ページ「高校野球/2010年代」と「似たモノ同士/日本の都市/県庁所在地同士」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Dasaitama
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==1990年代==
#[[名古屋市]]と[[仙台市]]
===1995年春===
#*中部地方と東北地方における中心都市。
#[[阪神・淡路大震災]]の影響で開催が危ぶまれた大会。
#**どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
#*被災者や復興工事関係者への配慮のため、出場校の選手は貸切バスではなく電車を利用しての球場入り・応援団バスの甲子園球場付近への乗り入れ・応援時の楽器使用を自粛などが呼びかけられた。
#*両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
#**更に開幕直前の3月20日に発生した地下鉄サリン事件の影響で、入場者には厳重な手荷物検査が実施された。
#*どちらも不美人が多い街と言われる。
#ライト側のフェンスには高野連と毎日新聞社による「復興・勇気・希望」、レフト側のフェンスは兵庫県と西宮市による「全国の皆さん、温かいご支援感謝します。」というメッセージが掲示された。
#**そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
#優勝は初出場の観音寺中央(香川)。真っ白いユニフォームが印象的だった。
#***所詮は個人の主観だろう。
#この回から両耳の打撃用ヘルメットの着用が義務化。
#*漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
#*フィギュアスケート選手を数多く輩出。
#*市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
#*NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
#*40番台国道の起点がある。
#*海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
#[[札幌市]]と福岡市
#*日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
#*地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
#*都市の規模も同じぐらいかな?
#**↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
#*上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
#*プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
#*政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
#*市内を通る[[函館本線|なんとか]][[鹿児島本線|本線]]はこの両市から[[函館市|南に遠く]][[鹿児島市|離れた都市]]の名を名乗る。
#*地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
#*[[大丸]]と[[三越]]と伊勢丹系の地元百貨店([[三越伊勢丹ホールディングス|丸井今井・岩田屋]])と[[東急百貨店|鉄道]][[阪急百貨店|会社]]系の百貨店がある。
#*NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
#*中央区、東区、南区、西区がある。
#*Jリーグクラブは本州から移転してきた。
#広島市と仙台市
#*東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
#**野球球団のイメージカラーも似たような色。
#***仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
#*牡蠣の産地が近くにある。
#**日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
#*エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に[[テレビ新広島|4局]][[東日本放送|化を]]果たしている。
#**しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ[[中国放送|広島戦]]・[[東北放送|楽天戦]]で二重制作を実施している。
#***どちらも親局の出力が20kW。
#**さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
#*ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリア<!--iモードのサービス。位置情報を送るとその場所を含む地域をエリアとした範囲の情報が得られる。-->がその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア<!--仙台市・名取市他9市町村-->、広島市:広島エリア<!--広島市・府中町他2町-->)。
#**それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリア<!--千葉市・四街道市-->も)。
#高知市と札幌市
#*よさこいとがっかり名所の街。
#*全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
#[[長崎市|長崎]]と[[横浜市|横浜]]と[[神戸市|神戸]]
#*新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。[[函館市|残り一つ]]は県庁所在地ではない。)
#*中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
#*市内に坂道が多い。
#[[仙台市]]と[[熊本市]]
#*県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
#*市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
#*2010年代に大きな地震を経験した。
#*県内一の進学校が[[宮城の学業|一高ではなくて二高]]。
#**熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
#新潟市と[[青森市]]
#*隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
#*県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
#**異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
#*東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
#*城下町ではない。
#*かつて[[大阪駅]]から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
#[[佐賀市]]と[[岐阜市]]
#*一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
#*県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
#**市内に設置される'''予定がない'''っていう意味ならむしろ岐阜市と[[前橋市]]だと思う。
#広島市と松山市
#*[[岡山市|どちらも]][[高松市|隣に]]なめられている。
#**まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
#*路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
#**路面電車がどちらも[[広島電鉄|そこそこ大きい]][[伊予鉄道|私鉄であり]]、鉄道線を保有しそれが[[廿日市市|隣の]][[愛媛/中予#伊予市の噂|市にも]]直通している。
#[[高松市]]と[[熊本市]]
#*属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
#*夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
#*岡山市は???
#[[津市]]と[[山口市]]
#*県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
#*いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
#松山市と山口市
#*松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅は<del>しょぼい</del>質素。
#**おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
#*有名な温泉がある。
#[[長野市]]と[[奈良市]]
#*山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
#*有名な寺院がある。
#*大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
#[[大津市]]と[[山形市]]と[[佐賀市]]
#*県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て[[政令指定都市]]([[京都市]]・[[仙台市]]・[[福岡市]])。
#**大津市と山形市
#***2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
#[[岡山市]]と[[熊本市]]
#*人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
#*市内を路面電車が運行している。
#*お城が黒い。
#**但し今の天守閣はともに再建。
#*市内に有名な庭園がある。
#*ともにその地方の中心都市ではない。
#*旧制高等学校のナンバースクールがあった。
#[[山形市]]と[[和歌山市]]
#*約60km離れたところに大都市([[仙台市]]・[[大阪市]])があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
#**津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
#**ともにその間には山がある。
#[[松山市]]と[[熊本市]]
#*高層ビルがあまり無い。
#*駅(JR)が繁華街から離れている。
#**まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
#*路面電車が名物。
#*城下町。平山城で城の壁は黒。
#**広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
#***松江には路面電車はありませんね。あるのは[[一畑電車]]というローカル私鉄で路面区間はありません。
#[[神戸市]]と[[大津市]]
#*なんで似てるの?
#*背後に山地が迫る水辺の都市。
#**片や六甲山、片や比叡山。
#*両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
#**首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
#*どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
#*港町として繁栄。
#**ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
#[[神戸市]]と[[仙台市]]
#*市の事実上の代表駅([[三ノ宮駅・三宮駅|三宮駅]]・[[仙台駅]])の駅前の雰囲気が似ている。
#**神戸市の代表駅は決して[[神戸駅]]ではない。
#*過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
#*地下鉄のイメージカラーが緑色。
#**なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
#***2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
#**仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
#*どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*市内に有名な温泉がある。
#*坂が多い都市である。
#*市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
#*繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
#*楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
#[[神戸市]]と[[新潟市]]
#*共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
#*城下町ではない。
#*市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
#*いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
#*地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
#*後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
#*対岸には県内最大かつ全国的にも有名な[[兵庫/淡路島|離]][[新潟/佐渡|島]]がある。
#*美人が多いと言われる。
#*過去に大きな地震を経験した。
#*[[新潟市/北区|準東北地方の区]]、[[神戸市/西区|準中国地方の区]]がある。
#[[大阪市]]と[[富山市]]
#*製薬業が盛んである。
#*商売上手である。
#*それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
#[[京都市]]と[[金沢市]]
#*伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
#*人口の割に学生が多い都市である。
#*府県の南部にある。
#[[福岡市]]と[[高松市]]
#*九州と四国における事実上の中心都市。
#**高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
#*近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
#*うどんが有名。
#岡山市と新潟市
#*共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
#*[[広島市|一番近い]][[仙台市|地方中枢都市]]とライバル関係にある。
#*広大な平野に位置しており坂道が少ない。
#大阪市と名古屋市
#*3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
#**ともに人口は200万人台。
#*お城の天守閣は昭和になって再建された。
#*2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
#*首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
#**なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。<!--他に投稿あればCO等してください-->
#*大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
#**これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
#**ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
#*大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
#**とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
#**一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
#*地下街が非常に発達している。[[名古屋駅]]周辺や[[梅田]]の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
#*かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
#*過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
#*北東部に[[名古屋市/守山区|「守」]][[守口市|と]][[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|「旭」の]][[大阪市/旭区|つく自治体]]が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
#*市内に1997年に完成したドーム球場がある。
#*市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
#*10チャンネルがある。
#*三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
#*[[中部国際空港|国際]][[関西国際空港|空港]]は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北には[[名古屋空港|かつてメインだった]][[大阪国際空港|空港]]がある(ともに市外だが)。
#仙台市と横浜市
#*神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*青葉区と泉区がある。
#*地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
#**これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
#[[岐阜市]]と[[和歌山市]]
#*ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
#**大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
#***岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
#***和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
#****繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の[[大阪/泉南#泉南市の噂|泉南市]]や[[りんくうタウン]]のショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、[[和歌山/紀北|岩出や打田]]のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
#*城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
#福岡市と神戸市
#*おしゃれな女性が多いというイメージがある。
#**それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
#*ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
#*[[ダイエー]]と縁が深い。
#*空港が都心から比較的近くにある。
#*平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
#**どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
#*元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
#*中央区と西区がある。
#札幌市と京都市
#*町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
#*市内に円山公園がある。
#*ラーメンが名物。
#*地下鉄[[札幌市営地下鉄東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]がある。
#*かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
#京都市と奈良市
#*ともに日本を代表する古都。
#*2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
#*市の西部にニュータウンがある。
#*市内から[[富士山]]が見えたことがある。
#*近鉄の路線が市内を通っている。
#*南東に[[宇治市|宇]][[宇陀市|○市]]が隣接している。
#京都市と神戸市
#*大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
#*人口はともに150万人前後。
#**しかもともに最近福岡市に抜かれた。
#***川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#****神戸市も抜かれた。
#*何かと大阪をライバル視する。
#*幾つかある行政区のうち[[京都市/右京区|2つ]][[京都市/左京区|の区]][[神戸市/北区|が市域の]][[神戸市/西区|かなりの面積を]]占めている。
#**この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
#**市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
#*市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
#*それぞれ[[京都市/伏見区|大阪に一番近い]][[神戸市/東灘区|区]]は日本有数の酒の産地として知られている。
#*全国でも有数のパン王国。
#*市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
#**ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
#**もう1本の路線は小型車両を使っている。
#*[[阪急電鉄]]の路線の東西の端が市内にある。
#**近鉄の車両も乗り入れている。
#*市内に[[阪急百貨店]]の店舗があったが撤退した。
#**神戸は[[そごう]]をリニューアルする形で再出店予定。
#**ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば[[大丸]]である。
