ページ「愛知の食品会社」と「資格試験/医療・福祉・衛生系」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|愛知|愛知の企業|name=食品}}
{{Pathnav|試験|試験/試験別|資格試験}}
{{Pathnav|愛知|愛知の食文化|name=食品会社}}
==主な企業==
<!--*まるや八丁味噌(八丁味噌:西暦1337年創業)
#竹本製油-->
*[[アサヒグループホールディングス#エルビーの噂|エルビー]]
*[[ポッカサッポロフード&ビバレッジ]]


==あ行==
== 全般 ==
===イチビキ===
#人命にもろ直結する資格ばかりであることから、ほとんどが国家資格または公的資格となっている。
#醤油と献立いろいろ○○。
#*しかも業務独占資格であるものが多い。
#*みそはヘタすればつけてみそかけてみそより使用頻度が高いかもしれない。
#学歴による受験資格が厳しいものが多い。
#*つゆは味が甘くて個人的には苦手。
#*特定の大学や専門学校の学部・学科に行かなければそもそも受験すること自体が許されない場合が多い。
#**東邦ガスのガス展で大量にもらえる印象。
#**試験によっては大学の6年制の学部・学科を卒業しなければならないものもある。
#赤飯おこわのイメージが強いんだが異端?
#**国家試験の合格率が学校の評価を大きく左右するため、卒業難易度を著しく引き上げている学校が多い。(特に私立大学、専門学校)
#「二度仕込みしょうゆ」はやたらうまい。
#*学歴による制限が無い試験であっても、受験に際し実務経験の証明が必要な場合がある。
#**さらにこの実務経験も学歴によって必要な年数が変わってくる。一般的に四大卒の人は短く、逆に高卒の人は長くなる傾向がある。
#***専門学校は学科によって短大卒扱いになるか高卒扱いになるかが変わってくる。
#医療事務はこのジャンルの範疇に含まれない。
#*ほぼ全て民間検定だし、別に持っていなくても医療事務の仕事はできるからだ。それに一部を除いて難易度はきわめて低い…。
#*医療事務系の資格で唯一マシなのは[[試験/試験別#診療報酬請求事務能力認定試験|診療報酬請求事務能力認定試験]]。これは厚生労働省認定の公的検定(国家試験ではない)で、合格難易度もまあまあ高い。
#ほとんどの試験は厚生労働省の管轄下にある。


===大島食品工業===
==医療系==
#ミルメーク:学校給食の牛乳調味料
=== 医師国家試験 ===
#*でも私が名古屋市内の小学校に通っていた頃(1970-1976)は一度も出なかった
#超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
#*2000年代後半に名古屋市立の小学校に通ってたけど、一度も知らずに卒業した。
#*そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
#*百均でも売ってる。個人的にはココア味が美味しいと思う。
#昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
#**名古屋市民だけど、逆に100均でしか見ない気がする。
#トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
#*これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
#*本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。
#他の難関試験と比較すると司法試験は合格率40%程度(法科大学院修了または予備試験合格が必須条件で、予備試験は合格率5%程度)、一級建築士試験が10%程度(学歴と実務経験の要件が厳しい)、技術士国家試験の第二次試験が部門にもよるが10%程度(第一次試験の合格と一定年数以上の実務経験が必要)、公認会計士試験、不動産鑑定士試験、第一種電気主任技術者試験、ITストラテジスト試験(旧システムアナリスト試験)などが10%程度、国家公務員総合職採用試験が15倍程度の倍率になっているが、医師国家試験は受験要件が非常に厳しいこともあってこれらと並ぶ最難関級の資格試験と言われることが多い。
#*医学部医学科は卒業難易度が理工系に比べても高く、そもそも医学科の入学試験が国公立・私立共に非常に高い(国公立医は最低でも[[東京工業大学|東工大]]レベル以上。私立医も一般入試なら[[早稲田大学|早]][[慶應義塾大学|慶]]の理工学部レベル以上<del>、裏口入学は知らん。</del>)ことを考慮すると、合格率こそ高いが決して簡単な試験ではないというのがすぐ分かる。
#一応この試験にも司法試験と同様に予備試験が存在するらしいのだが、外国の医学校を卒業した人か外国で医師免許を取得した人じゃないと受験することができない。
#医学部医学科には卒業論文(卒業)が課されない代わりに卒業試験(卒試)が課されるが、この卒試は医師国家試験と同じくらいの難易度であることが多く、大学によってはそれ以上の難易度になることも。
#*「卒試に受かる≒国試にも受かるだろう」という意味なので、国試の本番より簡単にしてしまったら全く意味が無い。国試の合格率を気にしている大学ならなおさら。
#底辺医科大学の出身者でもちゃんと勉強すれば受かるはずなのだが、何故か[[東京大学|東大]]医学部医学科(理科三類)の学生でもこの試験に落ちてしまう者が毎年何人かいるらしい…。
#医師免許を取得するためには、この試験に合格した後、名簿に登録する必要がある。
#*登録および再交付の際は全国各地にある保健所が窓口になる。
#*これで初めて厚生労働大臣から医師免許が与えられる。
#受験資格は「学校教育法で定められた正規の大学の6年制の医学部医学科」または「防衛医科大学校の医学教育部医学科」を卒業すること、が最も王道なルートである。
#*また上にも書いたように、傍流ルートである医師国家試験予備試験に合格した後、診察および公衆衛生に関する実務経験を1年以上積むことでも受験資格を得ることができる。
#東大などの上位大学の医学科の場合、この試験だけでなく同じく最難関級の資格試験である司法試験との二冠を目指す者も少なくない。
#*実際、河野玄斗くんは東大在学中に医師国家試験と司法試験のダブルライセンスを実現している。
#**さらに河野くんは公認会計士試験にも挑戦する予定だそうだ。


