もしあの地域・区間に鉄道路線があったら

ナビゲーションに移動 検索に移動
もしあの地域・区間に鉄道路線があったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

独立項目

北海道

国後島

  1. 今から開業するとしたら流石にJR北海道は運行に関わらないと思う…。
    • 戦前に開業していれぱ国鉄が運行するものロシア国鉄に…。
      • ちなみに史実でも森林鉄道があったらしい。
  2. 択捉島にも鉄道がある。
  3. 北方領土の観光が話題になる。

宗谷岬

  1. 宗谷本線の支線になっていたか?
  2. 言うまでもなく宗谷岬駅が日本最北端に。
  3. 稚内空港駅にも出来ていたのは確実。

稚内~ポルト(大泊)

  1. JR北海道が運営するのだろうが?
  2. 稚泊トンネルが実現していた。
  3. 路線名は「宗谷海峡線」か?
  4. 途中駅は存在していない。

知床斜里~羅臼

  1. 路線名は「知床線」か「羅臼線」。
  2. 史実の根北線に相当する存在。
    • 根室標津への延伸も計画されるが着工に至らず。
  3. 「知床旅情」の歌詞にも登場していた。
  4. ウトロ駅が国鉄初のカタカナ駅名だった。
  5. 赤字83線での廃止を免れていたら知床への観光客の足として重宝される。
    • 特定地方交通線に指定されても第3セクター化され現在でも生き残っている可能性あり。
  6. 簡易軌道知布泊線の路盤が確実に転用されていた。
    • よって史実で同線に並行する形で始まった斜里バスに確実に影響を及ぼしていた。

茂尻~旭川

  1. 歌志内線の延伸線として開業していれば、廃止されなかったかもしれない。
  2. ほとんど山の中を走るためトンネルで開業が非常に遅れていたかもしれない。
    • だが、函館本線のバイパス線として活躍していたのでは?
  3. 電化していた可能性あり。

札幌~夕張

  1. 今からの開業は絶対に赤字なるので昭和時代から開業の設定となる。
  2. 開業当初はもちろん私鉄だが、後に国有化されていた。
    • 恐らく会社名は夕札鉄道辺りか?
  3. 夕張線との直通運転はあったかどうか?

新十津川~滝川

  1. 72年に札沼線の新十津川以北が廃止された際に新設。
    • ついでに新十津川駅はやや南に移設された。
  2. 途中駅は設置されない。
  3. 札沼線非電化区間の利用者はもう少し多かった。
  4. 建設当時は非常時に函館本線の迂回路として使うことも想定していた。
  5. 根室本線とセットになっていただろう。

渡島大野~厚沢部~江差

  1. 今でも運行していたら江差線は廃止されなかったと思う。
  2. 新函館北斗駅は新幹線開業以前からターミナル駅として活躍し、そこまで叩かれる事は無かったと思う。
  3. 殖民軌道俄虫線の計画を継承する形で厚沢部町では館地区~俄虫温泉を通っていた。
  4. ちなみに渡島大野駅が設置されたのはこのような支線を建設するためではないかという人も居るらしい。(参照

江差~瀬棚~岩内~余市

  1. 江差線の延長線としての開業。
  2. 乗車人員は非常に少なく無人駅ばかりになっていた。
    • 間違えなく赤字になりそうだ。
  3. 江差線は廃止にならずに今でも運航していたかもしれない。
  4. 函館本線のバイパスになりそう。
  5. ここまで延ばしてもやはり非電化か。

函館市内~函館空港

  1. 函館市電の延長線としての開業。
  2. 函館空港がさらに便利になっていただろう。
  3. 流石に函館空港から延長しないと思う…。

函館~大間

  1. =「もし大間線が全開通していたら」である。
    • 流石に中途半端な鉄道として開業させる訳にはいかない。
  2. トンネルが無理なら、瀬戸大橋のような立場になっていたか?
    • 要は津軽海峡大橋の開通。
  3. 途中駅は存在していたどうか…?
  4. 北海道新幹線は東ルートか西ルートで揉める事に…。
    • 東ルートだと新青森駅はそもそも通らないので、やはり史実通りになりそう。
  5. 函館本線直通が存在している。
  6. JR北海道の運営になりそう。

