ページ「鳥栖市」と「資格試験/医療・福祉・衛生系」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
 
1行目: 1行目:
{{|name=鳥栖|reg=九州|pref=佐賀|area=東部|ruby=とす|eng=Saga}}
{{Pathnav|試験|試験/試験別|資格試験}}
{{佐賀/東部}}
==鳥栖市の噂==
*鳥栖駅・新鳥栖駅の噂は[[佐賀の駅#東部|佐賀の駅]]を参照。
#「植民地」どころではなく、完全に「[[福岡]]領」である。
#*殆ど[[福岡/筑前#筑紫野市の噂|筑紫野市]]。
#*というか[[久留米市]]。若しくは[[福岡/筑後#小郡市の噂|小郡市]]。
#**というか鳥栖より田舎の福岡県人の誇大妄想。
#**市外局番も佐賀県は殆ど「095X」なのに鳥栖市は福岡県扱いで久留米市と同じ「0942」。
#***これは当初「095X」となるところ久留米と同じ市外局番じゃなきゃ一々久留米に電話を掛けるのに市外局番が必要で面倒くさいという鳥栖市民の希望により実現された。
#****基山町も0942です。
#*地図で見てみると本当に南西以外は全部福岡県。南に久留米市、東に小郡市、北に筑紫野市、北西に山を越えて那珂川町や城南区、早良区にまでつながってる。
#**いや、城南区や早良区にはつながってねーよ。
#***確かにつながってない。那珂川町を跨ぐかたちになってしまう。
#**つーか北は基山町だろ
#*'''[[ケロロ軍曹ファン|「鳥栖ってどこよーー!!」]]'''
#タイヤの大工場がある。
#*[[ブリヂストン]]鳥栖工場です
#交通の要所。
#*要所×。要衝○
#*地の利を活かして、九州唯一の外資系アウトレットモールがある。
#**九州南部や[[中国地方]]からもお客を集めて大繁盛している。
#**国道から場所がわかりにくい。
#**建物はアメリカ西海岸をイメージ。
#***そのため周囲の風景から浮きまくっている。
#*要衝なのだが、市街の道路整備が追いついておらずこの利点を活かし切っていない。
#**確かに道路はボロ同然。県道で時速40Kmって遅すぎ。(元山口県民)
#*2012年にamazonの物流センターが進出。渋滞は大丈夫か?
#佐賀県屈指の人口増加都市。
#*ここ数年のマンション建設ラッシュが著しい。
#**目立つ建物がマンションしかない
#[[ソフトバンク]]の孫正義社長の出身地。
#*「権藤、権藤、雨、権藤」の権藤博の出身地
#*女優の松雪泰子の出身地。
#**松雪姓も鳥栖市が発祥地。
#***最初見た時「松雪」姓は珍しいと思ったが地元ではそこそこ分布しているようだ。
#****NHK「にっぽん縦断こころ旅」の月曜版で、'''鳥栖市の松雪泰子さん'''からのお便りが読まれていた。やはり鳥栖ではメジャーな名字なようだ。
#「東洋一のクローバー型ジャンクション」を売りにしているが東洋一の通過都市
#*通過は一瞬でも「サガンクロス」の名は印象に残りまくり。
#愛市心が強いが、市長の名前は知らない。
#子どもが生まれると、鳥栖新聞のさわやか鳥栖っ子に投稿する。
#とりあえず立派なスタジアムがあって、Jリーグのチームもある。
#*[[サガン鳥栖]]。[[アビスパ福岡|隣の県のチーム]]とは仲が悪い。
#**もう1つの[[ギラヴァンツ北九州|隣の県のチーム]]との仲はどうなる事やら…。
#*久留米市の筑後川花火大会の時は、[[アビスパ福岡|こっち]]はスポンサーに入らず、サガン鳥栖の方がスポンサーに入ってる。
#「福岡県鳥栖市」と勘違いする人が結構いる。鳥栖市は佐賀県。
#*それどころか[[西日本鉄道|西鉄電車]]の駅があって、電車で行けると勘違いしている福岡人さえいるんだよ。これが・・・
#[[鹿児島本線]]は佐賀県(鳥栖市)を通るのに、並行する西鉄線は佐賀県を通らない(全線福岡県)。
#*しかし、鳥栖市内には「JRの駅より西鉄の駅のほうが近い」といえる地域もある。鯵坂駅の西側など。西鉄端間駅なんかもね。
#**「味坂」な。
#江戸時代は佐賀藩、唐津藩でもなく対馬藩の領地。
#佐賀県なのに[[佐賀市]]に買い物に行く人はいない(ほとんどが、久留米か福岡に行く)。ついでに、空港も100%福岡利用。有料、都市高一直線。
#*このため、[[国道34号]]線がいっこうに整備されない。4車線化の計画も神埼止まりで、鳥栖~神埼間は計画すらない。
#*20分で着く。
#市のマスコットは「とっとちゃん」。
#*ラジオの問題発言で「瀬戸際のとっとちゃん」に
#伝統産業は製薬業。今でも割と盛ん。
#*対馬藩が田代領で朝鮮人参の栽培をやったことが、その後に製薬業が発達するきっかけとなった。
#*市内に[[製薬会社#久光製薬|久光製薬]]の九州本社がある。
#**九州本社ではなく本社です。
#佐賀県鳥栖市'''田代'''町。
#*田代駅近くの踏切に「田代接近」と書かれた立て札がある。
#隣町の基山町とはかなり仲が悪い。合併はありえない話。
#鳥栖駅前の7階建てのビルは一見、事務所などが入るテナントビルに見えるが、よく見ると洗濯物が干してありマンションらしい。
#トイザらスが県内初進出したが、佐賀市に逃げられた。
#*いつの間にかマンガ倉庫になりました。
#鳥栖市内にあるのに、なぜか佐賀と冠した佐賀競馬場がある。
#*県名をとったのでは?
#**元々佐賀市にあった佐賀競馬場が、周囲の市街化に伴って鳥栖市に移転しただけ。
#*場外発売所の冠名は「トゥルー」。
#最近、アーケードを撤去した。
#*その為、雨に濡れない安全性が崩壊。
#刑務所があるが、名前は「麓刑務所」。
#*日本に4つの女刑務所。
#*肥前麓駅の近く・・・かな?
#ショッピングセンターの中にパチンコ屋がある。
#なぜだかハンバーグ屋の激戦地。
#*鳥栖駅の駅弁として売り出したらよさそうだが・・・。
#佐賀ローカルの外国人タレント、「ライオ・E・ランドリー」氏在住の地。
#色んな県のTVが映るのでインドア充実(らしい)。
#*9chはどっちか家によって迷う。アナログは[[テレビ西日本]]も[[熊本のメディア#NHK熊本放送局|NHK熊本総合]]も9chだから。
#**地デジだと[[福岡のメディア#NHK福岡放送局|NHK福岡総合]]が9ch(決して[[東京MXテレビ|TOKYO MX]]や[[奈良のメディア#奈良テレビ放送|奈良テレビ]]ではない)。
#鳥栖市弥生が丘。ここほど何もなかった場所に、ここ10年ほどでマンション、JRの新駅、新しい何とも洒落たログハウス風の小学校、プレミアムアウトレット、と、お隣が福岡ということもあるだろうが、急速に発展した場所も珍しい。
#*蔵の上も頑張ったが、弥生が丘には負けた。新鳥栖駅が、蔵の上なので、そこから巻き返したい。
#[[九州新幹線]]は福岡・佐賀・熊本・鹿児島の各県を通っているが、佐賀を通っていることの知名度は[[東北新幹線]]が[[茨城]]を通っていることと同じ程度に思えてならない。
#*茨城県[[古河市]]と違い、佐賀県鳥栖市にはきちんと「新鳥栖駅」が設けられたんだがねえ。
#市名の歴史は古いが、「鳥栖町」以前は「轟木村」と宿の名を使っていた。
#久留米市と合併して「九州中央市」をつくる計画があるらしい。


