「もし日本の首都が札幌になっていたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の28版が非表示)
4行目: 4行目:
#*一番キー局に近いのは[[札幌テレビ放送|STV]]と[[北海道テレビ放送|HTB]]。
#*一番キー局に近いのは[[札幌テレビ放送|STV]]と[[北海道テレビ放送|HTB]]。
#*もちろん[[テレビ北海道|TVh]]は全道ネット。
#*もちろん[[テレビ北海道|TVh]]は全道ネット。
#*中京広域放送テレビは存在していなかった。
#**かわりに東北北部を含めた蝦夷広域放送圏が設定され、青森などでも同じ番組が見れていた。
#*旭川、函館、釧路などに独立局が存在していた。独立放送局は北海道と関東にしか存在していなかった。
#[[小樽市|小樽]]が世界的な[[北海道]]版、いや日本版ウォール街と呼ばれるようになる。
#[[小樽市|小樽]]が世界的な[[北海道]]版、いや日本版ウォール街と呼ばれるようになる。
#*小樽証券取引所が設立され上場企業数、売買高で三市場(東証、大証、名証)と札幌証券取引所を凌駕。
#*小樽証券取引所が設立され上場企業数、売買高で三市場(東証、大証、名証)と札幌証券取引所を凌駕。
#**むしろ札幌証券取引所は小樽証券取引所に吸収されて消滅。
#**むしろ札幌証券取引所は小樽証券取引所に吸収されて消滅。
#*東京、大阪と三大市場に。
#[[苫小牧市|苫小牧]]港と小樽港の競争が過熱。
#[[苫小牧市|苫小牧]]港と小樽港の競争が過熱。
#*フリーポートとしては苫小牧港に軍配が上がりそうだが・・。
#*フリーポートとしては苫小牧港に軍配が上がりそうだが・・。
#*苫小牧を貨物に小樽は旅客を主にやる。
#*苫小牧を貨物に小樽は旅客を主にやる。
#[[新千歳空港|千歳空港]]が北東アジアの内際及び貨客兼用ハブ空港として発展。  
#[[新千歳空港|千歳空港]]が北東アジアの内際及び貨客兼用ハブ空港として発展。
#*千歳空港を軸足にしたハブ&スポークが実現。  
#*千歳空港を軸足にしたハブ&スポークが実現。  
#*千歳空港に新幹線や寝台列車が乗り入れ。  
#*千歳空港に新幹線や寝台列車が乗り入れ。  
19行目: 23行目:
#*しかも高速、最高時速500kmの車量が登場し広い道内の旅行がスムーズに。
#*しかも高速、最高時速500kmの車量が登場し広い道内の旅行がスムーズに。
#*北海道新幹線'''から'''開通。順次、南(西)へ延伸。ってとこだろ。
#*北海道新幹線'''から'''開通。順次、南(西)へ延伸。ってとこだろ。
#**北海道新幹線は史実の東海道新幹線のポジションに。東北新幹線は史実の山陽新幹線や九州新幹線にあたるポジション。東海道新幹線は史実の東北新幹線のポジションに。
#[[札幌市|札幌]]一極集中は起きていない。
#[[札幌市|札幌]]一極集中は起きていない。
#*絶対起こってる。現実でも道内で札幌一極集中が起きつつあるし。
#*絶対起こってる。現実でも道内で札幌一極集中が起きつつあるし。
25行目: 30行目:
#*札幌駅が首都の玄関口となり新幹線が開通、札幌-博多間が5時間に!
#*札幌駅が首都の玄関口となり新幹線が開通、札幌-博多間が5時間に!
#[[東北]]を「金蔓る」として見下す。
#[[東北]]を「金蔓る」として見下す。
#*東北人は北海道への近さでマウントを取り合う。
#**北東北の港町(フェリーが史実以上に充実するため)が人気になる。
#***そのため、東北の上位の都市といえば八戸、青森、秋田に。仙台は僻地とみなされるようになる
#[[関東]]を「僻地」及び「金蔓る」として見下す。
#[[関東]]を「僻地」及び「金蔓る」として見下す。
#[[東京]]一極集中は起きていない。
#[[東京]]一極集中は起きていない。
34行目: 42行目:
#****どちらにしろ、江戸城址のことで良いかと。
#****どちらにしろ、江戸城址のことで良いかと。
#日本海側や内陸側の地域が意外に発展。
#日本海側や内陸側の地域が意外に発展。
#*西回り航路・北前船の文化圏・結び付きが現在でも強く、「太平洋ベルト」ならぬ「日本海ベルト」と呼ばれていた。
#**もちろん日本海ベルトの人・物・金は小樽に上陸し札幌に集結。
#**フェリーだけではなく、「日本海新幹線」もできていた。札幌ー函館ー秋田ー酒田ー新潟ー北陸・関西方面。
#[[京都市|京都]]には皇居が出来、映画の都として生き残る。
#[[京都市|京都]]には皇居が出来、映画の都として生き残る。
#*制度的な問題として、皇居は首都の近所にないと不便なのでは?