===小笠原製粉===
=== 登録販売者試験 ===
[[画像:Kirin Ramen.jpg|thumb|120px|キリンラーメン]]
#世間一般的には[[薬剤師]]の下位互換と思われがちだが、[[ベタなドラッグストアの法則|薬局]]では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
#キリンラーメン
#*そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
#*最近は調子に乗ってコラボメニューを乱発中。
#薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
#**新メニューはスーパーより[[東急ハンズ]]などでネタとして売られていることが多い。
#昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
#**[[広島東洋カープ|カープ]]ラーメンなるものもあるらしい。
#*難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
#*「キリンラーメン」は大人の事情で名称を変更するとか。恐らく[[キリンホールディングス|ここ]]からいちゃもんがついたのだろうな…。
#実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
#「キリン」のほか「ペンギン」や「カピパラ」ラーメンもある。
#*試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
#*そうかと思えば「ふぐ」ラーメンまである。ふぐのエキスが出汁に使われているらしい。
#業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。
#最近関西圏のスーパーや百貨店でも見るようになった。
#資格保有者は一般用医薬品(市販薬)のうち、第2類医薬品および第3類医薬品の販売を行うことができる。
#*ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアなどのお店でも医薬品が買えるようになったのは、登録販売者制度が設けられたからである。
#**なので、就職先としてドラッグストア以外の小売店を選ぶという道もある。
#*薬局で調剤される処方箋医薬品や、一般用医薬品でも第1類医薬品(特に副作用に注意が必要な市販薬。具体例:鎮痛剤のロキソニン、花粉症治療薬のアレグラなど)の販売は薬剤師が行う。


===オリエンタル===
=== 薬剤師国家試験 ===
#「ハヤシもあるでよ」でお馴染みのカレールーやレトルトカレーの会社。
#試験問題に『物理』がある。
#その昔、カレーがまだなかった頃からの老舗。
#*化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
#*カレーの宣伝をしたけど買ってくれない。原因を調べたらスプーンを持っている人がほとんどいなかったことがあり、対策としてスプーンを配布したことがあるらしい。
#難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
#ドアラカレーの販売元。
#*逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば[[東京大学|東大]]薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
#高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
#*逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。
#2019年(平成31年)実施の第104回の試験から、医師国家試験などと同様に禁忌肢問題が出題されるようになった。
#これを受験できるのは6年制の薬学科の卒業生のみであり、薬学部でも4年制の学科の出身者には受験資格が与えられない。


==か行==
=== 看護師国家試験 ===
===カクキュー===
#医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
#八丁味噌:宮内庁御用達・西暦1647年頃創業
#医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
#*NHKの朝ドラ「純情きらり」の舞台
#*看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
#受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
#必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
#*一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。


===カクダイ製菓===
=== 歯科医師国家試験 ===
#クッピーラムネ
#2006年(第99回)までは合格率80〜90%台の年が多かったが、2007年(第100回)以降は急激に難易度が上がり、ここ数年の合格率は60%台にまで下がっている。
#*あのリスとウサギには名前が決まっていない。
#*このため、医師や薬剤師と比べて国試浪人が多いのだとか。
#*名古屋限定の商品だと不自然な名古屋弁を喋っている。普通はただの絵だけだが。
#昔はなかった医療英語や法医学(法歯学)、漢方などの分野が出題されるようになり、範囲が拡大している。
#歯学部にも医学部医学科と同様に卒論が存在しない代わりに、国試とほぼ同レベルの卒業試験が存在する。


===カゴメ===
===栄養士===
[[画像:Nagoya Ketchup.jpg|thumb|典型的な名古屋の冷蔵庫<br /><s>ライバル企業が混じっているのは禁句</s>]]
[[資格試験/食品系#栄養士]]
#野菜(主にトマト)一筋
#トマトジュース、トマトケチャップといえばここが思いつく。
#*ライバルはデルモンテ。
#*原料の[[野菜#トマト|トマト]]は生食用より栄養値が高い。
#**トマトジュース代わりにチューチュー吸ってますが何か?
#ソースもブルドッグと2分する。
#*地元愛知ではコーミと二分する。「こいくちソース」はこの二社しか出していない。
#みんなにおいしい野菜生活。
#*ここだけの話、赤の野菜生活には[[根菜#ニンジン|ニンジン]]が入っていない。
#*近年果汁が50%から40%になってまずくなった。
#[[サイ]]を缶に描いた「''サイ''ダー」も出していた。
#一応「野菜生活」以外の紙パックのジュースもあるが・・・、影薄すぎ。
#*容量は大体365ml。
#*高校の自販機でなら見られるかも。
#200mlや100mlパックをたたむと「たたんでくれてありがとう」と褒めてくれる。
#突然[[AKB48]]を使って「野菜一日これ一本」を強力にプッシュ。
#*そのAKBは兼任組を出演させる関係からか、使いづらくなって契約を切られた。2014年現在ではその当てつけからか、モー娘。を起用した。
#こんな冗句がある。
#*トマト畑に泥棒が逃げ込みました。
#**警官隊が追い付いて、隊長が命令しました。「カゴメ!」
#***隠れている泥棒がつぶやきました。「デルモンテ」
#かつてここがスポンサーになっていたラジオ番組にこんなのがあった。
#*君は言えるか?「カゴメ醸熟(じょうじゅく)ソース」
#**そこの局アナにも言わせたくらい、早口だと意外と難しいらしい。
#今の企業マークは「赤いトマト」だが、昔は○にダビデの星みたいな「籠目紋」を使っていた。編み籠の目みたいなので籠目だったとか。
#*最初は創業者が陸軍時代にお世話になった上官への敬意を込めて陸軍と同じマークにしようとしたら陸軍に止められたらしい。
#創業の地である東海市の市役所にトマトジュースの出る蛇口を設置するイベントを行った事がある。ポンジュースの出る蛇口の後だが。
#「モグモグゴンボ」立ち上げの際に「お笑いマンガ道場」を強引に時間変更させ終了へ追い込んだため、地元局でありながら[[中京テレビ放送|中京テレビ]]とは犬猿の仲。
#*一方、[[東海テレビ放送|東海テレビ]]及び[[名古屋テレビ放送|メ~テレ]]との関係は良好。[[中部日本放送|CBC]]は同業他社である[[キユーピー]]と親しいせいか悪くはないが微妙。
#JR九州の赤い485系が「KAGOME EXPRESS」と揶揄されていたことがある(実際には「KAMOME EXPRESS」)。
#この企業名を、[[スペイン]]で[[嫌いな日本語#侮蔑語編|言ってしまうと…]]
#新卒採用で不採用となった就活生に手厚いお礼(試供品をプレゼント)をする事で有名。


===春日井製菓===
===管理栄養士国家試験===
#社名は創業者の姓に由来するが、本社の場所ゆえ春日井市発祥などと思われがち。
→[[資格試験/食品系#管理栄養士国家試験]]
#かつては粉ジュース「シトロンソーダ」、最近はハッカ飴や黒あめなどのキャンディが有名。
#モンテリーズから「キシリクリスタル」を譲ってもらった。