青森

青森~酸ヶ湯温泉

  1. 運行主体は私鉄。
    • この会社のバス路線の規模次第では青森市営バスのあり方も変わっていた。
  2. ルートはだいたい国道103号沿い。
    • 途中までは青森市の通勤通学路線でもある。
  3. メインターゲットは八甲田山の登山者など。
  4. 冬季の積雪にはかなり苦しめられていたはず。
    • 逆にうまくすれば雪をモチーフにした観光列車が人気を博していた。

青森空港

  1. 運営に弘南鉄道が関わっている可能性がある。
    • ルートは黒石~青森空港か。
      • 新幹線のアクセスも考えると新青森駅まで伸ばしていた可能性もあるかも。
  2. 鉄道が出来ただろうが青森空港はあまり発展しないような気がする…。

八戸~十和田市~弘前

  1. 路線名は弘前線か。
  2. 八甲田をテーマにした鉄道か。
  3. 乗り換え無しで八戸から弘前で行けるようになる。時間も短縮。
  4. やはりこれもJR東日本運営かな…?
    • 南部鉄道(現南部バス)かも。(八戸~十和田市間の鉄道を実際に計画していた)
  5. 十和田駅が存在する。
    • 七戸十和田駅と混乱する可能性もある。
  6. 六戸町はやはり駅が存在しない可能性がある。

弘前~能代

  1. 奥羽本線の支線になっていた可能性がある。
  2. やはりトンネルばかりになるのは確実。
  3. 白神山地付近に駅が出来そうな気がする。
  4. 中央弘前駅は設置されなさそう。
  5. 西目屋村に駅が出来るが、無人駅になるのは確実。

岩手

久慈~軽米町~二戸

  1. 開業前は九戸経由するかで揉める。
  2. 内陸部でも久慈にアクセス出来ていた。
  3. あまちゃんにも何からの形で登場していた?

北上~陸前高田

  1. 路線名は高田線か。
  2. 東日本大震災が起きても数ヶ月の運休程度に済んだかも。
  3. これも当初は私鉄で後に国有化されるかな。
  4. 少なくとも住田町は経由している。

山形

鶴岡~○○

羽黒山
  1. 経営主体は庄内交通。
    • 路線名は「羽黒線」。
    • 規格は湯野浜線と共通のもの。
    • 史実では庄内交通は山添までは免許を取得しており、国鉄は大鳥への計画を持っていた。
  2. 湯殿山・月山方面への延長も検討されるが幻に終わる。
  3. 少なくとも湯野浜線よりは長く存続していた。
    • 現存している場合は「出羽三山を世界遺産に」というPRを車内や駅のあちこちで行っている。
  4. 山形道沿いに建設されている。
山形
  1. 山形県主体で電化・高速化が提言されている。
  2. 左沢線・山形交通三山線は無かったか。
    • 実際には三山線を鶴岡まで延ばす計画が存在したため山形交通主体か。
  3. 全線を通しで走る列車は1日あたりわずか。

山形~村上

  1. 朝日町経由で建設された。
  2. 路線名は山上線?
  3. 直通運転は無さそう。

宮城

女川~牡鹿

  1. 石巻線の現行区間がもっと早くできていたら考えられた。
    • この場合女川駅はもう少し標高が高い所にできていた。
      • 東日本大震災での壊滅的な被害は免れた。
  2. 主な利用客は鮎川の漁業関係者と金華山の参拝者。
    • 一時は仙台から準急が乗り入れることもあった。
  3. この区間のせいで石巻線の輸送密度や営業係数が悪くなっていた恐れあり。
    • 石巻線と別の線名だった場合は確実に特定地方交通線入りしている。

仙台~米沢

  1. 米沢駅は福島駅、山形駅、仙台駅を結ぶ重要な駅になっていた。

福島

白河~会津下郷

  1. 西郷駅が存在している。
    • とっくに町制化していると思う。
  2. 昭和時代に開業したと想定すると新白河駅には設置していない。
  3. 最終的には南会津方面まで伸ばしていただろうが?
  4. 国道289号線沿いに建設されたと思う。

