ページ「もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/近畿」と「似たモノ同士/日本の都市/県庁所在地同士」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(「嵯峨野観光鉄道」追加)
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==JR==
#[[名古屋市]]と[[仙台市]]
*[[もし湖西線が○○だったら#別の年に開業していたら]]
#*中部地方と東北地方における中心都市。
*[[もし大阪環状線が○○だったら#別の年に開業していたら]]
#**どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
*[[もしJR東西線が○○だったら#別の年に開業していたら]]
#*両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
#*どちらも不美人が多い街と言われる。
#**そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
#***所詮は個人の主観だろう。
#*漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
#*フィギュアスケート選手を数多く輩出。
#*市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
#*NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
#*40番台国道の起点がある。
#*海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
#[[札幌市]]と福岡市
#*日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
#*地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
#*都市の規模も同じぐらいかな?
#**↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
#*上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
#*プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
#*政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
#*市内を通る[[函館本線|なんとか]][[鹿児島本線|本線]]はこの両市から[[函館市|南に遠く]][[鹿児島市|離れた都市]]の名を名乗る。
#*地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
#*[[大丸]]と[[三越]]と伊勢丹系の地元百貨店([[三越伊勢丹ホールディングス|丸井今井・岩田屋]])と[[東急百貨店|鉄道]][[阪急百貨店|会社]]系の百貨店がある。
#*NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
#*中央区、東区、南区、西区がある。
#*Jリーグクラブは本州から移転してきた。
#広島市と仙台市
#*東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
#**野球球団のイメージカラーも似たような色。
#***仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
#*牡蠣の産地が近くにある。
#**日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
#*エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に[[テレビ新広島|4局]][[東日本放送|化を]]果たしている。
#**しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ[[中国放送|広島戦]]・[[東北放送|楽天戦]]で二重制作を実施している。
#***どちらも親局の出力が20kW。
#**さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
#*ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリア<!--iモードのサービス。位置情報を送るとその場所を含む地域をエリアとした範囲の情報が得られる。-->がその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア<!--仙台市・名取市他9市町村-->、広島市:広島エリア<!--広島市・府中町他2町-->)。
#**それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリア<!--千葉市・四街道市-->も)。
#高知市と札幌市
#*よさこいとがっかり名所の街。
#*全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
#[[長崎市|長崎]]と[[横浜市|横浜]]と[[神戸市|神戸]]
#*新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。[[函館市|残り一つ]]は県庁所在地ではない。)
#*中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
#*市内に坂道が多い。
#[[仙台市]]と[[熊本市]]
#*県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
#*市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
#*2010年代に大きな地震を経験した。
#*県内一の進学校が[[宮城の学業|一高ではなくて二高]]。
#**熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
#新潟市と[[青森市]]
#*隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
#*県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
#**異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
#*東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
#*城下町ではない。
#*かつて[[大阪駅]]から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
#[[佐賀市]]と[[岐阜市]]
#*一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
#*県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
#**市内に設置される'''予定がない'''っていう意味ならむしろ岐阜市と[[前橋市]]だと思う。
#広島市と松山市
#*[[岡山市|どちらも]][[高松市|隣に]]なめられている。
#**まあ、それでも隣には余裕で勝ってるんだが。
#*路面電車が走っていてたいていのところにはそれで行ける。
#**路面電車がどちらも[[広島電鉄|そこそこ大きい]][[伊予鉄道|私鉄であり]]、鉄道線を保有しそれが[[廿日市市|隣の]][[愛媛/中予#伊予市の噂|市にも]]直通している。
#[[高松市]]と[[熊本市]]
#*属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
#*夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
#*岡山市は???
#[[津市]]と[[山口市]]
#*県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
#*いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
#松山市と山口市
#*松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅は<del>しょぼい</del>質素。
#**おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
#*有名な温泉がある。
#[[長野市]]と[[奈良市]]
#*山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
#*有名な寺院がある。
#*大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
#[[大津市]]と[[山形市]]と[[佐賀市]]
#*県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て[[政令指定都市]]([[京都市]]・[[仙台市]]・[[福岡市]])。
#**大津市と山形市
#***2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
#[[岡山市]]と[[熊本市]]
#*人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
#*市内を路面電車が運行している。
#*お城が黒い。
#**但し今の天守閣はともに再建。
#*市内に有名な庭園がある。
#*ともにその地方の中心都市ではない。
#*旧制高等学校のナンバースクールがあった。
#[[山形市]]と[[和歌山市]]
#*約60km離れたところに大都市([[仙台市]]・[[大阪市]])があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
#**津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
#**ともにその間には山がある。
#[[松山市]]と[[熊本市]]
#*高層ビルがあまり無い。
#*駅(JR)が繁華街から離れている。
#**まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
#*路面電車が名物。
#*城下町。平山城で城の壁は黒。
#**広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
#***松江には路面電車はありませんね。あるのは[[一畑電車]]というローカル私鉄で路面区間はありません。
#[[神戸市]]と[[大津市]]
#*なんで似てるの?
#*背後に山地が迫る水辺の都市。
#**片や六甲山、片や比叡山。
#*両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
#**首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
#*どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
#*港町として繁栄。
#**ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
#[[神戸市]]と[[仙台市]]
#*市の事実上の代表駅([[三ノ宮駅・三宮駅|三宮駅]]・[[仙台駅]])の駅前の雰囲気が似ている。
#**神戸市の代表駅は決して[[神戸駅]]ではない。
#*過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
#*地下鉄のイメージカラーが緑色。
#**なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
#***2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
#**仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
#*どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*市内に有名な温泉がある。
#*坂が多い都市である。
#*市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
#*繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
#*楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
#[[神戸市]]と[[新潟市]]
#*共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
#*城下町ではない。
#*市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
#*いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
#*地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
#*後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
#*対岸には県内最大かつ全国的にも有名な[[兵庫/淡路島|離]][[新潟/佐渡|島]]がある。
#*美人が多いと言われる。
#*過去に大きな地震を経験した。
#*[[新潟市/北区|準東北地方の区]]、[[神戸市/西区|準中国地方の区]]がある。
#[[大阪市]]と[[富山市]]
#*製薬業が盛んである。
#*商売上手である。
#*それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
#[[京都市]]と[[金沢市]]
#*伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
#*人口の割に学生が多い都市である。
#*府県の南部にある。
#[[福岡市]]と[[高松市]]
#*九州と四国における事実上の中心都市。
#**高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
#*近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
#*うどんが有名。
#岡山市と新潟市
#*共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
#*[[広島市|一番近い]][[仙台市|地方中枢都市]]とライバル関係にある。
#*広大な平野に位置しており坂道が少ない。
#大阪市と名古屋市
#*3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
#**ともに人口は200万人台。
#*お城の天守閣は昭和になって再建された。
#*2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
#*首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
#**なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。<!--他に投稿あればCO等してください-->
#*大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
#**これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
#**ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
#*大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
#**とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
#**一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
#*地下街が非常に発達している。[[名古屋駅]]周辺や[[梅田]]の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
#*かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
#*過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
#*北東部に[[名古屋市/守山区|「守」]][[守口市|と]][[愛知/東尾張#尾張旭市の噂|「旭」の]][[大阪市/旭区|つく自治体]]が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
#*市内に1997年に完成したドーム球場がある。
#*市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
#*10チャンネルがある。
#*三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
#*[[中部国際空港|国際]][[関西国際空港|空港]]は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北には[[名古屋空港|かつてメインだった]][[大阪国際空港|空港]]がある(ともに市外だが)。
#仙台市と横浜市
#*神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
#*青葉区と泉区がある。
#*地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
#**これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
#[[岐阜市]]と[[和歌山市]]
#*ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
#**大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
#***岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
#***和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
#****繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の[[大阪/泉南#泉南市の噂|泉南市]]や[[りんくうタウン]]のショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、[[和歌山/紀北|岩出や打田]]のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
#*城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
#福岡市と神戸市
#*おしゃれな女性が多いというイメージがある。
#**それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
#*ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
#*[[ダイエー]]と縁が深い。
#*空港が都心から比較的近くにある。
#*平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
#**どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
#*元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
#*中央区と西区がある。
#札幌市と京都市
#*町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
#*市内に円山公園がある。
#*ラーメンが名物。
#*地下鉄[[札幌市営地下鉄東西線|東西]][[京都市営地下鉄東西線|線]]がある。
#*かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
#京都市と奈良市
#*ともに日本を代表する古都。
#*2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
#*市の西部にニュータウンがある。
#*市内から[[富士山]]が見えたことがある。
#*近鉄の路線が市内を通っている。
#*南東に[[宇治市|宇]][[宇陀市|○市]]が隣接している。
#京都市と神戸市
#*大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
#*人口はともに150万人前後。
#**しかもともに最近福岡市に抜かれた。
#***川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
#****神戸市も抜かれた。
#*何かと大阪をライバル視する。
#*幾つかある行政区のうち[[京都市/右京区|2つ]][[京都市/左京区|の区]][[神戸市/北区|が市域の]][[神戸市/西区|かなりの面積を]]占めている。
#**この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
#**市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
#*市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
#*それぞれ[[京都市/伏見区|大阪に一番近い]][[神戸市/東灘区|区]]は日本有数の酒の産地として知られている。
#*全国でも有数のパン王国。
#*市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
#**ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
#**もう1本の路線は小型車両を使っている。
#*[[阪急電鉄]]の路線の東西の端が市内にある。
#**近鉄の車両も乗り入れている。
#*市内に[[阪急百貨店]]の店舗があったが撤退した。
#**神戸は[[そごう]]をリニューアルする形で再出店予定。
#**ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば[[大丸]]である。
#*[[宇治市|隣の]][[明石市|市]]に大久保駅がある。
#*北東部の山間部に[[京都市/左京区#鞍馬・貴船|○馬]][[神戸市/北区#有馬温泉の噂|温泉]]がある。
#*市内に50‰の急勾配区間を持つ[[叡山電鉄|私]][[神戸電鉄|鉄]]があり、ともに[[京阪電気鉄道|大手]][[阪急電鉄|私鉄]]の子会社である。
#*東山という地名がある。
#[[大阪市]]と[[福岡市]]
#*近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
#*空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
#**ともに都心近くを航空機が飛行する。
#*市民は日本有数のお祭り好き。
#*西の方で[[兵庫|隣]][[佐賀|県]]に接している。
#*ダイエーと縁が深い。
#**大阪市は発祥の地、福岡市は[[福岡ソフトバンクホークス#ダイエー時代の噂|球団]]を置いた土地。
#*市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
#*市内にある[[新大阪駅|新幹線]][[博多駅|駅]]は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
#*大丸と[[阪急百貨店]]がある。
#*TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
#横浜市と名古屋市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球セリーグの]][[中日ドラゴンズ|球団]]がある。
#**しかもイメージカラーはともに青色。
#*市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
#*県名と県庁所在都市名が異なる。
#**しかも県名よりも都市名の方が有名。
#*県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
#*市内にある[[新横浜駅|新幹線]][[名古屋駅|駅]]はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
#*[[横浜駅|代表]][[名古屋駅|駅]]に赤い車体で知られる[[京浜急行電鉄|大手]][[名古屋鉄道|私鉄]]が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、[[羽田空港|国際]][[中部国際空港|空港]]へのアクセス列車も発着する。
#*大阪市同様に発展度合いは北高南低。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#*近年は人口増加が著しい。
#[[福島市]]と[[長野市]]
#*ともに県庁所在地が最北端に位置する。
#*第2の[[郡山市|都]][[松本市|市]]とは犬猿の仲である。
#**但し、前者は[[郡山市|こちら]]の方が人口が多い。
#*その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
#*東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
#*大阪に紛らわしい駅名がある。
#**ただし、後者は旧国名が付く。
#*どちらも新潟県に隣接している。
#**群馬県にも
#札幌市と名古屋市
#*北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
#**名古屋市が4位で札幌市が5位。
#**ともに200万人前後。
#*市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
#**大通公園と久屋大通の景観が似ている。
#*テレビ塔がシンボルになっている。
#*[[札幌駅|市内最大の]][[名古屋駅|ターミナル駅]]には巨大な駅ビルがある。
#**しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
#*地下鉄が3路線以上ある。
#*市内に[[札幌市交通局|ゴムタイヤで走る]][[愛知の鉄道#ゆとりーとライン|鉄道路線]]が存在する。
#**どちらも全国唯一の方式。
#*1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
#仙台市と金沢市
#*どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
#*[[東北|それぞれの]][[北陸|所属地方]]の行政的な中心地。
#*[[国道4号|一桁]][[国道8号|国道]]のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
#**但し仙台は[[国道6号|別の一桁国道]]の終点であるのが相違点。
#*[[北陸新幹線]]延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
#**[[上越新幹線|その谷間の新幹線]]の[[新潟市|終着点の都市]]とは'''非常に微妙な関係'''にあるのも共通。
#**TBS系列はアナログ親局chを踏襲(他に5大都市、盛岡、鹿児島も)。
#*名鉄グループの牙城。
#名古屋市と神戸市
#*全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
#*大阪をライバル視している。
#*市内に栄駅がある。
#**「東山」という地名もある。
#*県名よりも都市名の方が有名。
#*[[近畿日本鉄道|近鉄]]の車両を見ることができる最東端と最西端。
#*名前に反して[[名神高速道路]]は通っていない。
#*かみさわ(神沢、上沢)もある。
#富山市と松山市
#*○山市。
#*その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
#*市内に路面電車がある。
#**私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と[[富山地方鉄道|同じ]][[伊予鉄道|会社]]が運営している。
#*隣の川が付く県とはライバル関係。
#[[東京23区]]と[[福岡市]]
#*日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*近年人口が増加している。
#*流行の最先端を行く町。
#*エリア内に空港がある。
#*地下鉄の赤坂駅がある。
#*大阪にライバル視されている。
#*西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
#東京23区と鹿児島市
#*日本全体と鹿児島県の中心都市
#**それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
#*繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
#*2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
#*その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
#福岡市と宮崎市
#*空港が市街地に近い。
#*第三次産業に偏重し工業が弱い。
#*かつては県内で人口が最大ではなかった。
#*隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
#*[[福岡ソフトバンクホークス]]の本拠地とキャンプ地。
#*高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
#**一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
#岐阜市と大津市
#*どちらも風俗街が有名。
#*どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
#*ともに県の南西部にある。
#*JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう[[愛知|隣の]][[京都|府県]]。
#*隣県の[[名古屋市|県庁]][[京都市|所在都市]]にストローされている。
#神戸市と広島市
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
#*隣県の県庁所在地である[[岡山市]]や[[鳥取市]]へはかなり遠い。
#*市内に新交通システムが存在する。
#大阪市と札幌市
#*かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
#**ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
#*2018年に比較的大きい地震を経験した。
#*中央区、北区、西区、中之島がある。
#**中島公園もある。
#大阪市と熊本市
#*日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
#*かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
#*お城がシンボル。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*1970年代前半にデパート火災があった。
#札幌市と熊本市
#*かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
#**但し地下鉄や市電は公営のまま。
#*2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
#*ラーメンが有名。
#*北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
#札幌市と広島市
#*北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
#*市域に隣接して「[[北海道/石狩#北広島市の噂|○]][[東広島市|広島市]]」がある。
#**しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
#*市内に[[北海道日本ハムファイターズ|プロ野球]][[広島東洋カープ|球団]]がある(前者は移転予定だが)。
#*市内に路面電車がある。
#**ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
#**但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
#*ともに道県の西部にある。
#*[[新千歳空港|メインの]][[広島の交通#広島空港|空港]]へは都心から40kmほどの距離がある。
#大阪市と神戸市
#*関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
#*古くから港町として発展した。
#**ともに重厚長大産業が盛んだった。
#*湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
#*市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
#*新幹線の駅が都心から離れている。
#**ともに都心部からみて北の方角にある。
#*平野や住吉という地名がある。
#**[[大阪駅|市名をずばり名乗る]][[神戸駅|駅]]から南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
#**中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
#*市の東部に「[[大阪市/東成区|ひがし]][[神戸市/東灘区|な○区]]」という区があり、そこには深江という地名もある。
#*市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
#*埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
#*中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
#札幌市と千葉市
#*道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
#*学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
#*2010年代後半に大規模停電が発生。
#横浜市と札幌市
#*市内に[[横浜DeNAベイスターズ|プロ野球]][[北海道日本ハムファイターズ|球団]]がある(後者は移転する予定だが)。
#*元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
#*人口増加が著しい。
#*○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
#京都市と和歌山市
#*ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
#*市域が大阪府に接している。
#*八幡前駅がある。
#*府県内では人口が一極集中している。
#横浜市と福岡市
#*人口増加が著しい。
#*オシャレな港町。
#*地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
#*都県境に接している。
#新潟市と静岡市
#*1980年前後に民放テレビが4局となった。
#*人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
#*中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
#**ともに名古屋よりも東京志向が強い。
#*近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
#*Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
#福井市と奈良市
#*府県の北部に位置する。
#*大阪府茨木市に同じ地名がある。
#*京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
#*首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急([[北陸本線|北陸本線(しらさぎ)]]、[[近鉄京都線]]特急)乗り継ぎがポピュラー。
#*最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
#静岡市と福井市
#*65歳以上の割合が高い。
#*ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
#[[福島市]]と[[山口市]]
#*県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
#**福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
#福島市と[[前橋市]]
#*人口が県内最多でない上、南に[[郡山市|交通の要衝と]][[高崎市|なる市]]があり、そちらの方が人口も多い。
#前橋市と山口市
#*ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
#**というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
#札幌市と静岡市
#*面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
#*政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
#神戸市と奈良市
#*ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
#*梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
#*阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
#*西部と北部にニュータウンがある。
#**西部には学園のつく駅もある。
#**北部のニュータウンは[[三田市|隣の]][[木津川市|市]]にも跨っている。
#*市内に大仏がある。
#*1960年代後半まで大型の[[山陽電気鉄道|郊外]][[近鉄奈良線|電車]]が路面を走る光景が見られた。
#**その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
#東京23区と札幌市
#*日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
#*過去にオリンピックを開催したことがある。
#**2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
#大阪市と広島市
#*近畿地方と中国地方の中心都市。
#*市内には熱狂的な[[阪神タイガース|セ・リーグ]][[広島東洋カープ|チーム]]のファンが多い(前者は本拠地は[[兵庫|隣県]]にあるが)。
#*市の中心部には多くの河川が流れている。
#*2020年現在の市長は松井姓。
#*民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
#*大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
#*「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
#**天満橋や京橋もある。
#*東側にはこの都市名に「東」のつく[[東大阪市|都]][[東広島市|市]]が隣接する。
#*お好み焼きが有名。
#札幌市と神戸市
#*市の人口は150~200万人。
#*市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
#**それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
#*ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
#**札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
#*市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
#*元町駅がある。
#大阪市と宮崎市
#*(○)淀川が東西を流れる。
#**川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
#*宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
#**旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
#*天満橋がある。
#*イズミヤがある(った)。
#*リトル沖縄がある。
#*「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
#[[京都市]]と[[福岡市]]
#*人口がほぼ同じ。
#*市街地の建物に高さ制限が設けられている。
#*一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
#**その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する[[京阪大津線|既存]][[筑肥線|路線]]を一部廃止した区間がある。
#***ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
#**最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
#*ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
#**茶山駅もある。
#*ラーメンが有名。
#*人口の割に大学が多い。
#*市内交通におけるバスの比重が高い。
#**特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
#*1996年よりJリーグ加盟。
#京都市と宮崎市
#*所属している府県の南東部にある。
#*餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
#名古屋市と広島市
#*中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
#*[[中日ドラゴンズ|プロ野球セ・リーグの]][[広島東洋カープ|チームの本拠地]]が市内にある。
#**ともに平成になって移転を経験している。
#*平和公園がある。
#*辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
#*所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
#*メインの[[中部国際空港|空]][[広島空港|港]]まで結構遠い。
#**それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
#*間にある大阪をライバル視している。
#*アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
#*自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
#札幌市と鹿児島市
#*北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
#**なお且つ道県の西部にある。
#*全国の天気予報によく出る。
#*ラーメンが有名。
#*東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
#札幌市と那覇市
#*日本の端にある道県庁所在地。
#大津市と和歌山市
#*近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
#**ともに50~60kmくらいの距離がある。
#*三井寺がある。
#*市域が[[京都|隣の]][[大阪|府]]に隣接している。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#大津市と奈良市
#*市域が京都府に隣接している。
#*ともに古都であり、有名な寺院がある。
#**何かと京都と一緒にされる。
#*人口がほぼ同じ(35万人前後)。
#*京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
#*新幹線を利用する場合は[[京都駅]]から。
#奈良市と和歌山市
#*人口がほぼ同じ。
#*県の北端。
#*大阪都心といえばミナミ派が多い。
#*近鉄百貨店がある。
#*大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
#**ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
#名古屋市と岡山市
#*大阪市から170km。
#*のぞみが全便停車。
#*近年は人口が増えている。
#*都心から東の方に東山という地名がある。