#*制度的な問題として、皇居は首都の近所にないと不便なのでは?
41行目: 52行目:
#*[[北九州市|北九州]]は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになる。
#*[[北九州市|北九州]]は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになる。
#*[[名古屋市|名古屋]]が現実とは逆に[[札幌市|札幌]]をパクり、本州最大の都市になる。そのおかげで名古屋は現実よりも人口が増えている。
#*[[名古屋市|名古屋]]が現実とは逆に[[札幌市|札幌]]をパクり、本州最大の都市になる。そのおかげで名古屋は現実よりも人口が増えている。
#*日本の首都が日本北東部にある北海道だった場合、日本の南西部に行くほど忠実より人口が少ない田舎になっていたかもしれない。当然九州や沖縄は忠実以上の田舎で近年はかなり過疎化が進んでいた。
#**北海道がいくつかの県に分かれるが、逆に九州が九州道となり1つになっていたかも。
#全国の人にとって[[新千歳空港|千歳空港]]は北周りで欧米などへ行くときの中継拠点として見做す。
#全国の人にとって[[新千歳空港|千歳空港]]は北周りで欧米などへ行くときの中継拠点として見做す。
#菓子の売り上げナンバー1はもちろん'''「白い恋人」'''。
#菓子の売り上げナンバー1はもちろん'''「白い恋人」'''。
47行目: 60行目:
#*そして東大は単なる地方大学(広島大、神戸大の様な)へ凋落の道を歩むことに...
#*そして東大は単なる地方大学(広島大、神戸大の様な)へ凋落の道を歩むことに...
#*小樽商科大学は一橋、北海は早稲田、北星が慶應のような地位を築いていたかも?そして藤女子大は日本一の名門女子大として、お茶の水と東京女子大と聖心女子大を足して2で割った感じの学校として機能。
#*小樽商科大学は一橋、北海は早稲田、北星が慶應のような地位を築いていたかも?そして藤女子大は日本一の名門女子大として、お茶の水と東京女子大と聖心女子大を足して2で割った感じの学校として機能。
#*北海道大学以外に、函館、釧路、北見の幾つかの都市へ国立大学が置かれていた。
#**むしろ14の振興局すべてに国立総合大学が設置。
#**とりあえず、史実の筑波大学のように、北海道教育大学は総合大学化して函館に移転。
#***小樽商科大学は一橋のようなポジション、室蘭工業大学は東工大のようなポジションに。
#****帯広畜産大学、旭川医科大学も当然総合大学化。
#*****私立の旭川大学は市立化しなかっただろう。むしろ人気が出ていた。
#******私立の旭川大学、函館大学はむしろ人気の難関私立大学になっていた。
#***史実で戦前からある国立大学はすべて総合大学化・難関名門校化していたことが確実。
#定山渓鉄道(じょうてつ)は東急傘下ではなく独立した私鉄として残っている。  
#定山渓鉄道(じょうてつ)は東急傘下ではなく独立した私鉄として残っている。  
#*東京の東急田園都市線などが「定鉄傘下」となる。渋谷駅前には定鉄デパートがある。
#*東京の東急田園都市線などが「定鉄傘下」となる。渋谷駅前には定鉄デパートがある。
59行目: 80行目:
#*[[読売ジャイアンツ|読売巨人軍]]の本拠地は札幌。
#*[[読売ジャイアンツ|読売巨人軍]]の本拠地は札幌。
#*[[東京ヤクルトスワローズ|雪印スワローズ]]、[[埼玉西武ライオンズ|夕鉄ライオンズ]]、[[横浜DeNAベイスターズ|小樽ベイスターズ]]等が競い合っている。
#*[[東京ヤクルトスワローズ|雪印スワローズ]]、[[埼玉西武ライオンズ|夕鉄ライオンズ]]、[[横浜DeNAベイスターズ|小樽ベイスターズ]]等が競い合っている。
#**北海道に独立リーグがもっとはやくできていた。
#***アイランドリーグやbcリーグと同時期に各振興局1球団の独立リーグができていた。
#*北広島のボールパークももっとはやくできていた。
#**史実では2000年代初頭に、東京ドームでの巨人との同居を解消するために日ハムが札幌移転したが、この世界線では、札幌ドームでの巨人との同居を解消するため、2000年代に日ハムが北広島にボールパークを建設していた。
#***もしくは旭川か函館に移転していた。
#札幌の人口は500万人以上となっていた。
#札幌の人口は500万人以上となっていた。
