ページ「勝手に鉄道車両開発/名古屋鉄道」と「勝手に電話局番変更」の間の差分

< 勝手に鉄道車両開発(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>I.T.Revolution
(106.180.14.117 (トーク) による編集を 106.180.14.159 による直前の版へ差し戻しました)
 
>Hts
(禁じ手に近いが…。)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav2|勝手に鉄道車両開発|私鉄|名古屋鉄道}}
平成の大合併が進んだ影響により、「市内なのに市外局番を入れないと繋がらない」という地域が発生している。そこで、地元住民の要望と妄想とエゴをネット上で描き、各地の市外局番を変えてみましょう。
==特急用・パノラマカー==
*ただし、市内局番は考慮しないということで。
===10000系===
{{日本目次}}
*特急専用車両。
*仲の悪いJR東海に渋々乗り入れ、新快速や特別快速、ホームライナーに使われる。
*名鉄全線・名古屋市営地下鉄鶴舞線に乗り入れ可能。
*これで全線特急が配備される。
*普通しかない三河線・蒲郡線にも特急も配備され、停車駅は自動改札設置。
**蒲郡でJRに乗り入れたらどうよ?"名鉄岐阜発吉良吉田方面東海道線豊橋行き"
*2000系とともに名鉄の新しい顔となる。
*JR東海の313系をモデルにした。
*車内は314系と同じ。
*もちろんどけよホーン搭載。
*しなくても良いよ。むしろ223系のほうが良い。
*展望席が確保できないので中間車に展望用フリースペースを用意する。
*テレビカー導入。
*どけよホーンは先輩の7000系を使用。トランジッターホーンあり。
*走行装置は日本国内最後の抵抗制御(7000系)を使用。


====第2案====
==全国==
;三等車
「0xx1」、「0xx0」をFAXやPHSやページャー(ポケベル)や地域制限ありのフリーダイヤルの地域統一番号にする。
1000系の後継となる新パノラマスーパー。
#これにより、柏MAの市内局番3桁化を実現させる。<BR>
*(←豊橋)MC1:クモハテ10100-M1モハ10200-M2モハ10300-MC2:クモハテ10400(新岐阜→)
「0A0」(A≠0,1)だけでなく、「0A1」(A≠0)も11桁化して札幌MA・東京MA・大阪MAをそれぞれ011(市内局番増)、03→031、06→061にして空き領域に市外局番0AB0や0AB1を移動させる。
**MC1:コンプレッサ搭載。推定重量38.5t。
==北海道==
**M1:パンタグラフ、SIV搭載。新岐阜側の連結部にトイレ。推定重量36.5t。
*全ての地域の市外局番を0120に変更
**M2:パンタグラフ、SIV搭載。豊橋側の連結部に車掌室。推定重量36.5t。
**それじゃフリーダイヤルじゃないか
**MC2:コンプレッサ搭載。推定重量38.5t。
*旭川MAを0166→016、函館MAを0138→013と3桁化する。弟子屈なんかよりも、旭川と函館を先に3桁化するべきではなかったんじゃないかな。
**足回りの各諸元は後述の二代目7000系第2案とほぼ共通だが、重量が嵩むので加速度は3.0km/hとなっている。
**015を実現させるなら弟子屈や池田より釧路と帯広を3桁化すべきだった。
*ダブルスキン構造のアルミニウム車体。
*札幌市を2桁化し市外局番を01に変更。
*展望席部分のみ両側2+2配置(1人あたり450mm)、それ以外は1+2配置(1人あたり460mm)を採用。
**前述のとおり、札幌MAは市内局番1桁増やして全体を11ケタ化する。011-DEF-GHJK→011-4DEF-GHJK(最終的には4000~7999まで割り当て)
*各車両とも1000mm幅の片開き扉を片側2か所ずつ配置し、戸袋部分に大型荷物置き場を設置。
*石狩市(厚田区、浜益区除く)を0133から011に。手稲区と隣り合っているから011-60C-DEFGか011-65C-DEFGを割り当てる。
**0133(石狩MA、当別MA)は全域札幌MAに統合。札幌MAは300番台ががら空きだし、400番台に至っては全くの手つかず(900番台は119番との兼ね合いで使えない)。
*小樽市でも銭函地区(現行0134-62、0134-61)を011化。011化した時の市内局番の割り当ては石狩市が011になった時のと同じ。


;一等車・二等車
==青森==
多様なサービスを実現すべく、本格的な二等車を設定すると共に一等車を復活。
==岩手==
*(←豊橋)Ts1:サイ10000-Ts2:サロ10900(新岐阜→)
==宮城==
*Ts1:一等車。
*宮城県内の局番再編案
**開放:定員10人。着席幅520mm、シートピッチ1300mmのリクライニングシート両側1列配置。
#022(仙台MA)、0223(岩沼MA)
**個室:定員10人。4人用2室、2人用1室。座席は着席幅520mmのリクライニングシート。
#*市外局番を022に統一した上でMAを仙台MAに一本化
*Ts2:二等車。
#*0223地域は「022-3**」に変更
**定員30人。着席幅480mm、シートピッチ1160mmのリクライニングシート1列+2列配置。
#0224-5~9(大河原MA)、0224-2~4(白石MA)
**豊橋側の側扉付近にトイレ、新岐阜側の側扉付近にカード式公衆電話を設置。
#*MAを大河原MAに一本化(市外局番は0224のまま)
*1000mm幅の片開き扉を片側2箇所ずつ配置。
#0225(石巻MA)、0228(築館MA)、0220(迫MA)
*お召し列車にも使うので全ての側窓が防弾ガラス。
#*登米市内の市外局番を0220に統一し、市内全域を迫MAにする
*普通鋼製車体。
#**その際新規で迫MAに編入する地域については迫MAで現在未使用局番である60番台を割り当てる
**塗装は茶一色をベースとし、窓下に等級に応じた色の帯を巻く。一等車は白色、二等車は淡緑色。
#***0225-68/69→0220-68/69(登米市津山地区)
*台車は三等車と同じだが付随車である為主電動機を省略。
#***0225-76→0220-66(登米市豊里地区)
#***0228-34→0220-64(登米市石越地区)
#***仙台MAを021-2に変更して(全体で11桁)、空いた領域に0220をまるごと移動させる
#****021化するのならば全部で10桁で済むはず。022-2/34-39/7をそのまま021-2/34-39/7にすればいいだけだから。
#*ウルトラCを使ってもいいのならば山形県で使用している023xのうち未使用の0232/0239のいずれかを借りてきて迫MAに割り当てるという手も。
#**地域的な連続性を考慮するのならばいっそ古川MAを0229から0239に変更して空いた0229を迫MAに割り当てるという手もある(その際古川は電話番号上山形扱いに直す)。
==秋田==
==山形==
==福島==
*[[いわき市]]・・・0246→024-6●● かりにも福島県一の都市なんだし
*福島MA・郡山MAを021-5に変更して、0240・0241を空き領域に移動させる。
==茨城==
*茨城県内の局番再編案(1)
**まず、0291は廃止。
#0294地域(常陸太田・日立・高萩・北茨城の各市)
#*今までの0293地域(高萩市・北茨城市)を編入。
#0293地域(鉾田市・鹿嶋市)
#*0291地域と鹿嶋市を、0294地域編入で空いた「0293」に切り替え。MAは常陸鹿島に一本化させる。
#0299地域(石岡市・小美玉市・行方市)
#*行方市内の0291地域を編入。
#稲敷市は「029-8**」に統一
#県内の0479地域を神栖市全域に拡大。
#*いやむしろ県内の0479地域を廃止して、0293地域に編入。
#**旧神栖町の住民にとっては都合がいいが、[[千葉/東総#銚子市の噂|川むかい]]と交流を持つ波崎地区の生活事情も考慮したほういいと思う。
#古河エリアの0280をいい加減栃木に返すべき
*茨城県内の局番再編案(2)
**大子MAは常陸大宮MA、鉾田MAは潮来MA、高萩MAは常陸太田MAへ吸収。それに伴い0291、0293は廃止。
**古河MAの0280は0293もしくは0295-20~49,80~99へ変更。
**水戸MAの029-350~399を029-500~549(517を除く)に変更する。空いた領域は0293(新・古河MA)に割り当て。
#水戸MA(029-2**)
#*水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、茨城町、東海村。
#**逼迫時は500~549、580~599を割り当て
#古河MA(0293-**)
#*古河市、坂東市、境町、五霞町。
#常陸太田MA(0294-**)
#*日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市。
#常陸大宮MA(0295-**)
#*常陸大宮市、大子町。
#**逼迫時は60~69を割り当て、他の番号領域は水戸MAの逼迫時に使用。
#下館MA(0296-20~69)
#*筑西市、結城市、下妻市、桜川市、八千代町。
#**逼迫時は029に変更して610~619(617を除く)を割り当て。
#笠間MA(0296-70~99)
#*笠間市、城里町。
#**逼迫時は029に変更して600~609を割り当て。
#水海道MA(0297-20~59)
#*常総市、守谷市、つくばみらい市。
#**逼迫時は029に変更して700~709を割り当て。
#竜ヶ崎MA(0297-60~99)
#*竜ヶ崎市、取手市、稲敷市、利根町、河内町。
#**逼迫時は029に変更して710~719(717を除く)を割り当て。
#土浦MA(029-8**)
#*土浦市、つくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町、美浦村。
#石岡MA(0299-20~59)
#*石岡市、小美玉市、行方市。
#**逼迫時は029に変更して900~909を割り当て。
#潮来MA(0299-60~99)
#*鉾田市、鹿嶋市、潮来市、神栖市。
#**逼迫時は029に変更して910~919(917を除く)を割り当て。