[[Category:所属に議論のある地域]]
== 全般 ==
#人命にもろ直結する資格ばかりであることから、ほとんどが国家資格または公的資格となっている。
#*しかも業務独占資格であるものが多い。
#学歴による受験資格が厳しいものが多い。
#*特定の大学や専門学校の学部・学科に行かなければそもそも受験すること自体が許されない場合が多い。
#**試験によっては大学の6年制の学部・学科を卒業しなければならないものもある。
#**国家試験の合格率が学校の評価を大きく左右するため、卒業難易度を著しく引き上げている学校が多い。(特に私立大学、専門学校)
#*学歴による制限が無い試験であっても、受験に際し実務経験の証明が必要な場合がある。
#**さらにこの実務経験も学歴によって必要な年数が変わってくる。一般的に四大卒の人は短く、逆に高卒の人は長くなる傾向がある。
#***専門学校は学科によって短大卒扱いになるか高卒扱いになるかが変わってくる。
#医療事務はこのジャンルの範疇に含まれない。
#*ほぼ全て民間検定だし、別に持っていなくても医療事務の仕事はできるからだ。それに一部を除いて難易度はきわめて低い…。
#*医療事務系の資格で唯一マシなのは[[試験/試験別#診療報酬請求事務能力認定試験|診療報酬請求事務能力認定試験]]。これは厚生労働省認定の公的検定(国家試験ではない)で、合格難易度もまあまあ高い。
#ほとんどの試験は厚生労働省の管轄下にある。
 