===おおさか東線===
[[Category:似たモノ同士|にほんのとしけんちようしよさいちとうし]]
久宝寺~放出間は、2008年3月15日に開業し、新大阪~放出間は、2019年3月16日に開業しました。
;国鉄時代
#同時に阪和貨物線の旅客化も実現していた。
#*その場合加美~久宝寺で関西本線と十字形に立体交差していた。
#*当時は竜華操車場が現役だったことから、久宝寺駅には乗り入れなかったかも。
#*車両も関西本線ではなく阪和線と共通運用になっていた。2019年現在は225系5100番台の6両が運用されている。
#*[[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]]の平野以南は建設されなかったかもしれない。
#**むしろ谷町線は阿倍野からそのまま南進して遠里小野方面に伸びていた可能性も。その場合は平野線は阪堺電気軌道に譲渡されて存続している。
#天王寺駅の大和路線⇔阪和線の連絡線がまだ完成していなかったことから、一部の「くろしお」が新大阪発着~おおさか東線経由で運転されていた。
#*JR東西線も開業していないので、放出駅で片町線からおおさか東線に乗り換える客も多かった。
#もちろん「JR」付きの駅名は存在しない。
#*「城北公園通」駅も「赤川」駅になっていた。
#*「JR長瀬」駅は「柏田」駅を名乗っていた。
#*「JR淡路」「JR野江」駅は「東淡路」「西野江」だったかも。
#**私鉄にかまわず「淡路」「野江」を名乗るという可能性もあった。
#ルート的に被る[[大阪市高速電気軌道今里筋線]]は計画されなかったかも。
#*むしろ[[大阪市高速電気軌道千日前線|千日前線]]の新深江-南巽が建設されなかった可能性もあった。
#*今里筋線は蒲生四丁目-湯里六丁目の路線となっていたかも。蒲生四丁目以南の区間はルート的に被っていない。
#1985年以前に開業していた場合、現実の高井田中央駅が「高井田」駅を名乗っていた。
#*現実の高井田駅は「東高井田」駅になっていたかも(日豊本線に北永野田駅という類似例があることから)。
#**もしくは「河内高井田」駅だったかもしれない。
#**もし現実の高井田駅の開業がJR化後だったら駅名は「JR国分」になっていた可能性も。
#1970年に開業していた場合、大阪万博開催に伴う鉄道整備の一環として行われたことになっていた。
#*当初は72系などの旧型国電が運用されていた。
#*1980年代にはウグイス色に黄帯の101系も使われており、101系が新大阪駅に姿を見せていた。
#**阪和線杉本町-鳳の複々線化が実現した可能性が。1971年の和歌山国体に合わせ和歌山-紀伊田辺間の複線電化が実現した。新快速はそれと同時に登場。新大阪-紀伊田辺間・天王寺-紀伊田辺間で合わせて2本/h運行される。
#直通快速には春日色の113系が運用されていた。
#*1973年から1988年頃までは快速 新大阪という表記であった。
#1964年以前に開業していた場合、起点は新大阪駅ではなく吹田駅だった。
#1964年に開業した場合、東海道新幹線開業に合わせる形となっていた。
#新大阪駅に新快速が停車するのが早まっていたかも。
#路線名は大阪外環状線になっていた。
#*加美~杉本町間も開業していたら、路線名が「おおさか東線」になることはなかった。
 
;1990年代に開業した場合
#大和路快速の発足と同時に、姫路~放出~久宝寺~奈良間の直通列車が運行されていた。
#1990年に鶴見緑地で開催された花博に合わせて開業したことになっていた。
#*花博の開催期間中は放出駅から会場に向かうシャトルバスも運行され、特に奈良方面からの来場客に重宝されていた。
#223系電車よりも207系電車が先に運用されていたかもしれない。
#JR東西線の時と同じく、工事は関西高速鉄道が受け持っていたかもしれない。
#*日本鉄道建設公団の手によって建設された可能性もあった。
#奈良方面からJR東西線に乗り入れる有料の通勤ライナーが設定されていたかもしれない。
#1996年までに開業した場合、放出~久宝寺間or放出~新大阪間のどちらかが先行開業し、その区間における折り返し普通列車が運行されていた。
#*2008年3月には全線開業し、衣摺加美北駅も開業していた。
#*1997年にJR東西線が開業した時に、直通快速が運行されていた。
#久宝寺駅の橋上駅舎化と大和路快速の久宝寺への停車が史実よりも早まっていた。
 
;新大阪~放出間が先に開業した場合
#早くても、2006年頃に開業していた。
#東淀川駅の橋上駅舎化が史実よりも早く実現していた。
#新大阪~木津間の直通快速が運行されていた。
#2008年頃に放出~久宝寺間が開業し、平城遷都1300年祭に間に合っていた。
#*新大阪~奈良間、尼崎~奈良間の直通快速が運行されていた。
#線内列車には201系ではなく207・321系が運用されていた。
 
;2008年に新大阪~放出間が開業した場合
#放出~久宝寺間の開業が2001年~2007年あたりに早まった。
#*JR東西線の開業が早まっていたら、1997年3月に開業していた。
#*その場合、直通快速は207系電車で運用され、新大阪延伸後も207系電車・321系電車で運用されていたかもしれない。
#直通快速が奈良~尼崎間と奈良~新大阪間の2つが設定されていた。
#*学研都市線方面から新大阪に直通する系統も設定されたかも。
#衣摺加美北駅の開業が史実より早まったか、延伸時に開業していた可能性もあった。
#*放出~久宝寺間の開業時に開業していた可能性もある。その時は「衣摺駅」になっていたかもしれない。
#2010年の平城遷都1300年祭の際に、新大阪~奈良間の臨時特急が運行されていた。
#東淀川駅の橋上駅舎化や駅前後の踏切の廃止、赤川橋梁の歩道撤去が10年早まっていた。
#ウグイス色の103系が新大阪駅に乗り入れていた。
#*223系電車が史実より多く増備されて、直通快速は223系電車で運用されていたかもしれない。(207系電車や321系電車に置き換わることはなかったかもしれない。)
#**223系が放出以北の北区間にも入線していた。
#*直通快速の本数も史実より多くなっていた。(2010年代のダイヤ改正で実現していた。)
#**新大阪発着と尼崎発着がともに設定されていた。
#***場合によっては学研都市線方面からの新大阪行きも設定されていた。
#阪急新大阪線(十三~新大阪~淡路間)が先に開業していたら、早まっていた。
#北梅田駅への乗り入れに考慮されているどうかは怪しい。
#*当初の予定通り新大阪駅のホームは1番東側に建設されていた。
#[[もし2008年のオリンピック開催地が北京でなく大阪だったら|2008年のオリンピックが大阪で実現していたら]]そうなっていたかもしれない。
#*当時の状況を踏まえるとそこまで手が回ったかどうか微妙。
#放出~久宝寺間の開業が1999年3月頃に早まっていた。
#*その場合、久宝寺駅の橋上駅舎の完全が史実より早まっていた。(史実では、1997年7月に完成した。)
#*開業時に、久宝寺駅は大和路快速の停車駅になっていた。
#*竜華操車場跡地の再開発が史実より早く進んでいた。
#*その場合、直通快速は207系電車・321系電車で運用されていた。
#*207系電車が史実より多く投入され、福知山線での103系電車の撤退が史実より早まっていた。
#河内永和駅前にある東大阪商工会議所会館の開館が史実よりも早まっていた。
#*東大阪市役所も荒本地区ではなく、永和地区に移転していたかもしれない。
#特急「まほろば」も平城遷都1300年祭が開催された2010年3月のダイヤ改正を機に当路線経由で運行が開始されていた。
#*2014年までは381系電車で運行されて、2016年から287系電車に変更された。
 