===11000系===
==栃木==
*10000系に似た車両だが、[[名鉄関連ダイヤ改正案|名古屋鉄道各務原線ダイヤ改正案]]の特急・快速特急に使われる以外、特急には使われない。
==群馬==
*その他の使用としては、名古屋本線、犬山線の快急に使われる。
*0270を0275にし、前橋との市外局番統一で027-5に変更。
*4ドア車。
*0274(藤岡MA)を高崎と市外局番統一で027-4に変更。
**6ドア車もあり。
***そんなことしたら、ただでさえややこしい名駅がさらに酷いことに・・・
*こちらももちろんどけよホーン搭載。
*しなくても良いよ。むしろ223系のほうが良い。
**伝統を壊すなや
***伝統じゃないよ。ミュースカイで壊されてるよ。
***[http://jp.youtube.com/watch?v=1FeMSKfLGoQ ミュースカイにはどけよホーンが搭載されているようだが・・・]
****それなら導入。
*10000系と連結しての運用もあり。


===7000系(2代目)===
==埼玉==
====第1案====
*0480/**-****→048/3**-****に。
*通勤型4ドア車。現在の3300系、3500系、5000系列及び100系、200系、300系以外の車両全てを置き換える。
*048/5**-****は0485/**-****に戻した方がいい。
*4両固定編成。
*旧0429地域を東京扱い
*トイレ付き。
*和光市全域・新座市片山3・新座市池田5は048-4→03-3~7にして東京扱いに変更。(練馬区西大泉町も同様)
*|1Mc|2T|3M|4Tc|とし、3号車にトイレ配置。
*一番上の主張で久喜MAと熊谷行田MAの市外局番統一。
*フルカラーLED行先表示機、車内案内表示機はドアごとに2段表示フルカラーLEDを搭載。
*さいたまMAと川越MAを04-86xx/87xx/88xx/92xxで統一、久喜から奪った04-80xxや04-81xx/90xx/91xxも使えて、ひかり電話での番号逼迫対策になる
*L/Cカーの技術を近鉄から給与。ラッシュ時はロング、日中はクロス。


====第2案====
==千葉==
全車一般車のパノラマカー。もちろん展望室1階、運転室2階。
*千葉市の旧番号0472も変更されて随分経つんだから、いい加減に柏に当てるべきだった。そうすれば、0471/**-****→047/2**-****だけで済んだのに。04/71**-****なんて、市内局番長すぎ。
*初代7000系のイメージを尊重しつつ、最新技術を導入し、省エネやバリアフリーにも対応。
*オールMの6両固定編成。4両や最短2両も可能。
**(←豊橋)MC1:クモハテ7000-M2:モハ7150-M1:モハ7120-M2:モハ7170-M1:モハ7100-MC2:クモハテ7050(新岐阜→)
**MC1:パンタグラフ、SIV搭載。推定重量38t。座席定員48人。
**MC2:コンプレッサ搭載。連結部に車椅子対応トイレと荷物置場設置。推定重量38t。座席定員40人。
**M1:パンタグラフ、SIV搭載。推定重量35t。座席定員60人。
**M2:コンプレッサ搭載。推定重量35t。座席定員60人。
*加速度4.0km/h/s、常用減速度4.5km/h/s、非常5.2km/h/s、最高速度130km/h(設計180km/h)
*各車両にIGBT素子を用いた1C4MのVVVFインバータ制御装置、TDカルダン駆動の150KW全閉内扇形モーター4基搭載。
*MBS-A電気指令式ブレーキ採用。
**降雪対策として焼結合金製ブレーキシュー使用。
**常用ブレーキノッチ段数8段。8段目で最大、7段目で減速度4.0km/h/s、6段目で3.5km/h/sのブレーキ力を発揮。
**マスコン操作によるノッチ段数3段の抑速ブレーキ付き。設定速度95・75・45km/h。
**純電気ブレーキ使用可能。
**ブレーキ読替装置搭載。他のVVVF車だけでなく、SR車や6000系列との併結も可能。
*レーザー溶接を最大限に駆使したステンレス車体。但し先頭車の運転台・車掌室・展望室部分のみ鋼製。
**車掌室(展望室)と客用扉(一般客室)の間をボルト締めで締結。台枠が無事であれば、展望室部分が修復不能になってもその部分のみ代替新造による交換が可能。
**先頭部にオイルダンパ装備。通称「ダンプキラー」
**オフセット衝突対策済。
**初代7000系との識別の為に一色塗りで一次車を茶、二次車をダークグリーン、三次車を青15号とする。
*シングルアーム式パンタグラフ。
*ボルスタアンカー付きS形ミンデン台車採用。車輪径860mm、ホイールベース(軸距)2100mm、歯車比6.06(97:16)。
**台車中心間距離を全車12700mmに統一。
*各車両の屋根上にセミ集中式クーラー2台搭載。展望席の最前部には床置クーラーも搭載。
*運転室のほぼ真下に車掌室、運賃箱、整理券発行機を設置。構造上ワンマン不可で車掌乗務必須だが、一番前の車両のみ開閉する後乗前降も一応可能。
*側窓カーテン完備。車内設備として当たり前の装備。UVカットガラスなのでカーテンとの併用で抜群の保温性・断熱性を誇る。
*扉は1200mm幅の片開きを各車2箇所とし、半自動ボタンを戸袋が無い側に設置。扉の真上にLCDディスプレイ設置。
*先頭車の展望室に固定クロスシートを両側2列(車掌室寄りのみ両側1列)、車端部のトイレ付近に1列座席を向かい合わせで配置。1人当たり450mm幅、シートピッチ900mm。
*中間車の扉間に転換クロスシートを両側2列配置。1人当たり450mm幅、シートピッチ900mm。(扉付近を除く)
*ロングシートを先頭車扉間12人掛(通常座席8人掛、両端に折畳座席各2人掛)、中間車扉間の扉付近4人掛、各車両の車端部(トイレ付近除く)に5人掛を配置。
**1人当たり470mm(折畳み補助座席500mm)幅。
**折畳座席は車椅子スペースでもある。
**先頭車扉間は4人目と5人目の間に40mm幅の隙間があり、そこに肘掛状の仕切板とスタンションポールを設置。


====第3案====
==東京==
*基本的な事は第1案と共通にするが、以下の事を変更する。
*042-を03-2に変更。選挙のたびに公約になるが、その兆しなし
**第1案で言ってた二等車を無くし一等車に絞り、特別車に名を変える。で、一部特別車編成は岐阜方へ行っても豊橋方へ行っても展望が楽しめるように、編成の両端に特別車を設ける。
**所沢MA・飯能MA・相模原市・新座市西部・丹波山村・小菅村も03-2になる。
**特別車は木目化粧板とラジオを装備。それでいて特別車は350円。
*0422を042-2にし、調布市や西東京市にも割り当てる。
**サロン席復活。豊橋方から見て西側にサロン席を設置し、東側に開放席を設置。個室は廃止。
*離島の番号もできれば03-に。
**行き先表示は逆さ富士・側面共にLEDで、前照灯はHIDを採用。
**04992-(伊豆大島MA), 04994-(三宅MA), 04996-(八丈島MA), 04998-(小笠原MA)をそれぞれ、03992-,03994-,03996-,03998-に
**オールアルミボディで、もちろんスカーレッドの塗装。
*042-6(八王子MA)と042-7・(8)(相模原MA)を都内同一MAで共通化する。
**連結できるが、貫通型ではないので通り抜け不可。
**一般車は3ドアで両開き式。


====第4案====
==神奈川==
*自動放送搭載で種別変更を何をしてもやっても対応可能
*いい加減神奈川県逗子市小坪を0467から046-8にしてください。
例 「この電車は,新鵜沼で前に6両連結をいたしますと名古屋で普通に変わり,途中,呼続,桜,本笠寺では,後ろ2両締め切りを行います。鳴海では前の4両は急行に,後ろの4両は,普通 豊明行きに変わります。」
*横浜・川崎の市外局番を045・047から04・04に変更。
*貫通幌搭載(4扉車を除く)
**川崎は044だね。川崎らしい個性を失わせたくはないけど、045地域と統一した方が神奈川県全体のためになるような気もする。
*編成のバリエーションが様々
**でも川崎市民は03-4***とかが欲しかったりして?w
**A編成はワンマン対応なしの2両
*相模原市の一部と愛川町の市外局番を046-2(厚木MA)→042-7・8(→03-27・03-28・相模原MA)に変更。
**B編成はワンマン対応なしの4両
*上記含む相模原MAは八王子MAと同一市内として共通化して東京扱いにする。
**C編成は4扉の6両
*小田原MAを046-5にして箱根町の0460-8xも046-50xに大規模変更。
**D編成は4扉の4両
*横浜MAと川崎MAを統一して04-4xxx/04-5xxxにする。
**E編成はワンマン対応ありの2両
**F編成はワンマン対応ありの4両


