もしあの都道府県の人口が○○だったら
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
- 項目の追加は北から順でお願いします。
もしあの都道府県の人口が○○だったら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
北海道
- 九州並みだったら
- 札幌の人口が400万人近くになる。
- 下記のいくつかの県に分かれていた場合、札幌の人口は福岡並みだった。
- いくつかの県に分かれている。
- 函館本線・室蘭本線は全線電化されていた。
- 石勝線・根室本線(新得~釧路、場合によっては釧路~根室も含む)も電化されていた。
- 場合によっては宗谷本線、石北本線、釧網本線も電化されていた。
- 石勝線・根室本線(新得~釧路、場合によっては釧路~根室も含む)も電化されていた。
- 北海道新幹線は2010年の段階で旭川まで開業してい。
- 宗谷新幹線、道東新幹線、石北新幹線、釧網新幹線も構想されている。
- 場合によっては留萌新幹線、日高新幹線、檜山新幹線も構想されていた。
- 宗谷新幹線、道東新幹線、石北新幹線、釧網新幹線も構想されている。
- JR北海道の経営難は無く、「単独維持が困難な路線」を発表する事は無かった。
- むしろJR九州のように特急至上主義に走っているかも。
- JR北海道が安全面におそろかにならなかった。
- むしろJR九州のように特急至上主義に走っているかも。
- 少なくとも名寄本線、天北線、羽幌線は廃止されなかった。
- それどころか留萌本線は留萌~増毛が廃止されるどころか桑園まで延伸していた。
- 北海道の特定地方交通線の数も減っていた。
- 現実よりさらに奥地への路線が建設されていると思われるのでそこまで減らない気がする。
- 旭川電気軌道にも廃線は生じなかった。
- オホーツク本線が実現していた。
- 日勝線、根北線も全通していた。
- それどころか、大間線も開業していた可能性も高いかも。
- 定山渓鉄道が大手私鉄になり、岩見沢まで延伸していた。
- 寧ろ札幌急行鉄道に買収されていた。札幌急行鉄道が大手私鉄となる。
- 日本ハムの札幌移転は史実より早かったはず。
- それどころか戦後すぐに札幌に球団が出来ていた。
- 上記の定山渓鉄道が球団を保有していた。
- むしろ王子製紙か北海道炭礦汽船あたりが持っていたのでは。
- それどころか戦後すぐに札幌に球団が出来ていた。
- 大相撲北海道場所が開催されていた。
- 代わりに東京場所は年2回に。
- あるいは九州場所が存在していないかもしれない。
- 札幌に48グループが出来ていた。
- すすき野に因み「SSK48」だったかも。
- 津軽海峡線は現在も運行されている。
- それどころか、大間~函館間の海峡線も出来ていた。
- 函館市と旭川市が政令指定都市に昇格されていた。
- 釧路、帯広、苫小牧は中核市に。
- 北見、小樽、室蘭は特例市になっていた。
- 稚内、網走、根室は10万都市に。
- 浦河、倶知安、江差も3万人程度の人口を持ち、市になっていた。
- 人口密度は100人後半は越えていた。
- 北海道に独立局が出来ていた?
- 2018年現在、道央自動車道は稚内まで、道東自動車道は根室まで開通している。
- それどころか日本海やオホーツク海の沿岸、根北線沿線や襟裳岬周辺にも高速道路の計画があった。
- 後志自動車道も全線開通している。
- 場合によっては農地が減り日本の食料自給率がさらに下がっていた。
- アイヌの人口も史実より多かった場合は開拓が難しくなっていた。
- 明治に入ってもアイヌの武装蜂起が起きていた恐れあり。
- いくつかの固有種が開発により住処を失い絶滅に追い込まれていた。
- 10倍だったら
- たぶん振興局一つ一つが府県になっていただろう。
- 渡島総合振興局は函館県(400万人台)檜山振興局はそのまま檜山県(80万人台)後志総合振興局は小樽県(200万人台)胆振総合振興局は室蘭県(390万人台)石狩振興局は札幌府(1000万人台)日高振興局は静内県(90万人台)空知総合振興局は滝川県(290万人台)上川総合振興局は旭川県(500万人台)留萌振興局は留萌県(46万人台)宗谷総合振興局はそのまま宗谷県(90万人台)オホーツク総合振興局は網走県(280万人台)十勝総合振興局は帯広県(340万人台)釧路総合振興局はそのまま釧路県(230万人台)根室振興局はそのまま根室県(90万人台)だった。
