ページ「千葉/北総」と「もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら」の間の差分

< 千葉(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
{{地域|name=北総|pref=千葉|reg=関東|ruby=ほくそう|eng=Hokusou}}
*国鉄路線については[[もしあの国鉄路線が廃止されていなかったら]]を、路面電車については[[もしあの路面電車が廃止されていなかったら]]を参照。
==北総地方の噂==
*公営鉄道も含む。
{{北総}}
*新規追加はある程度都道府県順に並べるようにして下さい。
#ここ近年、急激に発展。
==全般==
#サバイバルゲームフィールド銀座。
#私鉄が日本中にあった。
#「印旛地方」とも言っても良いだろう。気象の地域区分ではこの地域全体が「印旛」。
#地方路線の場合、各地で「ICカード使えません」の張り紙を目にする。
#場合によっては[[銚子市]]あたりまで「北総」として扱われる。
#大手私鉄の車両の地方鉄道への譲渡が頻繁に行われている。
#冬の最低気温、埼玉よりも冷え込むことがある。成田の平均最低気温−2.4℃は熊谷の平均最低気温-0.7℃より低い。
#ここは千葉県では珍しく京三製作所の灯器が多い。コイト電工や信号電材もそこそこ多いが日本信号はやや少なめ。


==主な市の噂==
==北海道・東北==
*[[成田市]]
[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/北海道・東北]]
*[[佐倉市]]
*[[八街市]]
*[[印西市]]
*[[白井市]]


==四街道市の噂==
==関東==
#四街道市民のことを「ヨツカイダー」という。同義語で市民のことを「道民」ということもある。
[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東]]
#*最近そんな名前のプロレスラーがデビューした。
#四街道と書いてヨリミチと読む。
#*『ヨリミチ』は、飲食店名。市名の語源は『ヨツカド』。
#千葉市四街道区になりそうだった。
#*実は『千葉市四街道区』になる為には人口が不足しており、合併後が分割して他区へ編入されそうな情勢だった。そのため合併反対運動が展開され、千葉市との合併はポシャった。
#*ちなみに千葉市側は合併に、ほとんど興味が無かった。合併に熱心だったのは、現在市長のみ。
#**合併したらしたでゴミ袋代がドカンと値上がりしていたかと。
#***市外局番は千葉043。
#四街道駅に止まる[[成田エクスプレス]]がある。リッチなヨツカイダーが東京に遊びに行くときに使うらしい。
#*N'EX本来の目的が…
#**空港特急は[[スカイライナー|ライバル]]含めどこもそうなってる。と言ってもN'EXの特急料金はあまりに高いが…
#***都区内まで指定席特急券4枚2,800円の「房総料金回数券」があり、1枚あたり700円なので実は平日のグリーン料金より安い。
#南部の和良比地区にあるガス灯通りは日本一のガス灯の本数を誇る、、、らしい。
#*それゆえか、市内のおばさんが消えかけている街灯をみかけて「まったく、あんなところにお金かけてないで、まずはうちの周りの街灯を整備しなさいよね」と愚痴をこぼす、という状況が市内のいたるところで見受けられる。
#**ガス灯自体が2016年、LED灯になってしまった。
#*本数228基、総延長約2,300m。
#*ここを走るマラソン大会のマスコットが和良比だけに'''ワラビー'''である。
#田舎なのになぜか地主の権利意識が比較的強く、駅前の主要道なども含めて戦後からずっと道が狭いまま。
#*新市民センター建設構想、下志津新田のスクールゾーン車爆走で、最近マスコミに叩かれっ放し。いとをかし。
#買物はイトーヨーカドーくらいが''関の山''
#*というかヨーカドーは四街道の誇りです。
#*イトーヨツカイドー
#*私も利用します。駅前にショッピングモールが無いので(都賀ユーザー)
#物井に快速が止まるのはまったく納得できない
#*物言いですか?
#**誰がうまいこと言えとw
#東京都内と鈴鹿以外で、アイルトン・セナを見れたのはここ位なもんぢゃね?
#*新東京サーキットでしょうか?。残念ながら10年くらい前に市原に移転しました。
#長崎屋撤退でドンキができたが、夜11時には閉まりやがる。いとかなし。
#京成バスの御成台車庫がある。住所が四街道市なのになぜか御成台車庫!?
#四街道にマンション、アパートが林立し始めたのはそう古い時代ではない。
#市内高級分譲地「美しが丘」はかつて波佐間と呼ばれた低湿地帯であったが、大規模宅地開発で両側の小山を崩して埋め立て「丘」と称するようなったようだ。
#*北海道札幌市にも美しが丘がある。上記白井市も含め、地名がよく被る。
#**由来も同じだ。↑では地震の際に液状化現象が起きた。
#[[茨城/県西#常総市の噂|水海道]]と間違えられる。[[四日市市|四日市]]と間違えられたこともある。
#市制施行したのは[[浦安市|浦安]]と同じ1981年4月1日。とりあえず印旛郡の飛び地が解消された。
#東葉高速鉄道が四街道まで延伸されることを期待している。
#*でも、あの高額運賃で乗る客…いるの?西船橋-四街道間がどれだけになるか次第?
#**東京メトロ東西線に乗り換えなしで行けるからいるんじゃない?
#この市の木はサクラ、市の花はサクラソウ。[[佐倉市|隣の市]]だと思ってしまうが実は四街道市。
#鹿放ヶ丘はほぼ飛び地。なぜ四街道を選んだんだろう。
#*元々開拓地だった事と、境界が複雑なのは谷津(東京や神奈川における谷戸)地形だったため。