==== 第5案 ====
==山梨==
上記の1~4案とは異なる一部特別車の特急型車両2代目「パノラマカー」としての案。
*全域が055でいいかも知れない。
*通勤にも使いやすいような汎用性と何回でも乗りたくなるような楽しさをあわせ持った、よりグレードアップした名鉄特急車両として登場。
**韮崎0551はどうするん?
*車両形式は特別車が7000系、一般車が7200系。
*岐阜側も前面展望を楽しめるようにラッシュ時の運用で通勤型車両を増結する必要をなくすため、特別車2両と一般車4両の6両組成に加えて特別車2両と一般車6両の8両組成の編成も製造する。
#車体
#*車体長 特別車の先頭車20,500mm、中間車20,000mm、一般車の先頭車19,500mm、中間車19,000mm
#*車体幅 2,880mm
#*車体高 運転台部分4,080mm、中間車3,700mm
#**JRや他の大手私鉄と同じ普通鉄道車両限界に対応するため各線で工事を実施。名古屋本線茶所駅付近、枇杷島分岐点付近、西尾線吉良吉田駅も改善。
#**神宮前-豊橋間は初代3700系([[国鉄の電車#63系・72系|国鉄63系]])が走っていたこともあるで不可能ではないはず。
#*普通鋼またはアルミニウム合金製。先頭車は1階が展望席、2階が運転席となる構造を踏襲。
#*運転室への出入りは自動で展開・収納できる格納式はしごを使用。神宮前駅で素早く運転手の交代ができるよう工夫を施す。車内から乗り込む形となるので、直接車外へ出られるように非常用扉も設ける。
#*車体前面のデザインは初代7000系のイメージを引き継ぎつつ、大型曲面ガラスを用いた斬新なデザインに。
#**衝突事故の際に衝撃に耐える十分な強度をもちながらも、なるべく展望席からの視界を遮らないように設計する。
#**安全対策として先頭部はオイルダンパを装備するか、衝撃を吸収する構造にする。後者の場合ノーズは少し長めとなる。
#**前照灯はHIDランプを正面窓の上下に左右1つずつ合計4ヶ所に配置。窓の上がメインの前照灯で下はフォグランプ。
#**標識灯兼尾灯はLEDで、1600系のようにスカートの付け根に備え付ける。
#**運転席からの死角をカバーするため、フロントアイの代わりにカメラを、尾灯と同じくスカートの付け根に取り付ける。
#**'''Phoenix'''の文字をデザイン化したロゴマークを取り付ける。
#*塗装は名鉄スカーレットを基調とし白と銀の帯を巻く。
#*客用扉は、特別車は幅900mmの片開き引き戸を1号車の中央部と2号車の車体両端部に、一般車は幅1,300mmの両開き引き戸を1両当たり片側3ヶ所(先頭車は2ヶ所)に配置。
#**先頭車の運転席に最も近い扉は、運転手が乗り降りできるよう車掌の扉扱いとは別に車内外から開閉できるボタンを設ける。
#*種別・行先表示器はフルカラーLEDのものを車両側面のみに取り付ける。
#*車内案内表示装置は液晶ディスプレイ。それとは別に常に速度を表示する小型表示器も設置。
#*JR東海の313系に対抗してこちらも車体間ダンパとセミアクティブサスペンション搭載。
#内装
#*先頭車の中間車との連結面寄り車端部に乗務員室、2号車豊橋寄りにトイレを設置。
#*特別車は7000系と変わって客室空間とデッキに分かれる構造となる。
#**1号車は運転手の乗り込みやすさを考えて車体の中央部運転室寄りに乗降扉とデッキを設け、後部からも前方を眺められるように仕切り扉と壁の上部はガラス張りとする。
#*通常は空港運用には入らないので大型荷物置き場は設置しない。
#*特別車の座席は2+2列の回転式リクライニングシートでシートピッチは1,000mm。
#**枕付きで、2000系の座席よりもリクライニング角度は大きく、ゆったりとした座り心地のものに。
#**展開・収納できるフットレスト、背面テーブルとインアームタイプの小型テーブル、チケットホルダー、充電用コンセント付き。
#**利用客の多くは1時間も乗らないであろうが、乗客への細やかな配慮は忘れずに。
#*一般車の座席は転換式クロスシートでシートピッチは900mm。扉付近と車椅子スペース向かい側のみ一人掛けとし、あとはすべて二人掛け。
#*特別車、一般車共にフリーストップ式の巻き上げロールカーテンを備え、フリーWi-Fiサービスも行う。
#走行機器など
#*駆動方式 WNドライブ駆動
#*制御装置 IGBT素子によるVVVFインバータ制御
#*制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ 抑速ブレーキ (純電気ブレーキ付き)
#*主電動機 全閉内扇型かご形三相誘導電動機 170kW
#*台  車 SUミンデン式のヨーダンパ付きボルスタレス台車 特別車には防音車輪を採用
#*書くまでもないがもちろんミュージックホーン搭載。
#**ただしリズムは初代パノラマカーと同じぐらいで1000系や2000系よりも少し速めに。


===3000系===
==長野==
*[[名鉄関連路線延長・新線#金名線名鉄区間|この]]ネタの為新造。
*阿南町MA(0260)廃止→飯田MA(0265→026)に統一
*日本車両製造で製造。
**0260-2*-****→026-51*-****
*5両編成で2・4号車はM車。先頭車両はダブルデッカーの指定席、3号車はビュフェやトイレ、自動販売機などを備える。
**0260-3*-****→026-50*-****
**先頭車両は、展望席設置。
**0265-**-****→026-5**-****
**3号車もM車かも。
*根羽村の市外局番を0265→0565に変更。根羽村は矢作川流域であり、三河国に属していた時代もあるし、経済的にも豊田市など西三河との結びつきが強いため。
*←名古屋|1号車 3000|2号車 3020|3号車 3040|4号車 3060|5号車 3080|金沢→
*指定席は1+1のリクライニングシート、自由席は2+2転換クロスシート。
**3号車は1+2の固定クロスシート(ただし、終着駅では座席の方向転換を行う)
*谷汲-越前大野の160km/hでの長時間運転能力を備える。
**西枇杷島-谷汲の130km/h、越前大野-吉岡間の125km/hという高速連続運転も当然可能。
*指定席に限り、読書灯を設置。
*行先表示板はLED、車内案内板は液晶ディスプレイ。
*当然[[名鉄の車両|例の音]]装備。
*愛称は「パノラマハイパー」。
*塗装は赤を中心に白や青色にして落ち着きのある外見とする。
*ドアは両開き。
*豊明検車区所属。
*2・4号車は3ドア車、先頭車両は1ドア(中間車両寄り)、3号車は2ドア。
*加速は4km/h/s、減速は常用時5km/h/s、非常用は6km/h/s。
*定員は245人。
*主電動機は175kW、定格回転数3155rpmの誘導電動機。


===8000系===
==新潟==
*2009年8月にパノラマカーが引退しましたが、名鉄のシンボルはやはりパノラマカーなので、2代目パノラマカーとして新造することになりました。
*いいかげん、同じ新潟市で市外料金を払うのはいかがなものか…
**1000系があるので3代目ですね。
**なので新津市らへんの0250/**-****→025/3**-****に(0発信はダメなので)
***おそらくDXやスーパーはカウントせず、展望席が1階室にある車として2代目なんでしょう。
**あと西蒲区の0256も統一しないと…
*展望室の構造は旧7000系と同じく1階に設置し、2階を運転室とする。
**ただし運転室への出入りは車内からがメインとなる。
*車体は名鉄初のアルミ製。
*Mc-T-T-T-M-Mcの6両固定編成。Mcのみ2扉で他は3扉とする。
*展望室以外の車内は2-1列の転換クロスシート(車端部はロングシート)。車内案内用に液晶モニター装備。
*VVVFインバータ制御を採用し・3150・3300・3500・3100・3700系との併結が可能。
*もちろんどけよホーン搭載。


===1700系(2次車)===
==富山==
*1600系の1700系化が行われる際にク1600形を廃車とせず、新たにモ1750形を新造して有効利用する。
#高岡MAを 0766-××-○○○○ から 076-6××-○○○○に変更すべきだ!!
*特別車2両、一般車2両の4両編成。
**ク1600 (Tc) - モ1750 (M) - サ2390 (T) - モ2340 (Mc)
**一般車は1700系1次車の2300系と同様だが下一ケタの番号を合わせるために2340番台。
*西尾線や知多新線の特急に充てられる。
**ダイヤ改正で両線の特急はほとんど廃止される予定だったが、当編成の投入により若干多めに残された。
*1700系1次車と同様、3000系列の各列車と併結が可能。
**多客時は4+2両 (特別車2、一般車4) で西尾線や知多新線を走ったり、4+4両 (特別車2、一般車6) で本線特急等に充てる事が出来る。


===7200系・7300系(2代目)===
==石川==
偽ミュースカイで悪名高い2200系・2300系のパノラマカーバージョン。
*076→07
*3M3Tの6両固定編成。3号車と4号車を抜き取る事で4両編成も可能。
**0761→076
**(←豊橋)MsC:7200-Ts:7250-M:7400-T:7450-T:7350-MC:7300(新岐阜→)
**MsC:1号車(特別車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。
***展望室1階、運転室2階構造。
**Ts:2号車(特別車)。SIV、コンプレッサ搭載。トイレ設置。
**M:3号車(一般車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。
**T:4号車及び5号車(一般車)。SIV、コンプレッサ搭載。
**MC:6号車(一般車)。パンタグラフ、制御装置2台搭載。車椅子スペース設置。
***運転室は通常タイプ。
*加速度2.5km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C2MのVVVFインバータ制御を採用。
*2代目3500系以来名鉄標準となった170KW誘導電動機を電動車に4台搭載。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
**純電気ブレーキ使用可能。
*3100系との併結可能。この場合、加減速性能が低下してしまう。
**併結時の性能:加速度2.0km/h/s、常用減速度3.5km/h/s、非常4.0km/h/s、最高時速120km/h
*特別車・一般車共にカーテン完備。
*乗降扉は特別車に1000mm幅の片開きを各車2箇所、一般車に1300mm幅の両開きを各車3箇所。
**特別車の乗降扉の戸袋は全て荷物置場と重なるようになっている。
*特別車の座席は両側2列のリクライニングシート。
**シートピッチ1000mm。
**1人当たり450mm。更に両端に50mm幅の肘掛があるので総幅1000mm。
**1号車に11箇所、2号車に10箇所。定員84人。
*一般車の座席は2代目5500系と同じ。