会津高原尾瀬口~旧舘岩村~檜枝岐村

  1. 運営は会津鉄道か?
  2. 舘岩や檜枝岐も鉄道で行けるようになるので観光スポット化し、知名度も全国的になっていただろう。
  3. 観光を意識した鉄道になる。
    • 尾瀬をモチーフとした列車もあったかもしれない。

いわき~○○

白河
  1. 路線名は白河線?
  2. 水郡線の乗り換え駅は岩城棚倉駅となる。
  3. 上記の白河~会津下郷も開業する。
  4. 史実の国鉄バス磐城線のように御斉所街道に沿うルートを取り、磐城石川までの路線になるのではないか。
    • もしこれが戦前あたりに軽便線か何かで開通できていたら史実の白棚鉄道も白石鉄道として作られていた。
黒磯
  1. 関東でいわき行きが来るかどうか?
  2. 岩城塙駅で水郡線と乗り換え。
  3. 東北管理のJR東日本のイメージかな。

檜枝岐村

  1. 南会津町~魚沼を結んでいたか、南会津~沼田を結んでいた。
  2. 檜枝岐村が人口密度全国最下位になる事は無かったか?
    • もしくは南会津町に編入されたかも。
  3. 運営はJR東日本か会津鉄道。
  4. 尾瀬をモチーフした鉄道があったのは確実だろう。
  5. 県道1号沼田街道は開通していたのか?

山梨

大月~小田原

  1. 運営はJR東日本。なので東海道本線直通はもちろんあり。
    • 東京駅で山梨行きが。
    • しかし、リニア中央新幹線が開業したら意味が無くなる事に…。
  2. 山北駅で御殿場線と乗り換え駅。ただ、JR東海とJR東日本関係の都合上でホームは離れた所になっていたかもしれない。
  3. 運営はJR東日本。

富士山~御殿場

  1. 富士急行線を富士山駅から延伸する形になる。
    • こちらが本線になり、富士山~河口湖は「河口湖線」という支線になる。
      • ただし中央線からの直通は富士山止まりに。
  2. 山中湖付近を通る。
  3. 富士急行線がJRに買収されていたかも。
  4. 「富士山鉄道」のような愛称がつく。
  5. 一部列車は御殿場から御殿場線の沼津まで乗り入れる。

長野

信濃大町~扇沢

  1. 黒四ダム工事の際に資材輸送のため作られた鉄道が前身。
  2. 関西電力の子会社が運行している。
    • ひょっとすると黒部峡谷鉄道と同じ法人だったかもしれない。
  3. 沿線にある大町温泉の知名度も上がっていた。
  4. 扇沢駅はトロリーバスと同じ建物に入居。
  5. もちろんアルペンルート公式HPには大町から載っている。
    • 現実では長野県側は扇沢からの記載。

上諏訪~田代~井川

  1. 大井川鐵道井川線の延長。
    • ちなみに田代付近までは実際に計画があり一部では土地取得もなされていた。
  2. 田代付近にリニアが来るが、駅は存在しない。
  3. 山ばかりの場所なのでトンネルは物凄い距離に。

長野~高山

  1. やはり路線名は高山線かな。
    • ローカル線になっていた可能性ある。もちろん非電化。
  2. 長野県と岐阜県の境目で長いトンネルが。

新潟

新潟空港

新幹線としての計画なら存在しているが、こちらはあくまで普通の電車として開業していたら場合を想定します。

  1. 上越新幹線新潟空港延長は実現していたかどうかだか…。
  2. 白新線の延長線になるんじゃないかな?