;2008年に新大阪~放出~久宝寺間が開業した場合
#「2008年に新大阪~放出間が開業した場合」における4、5、6、8、11、12の項がいずれも実現していた。
#奈良駅発着の直通快速は当初から新大阪駅へ向かうようになっていた。
#*その場合223系→207・321系ではなく221系が運用されていたかもしれない。
#*開業当初から高井田中央駅、JR河内永和駅に停車していた。
#直通快速の本数が史実より多くなっていた。
#*平城遷都1300年祭が開催された2010年3月のダイヤ改正と外国人観光客の増加に伴う2016年3月以降のダイヤ改正を機に本数が増加していた。
#*新大阪を発着する天理臨が運行されていた。
#放出~新大阪間の着工が史実よりも早まっていたら確実にあり得た。
#衣摺加美北駅は史実通り2018年に開業していた。
 
;1990年代に放出~久宝寺間が開業した場合
#関西高速鉄道が建設主体となって、JR東西線とセットで着工していた。
#*1997年にJR東西線と共に開業していた。
#*国鉄時代に着工していた場合に日本鉄道建設公団が建設主体となっていた。
#行楽期に姫路・神戸・新三田~奈良間の臨時の快速列車が運行されていた。
#放出~新大阪間は2008年に開業していた。
#直通快速は開業時から207系電車で運用されていた。(のちに321系電車も運用に入る。)
#*ただし、1996年までに開業した場合、区間の普通列車しか運行されなかった。
 
===和歌山線===
====五条-和歌山====
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]と[[Wikipedia:ja:第26回国民体育大会|翌年の黒潮国体]]に合わせて開業したとされた。
#踏切は存在しても数カ所。
 
===阪和線===
;1910年頃
#[[もしあの鉄道が国有化されていたら/近畿#南海線|南海が国有化された]]。
#[[もし阪和電気鉄道が○○だったら#標準軌で開業していたら|標準軌で建設された]]。
 
;1920年頃
#上記同様南海が国有化された。
#上記同様標準軌で建設された。
#*同時期に開業した[[阪急神戸線]]と同様当時では高規格だった。
 
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]と[[Wikipedia:ja:第26回国民体育大会|翌年の黒潮国体]]に合わせて開業した。
#踏切は存在しても数か所しかなかった。
#[[おおさか東線]]も同時期に[[もしあの鉄道路線が別の年に開業していたら/近畿#おおさか東線|開業していた]]。
#紀勢線和歌山-新宮電化も開業前に行われた。
#*南海線との直通はこの時点で廃止された。
#*特急「くろしお」に151系が導入されおおさか東線経由で新大阪に向かっていた。
#**キハ80系運用はどうなっていたか。
 
;1974年
#同年開業した[[湖西線]]と同様の踏切のない全線立体化の高速対応路線となっていた。
#[[紀勢本線]]の新宮電化もこれと合わせて行われ、特急「くろしお」に381系電車が同時に投入されていた。
#(旧)和歌山→紀和、東和歌山→(新)和歌山の駅名改称も同時に行われている。
#阪和線開通まで紀勢本線直通列車は[[南海本線]]経由で難波駅に発着していた。
#*阪和線開通後も南海からの紀勢本線直通はしばらく残り、現実(1985年)と同時期に廃止されていた。
#天王寺駅の構造が現実と異なっていた。
#*恐らく地下駅となり、なにわ筋線も同時に開通していた。
#駅間距離は現実よりも長かった。
#*紀州路快速が熊取以南各駅停車化されても、現実ほど遅くならなかった。
 
==大手私鉄==
===阪急千里線(千里山~北千里間)===
;1930年代
実際に、前身の新京阪鉄道が免許(千里山~山田間)を取得していました。もし、これが実現していたら…
#千里山~南千里or山田間で開業していた。戦後、史実より早く北千里までの延伸を実現していた。
#*北千里以北への延伸の実現も否定できない。
#史実より千里ニュータウンが発展していた。
#大阪外国語大学が山田駅or南千里駅or千里山駅付近に移転してきた可能性がある。
#*これが実現した場合、戦後、近畿日本鉄道は大阪外国語大学のグラウンドを買収し、近鉄花園野球場を整備し、近鉄バファローズの本拠地にした。
#新京阪鉄道の路線が阪急の手に渡ったのは史実通り。
#阪急新大阪線(十三~新大阪~淡路間)が実現していた可能性が高い。
#恐らく開業当初は千里山~山田間に駅は存在せず、ニュータウン開発に合わせて南千里(当初は新千里山)駅が開業していた。
#千里山以北でも踏切が存在していた。
 
;1964~1966年頃
*史実では、1967年に開業。
#1963年8月に千里山~南千里間の開業は史実通り。
#自動改札機の導入も早まっていた。
#*そこは開発する立石電機(現オムロン)の問題になるので別の路線が初導入になっていただけでは。
#**東京モノレールの整備場駅あたりが有力候補か。
#早まった分、新大阪線(十三・神崎川~新大阪~淡路間)は1967年頃に開業していた。
#*その際、新大阪駅にも、自動改札機が導入されていた。
#大阪万博が1964年に開催していたら、1964年3月に開業していた。
#*北大阪急行も同時開業していた。
 
===京阪鴨東線===
;1930年代
#最初から京阪が建設していたら本当に1930年代に開業できていたかもしれない。
#*史実では「地方鉄道」だった京都電燈叡山鉄道部が作ろうとしていたため「軌道」だった京都市電との交差をどうするかに時間を取られ過ぎ建設できなかった。
#京阪本線の延長線として建設されている。
#*三条-出町柳間固有の路線名は存在しない。
#現実の出町柳駅が「今出川」駅になっていたかもしれない。
#*この場合2008年に「下鴨今出川」あたりに改名されている。
#叡山線車両の京阪線乗り入れが実現していた。
#いずれ叡山線は京阪に編入されていた。
#*場合によっては京福電鉄ごと京阪→阪急に食われていた。
#**この場合嵐電相当の区間は阪急のものになっている。
#**福井地区は戦後に別会社(おそらく阪急グループ)として独立。
#加算運賃は最初から存在しない。
 
;1950年代~1960年代
#鴨東線は地上線として開業していた可能性が高い。
#*1500Vへの昇圧と淀車庫の開設と京阪特急8両編成での運行の開始が史実よりも早まっていたかもしれない。
#*1987年5月に京阪本線の東福寺~三条間と共に鴨東線も地下化された。
#**同時期に8000系電車と7000系電車が投入されていた。
#*三条駅の京阪線ホームは2面2線のホームとなり、出町柳駅のホームは2面3線のホームになっていた。また、京福電鉄との連絡線も設けられていたかもしれない。
#*鴨川沿いに沿って、建設され、跡地は川端通の建設に活用された。
#*1960年代後半の場合、京阪本線の東福寺~三条間の地下化が史実よりも早まっていたかもしれない。
#3000系電車は全て7両編成化されていた。
#*京橋駅の移設及び複々線化と同時に8両編成化された可能性が。
#1963年7月に開通した阪急京都本線の河原町延伸開業と比較されていた。
#遅くても、1969年までに開業していた。
#1968年までに開業していた場合、近鉄電車が出町柳に乗り入れていた。
#*但し京阪側の昇圧が近鉄よりも早かった場合、近鉄の京阪乗り入れはその時点で廃止されていた。
#*むしろ、近鉄との直通運転が史実よりも早く取りやめていた可能性もあった。
#京福電鉄との相互直通運転が1980年代までに行われていた可能性もあった。
#*計画通りに京福電鉄の車両は中書島までに乗り入れ、京阪電鉄の車両は岩倉か八瀬遊園までに乗り入れていた(ただし、京阪は4両編成で乗り入れていた)。
#*京阪特急が八瀬遊園までに乗り入れていたかもしれない。
#**その場合、3000系電車は4+3両編成で登場し、出町柳で切り離しを実施し、出町柳以北は4両で運行されていた。
#**乗り入れに対応していた京福電鉄のデオ300形電車が史実よりも多く製造されていた。
#***2両編成で製造されていたかもしれない。
#*京阪線が1500Vに昇圧された時に打ち切られたか。
#鴨川電気鉄道が設立されることはなかった。
#1900系電車が特急として当路線に乗り入れていた。
#*3000系電車の登場が史実よりも早まっていたかもしれない。
#森のゆうえんちの閉園が史実よりも遅くなっていた。
#観光地としての鞍馬、貴船、八瀬の知名度が史実よりも高くなっていた。
#*行楽シーズンになると、鞍馬、貴船、八瀬と書かれた運行標示板が掲げられた京阪特急が運行されていた。また、京阪は「鞍馬、貴船、八瀬へは京阪特急で」という宣伝を行っていた。
#叡山電鉄の京都精華大前駅の開業が1970年代までに実現していた。
#地上線での開業の場合、京都市電丸太町線と交差するので、ダイヤ上のネックになっていた。
#叡山電鉄鞍馬線の岩倉~市原間の複線化が1970年代までには実現していた。
 
;1970年代
#本線の東福寺~三条の地下化も同時期に実現していた。
#*1500V昇圧や8両編成化も現実よりも早く行われていた。
#叡山線が京福電鉄から分社化されることはなかった。
#*史実では京都市電の廃止後連絡する鉄道が皆無になり赤字が増大して分社化されたため。
#*京阪と叡電の直通も実現していたかも。
#**その場合、叡山線は京福から京阪に移管されていた。
#**1971年に登場した京阪3000系は鞍馬乗り入れを考慮して勾配対応仕様となっていた。
#1970年開業だった場合、大阪万博が路線開業のきっかけになっていた。
#*3000系も史実よりも1年早く登場していた。
#**京阪線の15分サイクルダイヤ実施も。
#*新門真(現門真市)駅も同時に開業している。
#**開業と同時に京阪本線の1500V化された場合,5000系は製造されなかった。8両運転も同時に開始される。
#***3000系が6000系を名乗るかも(京阪開業60周年を記念する意味合いも込め)
#*3000系は4+4両編成で登場していた。
#*1970年に開業した場合は、地上線として開業していた可能性もあった。その場合、むしろ1960年代の項目と同じであった。
#加算運賃は2010年代に入って撤廃されていた。
#*タイミングとしては2014年か2019年の増税のタイミングだったと思われる。
#8000系は1990年代前半に登場していた。
#*その場合、最初から8両編成で登場し、2階建て車両も最初から連結されていた。
#*もしくは登場が1980年代後半に前倒しされていた可能性もあった。
#1989年までに運行されていた宇治線直通急行が当路線に乗り入れていた。
 
;1983年
#6000系は鴨東線開業に合わせてデビューしていた。
#*同時に新型特急車両もデビューするが、8000系ではなく7000系となっていた。
#**この新型特急車が好評で旧3000系を置き換えるのは史実通りだが、置き換え時期が史実よりも早く車齢も若かったので2→3扉化をはじめとする通勤車化改造が行われていた。
#***その場合、1900系の冷房改造は行われなかった可能性が高い。
#本線の東福寺~三条の地下化や架線電圧600→1500V昇圧も同時に行われていた。
 
;1987年
#京阪本線の東福寺~三条間の地下化と同時に開通していた。
#7000・8000系の登場も2年程早まっていた。
#3000系は8両編成化されていた。
#*8000系は平屋の8両編成で登場、増備されていた。
#**いや、当初から2階建て車両が連結されていた。
 
;1988年
#この年に開催された京都国体に合わせて、4月上旬ごろまでに開業していた。
#7000・8000系の登場が史実よりも早まっていた以外で1989年に開業していた頃と変わらなかったか。
#*その代わりに、8000系の2階建て車両の投入が史実よりも早まっていた。
#*8000系の登場時に2階建て車両が投入された(同時に8両化)かも。
#**3000系は同時に8両化されたかも。
#叡山電鉄の京都精華大前駅の開業も史実よりも早まっていた。(当路線の開業に合わせて実施されため)
 
===近鉄難波線===
;1914年
#大阪電気軌道の手で開業し、現在は大阪線の一部。
#*1912年の「ミナミの大火」の焼け跡を駅用地・線路用地に転用できたため、比較的容易に難波乗り入れができた。
#難波における南海との開発競争が激しくなる。
#*一方上本町は繁華街にならず「上六」という通称もない。
#**せいぜい某スポーツ強豪校の最寄り駅や地下鉄谷町線との乗換駅程度の認識。
#**[[近鉄百貨店]]は上本町ではなく難波にできていた。勿論来店客数も現実の上本町店よりも多い。
#***阿倍野店と並ぶ存在となっていた。
#***南海の駅ビルの[[高島屋]]との競合で難波を盛り上げていたかも。
#*難波-上本町間には日本橋駅の他、松屋町筋との交点に下寺町駅が設置されていた。
#加算運賃はなかった。
#1956年に複々線化され、[[もし近畿日本鉄道が○○だったら#難波線|これ]]の大半が実現していた。
#阪神なんば線開通に合わせて奈良線と大阪線のいずれかが地下化されていた。
#*難波駅は現実の大阪上本町駅と同じく地下と地上の2階建て構造となっていた。
#*阪神なんば線も史実とは違って1970年に開通していた。千日前通の拡幅と阪神高速道路の建設、なんばウォークの建設は史実通り。
 
;1960年代
#早くても、1963年頃までに、遅くても、1968年頃までに開業していた。
#これを機に、1959年頃に、花園ラグビー場周辺に近鉄花園野球場を整備し、そこを近鉄バファローズの本拠地にしていた。
#1970年3月には、阪急新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開業していた可能性もある。
 
===阪神なんば線===
→[[もし阪神なんば線が別の時代に全通していたら]]
 