#*[[宇治市|隣の]][[明石市|市]]に大久保駅がある。
#*北東部の山間部に[[京都市/左京区#鞍馬・貴船|○馬]][[神戸市/北区#有馬温泉の噂|温泉]]がある。
#*市内に50‰の急勾配区間を持つ[[叡山電鉄|私]][[神戸電鉄|鉄]]があり、ともに[[京阪電気鉄道|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社である。
#*東山という地名がある。
#[[大阪市]]と[[福岡市]]
#*近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
#*空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
#**ともに都心近くを航空機が飛行する。
#*市民は日本有数のお祭り好き。
#*西の方で[[兵庫|隣]][[佐賀|県]]に接している。
#*ダイエーと縁が深い。
#**大阪市は発祥の地、福岡市は[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|球団]]を置いた土地。
#*市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
#*市内にある[[新大阪駅|新幹線]][[博多駅|駅]]は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
#*大丸と[[阪急百貨店]]がある。
#*TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
#横浜市と名古屋市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球セリーグの]][[中日ドラゴンズ|球団]]がある。
#**しかもイメージカラーはともに青色。
#*市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#**しかも県名よりも都市名の方が有名。
#*県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
#*市内にある[[新横浜駅|新幹線]][[名古屋駅|駅]]はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
#*[[横浜駅|代表]][[名古屋駅|駅]]に赤い車体で知られる[[京浜急行電鉄|大手]][[名古屋鉄道|私鉄]]が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、[[羽田空港|国際]][[中部国際空港|空港]]へのアクセス列車も発着する。
#*大阪市同様に発展度合いは北高南低。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#*近年は人口増加が著しい。
#[[福島市]]と[[長野市]]
#*ともに県庁所在地が最北端に位置する。
#*第2の[[郡山市|都]][[松本市|市]]とは犬猿の仲である。
#**但し、前者は[[郡山市|こちら]]の方が人口が多い。
#*その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
#*東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
#*大阪に紛らわしい駅名がある。
#**ただし、後者は旧国名が付く。
#*どちらも新潟県に隣接している。
#**群馬県にも
#札幌市と名古屋市
#*北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
#**名古屋市が4位で札幌市が5位。
#**ともに200万人前後。
#*市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
#**大通公園と久屋大通の景観が似ている。
#*テレビ塔がシンボルになっている。
#*[[札幌駅|市内最大の]][[名古屋駅|ターミナル駅]]には巨大な駅ビルがある。
#**しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
#*地下鉄が3路線以上ある。
#*市内に[[札幌市交通局|ゴムタイヤで走る]][[愛知の鉄道#ゆとりーとライン|鉄道路線]]が存在する。
#**どちらも全国唯一の方式。
#*1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
#仙台市と金沢市
#*どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
#*[[東北|それぞれの]][[北陸|所属地方]]の行政的な中心地。
#*[[国道4号|一桁]][[国道8号|国道]]のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
#**但し仙台は[[国道6号|別の一桁国道]]の終点であるのが相違点。
#*[[北陸新幹線]]延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
#**[[上越新幹線|その谷間の新幹線]]の[[新潟市|終着点の都市]]とは'''非常に微妙な関係'''にあるのも共通。
#**TBS系列はアナログ親局chを踏襲(他に5大都市、盛岡、鹿児島も)。
#*名鉄グループの牙城。
#名古屋市と神戸市
#*全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
#*大阪をライバル視している。
#*市内に栄駅がある。
#**「東山」という地名もある。
#*県名よりも都市名の方が有名。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両を見ることができる最東端と最西端。
#*名前に反して[[名神高速道路]]は通っていない。
#*かみさわ(神沢、上沢)もある。
#富山市と松山市
#*○山市。
#*その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
#*市内に路面電車がある。
#**私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と[[富山地方鉄道|同じ]][[伊予鉄道|会社]]が運営している。
#*隣の川が付く県とはライバル関係。
#[[東京23区]]と[[福岡市]]
#*日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*近年人口が増加している。
#*流行の最先端を行く町。
#*エリア内に空港がある。
#*地下鉄の赤坂駅がある。
#*大阪にライバル視されている。
#*西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
#東京23区と鹿児島市
#*日本全体と鹿児島県の中心都市
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
#*2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
#*その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
#福岡市と宮崎市
#*空港が市街地に近い。
#*第三次産業に偏重し工業が弱い。
#*かつては県内で人口が最大ではなかった。
#*隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
#*[[福岡ソフトバンクホークス]]の本拠地とキャンプ地。
#*高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
#**一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
#岐阜市と大津市
#*どちらも風俗街が有名。
#*どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
#*ともに県の南西部にある。
#*JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう[[愛知|隣の]][[京都|府県]]。
#*隣県の[[名古屋市|県庁]][[京都市|所在都市]]にストローされている。
#神戸市と広島市
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
#*隣県の県庁所在地である[[岡山市]]や[[鳥取市]]へはかなり遠い。
#*市内に新交通システムが存在する。
#大阪市と札幌市
#*かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
#**ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
#*2018年に比較的大きい地震を経験した。
#*中央区、北区、西区、中之島がある。
#**中島公園もある。
#大阪市と熊本市
#*日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
#*かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
#*お城がシンボル。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*1970年代前半にデパート火災があった。
#札幌市と熊本市
#*かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
#**但し地下鉄や市電は公営のまま。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*ラーメンが有名。
#*北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
#札幌市と広島市
#*北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
#*市域に隣接して「[[北海道/石狩#北広島市の噂|○]][[東広島市|広島市]]」がある。
#**しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
#*市内に[[北海道日本ハムファイターズ|プロ野球]][[広島東洋カープ|球団]]がある(前者は移転予定だが)。
#*市内に路面電車がある。
#**ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
#**但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
#*ともに道県の西部にある。
#*[[新千歳空港|メインの]][[広島の交通#広島空港|空港]]へは都心から40kmほどの距離がある。
#大阪市と神戸市
#*関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
#*古くから港町として発展した。
#**ともに重厚長大産業が盛んだった。
#*湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
#*市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
#*新幹線の駅が都心から離れている。
#**ともに都心部からみて北の方角にある。
#*平野や住吉という地名がある。
#**[[大阪駅|市名をずばり名乗る]][[神戸駅|駅]]から南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
#**中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
#*市の東部に「[[大阪市/東成区|ひがし]][[神戸市/東灘区|な○区]]」という区があり、そこには深江という地名もある。
#*市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
#*埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
#*中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
#札幌市と千葉市
#*道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
#*学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
#*2010年代後半に大規模停電が発生。
#横浜市と札幌市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球]][[北海道日本ハムファイターズ|球団]]がある(後者は移転する予定だが)。
#*元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
#*人口増加が著しい。
#*○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
#京都市と和歌山市
#*ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
#*市域が大阪府に接している。
#*八幡前駅がある。
#*府県内では人口が一極集中している。
#横浜市と福岡市
#*人口増加が著しい。
#*オシャレな港町。
#*地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
#*都県境に接している。
#新潟市と静岡市
#*1980年前後に民放テレビが4局となった。
#*人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
#*中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
#**ともに名古屋よりも東京志向が強い。
#*近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
#*Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
#福井市と奈良市
#*府県の北部に位置する。
#*大阪府茨木市に同じ地名がある。
#*京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
#*首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急([[北陸本線|北陸本線(しらさぎ)]]、[[近鉄京都線]]特急)乗り継ぎがポピュラー。
#*最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
#静岡市と福井市
#*65歳以上の割合が高い。
#*ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
#[[福島市]]と[[山口市]]
#*県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
#**福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
#福島市と[[前橋市]]
#*人口が県内最多でない上、南に[[郡山市|交通の要衝と]][[高崎市|なる市]]があり、そちらの方が人口も多い。
#前橋市と山口市
#*ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
#**というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
#札幌市と静岡市
#*面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
#*政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
#神戸市と奈良市
#*ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
#*梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
#*阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
#*西部と北部にニュータウンがある。
#**西部には学園のつく駅もある。
#**北部のニュータウンは[[三田市|隣の]][[木津川市|市]]にも跨っている。
#*市内に大仏がある。
#*1960年代後半まで大型の[[山陽電気鉄道|郊外]][[近鉄奈良線|電車]]が路面を走る光景が見られた。
#**その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
#東京23区と札幌市
#*日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
#*過去にオリンピックを開催したことがある。
#**2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
#大阪市と広島市
#*近畿地方と中国地方の中心都市。
#*市内には熱狂的な[[阪神タイガース|セ・リーグ]][[広島東洋カープ|チーム]]のファンが多い(前者は本拠地は[[兵庫|隣県]]にあるが)。
#*市の中心部には多くの河川が流れている。
#*2020年現在の市長は松井姓。
#*民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
#*大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
#*「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
#**天満橋や京橋もある。
#*東側にはこの都市名に「東」のつく[[東大阪市|都]][[東広島市|市]]が隣接する。
#*お好み焼きが有名。
#札幌市と神戸市
#*市の人口は150~200万人。
#*市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
#**それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
#*ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
#**札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
#*市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
#*元町駅がある。
#大阪市と宮崎市
#*(○)淀川が東西を流れる。
#**川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
#*宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
#**旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
#*天満橋がある。
#*イズミヤがある(った)。
#*リトル沖縄がある。
#*「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
#[[京都市]]と[[福岡市]]
#*人口がほぼ同じ。
#*市街地の建物に高さ制限が設けられている。
#*一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
#**その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する[[京阪大津線|既存]][[筑肥線|路線]]を一部廃止した区間がある。
#***ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
#**最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
#*ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
#**茶山駅もある。
#*ラーメンが有名。
#*人口の割に大学が多い。
#*市内交通におけるバスの比重が高い。
#**特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
#*1996年よりJリーグ加盟。
#京都市と宮崎市
#*所属している府県の南東部にある。
#*餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
#名古屋市と広島市
#*中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
#*[[中日ドラゴンズ|プロ野球セ・リーグの]][[広島東洋カープ|チームの本拠地]]が市内にある。
#**ともに平成になって移転を経験している。
#*平和公園がある。
#*辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
#*所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
#*メインの[[中部国際空港|空]][[広島空港|港]]まで結構遠い。
#**それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
#*間にある大阪をライバル視している。
#*アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#札幌市と鹿児島市
#*北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
#**なお且つ道県の西部にある。
#*全国の天気予報によく出る。
#*ラーメンが有名。
#*東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
#札幌市と那覇市
#*日本の端にある道県庁所在地。
#大津市と和歌山市
#*近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
#**ともに50~60kmくらいの距離がある。
#*三井寺がある。
#*市域が[[京都|隣の]][[大阪|府]]に隣接している。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#大津市と奈良市
#*市域が京都府に隣接している。
#*ともに古都であり、有名な寺院がある。
#**何かと京都と一緒にされる。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#*京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
#*新幹線を利用する場合は[[京都駅]]から。
#奈良市と和歌山市
#*人口がほぼ同じ。
#*県の北端。
#*大阪都心といえばミナミ派が多い。
#*近鉄百貨店がある。
#*大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
#**ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
#名古屋市と岡山市
#*大阪市から170km。
#*のぞみが全便停車。
#*近年は人口が増えている。
#*都心から東の方に東山という地名がある。


