ページ「絶対条件」と「似たモノ同士/日本の都市/県庁所在地同士」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
各県民の絶対条件。
#[[名古屋市]]と[[仙台市]]
{{日本目次}}
#*中部地方と東北地方における中心都市。
==北海道==
#**どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
*道産品をすばらしいと感じる。
#*両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
*道内話している言葉を標準語だと思う。
#*どちらも不美人が多い街と言われる。
*どさんこ体操を踊れる。
#**そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
*冬は室温30℃以上で半そで短パン、決して厚着はしない。
#***所詮は個人の主観だろう。
*「全道的に…」ローカルTVという言い回しに違和感を感じない。
#*漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
*どさんこワイドの中継用の馬鹿でかい温度計を見に札幌駅前に出向いたことが1度以上ある。
#*フィギュアスケート選手を数多く輩出。
*誰もは結婚したら1度以上は離婚するのは当然と考える。
#*市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
*結婚披露宴やお葬式は、会費性でやるが標準。
#*NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
*墓地より納骨堂が普及している。総アルミ製の仏壇も存在する。
#*40番台国道の起点がある。
*仕事がない若い女のコが、すすきので風俗嬢になっても干渉したりしない。
#*海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
*カツゲン、やきそば弁当を暫く口に出来ないと寂しい。
#[[札幌市]]と福岡市
*洞爺湖温泉の銘菓「わかさいも」を一度は貰ったことあり。
#*日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
*田舎の成金は札幌に買出しに出たり、子弟を札幌の学校に出したりする。
#*地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
*北海道のことで酷く冷やかされたら、怒りを露にせず静かに抗議をし続ける。
#*都市の規模も同じぐらいかな?
#**↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
#*上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
#*プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
#*政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
#*市内を通る[[函館本線|なんとか]][[鹿児島本線|本線]]はこの両市から[[函館市|南に遠く]][[鹿児島市|離れた都市]]の名を名乗る。
#*地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
#*[[大丸]]と[[三越]]と伊勢丹系の地元百貨店([[三越伊勢丹ホールディングス|丸井今井・岩田屋]])と[[東急百貨店|鉄道]][[阪急百貨店|会社]]系の百貨店がある。
#*NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
#*中央区、東区、南区、西区がある。
#*Jリーグクラブは本州から移転してきた。
#広島市と仙台市
#*東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
#**野球球団のイメージカラーも似たような色。
#***仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
#*牡蠣の産地が近くにある。
#**日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
#*エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に[[テレビ新広島|4局]][[東日本放送|化を]]果たしている。
#**しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ[[中国放送|広島戦]]・[[東北放送|楽天戦]]で二重制作を実施している。
#***どちらも親局の出力が20kW。
#**さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
#*ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリア<!--iモードのサービス。位置情報を送るとその場所を含む地域をエリアとした範囲の情報が得られる。-->がその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア<!--仙台市・名取市他9市町村-->、広島市:広島エリア<!--広島市・府中町他2町-->)。
#**それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリア<!--千葉市・四街道市-->も)。
#高知市と札幌市
#*よさこいとがっかり名所の街。
#*全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
#[[長崎市|長崎]]と[[横浜市|横浜]]と[[神戸市|神戸]]
#*新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。[[函館市|残り一つ]]は県庁所在地ではない。)
#*中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
#*市内に坂道が多い。
#[[仙台市]]と[[熊本市]]
#*県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
#*市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
#*2010年代に大きな地震を経験した。
#*県内一の進学校が[[宮城の学業|一高ではなくて二高]]。
#**熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
#新潟市と[[青森市]]
#*隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
#*県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
#**異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
#*東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
#*城下町ではない。
#*かつて[[大阪駅]]から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
#[[佐賀市]]と[[岐阜市]]
#*一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
#*県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
#**市内に設置される'''予定がない'''っていう意味ならむしろ岐阜市と[[前橋市]]だと思う。
#広島市と松山市
#*[[岡山市|どちらも]][[高松市|隣に]]なめられている。
#**まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
#*路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
#**路面電車がどちらも[[広島電鉄|そこそこ大きい]][[伊予鉄道|私鉄であり]]、鉄道線を保有しそれが[[廿日市市|隣の]][[愛媛/中予#伊予市の噂|市にも]]直通している。
#[[高松市]]と[[熊本市]]
#*属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
#*夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
#*岡山市は???
#[[津市]]と[[山口市]]
#*県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
#*いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
#松山市と山口市
#*松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅は<del>しょぼい</del>質素。
#**おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
#*有名な温泉がある。
#[[長野市]]と[[奈良市]]
#*山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
#*有名な寺院がある。
#*大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
#[[大津市]]と[[山形市]]と[[佐賀市]]
#*県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て[[政令指定都市]]([[京都市]]・[[仙台市]]・[[福岡市]])。
#**大津市と山形市
#***2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
#[[岡山市]]と[[熊本市]]
#*人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
#*市内を路面電車が運行している。
#*お城が黒い。
#**但し今の天守閣はともに再建。
#*市内に有名な庭園がある。
#*ともにその地方の中心都市ではない。
#*旧制高等学校のナンバースクールがあった。
#[[山形市]]と[[和歌山市]]
#*約60km離れたところに大都市([[仙台市]]・[[大阪市]])があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
#**津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
#**ともにその間には山がある。
#[[松山市]]と[[熊本市]]
#*高層ビルがあまり無い。
#*駅(JR)が繁華街から離れている。
#**まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
#*路面電車が名物。
#*城下町。平山城で城の壁は黒。
#**広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
#***松江には路面電車はありませんね。あるのは[[一畑電車]]というローカル私鉄で路面区間はありません。
#[[神戸市]]と[[大津市]]
#*なんで似てるの?
#*背後に山地が迫る水辺の都市。
#**片や六甲山、片や比叡山。
#*両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
#**首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
#*どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
#*港町として繁栄。
#**ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
#[[神戸市]]と[[仙台市]]
#*市の事実上の代表駅([[三ノ宮駅・三宮駅|三宮駅]]・[[仙台駅]])の駅前の雰囲気が似ている。
#**神戸市の代表駅は決して[[神戸駅]]ではない。
#*過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
#*地下鉄のイメージカラーが緑色。
#**なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
#***2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
#**仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
#*どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*市内に有名な温泉がある。
#*坂が多い都市である。
#*市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
#*繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
#*楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
#[[神戸市]]と[[新潟市]]
#*共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
#*城下町ではない。
#*市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
#*いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
#*地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
#*後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
#*対岸には県内最大かつ全国的にも有名な[[兵庫/淡路島|離]][[新潟/佐渡|島]]がある。
#*美人が多いと言われる。
#*過去に大きな地震を経験した。
#*[[新潟市/北区|準東北地方の区]]、[[神戸市/西区|準中国地方の区]]がある。
#[[大阪市]]と[[富山市]]
#*製薬業が盛んである。
#*商売上手である。
#*それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
#[[京都市]]と[[金沢市]]
#*伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
#*人口の割に学生が多い都市である。
#*府県の南部にある。
#[[福岡市]]と[[高松市]]
#*九州と四国における事実上の中心都市。
#**高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
#*近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
#*うどんが有名。
#岡山市と新潟市
#*共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
#*[[広島市|一番近い]][[仙台市|地方中枢都市]]とライバル関係にある。
#*広大な平野に位置しており坂道が少ない。
#大阪市と名古屋市
#*3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
#**ともに人口は200万人台。