===2800系===
==福井==
TEEを手本にした全車一等車。「日本ラインゴルト」専用車両。
*そろそろ3桁にしたら・・・。
*(←豊橋・新可児)Msc:クモイ2800-Ts:サイ2850-Ts:サイ2950-Msc:クモイ2900(新岐阜・御嵩→)
**0776→076(富山を2桁にして、福井に076を回す)
*Msc:一等開放席車。パンタグラフ、制御装置、SIV搭載。
**0779→0776(福井の番号を回す)
**定員16人。着席幅520mm、シートピッチ1300mmのリクライニングシート両側1列配置。
**0770→070
*Ts:一等個室車。コンプレッサ搭載。
***ピッチ番号全部持ってったwww
**定員24人。4人用6室。着席幅520mmのリクライニングシート。
**0778→0779、07797と合体(07797はもう使われていない・・・。)→07798
**側扉付近にトイレとカード式公衆電話を設置。
*加速度2.5km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
*IGBT素子を用いた1C2MのVVVFインバータ制御を採用。
*170KW誘導電動機を電動車に4台搭載。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
*1000mm幅の片開き扉を片側2箇所ずつ配置。
*全ての側窓が防弾ガラス。
*普通鋼製車体。
**塗装は茶一色をベースとし、窓下に一等車を示す白帯を巻く。


===1000-2600系===
==静岡==
*1000系1017F以降を一部特別編成化の上で連結する一般車。
==岐阜==
**よって史実の5000系5010F以降は作られなかった。
==愛知==
*特別車の車体は1000系から継続使用。
近年人口が大阪を抜いている名古屋市は、東京、大阪と同じく市外局番2ケタ化。
**ただしモ1050の車体は便所設置の為改造。
#05が妥当だと。
*一般車の車体、車内は2200系の一般車ベース。
#*大阪はまだ抜いていないだろうw
*編成は豊橋寄りからク1000-モ1050-モ2500-モ2550-サ2650-モ2600
#*大阪には後30万人ほど足りないぞ?しかも人口抜いても都市レベルでは勝てない
*モ2500は1000系からの機器流用、モ2550,モ2600は2200系と同じVVVFを採用。
#*東海市内、日進市内の市外局番統一名目なら、05にできる。
*ラッシュ時は1800系、1850系を併結
田原MA 0531 → 0533
*自動放送搭載(2200系などと同じもの)
#市内局番変更なしで変更可能。
*将来2200系に容易に改造できる設計となっている。
#この変更で豊橋MAが逼迫状態になり、053になる。


===2700系===
==三重==
*上記の1000-2600系の特別車(1000系)が経年劣化のため製造。
*四日市市、鈴鹿市、津市の市外局番が同じ…(059-XXX-XXX)
*1030-1230系置き換え用となる完全新造編成もあり。
*伊賀市、名張市の市外局番を(0741)に変更。これで目出度く伊賀は関西入り。
*2600系(一般車)は、2200系に改造編入予定だったが、この車両の開発により、2700系に編入されることになった。
**074-3xx-xxxx が妥当。奈良MA で3xxの市内局番はド余り。
*編成は豊橋寄りから
**完全新造編成、モ2700-サ2750-サ2500-モ2550-サ2650-モ2600
***一般車改造編入編成(1000-2600系だった編成)、モ2730-サ2780-サ2530-モ2580-サ2680-モ2630(30番台に改番)
*名鉄初のPMSM(永久磁石同期電動機)を採用。(改造編入編成の一般車は除く)
*改造編入編成の一般車は電気指令式ブレーキ化。
**これにより旧1000-2600系編成の併結相手は3100系、3150系になる。
*サ2530(旧モ2500)は電装解除の上、パンタグラフ撤去。
*特別車はハイデッカーとする。(ただし、デッキと客室間にスロープを設置してバリアフリー化)
*1号車は運転席背後をガラス張りにした上、座席を設置して展望席とする。(ただし、乗降扉は1扉化)
*一般車は車端部をロングシート化して扉間は2+1の転換クロスシート化。(ただし、改造編入編成は従来通り2200系と同じ)
*一般車のクロスシートは折り返し駅での自動転換が対応となる。(改造編入編成の座席も改修)
*名鉄初の転落防止放送装置設置。


===キハ8000系(2代目)===
==滋賀==
==== 第1案 ====
==京都==
特急北アルプスが現在まで廃止していないという設定で製造します。
==大阪==
*2003年登場
*072-xxxを06-2xxxに
*3両編成で落成、後に4両編成とする。
**072は「オナニ」やん
*特急北アルプス中部国際空港延伸とキハ8500系置き換え用に製造
***中学生の時(最近だが)よぉ言ったわw
*2000系と扉位置を合わせるが1扉とする。
*深夜使用限定市外番号072(オナニ)に変更
*先頭部は2000系に準じたデザインになるが、前面展望しやすいように貫通扉部分のマジックミラーをガラスに変更し縦寸法を大きくする。
*車内は2000系に準じるが、森をイメージして座席は緑系、内装は木目調とする。
*照明は電球色とする。
**一部の増備車ではLED照明とし、早朝~日中は昼白色、夕方以降は電球色で点灯する。
*常滑線内のカーブに対応するため、2000系と同じく車体傾斜装置を設置
**乗り入れ先の高山本線では車体傾斜装置の機能はしない。
*運転台は乗り入れ先に合わせて左手操作式ワンハンドルマスコンとする。
*2000系などの電気指令式ブレーキを搭載した電車と協調運転ができるように読み替え装置を設置
**主に回送用だが、朝夕ラッシュ時には中部国際空港-犬山間で2000系ミュースカイと連結して運転する場合もある。


==== 第2案 ====
==兵庫==
特急北アルプスの復活に合わせて名古屋と飛騨高山を結ぶ観光列車として登場。
*姫路市の旧安富町地区を079に変更
*JR東海と共同で開発。日本車輌で製造。
**「079-3●●」に相当余裕あり。
*最高速度120km/hのハイブリッド気動車。ただし電化区間ではパンタグラフで集電しモーターを回して走行する。
*伊丹市・川西市を全域06地域に変更
*メンテナンスはJR東海に委託。
#車体
#*車体長は先頭車が20,800mm、中間車が20,300mm、車体幅2,900mm、車体高4,100mm。
#**車両限界を拡大するために工事を行う。全高は普通鉄道車両限界いっぱいの4,100mm、全幅はJR東海キハ85系とほぼ同規模の2,900mmとする。
#*普通鋼製または先頭部のみ普通鋼製のステンレス鋼製車体。6両固定編成。号車番号は名古屋側から1~6号車。
#*先頭車はハイデッカー構造で、前面展望の妨げにならないよう1000系パノラマsuperと同じように運転席を展望席の下に設ける。
#*客用扉は開口幅880mmの外吊り式プラグドアを採用。2号車と5号車は車いす対応で開口幅1,000mm。
#内装
#*<big>1号車</big>
#**レギュラーシート車。客室はハイデッカー構造で、平屋席よりも高い位置から流れる景色を楽しめる。
#**座席は2+2列の回転式リクライニングシート。シートピッチは1,050mm。
#**フットレスト、背面テーブルとインアーム式テーブル、充電用コンセント付き。フリーストップ式巻き上げロールカーテンを備える。
#**客用扉を2号車寄りに設ける。入ってすぐの場所に大型荷物置き場有。
#**2号車寄り車端部には乗務員室を設置。
#*<big>2号車</big>
#**スーパーシート車(JR線内ではグリーン車)。
#**座席は1+2列の回転式リクライニングシート。シートピッチは1,200mm。
#**座席のリクライニングとレッグレストは電動。背面テーブルとインアーム式テーブル、充電用コンセント、読書灯を備える。カーテンは電動の巻き上げロールカーテン。
#**客用扉を3号車寄りに、さらに車端部に車いす対応多目的トイレ、男性用小便トイレ、洗面台を設ける。
#*<big>3号車</big>
#**ビュッフェ兼ラウンジ車。ハイデッカー構造。
#**スイスの氷河特急の車両のように、窓を車体側面から天井にかけて大きく取り、料理を味わいながらダイナミックな車窓の景色を見ることができる。
#**夜は星空や夜景を楽しめるように照明を暗めに設定。足元灯とテーブルを照らす小型の照明も取り付ける。
#**ソファータイプの回転椅子を配置する。カーテンはなし。
#**販売カウンターがあり、軽食と飲み物の提供、土産物の販売が可能。
#**客用扉はなく業務用プラグドアを設ける。
#*<big>4号車</big>
#**レギュラーシート車。内装は1号車と同じ。
#**客用扉を3号車寄り車端部に設ける。
#*<big>5号車</big>
#**コンパートメント車。
#**通常の座席タイプの部屋と靴を脱いで自由な姿勢でくつろげる部屋に分かれる。最大6人で利用可能。
#**天井に達する高さの大型窓がある。
#**座席の上に荷物棚と冬季に上着を掛けておけるスペースがあり、電動の巻き上げロールカーテンを備える。冷暖房は好みの温度に調節できる。
#**客用扉を4号車寄りに、さらに車端部に車いす対応多目的トイレ、男性用小便トイレ、洗面台を設ける。
#*<big>6号車</big>
#**レギュラーシート車。ハイデッカー構造。内装は1号車と同じ。
#**客用扉を5号車寄りに設ける。入ってすぐの場所に大型荷物置き場有。
#**5号車寄り車端部には乗務員室を設置。
#*荷物置き場の上部は、冬季はコートをかけておけるスペースとなる。
#*小田急50000形VSEを参考にして、レギュラーシート車、スーパーシート車の座席は5°外側に向けて取り付ける。
*近鉄しまかぜのパクリと言われそうですが気にしないでください(笑)