==2000年代==
[[Category:似たモノ同士|にほんのとしけんちようしよさいちとうし]]
===2000年夏===
#智弁和歌山が打力で圧倒した大会。
#*どれだけ点を取られても打って取り返す、そんな超攻撃的野球だった。
#*ジョックロックが魔曲と化した。
#**特に柳川との準々決勝は凄かった。強打の智弁和歌山相手に血豆を潰しながら粘投した香月投手も見事だった。
#***この年の準々決勝は全試合が1点差、白熱した試合ばかりだった。
#背番号1じゃない背番号一桁の選手がピッチャーで活躍するチームが多かった。
 
===2001年春===
#21世紀最初の甲子園となったこの年から「21世紀枠」が新設された。
#*そしてその21世紀枠で出場した宜野座がベスト4。
#21世紀枠新設のため記念大会でもないのに34校出場。
#*翌年から関東と近畿の枠が1枠ずつ減らされる。
 
===2001年夏===
#日南学園の寺原隼人のスピードに注目が集まった。
#日大三が強力打線で初優勝。
#*前年の智弁和歌山が記録したチーム打率記録を上回る強力打線だった。
#*近江が滋賀県勢初の決勝進出。三本の矢と呼ばれた継投策が上手くハマっていた。
#のちに甲子園の常連校となる明豊と聖光学院がともに初出場し初戦で対決。20-0という圧倒的大差で明豊が勝った。
#松山商がベスト4に入ったが、これが平成最後の甲子園出場となってしまった。
 
===2002年夏===
#日韓ワールドカップのため予選の注目度が低かった年。
#あの松井五打席連続敬遠からちょうど10年後に明徳義塾が初優勝した。
#*しかし明徳義塾が決勝に進出できたのはこの大会だけ。
#四国勢が全てベスト8に残った。
#1,2年生だけのチームがベスト8に残った。
#*そしてその学校の選手が夏の大会1000号ホームランを放った。
#智弁学園と智弁和歌山の智弁対決があったのもこの大会。
#なんと22安打を放ったチームが9安打しか放っていないチームに敗れるというまさかの試合があった。
#*他にも相手に2安打しか打たれてないのに負けるチームも。
#地方大会には歴代最多の4163校が参加。
 
===2003年春===
#この年から「希望枠」と「神宮枠」が新設された。
#*希望枠は2008年で廃止になる。
#東洋大姫路-花咲徳栄が1969年夏の決勝戦以来34年ぶり、15回制になって初の引き分け再試合になった。
#*そして史上初の引き分け再試合も延長戦。
#**延長10回ワイルドピッチで東洋大姫路がサヨナラ勝ちした瞬間の写真がウケてAA化された。
#隠岐の島から甲子園出場校が誕生。初戦で大敗してしまったが。
 
===2003年夏===
#大会前に勇退を表明していた常総学院の木内監督が有終の美の優勝。
#*しかし2008年に一度まさかの復帰。
#番狂わせと雨による順延が多かった年。
#*ベスト8の顔ぶれが常総学院と東北以外前評判の低かったとこばかり。
#**その一つが岩国。2回戦では選抜王者広陵を撃破する番狂わせを見せベスト8入りした。なんとそれまで1度も甲子園で勝てていなかったのだから尚更。
#*この年から準々決勝が2日に分けて開催されるはずだったが相次ぐ順延により1日で実施。
#倉敷工-駒大苫小牧で駒大苫小牧が8-0とリードしていながら降雨ノーゲームで得点が無効となり、再試合は駒大苫小牧が2-5で負けてしまう悲劇が発生。
#*しかしその翌年から…
#2020年時点で都立高が夏の甲子園に出た最後の大会。
#この大会からベンチ入りの選手が18人に。
#鳥栖商のチアが色んな意味で話題に。
#江の川が島根勢としてなんと80年ぶりにベスト4入りした。
 
===2004年春===
#済美が創部2年で初出場初優勝。”やればできるは魔法の合言葉”というフレーズが一番似合う大会だった。
#*初戦以外は全て1点差を制しての勝利。特に準々決勝では、優勝候補の東北相手に9回2アウトから逆転サヨナラ3ランで勝利。これで勢いに乗った。
#雨の影響で決勝戦が史上初のナイターに。
#山形県勢が甲子園で初めてベスト8に進出。
#*それも含めて東北の学校が3校ベスト8に残った。みんな準々決勝で負けたが。
#**東北は勝てたよな…。まさか9回に4点差をひっくり返されるとは。
#愛工大名電が執拗にバントで攻めた。おかげでバント成功という意味の”ナイスメイデン”という語句まで誕生した。
#ダルビッシュ有がノーヒットノーランを達成。これが甲子園での平成最後のノーヒットノーランとなった。
 
===2004年夏===
#駒大苫小牧が北海道勢初優勝。白河の関を飛び越え津軽海峡まで越えてしまった。
#*東北勢初優勝なるかと注目された大会で北海道に先を越されるというまさかの結末。
#**そして未だ全国唯一東北だけ甲子園優勝は果たせていない。
#北海道の星駒大苫小牧と、選抜王者済美の決勝戦の打撃戦は印象に残る名勝負の1つにあげられる。
#アテネオリンピックと同時期の開催ながら、駒大苫小牧の活躍のおかげで高校野球も盛り上がった。
#ダルビッシュ、涌井、前田健太と球界を代表するピッチャーが出場した大会。
#*ダルビッシュが最後の打者で三振に倒れて笑顔を見せたシーンは高校野球の歴史に残る名シーンだと思う。
#モリシが盛大にやらかした大会。相手に満塁策を取られて抑えられた直後のイニングで、満塁策でお返しをしてそれで打たれて負けるってさ…。
#東北の学校が春に続いて逆転サヨナラ3ランで敗れた。東北勢はこういうところでの勝負弱さがあるよな…。
 
===2005年春===
#愛工大名電が前年準優勝の悔しさを払拭し初優勝。
#創部3年目の神村学園が準優勝。前年の済美のような快進撃を見せた。
#雨の影響で初日が開会式しか行われなかった。
#関西が45年ぶり出場の慶應義塾にサヨナラ負け。ここから関西の悲劇が始まることに…。
 
===2005年夏===
#開幕2日前に明徳義塾が不祥事でまさかの出場辞退。
#*当時戦後最長だった7年連続出場が途切れる。
#*夏の甲子園の出場辞退は戦後初と話題になった。
#駒大苫小牧が57年ぶりの夏の選手権連覇。しかし大会後に駒大苫小牧にまで不祥事が発覚した。
#*準々決勝が1-6からの逆転、準決勝は大阪桐蔭との事実上の決勝戦を制しての優勝だった。
#平田良介(現中日)が清原和博に並ぶ1試合3HRを放った。
#*浜風さえなければ3打席目のライトフェンス直撃の2塁打もスタンドインしていて史上初の4打席連続HR達成となっていたかも。
#初出場の清峰が快進撃を見せた。初戦で春の王者愛工大名電を撃破すると、勢いそのままに2回戦で前年夏の準優勝校済美を下し、大阪桐蔭に敗れたものの最後まで白熱した試合を展開した。
#*この活躍が4年後の優勝に繋がっていくんだよなぁ…
#大阪桐蔭辻内が152㎞をマークしたが、この年を境に毎年のように150㎞を超えるピッチャーが現れるようになったと思う。
 
===2006年春===
#駒大苫小牧が不祥事で出場辞退という波乱の幕開け。
#八重山商工が石垣島の学校として初の甲子園出場。優勝した横浜相手にあと一歩のところまで追いつめた。
#*初戦では逆転タイムリーを打たれたのに相手選手のベース踏み忘れによって幻になる珍事も。
#斎藤佑樹はこの大会でも延長15回引き分け再試合を経験した。
#*再試合で勝利した後、甲子園球場に雪が舞うというドラマチックな結末。
#日本文理が新潟県勢としてセンバツ初勝利。
#*高校野球弱小と呼ばれた新潟勢の快進撃がここから始まったと思う。現にその3年後日本文理が夏の大会で準優勝する。
#長崎県勢として初の決勝進出を果たした清峰相手に21-0で勝った横浜高校…。
#*準決勝で前田健太擁するPL学園が勝っていたら、決勝で横浜vsPLになっていた。
#坂本勇人が甲子園に出場した唯一の大会。最初の打席で初球を打ってヒットにした場面を巨人のスカウトが物凄く評価したらしい。
 
===2006年夏===
#早稲田実の斎藤佑樹が「ハンカチ王子」の愛称で大ブレイク。
#1969年夏の松山商-三沢以来37年ぶりの決勝戦引き分け再試合。
#*再試合で早稲田実が駒大苫小牧の3連覇を阻止し初優勝。
#他にも準々決勝の智弁和歌山-帝京など名勝負が続出し、2000年代最大の神大会と言われている。
#日大山形が延長13回逆転サヨナラ勝ちで山形県勢初のベスト8。47都道府県最後となる初のベスト8だった。
#4季連続出場の関西が3季連続の終盤逆転負け(2005年春もサヨナラ負けだった)。まさに悲劇のチーム。
#昭和生まれが出場した最後の大会である。
#斉藤君と田中君しか興味が無い世間がうざい。
#*2007年は中田君(大阪桐蔭)。・・・が、負けた!グッジョブ金光大阪!
#**2017年は清宮君(早稲田実業)・・・が、負けた!グッジョブ東海大菅生!
#*真のマニアは夏の大会に出てこなかった増渕君(鷲宮→[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]])こそ一番の大物だと思っている。
#「日本最南端」の八重山商工が出たとき、何故か感動した。
#*八重山商工OBの大嶺祐太投手は[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテ]]に入りました。
#*沖縄本島以外の離島が出た事でも感動した。
#*「空を見上げました。沖縄の空にも繋がっています」の実況が忘れられない。
#最後は斎藤佑樹が田中将大を三振に抑えて優勝を決めたっていうのもドラマチックだよなぁ。
#誰も挙げていないけど、鹿児島工の活躍も凄かった。特に代打の神様今吉君とか。
#*元々控え捕手だったが腰を骨折。夏は間に合わないと医者に宣告されたが、不屈の根性で代打の座を勝ち取った。
#**斎藤佑樹曰く「彼(今吉)だけは三振を狙った」。
#この年初戦で福井と富山が対戦したことなどから翌年より初戦の東西対決方式が廃止されフリー抽選方式に。
 