===カネ美食品===
==福祉系==
#富士山の周りを歩く研修のCM映像で有名。
=== 介護支援専門員実務研修受講試験 ===
#名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
#*最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
#*介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
#受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
#*介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
#*2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
#*なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
#社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
#*収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。


===清州桜醸造===
=== 社会福祉士国家試験 ===
#激安の日本酒、「清洲城 信長 鬼ころし」で有名。何故か関東と関西にも知名度を誇る。
#業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
#*テレ東辺りでCMが流れたりするからかな?
#*しかし各市区町村の地域包括支援センターでは社会福祉士の資格を持つ職員を置くことが義務付けられており、必置資格の範疇には入る。
#*医療ソーシャルワーカーの採用においては、多くの医療機関が社会福祉士(精神科病棟がある場合は精神保健福祉士)資格保有か取得見込みであることを受験資格にしている。資格がなければ仕事ができない医療において、ソーシャルワーカーだけが無資格でよいというわけにはいかないので、大半の医療ソーシャルワーカーが社会福祉士資格を持っている。
#介護福祉士、精神保健福祉士は全くの別物。
#受験資格は結構厳しいが、沢山のルートが存在する。
#*最も王道なルートは、4年制大学(通信制も可)の福祉系の学科で指定科目を履修して卒業すること。
#**指定科目ではなく基礎科目を履修して卒業した場合、短期養成施設等で半年以上学ぶことで受験資格が得られる。
#**福祉系の短大または専門学校卒の場合は「指定科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)」または「基礎科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)+短期養成施設等(半年以上)」で、一般大卒の場合は「一般養成施設等に1年以上通学すること」で、一般の短大または専門学校卒の場合は「相談援助の実務経験(1〜2年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえる。
#***高卒の人間の場合、「相談援助の実務経験(4年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえるが、そもそも高卒で相談援助の仕事に就くのは非常にハードルが高いことである。したがって、高卒で社会福祉士になるのはきわめて難易度が高い。
#****どうしても社会福祉士になりたいのであれば、通信制でも良いから大学や短大、専門学校などに行くことをお勧めします。中卒の人は、まず高卒になってください。
#試験科目は全部で19科目ある。
#*このうち1つでも0点の科目があった場合、自動的に足切りで不合格になる。
#*どちらかと言えば文系寄りの資格だが、生理学に関する科目(人体の構造と機能及び疾病)もある。
#*このうち11科目(「人体の構造と機能及び疾病」を含む)は共通科目と呼ばれ、既に精神保健福祉士の資格を持っている人は免除される。
#ボーダーラインは大体6割くらい。
#*あとは上にも書いたけど科目毎の足切り制度もある。
#合格率は30%程度であり、受験者の大部分が大卒であることを考慮するなら、ギリギリ難関資格と言っても良いと思う。
#*他ジャンルで言えば宅建、基本情報技術者、日商簿記2級あたりと同じくらいの難易度だと思う。


===コーミ===
=== 保育士試験 ===
#カゴメともども、愛知人の血液といえる「こいくちソース」を提供している。
#業務独占資格ではない。あくまで名称独占資格。
#ケチャップも売っているがカゴメのせいで地味。
#幼稚園教諭とは全くの別物。
#*幼稚園教諭は文部科学省の管轄下だからね。
#**そもそも保育士は保育のスペシャリスト、幼稚園教諭は幼児教育のスペシャリストだから方向性が異なる。
#*しかしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許状のダブルライセンスを目指せる大学や短大もあったり、既に保育士の資格を持っている人は「3年以上かつ4320時間以上の実務経験」「大学(通信制も可)で指定された科目を8単位以上修得すること」「各都道府県が実施する教育職員検定に合格すること」の3つの条件を満たすことで、幼稚園教諭二種免許状を取得することができる。
#**なお幼稚園教諭一種免許状を取りたい場合は学士(大卒の学歴)が必要である。
#*また、既に幼稚園教諭免許状を持っている人は保育士試験で科目免除制度が使える。
#*認定こども園に勤務する場合は、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必須となる。
#調理師などと同様に、厚生労働大臣が認定した特定の養成施設(大学、短期大学、専門学校)を卒業した者は試験を受けなくても自動的に[[保育士]]になることができる。
#受験資格として、最低でも短大卒・高専卒・専門卒以上の学歴が必要。
#*勿論、4年制大学卒業も可。
#**ちなみに学部・学科は特に問われない。
#*高卒の場合、保育所や[[児童養護施設]]などの児童福祉施設での実務経験が2年以上かつ2880時間以上必要。
#**かつては高校の保育科出身者にも受験資格があった。
#試験は筆記と実技がある。
#筆記試験は全部で9科目ある。心理学、保育原理、児童家庭福祉、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、食と栄養、保育実習理論が課される。全て必須科目である。
#*各科目毎に合格基準(満点の6割以上)が設定されており、合格した科目は翌々年まで免除される。
#**ただし教育原理と社会的養護の2科目に関してはどちらか片方だけの合格は認められず、同一年度内に両方合格しなければ免除が認められない。
#*心理学と教育原理に関しては既に幼稚園教諭免許状を持っている人は免除される。
#実技では音楽表現、造形表現(美術)、言語表現の3科目が用意されており、そのうち2科目を選択する。
#*音楽表現では出題された課題曲に関してピアノ、アコーディオン、ギターのいずれかで演奏する。楽譜の持ち込みはOK。
#*言語表現というのは、3分間のお話の読み聞かせの能力を評価するものである。
#**絵本や人形などの持ち込みは禁止。何も見ないで物語を暗唱しなければならない。
#勿論、受験者は圧倒的に女性が多い。
#チャイルドマインダーは全く別の資格。
#*こちらは民間検定である。お金さえ払えば誰でも短期間で取れる。
#*勿論、社会的評価は圧倒的に保育士の方が高い。取得難易度も段違い。


==さ行==
==衛生系==
===佐藤食品工業===
=== 衛生管理者試験 ===
#一般にはそれほど有名ではないが、株をやっている人には少し有名な会社。
[[衛生管理者試験]]
#*こちらはJASDAQだが同名の会社が東証二部に上場しており、後者は[[新潟の経済#サトウ食品工業の噂|サトウ食品工業]]で上場している。どちらかといえばそちらの表記のほうがCMとかでも使われているので問題はなさそうだが。