#*江別と旭川は人口80万人で政令指定都市になっている。
#*江別と旭川は人口80万人で政令指定都市になっている。
65行目: 91行目:
#「札幌」ではなく「[[北京]]」と呼ばれた可能性は…無いか。
#「札幌」ではなく「[[北京]]」と呼ばれた可能性は…無いか。
#*もしそうなったら日本の北京と中国の北京で姉妹都市になる。
#*もしそうなったら日本の北京と中国の北京で姉妹都市になる。
#*あるいは、新たなる開拓地の京都(みやこ)を由来とし新京と名乗っていた。
#*史実では、旭川が北京と改称される可能性があった。
#**史実では、西京は京都、南京は奈良という計画だったが、この場合北京が旭川、東京が釧路、中京が札幌、南京が函館となるか。
#道新は読売・毎日・朝日の3大新聞を抜いて売り上げナンバーワンに。
#道新は読売・毎日・朝日の3大新聞を抜いて売り上げナンバーワンに。
#*当然、東北にも進出。
#*十勝毎日新聞などのさらなるローカル紙も史実よりも有名に。
#定山渓鉄道、夕張鉄道に軽石電鉄を加えた3社が3大私鉄。
#定山渓鉄道、夕張鉄道に軽石電鉄を加えた3社が3大私鉄。
#*いや、十勝鉄道と拓殖鉄道、旭川電気軌道も加えて6大私鉄で
#*いや、十勝鉄道と拓殖鉄道、旭川電気軌道も加えて6大私鉄で
#**旭川電気軌道は東川線を普通鉄道化させ旭川空港アクセスに利用した他、そのまま札幌まで延伸してJRと競争していた。
#***美瑛や富良野にも延伸
#*定山渓鉄道は新千歳や苫小牧まで延伸し、JRと競争していた。
#JR北海道「単独維持困難路線?そんなのないんですけど?」
#JR北海道「単独維持困難路線?そんなのないんですけど?」
#ワシントンD.C.やブラジリア、キャンベラなどの外国の計画都市の首都と比較されていた。
#ワシントンD.C.やブラジリア、キャンベラなどの外国の計画都市の首都と比較されていた。
#平沢進の「TOWN-0 PHASE-5」のPVには現北海道庁の代わりに首相官邸が登場していた。
#平沢進の「TOWN-0 PHASE-5」のPVには現北海道庁の代わりに首相官邸が登場していた。
#札樽自動車道が本当の意味での都市高速になっていた。
#札樽自動車道が本当の意味での都市高速になっていた。
#*それどころか都市部まで張り巡っていた。
#[[もし日本が南北に分断されていたら]]、北日本の首都になる可能性が大きい。
#*その際にレーニン像が札幌駅前や北大内、また大抵の建物はスターリン洋式に建て替わっていた。
#札幌から近く、艦船の停泊にキャパが大きい室蘭港が軍港となった。
#苫小牧から勇払川・千歳川・石狩川を経由し石狩へぬ抜ける運河ができていた。
#週末になると全国の若者が安いフェリーで苫小牧港や小樽港から上陸してきた。
#日本初の鉄道は札幌ー函館だった。
#*ただ現在の第二の都市はおそらく旭川になっていただろう。
#自衛隊や米軍は道東と道北のあまった土地に集結。
#*沖縄は誰も気にしなかった。
#東京で雪がふって混乱してもいちいち報道しない。
#*東京にもある程度道民がすべりにくい靴や防寒具、スタッドレスタイヤ、ストーブ、雪かき用具を持ち込んでいるし、北海道の気候前提で設計される製品が増えるので、都内も史実ほどは混乱しない。
#*逆に稚内や釧路で真夏日になったら全国で延々と報道する。
#ウィルタやニヴフの存在は史実より有名。
#1976年の道庁事件は、オウム事件なみに現在でも特集される。
#台湾の原住民選挙区のように、国会にアイヌ選挙区ができる。
#*アイヌ語が公用語化されて東京や大阪でも併記されるようになる。
#**ウィルタやニヴフは抗議する。
#*逆に沖縄は史実ほど注目されない。
#**むしろ沖縄は中国領土となっているかわりに、千島・樺太の返還が実現していたかも。
#電車や新幹線、高速道路は札幌ゆきが上りになる。
#*道北道東以外のほとんどの地域で、北東いきが上り、南西いきが下りになる。
#*北上・南下という言葉とあわせて覚えやすくなる。
#札幌市は解体され、特別区化。区名が常識になる。
#*逆に東京23区はただの政令指定都市東京市になり、行政区名は地元民以外知らない。
#振興局も国民の常識に。
#*とはいえ、区名や振興局名も史実とは大きく異なっていただろう。
#**史実で支庁が振興局にかわるあたりで、毎日全国ニュースで侃々諤々の議論だっただろう。
#イカスニモカはなかった。
#*むしろ西鉄がイカスを導入していた。