#*お城の天守閣は昭和になって再建された。
#*2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
#*首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
#**なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。<!--他に投稿あればCO等してください-->
#*大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
#**これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
#**ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
#*大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
#**とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
#**一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
#*地下街が非常に発達している。[[名古屋駅]]周辺や[[梅田]]の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
#*かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
#*過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
#*北東部に[[名古屋市/守山区|「守」]][[守口市|と]][[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|「旭」の]][[大阪市/旭区|つく自治体]]が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
#*市内に1997年に完成したドーム球場がある。
#*市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
#*10チャンネルがある。
#*三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
#*[[中部国際空港|国際]][[関西国際空港|空港]]は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北には[[名古屋空港|かつてメインだった]][[大阪国際空港|空港]]がある(ともに市外だが)。
#仙台市と横浜市
#*神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*青葉区と泉区がある。
#*地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
#**これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
#[[岐阜市]]と[[和歌山市]]
#*ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
#**大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
#***岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
#***和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
#****繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の[[大阪/泉南#泉南市の噂|泉南市]]や[[りんくうタウン]]のショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、[[和歌山/紀北|岩出や打田]]のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
#*城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
#福岡市と神戸市
#*おしゃれな女性が多いというイメージがある。
#**それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
#*ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
#*[[ダイエー]]と縁が深い。
#*空港が都心から比較的近くにある。
#*平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
#**どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
#*元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
#*中央区と西区がある。
#札幌市と京都市
#*町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
#*市内に円山公園がある。
#*ラーメンが名物。
#*地下鉄[[札幌市営地下鉄東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]がある。
#*かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
#京都市と奈良市
#*ともに日本を代表する古都。
#*2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
#*市の西部にニュータウンがある。
#*市内から[[富士山]]が見えたことがある。
#*近鉄の路線が市内を通っている。
#*南東に[[宇治市|宇]][[宇陀市|○市]]が隣接している。
#京都市と神戸市
#*大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
#*人口はともに150万人前後。
#**しかもともに最近福岡市に抜かれた。
#***川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#****神戸市も抜かれた。
#*何かと大阪をライバル視する。
#*幾つかある行政区のうち[[京都市/右京区|2つ]][[京都市/左京区|の区]][[神戸市/北区|が市域の]][[神戸市/西区|かなりの面積を]]占めている。
#**この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
#**市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
#*市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
#*それぞれ[[京都市/伏見区|大阪に一番近い]][[神戸市/東灘区|区]]は日本有数の酒の産地として知られている。
#*全国でも有数のパン王国。
#*市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
#**ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
#**もう1本の路線は小型車両を使っている。
#*[[阪急電鉄]]の路線の東西の端が市内にある。
#**近鉄の車両も乗り入れている。
#*市内に[[阪急百貨店]]の店舗があったが撤退した。
#**神戸は[[そごう]]をリニューアルする形で再出店予定。
#**ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば[[大丸]]である。
#*[[宇治市|隣の]][[明石市|市]]に大久保駅がある。
#*北東部の山間部に[[京都市/左京区#鞍馬・貴船|○馬]][[神戸市/北区#有馬温泉の噂|温泉]]がある。
#*市内に50‰の急勾配区間を持つ[[叡山電鉄|私]][[神戸電鉄|鉄]]があり、ともに[[京阪電気鉄道|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社である。
#*東山という地名がある。
#[[大阪市]]と[[福岡市]]
#*近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
#*空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
#**ともに都心近くを航空機が飛行する。
#*市民は日本有数のお祭り好き。
#*西の方で[[兵庫|隣]][[佐賀|県]]に接している。
#*ダイエーと縁が深い。
#**大阪市は発祥の地、福岡市は[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|球団]]を置いた土地。
#*市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
#*市内にある[[新大阪駅|新幹線]][[博多駅|駅]]は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
#*大丸と[[阪急百貨店]]がある。
#*TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
#横浜市と名古屋市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球セリーグの]][[中日ドラゴンズ|球団]]がある。
#**しかもイメージカラーはともに青色。
#*市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#**しかも県名よりも都市名の方が有名。
#*県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
#*市内にある[[新横浜駅|新幹線]][[名古屋駅|駅]]はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
#*[[横浜駅|代表]][[名古屋駅|駅]]に赤い車体で知られる[[京浜急行電鉄|大手]][[名古屋鉄道|私鉄]]が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、[[羽田空港|国際]][[中部国際空港|空港]]へのアクセス列車も発着する。
#*大阪市同様に発展度合いは北高南低。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#*近年は人口増加が著しい。
#[[福島市]]と[[長野市]]
#*ともに県庁所在地が最北端に位置する。
#*第2の[[郡山市|都]][[松本市|市]]とは犬猿の仲である。
#**但し、前者は[[郡山市|こちら]]の方が人口が多い。
#*その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
#*東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
#*大阪に紛らわしい駅名がある。
#**ただし、後者は旧国名が付く。
#*どちらも新潟県に隣接している。
#**群馬県にも
#札幌市と名古屋市
#*北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
#**名古屋市が4位で札幌市が5位。
#**ともに200万人前後。
#*市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
#**大通公園と久屋大通の景観が似ている。
#*テレビ塔がシンボルになっている。
#*[[札幌駅|市内最大の]][[名古屋駅|ターミナル駅]]には巨大な駅ビルがある。
#**しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
#*地下鉄が3路線以上ある。
#*市内に[[札幌市交通局|ゴムタイヤで走る]][[愛知の鉄道#ゆとりーとライン|鉄道路線]]が存在する。
#**どちらも全国唯一の方式。
#*1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
#仙台市と金沢市
#*どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
#*[[東北|それぞれの]][[北陸|所属地方]]の行政的な中心地。
#*[[国道4号|一桁]][[国道8号|国道]]のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
#**但し仙台は[[国道6号|別の一桁国道]]の終点であるのが相違点。
#*[[北陸新幹線]]延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
#**[[上越新幹線|その谷間の新幹線]]の[[新潟市|終着点の都市]]とは'''非常に微妙な関係'''にあるのも共通。
#**TBS系列はアナログ親局chを踏襲(他に5大都市、盛岡、鹿児島も)。
#*名鉄グループの牙城。
#名古屋市と神戸市
#*全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
#*大阪をライバル視している。
#*市内に栄駅がある。
#**「東山」という地名もある。
#*県名よりも都市名の方が有名。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両を見ることができる最東端と最西端。
#*名前に反して[[名神高速道路]]は通っていない。
#*かみさわ(神沢、上沢)もある。
#富山市と松山市
#*○山市。
#*その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
#*市内に路面電車がある。
#**私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と[[富山地方鉄道|同じ]][[伊予鉄道|会社]]が運営している。
#*隣の川が付く県とはライバル関係。
#[[東京23区]]と[[福岡市]]
#*日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*近年人口が増加している。
#*流行の最先端を行く町。
#*エリア内に空港がある。
#*地下鉄の赤坂駅がある。
#*大阪にライバル視されている。
#*西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
#東京23区と鹿児島市
#*日本全体と鹿児島県の中心都市
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
#*2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
#*その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
#福岡市と宮崎市
#*空港が市街地に近い。
#*第三次産業に偏重し工業が弱い。
#*かつては県内で人口が最大ではなかった。
#*隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
#*[[福岡ソフトバンクホークス]]の本拠地とキャンプ地。
#*高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
#**一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
