愛知の鉄道

2013年11月9日 (土) 14:59時点における>Amberangelによる版 (リンク変更)
ナビゲーションに移動 検索に移動

会社別記事

愛知の鉄道

  1. 地下鉄が日本初の環状線であることが自慢。
    • 東京大江戸線のことは知らない。
      • 大江戸線は環状線ではあるが、環状運転してない。名城線は完全な環状線の地下鉄として日本初。
      • 石原閣下「東京環状線(ゆめもぐら)だぁ? 環状運転していないのに、馬鹿な名称を選ぶんじゃないっ!」
    • 大江戸線は輪状にはなっているが、丸くはなく水滴型なので、別に短絡線を作らなければ環状運転は無理。都庁前での折返し運転なら可能
      • 「6の字型」だね。ちなみに国外だと韓国ソウルの地下鉄2号線が結構前から環状運転。
      • 地下鉄発祥の地、イギリスでは、ロンドンとグラスゴーで完全な環状運転の路線があります。
    • いきなり行き先表示が山手線のような「右回り」「左回り」になり、大混乱。
      • しかも山手線は昔から行き先表示に「内回り」「外回り」とは出していない。
      • 市バスの循環系統は以前より「右回り」「左回り」を使用
      • ナゴヤドーム前矢田駅の本山方面ホームには本山経由の「大曽根行き」に乗ると隣接する大曽根駅に行くのに遠回りになるのでその旨を示す張り紙がある。
        • 変なの。新瑞橋あたりから「大曽根行き」にすればいいのに・・・
          • 本山駅で、左回りホームの「名古屋港行き」と、右回りの「大曽根行き」の表示を見てたら混乱しそうになった。
            • 左右どっち回りのホームにも「大曽根行き」と表示が出て、思わず客が発狂したって噂は本当ですか?
          • 名古屋港行きは新瑞橋から表示されるようだ。
      • 山手線は「新宿・渋谷方面」「上野・東京方面」や「内回り」「外回り」。「右回り」「左回り」ではない。
    • 環状線の大きさは山手線>名城線>大阪環状線
    • そもそも、環状線≠環状運転。山手線は環状線ではない。
      • 厳密にいえば名城線も同じで、金山~大曽根は「2号線」の一部で、大曽根~金山は「4号線」。「2号線」の残り金山~名古屋港は環状化後「名港線」として案内されるようになった。
  2. 愛知が日本の中心だと思っているのに、新幹線のぞみが朝一本だけ通過していた(1992年~1997年)ことについて非常にむかついている。
    • 名古屋通過ののぞみは実は京都も通過していたが、京都ではまったく話題にならなかった。
      • 新幹線建設時に京都飛ばしを阻止した経緯があるので、早朝の1本くらいならたいした問題ではないという考え
    • むかついているというより、名古屋はJR東海の本社所在地なのに通過・・・というのに皆驚いたってのが真相かな。
    • 当時はまだ開発が進んでいなかった新横浜には停車するのに、名古屋には停車しないということから「三大都市の中枢である名古屋を新横浜ごときの田舎より冷遇するとは何事だ」という反論もあった。さすがにいいすぎ。
  3. JR名古屋駅には岡崎行きが2つある。間違えて乗ると大変なことになる。
    • 東海道本線経由と中央本線、愛知環状鉄道乗り入れ。
      • 名鉄の岐阜行きが2系統(本線直通と犬山経由)あるような感じ?
        • 名鉄と異なるのは、時間だけではなく料金もえらいことになるから。
  4. 「あおなみ線」は大丈夫か?