===敷島製パン===
===調理師国家試験===
#愛知県民の多くはしばらく前までやっていた「天才クイズ」で認知している。
[[資格試験/食品系#調理師国家試験]]
#*岐阜・三重両県民も。[[中部日本放送|5チャン]]で長年放送された。
#ブランド名は「パスコ」と「シキシマ」に分かれていたが、知らないうちに前者にそろえられてしまった。
#*東京洗礼主義の賜物か・・・名古屋人としては違和感ありあり。
#*愛知ではまだ「シキシマ」の方が通りがいいと思う。
<!--#**名古屋人にとっては「シキシマ」で通じる。-->
#**名古屋でパスコブランドを使い始めたのはかなり最近。
#*[[PASMO|首都圏の交通系ICカード]]みたいな名前だ…。
#**あと社名もJR東日本のクルーズトレインを彷彿させる。
#***そもそも「敷島」は日本の古称なのだが...
#小倉ネオは名品。
#*名古屋めしの一種でもいいと思う。
#創業者が戦艦敷島の厨房で働いていたので、そこから社名を頂いたとか。
#*創業家の本家筋に[[ソニー]]創業者の一人、盛田昭夫がいる。
#意外にも全国展開していない。
#*九州は2019年7月にようやく北部に進出。
#*北海道も2018年に一部店舗にて進出。


==たな行==
=== 美容師国家試験 ===
===天狗缶詰===
#合格率は60~80%と、国家試験の中では高い部類である。
#元祖おでんの缶詰:東京・秋葉原名物
#*しかし受験資格が厳しく、特定の2年制以上の専門学校(通信課程は3年制以上)を卒業しなければ受験資格がない。
#*大須でも見かける。
#**殆どの昼間課程の美容学校は高卒以上の人じゃないと入学できないが、高等専修学校(高等課程)と呼ばれる一部の美容学校であれば中卒の人でも入学することが可能である。
#***通信制の美容学校(3年制以上)も、中卒の人でも入学可能なところが多い。
#***中卒者が美容師を目指す方法としては上記の2つのルートもあるが、基本的には「高卒認定試験に合格してから昼間過程の美容学校に通う」というのが王道である。
#筆記は3月と9月に、実技は1月と8月に実施される。
#筆記試験は「法規・制度」「衛生」「感染症」「衛生管理技術」「人体」「皮膚科学」「物理・化学」「美容理論」の全8科目が課される。
#*筆記のボーダーラインは6割程度と低いが、どれか1科目でも全問不正解があると不合格になってしまう。
#[[美容師]]と[[理容師]]は別の資格であるが、両者の境界線は曖昧になりつつある。
#*ちなみに美容師国家試験、理容師国家試験共に、公益財団法人理容師美容師試験研修センターが実施している。
#実技ではカッティングとセッティングの2つの課題か出される。
#*セッティングはワインディングとオールウェーブセッティングのどちらかが出題されるが、試験前にどちらを出題するかのアナウンスがある。


===東海漬物===
===獣医師国家試験===
#きゅうりのキューちゃん
#[[獣医|獣医師]]になるためにはこれに合格しなければならない。
#*ゴーヤが入っているらしいが、ほぼ判別不能。
#大学の獣医学科(6年制)を卒業することで受験資格を得ることができる。
#*きゅうりは中国製だが特注のもの。
#*獣医学科は多くの大学では農学部の中の一つの学科として存在しており、独立した獣医学部がある大学は少ない。
#**最近では[[ラオス]]産のきゅうりも使っているらしい。
#医師国家試験と違って禁忌肢問題は存在しない。
#*[[愛知/東三河#田原市の噂|田原工場]]でのみ製造しているらしい。
#*ただし導入が検討された時期もあった。
#何を思ったのか[[けいおん!#琴吹紬|この人]]とコラボした沢庵を発売するらしい。
#試験は2日間にかけて実施され、1日目は午前中に学説試験A(80問)を、午後に必須問題(50問)と学説試験B(80問)を、2日目は午前中に実地試験C(60問)を、午後に実地試験D(60問)を実施する。
#*必須問題は平成22年から追加された。
#学説試験はAとBに分かれている。
#*学説試験Aでは獣医学および獣医療の基本的事項について問われる。
#*学説試験Bでは臨床および衛生学について問われる。
#実地試験はCとDに分かれており、臨床および衛生学について問われる。
#合格基準は必須問題は得点率70%以上、学説および実地は60%以上である。


===中日本氷糖===
=== 船舶衛生管理者試験 ===
#恐らく日本唯一の、氷砂糖専門の会社。
→[[資格試験#船舶に乗り組む衛生管理者試験]]
#*日本の氷砂糖の半分はここが作っている。
#**一応氷砂糖以外の砂糖も製造しているが、業務用なので見かけることはない。


===名古屋牛乳===
== 関連項目 ==
[[画像:Nagoya Milk.jpg|thumb|120px|倒産前→倒産後]]
*[[ベタな医学部の法則]]
#名古屋牛乳、飲んでるのっ!
*[[資格試験]]
#かつて名古屋限定で有名だった牛乳メーカー。
*[[試験]]
#*社章がベタすぎる名古屋のマーク。
#…が、倒産したらしい。
#*大阪の牛乳メーカーが現在は販売元。
#*パッケージも少しリニューアル。
#**写真の左、実は移行期のデザイン。以前はもう少しNマークの幅が広くて大きかった。


===名古屋製酪===
==外部リンク==
#スジャータ:使い切りポーション型コーヒーフレッシュ
*[https://www.shikakude.com 資格の王道]
#*世界で最初に発明。例の金属製フレッシュ入れが姿を消した原因
*[https://shikaku-fan.net 資格の取り方 - 難易度ランキング一覧やおすすめ取得・日程など]
#*しかしラジオCM(時報付)が流れている[[大阪]]では大阪発祥と思われているフシがある
#*っーか「フレッシュ」なんて大阪でしか通用しませんがw
#*お蔭でドメインは企業愛称の「めいらく」ではなく「スジャータ」のsujahta.co.jp
#*多くの人は[[仏教]]より先にこの商品で言葉を知る。
#500mlパックのポタージュスープとかも結構見る商品の一つ。
#[[新幹線]]の車内販売でお馴染みの硬いアイスもここの商品。
#[[天理教]]に入信しないと管理職になれないと言う黒い噂がある。
#*仏教用語が由来の商品を売っているのに経営者が別の宗教を信仰しているのが何か釈然としない…。
#今の社長の妻は元おニャン子クラブのメンバー。
#右側面に「ターャジス」と大書きした配送トラックが長らく評判だったが、平成末期頃の新車から右側面も「スジャータ」になってしまった。