#岐阜市と大津市
#*どちらも風俗街が有名。
#*どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
#*ともに県の南西部にある。
#*JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう[[愛知|隣の]][[京都|府県]]。
#*隣県の[[名古屋市|県庁]][[京都市|所在都市]]にストローされている。
#神戸市と広島市
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
#*隣県の県庁所在地である[[岡山市]]や[[鳥取市]]へはかなり遠い。
#*市内に新交通システムが存在する。
#大阪市と札幌市
#*かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
#**ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
#*2018年に比較的大きい地震を経験した。
#*中央区、北区、西区、中之島がある。
#**中島公園もある。
#大阪市と熊本市
#*日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
#*かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
#*お城がシンボル。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*1970年代前半にデパート火災があった。
#札幌市と熊本市
#*かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
#**但し地下鉄や市電は公営のまま。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*ラーメンが有名。
#*北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
#札幌市と広島市
#*北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
#*市域に隣接して「[[北海道/石狩#北広島市の噂|○]][[東広島市|広島市]]」がある。
#**しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
#*市内に[[北海道日本ハムファイターズ|プロ野球]][[広島東洋カープ|球団]]がある(前者は移転予定だが)。
#*市内に路面電車がある。
#**ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
#**但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
#*ともに道県の西部にある。
#*[[新千歳空港|メインの]][[広島の交通#広島空港|空港]]へは都心から40kmほどの距離がある。
#大阪市と神戸市
#*関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
#*古くから港町として発展した。
#**ともに重厚長大産業が盛んだった。
#*湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
#*市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
#*新幹線の駅が都心から離れている。
#**ともに都心部からみて北の方角にある。
#*平野や住吉という地名がある。
#**[[大阪駅|市名をずばり名乗る]][[神戸駅|駅]]から南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
#**中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
#*市の東部に「[[大阪市/東成区|ひがし]][[神戸市/東灘区|な○区]]」という区があり、そこには深江という地名もある。
#*市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
#*埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
#*中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
#札幌市と千葉市
#*道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
#*学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
#*2010年代後半に大規模停電が発生。
#横浜市と札幌市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球]][[北海道日本ハムファイターズ|球団]]がある(後者は移転する予定だが)。
#*元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
#*人口増加が著しい。
#*○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
#京都市と和歌山市
#*ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
#*市域が大阪府に接している。
#*八幡前駅がある。
#*府県内では人口が一極集中している。
#横浜市と福岡市
#*人口増加が著しい。
#*オシャレな港町。
#*地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
#*都県境に接している。
#新潟市と静岡市
#*1980年前後に民放テレビが4局となった。
#*人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
#*中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
#**ともに名古屋よりも東京志向が強い。
#*近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
#*Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
#福井市と奈良市
#*府県の北部に位置する。
#*大阪府茨木市に同じ地名がある。
#*京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
#*首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急([[北陸本線|北陸本線(しらさぎ)]]、[[近鉄京都線]]特急)乗り継ぎがポピュラー。
#*最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
#静岡市と福井市
#*65歳以上の割合が高い。
#*ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
#[[福島市]]と[[山口市]]
#*県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
#**福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
#福島市と[[前橋市]]
#*人口が県内最多でない上、南に[[郡山市|交通の要衝と]][[高崎市|なる市]]があり、そちらの方が人口も多い。
#前橋市と山口市
#*ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
#**というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
#札幌市と静岡市
#*面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
#*政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
#神戸市と奈良市
#*ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
#*梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
#*阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
#*西部と北部にニュータウンがある。
#**西部には学園のつく駅もある。
#**北部のニュータウンは[[三田市|隣の]][[木津川市|市]]にも跨っている。
#*市内に大仏がある。
#*1960年代後半まで大型の[[山陽電気鉄道|郊外]][[近鉄奈良線|電車]]が路面を走る光景が見られた。
#**その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
#東京23区と札幌市
#*日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
#*過去にオリンピックを開催したことがある。
#**2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
#大阪市と広島市
#*近畿地方と中国地方の中心都市。
#*市内には熱狂的な[[阪神タイガース|セ・リーグ]][[広島東洋カープ|チーム]]のファンが多い(前者は本拠地は[[兵庫|隣県]]にあるが)。
#*市の中心部には多くの河川が流れている。
#*2020年現在の市長は松井姓。
#*民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
#*大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
#*「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
#**天満橋や京橋もある。
#*東側にはこの都市名に「東」のつく[[東大阪市|都]][[東広島市|市]]が隣接する。
#*お好み焼きが有名。
#札幌市と神戸市
#*市の人口は150~200万人。
#*市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
#**それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
#*ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
#**札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
#*市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
#*元町駅がある。
#大阪市と宮崎市
#*(○)淀川が東西を流れる。
#**川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
#*宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
#**旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
#*天満橋がある。
#*イズミヤがある(った)。
#*リトル沖縄がある。
#*「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
#[[京都市]]と[[福岡市]]
#*人口がほぼ同じ。
#*市街地の建物に高さ制限が設けられている。
#*一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
#**その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する[[京阪大津線|既存]][[筑肥線|路線]]を一部廃止した区間がある。
#***ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
#**最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
#*ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
#**茶山駅もある。
#*ラーメンが有名。
#*人口の割に大学が多い。
#*市内交通におけるバスの比重が高い。
#**特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
#*1996年よりJリーグ加盟。
#京都市と宮崎市
#*所属している府県の南東部にある。
#*餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
#名古屋市と広島市
#*中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
#*[[中日ドラゴンズ|プロ野球セ・リーグの]][[広島東洋カープ|チームの本拠地]]が市内にある。
#**ともに平成になって移転を経験している。
#*平和公園がある。
#*辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
#*所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
#*メインの[[中部国際空港|空]][[広島空港|港]]まで結構遠い。
#**それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
#*間にある大阪をライバル視している。
#*アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#札幌市と鹿児島市
#*北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
#**なお且つ道県の西部にある。
#*全国の天気予報によく出る。
#*ラーメンが有名。
#*東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
#札幌市と那覇市
#*日本の端にある道県庁所在地。
#大津市と和歌山市
#*近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
#**ともに50~60kmくらいの距離がある。
#*三井寺がある。
#*市域が[[京都|隣の]][[大阪|府]]に隣接している。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#大津市と奈良市
#*市域が京都府に隣接している。
#*ともに古都であり、有名な寺院がある。
#**何かと京都と一緒にされる。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#*京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
#*新幹線を利用する場合は[[京都駅]]から。
#奈良市と和歌山市
#*人口がほぼ同じ。
#*県の北端。
#*大阪都心といえばミナミ派が多い。
#*近鉄百貨店がある。
#*大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
#**ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
#名古屋市と岡山市
#*大阪市から170km。
#*のぞみが全便停車。
#*近年は人口が増えている。
#*都心から東の方に東山という地名がある。