    • 現在赤字経営らしい。
      • 開業当初からです・・・・・。
      • とうとう運営母体が経営破綻…。廃線にまで至らなかったのは不幸中の幸いだが。
    • 車両にブラインドも付けられないほど深刻
      • ブラインドが付けれないのではなく、熱吸収ガラスを使っているので必要がないのでは?ブラインドのメンテは面倒だと思う汚れるし。
        • それよりもっとヤバいのが、車両の色シール。雨が入り込んで膨らんでいるのに張り替えすらできない。まるで廃止直前の非電化第3セク鉄道
          • JR東日本もそうです。
        • まあ「付けられない」という表現は当たらずとも遠からずだが、この通りただの窓ではないわけで。
      • ブラインドレスは最近のトレンドだと思うけど。名鉄の3300型もそうだし、JR東のE231も・・・。
    • JR東海の鉄道博物館待ちか?
      • レゴランドができればかなり期待できるかも?
  5. リニモ・ゆとりーとライン・ピーチライナー・城北線・あおなみ線と存在意義がない交通が多い。
    • 電車の英語アナウンスは駅名も英語っぽく発音するが、あおなみ線は駅名をもろ日本語で言う。
      • 「Next station is 名古屋」「This train bound for きんじょーふとー」 みたいな感じ。
        • 東京の地下鉄も然り。大阪の方がよっぽどネイティヴ。
        • 愛知環状鉄道も同じく。
      • さらにささしまライブ駅の英語表記はSasashima-liveではなくSasashima-raibu
        • これは意図的にこうしたらしい。「live」とすると「生きてる駅」と取られるんだとか・・・海外にはこんな凝った名前の駅なんかないし。(かの国のかの首都は除く)
      • 同様に総合リハビリセンター駅の英語表記はSogo Rehabilitation CenterではなくSogo Rihabiri Center
        • 市役所駅に至ってはCity HallではなくShiyakushoである。ほかにもKuyakushoUndojoなど死交は基本がローマ字。
          • 意味ではなく固有名詞として扱っている節あり。Shiyakusho (City Hall)などとする場合も。
      • ネイティブの留学生談では英語アナウンス内のHigashiyama-lineは発音がおかしいらしい。
        • 地下鉄で東西南北は、そのまま日本語読み。
        • 地下鉄の乗り換え案内はMeijo-lineなどlineの部分がやたらと高い。
    • 名鉄特急の字幕の英語案内は、日本人が見ても恥ずかしくなるようなレベル
      • 頼むから、せめて全角英字はやめてくれ・・・って思うね。
        • 全角ではなく大文字では?
        • いや、ほんとに全角だよ。実は地下鉄も少し前までは全角英字だった(汗)
          • 関東で言えば、ちょっと前までの京成3700形だな? 確かにアレはカッコ悪いw
    • 存在意義がないと批判したがるのは概ね沿線とは無関係な場所に居る人。沿線住民にとってはそれなりに存在意義もあるよ。
      • ただ、出来上がってきたものと需要が合ってないないのは事実。
        • リニモにしろ、ゆとりーとラインにしろ、建設することが目的になってる感は否めない。
        • 建設することで懐が潤う人たちの力が強いんだろうね・・・。作ったらあとは知らんぷり。
      • 城北線とあおなみ線はどちらも貨物専用線の再利用。
    • 需要がないのは、「当時唯一の接続路線が不便であり、JRの幹線にもつながらなかったピーチライナー」「東山線の延伸にしておけばよかったものを、何を血迷ったかと言いたくなるリニモ」「莫大な借金を抱え込んでいて最低限の投資しかできない城北線」と様々な事情を抱えているから。
    • 「車社会だから」と一筋縄では片づけられない。もしそうだったら数少ない黒字三セク(しかも優等列車なし、唯一10両の通勤列車が乗り入れる)の愛環はどうなんですか?