==富里市の噂==
==甲信越==
#給水所に[[西瓜|スイカ]]が置いてある「スイカロードレース」というマラソン大会がある。
===善光寺白馬電鉄===
#*実際に観戦したが、スイカレースの際は、すごく種が飛んで汚い。
#社名の通り、白馬まで延伸されていた。
#*スイカの旬を考えるとどうしても暑い時期(6月下旬)にやらざるを得ず、毎年熱中症で倒れるランナーが出るため再三「無理をしないように」と釘を差される。
#*もちろん電化も行われていた。
#スイカの形をしたガスタンクがある。
#**1968年以降は上野からの169系急行「白馬」が直通していたが、1985年に廃止。
#*テレビでにしおかすみこが「千葉県にはこれくらいしかない」とひどいことを言っていた。
#***全通時期にもよるが「白馬」は金沢からの大糸線急行だったので別愛称だと思われる。
#**彼女は熱血BOSOTVに出ていなかったっけ?
#1998年の長野オリンピックのときには観客輸送に大活躍していた。
#北部住民は富里市役所よりも成田市役所の方が近い。
#*北陸新幹線長野開業時に小田急3100形NSE車をリニューアルの上譲り受け、特急「はくば」として登場していた。
#成田駅前は富里市。
#白馬村は現実以上に[[長野市]]との結びつきが強くなっていた。
#*正確に言うと、京成成田駅東口を出て国道51号を渡り、少し歩くと富里。約10分くらい。
#長野電鉄に合併していた…か?
#*成田駅の通りから繋がっている日吉台住民は富里からの独立を目論んでいる。
#*あるいは国鉄に買収されて信越西線と名乗っていたかもしれない。
#**富里中心部へ出るにはセンターラインの無い道を通る必要があり、正直「成田市日吉台」と言われた方がピンと来る。
#**もし国有化されていたら特急「あさま」の一部が白馬まで乗り入れていた。
#*成田駅からまっすぐ進むとある「富里北中学校」の夏の制服は水色であり、某ライトノベルを髣髴とさせる。
#***更には特急「みのり」も乗り入れている。
#*おかげで散々な目にあった。(by 卒業生)
#*長野電鉄と合併した場合は長野線を繋げて特急「ゆけむり」や「スノーモンキー」が白馬発着になっていた。
#*あの水色のセーラー服は生徒や保護者からデザインを公募して、アンケートで決定した。あの水色の色は当時北中給食配膳の仕事をしてた、おばさんの案が通っちゃったのを知ってる人はいるのだろうか。名前はとりあえず伏せておくが、今もまだ、あの水色のセーラー服なのですか?腕を上げると、腹背中が丸見えになるのはどうかと思ってた
#[[大糸線]]の利用者が史実以上に減っていた。
#*爆風スランプから北中の吹奏楽部にコンサートでの演奏のオファーがあったことがある。が、学校の許可が出ずお流れに。
#*特急「あずさ」の大糸線直通はなかった。急行「アルプス」が1~2往復大糸線に直通する程度。
#鉄道が通っていない。駅もない。
#*それでも比較的人口の多い北部は京成成田駅への便がよいことと、中心部は東京への高速バスがそこそこ走っているためか、住民から鉄道を通すという要望は聞いたことがない。
#**それは千葉交通のおかげ。富里市ではバスがフィーバーしている。富里市民の友達いわく、「富里はバスのまち」とのこと。
#*駅が無いため交通手段の多くが自家用車。そのため交通量が多い。
#給食に「スイカゼリー」が出る。
#*地産地消の試みですね。千葉市はにんじんゼリーが出ます。(千葉市民)
#1985年町制施行がうそのよう。
#*2002年4月1日市制施行。
#*村から市まであっという間だった。
#*[[沖縄/島尻#豊見城市ぬ噂|豊見城市]](沖縄県)は'''村から市'''に飛び級的市制施行(同年同日)。
#七栄(ななえ)にあるショッピングセンターは「7Aスクエア」。
#ダイエーがあった。
#*ただ北部にあったので「ダイエー成田店」。
#**ダイエーがつぶれてからは北部はさびれているようにもみえる。
#*その横にあった「ホテルセントラーザ成田」もダイエー系列であった。
#京成成田駅を降りて日吉台方面にずっと歩いて行くと裏風俗のお店が何軒かある。