- 根室県については北方領土も含むと100万人台は越えると思われる。
- 47都道府県ではなく61都府県になっていた。
- 渡島総合振興局は函館県(400万人台)檜山振興局はそのまま檜山県(80万人台)後志総合振興局は小樽県(200万人台)胆振総合振興局は室蘭県(390万人台)石狩振興局は札幌府(1000万人台)日高振興局は静内県(90万人台)空知総合振興局は滝川県(290万人台)上川総合振興局は旭川県(500万人台)留萌振興局は留萌県(46万人台)宗谷総合振興局はそのまま宗谷県(90万人台)オホーツク総合振興局は網走県(280万人台)十勝総合振興局は帯広県(340万人台)釧路総合振興局はそのまま釧路県(230万人台)根室振興局はそのまま根室県(90万人台)だった。
- 札幌市の人口密度が東京23区を上回るかも。
- JR北海道は上場していた。
- 史実以上に特急に力を入れていただろう。
- JR北海道は通年黒字。安全面もおそろかにならなかった。
- エリアがさらに分割された可能性すら否定できない。
- 真空リニアは北海道で実用化されただろう。
- セイコーマートがセブンイレブン・ファミリーマートを買収してしまう。
- もはや北海道は日本から独立した。
- 史実の北海道の人口だけで5285万人要るため平地が多くあることに。
- まあ、さすがにこれでも北方領土は人口的には択捉島と国後島を一つずつ県として別れる事は無かっただろう。
- 函館県は何故か東北地方扱いされていた。
- 歴史的経緯を踏まえればそこまでおかしくない気がする。
- 北海道新幹線は昭和の時点で開通。札幌どころか、旭川、稚内、根室などを結んでいただろう。
- 日本三大都市は札幌・東京・大阪になっていた。
- 北海道中に沢山の空港が出来ていた。山梨県ぐらいの少ない人口の県にも堂々と出来ていた。
- 現在は北海道にリニアを走らせる計画が出来ていたに違い無い。
- 何故かサハリンも史実より人口が増えていた。少なくとも沖縄県ぐらいの人口は居ただろう。
- 青森県の人口も史実より増えて200万人ぐらいは居た。
- 東北No.2として発展していた。当然埋め立ても行われてみなとみらいのような都市になっていただろう。
- 旭川への遷都計画が平成になってまた持ち出されていた。
- 上記の「九州並み」以上にアイヌの人口も増えている。
- 展開次第では一時期アイヌの国家(ロシアの傀儡?)が成立していた可能性すらある。
- 現在の北海道では和人とアイヌの混血の人が少なからずいる。
青森
- 2倍だったら
- 青森県の人口が250万人になるから史実の宮城県の人口を越えてしまうが…と思いきや、宮城県も史実より人口が増えて300万人になっているので問題無し。
- 青森県のフジテレビ系列が実現していた。局名は青森アップルテレビ。
- それでもテレ東系は来なかった。
- 史実より早くセブンイレブンが出店していた。
- 東北新幹線は最初から新青森駅まで全開通していた。
- 第三セクターなどは存在しない。IGRいわて銀河鉄道も存在しない。
- それでも羽越新幹線は構想止まりのまま。
- 工事の難しさを考慮すると史実の八戸部分開業くらいで新青森に到達する感じでは。
- 大間から函館を結ぶ津軽海峡大橋が実現していた。
- 公海上に橋を通すのはさすがにまずい気がする。
- 十和田観光鉄道と下北交通と南部縦貫鉄道と南部鉄道は廃線されなかった。
- 特に南部鉄道は十勝沖地震で被害受けても復帰は出来ていた。
- 代わりに史実では作られなかったローカル私鉄の多くが消えていた。
- 津軽と南部の対立がさらに激化していた。
- それ以前に津軽と南部が別の県でも十分やっていけたと思われる。
宮城
- 福岡並みだったら
- ビックカメラと東急ハンズの東北冷遇は無く、仙台駅前に出来ていた。
- 東急ハンズの進出は史実より早かった。
- コストコの東北第1号店は上山ではなく仙台だった。
- そもそも仙台が商業面での露骨な冷遇はなかった。
- ポケモンセンタートクホクはポケモンセンターセンダイだったか?
- 仙台一極集中では無かった。
- ただ県内に第二の大都市が出来そうな地域が。強いて言うなら県外の山形市や福島市、相馬市辺りか?