長岡〜燕

  1. 新潟交通と越後交通が合併していた。
  2. これも実現していたら長岡〜新潟に特急が走り、同区間の高速バスが減っていた。
  3. 中之島駅ができるものの間違いなく大阪人からネタにされる。
  4. 上越新幹線建設時に近江鉄道ばりの眺望問題が発生する。
    • が、政治力により埼京化で落ち着く。

浦佐~檜枝岐村~日光

  1. このルートだと恐らくトンネルばかりになるため開業はかなり遅れる事に。
  2. 鉄道で栃木県でも新潟県に行きやすくなる。
  3. 檜枝岐村の人口はもう少し増えた。
  4. 北越急行の路線になっている可能性も。

富山

美女平~室堂

  1. この路線が開業した時点で野辺山駅は「国鉄→JRで一番標高が高い駅」としか名乗れなくなった。
  2. 環境保護のため開業当初から電化されている。
  3. 室堂駅はスイスのユングフラウヨッホ駅と姉妹提携をしていた。
    • それぞれ日本で一番高い場所にある普通鉄道の駅とヨーロッパで一番高い場所にある駅ということになる。
  4. 一部区間はラックレールが採用されていた。
  5. 並行する道路は観光バスの乗り入れも制限されていた。

富山空港

  1. 富山地鉄による運行になると思われる。
    • 富山地方鉄道市電もあり得るかも。
  2. 富山空港の先は多分伸びないと思う。

金沢

金沢~高山

  1. 路線名は高山線か?
  2. 五箇山付近に駅はできるだろうが?
    • まあ、その場合白川村にも鉄道が通るが。

静岡

新富士~富士

  1. 東海道本線の支線。
  2. 身延線乗り入れも可能性あり。

富士山静岡空港

  1. 少なくとも第三セクターによる運営になると思われる。
  2. 起点は恐らく島田駅。
  3. 新幹線の設置も具体的になっていたかもしれない。
  4. まあ、これでも富士山静岡空港はまだまだかもしれない。
  5. 静岡県のアピールが増えていたかもしれない。

愛知

三河田原~○○

内海
  1. 豊橋鉄道か名鉄が運営するかで揉める。
    • 親子関係なので揉めないと思う。儲かるなら名鉄が運営し、赤字確実なら豊鉄に「押しつける」ことになる。
  2. 河和線も田原方面に延長していただろう。
  3. どっちみち海底トンネル作る羽目になる。
  4. 篠島に駅なんて出来ないと思う。
鳥羽
  1. 答志島にも駅が出来ていた可能性がある。
  2. 伊良湖岬は観光スポットに?
  3. 三重県に行ける時間が短縮される。
  4. こちらも海底トンネルが建設される。

名古屋~名古屋空港

  1. おそらく名鉄が建設。
  2. 名古屋空港~中部国際空港の空港連絡列車ができる。

岐阜

岐阜~郡上八幡

  1. 戦前からそれなりにいい規格だったと思われる。
    • 軽便鉄道の規格だと途中の山を突破できた気がしない。
  2. 越美南線より先にできていたらかなり有利だった。
    • 後に完成した場合でも郡上八幡から岐阜市街地へはこちらの方が利便性が高いはず。

本揖斐~武生

  1. そのまま名鉄、福鉄に接続して福井~岐阜に直通する電車が存在した。
    • 福井市街地、岐阜市街地が併用軌道のため特殊な車両が導入されているかもしれない。
  2. 徳山ダム建設時に線路を付け替えていた。

三重

名張~○○

柘植~桜井
  1. 草津線の延伸。
  2. 名張市が近鉄偏重主義になることはなかった。
  3. セブンイレブンが史実より早く名張市内に進出していた。
  4. 桜井線はもっと元気になっていた。
  5. 万葉まほろば線のように名張牛汁線という名前がついていた。
天理
  1. 近鉄天理線の延伸。
  2. 天理教の信者が直接名張から天理へ行けた。
新宮
  1. 紀伊半島縦断鉄道になっていた。
  2. 運営はおそらく近鉄系
  3. 経営が厳しそうになっていたかも。なぜなら過疎地だから。

滋賀

石山~信楽

  1. 京阪石山坂本線の延伸区間として開業。
  2. 信楽は現実以上に大津市との結びつきが強くなっていた。
    • 場合によっては平成の大合併で甲賀市ではなく大津市に合併されていた。
  3. 大津・京都に行くのが便利になっていたため、信楽は現実よりも発展していた。
  4. 途中急勾配が存在するため、信楽直通には抑速ブレーキ付きの車両が限定運用されていた。
    • 現在石山坂本線で運用されている車両はかつて京津線を走っていたので急勾配にも十分対応できていた。
  5. それでも京津線を経て京阪線との直通は行われない。
    • 大阪方面へは石山駅でのJR乗継がメインとなっていた。
  6. 国鉄信楽線は信楽高原鐵道に転換されず廃線になっていたかも。

