「もしあの駅の開業位置が違っていたら」の版間の差分
Tweet
Tweet Follow @chakuriki
関連記事
提供: chakuwiki
(→大阪駅) |
|||
32行目: | 32行目: | ||
#[[仙台市/宮城野区|宮城野区]]の人口がより多くなる。 | #[[仙台市/宮城野区|宮城野区]]の人口がより多くなる。 | ||
#仙台市電の廃止が遅れていた。 | #仙台市電の廃止が遅れていた。 | ||
+ | |||
+ | ==茨城== | ||
+ | ===古河駅=== | ||
+ | ;市役所辺りに出来ていたら | ||
+ | #そもそもあそこは旧総和町なので駅名は古河駅ではない。 | ||
+ | #*まあ古河市に駅は出来ているだろうけど…。 | ||
+ | #**でも、中心地には出来ていない可能性がある。 | ||
+ | #野木駅は町役場の東側に出来ていた。 | ||
+ | #*後は、史実通り。 | ||
+ | |||
+ | ;現在の新古河駅の場所だったら | ||
+ | #そもそも駅名が古河駅になっていたか怪しい。 | ||
+ | #*史実通りの駅名なら古河市は完全に埼玉県・栃木県扱いされている。 | ||
+ | #あんな馬鹿みたいなカープは出来なかったはず。 | ||
+ | #茨城県内の東北本線は出来なかった。 | ||
==埼玉== | ==埼玉== | ||
130行目: | 145行目: | ||
#恐らく史実の北品川駅辺りにあった。 | #恐らく史実の北品川駅辺りにあった。 | ||
#田町-品川間がかなり広くなる。某新駅は史実よりも早く出来ていた? | #田町-品川間がかなり広くなる。某新駅は史実よりも早く出来ていた? | ||
+ | |||
+ | ===西日暮里駅(日暮里・舎人ライナー)=== | ||
+ | ;山手線・京浜東北線に乗り入れていたら | ||
+ | #路面電車の事を考えると日暮里駅から西日暮里駅はJR同じルートになっていた可能性が高い。 | ||
+ | #それでも京浜本線は史実の西日暮里駅辺りは設置しない。 | ||
==神奈川== | ==神奈川== | ||
145行目: | 165行目: | ||
#*それでも利用者は…あんまり多くない? | #*それでも利用者は…あんまり多くない? | ||
#*流石に京急空港線があるから空港延伸はないでしょ。 | #*流石に京急空港線があるから空港延伸はないでしょ。 | ||
+ | |||
+ | ===大磯駅=== | ||
+ | ;大磯中学校の近くに出来たら | ||
+ | #南口は東海道のアクセスに繋がっているので便利だが、北口は…住宅がたくさんあるから便利か? | ||
+ | #町役場の近くの事を考えると少しだけ栄えていたかもしれない。 | ||
==千葉== | ==千葉== |
2014年12月22日 (月) 15:26時点における版
- 一部の路線のみ位置が違う場合は、駅名の後ろに路線名を追記して下さい。
もしあの駅の開業位置が違っていたら 目次 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 青森 | |||||||||||||||||
秋田 | 岩手 | |||||||||||||||||
山形 | 宮城 | |||||||||||||||||
山 口 |
島根 | 鳥取 | 兵 庫 |
京 都 |
福井 | 石 川 |
富 山 |
新潟 | 福島 | |||||||||
佐賀 | 福岡 | 広島 | 岡山 | 滋 賀 |
長野 | 群馬 | 栃木 | 茨 城 | ||||||||||
長崎 | 熊 本 |
大分 | 大 阪 |
奈 良 |
岐 阜 |
埼玉 | ||||||||||||
宮崎 | 愛媛 | 香川 | 三 重 |
山梨 | 東京 | 千 葉 | ||||||||||||
鹿児島 | 高知 | 徳島 | 和歌山 | 愛知 | 静岡 | 神奈川 | ||||||||||||
沖縄 |
岩手
花巻空港駅
- 花巻空港の目の前にあったら
東北本線にある花巻空港駅は、「空港駅」と称しておきながら花巻空港から2㎞も離れていて、空港アクセス駅としての機能をほとんど果たしていません。もし、花巻空港駅が花巻空港に隣接していたら?