==青森==
[[Category:似たモノ同士|にほんのとしけんちようしよさいちとうし]]
*着メロがねぶたなこと
**つまり、携帯もってないと青森県民じゃないってこと
***子供は!?
****おそらく、出産祝いに携帯が贈られる。
***携帯を無くすと非県民扱いをうけるため、予備を持っている人が多い。
*多分りんごが嫌いだと生きていけない。
*冷蔵庫に「源たれ」があること
*県の形をおおかたソラで描けること
*老若男女問わず方言がカンペキであること
**他県出身者が聞き取ることの出来ないような言葉を喋れば喋るほどスキルになる。
**方言じゃないと云いたいことを巧く喋れない。
 
==秋田==
*秋田県民歌をじっと耐えて聞けること。
 
==岩手==
*ふじポンを知っていること
*「心の酒」は岩手川であること
**「♪心の酒です 岩手川~」と歌えること
**:ただし2006年に倒産してしまった
*「タケダスポーツ!」と叫べること
*「ホワイトチョコに包まれて」いること
*おなかペーコペーコグ〜♪って歌えること
 
==宮城==
*「ダルマ薬局の歌」を知っている。歌えたら、尚良し。
*「ずんだ」が何でできているか、知っている。
* 藤崎(老舗デパート)の10時開店のメロディが口ずさめる
*丸光(現:さくら野仙台店)のミュージックメロディーを覚えている。
*エンド―チェーン仙台駅前店(現在はイービーンズ)であった。催し者のパンフが未だに押し入れの中に潜んでいる。
*仙台市には原則、訛りは存在しないと信じている。
*金欠なら「えさのはんだや」でどんぶり飯を食らえと思う。
*仙台一の味噌ラーメンは、無くなった五右衛門ラーメンを超える店がないと未だに嘆いている。
*女でも牛タン・テールスープの食事を人目を憚らず堂々と食べことができる。
*一センチでも積雪があったら、「積もった」と言うこと。
*山形から遠征して来る高校生を顔を見ただけで判別できる。
*秋になるとコンビニや酒屋の横に芋煮会用の薪が山積されていても違和感を感じない。
*芋煮会は全国で行われていると思っている。
*タクシーは小型が基本、車体にデカデカと広告が入っているのが仙台のタクシーの正しい姿と信じて病まない。
*宮城県は仙台市とあと近場の街以外は不要と腹の底で思うことがある。
 
==山形==
*YBCの放送終了時の映像に恐怖したことがあること。
*漢方と言われると何故か米沢の漢方を連想すること。
**上山の黒田漢方もアリ。
==福島==
*野口英世の生い立ち・業績を暗唱できること。
*(会津限定)長州人、特に萩の人間は終生許さないこと。
 
==群馬==
*「上毛かるた」を全ておぼえていること。
*強風(からっ風)で通勤通学に支障が出ることに耐えられること。
**からっ風が心地よく感じられるようになったら一人前(笑)
 
==茨城==
*常磐線の電車の中で周り目を気にせず、カップ酒や缶ビールで宴会をすること。
*「チバラギ」と言われたらコンマ3秒で殴り倒すこと。
*北関東と言われてもそ知らぬふりが出来ること。
*女性は東京に出るとなぜか出身を見事に隠す。
*ヤンキー仕様の車は普通。車に金をかける人が多い。
*フルーツパフェやクリームたっぷりのショートケーキ、ジョージアマックスコ―ヒーなど極甘な味覚が平均的な嗜好である。
*JRの職員に素で絡めること。
*長野人が誰でも「信濃の国」を唄えるほどではないが、普通に義務教育を県内で受けた人間なら「茨城県民の歌」を一応唄える。
*古河(こが)市は、埼玉とか栃木とかと絶対に間違わない。
 
==埼玉==
*「うまい、うますぎる」と言われたら「十万石饅頭」と答えること。
*「てれたま」と言われたら、卵料理とかではなくて、地元テレビ局の「テレ玉」のことであると理解できること。
*畑から出てくるミミズを怖がらないこと。
*街中でサッカー選手を見かけてもサインをねだらないこと。
*ラジオは『エヌイーシーケー、数字の5』(NACK5)を聞くこと。
*池袋で迷わないこと。
*購読しなくても埼玉新聞の存在だけは知っていること
*冬の朝の強烈な底冷え(東京都心比で-7℃のことも)に耐えられること
**地理的位置も相俟って東北・北関東・北信越出身者が大半を占めることになる。西日本出身者がこの地域に住居を持つのはそもそも職場が埼玉県内か都区内北部にある(あるいはあった)場合に限られる。
***例の広島のオッサンも前職の研究所は戸田だったそうだ。(だから旧浦和市に落ち着いた)ちなみに奥さんも広島人。
 
== 千葉 ==
*「なのはな体操」の存在を知っている
*「One Night Carnival」を着メロにしている。というか踊れる
**つまり携帯もってないと非県民扱いをうける
*6月15日が県民の日であることを知っている
*ジョージアマックスコーヒーは千葉県発祥です!と言い切る事
**あれは普通の缶コーヒーにコンデンスミルクをたっぷり入れたものなので甘味が相当クドイ。並みの甘党の人なら厳しい味かもw。
*東京ディズニーランドに「いい加減、行き飽きた」と言い切れる
 
== 東京 ==
* Suica利用時にタッチし損ねて止められるなど論外。
* 真の東京都民は、東京タワーや都庁に登ったことがない。
*原則、特に用がない限り地元か沿線のターミナル駅までが行動範囲だ。
**この傾向は東京生まれで東京育ちで物心ついてから一度も引越し経験がない人に多い。例えば世田谷在住者が日本橋や亀戸に行ったことがないとか、池袋に出向かない等が事例である。
**渋谷のハチ公前で待合せしてもモヤイ像では待ち合わせない。
* 通勤電車ですし詰めにされても泣かない。
**電車は駆け込まず次を待つ。
* 夏は猛暑(車やエアコンの排気、人口密度、ビルに反射する日光、湿気)と冷房効き過ぎの室内の温度差に耐えなければならない。服装などでうまくコントロールするのが東京都民。
** もちろん、冬は暖房効き過ぎの室内と(ry
** 更に、多摩西部─23区内を通勤通学で行き来する人々は、2〜3℃の気温差に順応すること。
* 震度3や4程度で騒がない。いつものこと。
**ただし台風や雪にはうきうきすること。
** そして少しでも雪が降ったらビビること。
*** いやいや、昔は都内で雪が積もっても電車が止まるくらいだったぞ。今の人(後から来た人&若い人)が都会を信奉しすぎて自然を舐めすぎてる。
** ほとんどが田舎の人.....純粋培養種は天然記念物
**そんなことはない。
*江戸弁がマスターできること
*東京土産といわれて、たいしたものを思い浮かべない。
*時間がない時の食事は、無条件に吉野家に出来ること。
**それだけ店舗が多いことの証。
**全国のどの地域より中毒者が多い。(東京に次ぐのは仙台市)
**店内で食べるのが恥ずかしい女性なら弁当などにして持ちかえりしてでも食べたいと思うらしい。
 
==新潟==
*3メートルの積雪の中での生活に3ヶ月耐えられること。
*太陽を拝めない生活に5ヶ月耐えられること。
*地震・大雨・豪雪・大停電・北朝鮮の全てに耐えられる気概を持っていること。
*新潟市民歌「砂浜で」を歌えること。
 
==長野==
*「信濃の国」が歌えること。
*朝、水が出ないことを普通と思えること。
*娯楽が無くても大丈夫なこと。
 
==石川==
*鉄のスコップを持っていて、かつ使いこなせること。
*歩行時は融雪機のトラップを回避できること。
*能登の場合は、電車が不通になっても耐えられる精神。
*北陸のリーダーたる自負。
*高さでは譲っても風格は立山より白山だと信じること。
*三食を「すしべん、8番、チャンカレ」で済ますことができること。
*米永仏壇と新田商事のCMソング、「若い力」が唄えること。
*おてんば娘で負けん気の強いかよちゃんより先に嫁にいかないこと(不可能)
 