#doカードやAsaca、北見のICカードも全国相互利用可能、ショッピング可能に。
#*SAPICAも当然全国対応。
#内浦湾に海底トンネル建設されていた。
#*苫小牧や室蘭のアクセスがよくなる他、札幌函館間を短い距離で結んでいた。新幹線も通っていたかも。
#**下北半島ルートに第二青函トンネルもできていた。新幹線も通っていたかも。
#***札幌~東北新幹線の最短ルートがかなり縮んでいた。
#***第二、第三の青函トンネルも完成し車が通れるようになっていた。
#****そのため北海道と本州を結ぶ高速バスも運行されていた。
#*****それでも新幹線、飛行機、フェリー、バスもあわせてもみんな週末は満員になるほど札幌ゆきの需要が集中していた。
#もちろんイベントやライブ、発表会はすべて札幌。
#*おまけしても札幌、江戸、大阪の三ヶ所になっていた。
#ゲスなテレビ番組の罰ゲームに氷柱やヒグマが使われていた。
#*問題視されたり死亡事故が起きるのも史実通り
#旭川ー札幌間や、小樽ー札幌ー苫小牧間、札幌ー帯広間にライバル私鉄があったかもしれない。
#アジア一の歓楽街といえば歌舞伎町ではなくすすきの。
#*旭川さんろく街もついでに国分町くらいの知名度は得ていたかもしれない。
#道北、道東、道南が分県していた可能性もある。
#旅行用キャリーバッグが雪や氷の上で使いにくいため、廃れていたか、北国向けのキャリーバッグが開発されていた。そしそれが東京でも売られていた。
#東京や西日本でもストーブやスポットクーラーが史実より多く売られていた。
#初日の出という言葉は死語になっていた。
#*ただ、史実の東京中心社会でもホワイトクリスマスという用語は死語になっていないので、札幌で10年に1度しか見れなくても初日の出という言葉は残るかも。
#内地でも風除室が普通になる。
#*ドラッグストアやスーパーマーケットのトイレは風除室に設置されるのが東京でも普通になる。
#東京にすぎやひのきは植樹されず、白樺が植樹されて活用されていた。
#史実でもJRがむかう小樽、苫小牧、旭川、当別に加え、石狩にも鉄道ができていた。それぞれすべて複複線化していたかも。
#学校の夏休みは当然、短いのが当たり前になる。
#*逆に厳寒期の冬休みを長くとるため、春休みを前倒しして冬休みと合併する。
#**結果的に小学校~高校でも二学期制が普通になる。韓国に近い学期制になっていた。
#*8月31日が夏休み最後の日の代名詞になることはなかった。
#**もちろん桜がベタな入学式や卒業式のステレオタイプになることもなかった。
#***ベタな入学式や卒業式のステレオタイプは雪になり、桜はベタなゴールデンウィークのステレオタイプになっていた。
#***旧暦ベースから新暦ベースにしたせいで、関東でさえ季節とずれている五節句は、当然旧暦に戻される。
#*学校のストーブ設置率は関東以南でも100%に。
#*北海道中心主義になり内地の夏休みより稚内や旭川の厳冬期が考慮されるため、クリスマスから2月後半まで2ヶ月程度の冬休み。夏休みはお盆休みの一週間のみ。
#標準時は史実よりも、30分か1時間、サマータイム制ではなく通年で進められていた。
#*史実の標準時は冬の夜が北日本では早すぎて子供や女性の帰り道が危険だし、夏は日の出が早すぎて朝活しないと日の出からかなりの時間が無駄になるため。
#**世界的に見れば子午線からの単純計算より少し時計が進んでいる地域が多数派で、史実の北海道は異例。
#*30分進めていた場合、旭山動物園付近か名寄サンピラーパーク付近に東経142.5度のモニュメントや天文台ができていた。もしくはきたすばるを豪華にしていた。
#史実では東京が1からはじまる郵便番号の上の桁も電話番号の市外局番と同じく北から順番に1ー9が割り振られていた。0があるなら沖縄。
#当然Jリーグの秋春制は議論されない。
#*むしろかつての天皇杯の元日決勝や高校サッカーも正月ではなかった。
#*週2試合を多用して短い夏に極力試合を行っていた。
#バスケやアイスホッケー、バレーボールなど屋内スポーツの地位が史実より高まっていた。
#*そちらが秋冬のスポーツの話題を独占していた。
#夏季オリンピックは現在でも史実の90年代なみの低迷をする一方で、冬季オリンピックは米中を越える金メダル数。
#*北海道中スキー場だらけに、もちろんどこも大人気。
#*夏季オリンピックはまだ一度も誘致していなかった。かわりに冬季オリンピックを4回誘致していた。