===2007年春===
#この年から出場する選手が全員平成生まれになった。
#*そのことが開会式の実況や選手宣誓でも言われた。
#まさかの東海勢のワンツーフィニッシュ。
#*ちなみに同時期に開催された世界フィギュアスケート選手権でも愛知県出身の日本選手、安藤美姫と浅田真央がワンツーフィニッシュ。
#中田翔(現日本ハム)がゴジラ松井以来の2打席連続HRを放った。
#甲子園にイタチが乱入した。
#室戸高校は普通に強かった。報徳学園、宇部商といった常連校を次々と倒しての8強入り。下馬評を覆す戦いぶりだったな。
 
===2007年夏===
#特待生問題で予選の開幕前は大荒れ。
#佐賀北のがばい旋風で佐賀県が大盛り上がり。
#*そして決勝戦で8回裏の奇跡の逆転満塁ホームランで佐賀北が優勝した。
#*佐賀代表が開幕戦に登場、決勝戦で満塁ホームランと1994年夏のデジャヴができすぎている。
#*この年は九州勢が本当に強かった。長崎はベスト4、大分は初出場校がベスト8、福岡は初戦で劇的サヨナラ勝ち、宮崎は選抜王者相手に大熱戦を演じ、鹿児島は中田翔擁する大阪桐蔭を倒した金光大阪に勝利した。なお熊本は…。
#鳥取の境のトリプル悪送球が2ちゃんねるで大受けとなった。
#興南vs文星芸大付の試合は前の試合が延長戦続きになった影響で20時42分に試合終了。これは記録が残っている中で大会史上最も遅い時間に試合が終了した。
#この年より抽選方式がフリーになり、結果関東勢同士が初戦で対決する試合が2試合も発生。
#駒大苫小牧と駒大岩見沢がアベック出場。これが最初で最後のアベック出場となってしまった。
 
===2008年春===
#この年から内野席がリニューアルし、ファールエリアが狭くなった。
#21世紀枠がこの大会より3校に。そしていずれも初戦突破する。
#沖縄尚学が2度目の優勝。初優勝した時のエースが監督として母校を指揮してそして優勝するドラマみたいな優勝だった。
#投手戦がめちゃくちゃ多かった印象。
#希望枠はこの年限りで廃止。なお、この年の希望枠は2年前にも希望枠で選ばれていた一関学院だった。
 
===2008年夏===
#北京オリンピックの影響で印象が薄い大会だった。
#ビッグイニングが多い大会だったな。特に常葉菊川と智弁和歌山。
#*智弁和歌山は1イニング3HRという離れ業をやってのけた。
#満塁ホームランばかり出る大会に。なんと9番打者にも満塁ホームランが出るとは…。
#近年の決勝戦では異例のワンサイドゲームだった。
#*大阪桐蔭が強かったのもあるし常葉菊川はエースが故障してたってのはあるけど、17-0って…。
#**ちなみに準優勝した常葉菊川の監督は元プロ野球選手。元プロの選手が指揮を執るのは夏の甲子園では初めてのことだった。
#選抜優勝の沖縄尚学を倒した浦添商は本当に強かったな。
#46年ぶり出場の慶應義塾がベスト8進出。高校野球では珍しい長髪の選手が多いことでも話題に。
#どれだけ守備の上手い選手が現れても、この年の常葉菊川のセカンド町田と大阪桐蔭のショート浅村の華麗な守備には叶わないと思う。
#*セカンド町田の守備には実況アナも「セカンドに打ってしまえば望みはありません」と言わしめるほど。
#筒香嘉智が大活躍。1試合最多打点タイ記録も作った。
#*そんな彼が初戦では絶不調で7番を打っていたのだから驚き。
 
===2009年春===
#今村猛、菊池雄星と好投手ばかりが目立った大会。
#*開幕戦はド派手な試合だったなぁ…。延長戦で11-10って。どうなるかと思ったけど結果的に投手が目立ったな。
#**その開幕戦では誤審も発生。誤審のせいで負けなかったのはよかったが…。
#*今村猛と菊池雄星が決勝戦で投げ合い、今村猛が投げ勝ち長崎に初の紫紺の大旗をもたらした。
#19個も三振を奪ったのに敗れたり、9回までノーヒットに抑えながらも打線の援護がなく延長10回に初ヒットを打たれ敗れたりと、悲劇的負け方が多かったような気が。
#21世紀枠の利府がベスト4進出。しかしベンチ入り選手がブログで対戦校を侮辱し炎上してしまう。
#箕島が久しぶりに選抜出場。ベスト8に進出した。
#早稲田実と慶應義塾がアベック出場し、大会前には甲子園で早慶戦が行われるのではないかと話題に。しかし、慶應が初戦で負けてしまったため実現せず。
 
===2009年夏===
#決勝戦、6点差の9回2アウトランナーなしから1点差まで追い上げる粘り。
#*「日本文理の夏はまだ終わらない」は高校野球史上最大級の名実況となった。
#**ただしABC。NHKがこんなフレーズ言うわけない(アテネ五輪の体操除く)。
#*とはいえ10年くらい経った現在でもこの試合が名勝負ランキングの上位に来るのは違和感を覚える人もいる。
#史上初の2試合連続降雨ノーゲームがあった。
#関西学院が70年ぶりの出場。これは2020年時点で史上最長ブランクらしい。
#新型インフルエンザが流行り、その影響を受けるチームも。
#この大会は東海勢が揃って活躍した大会だった。中京大中京は優勝、県岐阜商は45年ぶりのベスト8、三重は三重県勢11年ぶりの夏1勝、常葉橘は初出場でベスト16。2000年代で一番東海勢が輝いてた大会だったと思う。
#選手宣誓がまさかのカンペ読み。
#*その学校が初戦で対戦したのが阪神のユニフォームにそっくりの学校だった。まさにネタ満載。
#作新学院が久々に夏の甲子園出場。この翌々年から栃木は作新一強に。
#都城商がベスト8入り。初戦には母校が出場した際に応援に駆けつけることが出来なかった[[宮崎/東国原知事の噂|当時の宮崎県知事]]が甲子園に駆けつけた。
#決勝戦ばかり取り上げられるが、明豊vs花巻東も好ゲームだったと思う。
#*菊池雄星負傷により途中降板からの逆転劇に今宮健太の覚醒など、濃い試合だったな。
#[[豊崎愛生ファン|某けいおん!声優]]の母校が初出場した。
#*この学校も含めて初出場は13校。全体の4分の1を占めた。
 
==2010年代==
===2010年春===
#前年春夏連続出場しながら一度も勝てなかった興南が初優勝。
#*前年は島袋投手のワンマンチームっていう感じがあったが、この年は投打ともにレベルアップして強かったな。多分歴代の沖縄のチームの中でナンバーワンのチームだと思う。
#雨の影響で順延が多かった。
#*その影響で準々決勝が1日4試合に。
#大会最多安打タイ記録が2人も出た。
#この大会より、緑色のラバーで隠されていた外野フェンスの企業広告が表示されるように。
#「末代までの恥」事件が起きたのもこの大会。
 
===2010年夏===
#興南が史上6校目の春夏連覇で沖縄県勢夏の甲子園初優勝。
#*投打ともに圧倒的な力を見せての優勝だった。 
#全体的に大差のつく試合が多かったな。特に開幕戦とか。
#*早稲田実業が去年の優勝校中京大中京に21-6で勝ったのもその一つ。
#**とにかく打が目立った大会。その割にホームランの数が少なかったのは意外だったが。
#仙台育英がミラクルを起こしまくった。
#*まず初戦9回2アウトでセンターフライで試合終了かという場面でセンターが落球し逆転。裏の守りであわや逆転サヨナラかという左中間への大飛球をレフトがダイビングキャッチして勝利。次の試合でも延長12回3時間を超えるゲームを制し、3回戦でも優勝した興南相手に最後まで食い下がった。
#**因みにその左中間への大飛球を打ったのは、後に阪神に入団する糸原だった。
#北海道勢が1日で全部姿を消した。相手はともに九州勢だった。
#15年ぶりに東京対決があった。今回も東東京が勝った。
#新潟明訓が去年の日本文理に続いてベスト8入り。新潟が弱いという時代は終わった、そんな気がする。
#山田哲人が甲子園に出場した唯一の大会。まさか後にプロ入りしてトリプルスリーを達成しようとはこの時は誰も思わなかっただろう。
 
===2011年春===
#震災の影響で開催が危ぶまれた大会。
#高校野球ファンならよく考える。もしこの大会が中止になっていたらその後の高校野球の歴史はどう変わっていたか。
#*基本的な情報として、まず東海大相模の優勝回数が1回減っていた、九州国際大付はまだ春夏通じてベスト4以上進出がなかったとかだが、おそらく九州国際大付はその後強豪になることなく低迷し、創志学園は未だに1度も甲子園に出場できてないのではないだろうか?
#**佐渡島から初の甲子園出場も幻になっていた。
#延長戦なし、主な逆転劇なし、ナイターなし、鳴り物なし、サヨナラゲームも1試合だけ。名勝負ファンにとっては中止になっても同じだった大会。
#商業高校が出場しなかった。これは春夏通じて史上初の出来事だった。
#1イニング3HRに、1試合2本の満塁ホームランが飛び出すなど、投手が目立つ選抜大会にしては珍しい打力が目立った大会だった。
 