大阪

高槻~枚方

  1. 戦前に京阪か新京阪の手により建設される。
    • なおもともと免許を持っていたのは信貴生駒電鉄あたり。
  2. 枚方市駅の構造がかなり複雑になっていた。
  3. 高槻市から摂津峡・亀岡方面への延伸も計画されるが認可が下りず。
  4. 戦後阪急に帰属した場合は基本的に梅田~枚方市の運転がメイン。
    • 京阪の場合は線内折り返しか。
      • 交野線と直通していた可能性もある。
        • というか配線上そうならざるを得ない。高槻市と枚方市を結ぶならばどちらかがスイッチバックになるので、阪急にとっては直通する利益がほぼないだろうし。
          • 少なくとも枚方市駅はX字状の形状になっていた。立体交差になるか平面交差になるかまでは分からん。
        • 高槻市~私市で一路線扱いとなっていただろうが、路線名は交野線ではなかった可能性がある。
      • 私市~生駒も開通していた場合、交野線もろとも近鉄に帰属していた可能性もある。
  5. 現在は阪急でもひらパーの広告が掲示されていた。
  6. 京阪・新京阪で車両の融通が効くようになっていたので、阪急からの分離後も新京阪線が京阪に帰属したかもしれない。
    • それでも十三~淡路間と千里線は史実通り阪急に取られていた。

新大阪~亀岡

  1. 北陸新幹線が亀岡を通らないことの見返り。
  2. 茨木台にも駅ができる。
  3. 運賃が高額になる。
  4. 恐らく北大阪急行が千里中央から延伸されていただろう。
  5. 亀岡市は現実以上に大阪のベッドタウンとなっていた。

大阪市内~○○

豊能町
  1. 北大阪急行か能勢電鉄が千里中央or妙見口から延伸する形で開業していた。
    • 前者の場合箕面有料道路は鉄道・道路トンネルが一体構造となる形で建設されていた。
    • 後者の場合は「日生エクスプレス」のような直通特急が運行されていた。
  2. どう足掻いても長大トンネルができるので運賃の高額化は避けられないが、それでも豊能町の交通アクセスは史実よりはかなりマシになっていた。
    • 間違っても希望ヶ丘が「絶望ヶ丘」などと呼ばれることはない。但し運賃が高額化したせいで北総鉄道のような住民運動が起こっていた可能性もある。
  3. 亀岡までの延伸が熱望されるも、当分実現することはない。
美原~富田林
  1. 近鉄長野線がこのルートで建設されていたか、谷町線が北大阪急行のような三セク形態で延伸していたかのどちらか。
    • 前者ならおそらく布忍が南大阪線との分岐駅になっており、古市-富田林間は建設されなかった。
      • 河内長野まで近鉄高野線とほぼ並行するので、南海天王寺線廃止までは天王寺・阿倍野橋-河内長野間で近鉄と南海が競合関係になっていた。
    • 後者だと喜連瓜破駅の位置が若干変わっていた。ついでに言うと喜連瓜破-八尾南間も車庫へのアクセス線として史実通り建設される。
  2. いずれにせよ美原が陸の孤島になる事はなかったので、堺と合併する事なく単独で市になっていたかもしれない。
  3. 国道309号線沿いに線路が敷かれていた。

富田林~千早赤阪

  1. 「近畿日本鉄道」が成立する前に大阪鉄道により建設された。
  2. 建設動機は金剛山・葛城山、楠木正成ゆかりの地へのアクセス。
    • 終点の駅名は「葛城口」あたりになっていた。
  3. 長野線にも終日急行が設定されていた。
  4. 千早赤阪村も住宅開発の波に巻き込まれた。
    • 20世紀中に町制を施行していたかもしれない。
  5. 富田林駅あたりから河内長野行きと千早赤阪行きに枝分かれしている可能性もある。
  6. 美原の場合と同様、国道309号線寄りに線路が敷かれていたに違いない。