#**史実でも米国が4度誘致しているし、イタリアが06年にやったばかりで26年にやるように、20年おきならありうる。
#***おそらく4回目の冬季オリンピックの汚職で5回目の冬季オリンピック誘致を中止していた。
#***史実のミラノコルティナ共催のように、札幌旭川共催もやっていたかも。
#北海道の気候ベースで開発が進むので、太陽光発電はあまり推進されない。かわりに風力発電が推進され、ウインドファームが日本中にできる
#雷峰帽がファッションや制服として取り入れられる。


[[カテゴリ:もし日本の首都が○○になっていたら|さつほろ]]
[[カテゴリ:もし日本の首都が○○になっていたら|さつほろ]]
[[カテゴリ:札幌市|もしにほんのしゆとになつていたら]]
[[カテゴリ:札幌市|もしにほんのしゆとになつていたら]]

2024年3月8日 (金) 21:59時点における最新版

  1. サッポロビールが群を抜いてシェアナンバー1。
  2. 在北局はキー局となり、水曜どうでしょうは常時ゴールデンに。
    • ドラバラや1×8もたぶんゴールデン
    • 一番キー局に近いのはSTVHTB
    • もちろんTVhは全道ネット。
    • 中京広域放送テレビは存在していなかった。
      • かわりに東北北部を含めた蝦夷広域放送圏が設定され、青森などでも同じ番組が見れていた。
    • 旭川、函館、釧路などに独立局が存在していた。独立放送局は北海道と関東にしか存在していなかった。
  3. 小樽が世界的な北海道版、いや日本版ウォール街と呼ばれるようになる。
    • 小樽証券取引所が設立され上場企業数、売買高で三市場(東証、大証、名証)と札幌証券取引所を凌駕。
      • むしろ札幌証券取引所は小樽証券取引所に吸収されて消滅。
    • 東京、大阪と三大市場に。
  4. 苫小牧港と小樽港の競争が過熱。
    • フリーポートとしては苫小牧港に軍配が上がりそうだが・・。
    • 苫小牧を貨物に小樽は旅客を主にやる。
  5. 千歳空港が北東アジアの内際及び貨客兼用ハブ空港として発展。
    • 千歳空港を軸足にしたハブ&スポークが実現。
    • 千歳空港に新幹線や寝台列車が乗り入れ。
    • JALANAが本社を千歳市に移し、航空機の基地を置く。
    • アメリカとのオープンスカイ協定が締結され、スペースプレーン乗り入れ可能に。
    • 着陸料は大幅に安く、5本の滑走路を擁する。
  6. 北海道新幹線はとっくに出来ている。
    • しかも高速、最高時速500kmの車量が登場し広い道内の旅行がスムーズに。
    • 北海道新幹線から開通。順次、南(西)へ延伸。ってとこだろ。
      • 北海道新幹線は史実の東海道新幹線のポジションに。東北新幹線は史実の山陽新幹線や九州新幹線にあたるポジション。東海道新幹線は史実の東北新幹線のポジションに。
  7. 札幌一極集中は起きていない。
    • 絶対起こってる。現実でも道内で札幌一極集中が起きつつあるし。
      • ただ、人口面においては一極集中ではなく、新千歳空港におけるハブ&スポークを基にした道州制・経済特区制が導入され、一極集中になっても現実の東京一極集中ほどにはならない。
    • 大通公園周辺が超高層ビル(300m級)街化
    • 札幌駅が首都の玄関口となり新幹線が開通、札幌-博多間が5時間に!
  8. 東北を「金蔓る」として見下す。
    • 東北人は北海道への近さでマウントを取り合う。
      • 北東北の港町(フェリーが史実以上に充実するため)が人気になる。
        • そのため、東北の上位の都市といえば八戸、青森、秋田に。仙台は僻地とみなされるようになる
  9. 関東を「僻地」及び「金蔓る」として見下す。
  10. 東京一極集中は起きていない。
    • 東京は地盤沈下し、東京に本社をおき、東京をルーツとしない企業は原点回帰の意味で東京から各地方へ本社移転。
      • その為東京はすかすか上空から見ると皇居だけが目立つ形に
        • 札幌が首都だったら、皇居も当然札幌にあるはずだが…。
          • いや、下でも触れているように、皇居は京都に戻るのではと。
            • 上の奴らも下もそうだけどこの話題は東京一極集中は起きていないじゃないの?(馬鹿?)