===2011年夏===
#震災の影響による電力不足が懸念され、初日と決勝を除いて第1試合が8時開始、決勝戦が午前中に行われた。
#能代商が秋田県勢として14年ぶりの1勝を果たした。
#*3回戦のでは中継プレーで2度のサヨナラ負けを防ぐ好プレーもあったし、昨年0-15での敗戦を払拭する活躍だった。
#好投手が多かった印象。特に速球派投手が多かったな。
#*これが大きかったのか、延長戦が8試合と歴代最多。如水館に至っては3試合連続延長戦を制してベスト8に進出した。
#*だが優勝したのは全試合で2桁安打と打力で圧倒した日大三だった。
#関東の強豪校が関西の学校に相次いで9回に逆転されて負けることが多かったな。
#*帝京は八幡商に逆転満塁ホームランを打たれて、横浜は智弁学園に9回2アウトから8点取られて逆転負けを喫した。ちなみにこれが奈良勢にとって甲子園で12度目の対戦にして初めて神奈川勢に勝った試合だった。
#習志野の美爆音応援が一気に全国に知れ渡ったのもこの大会からだったような気がする。
#*戦い方も凄かった。初戦では満塁からのトリプルスチールを決め、その勢いに乗ってベスト8入り。
#関西がベスト4入りしたが、準決勝で優勝した日大三に敗戦。これで出場した大会では3回連続で優勝したチームに敗れたことに。
#光星学院が準優勝したのに、その後不祥事が発覚。
#*準優勝返上とかはなかったが、そこから光星学院は3季連続準優勝することに。優勝するチャンスは十分あったのに…。
#大谷翔平が甲子園デビューした大会。
#東海勢が全て初戦敗退。それも3日目までに全て。
#Be togetterや夢追人といったユニークな校歌が話題になる大会だった。
 
 
===2012年春===
#AKB48の曲が入場行進曲に。
#初日からいきなり藤浪晋太郎vs大谷翔平で盛り上がる。
#*その対決を制した藤浪晋太郎擁する大阪桐蔭が選抜初優勝。
#通信制の高校が甲子園初出場したのもこの大会。
#誤審のせいで勝敗を左右する試合が多かった印象。
#震災で津波の被害を大きく受けた石巻工が出場。選抜で準優勝経験がある神村学園相手に堂々とした試合を演じた。
#延長戦は2試合だけ。2試合とも鳴門の試合だった。
 
===2012年夏===
#史上初めて春と夏の決勝カードが同一になった。
#*春とは違い大阪桐蔭が圧倒して春夏連覇を果たした。
#松井祐樹が1試合22奪三振という今後恐らく塗り替えられることのないであろう大記録を作った。
#*その後も奪三振数を積み上げて、板東英二の大会通算奪三振記録を更新するか、というところまで来たが惜しくも準々決勝で敗戦。
#先頭打者ホームランが異様に多かった。
#*それもあってかこの大会のホームラン数は56本。これは当時歴代2位の記録だった。
#ルールブックの盲点の再現があったのもこの大会。
#雷雨の影響で2時間以上中断した試合があった。
#閉会式の高野連会長の発言が物議をかもした。確かに大谷翔平は見たかったけれども…。
 
===2013年春===
#この年だけ「東北絆枠」導入。
#*しかし選出されたのは被災地とは言い難い山形中央。
#*その後2018年春の90回記念大会は東北が1枠増枠になり、東北絆枠が継続した形に。
#史上初の21世紀枠対決が実現。しかも試合時間1時間16分というとてつもなくスピーディーな試合に。
#いつもやらかすモリシが珍しくやらかさず、そのまま優勝監督に。
#安楽智大が1試合で232球を投げたことが国内外で問題視されてしまう。
#*安楽は結局決勝までの5試合をほぼ一人で投げ、その結果決勝戦ではメッタ打ちにされてしまった。
#森ルール(ラフプレー禁止)の適用第1号がなんとその当事者森友哉擁する大阪桐蔭だった。
#*この行為により、3季連続優勝の夢が潰えた。
#盛岡大付が春夏通じて10回目の出場にしてついに甲子園初勝利を挙げた。
 
===2013年夏===
#いろんな学校のブラスバンドがあまちゃんを演奏。
#*その挙げ句、準優勝の延岡学園は決勝まで進出したのにあまちゃんしか印象に残ってない学校に。
#**確かにあまちゃんのイメージは強かったが、準々決勝の幻のダブルプレーからの連続三振も凄かった。
#花巻東のサイン盗みが物議を醸す。
#*それだけでなく千葉選手のカット打法も問題に。
#この大会から準々決勝が1日4試合開催に戻り、翌日に休養日が設定された。
#*この時は4試合とも1点差ゲーム。うち2試合は延長サヨナラだった。
#奈良から天理・智弁学園・郡山以外の学校が出るとは思わなかった。
#*和歌山もそれまで8連覇中だった智弁和歌山が敗れ、箕島が29年ぶりに復活した。
#強豪同士が早いうちに当たってしまった結果、準決勝の時点で優勝未経験の学校ばかりに。
#*結果、前橋育英が初出場初優勝の快挙を成し遂げた。
#**東北勢が2校残り今年こそ東北に栄冠が、と思っていたが準決勝で全て消えた。
#この大会より2回戦以降の対戦相手が抽選方式によって決まることに。
#関西勢が不振。その結果春夏通じてベスト8に関西勢がいない異様な事態となった。
#*と同時に東海勢も7日目までに3校敗れ3年連続全滅かと思われたが、49番目に登場した常葉菊川が勝ったため回避した。が、次の試合で1-17と大敗…。
#**ちなみにその常葉菊川に負けたのが初出場の有田工。実は開幕戦で勝利したため、佐賀商や佐賀北のように佐賀代表開幕戦のジンクスが発動するか話題になったが、常葉菊川にそのジンクスを止められた形になった。
#日大山形が山形県勢初のベスト4進出。これで夏の甲子園でベスト4以上の経験がないのは富山だけに。
#*実はその富山もこの年富山第一がベスト8に進出しており、ベスト4に進出できそうだったが準々決勝でサヨナラ負けを喫してしまった。
#この年は春も夏も2年生投手が優勝投手だった。
 
===2014年春===
#入場行進曲は2年ぶりにAKB48だった。
#延長戦やサヨナラゲームが多かった大会。
#*6年ぶりに引き分け再試合もあった。
#龍谷大平安が選抜38回目の出場にして初優勝。
#*決勝は履正社との史上初の京阪対決に。
#池田、駒大苫小牧と甲子園を一世風靡した高校が復活したのもこの大会。
#*この他都立高として初めての選抜出場となった小山台や、奄美諸島の学校として甲子園初出場となった大島も出場。
#**その大島は初戦で優勝した京都の龍谷大平安に、さらに大島と同じ鹿児島からアベック出場した神村学園は2回戦で平安と同じく京都からアベック出場した福知山成美に大敗。この年の選抜大会での京都対鹿児島の総得失点数は28-2…。
#岡本和真がこの大会活躍。2回戦ではピッチャーとしてマウンドにも上がった。が、サヨナラ負けを喫した。
 
===2014年夏===
#いきなり台風接近で開会式が2日順延された。
#*大会前半はほとんどの日にちで4試合(または3試合)のうちのどこかで雨が降っていた印象。
#いきなり開幕戦で選抜王者龍谷大平安が敗れる波乱の展開。
#*相手は埼玉の春日部共栄。ちなみに龍谷大平安は翌年の春にも同じ埼玉の浦和学院に敗れ春連覇を逃している。
#地方大会決勝で逆転劇が多かった流れからか、大会を通じて逆転劇が結構多かった印象。
#*地方大会決勝で0-8から逆転した星稜をはじめ、大会史上最大の8点差をひっくり返した大垣日大、逆転サヨナラ2ランで夏を終わらせなかった日本文理、優勝した大阪桐蔭も初戦は0-4からの逆転勝ちだった。
#東海大四西嶋投手の超スローボールに機動破壊の健大高崎がこの大会を盛り上げた。
#*健大高崎の大量点差での盗塁が物議をかもすことに。高校野球は一発勝負なんだから別にどれだけ点差があっても盗塁しても構わないと思うのだが…。
#敦賀気比が3試合連続で2桁得点を挙げるなど打力で圧倒した。
#*その敦賀気比に準決勝で打ち勝った大阪桐蔭が2年ぶりの優勝。
#**ところがその決勝では大阪のチームなのに、県勢として59年ぶりの決勝進出で盛り上がる三重の影響でアウェー状態に。
#*敦賀気比をはじめとして北信越勢は全て初戦突破。東北勢も秋田を除いて全て初戦突破。北国のチームが健闘した大会だった。
#明徳義塾と大阪桐蔭が3年連続で対戦した。12年は大阪桐蔭が、13年は明徳義塾が勝ったが、今回は大阪桐蔭が前年のリベンジを果たした。
 
===2015年春===
#決勝が福井vs北海道になるなんて誰が想像しただろうか。
#*準決勝での史上初2打席連続満塁ホームランを放った松本選手の活躍で昨夏負けた大阪桐蔭にリベンジした敦賀気比が勢いそのままに初優勝。
#*敦賀気比はある程度来るだろうなとは思っていたが東海大四は予想外過ぎた。
#松山東が2020年時点で大会史上最長ブランクの82年ぶりの出場。
#西日本勢にとっては散々な大会だった。中国勢、九州勢は全て初戦敗退、四国勢も健闘した松山東以外は微妙な結果に。近畿勢で唯一ベスト4入りした大阪桐蔭も大会期間中に裏金問題が発覚してしまう。
#*この年の西日本勢はあまり良くなかったな。夏の甲子園でもベスト4入りした学校が1つもなかったし。
#延長戦はわずか1試合。サヨナラゲームもわずか1試合と劇的な試合が多かった前年よりもかなり減った。
 
===2015年夏===
#優勝したのは東海大相模なのにマスコミは清宮やオコエばかり取り上げていたな。
#*清宮幸太郎にとってはこれが最初で最後の夏の甲子園となった。
#この年の決勝は久々に優勝候補の本命同士の白熱した決勝戦だった。
#*東海大相模がリードしつつも仙台育英が追いつき、仙台育英に流れが傾きつつある中で力投していた東海大相模のエース小笠原が決勝弾を放つ、ドラマのような展開だった。
#**東海大相模は優勝した35年前と同じスコアの10-6で勝利した。
#四国勢が全て初戦敗退。明徳義塾の夏の甲子園初戦突破記録もついにストップしてしまった。
#*とはいえ選抜優勝の敦賀気比相手に互角の戦いを見せた。その敦賀気比は次の試合で継投ミスによって負けてしまったが。
#**ちなみに試合終了後の校歌演奏の際、機械トラブルにより途中で流れなくなるハプニングもあった。
#高校野球100年の年だからという理由で、第1回優勝校の京都二中の流れをくむ鳥羽の主将が選手宣誓を務めた。というか主催者側が指名した。
#*ちなみに始球式を務めたのは第1回大会に出場した早稲田実業のOB王貞治だった。
#霞ヶ浦の呪いが解け悲願の初出場。が、初戦で霞ヶ浦と似たような境遇にあった広島新庄に敗れた。
#高校で離ればなれになったシニア時代からの親友バッテリーが最後の夏に甲子園で対決する胸熱な試合もあった。
#智弁和歌山、天理がそろって初出場校に初戦で敗れ、ネットがざわついた。
 