==医療系==
=== 医師国家試験 ===
#超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
#*そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
#昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
#トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
#*これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
#*本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。
#他の難関試験と比較すると司法試験は合格率40%程度(法科大学院修了または予備試験合格が必須条件で、予備試験は合格率5%程度)、一級建築士試験が10%程度(学歴と実務経験の要件が厳しい)、技術士国家試験の第二次試験が部門にもよるが10%程度(第一次試験の合格と一定年数以上の実務経験が必要)、公認会計士試験、不動産鑑定士試験、第一種電気主任技術者試験、ITストラテジスト試験(旧システムアナリスト試験)などが10%程度、国家公務員総合職採用試験が15倍程度の倍率になっているが、医師国家試験は受験要件が非常に厳しいこともあってこれらと並ぶ最難関級の資格試験と言われることが多い。
#*医学部医学科は卒業難易度が理工系に比べても高く、そもそも医学科の入学試験が国公立・私立共に非常に高い(国公立医は最低でも[[東京工業大学|東工大]]レベル以上。私立医も一般入試なら[[早稲田大学|早]][[慶應義塾大学|慶]]の理工学部レベル以上<del>、裏口入学は知らん。</del>)ことを考慮すると、合格率こそ高いが決して簡単な試験ではないというのがすぐ分かる。
#一応この試験にも司法試験と同様に予備試験が存在するらしいのだが、外国の医学校を卒業した人か外国で医師免許を取得した人じゃないと受験することができない。
#医学部医学科には卒業論文(卒業)が課されない代わりに卒業試験(卒試)が課されるが、この卒試は医師国家試験と同じくらいの難易度であることが多く、大学によってはそれ以上の難易度になることも。
#*「卒試に受かる≒国試にも受かるだろう」という意味なので、国試の本番より簡単にしてしまったら全く意味が無い。国試の合格率を気にしている大学ならなおさら。
#底辺医科大学の出身者でもちゃんと勉強すれば受かるはずなのだが、何故か[[東京大学|東大]]医学部医学科(理科三類)の学生でもこの試験に落ちてしまう者が毎年何人かいるらしい…。
#医師免許を取得するためには、この試験に合格した後、名簿に登録する必要がある。
#*登録および再交付の際は全国各地にある保健所が窓口になる。
#*これで初めて厚生労働大臣から医師免許が与えられる。
#受験資格は「学校教育法で定められた正規の大学の6年制の医学部医学科」または「防衛医科大学校の医学教育部医学科」を卒業すること、が最も王道なルートである。
#*また上にも書いたように、傍流ルートである医師国家試験予備試験に合格した後、診察および公衆衛生に関する実務経験を1年以上積むことでも受験資格を得ることができる。
#東大などの上位大学の医学科の場合、この試験だけでなく同じく最難関級の資格試験である司法試験との二冠を目指す者も少なくない。
#*実際、河野玄斗くんは東大在学中に医師国家試験と司法試験のダブルライセンスを実現している。
#**さらに河野くんは公認会計士試験にも挑戦する予定だそうだ。
 
=== 登録販売者試験 ===
#世間一般的には[[薬剤師]]の下位互換と思われがちだが、[[ベタなドラッグストアの法則|薬局]]では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
#*そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
#薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
#昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
#*難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
#実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
#*試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
#業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。
#資格保有者は一般用医薬品(市販薬)のうち、第2類医薬品および第3類医薬品の販売を行うことができる。
#*ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアなどのお店でも医薬品が買えるようになったのは、登録販売者制度が設けられたからである。
#**なので、就職先としてドラッグストア以外の小売店を選ぶという道もある。
#*薬局で調剤される処方箋医薬品や、一般用医薬品でも第1類医薬品(特に副作用に注意が必要な市販薬。具体例:鎮痛剤のロキソニン、花粉症治療薬のアレグラなど)の販売は薬剤師が行う。
 
=== 薬剤師国家試験 ===
#試験問題に『物理』がある。
#*化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
#難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
#*逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば[[東京大学|東大]]薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
#高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
#*逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。
#2019年(平成31年)実施の第104回の試験から、医師国家試験などと同様に禁忌肢問題が出題されるようになった。
#これを受験できるのは6年制の薬学科の卒業生のみであり、薬学部でも4年制の学科の出身者には受験資格が与えられない。
 
=== 看護師国家試験 ===
#医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
#医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
#*看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
#受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
#必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
#*一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。
 
=== 歯科医師国家試験 ===
#2006年(第99回)までは合格率80〜90%台の年が多かったが、2007年(第100回)以降は急激に難易度が上がり、ここ数年の合格率は60%台にまで下がっている。
#*このため、医師や薬剤師と比べて国試浪人が多いのだとか。
#昔はなかった医療英語や法医学(法歯学)、漢方などの分野が出題されるようになり、範囲が拡大している。
#歯学部にも医学部医学科と同様に卒論が存在しない代わりに、国試とほぼ同レベルの卒業試験が存在する。
 