===近鉄けいはんな線===
;1970年
#大阪万博が開業のきっかけだった。
#開業当初は4両編成で運転されるものの、相互直通する地下鉄中央線共々史実よりも早く6両編成化されていた。
#*けいはんな線開業前に大阪港-本町で使用されていた800形(旧6000形)・900形(旧6100形)は四つ橋線に転用されていた(その後1970年代末に四つ橋線から谷町線に転属し、史実通りT車化のうえ50系に組み込まれた)。
#近鉄7000系は北大阪急行2000形と同じく大阪市30系をベースとした車両になっていた。
#*非冷房なので1990年前後には新車に置き換えられていた。
#**廃車にはせず台車交換(10400系・11400系の廃車発生品に)・パンタグラフ集電への変更・冷房改造(ラインデリア車向けの2コブキセ使用)のうえ、三重県内の路線に転用されていた。一部の車両は先頭車化改造も行われた。
#*7000系の換気装置には当時製造された近鉄車両と同様のラインデリアが採用され、三角形の蛍光灯カバーも付き、化粧板は当時の近鉄車両と同じベージュのコルク模様で、車体帯も近鉄マルーン色になっていた。
#*近鉄奈良線8000系のアルミ車8069Fは東大阪線用7000系でアルミ車体を採用するための試作車として開発された。
#阪神高速道路東大阪線とは一体構造にはならなかった。
#生駒~学研奈良登美ケ丘延伸も1980年代に実現。
#*但し生駒以東の駅名は現実と違っていた。
#*高の原あるいは学研都市方面への延伸も既に実現。
#加算運賃は設定されるものの、現実よりは安く設定される。
#*当初の目標であった近鉄奈良線の混雑緩和に役立っていた。
 
;生駒~学研奈良登美ヶ丘間が別の時期に開業していたら
史実では、2006年3月に開業。
;1990年代
#7020系電車の登場は史実通りだが、「シリーズ21」に準拠したタイプになっていなかった。
#奈良生駒高速鉄道は設立されずに、東大阪生駒電鉄が設立された。
 
;2000年前半
#7020系電車は史実よりも早く登場していた。
#2004年までに開業していたら、近鉄バファローズを応援するラッピング列車が運行されていた。
#*近鉄バファローズがパ・リーグを優勝した2001年に開業した場合、近鉄グループにとって、喜ばしい年になっていた。
#*2005年に開催された愛知万博をPRするために、ラッピング列車が運行されていたかもしれない。
#国立国会図書館関西館や私のしごと館の開館と時期が重なっていた。
 
 
;1980年代
#東大阪線が1970年代に開業していたら、あり得た。
#[[Wikipedia:ja:関西文化学術研究都市|学研都市]]は大阪のベッドタウンとして現実より発展していた。
#*1990年頃に沿線の開発が大幅に進んでいた。
#*特に白庭台地区と登美ヶ丘地区では大幅に進んでいた。
#東大阪奈良電鉄か京阪奈急行電鉄として設立されて、建設されていた。
#*その場合、1986年10月に長田~学研奈良登美ヶ丘間として開業していたか、1988年か1989年に生駒~学研奈良登美ヶ丘間として開業していた可能性もあった。
#7020系電車は登場しなかったか、登場したとしても、7000系電車と同じタイプになっていた。
 
===京阪中之島線===
;1970年
#同年開催された大阪万博に合わせての開業だった。
#*蒲生信号場~天満橋間の複々線化も早まっていた。
#中之島西部エリアの開発も現実と違った形になっていた。
#*[[大阪大学]]が中之島から撤退することはなかったかも。
#ドーチカが渡辺橋駅まで繋がっていた。
#*場合によってはなにわ橋-北浜、大江橋-淀屋橋の地下通路もできていた。
#バブル期前後に西九条あたりまで延伸し、阪神との乗り入れも実現していた。
#*この場合近鉄との乗り入れはどうなっていたか…。
#旧3000系の登場が1年ちょっと早まり、中之島線開業に合わせる形となっていた。
#加算運賃は21世紀に入って撤廃されていた。
 
;1980年
#守口市~寝屋川信号所間の複々線化とセットで開業していた。
#当時はまだ京阪の輸送量が伸びていたので天満橋以西が実質複々線化されることにより本線の淀屋橋~天満橋間の混雑緩和に役立っていた。
#1990年代に入ると中之島駅以西の延伸計画が具体化し、21世紀に入って西九条方面への延伸が実現していた。
#*延伸開業が阪神の難波延伸より先だった場合、阪神との直通も実現していた。
#**この場合、阪神は阪急ではなく京阪と経営統合していた。
#中之島駅周辺の再開発も早まった。
#*朝日放送の社屋も昭和時代のうちに移転していた。
#**築20年かそこらで移転するのはさすがに想像しにくい。
#**むしろ88年移転の読売テレビあたりが来る方が自然。
#***90年移転の毎日放送だったかも。
 
;1989年
#翌年に開催される国際花と緑の博覧会に見据えての開業であった。
#大阪大学医学部附属病院の吹田市への移転が史実よりも早まり、ほたるまちの開業が史実よりも早まっていた。
#*「こども本の森 中之島」の開業も史実よりも早まっていた。
#時期的に鴨東線の開業と重なっていた。
#*むしろ鴨東線の開業が1950年代~1960年代に早まっていた可能性もあった。
#*遅くても1988年までに開業していた。
#7000系電車と7200系電車が史実よりも多く増産されていた。
#*中之島~出町柳間を結ぶ急行列車が運行されていた。
#**むしろ同時に快速急行が設定されていたかも。
#2代目3000系電車は登場しなかったか史実よりも遅れて登場していた。
#大阪市立科学館の開館と同時に開業していた。
 
;1990年
#同年開催された国際花と緑の博覧会に合わせて開業したことになっていた。
#駅の内装は1987年完成の東福寺~三条の地下線や前年に開業した鴨東線と同じような感じになっていた。
#中之島線各駅のホームは10両編成対応となっていた。
#[[京阪の車両/形式別#7000系|7000系]]が現実以上に増備されていた。
#*少数派系列に終わることはなかった。
 
;1994年
#[[関西国際空港]]開港に合わせて開業していた。
#[[大阪の鉄道#なにわ筋線(仮)|なにわ筋線]]も同時に開業していた。
#[[京阪の車両/形式別#7200系|7200系]]は中之島線開業に合わせて登場していた。
#特急の一部が中之島発着になっていたかも。
#*その場合、ダブルデッカーの連結は中之島線開通と同時に行われていた。
 
;1997年
#奇しくも北側を並行する[[JR東西線]]とほぼ同時期に開業していた。
#*同年開催されたなみはや国体に伴う交通整備と位置づけられていた。
#9000系及び8000系ダブルデッカーは中之島線開業と同時にデビューしていた。
#*快速急行も同時に設定され、これに9000系が運用されていた。
#同時期に京阪のCMキャラクターを務めていた渡辺満里奈が開業式に呼ばれていた。
#*「渡辺」繋がりで渡辺橋駅の1日駅長も務めていた。
 
;2001年
#USJの開業に合わせて、開業した。
#*新桜島駅まで開業していた。
#*2000年に開業していた可能性もある。
#中之島周辺の再開発が史実よりも進んでいた。
#京阪電車おでかけ情報誌「K PRESS」が阪神の駅でも配布されていた。
#*阪神は阪急ではなく京阪と経営統合していたかも。
#**その場合、西九条から[[阪神なんば線]]に繋がる連絡線が建設され、阪神と京阪が乗り入れていた。
#*逆に阪神の広報誌も京阪の駅で配布されていた。
#特急の一部が新桜島発着になっていた。
#2025年の万博開催に合わせ夢洲への延伸工事が行われるようになっていた。
 
;2003年
#3000系電車 (2代)の登場が史実よりも早まっていた。
#中之島地区における再開発が史実よりも早まり、2010年代までには全体工事が完成していた。
#*国立国際美術館の開館と同時期に開業していた。
#2003年のダイヤ改正は史実よりもより大がかりなものになっていた。
 
===京阪本線(淀屋橋~天満橋間)===
;1930年代
#阪神梅田駅や神戸市内の地下線や新京阪線の京都市内と同様、戦前に完成した地下線となっていた。
#天満橋駅は現実と異なり複線分しか確保されていなかった。
#*そのため、京橋駅の移設及び高架複々線化と同時に梅田方面への分岐線が建設されていた。
#**あるいは中之島線がこの時に建設されていた。
#1960年代に鴨東線が開業していた。
#大津線以外の600V→1500V化が京橋駅の移設及び高架複々線化までに実現。
#開業時期次第では御堂筋線の淀屋橋駅と一体で建設されていた。
;1970年
#大阪万博開催に合わせて開業したことになっていた。
#京橋駅の移設及び高架複々線化と同時施工されていた。
#淀屋橋駅は現実とは異なり、御堂筋線の下をくぐって地下3階に設置されていた。
#*位置も御堂筋の西側になり、御堂筋線淀屋橋駅とともに四つ橋線肥後橋駅とも接続していた。
#*中之島線は淀屋橋から延伸される形になっていた。
#地下線が複線なのは現実通りだろう。
#*そのため、中之島線開通後も天満橋行きが残っていた。
#1960年代に京阪線の直流1500への昇圧が実現していたかもしれない。
#*京都側の市電(600V)との平面交差をどうにかできなければ無理。
 
===南海和歌山港線===
;1903年
#[[もし南海電気鉄道が○○だったら#本線の一部だったら|最初から本線の一部だった]]。
 
===近鉄吉野線===
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|最初の大阪万博]]に合わせて開業したとされた。
#6200・16000系が史実以上に導入された。
#現実より線形が良かった。
#*踏切が存在しても数か所。
#むしろ橿原線の延伸扱いだった。
#*その場合、京都~吉野の直通特急が運行され、大阪からの特急も大阪難波あるいは大阪上本町駅発着だった。
#*車両は奈良線グループと共通運用となっていた。
#*2009年に阪神なんば線が開通すると、阪神神戸三宮~吉野直通も運転されていた可能性がある。
 
===南海加太線===
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]と[[Wikipedia:ja:第26回国民体育大会|翌年の黒潮国体]]に合わせて開業した。
#踏切が存在しても数か所しかなかった。
#紀ノ川駅ではなく中地区で本線と分岐していたかも。
#*その場合[[もしあの駅が別の年に開業していたら/近畿#和歌山大学前駅|和大前駅の開業]]が早まった可能性も。
 
==地下鉄==
===神戸高速鉄道===
;1930年代
#神戸市の第三セクター会社ではなく、阪急・阪神の延長線として開業していた。
#*阪急・阪神と山陽は新開地を境に会社が分かれる形となっていた。
#*阪急・阪神~山陽・神鉄に乗る場合、3社から2社に減ることから運賃が安くなっていた。
#山陽電鉄の電鉄兵庫駅は戦前に廃止されていたか、三宮方面の線路がここから延長する形で建設されていた。
#阪神大震災で地下トンネルが崩壊することはなかったかも。
#*実史では戦前に建設された高架橋や地下トンネルは大きな被害を受けなかったため。
#梅田~姫路の直通特急も早期に実現していた。
#*阪急も直通特急の運行に参加していた。
#**「省線への対抗」で開業から運行したかもしれない。大阪万博までにカルダン駆動車での運行に統一。
#阪神大水害で浸水し大きな被害を受けていた恐れあり。
 
;1966年
#同年開催された姫路博覧会に合わせての開業だった。
#*大阪方面から山陽で姫路博覧会に行く人などで博覧会の入場者が現実よりも増えていた。
#**それでも姫路モノレールの運命は一切好転しなかった。
#*阪神・阪急も姫路博覧会のPRを行っていた。
#*阪急梅田・阪神梅田~山陽姫路間を結ぶ臨時特急が運行されていた。
#**その後も阪急・阪神梅田-山陽姫路を結ぶ特急が運行される。国鉄時代は梅田-姫路間の通し利用者が多かった。
#阪神本線と阪急神戸線の昇圧は1965年頃に行われていた。
#阪急3000系電車、5000系電車の登場が史実よりも早まっていた。
#*3000系電車は宝塚線をメインにして投入されていたかもしれない。
 
;1967年
#この年は、阪急千里線の北千里までの延伸開業と阪急ブレーブスのパ・リーグ初優勝という阪急にとっては、輝かしい年であった。
#阪神本線や阪急神戸線の1500Vへの昇圧が史実よりも早まっていた。
#*阪急5000系電車の登場も史実よりも早まっていた。
#昭和42年7月豪雨による被害を受けて、一時不通になっていたかもしれない。
 
;1990年代
#建設理由は阪神大震災の復興。
#*阪急・阪神・山陽・神鉄の地上側ターミナルは撤去。
#神戸電鉄は三宮駅に乗り入れていた。
#直通特急のスピードアップのため、途中に追い越し線が設置されていた。
#地下トンネル及び駅ホームは近鉄車両の入線が可能な設計になっていた。
#*近鉄車も新開地までは殆どが直通していた。場合によっては奈良-姫路間の直通列車も運行されていた。
#阪急神戸線と神戸市営地下鉄の直通構想は浮上しなかったかもしれない。
 
===神戸市営地下鉄海岸線===
;1980年代
{{駅名標/神戸市営|name=栄町|roma=Sakaemachi|back=元町|back2=Motomachi|next=神戸|next2=K&#333;be|color=#03c}}
#リニア地下鉄ではなく西神・山手線と同一規格の路線となっていた。
#*線路も当然つながっていて直通運転が行われていたかも。
#*あるいは史実で構想があった高架式新交通システムだった。
#一部の駅の駅名が現実と異なっていた。
#*「ハーバーランド」は「神戸」、「みなと元町」は「栄町」、「旧居留地・大丸前」は「元町」になっていた。
#*「三宮・花時計前」も「三宮南」だった。
#JR和田岬線は廃止されていたかもしれない。
#*キハ35系300番台は登場しなかった。
 
;1990年代
当初は1999年に完成する予定でした。
#史実よりも利用客が若干多くなっていた。
#≒[[もし阪神・淡路大震災が発生しなかったら]]である。
 
===京都市営地下鉄烏丸線===
;1930年代
#(大阪市営地下鉄→大阪メトロ御堂筋線と同じく)世界恐慌の失業者対策で建設された。奈良電(→近鉄)との直通は考慮されない。
#*南の終点が竹田ではなく中書島あたりだった。
#**南部延伸が完了した時点で(おそらく昭和30年代)市電伏見線は消えていた。
#駅構内は豪華な造り。↑の御堂筋線梅田-なんば間に近い雰囲気。
#「京都人の先進性」を語るエピソードの一つとしてよく使われる。
#皇紀二千六百年までに京都-北大路間は開業済み。
#京都市の人口は現実より1-2割多い。
#*戦後の景観条例もあるのでそこまで劇的に影響があったかどうかは分からない。
#丸太町と四条の間では御池ではなく三条に駅が置かれていた。
#戦後の阪急京都線延伸工事がさらに難しくなっていた。
#*烏丸駅が史実より深い位置にできていたかもしれない。
#史実でも検討されたように堀川通経由だった可能性も。
#戦前のことなので御所付近の区間では宮内省ともめていた恐れもある。
#御池線(東西線)の建設開始も早まっていた。
#*昭和のうちに一部区間ができていたかもしれない。
 