==は行==
{{資格試験・検定試験}}
===浜乙女===
{{業務独占資格}}
#でえたらぼっち。
{{名称独占資格}}
#*殿と部下のCMがお陰で地味。
{{デフォルトソート:しかくしけんいりようふくしえいせいけい}}
#*昔でぇたらぼっちが田植えをまねてノリを植えたんじゃと。
[[Category:資格試験|いりようふくしえいせい]]
#最近またCMができたと思ったら、それをずっと使い続けている気がする。
[[Category:医療]]
#*塩付き海苔の幼稚園児が出てくるアレ。
#他地域に行ってでぇたらぼっちが浜乙女オリジナルキャラクターと知る。
#ちょっと前まで名駅西口で日常用の乾物を売る店があった。
 
===フジパン===
*ffS(フジファミリーショップ)については[[コンビニエンスストア|コンビニ]]にて。
#マクドナルドのハンバーガーのバンズを製造している。
#*近所のマクドナルドの裏口に「フジパン」と書かれた箱が並べられていてビビった。
 
==ま~わ行==
===松永製菓===
#しるこサンド。
#*液体ではない。むしろパサパサ。
#**乾パンの方がまだ近い。
#*ユニーのPB (!) で売られているしるこサンド、まさかと思って裏を見たらやっぱりここ製造。
#*某関東の拘置所では「ビスケット」の名目でこれが支給される…らしい。
 
===丸川製菓===
#フィリックスガム、マーブルガム
#風船ガムから漂うパチモノ感。
 
===ミツカン===
#基本は酢。
#*1970年頃のミツカンのTVCMに俳優・毒蝮三太夫が出演をしていて、ミツカン酢を瓶ごとゴクゴク飲んでいたシーンがある。
#**鶏肉のさっぱり煮は<span style="font-family: 'MS Pゴシック'">(゚Д゚)ウマー</span>。疲れたときに<span style="font-family: 'MS Pゴシック'">(・∀・)</span>イイ!! 。
#♪か~いわれ~まきまき~ね~ぎ~とろ~まきまき~なんでもまいて~て~まき~ずし~♪
#*懐かしいwwwとんねるずだね。
#**最近ナイナイで再び流しだした。
#**元々このCMには違うタレントが出演していたが、『仮面ノリダー』で木梨猛が変身する際にこのフレーズを使ってウケた為か、後にとんねるずがCMに起用された。
#[[半田市]]の神でもある。
#最近は納豆事業にも力を入れている。
#*好みの問題もあると思うが、「○の粒」は水戸市民の私からは×な味。
#*水戸からくめ納豆、大阪からなっとういちをゲットし、やる気満々。
#中村は必須単語。
#*中埜(なかの)じゃなくて?
#**やっちゃった・・・orz←さっきHPで確認した人
#**歴代社長が「中埜又左衛門」。モチロン、現在は通称。
#**長い間「中埜酢店」という個人商店のような社名だった。
#***1998年に事業再編で今の社名に。「中埜酢店」という社名も資産管理会社として現存するらしい。
#**現在でも非上場企業で、中埜家の同族経営が続いている。
#[http://www.admiralwear.com/top.html アドミラル]とは無関係。
#サンキストブランドも実はミツカン。
#最近、英字名をMitsukanからMi''z''kanに変更した。でも海外ではブランド名は今もMitsukan。
#ミツカンのロゴとよく似た模様が帝国海軍の制服の袖についている。
#*「〒」とよく似ている。
#[[ミシガン|あるアメリカの州]]の名前と似ている。
#某番組で「酢にはナントカ(曖昧ですいません)に効果がある成分は実は入っていない」ということをやっていた。その真偽を確認するVTRにミツカンの社員が出てきて成分がないことを認めた。
#*でもこの後で「しかしお酢には~~~が含まれ~~~・・・・」とか宣伝めいたことを始めた。それ以来この会社に悪いイメージを抱くようになった。(しかしミツカンの寿司酢を愛用している)
#食酢トップシェアを誇る総合食品メーカー。
#*「味ぽん」「金のつぶ」などヒット商品多数。
#**本来はお酢がメインだと分かってはいるが、ミツカンというと味ぽんのイメージが強い。
#*食酢では全国シェア60%を誇るとか。
#戦前はビールを作っていた。当時の東海地区シェアNo1だったらしい。
#*正直、またビールには参戦してほしい。今食品業界でも有数な規模の会社になってるんだし。
 
===明治チューイングガム===
#愛知県清須市にある企業。[[明治_(企業)|明治]]の子会社。
#*現在に至るまで明治ブランドのガム(明治チューイングガムシリーズ(「3色ガブリフーセンガム」や「すっぱいレモンにご用心」などの一部商品は同社ブランドで発売)、「明治わたガム」「明治キシリッシュ」など)やキャンディ(「明治わたパチ」「ガブリチュウ」など)などを製造している。また、三菱食品のかむかむも製造している。
 
===盛田===
#江戸時代に創業の「ねのひ(子抒日)」(酒)などを主力製品とするジャパンフード&リカーアライアンスの中核企業。
#*敷島製パン(上述)の事実上の関連会社。
#15代当主である盛田昭夫は[[ソニー]]の創業者の1人(3代目の社長)で、一時期ここが事実上の親会社だったが、バブル期に{{あきまへん}}なことをして手放したらしい。
 
===ヤマサちくわ===
[[ファイル:Toyotetsu_MO3502.jpg|120px|thumb|豊橋で走っているヤマサちくわラッピングの路面電車。]]
#醤油とは関係なし。
#*というか、愛知県民にとってはちくわの方が馴染み深い。醤油はイチビキ。
#*蒲鉾とも関係ない。
#豊橋の街なかを歩いているとそこらじゅうで売ってた。
#*この会社のラッピングをした路面電車まである始末。
#「かに道楽」という名前の商品を長年売っていたが、大阪の「かに道楽」と商標でトラブルになり結局はこちらが販売を取り下げた。
 
[[Category:食品会社|あいち]]
[[Category:愛知の企業|*しよくひん]]