===栄養士===
→[[資格試験/食品系#栄養士]]
 
===管理栄養士国家試験===
→[[資格試験/食品系#管理栄養士国家試験]]
 
==福祉系==
=== 介護支援専門員実務研修受講試験 ===
#名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
#*最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
#*介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
#受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
#*介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
#*2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
#*なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
#社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
#*収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。
 
=== 社会福祉士国家試験 ===
#業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
#*しかし各市区町村の地域包括支援センターでは社会福祉士の資格を持つ職員を置くことが義務付けられており、必置資格の範疇には入る。
#*医療ソーシャルワーカーの採用においては、多くの医療機関が社会福祉士(精神科病棟がある場合は精神保健福祉士)資格保有か取得見込みであることを受験資格にしている。資格がなければ仕事ができない医療において、ソーシャルワーカーだけが無資格でよいというわけにはいかないので、大半の医療ソーシャルワーカーが社会福祉士資格を持っている。
#介護福祉士、精神保健福祉士は全くの別物。
#受験資格は結構厳しいが、沢山のルートが存在する。
#*最も王道なルートは、4年制大学(通信制も可)の福祉系の学科で指定科目を履修して卒業すること。
#**指定科目ではなく基礎科目を履修して卒業した場合、短期養成施設等で半年以上学ぶことで受験資格が得られる。
#**福祉系の短大または専門学校卒の場合は「指定科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)」または「基礎科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)+短期養成施設等(半年以上)」で、一般大卒の場合は「一般養成施設等に1年以上通学すること」で、一般の短大または専門学校卒の場合は「相談援助の実務経験(1〜2年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえる。
#***高卒の人間の場合、「相談援助の実務経験(4年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえるが、そもそも高卒で相談援助の仕事に就くのは非常にハードルが高いことである。したがって、高卒で社会福祉士になるのはきわめて難易度が高い。
#****どうしても社会福祉士になりたいのであれば、通信制でも良いから大学や短大、専門学校などに行くことをお勧めします。中卒の人は、まず高卒になってください。
#試験科目は全部で19科目ある。
#*このうち1つでも0点の科目があった場合、自動的に足切りで不合格になる。
#*どちらかと言えば文系寄りの資格だが、生理学に関する科目(人体の構造と機能及び疾病)もある。
#*このうち11科目(「人体の構造と機能及び疾病」を含む)は共通科目と呼ばれ、既に精神保健福祉士の資格を持っている人は免除される。
#ボーダーラインは大体6割くらい。
#*あとは上にも書いたけど科目毎の足切り制度もある。
#合格率は30%程度であり、受験者の大部分が大卒であることを考慮するなら、ギリギリ難関資格と言っても良いと思う。
#*他ジャンルで言えば宅建、基本情報技術者、日商簿記2級あたりと同じくらいの難易度だと思う。
 
=== 保育士試験 ===
#業務独占資格ではない。あくまで名称独占資格。
#幼稚園教諭とは全くの別物。
#*幼稚園教諭は文部科学省の管轄下だからね。
#**そもそも保育士は保育のスペシャリスト、幼稚園教諭は幼児教育のスペシャリストだから方向性が異なる。
#*しかしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許状のダブルライセンスを目指せる大学や短大もあったり、既に保育士の資格を持っている人は「3年以上かつ4320時間以上の実務経験」「大学(通信制も可)で指定された科目を8単位以上修得すること」「各都道府県が実施する教育職員検定に合格すること」の3つの条件を満たすことで、幼稚園教諭二種免許状を取得することができる。
#**なお幼稚園教諭一種免許状を取りたい場合は学士(大卒の学歴)が必要である。
#*また、既に幼稚園教諭免許状を持っている人は保育士試験で科目免除制度が使える。
#*認定こども園に勤務する場合は、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必須となる。
#調理師などと同様に、厚生労働大臣が認定した特定の養成施設(大学、短期大学、専門学校)を卒業した者は試験を受けなくても自動的に[[保育士]]になることができる。
#受験資格として、最低でも短大卒・高専卒・専門卒以上の学歴が必要。
#*勿論、4年制大学卒業も可。
#**ちなみに学部・学科は特に問われない。
#*高卒の場合、保育所や[[児童養護施設]]などの児童福祉施設での実務経験が2年以上かつ2880時間以上必要。
#**かつては高校の保育科出身者にも受験資格があった。
#試験は筆記と実技がある。
#筆記試験は全部で9科目ある。心理学、保育原理、児童家庭福祉、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、食と栄養、保育実習理論が課される。全て必須科目である。
#*各科目毎に合格基準(満点の6割以上)が設定されており、合格した科目は翌々年まで免除される。
#**ただし教育原理と社会的養護の2科目に関してはどちらか片方だけの合格は認められず、同一年度内に両方合格しなければ免除が認められない。
#*心理学と教育原理に関しては既に幼稚園教諭免許状を持っている人は免除される。
#実技では音楽表現、造形表現(美術)、言語表現の3科目が用意されており、そのうち2科目を選択する。
#*音楽表現では出題された課題曲に関してピアノ、アコーディオン、ギターのいずれかで演奏する。楽譜の持ち込みはOK。
#*言語表現というのは、3分間のお話の読み聞かせの能力を評価するものである。
#**絵本や人形などの持ち込みは禁止。何も見ないで物語を暗唱しなければならない。
#勿論、受験者は圧倒的に女性が多い。
#チャイルドマインダーは全く別の資格。
#*こちらは民間検定である。お金さえ払えば誰でも短期間で取れる。
#*勿論、社会的評価は圧倒的に保育士の方が高い。取得難易度も段違い。
 