===2016年春===
#この年からバックネット裏は小中学生の球児たち専用のドリームシートになった。
#開幕試合でこの春の第1球を投げたピッチャーが、決勝戦でサヨナラタイムリーを放ち優勝を決めるという漫画でもないような展開に。
#*この大会は優勝した智弁学園を含めて近畿勢が強かった。
#**中でも滋賀学園は色んな意味で注目された。サングラスをかけた選手にヘリコプター打法の4番、監督の名前がTOKIOの元メンバー、応援団がキレッキレの踊りでネットがバズる、県議会議員に「1回戦で負けろ」と暴言を吐かれながらもベスト8、ネタ要素満載のチームだった。
#第1回大会の優勝校高松商が準優勝。
#*その高松商に秋季大会勝った小豆島も21世紀枠で出場。香川が一番盛り上がった大会だった。
#*植田兄弟が兄弟そろって1大会でホームランを放つ快挙も達成。
#昨年とは違いこの年は西日本勢が活躍。ベスト8に7校も残った。
#準々決勝以降劇的な試合が多かった。特に準決勝・決勝はここ数年で1番面白かったのでは。
#明石商の応援で使われたサンバデジャネイロ(通称アゲアゲホイホイ)が話題に。この翌年からいろんな学校で取り入れられるようになった。
#*ちなみにこのアゲアゲホイホイを最初に作ったとされる報徳学園は出場できず。(翌年のセンバツには出場したが。)
 
===2016年夏===
#リオデジャネイロオリンピックと完全に被った大会。
#*この影響で決勝戦の試合開始時間が14時に。この大会以降決勝戦は14時開始となった。
#AKB48が甲子園の応援ソングに選ばれた。
#超高校級のエースを温存して負ける試合が多かった印象。
#*エースを全試合に登板させ、点差のついた準決勝以外エース一人でマウンドを守った作新学院が優勝した。
#**準優勝した北海も全試合エースが登板。決勝で打ちこまれるまで全試合一人でマウンドに立ち続けた。
#東邦が甲子園の観客を味方につけて八戸学院光星に7点差をひっくり返す大逆転勝利。
#*試合後光星のエースが「全員が敵に見えた」とコメントした。それくらい凄い盛り上がりだった。
#**この件があって甲子園でのタオル回し応援が自粛する運びに。
#甲子園で沖縄代表の友情応援をしている市尼崎が33年ぶりに出場。
#*初戦で敗れてしまったが、その2日後に試合をした嘉手納の応援に市尼崎の選手たちが駆け付けたそうだ。
#中越が2年連続サヨナラ負け。それも9回1アウトまでノーヒットピッチだったのに、そこから連打を打たれてのサヨナラ負けだった。
#*中越はその2年後も初戦でサヨナラ負けを喫した。
#秀岳館が熊本県勢として久しぶりにベスト4入りしたのにも関わらず、甲子園の一部の観客にヤジを飛ばされてしまう。
#*いろいろあったとはいえ、10代の子供たちにヤジを飛ばすのはな…。ちょっとかわいそう。
#この大会は好投手ばかりいたな。現にドラフト会議では高卒の上位指名の多くがピッチャーだった。
#この年のベスト4が全部2回戦から登場のチームばかりになってしまったため抽選方式が見直されることに。
 
===2017年春===
#2試合連続で引き分け再試合のあった大会。
#*これがあって翌年からタイブレークが導入された。
#閉会式で高野連の副会長がやらかした。
#*不来方(こずかた)は読めたのに…。
#入場行進曲が星野源の「恋」。その影響もあって応援で恋ダンスを取り入れるところが多かった。
#史上初の大阪勢同士の決勝戦となった。
#*その決勝戦で決勝戦史上初の先頭打者ホームランと代打ホームランが生まれた。
#ベンチ入り10人で出場する学校が現れた。
#マスコミは清宮幸太郎に大注目していたが、結局ホームランを打つことなく甲子園を去り、これが高校時代最後の甲子園出場となった。
#「21」世紀枠で出場した多治見(岐阜)が1回戦で報徳学園(兵庫)に0-「21」で大敗…。
#*報徳学園の安打数は「21」安打、多治見高校の野球部は昭和「21」年に創部、岐阜の都道府県コードは「21」、多治見の画数は「21」画など、やたらと「21」という数字が関わる試合だった。
 
===2017年夏===
#2017年夏の高知代表は、明徳義塾でなく、梼原(ゆすはら)高校に出て欲しかった。
#*総人口3600人の過疎の町の高校で、高校自体が統廃合の危機にあったが、町おこしで町を挙げて野球部の強化に取り組み、決勝で明徳に負けた。
#*学校の標高が1500mのため「雲の上の球児」と呼ばれてメディアにも取り上げられた。
#*野球用具やトレーニング器具は寄付で賄われている。また公立には珍しく、全寮制。
#*同様に大阪代表も大阪桐蔭じゃなく大冠に出てほしかった。もし出ていたら激戦区大阪で1990年の渋谷以来27年ぶりの公立校出場で大きく盛り上がっていただろう。
#中村奨成が神懸っていた大会。
#*1大会6HRとあの清原の記録を更新。さらに最多打点、最多塁打の記録を更新し、最多安打と最多二塁打のタイ記録を作った。
#**その影響もあってかマスコミの扱いは優勝した花咲徳栄を上回っていた。
#大会通算のホームラン数は過去最多の68本。一時はホームランが出すぎていて飛ぶボールが使われているのではないかと疑われるほど。
#*代打満塁ホームランに満塁ホームラン返しに多数の2打席連続ホームランとホームラン出まくりの大会だった。
#花咲徳栄が埼玉県勢夏の甲子園初優勝を果たす。
#*それまでの2年間は全てその年優勝した学校に負けていた。この優勝で関東勢は全て夏の甲子園で優勝を経験することに。
#東海大菅生が活躍してくれたのが何より。これで清宮が見たかったとか言っている人たちをギャフンと言わせたに違いない。
#アルティメットクラッシュかき氷打線がネットで流行る。
#*三本松はこの大会ベスト8入り。一方この言葉が流行るきっかけを作った下関国際も翌年夏にベスト8入りを果たす。
#**しかもその後の雑誌のインタビューでかき氷を食べていた選手が三本松の選手じゃなかったというオチまでついてきた。
#大阪桐蔭がベースを踏み損ねて逆転サヨナラ負けを喫する。
#*だがその試合に勝利した仙台育英の選手が走塁の際に一塁手を蹴ったことが話題になり、当該選手のTwitterが炎上してしまう。
#**結局準々決勝で当該選手は欠場。チームも広陵に4-10で敗れてしまった。
#*そのベースを踏み損ねたファーストの選手は、翌年主将として甲子園に戻ってきて2度目の春夏連覇を達成する。
#天理の不動の応援団長が話題に。準決勝で敗れたあと、表情を一切変えなかった応援団長が号泣するシーンでもらい泣きした人も。
 
===2018年春===
#なんと30年ぶりに選抜大会で満員通知が出た。
#滋賀から3校が出場した。
#*近江、彦根東は順当だったけど、まさか21世紀枠で膳所を選ぶとは。
#サヨナラゲームが過去最多7試合。うち3試合でサヨナラホームランが出た。
#*明徳義塾は初戦で逆転サヨナラ3ランで勝ったのに、次の試合で逆転サヨナラ3ランで敗れた。
#*彦根東は9回までノーヒットに抑えながら、延長10回に初ヒットを打たれサヨナラ負け。
#智弁和歌山が久々に輝いた大会だった。
#*準々決勝は延長10回逆転サヨナラ勝ち、準決勝はジョックロックが炸裂し4点差をひっくり返しての勝利。優勝した2000年を思い出すような強力打線だった。
#**3回戦で智弁学園が勝っていたら準々決勝で智弁対決が久しぶりに見られたのにな…。
#石川県勢が2校ともベスト8に入りながら準々決勝で敗戦。ベスト4以上にいける大チャンスだったのに…。
#何だかんだ言って強かった大阪桐蔭。土壇場まで追い詰められた準決勝を除けば圧倒的な強さを見せ、春連覇を達成した。
 
===2018年夏===
#同大会から今まで無料だった外野席も500円が必要になった。高校野球人気が上がり混雑するようになったためらしい。
#*そのため、今までのようにふらりと外野スタンドに寄って観戦することができなくなったので賛否両論。
#**それでも連日満員通知が出た。特に準々決勝の日は朝5時40分に満員通知が出る異常事態に。
#この大会は記念大会ということで従来の北海道・東京に加え、埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫、そして初めて福岡から2校が出場することに。
#史上初のタイブレークが適用された試合が2試合もあった。そして逆転サヨナラ満塁ホームランが生まれた。
#*逆転サヨナラ満塁ホームランで済美は勢いに乗ってベスト4に進んだ。
#大阪桐蔭が史上初2度目の春夏連覇という偉業を成し遂げたのにも関わらず、金農フィーバーにかき消された。
#*平成最後の怪物吉田輝星に、秋田県勢として第1回大会以来103年ぶりの決勝進出、逆転サヨナラ2ランスクイズなどの劇的な試合も多かったからね…。
#**一方で6試合で881球は投げすぎだという批判の声も多くあり、球数制限が議論されるようになった。
#*決勝戦終了後、甲子園に虹がかかった。奇しくもそのころ秋田でも虹がかかっていたようだ。
#この大会から優勝旗が新調された。
#龍谷大平安が100回大会で甲子園通算100勝を達成。
#*試合後アルプススタンドは「V100」という人文字で快挙を祝った。
#2年前まで10年連続で地方大会1回戦敗退していた三重の白山高校がまさかの甲子園初出場。「日本一の下克上」とも言われた。
#*しかし初戦で愛工大名電に完敗。その愛工大名電はこれが平成唯一の夏の甲子園の勝利となった。
#連日レジェンド始球式が行われた。
#*初日には星稜の試合でOBの松井秀喜が始球式をするという奇跡が。
#*準決勝第1試合では桑田真澄が始球式を務めた。奇しくもこの試合は1984年にの準決勝で桑田擁するPL学園に敗れた金足農が出場してた。
 