==印旛郡の噂==
===上田電鉄(別所線以外)===
#キムタクが度々話題にしている印旛沼がある。
#上田市内に数本の路線を保有していただろう
#もともと、千葉市をも含む県名だった。
#菅平高原への延伸も実現していた。
#四街道・印西・白井・富里・八街も元印旛郡。
#*ついでに西丸子線の丸子町延伸やドル箱丸子線の複線高架化、真田傍陽線の松代延伸などもされているだろう。
#2010年4月1日現在、栄町と酒々井町の2町のみ現存。
#*流石に青木線の松本延伸は史実通り断念。
#*前者は印西署(千葉県警)管内、後者は佐倉署(同)管内。
#**もし実現できていたとしたら松本電気鉄道も上田交通の路線に組み込まれていた。
#**2村(印旛村・本埜村)は2010年3月23日、印西市に合併。
#1500V線は東急のお下がりで統一されるが、それ以外はめちゃくちゃな経緯の車両たちがごった返す。現実以上に鉄道ファンに注目される。
#*東急の支援で全線1500V化しているだろう。
#**但し1000系が導入されるのは別所線と丸子線のみで、他の路線には7000系が導入されていた。
#青木線は普通鉄道規格に改良されて存続していた。
#別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉は長野の観光スポットになっていたか?
#*ちょっと待った、別所温泉まではまだ路線が残ってるぞ・・・。


===酒々井町の噂===
===長野電鉄===
[[画像:SogosandoST00.jpg|frame|宗吾参道駅から]]
====河東線(木島線)====
#「しすい」と読む。正確には印旛郡酒々井町。
#野沢温泉まで延伸
#*読み方が分からない一部の人は「さかさかい」「さけさけい」「しゅしゅい」と読んだりする。
#*と同時に、戸狩野沢温泉駅は戸狩駅になっていた。
#ちびっこ天国に行かない人は町民ではない。
#(長電)長野発特急制定され、「のざわ」と命名されたかも。
#*開園から40年以上が経過しており、老朽化が進行しているため、2017年~現在まで休園中である。残念。
#*対抗馬とばかりに、JR長野発の快速「野沢」制定は無いと思う…(過去に定期急行「野沢」があったが、JR東日本は快速に変えての愛称復帰はしないと思うので)
#町立酒々井中学校は略して「アル中(酒中)」。
#各駅に「K○○」という駅番号が付いていた。
#実は明治時代から名前も範囲も変わっておらず、歴史は古い。しかしなにもない。
#正式に「木島線」となっていた。
#*県内では他に、[[鎌ケ谷市]]、[[千葉/北総#富里市の噂|富里市]]、[[浦安市]]がある。
#宗吾参道駅があるが、駅前の通りは参道でもなんでもない普通の道。ちなみに京成線で一番大きい宗吾車両基地があるため、早朝深夜には当駅始発の列車が多く組まれる。
#*宗吾霊堂は隣の成田市にある。
#*JR酒々井駅・JR南酒々井駅・京成酒々井駅・京成宗吾参道駅の4つの駅がある
#かつて悪名を轟かせた東京学館高校がある。今は進学指導に力を入れ丸くなっている。
#*でも駅で自転車が無くなると大抵学館生の仕業。
#*昔は石垣の隙間でカニが取れた。今も雨の日などにあの急勾配の階段を横切る姿が目撃されている。
#印旛「村」より発展していない悲しい現実、土地もないので発展しようがない。
#*それでも下水道普及率は県内トップクラス。
#*南東に隣接する「市」よりは発展しているので問題ない。
#酒が出るという井戸があるらしい。それがもとで酒々井となった。
#*井戸が復元されたが、もちろんただの水しか出てこない。
#北総の二雄である佐倉と成田の緩衝地域。
#*佐倉署管内だけどね。
#*NTTの区分は周辺の佐倉市、八街市などと同じ“千葉MA”。隣接していないが[[千葉市]]と市内料金で通話できる。
#東関東自動車道が通っているが、ICはなし。佐倉ICと富里ICの間に酒々井PAがある。
#*アウトレット開業時に、酒々井IC開通した。
#*その酒々井PAは空港へ向かう最後のPA。そのため酒々井SAと名乗っても遜色のない設備が整ってる
#*フルインターチェンジは無駄、酒々井PAに付帯するスマートICで十分だと思う。
#*酒々井ICが出来て便利になるのは八街市民で酒々井住民は佐倉IC使うだろうな
#実は水道水に地下水を利用している。