==衛生系==
=== 衛生管理者試験 ===
→[[衛生管理者試験]]
 
===調理師国家試験===
→[[資格試験/食品系#調理師国家試験]]
 
=== 美容師国家試験 ===
#合格率は60~80%と、国家試験の中では高い部類である。
#*しかし受験資格が厳しく、特定の2年制以上の専門学校(通信課程は3年制以上)を卒業しなければ受験資格がない。
#**殆どの昼間課程の美容学校は高卒以上の人じゃないと入学できないが、高等専修学校(高等課程)と呼ばれる一部の美容学校であれば中卒の人でも入学することが可能である。
#***通信制の美容学校(3年制以上)も、中卒の人でも入学可能なところが多い。
#***中卒者が美容師を目指す方法としては上記の2つのルートもあるが、基本的には「高卒認定試験に合格してから昼間過程の美容学校に通う」というのが王道である。
#筆記は3月と9月に、実技は1月と8月に実施される。
#筆記試験は「法規・制度」「衛生」「感染症」「衛生管理技術」「人体」「皮膚科学」「物理・化学」「美容理論」の全8科目が課される。
#*筆記のボーダーラインは6割程度と低いが、どれか1科目でも全問不正解があると不合格になってしまう。
#[[美容師]]と[[理容師]]は別の資格であるが、両者の境界線は曖昧になりつつある。
#*ちなみに美容師国家試験、理容師国家試験共に、公益財団法人理容師美容師試験研修センターが実施している。
#実技ではカッティングとセッティングの2つの課題か出される。
#*セッティングはワインディングとオールウェーブセッティングのどちらかが出題されるが、試験前にどちらを出題するかのアナウンスがある。
 
===獣医師国家試験===
#[[獣医|獣医師]]になるためにはこれに合格しなければならない。
#大学の獣医学科(6年制)を卒業することで受験資格を得ることができる。
#*獣医学科は多くの大学では農学部の中の一つの学科として存在しており、独立した獣医学部がある大学は少ない。
#医師国家試験と違って禁忌肢問題は存在しない。
#*ただし導入が検討された時期もあった。
#試験は2日間にかけて実施され、1日目は午前中に学説試験A(80問)を、午後に必須問題(50問)と学説試験B(80問)を、2日目は午前中に実地試験C(60問)を、午後に実地試験D(60問)を実施する。
#*必須問題は平成22年から追加された。
#学説試験はAとBに分かれている。
#*学説試験Aでは獣医学および獣医療の基本的事項について問われる。
#*学説試験Bでは臨床および衛生学について問われる。
#実地試験はCとDに分かれており、臨床および衛生学について問われる。
#合格基準は必須問題は得点率70%以上、学説および実地は60%以上である。
 
=== 船舶衛生管理者試験 ===
→[[資格試験#船舶に乗り組む衛生管理者試験]]
 
== 関連項目 ==
*[[ベタな医学部の法則]]
*[[資格試験]]
*[[試験]]
 
==外部リンク==
*[https://www.shikakude.com 資格の王道]
*[https://shikaku-fan.net 資格の取り方 - 難易度ランキング一覧やおすすめ取得・日程など]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{業務独占資格}}
{{名称独占資格}}
{{デフォルトソート:しかくしけんいりようふくしえいせいけい}}
[[Category:資格試験|いりようふくしえいせい]]
[[Category:医療]]