河内長野~五条

  1. 恐らく近鉄長野線の延伸か南海高野線の分岐線として建設されていた。
    • 前者だったら長野線は全線が複線化されていた。
    • 後者だったら奈良県内に南海の路線が乗り入れることになっていた。五條市は近鉄王国の奈良県内では珍しく南海のエリアとなっている。
      • この場合、谷瀬の吊橋や十津川温泉が南海の観光パンフレットに掲載されていた。
  2. 五新線も全通していた場合、近鉄大阪阿部野橋or南海難波発の新宮行きの直通特急が運行されていた。
  3. 五條市は大阪のベッドタウンとしてニュータウン開発が行われ、現実よりも発展していた。
    • 橋本市のように河内長野を含め大阪へ通勤通学する人が現実以上に多くなっていた。
  4. 河内長野から五条へ行くのにわざわざ橋本を経由しなくてもよくなるかもしれない。

舞洲

  1. ゆめ咲線の延伸になっていたかもしれない。
    • あるいはニュートラムの延伸になっていた。
    • 京阪中之島線や大阪メトロ中央線の延伸だった可能性もある。
  2. 大阪オリンピックが実現していればあり得たかもしれない。
    • その場合夢洲も通っていた。
    • 舞洲ベースボールスタジアムのアクセス路線にもなっていた。
  3. 関東で言うとりんかい線か京葉線?
  4. 夢洲で終点駅だとアレなので我孫子町駅か堺市駅まで延伸していたかも。
    • JRが運営主体だった場合そこからさらに久宝寺まで繋がっておおさか東線や梅田貨物線とともに大環状線を形成していたかもしれない。

奈良

奈良~柳生

  1. 大正時代?に大軌奈良線の延長として開業。
    • 柳生発の電車が走るのはせいぜい大和西大寺まで。
  2. 奈良市街地を出るまでの区間は併用軌道だった。
    • 東大寺・興福寺の近くを通っていたと思われる。
  3. 併用軌道区間廃止時に東大寺付近から先は廃止された。
    • 「近鉄奈良駅」は残った区間の終端部に設置された。
      • 近鉄奈良駅が中間駅の構造だった可能性もある。
  4. 柳生から月ヶ瀬を経て上野市までの延伸も計画されたかもしれない。

榛原~東吉野村~串本

  1. 名張~新宮間と同様、過疎地のために厳しい経営になっていた。
  2. 小湊鉄道といすみ鉄道のようにどこかで名張~新宮と結ぶはずの路線とつながった以降延伸せずになっていたかも。

和歌山

和歌山~徳島

  1. 和歌山港にも駅が出来るかな?
  2. 運営はJR西日本かJR四国で紛糾する。
    • むしろ関西空港連絡橋みたいに南海とJRの共同運営になっている気がする。加太線か多奈川線を延伸すれば簡単に(?)紀淡海峡を越えられるし。
  3. 「徳島空港に経由しても良い」と言う声も入っていた。
  4. コスト削減のために淡路島を経由するつもりだったかもしれない。

極楽橋~奥の院

  1. 極楽橋駅がただの通過駅に。
    • 秘境駅だなといわれるかもしれない。
  2. ケーブルカーもバス専用道もない。
  3. ここを通る車両は現実より強力だ。

兵庫

新神戸~兵庫県庁~神戸

  1. JR西日本の運営…か?
    • 西神・山手線のルートが微妙に異なっていたか、LRTとして建設されているかのどちらかだと思う。JRにとっては利益が無さすぎる。
  2. 県庁前駅と名乗る事は無さそう。(そもそも存在しているため)
  3. 山手通駅が出来る。流石に勘違いする事は無いだろう。
  4. 新神戸駅から延伸する計画があったかもしれない。
  5. 新神戸駅が便利になっていたと思う。

広島

呉~倉橋島~江田島

  1. 音戸大橋と早瀬大橋は鉄道道路併用橋として建設されていた。
    • 音戸大橋の開業の方が呉市電の廃止よりも少し先なので、開業初期は呉市電の線路を借りて呉駅に乗り入れていたかもしれない。
  2. バブル期に江田島から宮島までの架橋・延伸構想がどこかから上がるも、費用などがネックになり実現せずに終わる。
  3. おそらく終点は旧江田島町に置かれていただろうから、現在の江田島市役所がある旧能美町はほとんど経由しないはず。