- 隣接したところで空港利用者が乗るかな?快速通過してるし。
- 確かに。盛岡~北上間の電車の本数は県内では一応一番だから、よくても微増程度じゃないかと思う。
- 逆に、「空港連絡駅」の役割担うなら、国鉄(現:JR)は快速を停車させるだろう。
- 快速エアポート花巻が運転される。
- 新幹線が少し苦戦する。
- それはどうだろ?東京-盛岡間では空路では全く歯が立たないだろうし、名古屋・大阪-盛岡なら現状でも空路を利用しているから変わらないかと。
- それに現実として、新幹線新花巻駅から空港行き又は空港を経由する路線バスは運行されていない。
- そもそも開業時の駅名が「二枚橋」じゃなかったかも。
- 史実どおりの開業日だった場合はありえない(駅のほうが先に開業している)。
宮城
仙台駅
- 今の宮城野貨物駅に開設されていたら
ここでは東北本線・新幹線共に、宮城野貨物駅所在地に仙台駅が開設されていたら・・・ということにします。
仙台 | |||||
せんだい | 大梶 | ||||
長町 | Ōkaji | ||||
Nagamachi | {{{roma}}} | 東仙台 | |||
Higashi-Sendai |
- 現行東北本線ルートは存在しない。
- 現行貨物線が東北本線。
- 仙石線は現行通りだが、宮電仙台→西榴ヶ岡~石巻の路線として運営されている。
- 地下化後は、西公園~一番町~新仙台~西榴ヶ岡~以下略の路線となる。
- 地下鉄南北線も現行通りに建設されるが、仙台駅は新仙台として開業される。
- 仙山線は仙台~大梶~(中江)~(東照宮)~北仙台~以下略の路線となる。
- 大梶駅が出来るため、中江駅、東照宮駅が開設されるかは不明。
- 仙台にも鉄道忌避伝説が存在していた。
- 宮城球場の立地が変わっていたかもしれない。
- 長町〜仙台間のどこかに貨物専用駅が開業する。
- 宮城野区の人口がより多くなる。
- 仙台市電の廃止が遅れていた。
茨城
古河駅
- 市役所辺りに出来ていたら
- そもそもあそこは旧総和町なので駅名は古河駅ではない。
- まあ古河市に駅は出来ているだろうけど…。
- でも、中心地には出来ていない可能性がある。
- まあ古河市に駅は出来ているだろうけど…。
- 野木駅は町役場の東側に出来ていた。
- 後は、史実通り。
- 現在の新古河駅の場所だったら
- そもそも駅名が古河駅になっていたか怪しい。
- 史実通りの駅名なら古河市は完全に埼玉県・栃木県扱いされている。
- あんな馬鹿みたいなカープは出来なかったはず。
- 茨城県内の東北本線は出来なかった。
埼玉
西大宮駅
- 西大宮バイパス宮前ICの場所だったら
- 西大宮駅は元々宮前IC付近に設置する予定でしたが、駅機能が十分に確保できないため現在の場所になった。
- 駅名はかなり揉めていそうな気がする。
- 「宮前駅」「三橋駅」…。
- ロータリーなどの用地が十分に確保できないため2009年の時点では開業は出来ない。
- 宮前インターの場所だったら
- 「宮前駅」になった可能性が若干高くなる。
- 「宮の前」のバス停は宮前駅南口に改名されていた。
- 佐川急便さいたま店の近くに設置か。
- 指扇駅~日進駅間の駅がバランスが良くなる。
指扇駅
- 現在の西大宮駅の場所だったら
- 駅名はもちろん「指扇駅」。
- 川越線の新駅は指扇駅~南古谷駅間になっていた
大宮駅
- 現在のさいたま新都心駅の場所だったら
- 史実の大宮駅は「北大宮駅」となる。
- それでも史実のようには栄えないだろう。
- 史実の北大宮駅の駅名はどうなっているのか・・・?
- 旧与野市と重なっているので「大宮駅こそが与野駅と名乗るべき」という意見があった。
与野駅
- 大字下落合に設けられていたら
- 埼京線開業以前から与野市に駅があった。
- 埼京線開業後は与野本町駅へのアクセス道路を建設していた。
北大宮駅
- 鉄道博物館の近く(東大成町)に建設されたら
- 開業当時、鉄道博物館は無いが…、どのように活躍するか。
- 氷川神社のアクセスは大宮公園駅に。
- JRの鉄道博物館駅計画は無かったか?