- くりはら田園鉄道線と仙台鉄道が廃線にならず大手私鉄になっていた。
- 仙北鉄道はくりはら田園鉄道線に買収されていた。
- 仙台鉄道が仙台駅に延伸していた。
- むしろ戦時統合で宮城電鉄(現実の仙石線)あたりが中核となった大私鉄ができていた。
- 仙台にも証券取引所が存在していた。
- 90年代に力尽きていたかもしれない。
- 仙台発祥のアイドルグループは育たないというジンクスが生まれなかった。
- 48グループも仙台進出が実現していた。
- 仙台市交通局でのICカードの導入は史実より早かった。
- JR以外でのICカード後進域になってしまうこともなかった。
- 東日本大震災の被害が現実より酷くなっていた。
- 死者は下手したら10万人程と関東大震災と同程度になっていた。
- 気仙沼か石巻あたりが100万都市になっていない限りそのレベルの惨劇は避けられていたのでは。
- 大相撲仙台場所が開催されていた可能性あり。
- 当然ながらテレ東系列も実現している。局名はテレビ宮城。
- 既存局との混同回避のため「テレビみちのく」あたりになっていたのでは。
- もしくは「テレビ東北」とか?
- JFL系FM局も開局。
- ロッテオリオンズはきちんと仙台を本拠地として扱っていた。
- ただし移転当時既に東北新幹線が開業していて航空の便も充実していた事が前提条件。交通の便が今より遥かに悪かった事も関係者が関東に戻りたがっていた要因。
- 東北の他の県がさらに悲惨なことになっていた気がする。
- 仙台市は泉市を合併せずとも政令市になれていた。
- 泉市は今頃特例市にはなっていたはず。
茨城
- 2倍だったら
- 本当に常磐新幹線が出来ていた。
- 関東鉄道が南関東地方や栃木県方面へ延伸。大手私鉄となっていた。
- ネットワーク化が出来ていた。
- 東武か京成あたりも県内に乗り入れていた。
- つくば市は最初から筑波市と名乗っていただろうか。
- 知名度が最下位なんて言われる事は無かった。
- それでも魅力度は高くないような気がしてならない。
- 茨城空港が首都圏第三空港になっていた。名称も茨城国際空港へ。
- つくばエクスプレスやJR東日本がここまで結んでいたかもしれない。
- そもそも前身の百里基地自体出来ていたかどうか分からない。
- 筑波鉄道が健在していたかもしれない。
- 東北新幹線が古河駅に停車していたかもしれない。
- 常磐新幹線も基本計画路線入りしていた。
- NHK茨城は存在していなかった。
- 茨城県に予定通り県域民間放送局が出来ていた。
- 県域の民放FMも。
- 場合によっては埼玉県とライバル視になっていたかもしれない。
- 水戸市が平成の大合併で政令指定都市になっていた。
- つくばと日立あたりが中核市に移行していた。
栃木
- 2倍だったら
- 宇都宮市は政令指定都市へ。小山市と栃木市はが中核市に移行していた。
- 今市市と藤原町と足尾町と栗山村が存続していた。
- 宇都宮線は黒磯行きが史実以上にあったかもしれない。
- 史実における茨城空港は栃木県内に出来ていた。
群馬
- 2倍だったら
- 静岡県並みの人口となり前橋市と高崎市が政令指定都市に昇格されていた。
- それでも、人口的には高崎市の方が多い。前橋市はギリギリ政令指定都市になりそうだ。
- 信越本線の一部路線が廃線になる事は無かった。
- 特殊な方式でコストが余計にかかることは変わらないので観光鉄道化くらいが限度だったのでは。
- 東武東上線は予定通り渋川駅まで延伸されていた。
- 八高線は全電化や複線化されていた。高崎~八王子までダイレクトに走っていた鉄道も存在していた。
- もしかしたら特急電車も走っていたかもしれない。
- 「みくに」が特急に昇格されていた?
- もしかしたら特急電車も走っていたかもしれない。
- 高崎線は籠原駅以北も15両編成。籠原行きより高崎行きの方が多かったかも。
- 群馬町が5万人以上で単体で市制していたかもしれない。
- 日光のような歴史ある建物が群馬県にも存在していたかもしれない。
- 人口が明治以降に急増していた場合はそうならない。
- 富岡製糸場の建物は戦後に取り壊されていた危険が高い。
- 県庁舎より高い高層ビルが建っている。
- SUBARUの本社は太田市にある。
- かつて「上州富士市」(旧社名の富士重工にちなむ)に改名するという話も出ていた。
埼玉
- 2倍だったら
- 関東地方は東京、神奈川、埼玉と関東三大都市となっていた。
- 千葉県はそもそも相手していない。
- 愛知県並みに車社会となり、多くの道路で渋滞していただろう。
- 但し、地下鉄とか出来た場合別の話になる。
- 当然事故も多く発生する。
- 埼玉高速鉄道は東京メトロが運営していたかも。
- あるいはさいたま市営地下鉄か。
- 新幹線駅は武蔵浦和駅や久喜駅や鴻巣駅も停車していた。
- 川越線、八高線は複線化されていた。
- 八高線は全線電化されていた。
- 川口市や越谷市が政令指定都市になっていた。場合によっては熊谷市も政令指定都市になっていたかも。
- 川越市は70万人になるとは言え政令指定都市に昇格されていただろうか?