;1975年
*当初の開業目標年。
#あまりバリアフリーには配慮されなかった。
#市電の烏丸車庫が史実より早く廃止される代わりに九条車庫が全廃まで残る。
#もちろん市電と地下鉄の乗り継ぎ割引もあった。
#市電廃止前の工事なので一部区間では難しい工程が必要だった。
#車両のデザインはもう少し古臭い感じ。
#*開業当初の車両は非冷房、抵抗制御で登場していた。
#一部駅では市電との連絡の関係で現在はあまり役に立たない出口があった。
#近鉄3000系は登場時から烏丸線に乗り入れていた。
#*量産化されていたかも。
#*初期車は冷房準備車(ラインデリア装備)として登場していた。
 
===京都市営地下鉄東西線===
;1970年代
#京阪乗り入れがなかった。
#*どのみち京津三条~御陵or山科間は廃止されていた。直通が無かった場合は分社化が断行されていたかもしれない。
#車両サイズが路面電車並みに小さかった?
#*その上で高架だったかも。ただし景観論争勃発。
#嵐山まで延伸していたか。
#*計画通り洛西ニュータウンまで延伸していただろう。但し開業は早くても1990年代末。
#*嵐山方面は嵐電に乗り入れていたかも。
#ホームドアは現在も設置されていない。
#烏丸御池駅は最初からこの駅名だった。
 
;1994年
*当初の開業目標年
#平安遷都1200年を記念して開業していた。
#京阪700形は現実よりも早く登場していた。
#*80形は冷房改造されずに廃車されていた。
#六地蔵や太秦天神川への延伸も現実よりも早かった。
 
===大阪市高速電気軌道今里筋線===
;1970年代
#リニア式ではなく第三軌条方式になっていた。
#谷町線と直通していた。
#*太子橋今市~関目高殿(関目成育)間は新森古市経由ではなく千林大宮経由になり、谷町線と2階建ての構造になっていた。
#*大日~今里間や井高野(または上新庄)~文の里・八尾南間の系統も運転されていた。
#井高野ではなく上新庄が起点だったかも。
#1990年代以降に今里~湯里六丁目間が延伸されていた。
#*谷町線駒川中野駅は今里筋線との交差部分に近い場所に設置され、相互乗り換えも可能となっていた。
#*JR大和路線との接続駅の名称は「杭全東部市場前」となっていた。
#表向きはトロリーバスの代替路線ということになっていた。トロリーバス廃止の翌日に開業していた。
 
===大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線===
;1970年代
#他の地下鉄路線と同じ第三軌条方式となっていた。
#*日本初のリニア地下鉄は都営地下鉄大江戸線となっていた。
#路線名は「長堀線」となっている。
#東側の鶴見緑地側ではなく都心側から開業していた。
#恐らく千日前線と同様4両編成での運転となっている。
#当時はOBPがまだなかったので、京橋~谷町六丁目は森ノ宮経由ではなく上町筋経由になっていたかも。
#1980~90年代に大正以南鶴町方面への延伸が実現している。
#当時は大阪ドームがまだなかったので「大阪ドーム前千代崎」→「ドーム前千代崎」は「千代崎」として開業していた。
#*そしてドームの開業後に改名していた。
#「四ツ橋」駅は長堀線開通と同時に「心斎橋」駅に改称されていた。
 
===大阪市高速電気軌道千日前線===
;1990年代
#長堀鶴見緑地線と同じくリニア地下鉄となっていた。
#*長堀鶴見緑地線及び今里筋線との連絡線が設置されていた。
 
===神戸市営地下鉄西神・山手線===
;1972年
#新神戸駅の利用客が早いペースで増加していた。
#当初の予定通り青谷・王子動物園方面に延伸されたかもしれない。
#*[[阪急神戸線]]との乗り入れも早期に実現していたかも。
#1000形は非冷房で登場した。
#表向きは前年に全廃された市電の代替を兼ねた。上記の新神戸駅は当線開業時から存在した。「のぞみ」の全列車停車は2000年頃か。
;1981年
#ポートピア博覧会に合わせて開業したことになっていた。
#同じ年に開業した京都市・福岡市の地下鉄と何かと比較されていた。
 
===大阪市高速電気軌道御堂筋線(我孫子~中百舌鳥間)===
;1971年
#[[泉北高速鉄道]]と同時に開業していた。
#*場合によっては泉北高速鉄道は南海ではなく御堂筋線と直通運転していた。
#中百舌鳥駅は南海・泉北高速鉄道と御堂筋線が一体構造になっていた。
#*乗り換えが現実よりも便利になっていた。
#*中百舌鳥駅に南海の優等列車が停車していたかもしれない。
#この時点で車庫も我孫子から中百舌鳥に移転していた。
#*10両編成化も現実よりも早かったかもしれない。
#我孫子以南は高架線になっていたかもしれない。
 
==その他==
===大阪モノレール===
;1970年
#中国道・近畿道と一体で建設された。
#少なくとも大阪空港-万博会場が最初から開業している。
#*東側の終点は国鉄茨木駅。
#**門真市への延伸はやや後年にずれ込んだ。
#***国鉄茨木駅は中央環状線からは北にずれているので、門真市への延伸はスイッチバックで行われていた可能性もある。
#***1970~80年代前半までに門真市延伸を果たしていた場合、大阪府運転免許試験場へのバスは門真市発着のままだった。
#****地下鉄谷町線も1977年の時点で大日まで延伸していた。
#***京阪門真市駅が島式2面4線ホームとなり、準急が停車していた可能性もある。
#**宇野辺駅は当初からこの駅名で開業していた。
#日本跨座式の初お目見えとなった。
#大阪万博を象徴する場面として「会場をバックに走るモノレール」というシーンがよく使われている。
#*大阪万博の思い出として「モノレール」を挙げる人が少なくない。
#*そもそも史実の大阪万博でもモノレール(大阪モノレールとは別)は走っていたんだが…。
#**万博会場のモノレール車両が万博閉幕後大阪モノレールに譲渡されていた可能性もある(方式がともに同じ日本跨座式だったため)。
#**記念公園駅が中国道の北側に建てられ、万博会場内モノレールの1/2-1/4は彩都線に転用されるほか、車両基地も万博時のものを拡張し会場内モノレールの北側は出入庫線として転用されている。東急電鉄が大阪モノレールの大株主になっている。
#現在は門真市以南へ延伸している。
#*延伸の時期にもよるが、近鉄けいはんな線の荒本駅が現実とは異なり中央環状線の交点に建設されていたかも。
#*門真市以南への延伸が1990年までに実現した場合、鶴見緑地で開催された花博へのアクセスとしても活躍していた。
#**地下鉄長堀鶴見緑地線もモノレール開通と同時に門真南まで開通していた。
#イベントなどで万博当時の塗装を復元した車両が走る。
#千里中央駅は北大阪急行の駅と一体で建設されていた。
#大阪府と在阪私鉄出資の第三セクターではなく、[[東急電鉄|東急]](もしくはその子会社)が運行していたかもしれない(因みに万博モノレールの運行は東急が行っていた)。
#*東急グループの関西進出の一環とされた。系列であった日本国内航空は特別塗装機を飛ばした。後にこの塗装を復元した機体を飛ばす。東急系のホテルが1970年頃から関西に多く建設される。
#開業時の車両が1990年代半ばまで走った。1両程度は車庫に保存される。冷房付きの車両は1980年代から導入。
#*開業時の車両は「100形」だったと思われる。
#**その次に登場する車両が「1000形」を名乗った(号車付番方法は100形と同じ)と思われる。
#*1000形以降もATOに対応していると思われる。
#**ホームゲートはいつ頃設置されただろうか。
#現実より運賃が安くなっていた。
#*そのため利用者数が史実より多くなっている。
#どこかで兵庫県内へ延伸されたかも。
 
;1980年代
*ちなみに当初の計画では、南茨木~千里中央間は1988年春に開業する予定でした。
#最低でも、1989年までに南茨木~千里中央間が開業していた。
#*その場合、翌年に開催された国際花と緑の博覧会の開催に間に合い、それに伴って、ラッピング列車が運行されていた。
#それ以外の面で、史実とあまり変わらなかったか。
 
;門真市~瓜生堂間が平成期に開業していたら
史実では、2029年度に開業予定。
#早くても、1999年頃に、遅くても、2019年3月頃に開業していた。
#*それよりも、南茨木~門真市間の開業も史実よりも早まり、なみはや国体が開催された1997年に開業していた。
#近鉄奈良線に「瓜生堂」駅が開業していた。
#東大阪市役所の荒本地区への移転が史実よりも早まっていたかもしれない。
#近鉄のラッピング広告列車が運行されていた。
#2010年代に開業していた場合、3000系電車の登場が史実よりも早まっていたかもしれない。
#2010年までに開業していたら、近鉄ハーツはリニューアル化されて、存続していた。
#1997年のなみはや国体の開催に合わせて、門真南までの先行開業が実現していたかもしれない。
 
;彩都線(阪大病院前~彩都西間)が2004年に開業していたら
*史実では、2007年3月に阪大病院前~彩都西間が開業しました。本来は彩都の街開きが行われる2004年に開業する予定でした。
#大阪外国語大学へのアクセスが史実よりも良くなっていた。
#国際文化公園都市の整備が史実よりも進んでいた。
#*2007年3月に彩都東(計画では東センター)までに延伸していたかもしれない。
#*もしくは、2007年3月に東大阪市への延伸が実現していたかもしれない。
#それでも大阪モノレールの経営状態が良くなっていたかどうかは分からない。
#街開きの時に阪急バスが千里中央~彩都間の路線バスを開設することはなかった。
#*JR茨木・阪急茨木市~彩都間の路線バスが開設されるのが史実よりも早まっていた。
 
===愛宕山鉄道===
;1950年代
#京福と阪急の合弁企業が運行。
#平坦線の車両は京福嵐山本線との共通運用。
#愛宕駅-愛宕神社のロープウエーも開業していた。
#建設時期によっては朝鮮戦争による鋼材高騰に苦しめられた。
#遊園地やスキー場開発も史実通りやっている。
#*八瀬遊園はなかったかもしれない。
#*なお現在はほとんど閉鎖もしくは売却されている。
#鳥居本駅は後に門前町の景観に調和した駅舎に建て替えられた。
 
===姫路モノレール===
;1980年代
#日本跨座式が採用されている。
#まずは姫路駅-姫路城の間ができる。
#*のちに書写山まで延伸されるが山陽本線以南へは延びない。
#*姫路駅は地下に設置されていたかもしれない。
#一部区間では同時に道路整備も行われる。
#姫路城駅の位置によっては世界遺産登録の際に何か問題になっていた。
#姫路市の直営ではなく兵庫県や姫路市、山陽電鉄、神姫バス、地元企業などが出資した第三セクターとして開業していた。
#今頃は、ワンマン運転を行っている。
#龍野→たつの市内への延伸計画が出る。
 
===泉北高速鉄道===
;1920年代
#高野鉄道が「和泉鉄道」あたりを名乗る子会社をつくりそこが建設。
#*近鉄発足時にその路線に。
#[[もし1929年の世界恐慌が起こらなかったら|昭和恐慌がなかったら]]1930年代に粉河へ延びたかも。
 
;1970年代後半
#同時期に開通した[[京王相模原線]]と同様、鉄建公団の「P線方式」を適用して南海の路線として開業していた。
#*運賃も安くなっていた。
#*1990年代のバブル期に通勤用の有料特急が運転されていたかも。
#**「泉北ライナー」のデビューが早まったかも。
#**11000系はあと2編成ぐらい製造されていた。
#*路線名は「南海泉北線」になっていた。
#*深井地区は泉北ニュータウンから外れるので、多摩境駅のように駅開業が遅れていた(助成されるのがニュータウンから外れる1駅目までという要項があるので)。
#場合によっては中百舌鳥~光明池間が一気に開業していたかも(史実では中百舌鳥~泉ヶ丘が1971年開業で光明池までは1977年に開業)。
#*和泉中央への延伸は史実通り。
#大阪府都市開発が鉄道事業に乗り出すことはなく、トラックターミナルを運営するのが主体の会社となっていた。
#*南海の子会社になることもなく、現在でも大阪府の第三セクター。
 
===北大阪急行電鉄===
;1964年
#御堂筋線の梅田~新大阪延伸と同時開業していた。
#*もちろん新大阪~江坂も同時開業している。
#千里ニュータウンの街開きからすぐに開業していた。
#*千里ニュータウンの発展も現実よりも早かったかもしれない。
#車両は大阪市50系に似たような仕様になっていた。
#*車内外は阪急3000系の仕様を取り入れる。登場時は「御堂筋線に乗り入れる阪急電車」として注目された。後の大阪市30系の車内はもう少し良質だったかも。
#千里中央駅が現在地に開業していた場合、万博アクセスとして活用されていたのだろうか?
#*大阪モノレールが20年早く開業,大阪空港-万博会場が最初から存在したかもしれない。大株主は東京モノレール(日立)と東急辺り。阪急は千里線と京都線梅田-淡路を8両運転対応にする。梅田駅の移転は大阪万博までに完了。同時に北千里まで8両運転を行う。
#千里中央~箕面萱野の延伸も1980~90年代に実現していた。
#阪急千里線が南千里~上新田~桜井間のルートが初めから構想されることはなく、南千里~上新田~桜井間のルートで構想されていた。
#*場合によっては、南千里~北千里間の開業が史実よりも早まっていたかもしれない
 
