ページ「国道245号」と「国道6号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Yddit
(一般国道#国道245号へのリダイレクト)
 
>Sadaharu
 
1行目: 1行目:
#REDIRECT [[一般国道#国道245号]]
== 一般国道6号線の噂 ==
#6号線になったのは水戸徳川家のおかげ?
#*国道を作ったのは明治政府だから、その理由であれば妨げられるのが普通では。
#**明治政府か…何で6号にしたのだろうか。わからん。
#***調べてみたら、最初は14・15号だったらしい。6号に昇格したのは大正に入ってから、との事。
#****ご苦労です。改定されたと言うことですね。
#*****国道の番号って結構改定されてるみたいです。
#快走できる区間がかなり少ない。(特に関東圏)
=== 東京都区間 ===
#'''水戸街道'''と呼ばれいる
#*途中まで江戸通り。言問橋まで?
#**↑正解。江戸通り~言問橋(西詰~東詰・言問通り)~水戸街道
#四つ木橋が狭い。
#*千葉方面から来ると、橋の手前で一車線に合流するよう指示があるが、一車線のわりには幅があるため、ほとんどのクルマが合流せずに、ミラーをこすらんばかりに無理やり並走して渡るため、初心者ドライバーはビビる。
#**一応セルシオが2台併走できるだけの幅はある。
#新葛飾橋の上り方向には東京都の標識がなぜかない。
#*渡ったところに一応はあったはず
#千葉方面から突き当たりまで直進すると、起点の日本橋へは行かず湾岸道路へ抜けてしまう。
#*言問橋から三つ目通り。
#**常磐エリアからお台場まで右折1回とは言ったものだけど、まさにそうだった
#新葛飾橋の日本橋方面はよく混む。
#1桁国道にしては珍しく、踏切が2箇所もある。
 
=== 千葉県区間 ===
#柏市の呼塚(よばづか)交差点はBay FMの交通情報の常連
#*同じく、柏の旭町付近も渋滞していることがある。
#旧水戸街道と呼ぶ人もいる。
#*旧水戸街道は平行する県道では?国道6号を水戸街道と呼ぶと思いますが。
#松戸隧道の右折レーンは主要国道とは思えない酷い構造。
#*ここの右折車両の多さで、この付近も渋滞しやすい。
#**R464方面に行きたい人は、松戸隧道手前ではなく七畝割から入って欲しいのだが・・・
#路面が荒れている箇所が結構目立つ。
 
=== 茨城県区間 ===
#'''ろっこく'''
#茨城の大動脈
#日立に石岡のK橋、土浦の某交差点2ヵ所と牛久某所が難所
#*日立のバイパス線は海岸沿いに建設中。
#*いつ出来るのやら…石岡千代田バイパス
#**最近になって、ようやく工事が進行した。同様に牛久土浦バイバスもね
#*牛久土浦バイパスは部分開業だがどっち側も6号に接してない「飛び地国道」。
#**このあたりでは、西大通と408号を結ぶまともな道が他にないため、利便性は結構、向上しているみたい。
#歩行者は、「落ちているガムを踏んでべっとり」ではなく「落ちている納豆を踏んでべっとり」という思いをする。
#*…わけねーよ。
#土浦バイパスの一部区間が首都高っぽい。田畑ばかりだが…。
#*その辺りは片側1車線で、バイパスへの合流は加速車線がほとんど無い。
#**止まれの標識が!下手な人か非土浦ナンバーが前だと5分くらい動けなくなる。
#**暫定区間なので、全線4車線化できる用地はあるものの、工事が一向に始まらない。
#日立周辺の渋滞は異常。
#水戸以南は、東京街道または江戸街道と呼ばれていたことも。水戸以北は陸前浜街道?
#*県民のほとんどは街道の名称を用いないが…。
#片側1車線区間で快走できるのは、北茨城の海岸沿いくらいかも。
#*↑は、あくまで他の片側1車線区間と比較した場合である。完全な快走とはいかなくても、混雑はしない。
#下り方向の茨城町東IC付近は路肩が非常に広い。車1台分は余裕で入る。
#昔、取手あたりから「仙台***km」と案内標識があった。今でも土浦あたりから出てくる。
#*土浦バイパスが終わる直前の青看に「仙台283km」という記載がある
#**実際、仙台の距離が出てくるのは南部の荒川沖から。
 
=== 福島県・宮城県区間 ===
#浜通りの命綱
#岩間町辺りを立体にしてくれたら4号福島南バイパス並みに立体街道になる。
#国道4号と合流して苦竹までは完全に4号を支配している。(並行する高速が仙台東部道路(国道6号バイパス・常磐道)だから)
#常磐バイパスは快適(信号があまりない)。
#*ただし、暫定2車線の区間もある。
#**久世原トンネルは珍しい中央分離帯つきの暫定2車線。何で左車線使わないの?
#*福島と郡山にある4号バイパスと肩を並べるほど素晴らしいが、警察車両も多数、巡回している。
#**南富岡のオービスが盗難のため使われていない。
#意外と起伏が多い。(一級国道らしく、登坂車線完備)
#併走する常磐道が富岡町で途切れているので、これより以北で交通量が劇的に増える。
#いわきの常磐バイパス終点~久ノ浜間の片側2車線区間は交差点直前でも3車線(直進+左折レーン、直線レーン、右折レーン)にならない上、道路上にも矢印表示がない。
#いわき市の中心部は国道6号が東西に貫いている。
#勿来(海岸沿いの工業地帯)→常磐(山あい)→平(市街地)→波立(断崖絶壁)といわき市内だけで風景がばらばら。
[[Category:国道|006]]