東京
東京駅(京葉線)
- 東京駅地上ホームの真下にできていたら
- 京葉線利用者は相当便利になっていたことは言うまでもない。
- 東京ディズニーランドに向かう客を高速バスに取られることはなかった。
- 八丁堀と新木場の乗降客数は少し減っている。
- 通勤快速は八丁堀に止まらなかったかもしれない。
- 東西線の混雑がもう少し緩和されていたかもしれない。
- 成田新幹線の新宿延伸構想は初めから存在しなかった。
- 有楽町駅辺りに設けられていたら
- 流石に有楽町駅と一緒にならないと思うが…。
- 史実よりも不便になっていただろう。
- 新東京駅と名乗るべきだと意見が出ていた。
- 総武快速線ホームに乗り入れていたら
- 総武快速・京葉線のホーム数が3面6線になっていたかもしれない。
- 品川方面へはスイッチバックになってしまうので、せいぜい「さざなみ」や「わかしお」が少し乗り入れる程度。
- 一方で千葉方面にも乗り入れても意味がないので、線路は繋がっていても乗り入れ自体はほとんど無いものと思われる。
- 東京駅と蘇我駅以南で総武線と京葉線の車両の向きが逆になってしまうのが案内上の問題になっていた。
水天宮前駅
- 人形町駅の近くにできて乗換駅になっていたら
- 駅名は「人形町」になっていた。
- 半蔵門線は現在東京の地下鉄で唯一東京メトロ・都営全路線と乗り換えられる路線になっていた。
東京テレポート駅
- 台場駅辺りの場所だったら
- 駅名は普通に「台場駅」と名乗っていた。
- 踊る大捜査線の舞台は台場駅~国際展示場駅間になっていただろうか?
- 発車メロがフジテレビ関係に。
西大井駅~新川崎駅間の新駅
- 史実では武蔵小杉駅となりました。
- 沼部に設けられていたら
- 旧丸子信号場あたりに建設されていた。
- おそらく特急停車駅にはなっていない。
新橋駅
- 烏森駅が旧新橋駅と同位置にあったら
- 史実では旧新橋駅(→汐留貨物駅)と現新橋駅(旧烏森駅)は別の場所にありますが、烏森駅が旧新橋駅の位置にあったら?
- 史実と異なり東京駅へは銀座を経由していた。
- 銀座四丁目交差点近辺に銀座駅が出来ていた。
- 言うまでもなく銀座の風景は史実とは大きく異なるものになっていた。
- 銀座四丁目交差点近辺に銀座駅が出来ていた。
- ゆりかもめは汐留から直進して新橋駅に至っていた。
- 銀座線の新橋駅と大江戸線の汐留駅には影響はないだろうが、浅草線の新橋駅が史実よりも北寄りになっていたかもしれない。
目黒駅
- 旧目黒村に設けられていたら
- 当初は旧目黒村に作る予定でしたが農家が「煤煙でダメになる」と反対になり現在の場所になりました。
- 山手線に関する雑学の定番ネタは「品川駅の港区」のみになっていた。
- 山手線は目黒川沿いに通っていた。
- 五反田駅は史実より少し左に建設されていた。
- 恵比寿駅は…微妙かも。
品川駅
- 品川宿に設けられていたら
- 本来、品川宿の近く出来るはずだったが、用地買収が面倒になる事から町を避けたそうです。
- 恐らく史実の北品川駅辺りにあった。
- 田町-品川間がかなり広くなる。某新駅は史実よりも早く出来ていた?
西日暮里駅(日暮里・舎人ライナー)
- 山手線・京浜東北線に乗り入れていたら
- 路面電車の事を考えると日暮里駅から西日暮里駅はJR同じルートになっていた可能性が高い。
- それでも京浜本線は史実の西日暮里駅辺りは設置しない。
神奈川
横須賀駅
- 横須賀市の中心にできていたら
- 現在の京急線横須賀中央駅付近にできていた。
- 京急は実際よりかなり苦戦していた。
- 一方で横須賀線は実際より混雑していた。
- 湘南新宿ラインはここまで乗り入れていた可能性も。
- 京急の横須賀中央は「京急横須賀」になっていた。
小島新田駅
- 殿町に出来ていたら
- 神奈川県側の羽田空港のアクセスが出来ていた。
- それでも利用者は…あんまり多くない?
- 流石に京急空港線があるから空港延伸はないでしょ。
大磯駅
- 大磯中学校の近くに出来たら
- 南口は東海道のアクセスに繋がっているので便利だが、北口は…住宅がたくさんあるから便利か?