  6. 名鉄が鳴らすミュージックホーンには歌詞がある。「ど~け~よ~ど~け~よ~こ~ろ~す~ぞ~」
    • さすが天下の名鉄w
      • 「ダンプキラー」の異名を持つパノラマカーだけに、この歌詞は微妙に説得力がある。w
    • 「ど~け~よ~ど~け~よ~そ~こ~ど~け~」というバージョンもある
    • ど~け~よ~ど~け~よ~お~す~な~よ~ と言っているが
      • 「押すなよ」の意味がわからんが…
        • 混雑するホームで慌てると人を押し飛ばすことになり、線路に転落するのでやめてくれ、という意味かもしれないが。
    • 「どけよ どかんと ひくでなー」とも。
      • 「ど~け~よ~ひ~く~ぞ~は~ね~る~ぞ~」と言うと聞いたことがあるぞ。
    • 名鉄のミュージックホーン(パノラマホーン)が「ドケヨホーン」と呼ばれる由縁。他の会社のそれと区別するため、名鉄のホーンに関してはこの名称をあえて用いて呼ぶ人も多い。
      • 人によってはドケヨホーンが正式名じゃないの?と誤解していたりもする。
  7. 名鉄新名古屋駅、部外者には日本一利用しづらい駅。行き先が多種多様で訳分からん。
    • でも、左右を近鉄と地下鉄に、上下を地下街に挟まれているため、ホームを広げたりできない。現在の状態でもまだいいほうである。
    • 平日の8時台の1番線(一宮・岐阜方面、岩倉・犬山方面、津島方面)は1時間に31本の列車が来る。運転本数は私鉄では日本一。
      • 平日の8時台の山手線でも24本(新宿駅)
        • 名鉄名古屋駅の4番線(岡崎・豊橋方面、中部国際空港・内海・河和方面)は昼間でも、28本/時の電車が来る。
    • 現在は「名鉄名古屋」。昔の「新名古屋」だとJR名古屋駅から遠い、というイメージがあるため
      • 逆に愛知県民が新大阪駅や新横浜駅に行くと混乱する。
    • 雪で遅れると、上り(金山方面行)は行先表示が消える。直前まで何行きが来るかわからないから。
      • 判明した途端に2~3個パパッと案内が出て来る。
    • 「新岐阜(現名鉄岐阜)行き」(名鉄名古屋本線)と「犬山経由新岐阜(現名鉄岐阜)行き」(犬山線・各務原線)を乗り間違えるのは地元の人間でもわりとやらかすこと。
    • ぶっちゃけ慣れるとすごく便利だ。たとえば名古屋〜金山に乗るときJRのように「東海道線と中央線どっちが早い?」的なことを考えなくて済むし、乗り換えも同じホームなので階段上らずに済むから
  8. そして、最後まで思い出してもらえないのが近鉄名古屋線。
    • これに乗ってはるばる三重県から名古屋市内へ通勤通学する人も少なくない。
      • はるばる・・・といっても、桑名ですら20分圏だからね。名鉄乗って20分では岐阜にも犬山にも豊田にも到達できない。
    • 近鉄沿線は名古屋駅まで10分圏内でも比較的地価が安いので住みやすいですよ。
      • 安いには理由が・・・
      • 伊勢湾台風で冠水した事からもわかる通り、海抜が0m以下の一帯。
  9. 車社会といいつつ鉄道が健闘していると思う。
  10. どの列車も連結両数が4両とかでやたら短い。
    • 愛知環状鉄道は、2両も結構ある。
      ※名古屋市内です。
    • 名鉄なんか、平気で2両編成の各駅停車が名古屋駅に入ってきたりする。
    • JRも東海道・関西線の普通列車は2両が標準。
      • そんな中で中央線は昼間でも6~7両。
        • 東海道線は最近は普通列車でも4両以上ある。快速は6両以上。(武豊線直通を除く)
  11. 東京・大阪と比べて鉄道利用率が極端に低い。その代わり車を使う。
    • 東京・大阪に比べて半分程度の利用率。
    • 愛知の環境は、さぞかし悪かろう。
    • ぶっちゃけた話、名古屋駅ですら、駅本屋を除けば品川駅よりもしょぼいからな・・・。
  12. 大都市のくせして女性専用車両とは無縁。
    • ブスだらけだからでは?