          • どちらにしろ、江戸城址のことで良いかと。
  11. 日本海側や内陸側の地域が意外に発展。
    • 西回り航路・北前船の文化圏・結び付きが現在でも強く、「太平洋ベルト」ならぬ「日本海ベルト」と呼ばれていた。
      • もちろん日本海ベルトの人・物・金は小樽に上陸し札幌に集結。
      • フェリーだけではなく、「日本海新幹線」もできていた。札幌ー函館ー秋田ー酒田ー新潟ー北陸・関西方面。
  12. 京都には皇居が出来、映画の都として生き残る。
    • 制度的な問題として、皇居は首都の近所にないと不便なのでは?
    • むしろ、現在の知事公館の立地に皇居や宮家が並んでいるはず。また、「留萌宮(るもいのみや)」「積丹宮(しゃこたんのみや)」などの宮号が生まれている。
  13. 大阪はお笑いの街として生き残る。
  14. 福岡は音楽産業の街として発展。「東洋のリバプール」として有名に。
    • 北九州は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるようになる。
    • 名古屋が現実とは逆に札幌をパクり、本州最大の都市になる。そのおかげで名古屋は現実よりも人口が増えている。
    • 日本の首都が日本北東部にある北海道だった場合、日本の南西部に行くほど忠実より人口が少ない田舎になっていたかもしれない。当然九州や沖縄は忠実以上の田舎で近年はかなり過疎化が進んでいた。
      • 北海道がいくつかの県に分かれるが、逆に九州が九州道となり1つになっていたかも。
  15. 全国の人にとって千歳空港は北周りで欧米などへ行くときの中継拠点として見做す。
  16. 菓子の売り上げナンバー1はもちろん「白い恋人」
    • 「東京ばなな」みたいに首都出張or首都観光のお土産として存在するのでは?
  17. 日本一の難関大学はもちろん「北海道大学」。
    • そして東大は単なる地方大学(広島大、神戸大の様な)へ凋落の道を歩むことに...
    • 小樽商科大学は一橋、北海は早稲田、北星が慶應のような地位を築いていたかも?そして藤女子大は日本一の名門女子大として、お茶の水と東京女子大と聖心女子大を足して2で割った感じの学校として機能。
    • 北海道大学以外に、函館、釧路、北見の幾つかの都市へ国立大学が置かれていた。
      • むしろ14の振興局すべてに国立総合大学が設置。
      • とりあえず、史実の筑波大学のように、北海道教育大学は総合大学化して函館に移転。
        • 小樽商科大学は一橋のようなポジション、室蘭工業大学は東工大のようなポジションに。
          • 帯広畜産大学、旭川医科大学も当然総合大学化。
            • 私立の旭川大学は市立化しなかっただろう。むしろ人気が出ていた。
              • 私立の旭川大学、函館大学はむしろ人気の難関私立大学になっていた。
        • 史実で戦前からある国立大学はすべて総合大学化・難関名門校化していたことが確実。
  18. 定山渓鉄道(じょうてつ)は東急傘下ではなく独立した私鉄として残っている。
    • 東京の東急田園都市線などが「定鉄傘下」となる。渋谷駅前には定鉄デパートがある。
  19. 夕張鉄道も電化の上、札幌に乗り入れて生き残っている。
    • 夕張は首都になった札幌の恩恵を受けベッドタウンとしてだが発展人口は100万人にまで増加。
    • 北海道の炭鉱を守るための国策で鉄道は一切電化されず、スーパーSLが走りまくり。
  20. 日高晤郎は札幌に住んで、ラジオのローカル番組のために毎週東京に通う。東京では知らない者はいないが北海道での知名度はほぼ0。
  21. 北海道を幾つかの都県に分けることが提案される。
    • 議論の末、他の府県の方を道にまとめることになる。
  22. 夕張にオタクの街が出来る。よって現実より寂れない。
  23. 札幌ドームは実史よりもっと早く出来ている。
    • 読売巨人軍の本拠地は札幌。
    • 雪印スワローズ夕鉄ライオンズ小樽ベイスターズ等が競い合っている。
      • 北海道に独立リーグがもっとはやくできていた。
        • アイランドリーグやbcリーグと同時期に各振興局1球団の独立リーグができていた。
    • 北広島のボールパークももっとはやくできていた。
      • 史実では2000年代初頭に、東京ドームでの巨人との同居を解消するために日ハムが札幌移転したが、この世界線では、札幌ドームでの巨人との同居を解消するため、2000年代に日ハムが北広島にボールパークを建設していた。
        • もしくは旭川か函館に移転していた。
  24. 札幌の人口は500万人以上となっていた。