;1971年以降の場合
#阪急新大阪線(十三~新大阪~淡路)が開通し、阪急千里線が万博会場に乗り入れ、会場輸送のメインルートになっていた。
#*その場合、大阪市営地下鉄御堂筋線は江坂駅まで開業し、江坂駅から会場へはバスで輸送していた。
#早くても、1974年に開業していた。
#緑地公園駅も開通時に開業していた。
#沿線にある駿台予備学校大阪校(1981年開校)及び代々木ゼミナール大阪校(1987年開校、2015年閉鎖)の開校が史実より早まっていた。
#*中津にある河合塾大阪校(1984年開校)も史実より早く開校していた。
#1980年前後に開業した場合、自社の車両は現実の大阪市10系に酷似した冷房付き電機子チョッパ車となっていた。
#*但し内装は阪急タイプとなっていた。
#*現実の10系は試作車と同じく20系を名乗っていたかも(北急2000形と車番が被るころが改番の理由だったので)。その場合北急の車両が1000形を名乗っていた。
#*初代ポールスターこと8000形は登場せず、2010年代に入って9000形に置き換えられていた。
#*[[もし中国国民党が中国共産党に勝っていたら]]そうなっていただろう。
#千里ニュータウンの発展が現実よりも遅れた。
#もし大阪万博の開催がなかったか、あるいは史実(1970年)よりも遅れていたらこうなっていたかもしれない。
#*もし前者だったら運賃は現実よりも高くなっていた。
 
;千里中央~箕面萱野が1990年代に開業していたら
#8000形ポールスターがさらに増備されいてた。
#*御堂筋線で見かける機会も多くなり、現実ほどレアな存在ではなくなっていた。
#*9000系電車の登場は史実通りだが、登場は史実よりも遅れていた。
#箕面市東部地域や彩都の開発が現実よりも進んでいた。
#*彩都の開発はあまり関係がないと思うが…
#阪大箕面キャンパスの箕面船場地区移転が現実よりも早まっていた。
#*統合前の大阪外国語大学時代に移転していたかもしれない。
#*1979年にできた校舎であるので、そう早く移転することはなかったと思う。
#みのおキューズモール(旧ヴィソラ)の来客数が現実よりも多くなっている。
#*逆に千里中央地区が相対的に地盤沈下し、対抗のためセルシーは2018年の大阪北部地震以前に建て替えられていた。
#*みのおキューズモールの開業と109シネマズの開館が史実よりも早まっていたかもしれない。
#**その際には、ダイエーが出店していたかもしれない。
#場合によっては、御堂筋線の10両化が史実よりも早まっていたかもしれない。
#阪急は、客離れを防ぐために、箕面線直通列車は今でも運行されていた可能性があった。
#当初の予定通りに、「箕面船場駅」になっていた。
#*2010年代になって、「箕面船場阪大前駅」に改称されていた。
#箕面市の人口が史実よりも増えていた。
#当社の情報誌である「ザ・ポールスター」がA4サイズに拡大していた。
#1996年に開業した場合、スルッとKANSAIの導入と同時期であった。
 
;千里中央~箕面萱野が1980年代に開業していたら
#8000形電車は史実よりも多く増備されていた。
#*開業時に登場していた場合もあり得る。
#御堂筋線の10両編成化が史実よりも進んでいた。
#*国際花と緑の博覧会が開催されていた1990年までに実現していた。
#大阪外国語大学は開業を見据えて、箕面市粟生間谷ではなく、箕面船場地区に移転していたか移転する時期が史実よりも早まっていた。
#*開業時は「箕面船場駅」だが、2010年代になって、「箕面船場阪大前駅」に改称されていた。
#阪急グループの主導によって、箕面萱野地区や箕面船場地区において、宅地開発が行われていた。
#*彩都も現実よりも早く開発されていた。
#阪急箕面線の梅田直通は早期に廃止されていた。
#*いや、阪急箕面線は箕面市の中心部を通っており、また、創業以来の路線でもあるから、梅田直通の列車はある程度維持されていたのではないかと。
#勝尾寺へ訪れる人が史実よりも多くなっていた。
#*箕面公園へ行く場合も箕面萱野まで行ってそこからバスに乗り継ぐ人が現実よりも多かった。
#箕面市の人口が史実よりも増加し、2010年代か2020年代に中核市に移行していた。
#バブル期に箕面山をトンネルで貫いて[[豊能町]]中心部まで延伸する計画が出ていたかもしれない。[[亀岡市|亀岡]]まではさすがに無理だが。
#*実現していた場合、箕面森町の開発も現実よりも早かった。
#*豊能町の北大阪ネオポリスは人気の住宅地となり、「絶望ヶ丘」と揶揄されることもなかった。
#*[[能勢電鉄]]の光風台・ときわ台あたりからバスで北急の駅に向かう流れも存在していた。
 
;千里中央~箕面萱野が2015年に開業していたら
#9000形電車は増備用として登場していた。
#*8000形電車の廃車は史実よりも遅れていた。
#みのおキューズモールも開業に合わせて、リニューアル化されていた。
 
;千里中央~箕面萱野が2000年代に開業していたら
#延伸開業に合わせて、みのおキューズモールが開業していた。
#増備車として、8020形電車か8050形電車が登場していた。
#9000形電車の登場は史実よりも4年程度遅れていた。
#箕面市北部にある水と緑の健康都市が延伸開業を見据えて、開発が進められていた。
#*箕面萱野と結ぶ路線バスが運行されていた。
 
===北神急行電鉄===
;1985年
#神戸市営地下鉄西神・山手線が大倉山~新神戸間が開業したのと同時に開業した。
#*同年開催されたユニバーシアード神戸大会に合わせる形にもなっていた。
#ひょっとしたら、1986年4月にずれ込んで、開業していたかもしれない。
#7000系電車の登場は史実通り。
#*但しVVVFインバータ制御車ではなく、神戸市1000形と同じチョッパ制御車となっていた。
#*神戸市交通局1000形電車、2000形電車とともに、6両化されるのが史実よりも早まっていた。(史実では、1989年11月に実施された。)
 
;1987年
当初の開業予定
#神戸市営地下鉄西神・山手線が名谷~西神中央間が開業したのと同時に開業していた。
#6000形電車は最初から6両編成で登場していた。
 
===京都丹後鉄道宮福線===
;1930年代
#北丹鉄道により、開業した後に、戦時買収で国有化された。
#福知山~宮津~西舞鶴・豊岡間が宮津線となっていた。
#*むしろ福知山~宮津~西舞鶴が「宮津線」で宮津~豊岡が「丹但線」になっていたかも。
 
;1970年代
#北丹鉄道が史実よりも早く廃止されていたら確実にあり得た。
#特急「あさしお」、急行「丹後」、急行「丹波」が当路線に乗り入れていた。
#宮福線が「宮津線」に、宮津線は「丹後線」と整理されていた。
#*丹後線が特定地方交通線に指定されて、北近畿タンゴ鉄道に移管されるのは史実通りか。
#福知山駅の高架化が史実よりも早まっていた。
 
===水間鉄道===
;1910年代
#南海が建設し運営。
 
;1970年代
#[[泉北高速鉄道|府都市開発→(史実の)泉北高速]]が建設し運営。
#*「泉北高速」ではなく「和泉高速」になっている。
#**さすがに(史実の)泉北高速線と車両共用にならないか。
#*なんばからの直通急行がある。
#現実の泉北高速線がこの路線との交点まで延伸されていた可能性もある。
 
===和歌山電鐵===
;1930年代
#[[もし南海電気鉄道が○○だったら#和歌山軌道線と同一規格に改修されていたら|和歌山軌道線と同一規格だった]]。
#*新町線の延長で開業。
 
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]と[[Wikipedia:ja:第26回国民体育大会|翌年の黒潮国体]]に合わせる形だった。
 
===信楽高原鐵道===
;1970年
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]に合わせて開業した。
#*それがやや早まった可能性も。
#[[もしあの私鉄路線が他社の路線だったら#信楽高原鉄道→近江鉄道|近江鉄道の路線だった]]。
#*本線の延長扱いだった。
#*レールバスは走っていない。
 
===嵯峨野観光鉄道===
;1970年
#[[嵯峨野線|山陰線京都-園部]]電化が1968年までに実現した。
#[[大阪万博#1970年日本万国博覧会の噂|同年の大阪万博]]前に開業した。
#*それがやや早まった可能性も。
#[[日本国有鉄道|国鉄]]→[[西日本旅客鉄道|JR]]の子会社ではなかった。
#*[[京都市|京都]]・[[亀岡市|亀岡]]両市と[[京都|府]]が中心の[[カテゴリ:第三セクター鉄道|3セク]]だった。
#*史実通り民鉄協に加盟。
 
{{DEFAULTSORT:へつのとしにかいきようきんき}}
[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 鉄道路線史]]
[[カテゴリ:もしも借箱/鉄道路線]]
[[カテゴリ:近畿地方|もしあのてつとうろせんかへつのとしにかいきようしていたら]]