      • それはどうかと・・・名鉄の場合は「ごちゃごちゃ連結がデフォ」「優等列車も平気で4両未満でやってくる」から。
      • 地下鉄東山線には女性専用車両があるよ。
        • とりあえずみゃぁ鉄とJRも導入しないことを祈る。
          • 導入の必要性がないことを祈る。
            • その前に車両の数が増えることを祈る。
    • そもそも、女性専用車両が導入されていることって、胸を張って誇れることじゃないよね。埼京線とかみれば。w
  13. リニアって必要か?ほとんどの人は名古屋スルーでしょ?よほどの物好き以外・・ただの身の程知らず。
    • 少なくとも、地元も必要性に疑問を唱えるようなローカル新幹線よりは需要が見込まれる。
      • 初めから大阪延伸も考慮の上。暫定開業。
    • 東京~名古屋または大阪~名古屋は航空機で行くには微妙な距離だけに、新幹線の複々線化に相当するリニアはそれなりに期待されてますよ。
      • 微妙な区間と言うより、空港へのアクセス時間だけで両都市に行けてしまう距離だから航空需要がない。新千歳空港福岡空港より中部国際空港の利用者が少ない最大の原因。
    • まあ、東海道新幹線の建設当時にも同様の批判はあったわけで・・・。
    • そもそも経済規模で関西を抜いているので、真っ先に大阪に建設するよりは説得力があったり。トヨタあるしね。
      • それは工業出荷額。経済規模は大消費地をかかえる関西には及ばないぞ。
    • 実は東海道新幹線の利用者数は、首都圏-大阪よりも首都圏-愛知(名古屋、三河安城、豊橋)の方が多い。
      • 移動需要自体は対首都圏でも確かに大阪(日35,000人)>愛知(日30,000人)だが、東京(・品川・横浜)-大阪の客の3割は航空機を使うから。東京・品川・横浜-名古屋は新幹線が9割。因みに京都もそう。
      • 1992年に設定された名古屋・京都通過の「のぞみ301号」(上述)が、97年に廃止された最大の原因はこれ。ようは需要とマッチしてなかった。
  14. 名古屋市東部には踏切が全くない。そのせいで名古屋市東部の自動車学校に行くと、卒業するまで踏切通過は学校の敷地内でしか体験できない。
    • 「東部」の基準が分からないけれど、名鉄瀬戸線大曽根以東には結構あるのでは。
  15. 県内で最初に標準軌(1435mm軌間)を採用した路線は名古屋市営地下鉄東山線(1957年)。
    • 多くの都市では標準軌ないし馬車軌間(1372mm軌間)が標準の市電も名古屋では狭軌(1067mm軌間)だった。
    • 近鉄名古屋線も伊勢湾台風の被害を受ける1959年まで狭軌だった。
  16. 市交通局と名鉄の母体は同一会社。
  17. モノレール、新交通、HSST、ガイドウェイバスと先進的な交通機関を多く導入したが、その内二つは廃止、他も経営状況はいいとは言えない。
  18. 愛知県民は地元の交通機関において殆ど存在しない物に対しあれこれ言いたがる(女性専用車両が~ 普通列車グリーン車が~ 等)。そのくせ行商専用車については徹底スルー。
    • 県内に行商専用列車なんてありませんが(近鉄の鮮魚列車は大阪-三重)。
      • 「行商専用列車」が「ない」ことについて「女性専y(ry」とか「グリーn(ry」みたいに騒がずに「行商専用列車など現実に存在しない」かのごとくスルーしてるってことでは。