===栄町の噂===
====屋代線====
[[画像:SakaeTownOfficeIC00.jpg|thumb|240px|栄町役場]]
#しなの鉄道への直通を含めた生き残り政策を考えなければ厳しかったかもしれない。
#千葉市の繁華街栄町と間違えられる。
#*169系による「懐かしの急行志賀」みたいな列車がどこかの段階で運転されていた。
#栄えてないのに栄町。
#*しなの鉄道の車両保守を長野電鉄が一任し、史実では実現しなかった中古リクライニングシート車(小田急7000形辺りか?)を使って軽井沢~湯田中間に直通観光列車を投入、なんて展開もあったかもしれない。
#*消滅可能性都市に認定される。2040年には人口が半数に。財政破綻秒読み
#*人口が2万人をきり財政悪化が。生き残りのために成田市との合併に臨む。
#栄東中は私立じゃない。
#*栄東中は校則がない学校だったが、今もそうかしら?
#*栄東中は人口減少で廃校になりました。残念
#房総の村には時々侍が現れるかもしれない。
#栄町民以外で安食(あじき)を読める人はそうそういない。私は成田市民ですが読めませんでした。給食費は安いですか?
#*木下駅の元利用民ですが,一応読めました。
#*静岡県民ですが、一発で読めました。寧ろ木下と下総松崎が読めなかった。
#朝夕、安食駅の外で人をゾロゾロ見かけたら半数以上は紀文食品で働いている人である。
#*日本食研もあるよね。
#[[成田市]]に合併し損ねた。
#*印西市じゃなくって??
#**印西との合併を嫌がって、成田を選んで振られた。まだ成田との合併をねらっているらしい
#*成田市に合併を嫌がられている。
#新栄町音頭、歌うはナニゲに細川たかし。
#役場はエントランスの頭上に建物が張り出している要塞みたいな建築。
#*ロードス島戦記に出てきそうな洋館みたいでもある。


[[Category:千葉|ほくそう]]
===布引電気鉄道===
#望月まで延伸されていた。
#戦時統合で、上田丸子電鉄(現:上田電鉄)に統合されていた。
#*もしくは千曲自動車(現:千曲バス)に統合され、千曲バスの社名が「千曲交通」になっていたかも。
#電化設備を廃止して気動車による運行に切り替えられていた。
 
===池田鉄道===
#確実に国有化されていた。
#もしかしたら生坂、大岡、信州新町を経由して篠ノ井まで延伸していたかもしれない。
#池田町に住居する人が増えて池田は市になっていた。
#*大阪府池田市に配慮して「信濃池田市」に改名。
 