===1600系ミュースカイ仕様===
==奈良==
*1600系を2000系と同じミュースカイ用特急車に改造する。
*そろそろ奈良MAも3桁市外局番にした方がいい。
**史実の1700系は存在しなかったこととする。
**0742→074に変更し、同時に0743地域も074に統合する。
*編成、←豊橋 ク1600-サ1650-モ1750-モ1700
***0743がド余りなので、3桁化にならない。一部を07化を希望する伊賀市、名張市に割り当てれば、3桁化する。
*モ1750を新造、機器類は2000系に準じる。
****伊賀市、名張市に割り当てるほど0743は余っていないので、大和高田MAの074-400、470~509も利用する。
*車内は仕様統一のため1600系と同じ内装とする。
**奈良市の市外局番統一を名目に0742、0743→074化にすることは可能である。
*車外は2000系と同じ塗装に変更
**県庁所在地が4桁市外局番のところは奈良以外に5県あるが、福井・鳥取・島根(松江)・佐賀・宮崎はともかく奈良は大昔日本の首都だったのだから早急に3桁市外局番にすべきだろう。前首都の京都は3桁、現首都の東京は2桁なのだから。
*サ1650のパンタグラフをモ1750に移植
*車体傾斜装置を設置する(1601Fは改修)


===2020系===
==和歌山==
2000系の増備扱いで製造するが、以下の変更点がある。
*名鉄初のSiC-VVVFを採用
**もちろん三菱製フルSiC-VVVFを使用
*一部編成はDX特別車を空港側に連結
**DX特別車の座席配置は2+1列とする。
**DX特別車は一日乗車券などの乗車券では利用不可
**DX特別車のみ1扉とする。
*DX特別車連結編成と非連結編成とは運用を分ける。
*通常連結しないDX特別車側の先頭車は非貫通とする。
**回送時の連結を考慮して電気連結器は設置


==通勤・近郊用==
==鳥取==
===5500系(2代目)===
*全域で085-(700~999)
形式、内装、加減速性能・・・何れも阪神のパクリとしか言いようが無い(殴)
*オールMの2両又は4両固定編成。
**(←豊橋)MC1:5500-M2:5950-M1:5900-MC2:5550(新岐阜→)
**MC1:パンタグラフ、制御装置、抵抗器、SIV搭載。運転室後ろに車椅子スペース設置。
**M2:制御装置、コンプレッサ搭載。
**M1:パンタグラフ、制御装置、抵抗器、SIV搭載。
**MC2:制御装置、コンプレッサ搭載。運転室後ろに車椅子スペース設置。
*足回りは2代目7000系と同じ。
*オールステンレス車体。
**ダークグリーン1色塗装。
*カーテン完備。
*扉は1300mm幅の両開きを各車3箇所。
*1人当たり450mm幅のクロスシートを中間車の扉間に1列+2列配置。
**シートピッチ900mm。
*1人当たり470mm幅のロングシートを先頭車の扉間と各車両の車端部に配置。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。
**扉間8人掛けの4人目と5人目の間に40mm幅の隙間があり、そこに肘掛の役割を兼ねた仕切板を設置。
***仕切板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為。


===800系(3代目)===
==島根==
広見線新可児~御嵩と蒲郡線のワンマン運転専用。
*隠岐の島(08512-,08514-)を除いて県内全域085-(200~699)に
*片開き2扉の両運転台車。
*松江市0852-○○から08-○○52
*足回りは2代目7000系がベースとなっているが、以下の相違点がある。
*出雲市0853-○○から08-○○53
**1C2M方式の制御装置を2基搭載。
**制御装置、SIV、コンプレッサが1両にまとめられている。
*オールステンレス車体。
**ダークグリーン1色塗装。
*カーテン完備。
*扉は1200mm幅の片開きを2箇所。
**ボタンで車内外から開閉可能。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**扉間20人掛け。
**概ね3~5人ごとに50mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切り板が設置されている。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為。
*万が一に備え、三河線への転用も可能な設計にする。
*運賃箱は両替機能付きでmanacaにも対応。
**広見線、蒲郡線のmanaca非対応区間外から切符またはIⅭカードで乗車した場合でも運賃処理できるようになっている。


===900系(2代目)===
==岡山==
広見線新可児~御嵩と蒲郡線の単行ワンマン運転専用。
*福渡MAを市内局番3桁化(086-7xx)して岡山MAに併合
*両開き3扉の両運転台車。
**これは実現済み。但し、岡山市外(久米南町を除く)は加茂川MAに変更して0867のまま。
*足回りは3代目800系と全く同じ。
*玉野はMAごと岡山MAに併合
*車内は2代目5500系に準じる。
**ここも旧・灘崎町域のみを桁ずらしで岡山MAに併合して玉野MAは0863のまま。
*岡山瀬戸はMAごと岡山MAに併合(これによって赤磐市も岡山MAに変更)
**結局実現したが、赤磐市域は赤磐MAに変更して従来通り。
*瀬戸内市、備前市もついでに086-9xxに変更して岡山MAに併合 新・岡山MA(086-200~399,600~609,700~739,800~809,890~999)
*総社、高梁、井原、鴨方、笠岡はMAごと倉敷MAに併合 新・倉敷MA(086-400~599,610~699)
*新見、久世、美作は津山MAに併合 新・津山MA(086-740~799,810~889)
*最終的に岡山県は岡山(南東部)、倉敷(南西部)、真庭(北部)の3つのMAとする(すべて市外局番は086である)


===990系===
==広島==
2代目900系がベースだが、[[JR東日本209系電車|走ルンです]]も真っ青の超コストダウン仕様。通称「四等車」
* 東広島MA番号領域変更 082(400-409,420-499)→084(300-499)
*コイルばね台車採用
* 呉MA旧黒瀬町を東広島MAに統合
**これによりコンプレッサ容量を節減
*: 旧黒瀬町 0823(70,81-83)→084(370-383)
*マスコン及びブレーキはワンハンドル
* 木江MA旧豊町・旧豊浜町を呉MAに統合
*運転台の計器類は圧力計のみ
*: 旧豊町・旧豊浜町 0846(66-68)→0823(96-98)
*テールライトを省略し、代わりに反射板を装備
* 東城MA旧東城町を庄原MAに統合 ※新庄原MA: 0824(40,45-47,49,70-89)
*非冷房
*: 旧東城町 08477(2-6)→0824(40,45-47,49)
**ただし屋根は冷房準備構造なので追加取付けに即時対応
* 府中MA旧甲奴町を三次MAに統合 ※新三次MA: 0824(41-44,48,50-69)
*扇風機、ラインデリア等の送風機類省略
*: 旧甲奴町 0847(67)→0824(57)
*カーテン完全省略
**カーテンレールを用意しており、追加取付けに即時対応
*座席間及び座席端部の仕切類省略
**仕切り板及びスタンションポールを指す
*全ての側窓が固定窓で、UVカットではなく通常タイプ
*[[名古屋市交通局|網棚省略]]
*やめてくれ!!偉大な名鉄がけなされる!!


===6750系(2代目)===
*呉MA・廿日市MAを広島MAに統合 ※新広島MA:082(200-399,500-599,800-999)
*2代目5000系から足回りとクーラーを供出。
*庄原MAを三次MAに統合 ※新々三次MA: 0824
**言うまでも無く元々は1000系全車特別車のものである。
*加計MA・千代田MAを安芸吉田MAに統合 ※安芸高田MA: 0826
**ステンレス車体は3300系増備車の車体として転用。
*竹原MA・木江MAを東広島MAに統合 ※新東広島MA 084(300-499,600-699)
*普通鋼製車体。
*因島MA・甲山MA・府中MA・東城MA・尾道MAを福山MAに統合 ※新福山MA 084(500-599,700-999)
**3700系と3100系をベースとする。
**赤1色塗装。
*4両固定編成。
**(←豊橋)MC6750-M6780-T6680-TC6650(新岐阜→)
**MC:パンタグラフ、制御装置搭載。運転室後部に車椅子スペース設置。
**M:コンプレッサ、DC-DCコンバータ搭載。
**T:搭載機器なし。
**TC:コンプレッサ、DC-DCコンバータ搭載。運転室後部に車椅子スペース設置。
*加速度2.5km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
**ギヤ比を6500系に合わせる事で、標準的な加速性能を確保。
**従って、他の6000系列との併結が可能だが、1030・1800・1850系との併結が出来ない。
*カーテン完備。
*座席は2代目5500系と同じ。


===3310系===
==山口==
3代目3300系の増備車で、2代目5000系の車体を流用。
==徳島==
*4両固定編成。
*県内全域を088-(300~699)に
**(←豊橋)TC3310-M3460-T3360-MC3410(新岐阜→)
*VVVFインバータ制御。
*2代目5000系などで問題となった座席間スタンションポール直接取付けや、カーテン省略を改善。
**座席間のスタンションポールを全て撤去し、カーテンを完備。
*座席は1人当たり470mm幅のオールロング。
**車端部5人掛け、扉間8人掛け。


===2400系===
==香川==
*最高速度160km/h、起動加速度4.0km/h/sにして停車駅の多い区間(幹線)、少ない区間(支線末端部)両方でのスピードアップを目指す。(この性能を発揮するためには設備改良が必要だが、ここでは割愛する)
*西部にある観音寺市豊浜町箕浦というところの市外局番を0896から0875に変える。
*京急のような高速域加速性能を導入。
*普通車4両+特別車2両。
*インターネット接続サービス。