===2019年春===
#平成では最後のセンバツだった。
#*そのため行進曲が「世界に一つだけの花」と「どんなときも」という平成を代表する楽曲に。前年に続いてその前の年におけるヒット曲が採用されなかった。
#決勝戦が東邦×習志野となり、習志野側の応援のブラスバンド演奏が大いに注目された。
#*「美爆音」とも称された。
#*対して東邦サイドには大阪桐蔭のブラスバンドが参戦。
#*優勝したのは東邦だが、奇しくも平成最初のセンバツと同じだった。
#21世紀枠が久々に存在感を見せた。
#*石岡一は盛岡大付をあと一歩まで追い詰め、富岡西は優勝した東邦相手に白熱した試合を展開した。
#習志野がサイン盗みをしたのではと疑われた。
#*星稜の監督が試合後に習志野の監督室に殴り込んだことで騒動が大事になってしまった。なお、その後星稜の監督は謹慎となってしまったが。 
#1試合で先頭打者ホームランとサヨナラホームランを達成する選手が現れた。
#*その選手は夏の甲子園でも先頭打者ホームランを放っている。
#山梨学院が初戦で打ちまくって選抜記録を更新する24安打を放った。
#*だが2回戦は打線が沈黙し敗れる。これも高校野球ではよくあるよね…。
 
===2019年夏===
#この大会から準決勝と決勝の間に休養日が設けられた。
#履正社がついに甲子園で優勝した。
#*初戦で1試合最多タイの5HRを放つなど強打のイメージが強いけど、ここぞの場面はきっちりと送りバントを決めていたし、こういった基本に忠実した野球をしていたからこそ優勝できたと思う。
#*にもかかわらずU-18代表選手に一人も選ばれなかったのは意外だった。
#令和最初の甲子園大会。
#開幕試合での初ヒットがなんと満塁ホームランだった。
#*ちなみに満塁ホームランを打った選手は県外出身選手が多い八戸学院光星の中でも数少ない青森県出身だった。
#初出場の誉が選手宣誓を務め、なおかつ開幕戦を戦った。
#*ヘリから投下される始球式のボールをレフトがキャッチしてしまう出来事も。
#この大会でもジョックロックが魔曲ぶりを発揮した。
#*智弁学園も智弁和歌山も1イニング7得点を挙げ、ショートゴロがイレギュラーする場面も。
#**智弁和歌山は11年前に記録した1イニング3HRをまたしても達成した。
#肩付近に当たったのに自ら死球じゃないことを申告した直後にホームランを放つ選手が現れた。
#*また熱中症で足が攣ったピッチャーに相手選手が水を渡す場面もあった。こういうスポーツマンシップ溢れる場面が多い大会だった。
#足が攣ったのにも関わらず、150㎞を超えるストレートを投げて智弁和歌山相手に14回を投げぬいた奥川恭伸が凄すぎた。
#*去年のあの悔しさがあったからこそだろう。星稜は2年連続タイブレークを経験し、今度はサヨナラ3ランで勝利した。
#中京学院大中京が7回に異常に強かった。
#*だが、ネットでは中京大中京と間違える人が多数。
#15年ぶりにサイクルヒットが誕生した。
#立命館宇治(京都)と宇和島東(愛媛)の応援歌が話題に。
#*立命館宇治に関しては京アニの事件があって地元住民の要望があったから採用された。
#**しかも初戦はコンクールの為甲子園の応援に行けず、初戦で勝てば応援できるというストーリーもあった。
 
==関連項目==
*[[ベタな高校野球の法則]]
*[[高校野球ファン]]
 
[[Category:高校野球|たいかい]]