==富山==
*雪とフェーン現象に耐えられること。
*車が運転できること
*ビバ・クイズに出演するか、応援に行った事がある
**クイズ・フォーカスインでも可。
*黒作りが喰えること
**赤作り(通常の塩辛)よりこちらが好きであること
*こきりこの長さを知っていること。
**♪長いは~袖のかなかい(じゃま)じゃ~
*立山の高さを知っていること。
**西日本の低い山を蔑むこと(冗談)
**特に、近場の西にある白山が立山より低いことを知っていること(アブネー)
*ロシア語のあいさつを3つ以上言えること。
*一軒家に住むこと。(中古住宅は土地込みでも案外安い)
*甘えび>>(越えられない壁>>ボイルえび。ボイルえび(寿司)嫌いは有名でよくネタにされる。
*必要とあらばプライドをかなぐり捨てて[[金沢市|'''隣の県都''']]を案内できること。
**「富山っちゃ何もないちゃ。金沢でも見て来られよ」が自嘲的ネタとして語られる。但ししつこく取り上げるのは[[禁句#富山|禁句]]。
 
==福井==
*「ありがとうございます」と言われたら「かゞみやでございます」と返せること。
*「かじそ仏壇」「福井トヨペット」のCMが歌える事。
*少々の放射能漏れは気にしない
*車は一人一台が基本
 
==山梨==
*富士山は山梨のものだといえること。
**管理者になってもこれだけは絶対に'''[[2県の間で抗争が起きているもの#富士山|譲らない]]'''こと。そのことでからかわれてもじっと我慢すること。
*『裏富士』と言う言葉を生涯使わないこと。
*武田信玄を敬うこと。
*デパートが少なくても我慢する。
 
==静岡==
*緑茶を好きになること。
*2kmぐらいまでなら徒歩、10kmぐらいまでの距離なら自転車で移動することを普通だと思うこと。
*「学生服のやまだ」と「スーパー田子重」の歌(15秒バージョン)が歌えること。
*お気に入りだったアニメが放送していなくても、耐えれること。
*雪が降らなくても耐えられること。
*サッカーが嫌いでなくなること。
*はんぺんと言えば黒いと言えること!
 
==岐阜==
*飛騨は美濃のおまけで、美濃は尾張のおまけであると自負すること。
*以下の愛知県文化を、自国の文化だと認識すること。
 
==愛知==
*青柳ういろうの歌を歌えること
*できれば大須ういろ("う"はつかない)の歌も歌えること
*夏暑く、冬寒い気候に耐えられること
*名四国道(国道23号)でビビらずに運転できること
**一般国道なのに100km/hで走っていて後ろのトレーラーにパッシングされる
**名古屋市大高~知立市まで信号は1つも無いので高速道路状態
**大型車が多い上、信号無視も多いのでうかうか渡ることもできない
*ひいきのあんかけスパ屋と行きつけのスガキヤがあること
*ヨコイ以外に最低2つはあんかけスパ屋を知っていること
*山本屋の味噌煮込みうどんより美味いその辺のうどん屋を知っていること
*スガキヤが店によって味が微妙に違うことを判別できること
*東海地方を出て余所で生活するときは、『つけてミソ、かけてミソ』のチューブを持参するのはいうまでもないw。
*たまにローカルTV番組『坂東リサーチ』を見て、流行の食べ物屋のチェックを欠かさない。
*広い上にカーブまである名駅の地下街を使いこなせる事。
*名駅でも栄でも、徒歩移動の場合は原則は地下を中心に移動すること。
*車で来る場合は近くの駐車場に車を止めなるべく歩かないようにする事。
*名駅前の名鉄セブンのナナちゃん人形を見ても不気味だと全然思わないこと。
*いらんものは米兵(こめひょう)に持っていけること。
*名鉄名古屋駅で、間違えず電車に乗れること(文面だけ読んでも想像つかないでしょう。是非一度現場へ出向いてね)
**1本の長いホームで方面と種別ごとに並び場所が違う上に車両数が2~8両とまちまちなので大変、常にホームの行き先表示のランプを見ていなければ乗り間違えてとんでもないところへ運ばれてしまう。
**ちょっと前までホームに入線する度にうるさいサイレンを鳴らして来る変な電車がいた。パノラマデラックスとかいう電車らしいが、先頭車両は展望デッキ付きの普通電車…
*行きつけの喫茶店があること。
**朝食を喫茶店モーニングで済ませるのは鉄則。出来ればパンやゆで卵は採り放題で飲み物は基本料金で自由に選択可のモーニング(実際にある)だと最高。
**コーヒーに味噌汁(赤だし)やおにぎりが付いていても違和感がない。
**喫茶店モーニング専用のコッぺパンが業務用で好評販売中との事実を知っている事。
**喫茶店の食事メニューが好きだ。味噌かつ定食とか海老フライ定食、鉄板スパゲティーは基本中で外せない。
**定食メニューに茶碗蒸しが付くと何か良い事がある予感がする事。
**コーヒーだけ頼んでもなにかオマケ(ピーナッツ、カップケーキなど)が付かないと損した気分になる。
*休みの日に家族揃ってサウナに行ったことがある。
*新装開店があると、店先の祝いの花はご祝儀代わりに貰っていっても構わないと当然に思えること。
*田舎で棟上があると「菓子(詰合せのお徳用袋)まき」が楽しみでワクワク思えること。
*ルール等に詳しくなくても生まれた時から、野球はドラゴンズ、Jリーグはグランパスで一喜一憂できること。
*年寄りで暇になったら、パチンコに出る以外は、昼間から東海ラジオを聞けるようになること。
 
==三重==
*否定の「やん」、強調の「やん」、同意の「やん」を使いこなすこと。
**順に「できやん(できない)」「無理やん(無理だろう)」「おまえやんな?(あなたでしょう?)」などの用法。
**「できやんやん(出来ないじゃん)」
*女子は語尾に「に」をつけてかわいらしさup。
 
==京都==
*目川探偵を知っていること。および、それにびびらないこと。
*道案内で進行方向を「あがる」「くだる」と指差されても道順が容易に分かるようになること。(名古屋の場合は、同様なことを東西南北で道案内)
*気が触れることを相手に言われてもキレずに、少し皮肉っぽく話せるようになれる事。(大阪人ならすぐ汚い口で応戦、酷い場合は暴力沙汰に…)
 
==滋賀==
*「HOPカード」を持ってること。
*どこにいても琵琶湖の水位を気にかけること。
*伊吹山より東は「蛮族の土地」と思うこと。
**むしろ逢…(殴)
*近江商人の悪口を言われても透かしてかわせる。
*購読しなくても京都新聞の存在だけは知っていること。
*京都や大阪で働いていても居心地が悪くないこと。
**大津市は、京都市内なら京阪なら京都市営地下鉄まで乗入れ、新快速でも30分で出れるから地元と変わらない。
*名所案内する場合は、時間に余裕があれば地元プラス必ず京都市内を案内してしまう事。
*ご進物は、地元の名産品を誇らしく送れること。
*琵琶湖を漢字で書けること。
 
==大阪==
*1から10まで数えるとき独特なメロディーで歌うこと。
*「かんさいでんきほーあんきょーかい」が歌えること。
*吉本のギャグを最低10個は言えることに、誇りを持っていること。
*「首都は大阪だ」と言い張ったことがある、または聞いたことがあること。
*砂糖の入っていないすき焼きを許容してはいけないこと。
** 酢醤油のところてんも否定するのがよろしい。からしを使うなどもってのほか。
*納豆が嫌い、あるいは嫌いなフリをすること。
*大阪で、標準語あるいは東京弁を使っている人がいると、思わず凝視し、眼力に訴えること。
*「大阪?下品でしょ?」「だって大阪でしょ?」といっている関東人を見ると殺意を覚えること。(雪印事件発生当初、そう言っているおばさんがいた。埼玉かどっかの人)
*お好み焼きの本場は大阪であり、東京式アレンジや広島風はNG。もんじゃは論外。
 