===9000系===
==愛媛==
名古屋市営地下鉄乗入れ用20m4扉車。
*全域を089-に
*オールステンレス車体。
**089-2**…久万高原町(もしくは089-9**と統合)
*6両又は4両固定編成。
**089-3**…内子町全域
**(←豊田市)MC9000-T9150-M9200-T9250-M9100-TC9050(犬山→)
***さらに大洲市を追加する。
**(←平安通)MC9000-T9150-M9100-TC9050(犬山→)
**089-4**…八幡浜市・伊方町・西予市
**MC:パンタグラフ、制御装置搭載。
***これに伴い八幡浜MAと宇和MAを合併する。
**M:パンタグラフ、制御装置搭載。
**089-5**…宇和島市・鬼北町・愛南町
**T:コンプレッサ、SIV搭載。
***これに伴い宇和島MAは御荘MAを統合。さらに松野町を追加する。
**TC:コンプレッサ、SIV搭載。
**089-6**…四国中央市
*加速度3.0km/h/s、常用減速度4.0km/h/s、非常4.5km/h/s、最高時速120km/h
**089-7**…新居浜市・西条市・上島町
*IGBT素子を用いた1C2MのVVVFインバータ制御を採用。
**089-8**…今治市全域
**170KW誘導電動機を電動車に4台搭載。
***これに伴い伯方MAは今治MAと統合。空いた番号は新居浜MAに譲渡。
*ブレーキ方式はMBS-A電気指令式。
**089-9**…松山市・伊予市・東温市・松前町・砥部町(もしくはさらに久万高原町)
**純電気ブレーキ使用可能。
*カーテン完備。
*扉の幅は1300mm。
*座席は1人当たり470mmのオールロング。
**車端部3人掛、扉間6人掛。
**扉間座席の3人目と4人目の間に40mm幅の隙間があり、そこには肘掛の役割を兼ねた仕切板を設置。
***その仕切り板にはスタンションポールが取付けられている。座席に直接取付けると着席幅を干渉する為。
*もし上飯田線が丸田町方面延伸により6両化した場合例えば"豊田市発犬山方面丸田町行き"を実現!!犬山でスイッチバック。
#名鉄がすでに作らせている9100系と番号がかぶるので400系にしたら?
===700系===
9000系、400系と見た目はほぼ同じだが100系のIGBT-VVVFインバータを全車に流用。10あるモーターを1編成につき3使うから全部で3編成しかない。残りの1台は9000系、400系の第一編成の2号車にぶち込む。9000系、400系とともに新鵜沼まで平常時でも行けるように幕や車内放送を完備。
#番号(←豊田市)MC700-T850-M900-T950-M800-TC750(新鵜沼→)


===7000系10次車+6000系11次車===
==高知==
この先10年程度に始まるだろう6000系の大量淘汰に及び1000+1200系の格下げに対応すべく、新車両落成。
*0880-xxを088-2xxにすべて移動して、全域を088-(200~299,700~999)に
*車体寸法は、7000系8次車及び6000系1次車と同じだが、最新鋭装備をする。
**シングルアームパンタ、アルミボディ、VVVFインバータ制御。
***VVVFは2000系などで使われる東芝製IGBT素子のものを使用。
*簡単に説明するとしたら、豊橋側2両が7000系10次車の特別車、岐阜側4両がオールロング、幌付きの6000系10次車の一般車。
*ラッシュ時に岐阜側に2両増結するため、豊橋側に幌止めを付けた2両編成の6000系10次車も新造。
*全車両の側面に、LED式行き先表示板を装着。
**もちろんフルカラー。
*西尾線特急復活のため、吉良吉田側1両を7000系10次車、新安城側2両を6000系11次車としたバージョンも。


===5300系観光列車===
==福岡==
*廃止が取り沙汰される名鉄蒲郡線、活性化のためにジョイフルトレインを導入。
*県内に4桁の市外局番があるのが気に入らないので、3桁にできるだけまとめてみる。
**テコ入れを何もせず廃止するとか笑わせてくれる。
#0947-**(田川MA)、0948-**(飯塚MA)、0949-**(直方MA)を093-3**、093-4**の空きにまとめて、北九州MAに統一。現在使用中の局番はあける。
*運用がない5300系5309Fを改造、海をイメージした青一色に。
#0942-**(久留米MA)、0946-**(甘木MA)、0943-7*,8*(田主丸MA)を094-2**,6**(久留米MA)にまとめて、久留米市内を同一MAに。<br>(田主丸MAを近隣の甘木MAの空き番にまとめて0943-7*,8*→0946-9*,8*)<br>その際、久留米MAのみやま市の一部を瀬高MA(0944-**)に、広川町を八女MAに移動。
**残念ながら5309Fは廃車されてしまったので、他のSR車両を2両にして使用する。
#*田主丸MAをあけたついでに八女MAを0943-20~59→0943-**にして、筑後市の八女MAの一部地域を久留米MAに。
*運用区間は吉良吉田~蒲郡間。追加料金360円。このため吉良吉田駅1番ホームをこの列車用に整備。
*大牟田市を瀬高MAから分離して荒尾市・南関町・長洲町とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。
**停車駅は蒲郡線内各駅停車。休日運行。
***佐屋~吉良吉田間は急行が接続。またこの列車をイメージしたラッピングor塗装を施した4両編成の車両を宣伝も兼ねて導入。
***本当は直通運行させたいけど、manaca関連でややこしくなりそうなので封じ込め。
*ラグーナや西浦温泉、こどもの国と合わせたパックツアーを行ってもいいかもしれない。
*ドアを1つ開けっ放し(勿論柵付き)にし海風を感じてもらう。
**それはさすがに危ないので、窓を開閉できるように改造し、春秋の晴れた日には開放して運転する。
*三河湾で採れた海産物を使った料理をふるまうイベント列車を定期的に運行する。


===3180系===
==佐賀==
*3150系ベースの座席収納車。
==長崎==
*試作車のため、1編成のみ製造。
==熊本==
*平日朝ラッシュ時、普通全列車と快速特急の中で豊橋-東岡崎間ノンストップのもので豊橋-東岡崎間走行中を除き座席は収納される。
*0968/**-****→096/8**-****に。
*例外的に単独での急行運用時は座席は使用可能。
*0968-32,42,43,44,46,48(山鹿市)を0943-32,43,44,46,48,53(八女MA)へ越県変更。
*連解結や種別変更がある際は始発駅の状態に従う。
*荒尾市・南関町・長洲町を玉名MAから分離して大牟田市とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。
**例、(各)岐阜発急行吉良吉田行き(実質、豊明行き、(各)岐阜始発)の場合、急行で併結していても座席使用可能状態のまま走行する。
***上記列車の新鵜沼始発の場合、普通であっても切り離される鳴海まで座席を収納して走行する。
*ただし、車端部のみ普通のロングシート、優先座席とする。
*扉は若干広めの1500mm
*スタンションポール設置
*2700系に続き、PMSM(永久磁石同期電動機)を採用
*1700系、2200系、3100系、3150系、3300系、3500系、3700系と併結可。
**勝手に開発した特急車、2700系も併結可能。
*扉の上に17インチサイズのLCD式案内装置を2台設置。
*座席使用不可(優先席除く)となる時間帯のときのためにその代償でLCDで速度計を表示。
*2700系に続き転落防止放送装置設置。


===6750系3次車===
==大分==
*6750系2次車の車体をベースに側面を3100系や3700系のような直線的な形に仕様変更。
*0977-xx(別府MA)を097-7xxに変更して大分MA(097-2xx)とMAを統一
*1997年瀬戸線に投入。
**0972は佐伯MAか臼杵MAであって大分(097-5xx)ではありません。
*シングルアーム式パンタグラフを採用。
*1、2次車から引き続き吊り掛け駆動を採用。
**ただし、制御装置は界磁添加励磁制御化、回生ブレーキ使用可能に。
*最終増備車はHID前照灯を採用。
*車内は従来通りだが、LED式案内標示機を妻面に設置。
*ドアチャイム設置
*2011年、本線に転出して3300系と同じ機器を搭載して高性能化、VVVF化された。
**以降3100系、3150系、3300系、3500系、3700系と連結可能になった。
**その後、5000系に準じた内装に更新。(3300系オールロングシート車が存在しないため)
***最後に転出した車両は高性能化・更新とともに、PMSM試験車に改造された。


===3130系、4500系===
==宮崎==
*3300系初期製造から10年近く経過するため、本線向け新形式車両を製造
*当分の間、宮崎MA単独では市外局番が3桁になりそうにないので、タウンページの区域が同じ高鍋MAと無理矢理合併させて見る。
**3000番台が既にいっぱいのため、4000番台とする。(4連のみ)
#宮崎MA(宮崎市・宮崎郡・東諸県郡)
**3130系は4500系の2連verで、3150系の後継車両となる。
#*0985-**-****→098-5**-****
*前面は3300系を少し変化させた形とする。
#高鍋MA(西都市・児湯郡)
*車内はオールロングシート、各扉上にLCDを配置
#*0983-2*-****→098-50*-****
*主電動機には永久磁石同期電動機(PMSM)を採用
#*0983-3*-****→098-51*-****
**走行音は阪急1000系と同じ
#*0983-4*-****→098-59*-****
*本線急行(岐阜-豊橋)、中部国際空港駅発着運用時に限り、自動放送設置
#なお、空き局番になる0983は、沖縄MAが逼迫した時に使用する。
**英語放送付き
#*098-3**-****
**既存の銀電にも設置する。
*編成表←豊橋
**(3130系)ク3130-モ3230
***3149Fまで増備後、次の編成は3190F、3191Fの順となる(3180系が上記に存在するため)。
**(4500系)ク4500-モ4550-サ4650-モ4600
*既存の3000系列の車両と併結可能
**3130系の場合は1700系、2200系とも併結可能
*開閉予告灯設置。
**既存の2200系や3300系以降の車両、今後更新する編成にも取り付けを実施。
*連結面転落防止放送装置設置。
*行先表示機のLED表示に「種別|行先」と種別変更の旨を交互に表示する。
**例1「急行豊川稲荷→東岡崎から準急」
**例2「普通豊橋→名古屋から急行」
**例3「急行吉良吉田→新安城から準急」
*特別停車の場合は、上記の表示の下に特別停車の駅を表示(上段:種別変更の旨/下段:特別停車の駅表示(2駅以上の場合はスクロール表示))
**例3-1「急行吉良吉田→新安城から準急/豊明停車」
**例4「急行岐阜→中京競馬場前停車」
**例5「準急一宮→東岡崎から急行/中京競馬場前、二ツ杁停車(スクロール表示)」
*最初の数本は1030-1230系、1380系、1850系廃車発生品の台車を流用
**該当編成のみTDカルダン駆動、完全新造編成はWN駆動とする。