- さいたま市は昭和の時点で政令指定都市化。予定通り上尾市と伊奈町も合併していた。
- 岩槻市は今でも存続していた。
- 北陸新幹線は秩父経由に…流石になっていないか。
- 人口数では愛知県は埼玉県に負けている。
- というより2015年の国勢調査データで計算すると東京都の人口すら上回っている。
- 東武野田線は大宮から延伸していた可能性が高い。
- 埼玉県に村制等は存在しない。
- 現実の東京都や神奈川県にも村があるためそこは人口規模とは無関係では。
- 大宮駅前にポケモンセンターが出来ていたかもしれない。
- 東武熊谷線は廃線されてなかった。東松山駅まで延伸出来ていた。
- 秩父鉄道はICカード対応になっていた。
- それでも山梨県まで延伸していたかどうか怪しいが。
- ホンダエアポートが桶川国際空港になって首都圏第三空港が出来ていたかもしれない。
- 普天間基地ばりの危険な空港になりかねないので計画されなかったのでは。
- 東京と浦和・大宮を結ぶ大手私鉄が存在していた。
- 太平洋戦争では熊谷以外にも多くの都市が焦土にされていた。
- 大宮、浦和、川越、所沢は確実か。
- 場合によっては東と西で別けて入間県が出来ていたかも。
- 埼玉県は大都市で入間県は観光地として発展していたかも。
- 5分の1だったら
- 大宮より浦和の方が人口が多かった。
- 市は大宮、浦和、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、久喜、所沢しかできなかった。後は町と村のみ。
- 与野と蕨は微妙な所だが…。市にはなっていただろうか?
- むしろどこも同じくらいの人口になってどこが中心か分からなくなっていた。
- 市は大宮、浦和、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、久喜、所沢しかできなかった。後は町と村のみ。
- 交通便が悪ければこうなっていたかもしない。
- 川越線は未だにローカル線の非電化。
- 武蔵野線は未だに貨物路線のまま。
- 新幹線は史実通り大宮経由だっただろうか?
- 千葉県は史実以上に発展し、700万人台近くになっていた。
- 本当に何もない県だった。
- 「北関東4県」の中でも特に低く見られていた。
- 「なぜ首都東京の隣なのにここまで発展できないのか」と国際的にも不思議がられていた。
- 東京都と一緒になっていた場合は、東京都は北関東、中関東なのか、南関東なのかハッキリしなくなるかも。
- 半分だったら
- 史実におけるさいたま市はおそらく茨城県並みの人口で宇都宮市みたいな都市になっていた。
- さいたま市ではなく大宮市、浦和市、与野市、岩槻市が存続していた。
- 上記と異なり「北関東4県」の中でも比較的多く見られていたと思う…
- 関東の三番手は千葉県で決定。
- 埼京線はそれほど混雑してなかっただろう。あるいは私鉄として開業していた。
- 現在も大宮駅は一部新幹線通過をしていた。
- ビックカメラは史実通り出来てもヨドバシカメラは現在もできなかった可能性が高い。
東京
- 2倍だったら
- 東京23区だけで1800万人居る事に。
- 世田谷区や練馬区や大田区や江戸川区が分割されていた。
- 東京23区ではなく、東京27区になっていた。
- 世田谷区や練馬区や大田区や江戸川区が分割されていた。
- 八王子市と町田市が政令指定都市に昇格されていた。
- どちらも地下鉄が出来ていた可能性が高い。
- 東京都内で人口爆発が起きていた。
- 鉄道は混雑で遅延しまくり…最大30分遅れも。
- 首都直下地震で想定される犠牲者が数十万人に達していた。
- バブル期の都内での地価暴騰がさらにとんでもないことに。
- 新幹線は新宿駅にも出来ていた。
- それどころか、池袋駅や渋谷駅や赤羽駅にも出来ている。
- 中央本線は最初からグリーン車を付けていた。
- 伊豆諸島も人口増えていたら大島も市制になっていた。
- 場合によっては多摩地方が分割され多摩県が出来ていたかも。
- 半分だったら
- 東京の地下鉄網は半分だっただろう。
- 世田谷区は広大な農地。
- 世田谷区ではなく世田谷市になっていた。
- 砧村・千歳村は編入されなかった。
- 世田谷区ではなく世田谷市になっていた。
- 区の数も10区ぐらいになる。
- そもそも東京市周辺の郡は編入してなかった。
- と言うことで現在も東京15区のままだった。
- そもそも東京市周辺の郡は編入してなかった。
- 一極集中はなかったかもしれない。
- というより政府が明治時代から一極集中を避ける様々な方策を行った結果。
- 東京都が半分(おおよそ690万人)なら大阪府の人口が1000万人以上になっていたか。
- 逆に京都府か大阪府が首都になっていた。
- 諸外国の例を見ると首都かどうかと人口は関係ないのでは?