- 町役場の近くの事を考えると少しだけ栄えていたかもしれない。
千葉
東成田駅
- 成田空港のターミナルビルに乗り入れていたら
- 北総線方面は空港第2ビル駅で分岐していた。
- 分岐というよりは無理をしてでも本線が第二ビルに寄れるようにしていたと思われる。
- 芝山鉄道は当駅から延伸していたか、京成成田駅から分岐。
- 当然だが駅名は「成田空港」のまま。
- JRと京成の線路は並走していない。
- JRの線路は複線化されていた。
- そうなると成田スカイアクセスが史実通りに建設できなくなるので、京成成田の少し先で本線と合流するルートになっていた可能性が高い。
- JRの線路は複線化されていた。
海浜幕張駅
- 幕張メッセ・イオンモール幕張新都心グランドモールの間に出来ていたら
- 海浜幕張駅ではなく幕張新都心駅と名乗っていた。
- 史実の海浜幕張駅は開業していない。開業しても別の駅名になっていた。
- その前にイオンモール幕張新都心グランドモールが京葉線開業前に開業するべきなのが条件。
- むしろ幕張新都心が史実より西寄りになっていた。逆にイオンモールが史実の海浜幕張側に出来ていたかもしれない。
千葉駅
- 史実の千葉みなと駅に設けられていたら
- 総武本線は遠回りしていた。
- 何処かに新千葉駅が出来てもおかしくない。(史実は京成千葉線)
- 東京側は幕張から直線に進んでいけば京葉線の稲毛海岸駅付近にぶつかるから遠回りにはならない。一方で銚子側は都賀から加曽利貝塚の辺りを経由しているだろうから、ちょっと距離が増える程度だろうか。
- 市役所が近くにある意味では意外と便利かもしれない。
- 史実の千葉駅辺りは京成千葉駅となっていた可能性が高い。
- 京葉線はもちろん停車。
- 港公園は存在していない。あっても別の所に出来ていた。
- おそらく本千葉駅も存在していない。
静岡
新富士駅
- 富士山のアクセス道路に設けられていたら
- 場所的には新東名高速沿いに建設されたと思われる。
- 新富士駅~富士山のバスが開通している。
- 新幹線で富士山に行ける様になる。
愛知
三河安城駅(東海道新幹線)
- 名鉄碧海古井駅に隣接していたら
- 当初は上記駅に隣接して開業する計画でしたが、諸事情により現在の位置になりました。
- 名鉄側の駅名も三河安城のはず。
- 北・南・新+安城が使われている以上、他に使えそうな名前が見当たらない。
- それでも劇的に利用者が増加するとは思えない。新羽島駅を見る限り。
- 当初有人駅→後に無人化なら有り得る。
- せいぜい西尾市民が使うくらいか。
- 名鉄も故意に不便なダイヤを組みそう。
大阪
大阪駅
- 現在の新大阪駅の場所だったら
- キタの繁華街が市役所から遠くなることに。
- 大阪市役所との接続も悪くなるので、市役所の方が移転していたかも。
- 逆に、大阪モンロー主義がもっと華やかになっていたかも。
- 大阪市役所との接続も悪くなるので、市役所の方が移転していたかも。
- 地上と高架で国と阪急がもめることもなかった。
- 十三駅や淡路駅周辺が、現実以上に発展していた
- キタとミナミの境界は淀川ということになっていた。
- 京橋が現実以上に繁華街として発展していた。
- 「キタ」「ミナミ」に次ぐ「ヒガシ」という繁華街が形成されていた。
- 京阪百貨店の1号店はここにできていた。
- 大阪市電が淀川以北に路線を延伸していた。
- 地下鉄御堂筋線も戦前の時点で淀川を渡って大阪駅に乗り入れている。中津以北は現実と同様地上線。
- 東海道本線ではなく大阪環状線が淀川を2回渡っている。
- 新幹線はもちろん大阪駅に乗り入れている。
- 現在の梅田貨物駅の場所だったら
- 貨物駅がもっと分散化されていた。
- 阪急と国がもめない代わりに、阪神と国が高架と地上線でもめていた。
- 現在のJR難波駅の場所だったら
- 梅田貨物駅の規模が恐ろしく巨大になる
- もしくは、「開発遅れ」の象徴になってる。
- キタの繁華街が成立していない。
- 新幹線は、現実の大阪駅の場所にできていたかも。
- 「湊町」の地位が史実の「梅田」並になる。
- 堂島地区だったら
- 京阪中之島線は大阪駅の直下に乗り入れていた。
- 大阪キタの繁華街は「梅田」ではなく「堂島」になっていた。
- 磐越西線の堂島駅が大阪にあると勘違いする人が出てくるかも。