===新潟交通電車線===
*[[もしあの鉄道路線が開業していたら/中部#新潟交通電車線(未成区間)|もし新潟交通電車線が新潟駅まで延びていたら]]・・・当初の計画通りに延伸できた時の妄想はこちら。
#白山前~東関屋間はLRT化した。
#*富山ライトレールみたいになっていた。
#*もしかしたら全線LRTに改装されたかも。
#*[https://www.youtube.com/watch?v=nof1otK54Xc// これ]が実現していた。
#**当然、新潟駅まで延伸していた可能性も。
#2220形以降、中古車は全て元小田急となっている。
#*[[小田急電鉄|小田急]]通勤車の20m4ドア化は早かったから、後に大手私鉄から中古車を譲り受けるとしたら[[京王井の頭線|井の頭線]]、または[[東急電鉄|東急]]辺りから18m級・3ドア車を譲り受けていたのでは。
#*南海21000・22000系あたりを購入していた可能性もある。
#**こうなれば特急が制定されていたかもしれない。
#***特急列車名は「ときめき」と命名されたかも。
#あるてぃめっとニパ子ちゃんのラッピングの電車が登場していた。
#いずれは「新潟電鉄」として分社されていたかも。
#沿線にある燕三条系などのラーメンとタイアップした企画も行われていた。
#「かぼちゃ電車」をデザインにしたバスは登場しなかった。
 
===越後交通===
====長岡線====
#市街地の近くに駅の位置を改め、利便性を高める。
#信濃川を越えて長岡駅方面の市街地へ延伸する。
#*さすがに難しければ、国鉄に乗り入れて長岡駅まで直通する。
#*貨物営業を行っていた西長岡~来迎寺間の廃止は実際の越後関原~大河津(現・寺泊)間廃止の時になった。
#存続にあたって、あの政治家の関与が噂される。
#周辺の市町村合併も少なかった。
#*三島町だけが長岡市に編入されていた。
#現在は貨物営業は行われていない。
 
====栃尾線====
#<!--もし廃止しなければ-->軽便鉄道から普通の鉄道になっていた。
#*小田急や東急から引越してきた車両が増えてきた。
#*特急形電車も登場する。
#*廃止は長岡~悠久山間のみだった。
#上見附駅が東見附駅に、下長岡駅が越後愛宕駅に改称していた。
#*スイッチバックの上見附駅は廃止されていた。
#軽便鉄道のままだったら四日市あすなろう鉄道みたいになっていたかもしれない。
#栃尾市は長岡市に編入されることはなかっただろう。
 
===蒲原鉄道===
#村松駅がバスターミナルになることはなかった。
#五泉から磐越西線への乗り入れが行われていた。
#*信楽高原鐡道事故の影響もあるのでそれは微妙。
#仮に村松~加茂間が廃止されても芝山鉄道の次に距離が短い鉄道になっていた。
#*[[紀州鉄道]]は?
#モハ41などの車両の塗装が変更されていた可能性も。
 
==東海==
→[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/東海]]
 
==北陸==
===富山地方鉄道===
====射水線====
#再び万葉線と接続してした。
#*新湊大橋は鉄道道路併用橋で建設されていた。
#*あるいは富山新港の南側に新線を敷設していた。
#*万葉線も富山地方鉄道と合併して、現在は「富山地方鉄道新湊港線」と名乗っていた。
#電鉄富山駅へ延伸していた。
#富山と高岡を結ぶ列車も存在した。
#臨海鉄道的な性質を持った路線となっていた。
#*国鉄も対抗して新湊線と富山港線を結ぶ鉄道や呉羽~富山新港の鉄道を建設していた。
 
====笹津線====
#市内線直通が廃止されなければ可能性は低くなかった気がする。
#*実際に一部の駅では廃止前に利用者が増えていたらしい。
#富山インター付近の開発に影響していた。
#富山空港への支線建設が検討されるが北陸新幹線開通によりほぼ絶望的に。
#サントラムはこの路線への乗り入れも考慮した車両として開発された。
 
===北陸鉄道(浅野川線・石川線以外)===
{{駅名標/北鉄|name=加賀一の宮|ruby=かがいちのみや|roma=Kaga Ichinomiya|back=なかつるぎ|back2=Naka Tsurugi|next=てどりなかじま|next2=Tedori Nakajima}}
#金名線は、調子がいいので名古屋まで延伸。
#*ちなみに実際の目標は郡上八幡。
#*国鉄越美南線(現長良川鉄道)ともども[[名古屋鉄道|名鉄]]の1路線となっていた可能性もある。
#鶴来~加賀一の宮間の廃止はありえん。
#*石川線にも特急が走っていた可能性がある。
#加南線の特急に新型車が投入されている。
#*それ以前に加賀温泉駅接続が行われている。
#金沢市内線が残っていた場合は鉄軌道直通運転が実現している。
#*松金線と金石線が直通運転か。
#*なんで野町駅と金沢駅は鉄道でつながってないの?という声があがることはなかった。
#北陸地区では唯一の大手私鉄となっていた。
#松金線が残っていれば北陸本線の代替え運行も可能だった。
#金石線が残っていれば金沢駅西再開発に併せて中橋→金沢と路線を延長しJR線に乗り入れる。
#*北陸新幹線は金石に駅を設置し、「新金沢」と改名する。
#*金石線は複線化し北陸線在来線との連絡に活躍する。
#浅野川線と石川線が地下線で直通していたかも。
 