==兵庫==
*川西・宝塚・伊丹・阪神間の住民は、地域色が無色透明に近い。神戸より大阪の梅田(大阪駅方面)を向いている。
*サンテレビのローカル番組やチープなCMを愛すること。
*こうべ生協を自慢できること。
*近畿以外の地域に出ると厭らしい程の「神戸自慢」を連日繰り広げ、いろいろ難癖をつけまくれること。(特に神戸市出身者)
**難癖つけられた相手は、神戸が相手だから反論できず苦虫を潰して耐える。
*神戸自慢だったら何時間でも余裕で話し続けられる。
**淡路島も神戸ナンバーなので神戸人の振りをする場合がある。
*播州地方の人間は、表面上は大人しく控えめだが底意地が悪い。
**姫路の自慢はあまりしない。「お城(姫路城)しか取り柄がない」と深く謙遜する。
 
==島根==
*宍道湖七珍はすべて言えること
*十月は「神無月」ではなく「神有月」だと言えること
 
==岡山==
*マスカット・白桃に誇りを持っていること。
*「でーこーてーてーて」 が理解できること。
*桃太郎ランドの存在を肯定し続けること。
*数社の新聞が置いてあったら真っ先に山陽新聞を取り出す癖がついていること。
*岡山は「関西の一員」だと云い切れる。
*大阪に出ると岡山出身であることを封印して逸早く大阪弁を完璧なまでにマスターするように努める。
 
==広島==
*路面電車と事故らないように運転すること。
*オタフクソースを常時冷蔵庫に準備しておくこと。
*ヤクザの真似が素でできること。
**ただ福岡県みたいに親類に必ずヤクザ関係が1人以上いるってことはない。
*お好み焼きは広島だと胸を張っていうこと。大阪のそれは邪道と言い切ること。
**でも人気の「徳川チェーン」は大阪風のお好み焼きの店
**広島焼きなんて言っているヤツを見たら「しゃばく」こと
**人気の店は中心部より周辺の住宅地等にある場合が多い。
**お好み村や新天地・薬研堀・流川周辺を除けば、大半は夜の営業は早く終わる。
*無条件にカープやサンフレを応援できるが負けが込んだら汐が引いたように無視できる。
**その冷淡なまでの二面性が特徴のない広島人の数少ない唯一のポイントよ。
*地元も好きだが、東京も好きで東京のように発展出来るのが究極の理想、広島が一歩でも東京の体裁になれるようになることを切に願う。
*岡山人にケチをつけられても余裕で無視できる。
 
==山口==
*会津人からしつこく「謝罪と補償を要求」されても耐えられる精神力をもつこと
*政治家や総理を多く出しているのが自慢、子供や若者でも平気で言う。
*アンテナを整備して他県のTVを見るのが苦にならない。
*岩国市は、広島県に入れて欲しいと真剣に考えている。
*下関市は、対岸の北九州に親しみを感じている。
 
==徳島==
*阿波踊りが踊れること。
*阿波踊りの練習音を「騒音」と思わないこと。
*何にでもすだちをかけて食べること。
*徳島新聞を購読すること。
*大阪・関西を好きになること。
*在阪局が視聴出来る様に、家には立派な屋外アンテナを設置すること。
*月に一回は神戸・大阪・高松へ買い物に行くこと。
*徳島バスを「とくバス」と呼ぶこと。
*徳島ラーメンを「中華そば」と呼ぶこと。
*「徳島は関西だ!」と思うこと。
*電車がないことを気にしないこと。
*高速道路が走り難いことを気にしないこと。
*上下水道が整っていないことを気にしないこと。
 
==高知==
*「おいらの船は300トン」を歌えること。
*鰹のたたきの厚さが1cm以上あること。
*よさこいを歌えること、もしくは踊れる、祭りに参加すること
 
==愛媛==
*柑橘類の種類を15種類以上覚えること。
**↑そんなことはない
 
==福岡==
*(福岡市博多区博多部限定)山笠に参加する男衆は山笠期間中、絶対にキュウリを口にしないこと。
*福岡・天神では岩田屋・大丸・三越の紙袋を必ず持つこと。
*「祝いめでた」が歌えて、「博多一本締め」が出来ること。
*福岡ソフトバンクホークス応援歌「我らが若鷹軍団」が歌えること。
 
===北九州の絶対条件===
*小倉では井筒屋・伊勢丹の紙袋を必ず持つこと。
*「無法松の一生」が歌えること。
 
==佐賀==
*はなわの発言に一喜一憂しないこと
 
==長崎==
*坂道発進が上手。(というか上手でなければ生活できない)
*爆竹は束ごと点火する。
 
==熊本==
*馬刺しが食えること
*(女性限定)阿蘇の火口のごとく情熱的で、おてもやんのごとくおてんばであること
*「肥後の鍬形」とにかく自分がNo.1になること
 
==大分==
*街中が硫黄臭いことに我慢できること。
 →市街は全然臭くない。
*トキハデパートの紙袋を持っていること。
 
==宮崎==
*待ち合わせに遅れてきた子を怒ってはいけない。(日向時間実施中)
 
 
==鹿児島==
*[[絶対条件/鹿児島|鹿児島]]
 
==沖縄==
*ビールはオリオン。
*時間には捉われない(時間にルーズ)
*どんだけ離れてようが、血がどこかで繋がっていれば親戚。
*大和人(内地人)と沖縄人の区別がつく。
*苗字で、ある程度出身地がわかる。
*暑すぎるので、夏の昼間に外で行動しない。