    • 江別と旭川は人口80万人で政令指定都市になっている。
    • 小樽、函館、釧路、北見、苫小牧、室蘭は30万人~50万人都市。
  25. 旧道庁が国会議事堂になっていたかも。
  26. 「札幌」ではなく「北京」と呼ばれた可能性は…無いか。
    • もしそうなったら日本の北京と中国の北京で姉妹都市になる。
    • あるいは、新たなる開拓地の京都(みやこ)を由来とし新京と名乗っていた。
    • 史実では、旭川が北京と改称される可能性があった。
      • 史実では、西京は京都、南京は奈良という計画だったが、この場合北京が旭川、東京が釧路、中京が札幌、南京が函館となるか。
  27. 道新は読売・毎日・朝日の3大新聞を抜いて売り上げナンバーワンに。
    • 当然、東北にも進出。
    • 十勝毎日新聞などのさらなるローカル紙も史実よりも有名に。
  28. 定山渓鉄道、夕張鉄道に軽石電鉄を加えた3社が3大私鉄。
    • いや、十勝鉄道と拓殖鉄道、旭川電気軌道も加えて6大私鉄で
      • 旭川電気軌道は東川線を普通鉄道化させ旭川空港アクセスに利用した他、そのまま札幌まで延伸してJRと競争していた。
        • 美瑛や富良野にも延伸
    • 定山渓鉄道は新千歳や苫小牧まで延伸し、JRと競争していた。
  29. JR北海道「単独維持困難路線?そんなのないんですけど?」
  30. ワシントンD.C.やブラジリア、キャンベラなどの外国の計画都市の首都と比較されていた。
  31. 平沢進の「TOWN-0 PHASE-5」のPVには現北海道庁の代わりに首相官邸が登場していた。
  32. 札樽自動車道が本当の意味での都市高速になっていた。
    • それどころか都市部まで張り巡っていた。
  33. もし日本が南北に分断されていたら、北日本の首都になる可能性が大きい。
    • その際にレーニン像が札幌駅前や北大内、また大抵の建物はスターリン洋式に建て替わっていた。
  34. 札幌から近く、艦船の停泊にキャパが大きい室蘭港が軍港となった。
  35. 苫小牧から勇払川・千歳川・石狩川を経由し石狩へぬ抜ける運河ができていた。
  36. 週末になると全国の若者が安いフェリーで苫小牧港や小樽港から上陸してきた。
  37. 日本初の鉄道は札幌ー函館だった。
    • ただ現在の第二の都市はおそらく旭川になっていただろう。
  38. 自衛隊や米軍は道東と道北のあまった土地に集結。
    • 沖縄は誰も気にしなかった。
  39. 東京で雪がふって混乱してもいちいち報道しない。
    • 東京にもある程度道民がすべりにくい靴や防寒具、スタッドレスタイヤ、ストーブ、雪かき用具を持ち込んでいるし、北海道の気候前提で設計される製品が増えるので、都内も史実ほどは混乱しない。
    • 逆に稚内や釧路で真夏日になったら全国で延々と報道する。
  40. ウィルタやニヴフの存在は史実より有名。
  41. 1976年の道庁事件は、オウム事件なみに現在でも特集される。
  42. 台湾の原住民選挙区のように、国会にアイヌ選挙区ができる。
    • アイヌ語が公用語化されて東京や大阪でも併記されるようになる。
      • ウィルタやニヴフは抗議する。
    • 逆に沖縄は史実ほど注目されない。
      • むしろ沖縄は中国領土となっているかわりに、千島・樺太の返還が実現していたかも。
  43. 電車や新幹線、高速道路は札幌ゆきが上りになる。
    • 道北道東以外のほとんどの地域で、北東いきが上り、南西いきが下りになる。
    • 北上・南下という言葉とあわせて覚えやすくなる。
  44. 札幌市は解体され、特別区化。区名が常識になる。
    • 逆に東京23区はただの政令指定都市東京市になり、行政区名は地元民以外知らない。
  45. 振興局も国民の常識に。
    • とはいえ、区名や振興局名も史実とは大きく異なっていただろう。
      • 史実で支庁が振興局にかわるあたりで、毎日全国ニュースで侃々諤々の議論だっただろう。
  46. イカスニモカはなかった。
    • むしろ西鉄がイカスを導入していた。
  47. doカードやAsaca、北見のICカードも全国相互利用可能、ショッピング可能に。
    • SAPICAも当然全国対応。
  48. 内浦湾に海底トンネル建設されていた。
    • 苫小牧や室蘭のアクセスがよくなる他、札幌函館間を短い距離で結んでいた。新幹線も通っていたかも。
      • 下北半島ルートに第二青函トンネルもできていた。新幹線も通っていたかも。
        • 札幌~東北新幹線の最短ルートがかなり縮んでいた。
        • 第二、第三の青函トンネルも完成し車が通れるようになっていた。
          • そのため北海道と本州を結ぶ高速バスも運行されていた。