===のと鉄道七尾線(穴水-輪島間)===
*JRの路線のまま存続した場合は[[もしあの鉄道路線が経営転換されていなかったら#七尾線・能登線(現・のと鉄道)]]を参照。
#この路線の廃止に対する見返りの側面もある能登空港はまだ実現していない。
#*恐らく[[もしあの空港が○○だったら#金沢空港|金沢空港が実現]]していた。
#能登半島地震でしばらく運休に追い込まれるのは避けられなかった。
#連続テレビ小説「まれ」の劇中によく登場していた。
#*例:希が横浜に旅立つシーンで輪島駅が使われる。
#*列車がオープニングに登場していた可能性も高い。
#*放映期間中にはスイーツが食べられる特別列車が運転されけっこうにぎわった。
#**「里山里海号」がそれに当てはまった。
#北陸新幹線金沢開業後には特急「能登かがり火」接続の快速を走らせていた。
#*場合によっては七尾以南ののと鉄道移管が行なわれていた。
#*「花嫁のれん」と上記の「里山里海号」は気動車運行の利点を活かし金沢~輪島を直通する。
#永井豪作品のラッピング列車を記念して輪島駅の内装が一部リニューアルされていた。
 
===福井鉄道===
====鯖浦線====
#やはり元名鉄車が導入される。
#織田駅はバスアンドライドが可能な構造となっていた。
#全線が残っていたとすれば運転系統が水越-鯖江、田原町・福井駅前-水越-織田に分断されていた。
 
====南越線====
#社武生駅と越前武生駅が統合されていた。
#*間違いなく駅名が武生新だった頃にもうやっている。
#北陸新幹線の南越(仮)駅は南越線と接続する形で建設される事になっていた。
#武生からスイッチバックする形になるので、この路線だけは岐阜市内線廃止後も高床車がメインのままだったかもしれない。
#*とは言え低床車もそれなりに使われている。
 
===京福電鉄越前本線(勝山-京福大野間)===
#2004年の水害時に大野から福井への抜け道として重宝した。
#*実際に地元テレビや、福井新聞にその様な意見が載っていました。
 
==近畿==
→[[もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿]]
 
==中国==
===中国鉄道稲荷山線===
#吉備線ともども国有化された。
#備中高松行きは稲荷山行きになっていた。
#最上稲荷のケーブルカー復活計画はもう少し進んでいた。
 
===下津井電鉄線===
#762mm路線の生き残りとして更に注目されていた。
#*車両の老朽化により、後に三岐鉄道で運転されているタイプの車両に取り替えられる。
#部分廃止後の状態で残った場合、児島駅はJR駅の隣に移転していた。
# =下津井や鷲羽山への観光客呼び込みが成功していたら。である
#当時下電の稼ぎ頭だった岡山-児島のバス路線は都市間高速バスとなっていた。
#アニメ映画「ひるね姫」にも出てきていた。
#*劇中ではメリーベル号っぽい車両が物語のキーになっていたかも。
 
===同和鉱業片上鉄道===
#吉ヶ原駅の猫駅長「コトラ」が[[和歌山電鐵]]貴志駅の「たま」より先に有名になっていた。
#現在は両備グループに移管されている。
#*和歌山電鐵とは同じ両備グループという縁から「たま」とのコラボも盛んに行われていた。
#*「コトラ」をラッピングした車両も運行されている。
#一部の[[新快速 (JR西日本)|新快速]]が備前片上駅発着となっていた。
#新潟鐵工所製(→新潟トランシス)のNDCが投入されている。
#*今はワンマン運転が行われている。
#大新東による引き継ぎが実現したら、サロンカーなにわみたいな客車やSLが導入されていた。
#*ただ、倉敷チボリ公園閉園前後に存廃問題になっている。
#かつてCM撮影をした縁で菊池桃子が吉ヶ原駅のイベントに度々出演し、列車を迎えたり見送ったりしていた。
#同じ会社の経営する鉄道がある縁で、秋田県大館市・小坂町との交流が盛んになったり、災害時の相互物資供給協定が結ばれる。
#線内にある「周匝(すさい)」駅が全国有数の難読駅名として注目されていた。
#岡山県東部にあるので関西から気軽に行けるローカル私鉄として鉄道ファンが訪れていた。
 