- 逆に京都府か大阪府が首都になっていた。
- 神奈川県も人口が半分になっていた。
- 山手線は環状線運転していただろうか?
- そこは人口とはあまり関係ないと思われる。
- 東京はもっと住みやすい都市になっていた。
- 通勤ラッシュも殺人的なものではなくなっている。
- 10倍だったら
- 東京都だけで一億人以上…人口密度が半端無い事に。
- 八王子市と町田市どころか、府中市や立川市や三鷹市や青梅市なども政令指定都市に昇格されていた。
- もはやほぼ全て市制になっていた。
- 奥多摩と檜原ですら奥多摩市と檜原市になっていた。
- 日本一高いビルが東京都に出来ていた。
- 東京都の地下鉄は史実以上にぐちゃぐちゃに。
- 巣鴨も若者だらけの町になっていたに違い無し。
- ここまで来るとなると多摩府と東京都だけで行けると思う。
- リニア中央新幹線は八王子駅経由になっていた。
- 東京湾での埋め立ても史実以上に…
- 東京湾アクアラインのような大橋が多くできていたかも。
- 1500万人を超えていたら
- 多摩地域の人口が史実より多くなっていた。
- 東武西板線や西武村山線(東村山~箱根ヶ崎間)や京急久里浜線(三崎口~三崎間)などの路線が開業していた。
神奈川
- 2倍だったら
- 足柄地方は別の県になっていた。
- 伊豆半島も含めて足柄県が存続している。県庁はもちろん小田原市。
- 新横浜駅は篠原口も都会になっていた。
- 横須賀市や平塚市(湘南市)が政令指定都市へ。
- 横浜市だけで600万人近くに居ることに。
- 川崎市は史実の横浜市並みに。
- 東海道新幹線の新横浜駅~小田原駅間は寒川町ではなく平塚市内に停車していた。
- その寒川町もとっくに市制していた。
- 武蔵小杉への駅設置も実現していた。
- 最悪横浜市は戸塚地方と分割されていたかもしれない。
- 大阪都構想と同様に神奈川都構想が存在していた。
- ドリーム交通は健在していたかどうか?
- 構造上の欠陥が原因の休止なので何も変わらなかったと思う。
- 綾瀬市にはとっくに鉄道が通っていた。
- 多摩地方が現在でも神奈川県に属していたらありえた。
- それでも神奈川新聞のシェアはあまり高くない。
- 半分だったら
- 政令指定都市は横浜市のみ。
- その横浜市は神奈川区と西区と港北区のみの狭い市となっている。
- 都筑市や鶴見市や保土ヶ谷市や戸塚市や磯子市が出来ていた。瀬谷は町止まりか?
- むしろ横浜市だけ現実以上に面積が肥大化していても不思議ではない。
- その横浜市は神奈川区と西区と港北区のみの狭い市となっている。
- 新横浜駅は今でも都心の田舎駅。
- それでも人口ランキングでは10位くらい。
千葉
- 2倍だったら
- 人口面では埼玉県より千葉県の方が多い。
- そもそも埼玉県とは相手していない可能性大。
- 東京都の人口に近いので「千葉県は東京都か?」と見なされていた人も居た。
- 成田新幹線は予定通り開業。それどころか房総半島にも新幹線が通っていたかもしれない。
- むしろ新東京国際空港が千葉県以外にできていた可能性の方が高い。
- 柏市、松戸市、船橋市が政令指定都市化へ。結果神奈川県より多く政令指定都市が出来た事になる。
- 場合によっては房総半島が県として別れて木更津県が出来ていたかもしれない。
- 東京湾アクアラインは料金が高いと言うことは無かったはずだ。
- その東京湾アクアラインには鉄道も通っていた。
- それでも千葉市に地下鉄が出来ていたかどうか?