2021年8月8日 (日) 10:25時点における版

  1. 名古屋市仙台市
    • 中部地方と東北地方における中心都市。
      • どちらも地方の中枢都市にしては文化的には東京かぶれが多い気がする。方言の衰退が激しい。
    • 両市とも東京からおよそ350km。最速新幹線(のぞみ・はやぶさ)が新横浜・大宮の次に停車する駅。
    • どちらも不美人が多い街と言われる。
      • そうかなあ。名古屋は結構美人も多いと思うが。
        • 所詮は個人の主観だろう。
    • 漢字は違うがそれぞれ九州に同じ読み方の都市がある。
    • フィギュアスケート選手を数多く輩出。
    • 市内を運行するバス会社は市営バスと名鉄系の会社がメイン。
    • NHK総合テレビが3チャンネルの道県にしては珍しく日テレ系は4チャンネル(岐阜、三重、鹿児島も)。
    • 40番台国道の起点がある。
    • 海岸線の距離は短く、人口は都心から見て海とは逆方向(山の手側)が多い(熊本市もいえるが)。
  2. 札幌市と福岡市
    • 日本の北と南の一大都市で、ともにラーメンが有名。
    • 地方の中心、文化の発信力、すすきのと中洲。
    • 都市の規模も同じぐらいかな?
      • ↑とはいっても福岡のほうがエネルギッシュだがな。
    • 上記の名古屋や仙台とは逆に美人が多い街と言われる点も共通している。
    • プロ野球団の本拠地がある。しかも同じドーム球場で、同じパリーグ所属。
    • 政令指定都市に昇格したのはともに1972年。
    • 市内を通るなんとか本線はこの両市から南に遠く離れた都市の名を名乗る。
    • 地下鉄が3路線あり、ラインカラーが「緑」「青」「オレンジ」。
    • 大丸三越と伊勢丹系の地元百貨店(丸井今井・岩田屋)と鉄道会社系の百貨店がある。
    • NHK総合のリモコンキーIDが3で、かつそこに存在するNHK放送局(札幌放送局と福岡放送局)は放送エリアが道県の一部にとどまる(前者は石狩振興局・後志振興局と空知振興局のうち滝川市以南、後者は福岡県西部のみ)。
    • 中央区、東区、南区、西区がある。
    • Jリーグクラブは本州から移転してきた。
  3. 広島市と仙台市
    • 東京・大阪と南北の巨大都市(札幌と福岡)の中間にある大都市。野球球団が弱い点も共通。影が薄い大都市。
      • 野球球団のイメージカラーも似たような色。
        • 仙台は東京から約350km、会津から約175km。 広島は大阪から約350km、萩から約175km。
    • 牡蠣の産地が近くにある。
      • 日本三景に数えられている観光地(安芸の宮島・松島)も。
    • エリアの民放テレビが全く同じ日(1975年10月1日)に4局化を果たしている。
      • しかし民放中波ラジオは1局しかなく、それぞれ広島戦楽天戦で二重制作を実施している。
        • どちらも親局の出力が20kW。
      • さらに、テレビ東京系列or独立局を持たない地域に本拠地を置くプロ野球団があるという点も共通している。
    • ドコモの旧地域会社の本社(現在の地域支社)所在地にもかかわらず、iエリアがその市だけで1エリアとはなっていない(仙台市:仙台市周辺エリア、広島市:広島エリア)。
      • それどころか周辺の市町村も含んで1エリアなのは地域支社の所在地ではこの2市だけ(平成大合併以前の政令市で地域支社が無い市では千葉市:千葉エリアも)。
  4. 高知市と札幌市
    • よさこいとがっかり名所の街。
    • 全国版の天気予報にその地方の代表として登場する。
  5. 長崎横浜神戸
    • 新潟市もお忘れなく。(幕末に開港した五港という点で共通。残り一つは県庁所在地ではない。)
    • 中華街が有名という点ではこの3つな気がする。長崎と神戸は夜景も、か。
    • 市内に坂道が多い。
  6. 仙台市熊本市
    • 県庁所在地ではあるが、海沿いの地域は至って静かだ。
    • 市内に本社を置くインフラ以外の全国区の企業が思い当たらない。
    • 2010年代に大きな地震を経験した。
    • 県内一の進学校が一高ではなくて二高
      • 熊本高校は元々「第二済々黌」だった。
  7. 新潟市と青森市
    • 隣の県庁所在地との直線距離が一番近くでも120km以上ある港町の県庁所在地。
    • 県内第2・第3の都市からあまり好かれていない(青森:八戸・弘前、新潟:長岡・上越)。
      • 異議あり。青森のケースは歴史(津軽vs南部)が絡んでいて深刻なのかもしれないが、新潟と長岡は言うほど仲は悪くない(平成の大合併で隣接してしまったのもあるが)。ただ上越は両市と疎遠だと思ってはいるだろうが、好き嫌いの感情は別。
    • 東北電力管区内の中ではともに1桁国道2本の起点か終点が存在し、加えて港・空港・フル規格の新幹線が揃っている。
    • 城下町ではない。
    • かつて大阪駅から直通の列車(昼行・夜行とも)があったがなくなった。
  8. 佐賀市岐阜市
    • 一応県庁所在地であるものの、近くにある大都市(福岡市・名古屋市)の影響を強く受けている。
    • 県内に新幹線は通っているものの、市内に新幹線の駅が設置されていない(あるいは設置される予定がない)。
      • 市内に設置される予定がないっていう意味ならむしろ岐阜市と前橋市だと思う。
  9. 広島市と松山市
  10. 高松市熊本市
    • 属する地方で人口が最多の都市ではないにもかかわらず州都になる気マンマン。
    • 夏になると全国の天気予報で予想最高気温の全国トップを争っている。
    • 岡山市は???
  11. 津市山口市
    • 県庁所在地より人口の多い都市がある上、都市の規模も最小級。
    • いずれも市内に電化路線はあるが、JRの津駅と山口駅は非電化路線の駅。
  12. 松山市と山口市
    • 松山市駅、新山口駅とそれなりに立派な駅はあるのだが、県代表駅の松山駅、山口駅はしょぼい質素。
      • おまけに市内の在来線は全駅自動改札機未設置。(新山口駅は新幹線のみ自動改札、愛媛県唯一の自動改札設置駅である松山市駅は伊予電)
    • 有名な温泉がある。
  13. 長野市奈良市
    • 山がちな内陸県の県庁所在地で、しかもともに県の北部にある。
    • 有名な寺院がある。
    • 大都市でないにもかかわらず、市内に私鉄の地下駅がある。
  14. 大津市山形市佐賀市
    • 県庁所在地同士が隣接している。しかも相手は全て政令指定都市(京都市仙台市福岡市)。
      • 大津市と山形市
        • 2020年に百貨店が閉店し百貨店のない県庁所在都市になる。
  15. 岡山市熊本市
    • 人口がともに70万人台。21世紀になってから政令指定都市になる。
    • 市内を路面電車が運行している。
    • お城が黒い。
      • 但し今の天守閣はともに再建。
    • 市内に有名な庭園がある。
    • ともにその地方の中心都市ではない。
    • 旧制高等学校のナンバースクールがあった。
  16. 山形市和歌山市
    • 約60km離れたところに大都市(仙台市大阪市)があり、買い物はそちらに向かうことが多い。
      • 津市(名古屋市から約60km)もお忘れなく。
      • ともにその間には山がある。
  17. 松山市熊本市
    • 高層ビルがあまり無い。
    • 駅(JR)が繁華街から離れている。
      • まぁ、城下町だったとこってわりとそんなもん。繁華街近くに鉄道引く土地がなかったか。
    • 路面電車が名物。
    • 城下町。平山城で城の壁は黒。
      • 広島市も高層ビルがあんまり無くて繁華街が駅から離れていて路面電車があってお城はありますよ。松江も多分(スミマセン、松江の繁華街がどこか詳しくないですが)
        • 松江には路面電車はありませんね。あるのは一畑電車というローカル私鉄で路面区間はありません。
  18. 神戸市大津市
    • なんで似てるの?
    • 背後に山地が迫る水辺の都市。
      • 片や六甲山、片や比叡山。
    • 両方、ちょっとだけ首都だったことがある。
      • 首都じゃなくなるのとほぼ同時期に戦乱の舞台になった点も同じ。
    • どっちも歴史ある有名な温泉がある。イメージはえらく違うけど。
    • 港町として繁栄。
      • ただ面していたのが海か湖かが、近代以降の運命を大きく分けた。
  19. 神戸市仙台市
    • 市の事実上の代表駅(三宮駅仙台駅)の駅前の雰囲気が似ている。
      • 神戸市の代表駅は決して神戸駅ではない。
    • 過去に地震で大きな被害を受けた経験がある。
    • 地下鉄のイメージカラーが緑色。
      • なおかつともに2路線があり、後でできた方がリニア地下鉄。
        • 2路線目のラインカラーは青(仙台はむしろ水色と言えるかもしれないが…)。
      • 仙台市には日本の地下鉄で最も標高の高い駅が存在するが、過去には神戸市に存在したこともある。
    • どちらかというと都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 市内に有名な温泉がある。
    • 坂が多い都市である。
    • 市内北部や西部には大規模なニュータウンがある。
    • 繁華街の近くに長いトンネル(新神戸トンネルと仙台西道路)があり、それを使うと10分で田舎にたどり着ける。
    • 楽天グループのプロスポーツチームの本拠地。
  20. 神戸市新潟市
    • 共に幕末の開国以来港町として発展してきた。
    • 城下町ではない。
    • 市街地が東西に細長く、南北にはあまり広がりを見せない。
    • いずれも県内第二の都市(姫路、長岡)まで約60km程である。
    • 地元で「シンダイ」と呼ばれる国立大学がある。(前者は神戸大学、後者は新潟大学)
    • 後述の通り、「神戸=新潟」、「大阪=富山」、「京都=金沢」の図式が成り立つ。
    • 対岸には県内最大かつ全国的にも有名ながある。
    • 美人が多いと言われる。
    • 過去に大きな地震を経験した。
    • 準東北地方の区準中国地方の区がある。
  21. 大阪市富山市
    • 製薬業が盛んである。
    • 商売上手である。
    • それぞれの地方の経済の中心都市。(北陸の行政の中心は金沢だが、経済の中心は富山)
  22. 京都市金沢市
    • 伝統文化の集積があり、観光都市として全国的に人気がある。
    • 人口の割に学生が多い都市である。
    • 府県の南部にある。
  23. 福岡市高松市
    • 九州と四国における事実上の中心都市。
      • 高松市は四国における人口最大の都市ではないが、福岡市も人口が北九州市に抜かれていたことがある。
    • 近くに大きな川がないため、水不足になりやすい。
    • うどんが有名。
  24. 岡山市と新潟市
    • 共に21世紀になってから合併で政令指定都市に昇格。
    • 一番近い地方中枢都市とライバル関係にある。
    • 広大な平野に位置しており坂道が少ない。
  25. 大阪市と名古屋市
    • 3大都市圏に属する近畿圏と中京圏の中心都市で、首都圏を除くと最大級の人口を誇る大都市である。
      • ともに人口は200万人台。
    • お城の天守閣は昭和になって再建された。
    • 2000年代に個性派市長が誕生、地方政党を率いる、ってのは一過性のもんで都市が似ているわけではないか。そういうのを産む土壌は似ていると強弁できるけれど。
    • 首都圏のマスコミからは色眼鏡で見られる。大阪はコテコテ文化の町、名古屋は「名古屋めし」をはじめとしたキワモノグルメばかり紹介される。
      • なんかこれだけしか条件がない、つーことはつまり大阪と名古屋は似てないってことか?ちょっと意外。
    • 大河川により形成される平野に位置する。淀川・大和川の大阪平野と、木曽三川の濃尾平野。
      • これは町が似ていると言うより、両者が大都市として発展するための基礎条件ですけど。
      • ただし濃尾平野は穀倉地帯なことがあって名古屋地方の発展を支えたイメージがあるが(少なくとも織田信長の時代)、大阪平野にはそういうイメージないなぁ。
    • 大阪湾、伊勢湾の奥に位置し、そのため貿易港として発展。
      • とはいうものの古代より大陸貿易の拠点となり、その後も北前船やら天下の台所であった大阪に比べると名古屋は昔は津島に港があったが地味過ぎるかも、、、あれ?津島は名古屋市内じゃないや。
      • 一応現代では阪神工業地帯、中京工業地帯の出荷港として活躍、ってことで良いのかな?(その辺詳しい方補足お願いします)
    • 地下街が非常に発達している。名古屋駅周辺や梅田の地下街は全国でも1・2を争う規模を誇り、知らない人が行くと必ず迷う。
    • かつてオリンピックの開催地に立候補したことがあるが落選した。
    • 過去の元号を冠した行政区がある(大阪市大正区と名古屋市昭和区)。
    • 北東部に「守」「旭」のつく自治体が隣接している場所がある(ともに片方は市外になる)。
    • 市内に1997年に完成したドーム球場がある。
    • 市の発展度合いは北高南低。北部は城下町から発展した都心、南部は有名な神宮or神社がある下町。
    • 10チャンネルがある。
    • 三重県・滋賀県・福井県への玄関口(京都市にも言えるが)。
    • 国際空港は市内中心部から南に40kmほどの場所にあり、逆に北にはかつてメインだった空港がある(ともに市外だが)。
  26. 仙台市と横浜市
    • 神戸同様都市名の方が有名で、市が所属する県名がなかなか出てこない。
    • 青葉区と泉区がある。
    • 地下鉄が2路線あるものの、2路線とも他の鉄道会社との相互直通運転がない。
      • これも神戸にも当てはまるが、2路線のラインカラーが「緑」と「青」で、2路線目がミニ地下鉄。
  27. 岐阜市和歌山市
    • ともに人口30~40万人台で、県内でもダントツの大都市だが、その割に特に中心市街地の衰退が激しい。
      • 大都市(名古屋市・大阪市)が近くにあるのと車社会化で郊外に商圏を奪われているため。
        • 岐阜-名古屋は30km程度、和歌山-大阪は60kmくらい、近くったってだいぶ違うぜ?
        • 和歌山の場合、中心部に衰退はあるけども、郊外はそんなに商圏奪ってるかなぁ?
          • 繁盛してそうなオークワは郊外というほどでもないとこにあるし。郊外というには少し遠いが、大阪府の泉南市りんくうタウンのショッピングモールには和歌山ナンバーの車も多いが、岩出や打田のお客さんも多いのであんまし実感はない。どうなんすかね。
    • 城下街だった岐阜と、城下街だけれども港町でもあり沿岸部に工業地域もある和歌山市、街としての雰囲気はちょっと違う。中心部の商店街あたりは似てなくはないかも知れんが。
  28. 福岡市と神戸市
    • おしゃれな女性が多いというイメージがある。
      • それと同時に「国際都市」のイメージも強い。
    • ユニバーシアード競技大会開催の実績がある。
    • ダイエーと縁が深い。
    • 空港が都心から比較的近くにある。
    • 平成に入ってから大きな地震に見舞われた。
      • どちらもかつては地震なんて起きないなんて神話があったのにね。
    • 元々別々だった町が1つになった(福岡と博多・兵庫と神戸)という歴史がある。
    • 中央区と西区がある。
  29. 札幌市と京都市
    • 町の区割りが碁盤の目状で、「○条」という地名がある。
    • 市内に円山公園がある。
    • ラーメンが名物。
    • 地下鉄東西がある。
    • かなり広大な区があるが、森林面積が高く可住地域は限られる。
  30. 京都市と奈良市
    • ともに日本を代表する古都。
    • 2つの府県に接している(京都市は滋賀県と大阪府、奈良市は京都府と三重県)。
    • 市の西部にニュータウンがある。
    • 市内から富士山が見えたことがある。
    • 近鉄の路線が市内を通っている。
    • 南東に○市が隣接している。
  31. 京都市と神戸市
    • 大阪市に次ぐ近畿地方の2番手を争っている。
    • 人口はともに150万人前後。
      • しかもともに最近福岡市に抜かれた。
        • 川崎市にも抜かれそう(京都市は既に抜かれた)。
          • 神戸市も抜かれた。
    • 何かと大阪をライバル視する。
    • 幾つかある行政区のうち2つの区が市域のかなりの面積を占めている。
      • この2つの区は面積こそ広いものの田舎が多い。
      • 市の北東部には大阪市全体よりも広い行政区がある。
    • 市域の大半は山城・摂津国だが、一部だけ違う国(丹波・播磨国)に属する部分がある。
    • それぞれ大阪に一番近いは日本有数の酒の産地として知られている。
    • 全国でも有数のパン王国。
    • 市営地下鉄は昭和50年代に最初の区間が開業した。
      • ともに最初に開業した路線のラインカラーは緑色で、1500V架線集電式の1435mm軌間。
      • もう1本の路線は小型車両を使っている。
    • 阪急電鉄の路線の東西の端が市内にある。
      • 近鉄の車両も乗り入れている。
    • 市内に阪急百貨店の店舗があったが撤退した。
      • 神戸はそごうをリニューアルする形で再出店予定。
      • ついでに言うと市内で格式の高い百貨店と言えば大丸である。
    • 隣のに大久保駅がある。
    • 北東部の山間部に○馬温泉がある。
    • 市内に50‰の急勾配区間を持つがあり、ともに大手私鉄の子会社である。
    • 東山という地名がある。
  32. 大阪市福岡市
    • 近畿地方と九州地方の中心都市で、尚且つ西日本では有数の大都市。