2021年12月5日 (日) 14:17時点における版

全般

  1. 人命にもろ直結する資格ばかりであることから、ほとんどが国家資格または公的資格となっている。
    • しかも業務独占資格であるものが多い。
  2. 学歴による受験資格が厳しいものが多い。
    • 特定の大学や専門学校の学部・学科に行かなければそもそも受験すること自体が許されない場合が多い。
      • 試験によっては大学の6年制の学部・学科を卒業しなければならないものもある。
      • 国家試験の合格率が学校の評価を大きく左右するため、卒業難易度を著しく引き上げている学校が多い。(特に私立大学、専門学校)
    • 学歴による制限が無い試験であっても、受験に際し実務経験の証明が必要な場合がある。
      • さらにこの実務経験も学歴によって必要な年数が変わってくる。一般的に四大卒の人は短く、逆に高卒の人は長くなる傾向がある。
        • 専門学校は学科によって短大卒扱いになるか高卒扱いになるかが変わってくる。
  3. 医療事務はこのジャンルの範疇に含まれない。
    • ほぼ全て民間検定だし、別に持っていなくても医療事務の仕事はできるからだ。それに一部を除いて難易度はきわめて低い…。
    • 医療事務系の資格で唯一マシなのは診療報酬請求事務能力認定試験。これは厚生労働省認定の公的検定(国家試験ではない)で、合格難易度もまあまあ高い。
  4. ほとんどの試験は厚生労働省の管轄下にある。

医療系

医師国家試験

  1. 超難関資格である割に、合格率はかなり高い。その理由は明らかだが。
    • そのためか、医学部へ入るための浪人は多くいるが、上の「司法浪人」に相当するような人はあまり聞かない。
  2. 昔は春・秋の年2回実施されていたが、秋の試験で受かった医師、というとそれだけでちょっと、という空気もあったらしい。
  3. トラップ問題が必ず数個あり、俗に「禁忌肢」と呼ばれる。
    • これに設定された誤答を一定個数以上やらかしている場合、全体の点数がどれだけ良くても不合格になる。
    • 本当にその選択肢どおりに行動すると、症状が余計に悪化する、患者の人権を著しく侵害する、そもそも違法行為、と言った内容。
  4. 他の難関試験と比較すると司法試験は合格率40%程度(法科大学院修了または予備試験合格が必須条件で、予備試験は合格率5%程度)、一級建築士試験が10%程度(学歴と実務経験の要件が厳しい)、技術士国家試験の第二次試験が部門にもよるが10%程度(第一次試験の合格と一定年数以上の実務経験が必要)、公認会計士試験、不動産鑑定士試験、第一種電気主任技術者試験、ITストラテジスト試験(旧システムアナリスト試験)などが10%程度、国家公務員総合職採用試験が15倍程度の倍率になっているが、医師国家試験は受験要件が非常に厳しいこともあってこれらと並ぶ最難関級の資格試験と言われることが多い。
    • 医学部医学科は卒業難易度が理工系に比べても高く、そもそも医学科の入学試験が国公立・私立共に非常に高い(国公立医は最低でも東工大レベル以上。私立医も一般入試ならの理工学部レベル以上、裏口入学は知らん。)ことを考慮すると、合格率こそ高いが決して簡単な試験ではないというのがすぐ分かる。
  5. 一応この試験にも司法試験と同様に予備試験が存在するらしいのだが、外国の医学校を卒業した人か外国で医師免許を取得した人じゃないと受験することができない。
  6. 医学部医学科には卒業論文(卒業)が課されない代わりに卒業試験(卒試)が課されるが、この卒試は医師国家試験と同じくらいの難易度であることが多く、大学によってはそれ以上の難易度になることも。
    • 「卒試に受かる≒国試にも受かるだろう」という意味なので、国試の本番より簡単にしてしまったら全く意味が無い。国試の合格率を気にしている大学ならなおさら。
  7. 底辺医科大学の出身者でもちゃんと勉強すれば受かるはずなのだが、何故か東大医学部医学科(理科三類)の学生でもこの試験に落ちてしまう者が毎年何人かいるらしい…。
  8. 医師免許を取得するためには、この試験に合格した後、名簿に登録する必要がある。
    • 登録および再交付の際は全国各地にある保健所が窓口になる。
    • これで初めて厚生労働大臣から医師免許が与えられる。
  9. 受験資格は「学校教育法で定められた正規の大学の6年制の医学部医学科」または「防衛医科大学校の医学教育部医学科」を卒業すること、が最も王道なルートである。
    • また上にも書いたように、傍流ルートである医師国家試験予備試験に合格した後、診察および公衆衛生に関する実務経験を1年以上積むことでも受験資格を得ることができる。
  10. 東大などの上位大学の医学科の場合、この試験だけでなく同じく最難関級の資格試験である司法試験との二冠を目指す者も少なくない。
    • 実際、河野玄斗くんは東大在学中に医師国家試験と司法試験のダブルライセンスを実現している。
      • さらに河野くんは公認会計士試験にも挑戦する予定だそうだ。

登録販売者試験

  1. 世間一般的には薬剤師の下位互換と思われがちだが、薬局では一般の店員よりも給料が高く設定されている。
    • そもそも薬剤師不足を補うために作られた資格だし。
  2. 薬剤師と違って学歴による受験資格の制限は無い。
  3. 昔は比較的簡単に取れる資格だったらしいが、近年は難易度が上昇傾向にある。
    • 難易度的には危険物取扱者の乙4よりは難しく、甲種よりはやや易しい、という感じ。
  4. 実は国家資格ではなく、都道府県の認定資格(公的資格)である。
    • 試験実施日が各都道府県ごとに異なるのはこのため。
  5. 業務独占資格であり需要もあるので就職・転職には強い。
  6. 資格保有者は一般用医薬品(市販薬)のうち、第2類医薬品および第3類医薬品の販売を行うことができる。
    • ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアなどのお店でも医薬品が買えるようになったのは、登録販売者制度が設けられたからである。
      • なので、就職先としてドラッグストア以外の小売店を選ぶという道もある。
    • 薬局で調剤される処方箋医薬品や、一般用医薬品でも第1類医薬品(特に副作用に注意が必要な市販薬。具体例:鎮痛剤のロキソニン、花粉症治療薬のアレグラなど)の販売は薬剤師が行う。