- 千葉県はなんでもかんでも東京を付ける県と言われる事は無かった。
- 工業生産額全国1位になっていた可能性もある。
山梨
- 10倍だったら
- 山梨県は甲信越地方ではなく関東地方に含まれていた。
- 埼玉VS千葉に山梨も加わり、関東No.3争いは史実以上に競っていた。
- 中央新幹線はリニアではなく新幹線として開通していた。
- リニアは中央新幹線と東海道新幹線の間を通っていた。
- 富士急は関東地方の大手私鉄へ昇格。小田急と仲が良いかも。
- 鉄道では埼玉県と山梨県を結んでいた。
- 考えられる原因としては「武田信玄が天下統一」か「海面上昇で低地の大都市が残らず水没」くらいか。
- 人口密度が1830人/平方キロとなりバングラデシュすら超える。
- 甲府の中心部が現実の東京・大阪と大差ない過密状態に。
- 富士山大噴火でどれほどの被害が出るか想像したくもない。
静岡
- 2倍だったら
- 静岡市の葵区と浜松市の天竜区は2つに分割されていた。
- それでも人口には静岡県の三つ目の政令指定都市は出来てなかった。(合併すれば何とかなるかもしれないが)
- 静岡県が愛知県並みの人口になるから静岡駅にのぞみが停車していたか?
- それでも浜松駅はのぞみ停車せず。
- 何故か静岡県が関東地方と勘違いする人続出。
- 予定通りテレ東系列が出来ていた。局名は静岡オレンジテレビか。
- 命名法則を踏まえれば「テレビ東海道」あたりが無難。
- 遠州鉄道が現在も浜松地域で大規模な路線網を維持している。
- 静岡空港が昭和のうちに建設されていたかもしれない。
- 清水市は単独の自治体として生きながらえていた。
- タワーマンションなどの建設時に「富士山が見えなくなる」という理由での反対運動が頻発していた。
- Jリーグのクラブがあと2つか3つはあった。
- そもそも浜松県(旧遠江)が存続している。
愛知
- 東京並みだったら
- 名鉄名古屋線岐阜方面と豊橋方面・豊田線・小牧線・瀬戸線はそれぞれ別の私鉄だった。
- 東海道新幹線の山側に新東海道新幹線ができていたかも。
- 小牧空港を発着する航空便が多い。
- テレビ番組が名古屋だけ放送されないということはなくなる。
- 高速道路も片側6車線になる。
滋賀
- 埼玉並みだったら
- 南びわ湖駅は東海道新幹線開通当初から出来ていた。駅名は栗東駅。
- 場合によっては大津市にも駅が出来ていた可能性高い。『京都と近い』は関係無く。
- そもそも草津駅あたりを通るルートになっていた可能性もある。
- 京阪神に賀が加わるか微妙な所。
- 関西では滋賀県は一般的に「滋」と表される。
- 滋賀県内に空港が出来ていた。琵琶湖辺りに出来ていたか。
- ほとんどの地域が「琵琶湖辺り」に該当しそうな気が…。
- 滋賀日日新聞と京都新聞は対等合併していた。
- 滋賀日日新聞側が存続会社になっていた。
- 現在は「京滋新聞」とでも名乗っている。
- 「びわ湖の水止めたろか」が冗談で済まなくなる。
- 江若鉄道は戦時買収で国有化されていた。
京都
- 2倍だったら
- 京都市は近代化していたかもしれない…。
- 現実でも古色蒼然とした地域はよく探さないと見つからないように思える。
- 京都ナンバーから独立し、亀岡ナンバーと福知山ナンバーが実現していた。
- まず史実でも検討されたことがある舞鶴ナンバーの方が先では。
- 京都市電の「外周線」は東大路通(史実通り)、北山通、西京極通、十条通を通っていた。
- そのうち景観条例の影響で開発しにくい旧市街に代わり洛西や下鳥羽あたりが大発展。
- 京都市役所が中心部から姿を消す。
- 或いは近隣の京都ホテルオークラ並の高さのに建て替えられていた。
- さらに多くの近代建築が開発で失われていた。
- 広義の桂川流域に大規模なダムが複数できていた。
- 丹後もしくは中丹地域への空港建設が実現していた。
- 京都市内の交通がマヒする。
- 地下鉄網が史実以上に広がっていた。
- 300万人を超えていたら
- 山城地域、亀岡市や園部町の人口が多くなっていた。
- 園部町が市制化されていた。
- JR嵯峨野線と奈良線の複線化が史実より早く進んでいた。
大阪
- 東京並みだったら
- 大阪市営地下鉄の路線はこうなってしまう。
- とても上記のような「史実+α」程度で済むような気がしない。
- あべのハルカスは世界一高いビルになる。
- 地震国の日本に世界一高いビルなど無謀もいいところ。
- 神戸や京都は大阪のベッドタウンと揶揄される。
- 現実でも少なからずそうなっている気が…。
- 地震や台風が直撃したら大変なことに。
- テレビ大阪も近畿広域化されていただろう。
- TVOとは別に独立局ができていた。
- JR西日本は昔から新車導入に積極的だった。
- なお導入されるのは新快速でも4ドアオールロングシートである。
- リニア全通は史実より早かった。早くて2030年代?