2021年12月5日 (日) 14:17時点における版

全般

  1. 人命にもろ直結する資格ばかりであることから、ほとんどが国家資格または公的資格となっている。
    • しかも業務独占資格であるものが多い。
  2. 学歴による受験資格が厳しいものが多い。
    • 特定の大学や専門学校の学部・学科に行かなければそもそも受験すること自体が許されない場合が多い。
      • 試験によっては大学の6年制の学部・学科を卒業しなければならないものもある。
      • 国家試験の合格率が学校の評価を大きく左右するため、卒業難易度を著しく引き上げている学校が多い。(特に私立大学、専門学校)
    • 学歴による制限が無い試験であっても、受験に際し実務経験の証明が必要な場合がある。
      • さらにこの実務経験も学歴によって必要な年数が変わってくる。一般的に四大卒の人は短く、逆に高卒の人は長くなる傾向がある。
        • 専門学校は学科によって短大卒扱いになるか高卒扱いになるかが変わってくる。
  3. 医療事務はこのジャンルの範疇に含まれない。
    • ほぼ全て民間検定だし、別に持っていなくても医療事務の仕事はできるからだ。それに一部を除いて難易度はきわめて低い…。
    • 医療事務系の資格で唯一マシなのは診療報酬請求事務能力認定試験。これは厚生労働省認定の公的検定(国家試験ではない)で、合格難易度もまあまあ高い。
  4. ほとんどの試験は厚生労働省の管轄下にある。

医療系

医師国家試験

  1. 超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
    • そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
  2. 昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
  3. トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
    • これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
    • 本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。
  4. 他の難関試験と比較すると司法試験は合格率40%程度(法科大学院修了または予備試験合格が必須条件で、予備試験は合格率5%程度)、一級建築士試験が10%程度(学歴と実務経験の要件が厳しい)、技術士国家試験の第二次試験が部門にもよるが10%程度(第一次試験の合格と一定年数以上の実務経験が必要)、公認会計士試験、不動産鑑定士試験、第一種電気主任技術者試験、ITストラテジスト試験(旧システムアナリスト試験)などが10%程度、国家公務員総合職採用試験が15倍程度の倍率になっているが、医師国家試験は受験要件が非常に厳しいこともあってこれらと並ぶ最難関級の資格試験と言われることが多い。
    • 医学部医学科は卒業難易度が理工系に比べても高く、そもそも医学科の入学試験が国公立・私立共に非常に高い(国公立医は最低でも東工大レベル以上。私立医も一般入試ならの理工学部レベル以上、裏口入学は知らん。)ことを考慮すると、合格率こそ高いが決して簡単な試験ではないというのがすぐ分かる。
  5. 一応この試験にも司法試験と同様に予備試験が存在するらしいのだが、外国の医学校を卒業した人か外国で医師免許を取得した人じゃないと受験することができない。
  6. 医学部医学科には卒業論文(卒業)が課されない代わりに卒業試験(卒試)が課されるが、この卒試は医師国家試験と同じくらいの難易度であることが多く、大学によってはそれ以上の難易度になることも。
    • 「卒試に受かる≒国試にも受かるだろう」という意味なので、国試の本番より簡単にしてしまったら全く意味が無い。国試の合格率を気にしている大学ならなおさら。
  7. 底辺医科大学の出身者でもちゃんと勉強すれば受かるはずなのだが、何故か東大医学部医学科(理科三類)の学生でもこの試験に落ちてしまう者が毎年何人かいるらしい…。
  8. 医師免許を取得するためには、この試験に合格した後、名簿に登録する必要がある。
    • 登録および再交付の際は全国各地にある保健所が窓口になる。
    • これで初めて厚生労働大臣から医師免許が与えられる。
  9. 受験資格は「学校教育法で定められた正規の大学の6年制の医学部医学科」または「防衛医科大学校の医学教育部医学科」を卒業すること、が最も王道なルートである。
    • また上にも書いたように、傍流ルートである医師国家試験予備試験に合格した後、診察および公衆衛生に関する実務経験を1年以上積むことでも受験資格を得ることができる。
  10. 東大などの上位大学の医学科の場合、この試験だけでなく同じく最難関級の資格試験である司法試験との二冠を目指す者も少なくない。
    • 実際、河野玄斗くんは東大在学中に医師国家試験と司法試験のダブルライセンスを実現している。
      • さらに河野くんは公認会計士試験にも挑戦する予定だそうだ。

登録販売者試験

  1. 世間一般的には薬剤師の下位互換と思われがちだが、薬局では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
    • そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
  2. 薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
  3. 昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
    • 難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
  4. 実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
    • 試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
  5. 業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。
  6. 資格保有者は一般用医薬品(市販薬)のうち、第2類医薬品および第3類医薬品の販売を行うことができる。
    • ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアなどのお店でも医薬品が買えるようになったのは、登録販売者制度が設けられたからである。
      • なので、就職先としてドラッグストア以外の小売店を選ぶという道もある。
    • 薬局で調剤される処方箋医薬品や、一般用医薬品でも第1類医薬品(特に副作用に注意が必要な市販薬。具体例:鎮痛剤のロキソニン、花粉症治療薬のアレグラなど)の販売は薬剤師が行う。

薬剤師国家試験 

  1. 試験問題に『物理』がある。
    • 化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
  2. 難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
    • 逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば東大薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
  3. 高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
    • 逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。
  4. 2019年(平成31年)実施の第104回の試験から、医師国家試験などと同様に禁忌肢問題が出題されるようになった。
  5. これを受験できるのは6年制の薬学科の卒業生のみであり、薬学部でも4年制の学科の出身者には受験資格が与えられない。