===玉野市電気鉄道===
#備南電鉄のままだった場合、水島まで延伸されている。
#市営移管後の場合、清輝橋か渋川まで延伸されている。
#路面電車・地下鉄以外では珍しい公営の鉄道となっていた。
#*ただいずれは両備グループに経営が移管される。
#宇野線末端(茶屋町~宇野)が三セク化されてたら、直通していたかも。
 
===尾道鉄道===
#新尾道駅との乗り換え駅が設置される。
#*栗原駅が「新尾道」に改称されていた。
#*新尾道駅の利用客数が間違いなく増えていた。
#**一部の「ひかり」「のぞみ」が新尾道駅に停車していたかも。
#広島電鉄の路線になっていた。
#*さらに調子に乗った広電は呉市電の路線も買収し「広島電鉄呉市内線」としていた。
#**鞆鉄道も残っていた場合、こちらも広電に買収され「広島電鉄鞆の浦線」となっていた。
#*その後も大規模な新線建設を計画している。
#**何を思ったか上下まで延伸させてしまい、アンガールズが一日駅長に呼ばれる。
#**ちなみに上下延伸の計画は実在した。
#尾道工業団地への通勤を[http://www.nitto.co.jp/dpage/30.html マイカーから公共交通機関へシフトしよう]と言うことで、バスではなく'''木梨口からの支線'''が山の上まで建設される。元々高出力モーターを積んでるので気合で登るよ!
#*日○電工もちょっとだけ金を出す代わりにラッピング広告車が走り回る。
#*現実社会では[http://onomichibus.jp/route-bus/timetable/ts213-c.pdf こんな感じ]。朝7時代、どこの都会かと…
 
===一畑電鉄(広瀬線・立久恵線)===
#足立美術館へのアクセスが現実より良くなっていた。
#*もちろん「鷺湯温泉前」は「足立美術館前」に改称していた。
#立久恵線も電化していた。さらに立久恵峡の観光客は間違いなく現実より多くなってた。
#松江や米子から広瀬、出雲須佐までの直通列車も運行されていた。
#広瀬線は奥出雲町まで延びていた。
 
===法勝寺電鉄線===
#一畑電鉄広瀬線も残ってた場合、広瀬まで延びていた。
#母里から井尻へ延伸していた。
 
===防石鉄道===
#徳地町は防府市と合併していた。
#防府市に新幹線の駅が設置されたかもしれない。
#電化されて、東京の私鉄から古い電車を買って走らせている。
#*近鉄グループで狭軌だから、その前は養老鉄道同様に近鉄南大阪線の中古車が走っていた?
#防石鉄道の防府駅も高架化されている。
#やはり当初の目的は果たせないものの、延伸して山口線と繋がる。
 
===鞆鉄道===
#宮崎駿監督映画「崖の上のポニョ」のモデルとなった鞆地区へのアクセスが便利になっていた。
#*「崖の上のポニョ」の劇中にもそれらしき鉄道が登場。
#「鞆」が読みにくいので、広島電鉄に合併され同社福山支社の管轄に。
#*福山でも広電バスが走っている。
#*「読みにくいから合併」というのは流石に無いかと…
#1960年頃に改軌・電化されている。
#*JRと同規格の車両を導入。
#架橋問題にも大きく影響していた。
#*一時福山駅から離れた場所に始発駅があったそうだが、再び福山駅に乗り入れる。
#福山駅には高架橋で乗り入れ、JR-W福塩線の隣のホームを借用。
#*車両はおそらく元東急7000系ぐらいが適当か。
#福山ー鞆の浦間の所要時間は約25~30分程度。
#*運賃はバスより安い300円程度。
 
==四国==
===塩江温泉鉄道===
#電化されていた。
#高松空港へのアクセス路線となっている。
#戦時中に琴電に統合され「琴電塩江線」になっていた。
#*史実でも1938年に琴電に吸収合併されたのを忘れていた・・・。
#戦後になって塩江温泉の開発がさらに進む。
#琴電が大正時代の阿讃中央鉄道構想に目をつけ塩江線を美馬市まで延伸しようともくろむ。
 