- 大阪発祥の企業の多くが現在も登記上の本店および本社機能を大阪に置いている。
- 在阪局がキー局の放送ネットワークもあったはず。
- 東京と同時に都制が施行されていた可能性あり。
- MBS制作の平成ウルトラシリーズでは大阪も主な舞台になっていた。
- 阪急ブレーブス、近鉄バファローズは身売りされなかった可能性がある。
- 近鉄花園野球場ができて、近鉄バファローズはそこを本拠地としていた。
- 1000万人を超えていたら
- テレビ大阪は近畿広域局として、開局していた。
- 1990年代には、独立局の「なにわテレビ」が開局していた。
- 隣県の兵庫県の人口は、700~800万人に、京都府の人口は300~500万人になっていた。
- 阪急新大阪線やなにわ筋線や京阪森ノ宮線などが開業していた可能性がある。
- 東京並みだったらの項目で実現していた可能性もある。
和歌山
- 千葉並みだったら
- 和歌山県は千葉県と同じ立場になっていた。
- 滋賀県は埼玉県と同じ立場。和歌山県と滋賀県は敵視していた。
- 当然地味な県と言われる事は無かった。
- 関西国際空港は大阪ではなく和歌山の海岸に出来ていた。
- 京阪神に山が加わり京阪山神と呼ばれていた。
- 「阪和京神」あたりでは。
- 和歌山線もアーバンネットワークに含まれていた。
- 和歌山市に市営地下鉄が出来ていた。
- 紀淡海峡大橋はとっくに実現していた。
- そこに鉄道も通っていた。運営はJR西日本?
- 和歌山県内の人口は恐らく北寄りに多く片寄っていた。
- 史実以上に南部の過疎化が進行していた危険もある。
- 南海ホークスの本拠地が和歌山になっていた。
- 88年シーズン後には花王かオークワあたりに売られていた。
- 乱開発のせいで熊野古道は世界遺産になれなかった。
兵庫
- 2倍だったら
- 「飾磨県」が存続しており、姫路市が政令指定都市に昇格していた。
- 兵庫県では尾崎市が政令指定都市へ?
- 神戸市は流石に大阪市の人口を越える事は無いと思うが200万近くになっていた。
- 平成の大合併で少なくなる事は無かっただろう。
- 現在も淡路島に鉄道が通っていた。
- 淡路島だけで30万人は存在していた。
- 神戸空港は神戸国際空港に昇格。
- というより関西国際空港が神戸沖にできていた。
- 阪神淡路大震災の被害がさらに大きくなっていた。
- 死者が1万人を突破していてもおかしくない。
- 700~800万人を超えていたら
- 尼崎市や西宮市や宝塚市や明石市が中核市になっていた。
- 神戸市が史実より経済的に繁栄していたかもしれない。
鳥取
- 東京並だったら
- 鳥取市も米子市も人口400万人くらいになっていた。
- 境港市が日本一人口密度の高い市に、日吉津村が5万人を超えて日本一人口密度の高い町村になっていた。
- 山陰新幹線が開通していた。
- 鳥取砂丘は環境崩壊していた可能性が高い。
- 高度成長期辺りに開発で砂丘が消滅していた。
- 市の数は4つのままだが、町村が軒並み人口5万人を超えていた。
- 軒並み市制施行しているはずなので現実の埼玉県のような感じになっていたのでは。
- 出雲や美作も鳥取県(鳥取都?)に編入されていた。
- この世界の日本は環日本海諸国との関係を外交上の最重要事項にしている。
- 半分だったら
- 鳥取県は元も子も無かった。島根県に編入されていた。
- 鳥取は未だに町制。
- 領域が長すぎるので岡山県に編入された可能性もある。
- 鳥取砂丘が史実より広がっていた。
- 山陰地方の乗り入れテレビ局は無かった。
- 鳥取県が最初からないのが理由かもしれないが。
- 境港は現在までに米子に合併されていた。
島根
- 5倍だったら
- これでも330万人ぐらいで広島県より多くなるので中国地方の中心は島根県となる。
- 当然ながら鳥取県も200万人くらいは居ただろう。
- 山陰エリアに山陽朝日放送(テレ朝系列)とテレビさんいん(テレ東系列)が出来ていた。
- それでも新幹線は開通していたか怪しい。
- 松江藩の石高が仙台藩や薩摩藩並みになっていた。
- 太平洋戦争で松江市が大空襲の被害を受けていた。
- 松江城天守を始め多くの文化財が失われていた。
- 隠岐も隠岐郡全体で合併したら市制施行できるくらいの人口はあった。
- 一畑電車が鳥取や広島まで路線を伸ばす。
- 20倍(東京並)だったら
- 浜田地方は別の県で浜田県になっていた。