2021年8月8日 (日) 10:25時点における版

  1. 名古屋市仙台市
    • 中部地方と東北地方における中心都市。
      • どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
    • 両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
    • どちらも不美人が多い街と言われる。
      • そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
        • 所詮は個人の主観だろう。
    • 漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
    • フィギュアスケート選手を数多く輩出。
    • 市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
    • NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
    • 40番台国道の起点がある。
    • 海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
  2. 札幌市と福岡市
    • 日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
    • 地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
    • 都市の規模も同じぐらいかな?
      • ↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
    • 上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
    • プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
    • 政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
    • 市内を通るなんとか本線はこの両市から南に遠く離れた都市の名を名乗る。
    • 地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
    • 大丸三越と伊勢丹系の地元百貨店(丸井今井・岩田屋)と鉄道会社系の百貨店がある。
    • NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
    • 中央区、東区、南区、西区がある。
    • Jリーグクラブは本州から移転してきた。
  3. 広島市と仙台市
    • 東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
      • 野球球団のイメージカラーも似たような色。
        • 仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
    • 牡蠣の産地が近くにある。
      • 日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
    • エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に4局化を果たしている。
      • しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ広島戦楽天戦で二重制作を実施している。
        • どちらも親局の出力が20kW。
      • さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
    • ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリアがその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア、広島市:広島エリア)。
      • それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリアも)。
  4. 高知市と札幌市
    • よさこいとがっかり名所の街。
    • 全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
  5. 長崎横浜神戸
    • 新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。残り一つは県庁所在地ではない。)
    • 中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
    • 市内に坂道が多い。
  6. 仙台市熊本市
    • 県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
    • 市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
    • 2010年代に大きな地震を経験した。
    • 県内一の進学校が一高ではなくて二高
      • 熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
  7. 新潟市と青森市
    • 隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
    • 県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
      • 異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
    • 東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
    • 城下町ではない。
    • かつて大阪駅から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
  8. 佐賀市岐阜市
    • 一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
    • 県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
      • 市内に設置される予定がないっていう意味ならむしろ岐阜市と前橋市だと思う。
  9. 広島市と松山市
  10. 高松市熊本市
    • 属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
    • 夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
    • 岡山市は???
  11. 津市山口市
    • 県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
    • いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
  12. 松山市と山口市
    • 松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅はしょぼい質素。
      • おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
    • 有名な温泉がある。
  13. 長野市奈良市
    • 山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
    • 有名な寺院がある。
    • 大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
  14. 大津市山形市佐賀市
    • 県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て政令指定都市(京都市仙台市福岡市)。
      • 大津市と山形市
        • 2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
  15. 岡山市熊本市
    • 人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
    • 市内を路面電車が運行している。
    • お城が黒い。
      • 但し今の天守閣はともに再建。
    • 市内に有名な庭園がある。
    • ともにその地方の中心都市ではない。
    • 旧制高等学校のナンバースクールがあった。
  16. 山形市和歌山市
    • 約60km離れたところに大都市(仙台市大阪市)があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
      • 津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
      • ともにその間には山がある。
  17. 松山市熊本市
    • 高層ビルがあまり無い。
    • 駅(JR)が繁華街から離れている。
      • まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
    • 路面電車が名物。
    • 城下町。平山城で城の壁は黒。
      • 広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
        • 松江には路面電車はありませんね。あるのは一畑電車というローカル私鉄で路面区間はありません。
  18. 神戸市大津市
    • なんで似てるの?
    • 背後に山地が迫る水辺の都市。
      • 片や六甲山、片や比叡山。
    • 両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
      • 首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
    • どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
    • 港町として繁栄。
      • ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
  19. 神戸市仙台市
    • 市の事実上の代表駅(三宮駅仙台駅)の駅前の雰囲気が似ている。
      • 神戸市の代表駅は決して神戸駅ではない。
    • 過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
    • 地下鉄のイメージカラーが緑色。
      • なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
        • 2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
      • 仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
    • どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 市内に有名な温泉がある。
    • 坂が多い都市である。
    • 市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
    • 繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
    • 楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
  20. 神戸市新潟市
    • 共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
    • 城下町ではない。
    • 市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
    • いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
    • 地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
    • 後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
    • 対岸には県内最大かつ全国的にも有名ながある。
    • 美人が多いと言われる。
    • 過去に大きな地震を経験した。
    • 準東北地方の区準中国地方の区がある。
  21. 大阪市富山市
    • 製薬業が盛んである。
    • 商売上手である。
    • それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
  22. 京都市金沢市
    • 伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
    • 人口の割に学生が多い都市である。
    • 府県の南部にある。
  23. 福岡市高松市
    • 九州と四国における事実上の中心都市。
      • 高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
    • 近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
    • うどんが有名。
  24. 岡山市と新潟市
    • 共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
    • 一番近い地方中枢都市とライバル関係にある。
    • 広大な平野に位置しており坂道が少ない。
  25. 大阪市と名古屋市
    • 3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
      • ともに人口は200万人台。
    • お城の天守閣は昭和になって再建された。
    • 2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
    • 首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
      • なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。
    • 大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
      • これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
      • ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
    • 大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
      • とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
      • 一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
    • 地下街が非常に発達している。名古屋駅周辺や梅田の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
    • かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
    • 過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
    • 北東部に「守」「旭」のつく自治体が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
    • 市内に1997年に完成したドーム球場がある。
    • 市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
    • 10チャンネルがある。
    • 三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
    • 国際空港は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北にはかつてメインだった空港がある(ともに市外だが)。
  26. 仙台市と横浜市
    • 神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 青葉区と泉区がある。
    • 地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
      • これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
  27. 岐阜市和歌山市
    • ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
      • 大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
        • 岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
        • 和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
          • 繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の泉南市りんくうタウンのショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、岩出や打田のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
    • 城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
  28. 福岡市と神戸市
    • おしゃれな女性が多いというイメージがある。
      • それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
    • ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
    • ダイエーと縁が深い。
    • 空港が都心から比較的近くにある。
    • 平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
      • どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
    • 元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
    • 中央区と西区がある。
  29. 札幌市と京都市
    • 町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
    • 市内に円山公園がある。
    • ラーメンが名物。
    • 地下鉄東西がある。
    • かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
  30. 京都市と奈良市
    • ともに日本を代表する古都。
    • 2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
    • 市の西部にニュータウンがある。
    • 市内から富士山が見えたことがある。
    • 近鉄の路線が市内を通っている。
    • 南東に○市が隣接している。
  31. 京都市と神戸市
    • 大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
    • 人口はともに150万人前後。
      • しかもともに最近福岡市に抜かれた。
        • 川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
          • 神戸市も抜かれた。
    • 何かと大阪をライバル視する。
    • 幾つかある行政区のうち2つの区が市域のかなりの面積を占めている。
      • この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
      • 市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
    • 市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
    • それぞれ大阪に一番近いは日本有数の酒の産地として知られている。
    • 全国でも有数のパン王国。
    • 市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
      • ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
      • もう1本の路線は小型車両を使っている。
    • 阪急電鉄の路線の東西の端が市内にある。
      • 近鉄の車両も乗り入れている。
    • 市内に阪急百貨店の店舗があったが撤退した。
      • 神戸はそごうをリニューアルする形で再出店予定。
      • ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば大丸である。
    • 隣のに大久保駅がある。
    • 北東部の山間部に○馬温泉がある。
    • 市内に50‰の急勾配区間を持つがあり、ともに大手私鉄の子会社である。
    • 東山という地名がある。
  32. 大阪市福岡市
    • 近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
    • 空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
      • ともに都心近くを航空機が飛行する。
    • 市民は日本有数のお祭り好き。
    • 西の方でに接している。
    • ダイエーと縁が深い。
      • 大阪市は発祥の地、福岡市は球団を置いた土地。
    • 市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
    • 市内にある新幹線は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
    • 大丸と阪急百貨店がある。
    • TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
  33. 横浜市と名古屋市
    • 市内にプロ野球セリーグの球団がある。
      • しかもイメージカラーはともに青色。
    • 市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
      • しかも県名よりも都市名の方が有名。
    • 県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
    • 市内にある新幹線はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
    • 代表に赤い車体で知られる大手私鉄が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、国際空港へのアクセス列車も発着する。
    • 大阪市同様に発展度合いは北高南低。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
    • 近年は人口増加が著しい。
  34. 福島市長野市
    • ともに県庁所在地が最北端に位置する。
    • 第2のとは犬猿の仲である。
      • 但し、前者はこちらの方が人口が多い。
    • その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
    • 東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
    • 大阪に紛らわしい駅名がある。
      • ただし、後者は旧国名が付く。
    • どちらも新潟県に隣接している。
      • 群馬県にも
  35. 札幌市と名古屋市
    • 北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
      • 名古屋市が4位で札幌市が5位。
      • ともに200万人前後。
    • 市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
      • 大通公園と久屋大通の景観が似ている。
    • テレビ塔がシンボルになっている。
    • 市内最大のターミナル駅には巨大な駅ビルがある。
      • しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
    • 地下鉄が3路線以上ある。
    • 市内にゴムタイヤで走る鉄道路線が存在する。
      • どちらも全国唯一の方式。
    • 1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
  36. 仙台市と金沢市
    • どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
    • それぞれの所属地方の行政的な中心地。
    • 一桁国道のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
    • 北陸新幹線延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
    • 名鉄グループの牙城。
  37. 名古屋市と神戸市
    • 全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
    • 大阪をライバル視している。
    • 市内に栄駅がある。
      • 「東山」という地名もある。
    • 県名よりも都市名の方が有名。
    • 近鉄の車両を見ることができる最東端と最西端。
    • 名前に反して名神高速道路は通っていない。
    • かみさわ(神沢、上沢)もある。
  38. 富山市と松山市
    • ○山市。
    • その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
    • 市内に路面電車がある。
      • 私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と同じ会社が運営している。
    • 隣の川が付く県とはライバル関係。
  39. 東京23区福岡市
    • 日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 近年人口が増加している。
    • 流行の最先端を行く町。
    • エリア内に空港がある。
    • 地下鉄の赤坂駅がある。
    • 大阪にライバル視されている。
    • 西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
  40. 東京23区と鹿児島市
    • 日本全体と鹿児島県の中心都市
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
    • 2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
    • その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
  41. 福岡市と宮崎市
    • 空港が市街地に近い。
    • 第三次産業に偏重し工業が弱い。
    • かつては県内で人口が最大ではなかった。
    • 隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
    • 福岡ソフトバンクホークスの本拠地とキャンプ地。
    • 高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
      • 一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
  42. 岐阜市と大津市
    • どちらも風俗街が有名。
    • どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
    • ともに県の南西部にある。
    • JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう隣の府県
    • 隣県の県庁所在都市にストローされている。
  43. 神戸市と広島市
    • 全国でも有数のお好み焼き王国。
    • 海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
    • 隣県の県庁所在地である岡山市鳥取市へはかなり遠い。
    • 市内に新交通システムが存在する。
  44. 大阪市と札幌市
    • かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
      • ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
    • 2018年に比較的大きい地震を経験した。
    • 中央区、北区、西区、中之島がある。
      • 中島公園もある。
  45. 大阪市と熊本市
    • 日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
    • かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
    • お城がシンボル。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • 1970年代前半にデパート火災があった。
  46. 札幌市と熊本市
    • かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
      • 但し地下鉄や市電は公営のまま。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • ラーメンが有名。
    • 北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
  47. 札幌市と広島市
    • 北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
    • 市域に隣接して「広島市」がある。
      • しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
    • 市内にプロ野球球団がある(前者は移転予定だが)。
    • 市内に路面電車がある。
      • ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
      • 但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
    • ともに道県の西部にある。
    • メインの空港へは都心から40kmほどの距離がある。
  48. 大阪市と神戸市
    • 関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
    • 古くから港町として発展した。
      • ともに重厚長大産業が盛んだった。
    • 湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
    • 市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
    • 新幹線の駅が都心から離れている。
      • ともに都心部からみて北の方角にある。
    • 平野や住吉という地名がある。
      • 市名をずばり名乗るから南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
      • 中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
    • 市の東部に「ひがしな○区」という区があり、そこには深江という地名もある。
    • 市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
    • 埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
    • 中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
  49. 札幌市と千葉市
    • 道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
    • 学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
    • 2010年代後半に大規模停電が発生。
  50. 横浜市と札幌市
    • 市内にプロ野球球団がある(後者は移転する予定だが)。
    • 元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
    • 人口増加が著しい。
    • ○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
  51. 京都市と和歌山市
    • ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
    • 市域が大阪府に接している。
    • 八幡前駅がある。
    • 府県内では人口が一極集中している。
  52. 横浜市と福岡市
    • 人口増加が著しい。
    • オシャレな港町。
    • 地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
    • 都県境に接している。
  53. 新潟市と静岡市
    • 1980年前後に民放テレビが4局となった。
    • 人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
    • 中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
      • ともに名古屋よりも東京志向が強い。
    • 近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
    • Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
  54. 福井市と奈良市
    • 府県の北部に位置する。
    • 大阪府茨木市に同じ地名がある。
    • 京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
    • 首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急(北陸本線(しらさぎ)近鉄京都線特急)乗り継ぎがポピュラー。
    • 最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
  55. 静岡市と福井市
    • 65歳以上の割合が高い。
    • ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
  56. 福島市山口市
    • 県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
      • 福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
  57. 福島市と前橋市
  58. 前橋市と山口市
    • ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
      • というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
  59. 札幌市と静岡市
    • 面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
    • 政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
  60. 神戸市と奈良市
    • ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
    • 梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
    • 阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
    • 西部と北部にニュータウンがある。
      • 西部には学園のつく駅もある。
      • 北部のニュータウンは隣のにも跨っている。
    • 市内に大仏がある。
    • 1960年代後半まで大型の郊外電車が路面を走る光景が見られた。
      • その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
  61. 東京23区と札幌市
    • 日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
    • 過去にオリンピックを開催したことがある。
      • 2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
  62. 大阪市と広島市
    • 近畿地方と中国地方の中心都市。
    • 市内には熱狂的なセ・リーグチームのファンが多い(前者は本拠地は隣県にあるが)。
    • 市の中心部には多くの河川が流れている。
    • 2020年現在の市長は松井姓。
    • 民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
    • 大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
    • 「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
      • 天満橋や京橋もある。
    • 東側にはこの都市名に「東」のつくが隣接する。
    • お好み焼きが有名。
  63. 札幌市と神戸市
    • 市の人口は150~200万人。
    • 市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
      • それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
    • ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
      • 札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
    • 市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
    • 元町駅がある。
  64. 大阪市と宮崎市
    • (○)淀川が東西を流れる。
      • 川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
    • 宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
      • 旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
    • 天満橋がある。
    • イズミヤがある(った)。
    • リトル沖縄がある。
    • 「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
  65. 京都市福岡市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 市街地の建物に高さ制限が設けられている。
    • 一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
      • その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する既存路線を一部廃止した区間がある。
        • ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
      • 最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
    • ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
      • 茶山駅もある。
    • ラーメンが有名。
    • 人口の割に大学が多い。
    • 市内交通におけるバスの比重が高い。
      • 特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
    • 1996年よりJリーグ加盟。
  66. 京都市と宮崎市
    • 所属している府県の南東部にある。
    • 餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
  67. 名古屋市と広島市
    • 中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
    • プロ野球セ・リーグのチームの本拠地が市内にある。
      • ともに平成になって移転を経験している。
    • 平和公園がある。
    • 辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
    • 所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
    • メインのまで結構遠い。
      • それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
    • 間にある大阪をライバル視している。
    • アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
  68. 札幌市と鹿児島市
    • 北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
      • なお且つ道県の西部にある。
    • 全国の天気予報によく出る。
    • ラーメンが有名。
    • 東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
  69. 札幌市と那覇市
    • 日本の端にある道県庁所在地。
  70. 大津市と和歌山市
    • 近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
      • ともに50~60kmくらいの距離がある。
    • 三井寺がある。
    • 市域が隣のに隣接している。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
  71. 大津市と奈良市
    • 市域が京都府に隣接している。
    • ともに古都であり、有名な寺院がある。
      • 何かと京都と一緒にされる。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
    • 京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
    • 新幹線を利用する場合は京都駅から。
  72. 奈良市と和歌山市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 県の北端。
    • 大阪都心といえばミナミ派が多い。
    • 近鉄百貨店がある。
    • 大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
      • ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
  73. 名古屋市と岡山市
    • 大阪市から170km。
    • のぞみが全便停車。
    • 近年は人口が増えている。
    • 都心から東の方に東山という地名がある。