ゆとりーとライン

どう見てもバスです。本当に(ry
  1. 正式名称「名古屋ガイドウェイバス・ガイドウェイバス志段味線」。日本で唯一のガイドウェイバス路線。車両は思いっきりバスだが法律上は新交通と同じ扱い。
    • ちなみに志段味地区は昔は「名古屋のチベット」と言われていて今でも一見名古屋とは思えない
  2. そのためここを運転するには大型二種免許と鉄道の動力車操縦者免許も必要。
  3. 運賃がバカ高い。
    • 法的な扱いが、小幡緑地を境に、高架は新交通、道路はバス扱いだが、料金まで別々に計算して足してしまった。なので、小幡緑地をまたぐと泣けます。またがないと何とかマシな値段。
      • 専用軌道と一般道を直通できるのが利点であるにもかかわらず、あまりに壮大な失敗である。
        • ヨーロッパのガイドウェイは地面に敷いてあるので変わりはない。場所がなかったにしろ高架なのが運賃が高い原因であろう。
          • もともとガイドウェイバスは路面電車の延長みたいなものだしね
        • てか、基幹バス2号系統(新出来町線)の方がよほどヨーロッパのガイドウェイバスに近い気がする。
  4. 車両はノンステップバスではなく、リフトバス。
    • 線路がバスの低床化がまだ進歩していなかった時代の設計なので、ツーステップ車でないとダメらしい。
      • 古い設計なのはバス。線路は悪くないよ、あれ以外作りようがあるまい。道路の左右に低い壁(ガイド用)と高い壁(普通の防音壁?)が立ってるだけだ。
        • ノンステップバスを導入したかったのだが、法律上一般道を走るときに案内輪を格納する必要があり、ノンステップバスでは格納スペースが捻出できないためあきらめたとか。運賃とか、運転手の免許とか、いろんな部分で法律に泣かされている。
          • バスは、当時各社からノンステップバスは販売されていた。線路や、ガイドウェイバスのシステムの設計が80年代の物であったため、ツーステップでないと対応できなかった。ただ、交通バリアフリー法に引っかからなかったのか?
            • 開業時は交通バリアフリー法施行前だったのでセーフ。新規車両導入の際には対策するよう名古屋市から要求されている。
  5. 名古屋市営の他、名鉄バス、JR東海バスが運行。
    • 市バスは撤退。車両はJRバスに管理換え。
      • それは名鉄バスでは?交通局大森営業所→名鉄バスに管理委託。交通局車両のゆとりーとライン担当は大森営業所。
      • つことは、名鉄バスは撤退しているが、実質運行には関わっているということか?
    • ゆとりーとラインの車両は普通のバス路線にも使用できるのだろうか?
  6. 少しずつではあるが、各社手を引き始めた。JR東海バスは、高蔵寺便から撤退し、瀬戸みずの坂便も、2時間1本に大減便。
    • 一般路線撤退を表明しているし…どうなるゆとりーと…
    • JRバスは完全撤退、撤退後は名市交がみずの坂方面を引き継ぐらしい。
    • みずの坂方面は結局廃止。これにて国鉄バスからの由緒ある瀬戸西線も過去帳入り。
  7. 名鉄運行分も市バスが引き継ぐことになり、ガイドウェー区間以外は均一運賃が適用されるらしい。
    • 市バスだけによる運行になったら、「名鉄バスカード」も「SFパノラマカード」も使えなくなったので始末が悪い。
  8. 首の皮一枚の状況だ。ピーチライナーの二の舞も?