2008年12月29日 (月) 16:59時点における版

一般国道6号線の噂

  1. 6号線になったのは水戸徳川家のおかげ?
    • 国道を作ったのは明治政府だから、その理由であれば妨げられるのが普通では。
      • 明治政府か…何で6号にしたのだろうか。わからん。
        • 調べてみたら、最初は14・15号だったらしい。6号に昇格したのは大正に入ってから、との事。
          • ご苦労です。改定されたと言うことですね。
            • 国道の番号って結構改定されてるみたいです。
  2. 快走できる区間がかなり少ない。(特に関東圏)

東京都区間

  1. 水戸街道と呼ばれいる
    • 途中まで江戸通り。言問橋まで?
      • ↑正解。江戸通り~言問橋(西詰~東詰・言問通り)~水戸街道
  2. 四つ木橋が狭い。
    • 千葉方面から来ると、橋の手前で一車線に合流するよう指示があるが、一車線のわりには幅があるため、ほとんどのクルマが合流せずに、ミラーをこすらんばかりに無理やり並走して渡るため、初心者ドライバーはビビる。
      • 一応セルシオが2台併走できるだけの幅はある。
  3. 新葛飾橋の上り方向には東京都の標識がなぜかない。
    • 渡ったところに一応はあったはず
  4. 千葉方面から突き当たりまで直進すると、起点の日本橋へは行かず湾岸道路へ抜けてしまう。
    • 言問橋から三つ目通り。
      • 常磐エリアからお台場まで右折1回とは言ったものだけど、まさにそうだった
  5. 新葛飾橋の日本橋方面はよく混む。
  6. 1桁国道にしては珍しく、踏切が2箇所もある。

千葉県区間

  1. 柏市の呼塚(よばづか)交差点はBay FMの交通情報の常連
    • 同じく、柏の旭町付近も渋滞していることがある。
  2. 旧水戸街道と呼ぶ人もいる。
    • 旧水戸街道は平行する県道では?国道6号を水戸街道と呼ぶと思いますが。
  3. 松戸隧道の右折レーンは主要国道とは思えない酷い構造。
    • ここの右折車両の多さで、この付近も渋滞しやすい。
      • R464方面に行きたい人は、松戸隧道手前ではなく七畝割から入って欲しいのだが・・・
  4. 路面が荒れている箇所が結構目立つ。

茨城県区間

  1. ろっこく
  2. 茨城の大動脈
  3. 日立に石岡のK橋、土浦の某交差点2ヵ所と牛久某所が難所
    • 日立のバイパス線は海岸沿いに建設中。
    • いつ出来るのやら…石岡千代田バイパス
      • 最近になって、ようやく工事が進行した。同様に牛久土浦バイバスもね
    • 牛久土浦バイパスは部分開業だがどっち側も6号に接してない「飛び地国道」。
      • このあたりでは、西大通と408号を結ぶまともな道が他にないため、利便性は結構、向上しているみたい。
  4. 歩行者は、「落ちているガムを踏んでべっとり」ではなく「落ちている納豆を踏んでべっとり」という思いをする。
    • …わけねーよ。
  5. 土浦バイパスの一部区間が首都高っぽい。田畑ばかりだが…。
    • その辺りは片側1車線で、バイパスへの合流は加速車線がほとんど無い。
      • 止まれの標識が!下手な人か非土浦ナンバーが前だと5分くらい動けなくなる。
      • 暫定区間なので、全線4車線化できる用地はあるものの、工事が一向に始まらない。
  6. 日立周辺の渋滞は異常。
  7. 水戸以南は、東京街道または江戸街道と呼ばれていたことも。水戸以北は陸前浜街道?
    • 県民のほとんどは街道の名称を用いないが…。
  8. 片側1車線区間で快走できるのは、北茨城の海岸沿いくらいかも。
    • ↑は、あくまで他の片側1車線区間と比較した場合である。完全な快走とはいかなくても、混雑はしない。
  9. 下り方向の茨城町東IC付近は路肩が非常に広い。車1台分は余裕で入る。
  10. 昔、取手あたりから「仙台***km」と案内標識があった。今でも土浦あたりから出てくる。
    • 土浦バイパスが終わる直前の青看に「仙台283km」という記載がある
      • 実際、仙台の距離が出てくるのは南部の荒川沖から。

福島県・宮城県区間

  1. 浜通りの命綱
  2. 岩間町辺りを立体にしてくれたら4号福島南バイパス並みに立体街道になる。
  3. 国道4号と合流して苦竹までは完全に4号を支配している。(並行する高速が仙台東部道路(国道6号バイパス・常磐道)だから)
  4. 常磐バイパスは快適(信号があまりない)。
    • ただし、暫定2車線の区間もある。
      • 久世原トンネルは珍しい中央分離帯つきの暫定2車線。何で左車線使わないの?
    • 福島と郡山にある4号バイパスと肩を並べるほど素晴らしいが、警察車両も多数、巡回している。
      • 南富岡のオービスが盗難のため使われていない。
  5. 意外と起伏が多い。(一級国道らしく、登坂車線完備)
  6. 併走する常磐道が富岡町で途切れているので、これより以北で交通量が劇的に増える。
  7. いわきの常磐バイパス終点~久ノ浜間の片側2車線区間は交差点直前でも3車線(直進+左折レーン、直線レーン、右折レーン)にならない上、道路上にも矢印表示がない。
  8. いわき市の中心部は国道6号が東西に貫いている。
  9. 勿来(海岸沿いの工業地帯)→常磐(山あい)→平(市街地)→波立(断崖絶壁)といわき市内だけで風景がばらばら。