            • それでも新幹線、飛行機、フェリー、バスもあわせてもみんな週末は満員になるほど札幌ゆきの需要が集中していた。
  49. もちろんイベントやライブ、発表会はすべて札幌。
    • おまけしても札幌、江戸、大阪の三ヶ所になっていた。
  50. ゲスなテレビ番組の罰ゲームに氷柱やヒグマが使われていた。
    • 問題視されたり死亡事故が起きるのも史実通り
  51. 旭川ー札幌間や、小樽ー札幌ー苫小牧間、札幌ー帯広間にライバル私鉄があったかもしれない。
  52. アジア一の歓楽街といえば歌舞伎町ではなくすすきの。
    • 旭川さんろく街もついでに国分町くらいの知名度は得ていたかもしれない。
  53. 道北、道東、道南が分県していた可能性もある。
  54. 旅行用キャリーバッグが雪や氷の上で使いにくいため、廃れていたか、北国向けのキャリーバッグが開発されていた。そしそれが東京でも売られていた。
  55. 東京や西日本でもストーブやスポットクーラーが史実より多く売られていた。
  56. 初日の出という言葉は死語になっていた。
    • ただ、史実の東京中心社会でもホワイトクリスマスという用語は死語になっていないので、札幌で10年に1度しか見れなくても初日の出という言葉は残るかも。
  57. 内地でも風除室が普通になる。
    • ドラッグストアやスーパーマーケットのトイレは風除室に設置されるのが東京でも普通になる。
  58. 東京にすぎやひのきは植樹されず、白樺が植樹されて活用されていた。
  59. 史実でもJRがむかう小樽、苫小牧、旭川、当別に加え、石狩にも鉄道ができていた。それぞれすべて複複線化していたかも。
  60. 学校の夏休みは当然、短いのが当たり前になる。
    • 逆に厳寒期の冬休みを長くとるため、春休みを前倒しして冬休みと合併する。
      • 結果的に小学校~高校でも二学期制が普通になる。韓国に近い学期制になっていた。
    • 8月31日が夏休み最後の日の代名詞になることはなかった。
      • もちろん桜がベタな入学式や卒業式のステレオタイプになることもなかった。
        • ベタな入学式や卒業式のステレオタイプは雪になり、桜はベタなゴールデンウィークのステレオタイプになっていた。
        • 旧暦ベースから新暦ベースにしたせいで、関東でさえ季節とずれている五節句は、当然旧暦に戻される。
    • 学校のストーブ設置率は関東以南でも100%に。
    • 北海道中心主義になり内地の夏休みより稚内や旭川の厳冬期が考慮されるため、クリスマスから2月後半まで2ヶ月程度の冬休み。夏休みはお盆休みの一週間のみ。
  61. 標準時は史実よりも、30分か1時間、サマータイム制ではなく通年で進められていた。
    • 史実の標準時は冬の夜が北日本では早すぎて子供や女性の帰り道が危険だし、夏は日の出が早すぎて朝活しないと日の出からかなりの時間が無駄になるため。
      • 世界的に見れば子午線からの単純計算より少し時計が進んでいる地域が多数派で、史実の北海道は異例。
    • 30分進めていた場合、旭山動物園付近か名寄サンピラーパーク付近に東経142.5度のモニュメントや天文台ができていた。もしくはきたすばるを豪華にしていた。
  62. 史実では東京が1からはじまる郵便番号の上の桁も電話番号の市外局番と同じく北から順番に1ー9が割り振られていた。0があるなら沖縄。
  63. 当然Jリーグの秋春制は議論されない。
    • むしろかつての天皇杯の元日決勝や高校サッカーも正月ではなかった。
    • 週2試合を多用して短い夏に極力試合を行っていた。
  64. バスケやアイスホッケー、バレーボールなど屋内スポーツの地位が史実より高まっていた。
    • そちらが秋冬のスポーツの話題を独占していた。
  65. 夏季オリンピックは現在でも史実の90年代なみの低迷をする一方で、冬季オリンピックは米中を越える金メダル数。
    • 北海道中スキー場だらけに、もちろんどこも大人気。
    • 夏季オリンピックはまだ一度も誘致していなかった。かわりに冬季オリンピックを4回誘致していた。
      • 史実でも米国が4度誘致しているし、イタリアが06年にやったばかりで26年にやるように、20年おきならありうる。
        • おそらく4回目の冬季オリンピックの汚職で5回目の冬季オリンピック誘致を中止していた。
        • 史実のミラノコルティナ共催のように、札幌旭川共催もやっていたかも。
  66. 北海道の気候ベースで開発が進むので、太陽光発電はあまり推進されない。かわりに風力発電が推進され、ウインドファームが日本中にできる
  67. 雷峰帽がファッションや制服として取り入れられる。