看護師国家試験

  1. 医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
  2. 医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
    • 看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
  3. 受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
  4. 必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
    • 一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。

歯科医師国家試験

  1. 2006年(第99回)までは合格率80〜90%台の年が多かったが、2007年(第100回)以降は急激に難易度が上がり、ここ数年の合格率は60%台にまで下がっている。
    • このため、医師や薬剤師と比べて国試浪人が多いのだとか。
  2. 昔はなかった医療英語や法医学(法歯学)、漢方などの分野が出題されるようになり、範囲が拡大している。
  3. 歯学部にも医学部医学科と同様に卒論が存在しない代わりに、国試とほぼ同レベルの卒業試験が存在する。

栄養士

資格試験/食品系#栄養士

管理栄養士国家試験

資格試験/食品系#管理栄養士国家試験

福祉系

介護支援専門員実務研修受講試験

  1. 名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
    • 最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
    • 介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
  2. 受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
    • 介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
    • 2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
    • なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
  3. 社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
    • 収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。

社会福祉士国家試験

  1. 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
    • しかし各市区町村の地域包括支援センターでは社会福祉士の資格を持つ職員を置くことが義務付けられており、必置資格の範疇には入る。
    • 医療ソーシャルワーカーの採用においては、多くの医療機関が社会福祉士(精神科病棟がある場合は精神保健福祉士)資格保有か取得見込みであることを受験資格にしている。資格がなければ仕事ができない医療において、ソーシャルワーカーだけが無資格でよいというわけにはいかないので、大半の医療ソーシャルワーカーが社会福祉士資格を持っている。
  2. 介護福祉士、精神保健福祉士は全くの別物。
  3. 受験資格は結構厳しいが、沢山のルートが存在する。
    • 最も王道なルートは、4年制大学(通信制も可)の福祉系の学科で指定科目を履修して卒業すること。
      • 指定科目ではなく基礎科目を履修して卒業した場合、短期養成施設等で半年以上学ぶことで受験資格が得られる。
      • 福祉系の短大または専門学校卒の場合は「指定科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)」または「基礎科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)+短期養成施設等(半年以上)」で、一般大卒の場合は「一般養成施設等に1年以上通学すること」で、一般の短大または専門学校卒の場合は「相談援助の実務経験(1〜2年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえる。
        • 高卒の人間の場合、「相談援助の実務経験(4年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえるが、そもそも高卒で相談援助の仕事に就くのは非常にハードルが高いことである。したがって、高卒で社会福祉士になるのはきわめて難易度が高い。
          • どうしても社会福祉士になりたいのであれば、通信制でも良いから大学や短大、専門学校などに行くことをお勧めします。中卒の人は、まず高卒になってください。
  4. 試験科目は全部で19科目ある。
    • このうち1つでも0点の科目があった場合、自動的に足切りで不合格になる。
    • どちらかと言えば文系寄りの資格だが、生理学に関する科目(人体の構造と機能及び疾病)もある。
    • このうち11科目(「人体の構造と機能及び疾病」を含む)は共通科目と呼ばれ、既に精神保健福祉士の資格を持っている人は免除される。
  5. ボーダーラインは大体6割くらい。
    • あとは上にも書いたけど科目毎の足切り制度もある。
  6. 合格率は30%程度であり、受験者の大部分が大卒であることを考慮するなら、ギリギリ難関資格と言っても良いと思う。
    • 他ジャンルで言えば宅建、基本情報技術者、日商簿記2級あたりと同じくらいの難易度だと思う。