五日市~湯来温泉

  1. 別の会社が作った路線だったとしても終戦までには広電のものになっている。
    • 広電は湯来温泉の開発にもかなり力を入れていた。
  2. 貨物輸送を行っていたこともある。
    • 沿線の造幣局広島支局への引き込み線が存在していた。
  3. 一部区間は後年の魚切ダム建設により付け替えられた。
  4. 彩が丘、藤の木、杉並台といった団地開発により温泉行きの鉄道から通勤通学路線に変貌した。
    • それを見た宮城県の鉄道ファンが「秋保電鉄が残っていたらこんな感じだったのかな…」と妄想していた。
  5. 定期列車で市内線との直通はなさそう。
    • 場合によっては現在も高床車が走っている可能性さえある。

山口

周防大島

  1. もともと大畠-小松港の航路と同じように山口県営だった。
    • 航路と同タイミングで国鉄に譲渡された。
  2. 終点は島の東端の伊保田。
  3. 大島大橋は鉄道道路併用橋になっていた。
    • 開通後は柳井や徳山への直通列車が運転された。
  4. 特定地方交通線に指定されたのは間違いない。
    • 第三セクター化され現在まで残っていた場合は艦これの陸奥をラッピングした車両があった。

香川

琴電琴平~観音寺

  1. 観音寺から松山への延伸も視野に入れて建設されていた。
    • 旧琴平電鉄の社名が「四国電鉄」のようなもっとスケールの大きいものになっていたかもしれない。
  2. この路線を建設するため琴電琴平駅は市街地の南側にできていた。
  3. 予讃線電化までは国鉄に対し有利な立場に立っていた。
    • しかし現在は琴平以東と比べると明らかに本数が減っている。

愛媛

三津浜~中島~倉橋島

  1. 恐らく第二瀬戸大橋が出来ないければ実現は絶対にないだろう。
  2. 瀬戸大橋線の混雑回避に繋がるか。
  3. 松山駅まで直通かな。

高知

中村~足摺岬

  1. 国鉄中村線の一部として建設された。
    • 開業時期は国鉄再建法で凍結される寸前か。
    • 現在は「しまんと・あしずり線」というような名称になっている。
  2. 宿毛線は未成線で終わっていた。
    • この場合宿毛と土佐清水の人口が逆転していた可能性もある。
  3. 特急「あしずり」は本当に足摺岬の近くまで乗り入れていた。
  4. 鉄道敷設法別表の予定線に「土佐清水-大月町-宿毛」があった。

福岡

西鉄小郡~鳥栖

  1. 九州鉄道(西鉄の前身)が建設した当初は佐賀まで延ばす予定だった。
  2. 終点となる西鉄鳥栖駅はJRの駅からやや離れている。
  3. 現実の小郡急行に相当する急行が乗り入れ。
  4. 相模鉄道が日本で唯一の自社路線が一つの都道府県に収まる大手私鉄になっていた。
  5. 「鳥栖市は福岡県」と思いこむ人がさらに増加している。
  6. 鳥栖機関区跡などの再開発に西鉄も噛んでいた。

北九州~福岡

  1. 計画は3度あり全て失敗した。
  2. 筑豊電気鉄道はその名残。
  3. 宮地岳線延伸か北九州線延伸かで構造が違う。
  4. 福津市や宗像市が2大都市のベッドタウンとして発展する。史実ではそうだがJR九州の減便で衰退させるようだ。
  5. 海岸沿いに作れば旧玄海町は工業港になっていただろう。芦屋町も同じ。
  6. 糟屋郡や遠賀郡は産炭地ではなくニュータウンとして大規模造成。
  7. 北九州線は廃止でなく阪神のように高規格化して発展。
  8. 福岡市内線跡もほぼ全線に地下鉄網があっただろう。

