはずだけど。
    • テレビも全局が映らない・・・。
      • 難視聴対策で、自治体がケーブルテレビを整備している。
      • これもベタではない。よほどの僻地でない限り中継局はあるから。
    • 2017年現在は数万人台の市の大半も光回線対応になってるはずだけど。
    • まともに聴けるラジオはNHK-FMだけ。AMは特に夜は混信しまくり。
      • 防災無線が騒がしい。
  22. 道ですれ違った通学途中の学生が挨拶をしてくれる。
  23. 都市部以上に人口減少が深刻。
    • 自治体では定住促進や地域活性化に力を入れている。
      • 最近では、地域おこし協力隊という臨時職員を地域外から募集して定住を促している。
      • 自治体主催の婚活イベントの参加条件に「〇〇市(町・村)に興味のある方」と書いて暗に定住を促していることも…
  24. 正月とお盆は地域外に就職・進学した子供達が帰省してきて、賑やかになる。
    • スーパーに行くと、県外ナンバーが沢山。店内も大混雑。
  25. テレビ東京系の番組は土日のお昼にまとめて放送されている。
  26. 初心者マークを貼った乗用車を見かけるのは盆・正月、そして3月。
    • 9月も多少見かける。
  27. 1998年以前の郵便番号が5桁だった。
    • 上記"Regional City"は除く。
  28. 町が線路沿いではなく、道路沿いに開けている。
  29. 在来線の新幹線接続駅到着時、新幹線の発車時間付き乗換えアナウンスをする(「今度の新幹線上り東京方面は〇時〇〇分発~」など)
  30. 排ガス規制対象外地域。
  31. 町で一番大きな建物は総合病院か老人ホームだ。
  32. 一番賑わっている場所は総合病院の周辺。

関連項目