    • 廃止したらしたであの高架はどうするのやら・・・。
    • 「(名古屋ガイドウェイバス(株)は)地下鉄や市バスとの連携のために、市交通局との事業統合も含めて検討すべき」と名古屋市の外郭団体経営検討委員会から提言を受けました。
    • 大曽根でも一般道に下りる事ができるようにすればよかったのに。
  9. 乗換利便性が悪い。
    • せめて瀬戸線の守山自衛隊前と乗り換え駅にすればよかったと思う。
  10. 普通の新交通システムにも改造できるようになっている。
  11. 色々言われているが黒字である。
    • 昼間でもガラガラという状態はあまりなく、基本的に席は埋まっている。

東海交通事業城北線

城北線のキハ11
複線、高架、非電化
  1. なにかと忘れがち・・・
    • 名古屋一影が薄い鉄道路線。
  2. 一応複線だが今のままでは暫定単線、いや永久単線でも充分だ。
  3. 全線複線高架非電化の肩書きを持つ
  4. 線形もよく踏切がないのでそれ相応の車両なら140km/hは出せそう
    • しかも10km近くに及ぶスーパーロングレールだしね。
      • そんな路線をどんなすごい列車が来るのかといえば、単行のキハ11。
  5. 旧国鉄瀬戸線。
  6. 実は新幹線のレールの払い下げを使用している贅沢な非電化路線。
  7. 矢田川の花火大会(今は開催されてない)のときは、列車に乗る目的でなく、花火見物のために駅のホームに客が集まる。
    • 初日の出の時も結構人がホームに来る。
  8. 枇杷島とはずいぶん中途半端なところに・・・あと1駅なんだから名古屋まで乗り入れるべきだろ。
    • 貨物線を借りれば可能と思われる。
    • JR東海としては中央本線があるから、需要が無いと見てるのかな。生かさず殺さず・・・。
      • 反対側のJR勝川駅は高架工事完了目前なのに、こちらも未だに城北線乗り入れは未定。まさに生かさず殺さず。
  9. 開業当初はキハ40、現在はキハ11が運用されている。
    • とにかく遅い。
    • その姿は、とても都市部を走る鉄道には見えない・・・。
  10. 2001年に開業10周年記念切符を発売するも大量に売れ残り、実は昨年(2007年)でも買えた。なんか寂しい。
  11. 空気輸送を業務としているような雰囲気がある。
  12. とにかく、名古屋駅-JR春日井-小牧と伸ばせば黒字化になって名古屋からどっかの路線に乗り入れれば万事解決。
  13. 「JR城北線」呼ばわりされる。
    • 路線自体はJRが保有してるため間違ってはない。運行してるのは東海交通事業だが。
      • 元は国鉄時代に建設された貨物専用線だからね。同じく建設された南方貨物線は・・・。
  14. 単行の気動車がトコトコ走ってる姿は、とてもじゃないが都市部の鉄道とは思えない。
    • 地元民には「城北線の列車が走っている姿を見た日はアンラッキーな一日になる」というジンクスがある。
      • うるさいことを言えば「城北線の列車」という言い方は正しくない。列車というのは2両以上を連結したものだから。
      • 電車ではないので列車と書いたのだろうとは思うが、それならば「気道車」という言い方がある。もっとも気道車なんて鉄オタ以外は日常使わないのでそれも難点ではあるんだが。
  15. 城北線小田井駅は名鉄上小田井駅からめちゃくちゃ離れてる。
    • 勝川も。本来はJR勝川駅に乗り入れる予定だったのに、中央線が高架化工事中にもかかわらず未だに放置されてる。
    • 勝川の高架化事業は、どうみても高さが合ってなくて乗り入れれそうに無いんですが・・・。
    • 中央線の下り線をくぐって真ん中に入る計画のようだが、高架事業と城北線の勝川移転は別の次元らしい。
      • 「高架化と同時に城北線の乗り入れも叶うと誤解している市民が多い」と春日井市議会でも取り上げられた。
      • 小田井も勝川も味美も十分に徒歩圏内。同一駅と見なすのは無理があるだろうが。
      • 上飯田-平安通を歩いていた時代を考えればそう苦でもないだろう。
        • 勝川は接続で、味美は互いに駅を交点に移転で何とかなるが小田井はどうしようもないな。ルート変更しない限り。