===5000系VVVF化===
==鹿児島==
*銀電で界磁チョッパ車である5000系をVVVF化
==沖縄==
*主電動機をPMSM(永久磁石同期電動機)に更新
*全ての地域を市外局番0990に変更
*ブレーキは電気指令式化
**ダイヤルQ2ですね、わかります。{{極小|でもどちらかというと鹿児島っぽい…}}
**ただし、電磁直通空気ブレーキ車と併結可能にするため、読み替え装置を搭載
*札幌方式で091って空いてないのかな?
***これにより、一部特別車特急編成(1000-1200系、2200系など)を除き全車両併結可能となる。
**公専接続で使われている
**その際、運転台のワンハンドルマスコン化
***公専接続に使われているのは0910なので、200~999は空いています。
*運転台は3300系と同様のものに交換
*先頭車の非常用貫通扉設置工事も実施
**車両の外形は3300系にそっくりになってしまうので、塗装は違うものに変更する。
*パンタグラフをシングルアームタイプに変更


==機関車==
{{DEFAULTSORT:しかいきよくはん}}
===C130形===
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
*名鉄としては80年ぶりに新製された蒸気機関車。
[[Category:都道府県別の噂]]
*形式称号は、名鉄の創業130周年にちなんだもの。
[[Category:勝手]]
 
===DC80形===
*DC60に続く、2番目のC型ディーゼル機関車。
 
[[Category:勝手に鉄道車両開発|なこやてつとう]] 
[[Category:名古屋鉄道の車両|かつてしやりようかいはつ]]

2015年2月22日 (日) 02:50時点における版

平成の大合併が進んだ影響により、「市内なのに市外局番を入れないと繋がらない」という地域が発生している。そこで、地元住民の要望と妄想とエゴをネット上で描き、各地の市外局番を変えてみましょう。

  • ただし、市内局番は考慮しないということで。
勝手に電話局番変更 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

全国

「0xx1」、「0xx0」をFAXやPHSやページャー(ポケベル)や地域制限ありのフリーダイヤルの地域統一番号にする。

  1. これにより、柏MAの市内局番3桁化を実現させる。

「0A0」(A≠0,1)だけでなく、「0A1」(A≠0)も11桁化して札幌MA・東京MA・大阪MAをそれぞれ011(市内局番増)、03→031、06→061にして空き領域に市外局番0AB0や0AB1を移動させる。

北海道

  • 全ての地域の市外局番を0120に変更
    • それじゃフリーダイヤルじゃないか
  • 旭川MAを0166→016、函館MAを0138→013と3桁化する。弟子屈なんかよりも、旭川と函館を先に3桁化するべきではなかったんじゃないかな。
    • 015を実現させるなら弟子屈や池田より釧路と帯広を3桁化すべきだった。
  • 札幌市を2桁化し市外局番を01に変更。
    • 前述のとおり、札幌MAは市内局番1桁増やして全体を11ケタ化する。011-DEF-GHJK→011-4DEF-GHJK(最終的には4000~7999まで割り当て)
  • 石狩市(厚田区、浜益区除く)を0133から011に。手稲区と隣り合っているから011-60C-DEFGか011-65C-DEFGを割り当てる。
    • 0133(石狩MA、当別MA)は全域札幌MAに統合。札幌MAは300番台ががら空きだし、400番台に至っては全くの手つかず(900番台は119番との兼ね合いで使えない)。
  • 小樽市でも銭函地区(現行0134-62、0134-61)を011化。011化した時の市内局番の割り当ては石狩市が011になった時のと同じ。

青森

岩手

宮城

  • 宮城県内の局番再編案
  1. 022(仙台MA)、0223(岩沼MA)
    • 市外局番を022に統一した上でMAを仙台MAに一本化
    • 0223地域は「022-3**」に変更
  2. 0224-5~9(大河原MA)、0224-2~4(白石MA)
    • MAを大河原MAに一本化(市外局番は0224のまま)
  3. 0225(石巻MA)、0228(築館MA)、0220(迫MA)
    • 登米市内の市外局番を0220に統一し、市内全域を迫MAにする
      • その際新規で迫MAに編入する地域については迫MAで現在未使用局番である60番台を割り当てる
        • 0225-68/69→0220-68/69(登米市津山地区)
        • 0225-76→0220-66(登米市豊里地区)
        • 0228-34→0220-64(登米市石越地区)
        • 仙台MAを021-2に変更して(全体で11桁)、空いた領域に0220をまるごと移動させる
          • 021化するのならば全部で10桁で済むはず。022-2/34-39/7をそのまま021-2/34-39/7にすればいいだけだから。
    • ウルトラCを使ってもいいのならば山形県で使用している023xのうち未使用の0232/0239のいずれかを借りてきて迫MAに割り当てるという手も。
      • 地域的な連続性を考慮するのならばいっそ古川MAを0229から0239に変更して空いた0229を迫MAに割り当てるという手もある(その際古川は電話番号上山形扱いに直す)。

秋田

山形

福島

  • いわき市・・・0246→024-6●● かりにも福島県一の都市なんだし
  • 福島MA・郡山MAを021-5に変更して、0240・0241を空き領域に移動させる。

茨城

  • 茨城県内の局番再編案(1)
    • まず、0291は廃止。
  1. 0294地域(常陸太田・日立・高萩・北茨城の各市)
    • 今までの0293地域(高萩市・北茨城市)を編入。
  2. 0293地域(鉾田市・鹿嶋市)
    • 0291地域と鹿嶋市を、0294地域編入で空いた「0293」に切り替え。MAは常陸鹿島に一本化させる。
  3. 0299地域(石岡市・小美玉市・行方市)
    • 行方市内の0291地域を編入。
  4. 稲敷市は「029-8**」に統一
  5. 県内の0479地域を神栖市全域に拡大。
    • いやむしろ県内の0479地域を廃止して、0293地域に編入。
      • 旧神栖町の住民にとっては都合がいいが、川むかいと交流を持つ波崎地区の生活事情も考慮したほういいと思う。
  6. 古河エリアの0280をいい加減栃木に返すべき
  • 茨城県内の局番再編案(2)
    • 大子MAは常陸大宮MA、鉾田MAは潮来MA、高萩MAは常陸太田MAへ吸収。それに伴い0291、0293は廃止。
    • 古河MAの0280は0293もしくは0295-20~49,80~99へ変更。
    • 水戸MAの029-350~399を029-500~549(517を除く)に変更する。空いた領域は0293(新・古河MA)に割り当て。
  1. 水戸MA(029-2**)
    • 水戸市、那珂市、ひたちなか市、大洗町、茨城町、東海村。
      • 逼迫時は500~549、580~599を割り当て
  2. 古河MA(0293-**)
    • 古河市、坂東市、境町、五霞町。
  3. 常陸太田MA(0294-**)
    • 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市。
  4. 常陸大宮MA(0295-**)
    • 常陸大宮市、大子町。
      • 逼迫時は60~69を割り当て、他の番号領域は水戸MAの逼迫時に使用。
  5. 下館MA(0296-20~69)
    • 筑西市、結城市、下妻市、桜川市、八千代町。
      • 逼迫時は029に変更して610~619(617を除く)を割り当て。
  6. 笠間MA(0296-70~99)
    • 笠間市、城里町。
      • 逼迫時は029に変更して600~609を割り当て。
  7. 水海道MA(0297-20~59)
    • 常総市、守谷市、つくばみらい市。
      • 逼迫時は029に変更して700~709を割り当て。
  8. 竜ヶ崎MA(0297-60~99)
    • 竜ヶ崎市、取手市、稲敷市、利根町、河内町。
      • 逼迫時は029に変更して710~719(717を除く)を割り当て。
  9. 土浦MA(029-8**)
    • 土浦市、つくば市、牛久市、かすみがうら市、阿見町、美浦村。
  10. 石岡MA(0299-20~59)
    • 石岡市、小美玉市、行方市。
      • 逼迫時は029に変更して900~909を割り当て。
  11. 潮来MA(0299-60~99)
    • 鉾田市、鹿嶋市、潮来市、神栖市。
      • 逼迫時は029に変更して910~919(917を除く)を割り当て。

栃木

群馬

  • 0270を0275にし、前橋との市外局番統一で027-5に変更。
  • 0274(藤岡MA)を高崎と市外局番統一で027-4に変更。

埼玉

  • 0480/**-****→048/3**-****に。
  • 048/5**-****は0485/**-****に戻した方がいい。
  • 旧0429地域を東京扱い
  • 和光市全域・新座市片山3・新座市池田5は048-4→03-3~7にして東京扱いに変更。(練馬区西大泉町も同様)
  • 一番上の主張で久喜MAと熊谷行田MAの市外局番統一。
  • さいたまMAと川越MAを04-86xx/87xx/88xx/92xxで統一、久喜から奪った04-80xxや04-81xx/90xx/91xxも使えて、ひかり電話での番号逼迫対策になる

千葉

  • 千葉市の旧番号0472も変更されて随分経つんだから、いい加減に柏に当てるべきだった。そうすれば、0471/**-****→047/2**-****だけで済んだのに。04/71**-****なんて、市内局番長すぎ。

東京

  • 042-を03-2に変更。選挙のたびに公約になるが、その兆しなし
    • 所沢MA・飯能MA・相模原市・新座市西部・丹波山村・小菅村も03-2になる。
  • 0422を042-2にし、調布市や西東京市にも割り当てる。
  • 離島の番号もできれば03-に。
    • 04992-(伊豆大島MA), 04994-(三宅MA), 04996-(八丈島MA), 04998-(小笠原MA)をそれぞれ、03992-,03994-,03996-,03998-に
  • 042-6(八王子MA)と042-7・(8)(相模原MA)を都内同一MAで共通化する。

神奈川

  • いい加減神奈川県逗子市小坪を0467から046-8にしてください。
  • 横浜・川崎の市外局番を045・047から04・04に変更。
    • 川崎は044だね。川崎らしい個性を失わせたくはないけど、045地域と統一した方が神奈川県全体のためになるような気もする。
    • でも川崎市民は03-4***とかが欲しかったりして?w
  • 相模原市の一部と愛川町の市外局番を046-2(厚木MA)→042-7・8(→03-27・03-28・相模原MA)に変更。
  • 上記含む相模原MAは八王子MAと同一市内として共通化して東京扱いにする。
  • 小田原MAを046-5にして箱根町の0460-8xも046-50xに大規模変更。
  • 横浜MAと川崎MAを統一して04-4xxx/04-5xxxにする。

山梨

  • 全域が055でいいかも知れない。
    • 韮崎0551はどうするん?