薬剤師国家試験 

  1. 試験問題に『物理』がある。
    • 化学や生物に比べて苦手な人も多いのではないだろうか?
  2. 難関資格の割には多くの私立薬科大学では合格率が高い。これは出来の悪い学生を卒業させないように絞っているからである。
    • 逆に国公立大学の薬学部では低い。例えば東大薬学部生の薬剤師国家試験の合格率は40〜50%程度だ。
  3. 高校で物理を履修していなかった人は先述の物理科目の他、薬剤学でも苦労しているイメージが強い。
    • 逆に高校で生物を履修していなかった人は生物科目、衛生学、薬理学、病態学で苦労する傾向があるが、こちらは物理未履修組に比べるとまだマシか。
  4. 2019年(平成31年)実施の第104回の試験から、医師国家試験などと同様に禁忌肢問題が出題されるようになった。
  5. これを受験できるのは6年制の薬学科の卒業生のみであり、薬学部でも4年制の学科の出身者には受験資格が与えられない。

看護師国家試験

  1. 医師や薬剤師と違って、一日で全ての科目を行う。
  2. 医師・歯科医師・薬剤師は大学の6年制の学科を卒業しなければ受験資格が与えられないが、看護師は4年制大学や3年制の専門学校でも受験資格を得ることが可能である。
    • 看護専門学校は看護大学に比べて詰め込み教育になりやすく、国家試験に合格できるレベルになるまで卒業させないため、かなりハードである。
  3. 受験者は当然ながら女性が多いが、男性もそこそこいる。
  4. 必修問題の足きりが非常に厳しく、80%以上正解しなければ不合格である。
    • 一般問題と状況設定問題のボーダーラインは例年60~70%程度である。

歯科医師国家試験

  1. 2006年(第99回)までは合格率80〜90%台の年が多かったが、2007年(第100回)以降は急激に難易度が上がり、ここ数年の合格率は60%台にまで下がっている。
    • このため、医師や薬剤師と比べて国試浪人が多いのだとか。
  2. 昔はなかった医療英語や法医学(法歯学)、漢方などの分野が出題されるようになり、範囲が拡大している。
  3. 歯学部にも医学部医学科と同様に卒論が存在しない代わりに、国試とほぼ同レベルの卒業試験が存在する。

栄養士

資格試験/食品系#栄養士

管理栄養士国家試験

資格試験/食品系#管理栄養士国家試験

福祉系

介護支援専門員実務研修受講試験

  1. 名称だけ見ても何のことやら? だが、大雑把に言うと「ケアマネージャー」の資格試験である。
    • 最終的な資格の認定は都道府県が行う研修によるのだが、その研修への参加要件を獲得するための試験、というわけ。
    • 介護サービス提供計画の策定や、自治体・他種の福祉事業者との調整において責任者となるため、高齢者・障害者介護に関する資格では最上位に相当する。
  2. 受験の要件を満たすだけでも、かなり遠大な道のりである。
    • 介護保険法施行規則113条の2に列挙された21種類の医療・福祉系資格の少なくとも1つを持ち、実務経験を5年以上有することが必要。
    • 2018年以降は、高齢者・障害者を対象とする自立支援相談業務の経歴を含むことも必須になった。
    • なお、だいたい半分の合格者は介護福祉士としての職歴で要件を満たしている。
  3. 社会的な需要に比して、受験者数は減少傾向にある。
    • 収入が、資格を得るハードルの高さや職務上の責任の重さに釣り合っていない、と見る向きが強くなっているからと思われる。

社会福祉士国家試験

  1. 業務独占資格ではなく、あくまで名称独占資格に留まる。
    • しかし各市区町村の地域包括支援センターでは社会福祉士の資格を持つ職員を置くことが義務付けられており、必置資格の範疇には入る。
    • 医療ソーシャルワーカーの採用においては、多くの医療機関が社会福祉士(精神科病棟がある場合は精神保健福祉士)資格保有か取得見込みであることを受験資格にしている。資格がなければ仕事ができない医療において、ソーシャルワーカーだけが無資格でよいというわけにはいかないので、大半の医療ソーシャルワーカーが社会福祉士資格を持っている。
  2. 介護福祉士、精神保健福祉士は全くの別物。
  3. 受験資格は結構厳しいが、沢山のルートが存在する。
    • 最も王道なルートは、4年制大学(通信制も可)の福祉系の学科で指定科目を履修して卒業すること。
      • 指定科目ではなく基礎科目を履修して卒業した場合、短期養成施設等で半年以上学ぶことで受験資格が得られる。
      • 福祉系の短大または専門学校卒の場合は「指定科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)」または「基礎科目修得+相談援助の実務経験(1〜2年以上)+短期養成施設等(半年以上)」で、一般大卒の場合は「一般養成施設等に1年以上通学すること」で、一般の短大または専門学校卒の場合は「相談援助の実務経験(1〜2年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえる。
        • 高卒の人間の場合、「相談援助の実務経験(4年以上)+一般養成施設等(1年以上)」で受験資格がもらえるが、そもそも高卒で相談援助の仕事に就くのは非常にハードルが高いことである。したがって、高卒で社会福祉士になるのはきわめて難易度が高い。
          • どうしても社会福祉士になりたいのであれば、通信制でも良いから大学や短大、専門学校などに行くことをお勧めします。中卒の人は、まず高卒になってください。
  4. 試験科目は全部で19科目ある。
    • このうち1つでも0点の科目があった場合、自動的に足切りで不合格になる。
    • どちらかと言えば文系寄りの資格だが、生理学に関する科目(人体の構造と機能及び疾病)もある。
    • このうち11科目(「人体の構造と機能及び疾病」を含む)は共通科目と呼ばれ、既に精神保健福祉士の資格を持っている人は免除される。
  5. ボーダーラインは大体6割くらい。
    • あとは上にも書いたけど科目毎の足切り制度もある。
  6. 合格率は30%程度であり、受験者の大部分が大卒であることを考慮するなら、ギリギリ難関資格と言っても良いと思う。
    • 他ジャンルで言えば宅建、基本情報技術者、日商簿記2級あたりと同じくらいの難易度だと思う。