長崎

長崎~野母崎

  1. 現実の長崎電気軌道に相当する会社が建設。
    • 市内線とは異なり鉄道事業法準拠。
      • この場合正式社名が「長崎電鉄」になっていた可能性あり。
  2. 長崎市街地側の起点は大浦付近。
  3. 全体的に広電宮島線とかなり似通った経過をたどっていた。
    • この路線の設備や人員が無事だったおかげで市内線の復旧が迅速に進んだ。
    • 鉄軌道直通運転も行われているはず。
  4. 香焼町の長崎市への編入が早まっていたかもしれない。

壱岐

  1. 区間は石田~郷ノ浦~勝本。
  2. こちらも日露戦争前後に陸軍が建設した軍用鉄道かもしれない。
    • そして戦後はもちろん長崎県交通局の運営。だが、赤字に悩まされていたかもしれない。

対馬

  1. 区間はおそらく厳原~比田勝。
    • 厳原側の方が本数は多い。
  2. 日露戦争前後に陸軍が建設した軍用鉄道が原型。
    • 太平洋戦争終結まで一般住民の利用は制限されていた。
    • 戦後は長崎県交通局の運営。
  3. 戦後しばらくは木材輸送にも役立った。
  4. 現在は韓国語のアナウンスや韓国語対応窓口がある。
    • イベントで車両が韓国のものと同じ塗装をまとうこともあった。
    • 某掲示板では「韓国語のアナウンスなんて要らん」と批判の声が入っていた。
  5. 対馬海峡(韓国側からは南海と呼ばれる)の底にKTX乗り入れ可能な海底トンネルを建設しそれをこの路線に乗り入れる計画が出る。

熊本

三角~牛深

  1. 天草五橋は全て道路と鉄道の併用橋だった。
  2. 三角駅はこの路線の開業前に移転し高架化されていた。
    • 路線名も宇土から牛深までまとめて「天草線」とされた。
  3. 民営化後には博多や熊本と結ぶ特急が投入された。
    • 現在は水戸岡デザインの観光特急も走る。
    • 国鉄時代の急行「天草」の終点が牛深だったかも。
  4. 天草空港は建設されなかったかもしれない。
    • 天草エアも存在しなかった。
  5. どこかの駅が教会風の建物になっている。
  6. 天草が条約港だったらあり得た。
    • その場合開業時期のよっては上記の天草五橋とは別のルートで牛深に向かう。
      • 上記の三角駅はもちろん地上のまま。
    • 電化されているはず。

鹿児島

鹿児島市~桜島~海潟温泉

  1. 大隅線国分~海潟温泉間の代わりに開業。
    • 西桜島水道は海底トンネルで通過している。
    • 開業とともに西鹿児島-鹿屋の間に急行が設定された。
  2. 桜島内の区間は噴火対策のため高架で建設された。
  3. 桜島の観光開発や宅地開発は更に進んでいた。
  4. 県都への直結ルートを確保できたため大隅線はバス転換を免れていた。

奄美大島

  1. 戦前に地元資本と鹿児島資本の合弁で建設された。
  2. 名瀬を貫くような路線であっても基本的に運転系統は名瀬で分かれる。
  3. 戦争でそこまで被害を受けていないはずなので米軍統治下でも運転された。
  4. ルート次第ではバス同様に車両の潮風による劣化が深刻だった。
  5. 観光が盛んになる頃まで生き残れたら現存していても不思議ではない。

種子島

  1. 国道58号線沿いに建設。
  2. 鉄砲伝来を記念したラッピング列車が運行していた。
  3. 柳田理科雄氏の学生時代の回想にこの鉄道に関する話が取り上げられている。
    • 間違いなく銀河鉄道999やヒカリアンなどの鉄道モチーフの作品を題材にした時に話の枕にしていただろう。
      • ちなみに実際でも5巻にて国鉄線計画に関する話がある。
        • アレは喧嘩の中の脅しとして言われたことだし、実際にあった計画ではない気がする。改正鉄道敷設法にも載ってないし。

沖縄

石垣島

  1. 恐らく国道390号線沿いに建設していた。
  2. JR運行に関わる事はまずあり得ない。
    • 第三セクターか石垣島の鉄道会社だった。
  3. 昭和から開業していればアメリカ軍の攻撃に被害を受けていたのは確実。
  4. 南ぬ島石垣空港にも駅が設置されていた。

関連項目