  16. そもそも、将来的にどんな形の鉄道にしたいのかがよくわからない。誰か教えて。
    • でも中央線の特急が走るって話あるぜ(もちろんJR勝川駅乗り入れ、電化終了後)。
      • 電化準備もあるしたぶん電化して乗り入れたらJRになるぜ。
      • JR勝川駅に乗り入れるにはまず城北線の勝川駅を一部壊さないといけないためまだまだかかりそう
        • 今の本数なら十分バス代行で間に合うから工事中は運休にしても問題ない。
  17. 何を思ったのか、2010年に初めて車体側面にイルミネーション装飾をし始めた。
  18. 日曜午後に乗ったら、明らかに鉄道ファンの乗客ばかりだった。
  19. このように2013年現在まったく役立っておらず良いニュースのない路線だが、その原因は決して「名古屋は車社会だから」「東海はやる気がないから」という理由で投資を渋っているわけではない。
    • 真の理由は、鉄道・運輸機構法にて旧鉄道公団が建設した路線を借り入れて鉄道線を営業する際の貸付料が規定されているが、第七条の三にて管理費も貸付料に含まれるため、JR東海が電化などの投資を行えば貸付料(=借金)がそれだけ膨れ上がってしまうためである(参照)。この呪縛は同法で規定された2032年まで続くというからタチが悪い。テンプレート:Wikipedia L
    • この悪法のせいで、本来はJRの路線として通勤電車や特急しなのが多数行き来し(もしかしたら新守山 - 味美間の短絡線ができて環状運転もしていたかも)、貨物列車が稲沢での折り返し運転をせず長野 - 四日市間を行き来できるはずがこの体たらく。
    • 東海にやる気がなきゃ勝川駅にわざわざ城北線ホームの空間を確保するわけがない。もっとも、今は城北線の高架が通るスペースにマックスバリュができてしまっているが、今のまま法改正や政令などでの例外扱いなどがない限り20年近くは現状維持だろうからな……

桃花台新交通(廃止)

  1. JR中央本線までつながなかったのが最大の失敗。まるで旧国鉄の特定地方交通線が廃止になるパターンみたいだ。
    • 小牧市の考えがクソだったんでしょ。
  2. 新交通システムじゃなくて既存の電車で名鉄と同じ車両幅で直通運転だったら赤字は減っていた筈。
  3. もうこれは「第二の姫路市営モノレール」とでも呼ぶべきだろうか。
    • 姫路市営モノレールはまだ日本が右肩上がりの成長期だった頃、近未来の都市計画の一旦として計画された。ただ当時石見市長以外に「脱クルマ型社会」の都市づくりを理解できる人間がいなかったことがその不幸だった(これは当時ノリノリで路面電車を引っぺがし続けていた大都市と共通する)。
    • それに対して、ピーチライナーは本気で最初からなにも考えていなかった
  4. 経営状態からピンチライナーと呼ばれていた。
  5. 最大の敗因は名鉄小牧線の平安通延伸が遅れたため。乗客が定着する前にJR中央線の春日井駅に流れていた。
    • さらに団塊世代の懐に余裕がある人たちはこの町を捨てて名古屋市内に流れていく。
      • 子供が独立して熟年夫婦2人だけで生活するなら、狭くて高くても都心のマンションの方が良いらしい。
    • 平安通まで先に開業していたとしても、へはともかく名駅方面では乗り換えの多さから嫌われた気がする(小牧・平安通・栄の3回必要)。今でも高速経由の直通バスがあるし。
  6. そして遂に新交通システム初の廃止という失態・・・。
    • 期間限定営業のものなら他にも廃線はあるんだけどね。
    • 廃止したはいいが、特殊な設備をどうするかが大問題という失態…。
      • 撤去するにも金がかかってしまうので放置中。
      • 俺が先生ならこれこそが税金の無駄遣いだと教えてやるよ。
        • 長期間放置すると老朽化⇒最悪崩壊の危険がある。東海地震が起こる地域だというのに。
  7. 地元の鉄道ファンによって、一部車両が買われたらしい。
    • トヨタ自動車高岡工場の近くと、知立のR23上重原ICの辺りで見たが、保存というよりただ置いてあるだけ。
  8. 沿線の公園にVONA(ボナ)の試作車が保存されていたが窓ガラスが割られるなどのイタズラが多く撤去された。
  9. 中学の時に地理の教科書(日本文教出版だったか)に載ってたけど、廃止されてたんだね。