- 島根県の人口は700万人。浜田県は600万人ぐらいになっていたかも。
- 島根県の市町村が平成の合併などで減る事は無かった。
- 山陰電鉄という大手私鉄が存在していた。
- むしろ一畑電車が大手私鉄になっていた。
- ヤマト王権ではなく「イズモ王権」が日本を支配していたらこうなっていたかもしれない。
広島
- 2倍だったら
- テレ東系列の広島進出が実現していた。
- 局名はテレビ中国。
- JFL加盟局もある。
- 広島市の地下鉄はとっくに開業している。
- 広島電鉄が大手私鉄になっていた。
- カープの資金力が現実より上がり、2016年~18年の内1回は日本一になっていた。
- 史実で初めてAクラス入りした1970年くらいに初優勝していた。
- 80年代には同時代の西武ばりの黄金時代を築いている。
- 備後地方は福山県という独立した県になっていた。
- 広島市への原爆投下がなければ有り得たかも。
- いくら原爆投下がなくとも280万人もの人口変動は想像しにくい。
- 産業構造や立地条件が史実と大幅に異なるくらいの事態にならないと困難。
- むしろ日清戦争後も首都が広島のままというほうがまだ自然。
- 瀬戸内海がさらに橋だらけになっていた。
- 宮島、大崎上島、佐木島、大久野島などへの架橋も実現している。
- 広島市は70年代の合併がなくとも政令指定都市になれていた。
- 広島市の隣に「安佐市」や「五日市市」が存在していた。
- 西条や海田も単独で市制を施行していた。
- 山陽新幹線は72年に広島まで開業していた。
香川
- 東京並だったら
- 人口密度が凄まじいことに…。
- タワーマンションだらけになっていたのは確実。
- 高松市の人口密度がまさに東京23区と同じくらいになる。
- 小豆島だけで政令指定都市クラス。
- 水不足がより深刻になる。
- 徳島にまで被害が及んでいた。
- 脱塩装置の技術が進んでいた。
- 瀬戸大橋は巨大な水道管になる。
- 瀬戸大橋完成により岡山がさらに香川の植民地色を増していた。
高知
- 10倍だったら
- 平地が少ないので、タワーマンションが乱立する。
- とさでん電鉄は大手私鉄になっていた。
- 土佐県と高知県で二つに別れていた。
- 愛知県より人口が少ないためそれは考えにくい。
- 四国新幹線は高知駅経由になっていた。同時に2000年代に開業していたかもしれない。
- 「四国銀行」と名乗る会社が高知を本拠地とすることに誰も違和感を抱かない。
福岡
- 2倍だったら
- 福岡市は日本三大都市に入っていた。
- 日本三大都市は東京・大阪・福岡になっていた。
- 中京圏が「札仙名広」の一角に成り下がっていた。
- 筑後地方は別の県になっていた。
- 三潴県が存続している。
- 豊前も独立した「小倉県」のまま。
- 西鉄は北九州方面にも路線を持っていた。
- 史実の筑豊電鉄計画線と同じような路線を自社で建設していた。
- 北九州市も人口が2倍になるどころか5市合併による成立自体なかった。
- 今でも小倉市のままか。
- 玄界灘のどこかを埋め立てて「九州国際空港」が建設されていた。
- ライオンズが福岡を離れることはなかった。
- 場合によっては福岡と博多が別の自治体になっていた可能性すらある。
- 平成の大合併で政令指定都市「ふくおか市」が出来ていた。
- 筑豊地区の旧産炭地だった自治体は福岡や小倉のベッドタウンとして再生している。
沖縄
- 福岡並みだったら
- それでも沖縄県に鉄道が出来ていたか怪しいが…
- 沖縄県に日本テレビ系列が予定通り開局していた。局名は南西放送。
- 流石にテレビ東京系列は出来ていないか…。
- 琉球王国時代から人口規模が大きければ1609年に侵攻してきた薩摩藩の軍勢を返り討ちにしていた。
- 台湾も支配下に置けていた。
- それでも明治維新後には日本領にされる。
- ただし現在独立できている可能性は否定できない。
- 那覇と首里が今でも別の都市。
- 那覇市周辺が香港みたいな光景になっていた。
- 本島にもう1つ空港ができていた。
- 半分だったら
- 過疎化に悩んでいた。
- 特に離島では無人化していたかもしれない。
- それでも交通事情は史実通り。
- ただ、ゆいレールもできていたかどうか微妙だった。
- 明治以来ずっと鹿児島県に属していた。
- 「沖縄県」という県は誕生しなかった。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事