長野

  • 阿南町MA(0260)廃止→飯田MA(0265→026)に統一
    • 0260-2*-****→026-51*-****
    • 0260-3*-****→026-50*-****
    • 0265-**-****→026-5**-****
  • 根羽村の市外局番を0265→0565に変更。根羽村は矢作川流域であり、三河国に属していた時代もあるし、経済的にも豊田市など西三河との結びつきが強いため。

新潟

  • いいかげん、同じ新潟市で市外料金を払うのはいかがなものか…
    • なので新津市らへんの0250/**-****→025/3**-****に(0発信はダメなので)。
    • あと西蒲区の0256も統一しないと…

富山

  1. 高岡MAを 0766-××-○○○○ から 076-6××-○○○○に変更すべきだ!!

石川

  • 076→07
    • 0761→076

福井

  • そろそろ3桁にしたら・・・。
    • 0776→076(富山を2桁にして、福井に076を回す)
    • 0779→0776(福井の番号を回す)
    • 0770→070
      • ピッチ番号全部持ってったwww
    • 0778→0779、07797と合体(07797はもう使われていない・・・。)→07798

静岡

岐阜

愛知

近年人口が大阪を抜いている名古屋市は、東京、大阪と同じく市外局番2ケタ化。

  1. 05が妥当だと。
    • 大阪はまだ抜いていないだろうw
    • 大阪には後30万人ほど足りないぞ?しかも人口抜いても都市レベルでは勝てない
    • 東海市内、日進市内の市外局番統一名目なら、05にできる。

田原MA 0531 → 0533

  1. 市内局番変更なしで変更可能。
  2. この変更で豊橋MAが逼迫状態になり、053になる。

三重

  • 四日市市、鈴鹿市、津市の市外局番が同じ…(059-XXX-XXX)
  • 伊賀市、名張市の市外局番を(0741)に変更。これで目出度く伊賀は関西入り。
    • 074-3xx-xxxx が妥当。奈良MA で3xxの市内局番はド余り。

滋賀

京都

大阪

  • 072-xxxを06-2xxxに
    • 072は「オナニ」やん
      • 中学生の時(最近だが)よぉ言ったわw
  • 深夜使用限定市外番号072(オナニ)に変更

兵庫

  • 姫路市の旧安富町地区を079に変更
    • 「079-3●●」に相当余裕あり。
  • 伊丹市・川西市を全域06地域に変更

奈良

  • そろそろ奈良MAも3桁市外局番にした方がいい。
    • 0742→074に変更し、同時に0743地域も074に統合する。
      • 0743がド余りなので、3桁化にならない。一部を07化を希望する伊賀市、名張市に割り当てれば、3桁化する。
        • 伊賀市、名張市に割り当てるほど0743は余っていないので、大和高田MAの074-400、470~509も利用する。
    • 奈良市の市外局番統一を名目に0742、0743→074化にすることは可能である。
    • 県庁所在地が4桁市外局番のところは奈良以外に5県あるが、福井・鳥取・島根(松江)・佐賀・宮崎はともかく奈良は大昔日本の首都だったのだから早急に3桁市外局番にすべきだろう。前首都の京都は3桁、現首都の東京は2桁なのだから。

和歌山

鳥取

  • 全域で085-(700~999)に

島根

  • 隠岐の島(08512-,08514-)を除いて県内全域085-(200~699)に
  • 松江市0852-○○から08-○○52
  • 出雲市0853-○○から08-○○53

岡山

  • 福渡MAを市内局番3桁化(086-7xx)して岡山MAに併合
    • これは実現済み。但し、岡山市外(久米南町を除く)は加茂川MAに変更して0867のまま。
  • 玉野はMAごと岡山MAに併合
    • ここも旧・灘崎町域のみを桁ずらしで岡山MAに併合して玉野MAは0863のまま。
  • 岡山瀬戸はMAごと岡山MAに併合(これによって赤磐市も岡山MAに変更)
    • 結局実現したが、赤磐市域は赤磐MAに変更して従来通り。
  • 瀬戸内市、備前市もついでに086-9xxに変更して岡山MAに併合 新・岡山MA(086-200~399,600~609,700~739,800~809,890~999)
  • 総社、高梁、井原、鴨方、笠岡はMAごと倉敷MAに併合 新・倉敷MA(086-400~599,610~699)
  • 新見、久世、美作は津山MAに併合 新・津山MA(086-740~799,810~889)
  • 最終的に岡山県は岡山(南東部)、倉敷(南西部)、真庭(北部)の3つのMAとする(すべて市外局番は086である)

広島

  • 東広島MA番号領域変更 082(400-409,420-499)→084(300-499)
  • 呉MA旧黒瀬町を東広島MAに統合
    旧黒瀬町 0823(70,81-83)→084(370-383)
  • 木江MA旧豊町・旧豊浜町を呉MAに統合
    旧豊町・旧豊浜町 0846(66-68)→0823(96-98)
  • 東城MA旧東城町を庄原MAに統合 ※新庄原MA: 0824(40,45-47,49,70-89)
    旧東城町 08477(2-6)→0824(40,45-47,49)
  • 府中MA旧甲奴町を三次MAに統合 ※新三次MA: 0824(41-44,48,50-69)
    旧甲奴町 0847(67)→0824(57)
  • 呉MA・廿日市MAを広島MAに統合 ※新広島MA:082(200-399,500-599,800-999)
  • 庄原MAを三次MAに統合 ※新々三次MA: 0824
  • 加計MA・千代田MAを安芸吉田MAに統合 ※安芸高田MA: 0826
  • 竹原MA・木江MAを東広島MAに統合 ※新東広島MA 084(300-499,600-699)
  • 因島MA・甲山MA・府中MA・東城MA・尾道MAを福山MAに統合 ※新福山MA 084(500-599,700-999)

山口

徳島

  • 県内全域を088-(300~699)に

香川

  • 西部にある観音寺市豊浜町箕浦というところの市外局番を0896から0875に変える。

愛媛

  • 全域を089-に
    • 089-2**…久万高原町(もしくは089-9**と統合)
    • 089-3**…内子町全域
      • さらに大洲市を追加する。
    • 089-4**…八幡浜市・伊方町・西予市
      • これに伴い八幡浜MAと宇和MAを合併する。
    • 089-5**…宇和島市・鬼北町・愛南町
      • これに伴い宇和島MAは御荘MAを統合。さらに松野町を追加する。
    • 089-6**…四国中央市
    • 089-7**…新居浜市・西条市・上島町
    • 089-8**…今治市全域
      • これに伴い伯方MAは今治MAと統合。空いた番号は新居浜MAに譲渡。
    • 089-9**…松山市・伊予市・東温市・松前町・砥部町(もしくはさらに久万高原町)

高知

  • 0880-xxを088-2xxにすべて移動して、全域を088-(200~299,700~999)に

福岡

  • 県内に4桁の市外局番があるのが気に入らないので、3桁にできるだけまとめてみる。
  1. 0947-**(田川MA)、0948-**(飯塚MA)、0949-**(直方MA)を093-3**、093-4**の空きにまとめて、北九州MAに統一。現在使用中の局番はあける。
  2. 0942-**(久留米MA)、0946-**(甘木MA)、0943-7*,8*(田主丸MA)を094-2**,6**(久留米MA)にまとめて、久留米市内を同一MAに。
    (田主丸MAを近隣の甘木MAの空き番にまとめて0943-7*,8*→0946-9*,8*)
    その際、久留米MAのみやま市の一部を瀬高MA(0944-**)に、広川町を八女MAに移動。
    • 田主丸MAをあけたついでに八女MAを0943-20~59→0943-**にして、筑後市の八女MAの一部地域を久留米MAに。
  • 大牟田市を瀬高MAから分離して荒尾市・南関町・長洲町とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。

佐賀

長崎

熊本

  • 0968/**-****→096/8**-****に。
  • 0968-32,42,43,44,46,48(山鹿市)を0943-32,43,44,46,48,53(八女MA)へ越県変更。
  • 荒尾市・南関町・長洲町を玉名MAから分離して大牟田市とともに有明MAを新設、市外局番0945-**に。

大分

  • 0977-xx(別府MA)を097-7xxに変更して大分MA(097-2xx)とMAを統一
    • 0972は佐伯MAか臼杵MAであって大分(097-5xx)ではありません。

宮崎

  • 当分の間、宮崎MA単独では市外局番が3桁になりそうにないので、タウンページの区域が同じ高鍋MAと無理矢理合併させて見る。
  1. 宮崎MA(宮崎市・宮崎郡・東諸県郡)
    • 0985-**-****→098-5**-****
  2. 高鍋MA(西都市・児湯郡)
    • 0983-2*-****→098-50*-****
    • 0983-3*-****→098-51*-****
    • 0983-4*-****→098-59*-****
  3. なお、空き局番になる0983は、沖縄MAが逼迫した時に使用する。
    • 098-3**-****

鹿児島

沖縄

  • 全ての地域を市外局番0990に変更
    • ダイヤルQ2ですね、わかります。でもどちらかというと鹿児島っぽい…
  • 札幌方式で091って空いてないのかな?
    • 公専接続で使われている
      • 公専接続に使われているのは0910なので、200~999は空いています。