保育士試験

  1. 業務独占資格ではない。あくまで名称独占資格。
  2. 幼稚園教諭とは全くの別物。
    • 幼稚園教諭は文部科学省の管轄下だからね。
      • そもそも保育士は保育のスペシャリスト、幼稚園教諭は幼児教育のスペシャリストだから方向性が異なる。
    • しかしながら、保育士資格と幼稚園教諭免許状のダブルライセンスを目指せる大学や短大もあったり、既に保育士の資格を持っている人は「3年以上かつ4320時間以上の実務経験」「大学(通信制も可)で指定された科目を8単位以上修得すること」「各都道府県が実施する教育職員検定に合格すること」の3つの条件を満たすことで、幼稚園教諭二種免許状を取得することができる。
      • なお幼稚園教諭一種免許状を取りたい場合は学士(大卒の学歴)が必要である。
    • また、既に幼稚園教諭免許状を持っている人は保育士試験で科目免除制度が使える。
    • 認定こども園に勤務する場合は、保育士資格と幼稚園教諭免許状の両方が必須となる。
  3. 調理師などと同様に、厚生労働大臣が認定した特定の養成施設(大学、短期大学、専門学校)を卒業した者は試験を受けなくても自動的に保育士になることができる。
  4. 受験資格として、最低でも短大卒・高専卒・専門卒以上の学歴が必要。
    • 勿論、4年制大学卒業も可。
      • ちなみに学部・学科は特に問われない。
    • 高卒の場合、保育所や児童養護施設などの児童福祉施設での実務経験が2年以上かつ2880時間以上必要。
      • かつては高校の保育科出身者にも受験資格があった。
  5. 試験は筆記と実技がある。
  6. 筆記試験は全部で9科目ある。心理学、保育原理、児童家庭福祉、社会福祉、教育原理、社会的養護、子どもの保健、食と栄養、保育実習理論が課される。全て必須科目である。
    • 各科目毎に合格基準(満点の6割以上)が設定されており、合格した科目は翌々年まで免除される。
      • ただし教育原理と社会的養護の2科目に関してはどちらか片方だけの合格は認められず、同一年度内に両方合格しなければ免除が認められない。
    • 心理学と教育原理に関しては既に幼稚園教諭免許状を持っている人は免除される。
  7. 実技では音楽表現、造形表現(美術)、言語表現の3科目が用意されており、そのうち2科目を選択する。
    • 音楽表現では出題された課題曲に関してピアノ、アコーディオン、ギターのいずれかで演奏する。楽譜の持ち込みはOK。
    • 言語表現というのは、3分間のお話の読み聞かせの能力を評価するものである。
      • 絵本や人形などの持ち込みは禁止。何も見ないで物語を暗唱しなければならない。
  8. 勿論、受験者は圧倒的に女性が多い。
  9. チャイルドマインダーは全く別の資格。
    • こちらは民間検定である。お金さえ払えば誰でも短期間で取れる。
    • 勿論、社会的評価は圧倒的に保育士の方が高い。取得難易度も段違い。

衛生系

衛生管理者試験

衛生管理者試験

調理師国家試験

資格試験/食品系#調理師国家試験

美容師国家試験

  1. 合格率は60~80%と、国家試験の中では高い部類である。
    • しかし受験資格が厳しく、特定の2年制以上の専門学校(通信課程は3年制以上)を卒業しなければ受験資格がない。
      • 殆どの昼間課程の美容学校は高卒以上の人じゃないと入学できないが、高等専修学校(高等課程)と呼ばれる一部の美容学校であれば中卒の人でも入学することが可能である。
        • 通信制の美容学校(3年制以上)も、中卒の人でも入学可能なところが多い。
        • 中卒者が美容師を目指す方法としては上記の2つのルートもあるが、基本的には「高卒認定試験に合格してから昼間過程の美容学校に通う」というのが王道である。
  2. 筆記は3月と9月に、実技は1月と8月に実施される。
  3. 筆記試験は「法規・制度」「衛生」「感染症」「衛生管理技術」「人体」「皮膚科学」「物理・化学」「美容理論」の全8科目が課される。
    • 筆記のボーダーラインは6割程度と低いが、どれか1科目でも全問不正解があると不合格になってしまう。
  4. 美容師理容師は別の資格であるが、両者の境界線は曖昧になりつつある。
    • ちなみに美容師国家試験、理容師国家試験共に、公益財団法人理容師美容師試験研修センターが実施している。
  5. 実技ではカッティングとセッティングの2つの課題か出される。
    • セッティングはワインディングとオールウェーブセッティングのどちらかが出題されるが、試験前にどちらを出題するかのアナウンスがある。

獣医師国家試験

  1. 獣医師になるためにはこれに合格しなければならない。
  2. 大学の獣医学科(6年制)を卒業することで受験資格を得ることができる。
    • 獣医学科は多くの大学では農学部の中の一つの学科として存在しており、独立した獣医学部がある大学は少ない。
  3. 医師国家試験と違って禁忌肢問題は存在しない。
    • ただし導入が検討された時期もあった。
  4. 試験は2日間にかけて実施され、1日目は午前中に学説試験A(80問)を、午後に必須問題(50問)と学説試験B(80問)を、2日目は午前中に実地試験C(60問)を、午後に実地試験D(60問)を実施する。
    • 必須問題は平成22年から追加された。
  5. 学説試験はAとBに分かれている。
    • 学説試験Aでは獣医学および獣医療の基本的事項について問われる。
    • 学説試験Bでは臨床および衛生学について問われる。
  6. 実地試験はCとDに分かれており、臨床および衛生学について問われる。
  7. 合格基準は必須問題は得点率70%以上、学説および実地は60%以上である。

船舶衛生管理者試験

資格試験#船舶に乗り組む衛生管理者試験

関連項目

外部リンク

資格試験検定試験
資格試験 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系

電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験
キャリコン | 管理栄養士 | 公認会計士 | 運転免許証(種類別)
証券外務員 | アクチュアリー | AFP・CFP

情報処理技術者試験(IPA) ITパスポート | セキュマネ | 基本(出題内容|分野別) | 応用 | 高度
簿記検定 日商簿記(社会的評価)
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) MOS | オラクルマスター | Cisco
英語検定 実用英検 | TOEIC
偽モノの特徴 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記
もしwiki もし情報処理技術者試験が○○だったら

もし日商簿記検定が○○だったら
もし運転免許証が○○だったら

ベタの法則 オススメと言われる資格の法則
バカの法則 取る意味がない資格の法則
ざんねんなモノ事典 IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系
関連項目 似たモノ同士

新・日本三大○○
ベタな職業高校の法則工業商業

業務独占資格
車両・船舶・航空系 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士
技術系 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士
医療系 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医
サービス系 理容師 | 美容師 | 教員
法律系 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士
経済系 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員
不動産系 宅建 | 土地家屋調査士
名称独占資格

技術士 司書 保育士 調理師 栄養士 情報処理安全確保支援士 FP技能士 衛生管理者 キャリアコンサルタント