    • 空港が市街地近くにある関係で都心部に超高層ビルが建てられない。
      • ともに都心近くを航空機が飛行する。
    • 市民は日本有数のお祭り好き。
    • 西の方でに接している。
    • ダイエーと縁が深い。
      • 大阪市は発祥の地、福岡市は球団を置いた土地。
    • 市内にドーム球場があり、そこを本拠地とする球団もあるが、ともにパ・リーグ。
    • 市内にある新幹線は会社境界になっていて、直通列車と折り返し列車双方が存在する。
    • 大丸と阪急百貨店がある。
    • TBS系列は4チャンネルで毎日が付くラテ兼営局。
  33. 横浜市と名古屋市
    • 市内にプロ野球セリーグの球団がある。
      • しかもイメージカラーはともに青色。
    • 市内中心部にある行政区は中央区ではなく中区。
    • 県名と県庁所在都市名が異なる。
      • しかも県名よりも都市名の方が有名。
    • 県自体は静岡県に接しているが、市内から県境までは遠い。
    • 市内にある新幹線はかつては通過列車があったが、現在は全列車停車。
    • 代表に赤い車体で知られる大手私鉄が乗り入れるが、上下1線しかないにも関わらず乗降客数第1位になっており、国際空港へのアクセス列車も発着する。
    • 大阪市同様に発展度合いは北高南低。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
    • 近年は人口増加が著しい。
  34. 福島市長野市
    • ともに県庁所在地が最北端に位置する。
    • 第2のとは犬猿の仲である。
      • 但し、前者はこちらの方が人口が多い。
    • その両県は北海道、岩手県に次ぐ面積を誇る都道府県
    • 東京まで新幹線で1時間ぐらいで行ける距離だ。
    • 大阪に紛らわしい駅名がある。
      • ただし、後者は旧国名が付く。
    • どちらも新潟県に隣接している。
      • 群馬県にも
  35. 札幌市と名古屋市
    • 北海道と東海地方の中心都市で、人口も上位5位以内に入る。
      • 名古屋市が4位で札幌市が5位。
      • ともに200万人前後。
    • 市内中心部に100m道路があり、中央が公園になっている。
      • 大通公園と久屋大通の景観が似ている。
    • テレビ塔がシンボルになっている。
    • 市内最大のターミナル駅には巨大な駅ビルがある。
      • しかもともに「札駅」「名駅」という略称がある。
    • 地下鉄が3路線以上ある。
    • 市内にゴムタイヤで走る鉄道路線が存在する。
      • どちらも全国唯一の方式。
    • 1チャンネルは老舗民放、5チャンネルも老舗民放だがテレ朝系列ではない(後発のテレ朝系列は6チャンネル)。
  36. 仙台市と金沢市
    • どちらも城下町で、全国的にも有名な大名家が存在(伊達家と前田家)。
    • それぞれの所属地方の行政的な中心地。
    • 一桁国道のほぼ中間地点に位置していて、終点ではない。
    • 北陸新幹線延伸開業後は特別直行列車を運行するなど、急速に蜜月関係を築いている。
    • 名鉄グループの牙城。
  37. 名古屋市と神戸市
    • 全国でも有数の規模の貿易港を持ち、それとともに全国有数の工業都市。
    • 大阪をライバル視している。
    • 市内に栄駅がある。
      • 「東山」という地名もある。
    • 県名よりも都市名の方が有名。
    • 近鉄の車両を見ることができる最東端と最西端。
    • 名前に反して名神高速道路は通っていない。
    • かみさわ(神沢、上沢)もある。
  38. 富山市と松山市
    • ○山市。
    • その地域の行政の中心都市は隣県にある金沢市と高松市だが、それに匹敵、あるいは上回る都市規模を持つ。
    • 市内に路面電車がある。
      • 私鉄の郊外路線もあるが、路面電車と同じ会社が運営している。
    • 隣の川が付く県とはライバル関係。
  39. 東京23区福岡市
    • 日本全体と九州のそれぞれの中心都市。
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 近年人口が増加している。
    • 流行の最先端を行く町。
    • エリア内に空港がある。
    • 地下鉄の赤坂駅がある。
    • 大阪にライバル視されている。
    • 西部に野方という地名がある(読みは異なる)。
  40. 東京23区と鹿児島市
    • 日本全体と鹿児島県の中心都市
      • それぞれのエリアにおいてここに一極集中する傾向がある。
    • 繁華街に高○馬場という駅or停留所がある。
    • 2020年に大きなスポーツ大会が開催される予定。
    • その都市名を名乗る湾の対岸に半島があるが、その半島には過疎地域が広がっている。
  41. 福岡市と宮崎市
    • 空港が市街地に近い。
    • 第三次産業に偏重し工業が弱い。
    • かつては県内で人口が最大ではなかった。
    • 隣接して存在した複数の街が合併して市制施行。
    • 福岡ソフトバンクホークスの本拠地とキャンプ地。
    • 高校サッカーは優勝経験があるが、高校野球での優勝経験は未だにない。
      • 一応福岡県自体は過去に4回優勝(小倉x2、三池工、西短付)しているがそれらは全て福岡市外のチーム。
  42. 岐阜市と大津市
    • どちらも風俗街が有名。
    • どちらも、県外に本社がある私鉄の終着駅がある。
    • ともに県の南西部にある。
    • JR岐阜駅と大津駅の隣の駅はもう隣の府県
    • 隣県の県庁所在都市にストローされている。
  43. 神戸市と広島市
    • 全国でも有数のお好み焼き王国。
    • 海と山が迫っていて平地が少ない地形のため、山の斜面にまで住宅地が造成されている。
    • 隣県の県庁所在地である岡山市鳥取市へはかなり遠い。
    • 市内に新交通システムが存在する。
  44. 大阪市と札幌市
    • かつて市営バスがあったが、現在では民間移譲されている。
      • ただし、前者に至っては市営地下鉄も民間移譲されている。
    • 2018年に比較的大きい地震を経験した。
    • 中央区、北区、西区、中之島がある。
      • 中島公園もある。
  45. 大阪市と熊本市
    • 日本全体と九州で第3位の人口を誇る都市。
    • かつて市営バスがあったが、現在は民間に移譲されている(大阪市は地下鉄も)。
    • お城がシンボル。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • 1970年代前半にデパート火災があった。
  46. 札幌市と熊本市
    • かつて市営バスがあったが現在は民間に移譲されている。
      • 但し地下鉄や市電は公営のまま。
    • 2010年代後半に比較的大きい地震を経験した。
    • ラーメンが有名。
    • 北海道コンサドーレ札幌の本拠地とキャンプ地。
  47. 札幌市と広島市
    • 北海道と中国地方のそれぞれ中心都市で、「札仙広福」の中の1都市。
    • 市域に隣接して「広島市」がある。
      • しかもその「広島」はどちらも広島市に由来。
    • 市内にプロ野球球団がある(前者は移転予定だが)。
    • 市内に路面電車がある。
      • ゴムタイヤで走行する「地下鉄」もある。
      • 但し市営バスは存在しない(札幌市はかつて存在したが)。
    • ともに道県の西部にある。
    • メインの空港へは都心から40kmほどの距離がある。
  48. 大阪市と神戸市
    • 関西における3大都市の1つ(残る1つは京都市)。
    • 古くから港町として発展した。
      • ともに重厚長大産業が盛んだった。
    • 湾岸部には埋立地があり、そこには1981年に開業した日本最初の新交通システムが運行されている。
    • 市内にある動物園の名称は「王」がつきその後は「じ」と発音する。
    • 新幹線の駅が都心から離れている。
      • ともに都心部からみて北の方角にある。
    • 平野や住吉という地名がある。
      • 市名をずばり名乗るから南に行った場所に中之島という地名があり、その近くには中央卸売市場もある。
      • 中ふ頭(中埠頭)駅と住吉駅がある。
    • 市の東部に「ひがしな○区」という区があり、そこには深江という地名もある。
    • 市域の大半は旧摂津国だが、一部異なる地域がある。
    • 埋立地に大手スポーツ用品メーカーの本社がある。
    • 中央区は1980年代に2つの区が合併してできた。
  49. 札幌市と千葉市
    • 道県の西岸、食品会社のパ・リーグ球団の本拠地。
    • 学園前駅がある。市外だが南の方へ進めば富浦駅と千歳駅へ行ける。
    • 2010年代後半に大規模停電が発生。
  50. 横浜市と札幌市
    • 市内にプロ野球球団がある(後者は移転する予定だが)。
    • 元町や大倉山がある(他に神戸市にもある)。
    • 人口増加が著しい。
    • ○○新道(○○は市名)というバイパス道路がある。
  51. 京都市と和歌山市
    • ラーメン不毛の地の関西では珍しく、ラーメンがご当地グルメとなっている。
    • 市域が大阪府に接している。
    • 八幡前駅がある。
    • 府県内では人口が一極集中している。
  52. 横浜市と福岡市
    • 人口増加が著しい。
    • オシャレな港町。
    • 地理的に本来「北区」を名乗るべき区が別の方角を使用している。
    • 都県境に接している。
  53. 新潟市と静岡市
    • 1980年前後に民放テレビが4局となった。
    • 人口規模が近い岡山市や熊本市と比較されやすい。
    • 中部地方に属すがお互いの結び付きは希薄。
      • ともに名古屋よりも東京志向が強い。
    • 近年は人口流出・高齢化が著しく政令指定都市にしては65歳以上の割合が極めて高い。
    • Jリーグクラブのカラーがオレンジ。
  54. 福井市と奈良市
    • 府県の北部に位置する。
    • 大阪府茨木市に同じ地名がある。
    • 京阪神や名古屋からは便利だが、首都圏からは不便。
    • 首都圏からのアクセスは2019年現在、東海道新幹線と特急(北陸本線(しらさぎ)近鉄京都線特急)乗り継ぎがポピュラー。
    • 最寄りの新幹線駅・空港はともに隣接府県にあるが、将来は東京都心と新大阪駅を結ぶ新幹線が通る予定。
  55. 静岡市と福井市
    • 65歳以上の割合が高い。
    • ともに「清水」という名の自治体を吸収した。
  56. 福島市山口市
    • 県名と同じ都市名を名乗っているものの、人口は県内最多ではなく、どことなく地味。
      • 福島市は郡山市といわき市に、山口市は下関市に人口で負けている。
  57. 福島市と前橋市
  58. 前橋市と山口市
    • ともに県内では人口最多ではない上市の中心駅が新幹線からスルーされている(山口市は平成の大合併で市内になったが)。
      • というか市の中心駅が支線(両毛線及び山口線)にある。
  59. 札幌市と静岡市
    • 面積がほぼ同等(1000平方キロメートルあまり)。
    • 政令指定都市ながら市営バスを運行していない(札幌市にはかつてあったが)。
  60. 神戸市と奈良市
    • ともに大阪市中心部から30kmくらいの距離にある。
    • 梅田(大阪駅)・難波・京都に乗り換え無しで行くことができる。
    • 阪神なんば線に直通する列車の東西の端。
    • 西部と北部にニュータウンがある。
      • 西部には学園のつく駅もある。
      • 北部のニュータウンは隣のにも跨っている。
    • 市内に大仏がある。
    • 1960年代後半まで大型の郊外電車が路面を走る光景が見られた。
      • その両路線は今ではともに阪神に乗り入れている。
  61. 東京23区と札幌市
    • 日本全体及び関東地方と北海道の中心都市で、それぞれのエリアにおいて一極集中する傾向にある。
    • 過去にオリンピックを開催したことがある。
      • 2021年の東京オリンピックにおいても主要な開催場所となった(札幌市はマラソンと競歩の会場)。
  62. 大阪市と広島市
    • 近畿地方と中国地方の中心都市。
    • 市内には熱狂的なセ・リーグチームのファンが多い(前者は本拠地は隣県にあるが)。
    • 市の中心部には多くの河川が流れている。
    • 2020年現在の市長は松井姓。
    • 民営の路面電車と新交通システムが存在し後者には地下区間もある。
    • 大都市にも関わらず市営バスが存在しない(前者はかつては存在したが民営化した)。
    • 「えびすちょう」駅(但し漢字表記は異なる)が市内に存在する。
      • 天満橋や京橋もある。
    • 東側にはこの都市名に「東」のつくが隣接する。
    • お好み焼きが有名。
  63. 札幌市と神戸市
    • 市の人口は150~200万人。
    • 市営地下鉄が初めて開通したのは1970年代。
      • それとともに南北線と東西線という鉄道路線がある(神戸市は過去)。
    • ゴムタイヤで走る鉄道路線がある。
      • 札幌市は地下鉄、神戸市は新交通システムでともに本邦初。
    • 市内に有名な温泉(定山渓温泉と有馬温泉)がある。
    • 元町駅がある。
  64. 大阪市と宮崎市
    • (○)淀川が東西を流れる。
      • 川の北には出来島、南には大淀、福島、天満という地名がある。
    • 宮崎市の旧町村名の多くは大阪市に地名又はゆかりがある。
      • 旧住吉村と住吉区、旧木花村と此花区(コノハナサクヤヒメに関係あり)、旧大淀町と北区大淀、旧大宮村と旭区大宮、旧瓜生野村と旧地名の瓜生野、旧赤江町と赤江珠緒(元ABCアナ)
    • 天満橋がある。
    • イズミヤがある(った)。
    • リトル沖縄がある。
    • 「たちばな(立花及び橘)通り」がある。
  65. 京都市福岡市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 市街地の建物に高さ制限が設けられている。
    • 一番の繁華街である(四条・天神)にJRが通ってなく、地下鉄と私鉄が通ってる。
      • その地下鉄は同じ年(1981年)に最初の区間が開業した。さらに地下鉄建設に伴って並行する既存路線を一部廃止した区間がある。
        • ともに1978年度に市電(福岡は西鉄福岡市内線)が廃止された。
      • 最近ではJRが駅ビルを建設したことからそちらも賑わうようになった。
    • ともに「祇園」があり、その名を冠した有名な祭りもある。
      • 茶山駅もある。
    • ラーメンが有名。
    • 人口の割に大学が多い。
    • 市内交通におけるバスの比重が高い。
      • 特に市の中心部はバスが数珠つなぎになる。
    • 1996年よりJリーグ加盟。
  66. 京都市と宮崎市
    • 所属している府県の南東部にある。
    • 餃子の消費量では宇都宮市・浜松市に次ぐ3番手争いをしている。
  67. 名古屋市と広島市
    • 中部(東海)地方と中国地方の中心都市で、自動車産業が有名。
    • プロ野球セ・リーグのチームの本拠地が市内にある。
      • ともに平成になって移転を経験している。
    • 平和公園がある。
    • 辛い麺の食文化がある(名古屋市-台湾ラーメン・広島市-広島つけ麺及び汁なし担々麺)。
    • 所属している県の西部にあり、県東部にライバル視されている。
    • メインのまで結構遠い。
      • それとは別にかつてメインだった空港(県営名古屋空港・広島西飛行場)も近くにあるが、こちらはすっかり影が薄くなっている。
    • 間にある大阪をライバル視している。
    • アジア大会の開催都市(前者は2026年予定)。
    • 自動車メーカーのJリーグクラブのホームタウン。
  68. 札幌市と鹿児島市
    • 北海道と鹿児島県の道県庁所在地であり、道県で見るとここに一極集中している。
      • なお且つ道県の西部にある。
    • 全国の天気予報によく出る。
    • ラーメンが有名。
    • 東京や大阪発の寝台特急が到達する最遠地点だった。
  69. 札幌市と那覇市
    • 日本の端にある道県庁所在地。
  70. 大津市と和歌山市
    • 近畿地方の県庁所在都市の中では大阪市から遠い。
      • ともに50~60kmくらいの距離がある。
    • 三井寺がある。
    • 市域が隣のに隣接している。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
  71. 大津市と奈良市
    • 市域が京都府に隣接している。
    • ともに古都であり、有名な寺院がある。
      • 何かと京都と一緒にされる。
    • 人口がほぼ同じ(35万人前後)。
    • 京都や大阪へのベッドタウンにもなっている。
    • 新幹線を利用する場合は京都駅から。
  72. 奈良市と和歌山市
    • 人口がほぼ同じ。
    • 県の北端。
    • 大阪都心といえばミナミ派が多い。
    • 近鉄百貨店がある。
    • 大阪市内からアクセスはJRと私鉄が1路線ずつで、JRの快速は大阪環状線に乗り入れて天王寺から梅田に向かい、その一方で私鉄は難波に向かう。
      • ともに市内のターミナルはJRと私鉄が互いに離れている。
  73. 名古屋市と岡山市
    • 大阪市から170km。
    • のぞみが全便停車。
    • 近年は人口が増えている。
    • 都心から東の方に東山という地名がある。