2021年8月8日 (日) 10:25時点における版

  1. 名古屋市仙台市
    • 中部地方と東北地方における中心都市。
      • どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
    • 両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
    • どちらも不美人が多い街と言われる。
      • そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
        • 所詮は個人の主観だろう。
    • 漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
    • フィギュアスケート選手を数多く輩出。
    • 市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
    • NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
    • 40番台国道の起点がある。
    • 海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
  2. 札幌市と福岡市
    • 日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
    • 地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
    • 都市の規模も同じぐらいかな?
      • ↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
    • 上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
    • プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
    • 政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
    • 市内を通るなんとか本線はこの両市から南に遠く離れた都市の名を名乗る。
    • 地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
    • 大丸三越と伊勢丹系の地元百貨店(丸井今井・岩田屋)と鉄道会社系の百貨店がある。
    • NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
    • 中央区、東区、南区、西区がある。
    • Jリーグクラブは本州から移転してきた。
  3. 広島市と仙台市
    • 東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
      • 野球球団のイメージカラーも似たような色。
        • 仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
    • 牡蠣の産地が近くにある。
      • 日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
    • エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に4局化を果たしている。
      • しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ広島戦楽天戦で二重制作を実施している。
        • どちらも親局の出力が20kW。
      • さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
    • ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリアがその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア、広島市:広島エリア)。
      • それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリアも)。
  4. 高知市と札幌市
    • よさこいとがっかり名所の街。
    • 全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
  5. 長崎横浜神戸
    • 新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。残り一つは県庁所在地ではない。)
    • 中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
    • 市内に坂道が多い。
  6. 仙台市熊本市
    • 県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
    • 市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
    • 2010年代に大きな地震を経験した。
    • 県内一の進学校が一高ではなくて二高
      • 熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
  7. 新潟市と青森市
    • 隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
    • 県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
      • 異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
    • 東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
    • 城下町ではない。
    • かつて大阪駅から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
  8. 佐賀市岐阜市
    • 一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
    • 県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
      • 市内に設置される予定がないっていう意味ならむしろ岐阜市と前橋市だと思う。
  9. 広島市と松山市
  10. 高松市熊本市
    • 属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
    • 夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
    • 岡山市は???
  11. 津市山口市
    • 県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
    • いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
  12. 松山市と山口市
    • 松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅はしょぼい質素。
      • おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
    • 有名な温泉がある。
  13. 長野市奈良市
    • 山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
    • 有名な寺院がある。
    • 大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
  14. 大津市山形市佐賀市
    • 県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て政令指定都市(京都市仙台市福岡市)。
      • 大津市と山形市
        • 2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
  15. 岡山市熊本市
    • 人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
    • 市内を路面電車が運行している。
    • お城が黒い。
      • 但し今の天守閣はともに再建。
    • 市内に有名な庭園がある。
    • ともにその地方の中心都市ではない。
    • 旧制高等学校のナンバースクールがあった。
  16. 山形市和歌山市
    • 約60km離れたところに大都市(仙台市大阪市)があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
      • 津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
      • ともにその間には山がある。
  17. 松山市熊本市
    • 高層ビルがあまり無い。
    • 駅(JR)が繁華街から離れている。
      • まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
    • 路面電車が名物。
    • 城下町。平山城で城の壁は黒。
      • 広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
        • 松江には路面電車はありませんね。あるのは一畑電車というローカル私鉄で路面区間はありません。
  18. 神戸市大津市
    • なんで似てるの?
    • 背後に山地が迫る水辺の都市。
      • 片や六甲山、片や比叡山。
    • 両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
      • 首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
    • どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
    • 港町として繁栄。
      • ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
  19. 神戸市仙台市
    • 市の事実上の代表駅(三宮駅仙台駅)の駅前の雰囲気が似ている。
      • 神戸市の代表駅は決して神戸駅ではない。
    • 過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
    • 地下鉄のイメージカラーが緑色。
      • なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
        • 2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
      • 仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
    • どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 市内に有名な温泉がある。
    • 坂が多い都市である。
    • 市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
    • 繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
    • 楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
  20. 神戸市新潟市
    • 共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
    • 城下町ではない。
    • 市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
    • いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
    • 地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
    • 後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
    • 対岸には県内最大かつ全国的にも有名ながある。
    • 美人が多いと言われる。
    • 過去に大きな地震を経験した。
    • 準東北地方の区準中国地方の区がある。
  21. 大阪市富山市
    • 製薬業が盛んである。
    • 商売上手である。
    • それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
  22. 京都市金沢市
    • 伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
    • 人口の割に学生が多い都市である。
    • 府県の南部にある。
  23. 福岡市高松市
    • 九州と四国における事実上の中心都市。
      • 高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
    • 近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
    • うどんが有名。
  24. 岡山市と新潟市
    • 共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
    • 一番近い地方中枢都市とライバル関係にある。
    • 広大な平野に位置しており坂道が少ない。
  25. 大阪市と名古屋市
    • 3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
      • ともに人口は200万人台。
    • お城の天守閣は昭和になって再建された。
    • 2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
    • 首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
      • なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。
    • 大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
      • これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
      • ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
    • 大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
      • とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
      • 一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
    • 地下街が非常に発達している。名古屋駅周辺や梅田の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
    • かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
    • 過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
    • 北東部に「守」「旭」のつく自治体が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
    • 市内に1997年に完成したドーム球場がある。
    • 市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
    • 10チャンネルがある。
    • 三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
    • 国際空港は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北にはかつてメインだった空港がある(ともに市外だが)。
  26. 仙台市と横浜市
    • 神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 青葉区と泉区がある。
    • 地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
      • これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
  27. 岐阜市和歌山市
    • ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
      • 大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
        • 岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
        • 和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
          • 繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の泉南市りんくうタウンのショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、岩出や打田のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
    • 城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
  28. 福岡市と神戸市
    • おしゃれな女性が多いというイメージがある。
      • それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
    • ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
    • ダイエーと縁が深い。
    • 空港が都心から比較的近くにある。
    • 平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
      • どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
    • 元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
    • 中央区と西区がある。
  29. 札幌市と京都市
    • 町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
    • 市内に円山公園がある。
    • ラーメンが名物。
    • 地下鉄東西がある。
    • かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
  30. 京都市と奈良市
    • ともに日本を代表する古都。
    • 2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
    • 市の西部にニュータウンがある。
    • 市内から富士山が見えたことがある。
    • 近鉄の路線が市内を通っている。
    • 南東に○市が隣接している。
  31. 京都市と神戸市
    • 大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
    • 人口はともに150万人前後。
      • しかもともに最近福岡市に抜かれた。
        • 川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
          • 神戸市も抜かれた。
    • 何かと大阪をライバル視する。
    • 幾つかある行政区のうち2つの区が市域のかなりの面積を占めている。
      • この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
      • 市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
    • 市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
    • それぞれ大阪に一番近いは日本有数の酒の産地として知られている。
    • 全国でも有数のパン王国。
    • 市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
      • ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
      • もう1本の路線は小型車両を使っている。
    • 阪急電鉄の路線の東西の端が市内にある。
      • 近鉄の車両も乗り入れている。
    • 市内に阪急百貨店の店舗があったが撤退した。
      • 神戸はそごうをリニューアルする形で再出店予定。
      • ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば大丸である。
    • 隣のに大久保駅がある。
    • 北東部の山間部に○馬温泉がある。
    • 市内に50‰の急勾配区間を持つがあり、ともに大手私鉄の子会社である。
    • 東山という地名がある。
  32. 大阪市福岡市
    • 近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
    • 空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
      • ともに都心近くを航空機が飛行する。
    • 市民は日本有数のお祭り好き。
    • 西の方でに接している。
    • ダイエーと縁が深い。
      • 大阪市は発祥の地、福岡市は球団を置いた土地。
    • 市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