- 阪急も阪神も堂島を起点にしている。
- 御堂筋ではなく四つ橋筋が大阪のメインストリートになっていた。
- それに関連し、ミナミのターミナルも難波ではなく湊町になっている。
- 心斎橋ではなく堀江が繁華街として発展している。
- スイッチバックを避けるために、いずれは淀川北岸に移転した。
日本橋駅(大阪市営地下鉄堺筋線)
- 松坂屋(現・高島屋東別館)と直結できる位置にあったら
- 現在の高島屋東別館が松坂屋の頃、実際に計画があって、ほとんどそのつもりだったのですが、紆余曲折があってダメになりました。今もその予定地は残存しています。
- 日本でほぼ初めての百貨店直結型の駅になってる。
- 近鉄や千日前線との乗り継ぎが悪くなってたか、ホームが恐ろしく長くなってた。
- 三越前駅「・・・」
- 恵美須町駅がもう少し南寄りになってた。
- 日本橋駅はでんでんタウンの最寄り駅にもなってた。
- 意外と南海難波駅との乗り換えが便利になっていた。
- 堺筋線が天下茶屋に延長するまではここが南海と堺筋線・阪急京都線との乗換駅の機能を果たしていた。
- 松坂屋は天満橋に移転しなかったかもしれない。
東梅田駅(大阪市営地下鉄谷町線)
- 御堂筋線梅田駅と同じ位置にあったら
- 谷町線は当初御堂筋線梅田駅に乗り入れる予定でそのためのトンネルも出来ていましたが、ルート変更で現在の東梅田経由になりました。
- 大国町駅と同じように御堂筋線とはホーム上での乗り換えが可能になっていた。
- 駅名も「東梅田」ではなく「梅田」となっている。
- 御堂筋線⇔谷町線の乗り換えの際、改札外に出て買い物とかをすることが不可能になっていた。
- 御堂筋線だけではなくJRや阪急との乗り換えも便利になっている。
- 谷町線の利用客そのものも増えていた。
- 中崎町駅は存在せず、中津駅か茶屋町駅ができていた。
- 梅田地下街の人の流れが変わっていた。
- 梅田駅がパンクしていた。
- 御堂筋線、四つ橋線、谷町線の検車場が統合されていた。
天王寺駅(大阪市営地下鉄谷町線)
- JR天王寺駅の南側にあったら
- 御堂筋線や近鉄南大阪線との乗り換えが便利になっていた。
- 阿倍野駅はなかった。
- そうだとすると、南海平野線の地下化計画が進行していた。
守口駅(大阪市営地下鉄谷町線)
- 京阪守口市駅に隣接する位置にあったら
- 京阪との乗り換えが便利になっていた。
- 京阪は地下鉄に利用客を逃がさないよう必死になっていた。優等列車の守口市駅通過も現実よりも多くなっている。
- 守口市駅に停車するのは区間急行以下で、準急・急行は通過のままだったかも。
- ちょうど南海高野線と地下鉄御堂筋線が接続する中百舌鳥駅のようなことになっている。
- 京阪は地下鉄に利用客を逃がさないよう必死になっていた。優等列車の守口市駅通過も現実よりも多くなっている。
- 駅名は「守口市」となっていた。
- 谷町線が開通する頃には京阪の守口駅は守口市駅に改称されていたため。
- 京阪百貨店の来店客が増えていた。
兵庫
神戸駅
- 福原にできていたら
- 新開地は現実よりも衰退しなかった。
- 神戸高速鉄道の高速神戸駅も現実より西側に設置され、新開地駅はなかった。
- 阪神と阪急の合流や神戸電鉄線との乗り換えもここで行われていた。
- 神戸市内における「福原」の知名度が現実より高かった。
西宮駅
- 阪神西宮駅の北側にできていたら
- 徒歩連絡は必要なものの、阪神西宮駅との乗換駅として機能していた。
- 阪神側は現実以上にJRに利用客が奪われていたかも。
- 毎年1月9~11日の十日戎の時には臨時改札口が設置される。
- 新快速は芦屋駅ではなくこちらに停車していた。
- 西ノ宮→西宮の駅名改称は現実通り。
- さくら夙川駅は開業しなかった。
和歌山
紀和駅
- 現在の紀伊中ノ島駅の場所だったら
- 高架で阪和線がパスするような形で現在も存続。
- 当時の市街地から遠いため、阪和電気鉄道が入ってくるまでは苦労する。
- 現在の和歌山市駅の場所だったら
- 南海がJRに乗り入れた形になって現状どおり。
- 現実の紀和駅の場所は、巨大な車両基地あるいは、信号所になっていた。
- 現在より少し東に寄っていて紀伊中ノ島駅とは別駅だったら
- 貨物駅化されて、現在では廃止されているかも。
Tweet Follow @chakuriki
関連記事