保育士試験

  1. 業務独占資格ではない。あくまで名称独占資格。
  2. 幼稚園教諭とは全くの別物。
    • 幼稚園教諭は文部科学省の管轄下だからね。
      • そもそも保育士は保育のスペシャリスト、幼稚園教諭は幼児教育のスペシャリストだから方向性が異なる。
    • しかしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許状のダブルライセンスを目指せる大学や短大もあったり、既に保育士の資格を持っている人は「3年以上かつ4320時間以上の実務経験」「大学(通信制も可)で指定された科目を8単位以上修得すること」「各都道府県が実施する教育職員検定に合格すること」の3つの条件を満たすことで、幼稚園教諭二種免許状を取得することができる。
      • なお幼稚園教諭一種免許状を取りたい場合は学士(大卒の学歴)が必要である。
    • また、既に幼稚園教諭免許状を持っている人は保育士試験で科目免除制度が使える。
    • 認定こども園に勤務する場合は、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必須となる。
  3. 調理師などと同様に、厚生労働大臣が認定した特定の養成施設(大学、短期大学、専門学校)を卒業した者は試験を受けなくても自動的に保育士になることができる。
  4. 受験資格として、最低でも短大卒・高専卒・専門卒以上の学歴が必要。
    • 勿論、4年制大学卒業も可。
      • ちなみに学部・学科は特に問われない。
    • 高卒の場合、保育所や児童養護施設などの児童福祉施設での実務経験が2年以上かつ2880時間以上必要。
      • かつては高校の保育科出身者にも受験資格があった。
  5. 試験は筆記と実技がある。
  6. 筆記試験は全部で9科目ある。心理学、保育原理、児童家庭福祉、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、食と栄養、保育実習理論が課される。全て必須科目である。
    • 各科目毎に合格基準(満点の6割以上)が設定されており、合格した科目は翌々年まで免除される。
      • ただし教育原理と社会的養護の2科目に関してはどちらか片方だけの合格は認められず、同一年度内に両方合格しなければ免除が認められない。
    • 心理学と教育原理に関しては既に幼稚園教諭免許状を持っている人は免除される。
  7. 実技では音楽表現、造形表現(美術)、言語表現の3科目が用意されており、そのうち2科目を選択する。
    • 音楽表現では出題された課題曲に関してピアノ、アコーディオン、ギターのいずれかで演奏する。楽譜の持ち込みはOK。
    • 言語表現というのは、3分間のお話の読み聞かせの能力を評価するものである。
      • 絵本や人形などの持ち込みは禁止。何も見ないで物語を暗唱しなければならない。
  8. 勿論、受験者は圧倒的に女性が多い。
  9. チャイルドマインダーは全く別の資格。
    • こちらは民間検定である。お金さえ払えば誰でも短期間で取れる。
    • 勿論、社会的評価は圧倒的に保育士の方が高い。取得難易度も段違い。

衛生系

衛生管理者試験

衛生管理者試験

調理師国家試験

資格試験/食品系#調理師国家試験

美容師国家試験

  1. 合格率は60~80%と、国家試験の中では高い部類である。
    • しかし受験資格が厳しく、特定の2年制以上の専門学校(通信課程は3年制以上)を卒業しなければ受験資格がない。
      • 殆どの昼間課程の美容学校は高卒以上の人じゃないと入学できないが、高等専修学校(高等課程)と呼ばれる一部の美容学校であれば中卒の人でも入学することが可能である。
        • 通信制の美容学校(3年制以上)も、中卒の人でも入学可能なところが多い。
        • 中卒者が美容師を目指す方法としては上記の2つのルートもあるが、基本的には「高卒認定試験に合格してから昼間過程の美容学校に通う」というのが王道である。
  2. 筆記は3月と9月に、実技は1月と8月に実施される。
  3. 筆記試験は「法規・制度」「衛生」「感染症」「衛生管理技術」「人体」「皮膚科学」「物理・化学」「美容理論」の全8科目が課される。
    • 筆記のボーダーラインは6割程度と低いが、どれか1科目でも全問不正解があると不合格になってしまう。
  4. 美容師理容師は別の資格であるが、両者の境界線は曖昧になりつつある。
    • ちなみに美容師国家試験、理容師国家試験共に、公益財団法人理容師美容師試験研修センターが実施している。
  5. 実技ではカッティングとセッティングの2つの課題か出される。
    • セッティングはワインディングとオールウェーブセッティングのどちらかが出題されるが、試験前にどちらを出題するかのアナウンスがある。

獣医師国家試験

  1. 獣医師になるためにはこれに合格しなければならない。
  2. 大学の獣医学科(6年制)を卒業することで受験資格を得ることができる。
    • 獣医学科は多くの大学では農学部の中の一つの学科として存在しており、独立した獣医学部がある大学は少ない。
  3. 医師国家試験と違って禁忌肢問題は存在しない。
    • ただし導入が検討された時期もあった。
  4. 試験は2日間にかけて実施され、1日目は午前中に学説試験A(80問)を、午後に必須問題(50問)と学説試験B(80問)を、2日目は午前中に実地試験C(60問)を、午後に実地試験D(60問)を実施する。
    • 必須問題は平成22年から追加された。
  5. 学説試験はAとBに分かれている。
    • 学説試験Aでは獣医学および獣医療の基本的事項について問われる。
    • 学説試験Bでは臨床および衛生学について問われる。
  6. 実地試験はCとDに分かれており、臨床および衛生学について問われる。
  7. 合格基準は必須問題は得点率70%以上、学説および実地は60%以上である。

船舶衛生管理者試験

資格試験#船舶に乗り組む衛生管理者試験

関連項目

外部リンク

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業

業務独占資格
車両・船舶・航空系 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士
技術系 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士
医療系 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医
サービス系 理容師 | 美容師 | 教員
法律系 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士
経済系 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員
不動産系 宅建 | 土地家屋調査士
名称独占資格

技術士 司書 保育士 調理師 栄養士 情報処理安全確保支援士 FP技能士 衛生管理者 キャリアコンサルタント