    • 市内にある新幹線は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
    • 大丸と阪急百貨店がある。
    • TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
  33. 横浜市と名古屋市
    • 市内にプロ野球セリーグの球団がある。
      • しかもイメージカラーはともに青色。
    • 市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
      • しかも県名よりも都市名の方が有名。
    • 県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
    • 市内にある新幹線はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
    • 代表に赤い車体で知られる大手私鉄が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、国際空港へのアクセス列車も発着する。
    • 大阪市同様に発展度合いは北高南低。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
    • 近年は人口増加が著しい。
  34. 福島市長野市
    • ともに県庁所在地が最北端に位置する。
    • 第2のとは犬猿の仲である。
      • 但し、前者はこちらの方が人口が多い。
    • その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
    • 東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
    • 大阪に紛らわしい駅名がある。
      • ただし、後者は旧国名が付く。
    • どちらも新潟県に隣接している。
      • 群馬県にも
  35. 札幌市と名古屋市
    • 北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
      • 名古屋市が4位で札幌市が5位。
      • ともに200万人前後。
    • 市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
      • 大通公園と久屋大通の景観が似ている。
    • テレビ塔がシンボルになっている。
    • 市内最大のターミナル駅には巨大な駅ビルがある。
      • しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
    • 地下鉄が3路線以上ある。
    • 市内にゴムタイヤで走る鉄道路線が存在する。
      • どちらも全国唯一の方式。
    • 1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
  36. 仙台市と金沢市
    • どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
    • それぞれの所属地方の行政的な中心地。
    • 一桁国道のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
    • 北陸新幹線延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
    • 名鉄グループの牙城。
  37. 名古屋市と神戸市
    • 全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
    • 大阪をライバル視している。
    • 市内に栄駅がある。
      • 「東山」という地名もある。
    • 県名よりも都市名の方が有名。
    • 近鉄の車両を見ることができる最東端と最西端。
    • 名前に反して名神高速道路は通っていない。
    • かみさわ(神沢、上沢)もある。
  38. 富山市と松山市
    • ○山市。
    • その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
    • 市内に路面電車がある。
      • 私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と同じ会社が運営している。
    • 隣の川が付く県とはライバル関係。
  39. 東京23区福岡市
    • 日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 近年人口が増加している。
    • 流行の最先端を行く町。
    • エリア内に空港がある。
    • 地下鉄の赤坂駅がある。
    • 大阪にライバル視されている。
    • 西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
  40. 東京23区と鹿児島市
    • 日本全体と鹿児島県の中心都市
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
    • 2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
    • その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
  41. 福岡市と宮崎市
    • 空港が市街地に近い。
    • 第三次産業に偏重し工業が弱い。
    • かつては県内で人口が最大ではなかった。
    • 隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
    • 福岡ソフトバンクホークスの本拠地とキャンプ地。
    • 高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
      • 一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
  42. 岐阜市と大津市
    • どちらも風俗街が有名。
    • どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
    • ともに県の南西部にある。
    • JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう隣の府県
    • 隣県の県庁所在都市にストローされている。
  43. 神戸市と広島市
    • 全国でも有数のお好み焼き王国。
    • 海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
    • 隣県の県庁所在地である岡山市鳥取市へはかなり遠い。
    • 市内に新交通システムが存在する。
  44. 大阪市と札幌市
    • かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
      • ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
    • 2018年に比較的大きい地震を経験した。
    • 中央区、北区、西区、中之島がある。
      • 中島公園もある。
  45. 大阪市と熊本市
    • 日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
    • かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
    • お城がシンボル。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • 1970年代前半にデパート火災があった。
  46. 札幌市と熊本市
    • かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
      • 但し地下鉄や市電は公営のまま。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • ラーメンが有名。
    • 北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
  47. 札幌市と広島市
    • 北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
    • 市域に隣接して「広島市」がある。
      • しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
    • 市内にプロ野球球団がある(前者は移転予定だが)。
    • 市内に路面電車がある。
      • ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
      • 但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
    • ともに道県の西部にある。
    • メインの空港へは都心から40kmほどの距離がある。
  48. 大阪市と神戸市
    • 関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
    • 古くから港町として発展した。
      • ともに重厚長大産業が盛んだった。
    • 湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
    • 市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
    • 新幹線の駅が都心から離れている。
      • ともに都心部からみて北の方角にある。
    • 平野や住吉という地名がある。
      • 市名をずばり名乗るから南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
      • 中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
    • 市の東部に「ひがしな○区」という区があり、そこには深江という地名もある。
    • 市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
    • 埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
    • 中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
  49. 札幌市と千葉市
    • 道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
    • 学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
    • 2010年代後半に大規模停電が発生。
  50. 横浜市と札幌市
    • 市内にプロ野球球団がある(後者は移転する予定だが)。
    • 元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
    • 人口増加が著しい。
    • ○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
  51. 京都市と和歌山市
    • ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
    • 市域が大阪府に接している。
    • 八幡前駅がある。
    • 府県内では人口が一極集中している。
  52. 横浜市と福岡市
    • 人口増加が著しい。
    • オシャレな港町。
    • 地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
    • 都県境に接している。
  53. 新潟市と静岡市
    • 1980年前後に民放テレビが4局となった。
    • 人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
    • 中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
      • ともに名古屋よりも東京志向が強い。
    • 近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
    • Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
  54. 福井市と奈良市
    • 府県の北部に位置する。
    • 大阪府茨木市に同じ地名がある。
    • 京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
    • 首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急(北陸本線(しらさぎ)近鉄京都線特急)乗り継ぎがポピュラー。
    • 最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
  55. 静岡市と福井市
    • 65歳以上の割合が高い。
    • ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
  56. 福島市山口市
    • 県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
      • 福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
  57. 福島市と前橋市
  58. 前橋市と山口市
    • ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
      • というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
  59. 札幌市と静岡市
    • 面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
    • 政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
  60. 神戸市と奈良市
    • ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
    • 梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
    • 阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
    • 西部と北部にニュータウンがある。
      • 西部には学園のつく駅もある。
      • 北部のニュータウンは隣のにも跨っている。
    • 市内に大仏がある。
    • 1960年代後半まで大型の郊外電車が路面を走る光景が見られた。
      • その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
  61. 東京23区と札幌市
    • 日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
    • 過去にオリンピックを開催したことがある。
      • 2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
  62. 大阪市と広島市
    • 近畿地方と中国地方の中心都市。
    • 市内には熱狂的なセ・リーグチームのファンが多い(前者は本拠地は隣県にあるが)。
    • 市の中心部には多くの河川が流れている。
    • 2020年現在の市長は松井姓。
    • 民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
    • 大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
    • 「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
      • 天満橋や京橋もある。
    • 東側にはこの都市名に「東」のつくが隣接する。
    • お好み焼きが有名。
  63. 札幌市と神戸市
    • 市の人口は150~200万人。
    • 市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
      • それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
    • ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
      • 札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
    • 市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
    • 元町駅がある。
  64. 大阪市と宮崎市
    • (○)淀川が東西を流れる。
      • 川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
    • 宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
      • 旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
    • 天満橋がある。
    • イズミヤがある(った)。
    • リトル沖縄がある。
    • 「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
  65. 京都市福岡市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 市街地の建物に高さ制限が設けられている。
    • 一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
      • その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する既存路線を一部廃止した区間がある。
        • ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
      • 最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
    • ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
      • 茶山駅もある。
    • ラーメンが有名。
    • 人口の割に大学が多い。
    • 市内交通におけるバスの比重が高い。
      • 特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
    • 1996年よりJリーグ加盟。
  66. 京都市と宮崎市
    • 所属している府県の南東部にある。
    • 餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
  67. 名古屋市と広島市
    • 中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
    • プロ野球セ・リーグのチームの本拠地が市内にある。
      • ともに平成になって移転を経験している。
    • 平和公園がある。
    • 辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
    • 所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
    • メインのまで結構遠い。
      • それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
    • 間にある大阪をライバル視している。
    • アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
  68. 札幌市と鹿児島市
    • 北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
      • なお且つ道県の西部にある。
    • 全国の天気予報によく出る。
    • ラーメンが有名。
    • 東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
  69. 札幌市と那覇市
    • 日本の端にある道県庁所在地。
  70. 大津市と和歌山市
    • 近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
      • ともに50~60kmくらいの距離がある。
    • 三井寺がある。
    • 市域が隣のに隣接している。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
  71. 大津市と奈良市
    • 市域が京都府に隣接している。
    • ともに古都であり、有名な寺院がある。
      • 何かと京都と一緒にされる。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
    • 京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
    • 新幹線を利用する場合は京都駅から。
  72. 奈良市と和歌山市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 県の北端。
    • 大阪都心といえばミナミ派が多い。
    • 近鉄百貨店がある。
    • 大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
      • ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
  73. 名古屋市と岡山市
    • 大阪市から170km。
    • のぞみが全便停車。
    • 近年は人口が増えている。
    • 都心から東の方に東山という地名がある。