===琴平急行電鉄線===
#戦時中に琴電に統合され「琴電坂出線」になっていた。
#*むしろ史実と同じく琴参に合併されていた。
#琴電唯一の狭軌の路線となっていた。
#*標準軌に改軌されていたかもしれない。
#琴参に合併されていた場合、路面電車廃止後も生き残り同社唯一の鉄道線になっていたかもしれない。
#*近鉄グループ入りしていたので車両は近鉄のお古ばかりに。
#*飯野山の観光開発や沿線での宅地開発を進めていた。
#坂出港への延伸や、飯野~栗熊の支線建設が行われていた。
#*瀬戸大橋直通も計画された。
 
===伊予鉄道森松線===
#高浜線に次いで電化・複線化がなされ、砥部への延伸を機に砥部線に改称。
#*代わりに横河原線・郡中線の電化が遅れ、更に末端部(平井以東・松前以南)が廃止になって、やはり改称されているかも……。
#**森松線廃止時に未開発だった横河原線はともかく郡中線の電化の遅れ・縮小はない。1950年に電化完了していたり・・・。
#***その後廃止区間の開発が進んで伊予鉄道は先見の明のなさを嘆くかもしれない。
#***堀之内にあった国立がんセンターは、史実での梅本駅圏でなく別の所に移転か?
#**横河原線の電化が遅れる可能性はあるが、郡中線には影響しないはず。史実では郡中線の電化は森松線廃止よりも相当前。当時、森松線・横河原線の赤字を高浜線・郡中線の黒字で補填してた。
#*市内線(路面電車)の本町線も廃止になっているかもしれない。
#**意外だけど本町線が完全開通したのは森松線の廃止直前。当時から松山市が山越延伸という夢を描き続けてる以上、廃止されなかった。
#名実ともに松山市駅起点になって、直通運転の組み合わせが「高浜-砥部」「郡中(松前)-横河原(平井)」に。
#*横河原線と違って郡中線は当時も黒字だから電化の遅れや末端廃止は無い。つまり「郡中港-横河原(平井)」か。
#椿まつりの時期になると、伊豫豆比古命神社(椿神社)最寄りの石井駅の混雑ぶりが夕方のローカルニュースで放送される。
#*愛媛FCのホームゲームでも臨時便を設定。
#愛媛FCや白くまピース、「坂の上の雲」のラッピング電車が走っている。
#国道33号拡張の際に邪魔になるためLRT化されている。
#*もしくは線路を移転。
#*それなら郡中線もLRT化されてるはずだが、現実は・・・。たぶん普通鉄道のまま。
#利用客を食い合うので森松線の区間を走るバス路線は存在していない。
 
===土佐電気鉄道安芸線===
*一応法律上は鉄道線の為ここに。
#日本一の路面電車は[[広島電鉄]]ではなく[[高知の交通#とさでん交通|土佐電気鉄道]]になっていた。
#土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は安芸~奈半利間の路線になっていた。
#*高知~安芸間は[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|IGRいわて銀河鉄道]]と[[青森の交通#青い森鉄道|青い森鉄道]]を通る北斗星・カシオペアの様になる。
#*あるいは奈半利までの全区間が土佐電気鉄道の路線となっていた。
#*安芸~奈半利間も電化で開業する。
#*高速化のため県が後免~安芸間の高規格化と安芸線の1500V昇圧を計画し、100形「ハートラム」は複電圧車で製造され、10編成ぐらいは製造されていた。
#*奈半利~室戸の鉄道も同時に建設されていた。
#高知まで急行運転を行っていた。
#広島電鉄宮島線のように後年全列車が軌道線車両での運行になる(後免からJR高知駅に乗り入れる列車が設定された場合はこの限りではない)。
#立田or日章から高知空港への路線建設の話が浮上する。
 
==九州・沖縄==
===西鉄大川線===
*[[もし西日本鉄道のあの路線が廃止になっていなかったら#西鉄大川線]]
 
===三井三池鉄道===
#三井グリーンランドまでの連絡鉄道になっていた。
#*直通列車も走っていた。
#**電圧が違うので乗り入れてくる列車はディーゼルカー。
#西鉄の子会社で生き残ったかもしれない。
#*貝塚線のお古が三池で走っていたかもしれない。
#栄町で西鉄と交差する部分に新駅が作られていた。
#ゆめタウン前駅ができていた。
#平井駅はグリーンランド前駅に駅名が変わっていた。
#三池浜駅と三池港駅が繋がって環状線になっていた。
#*その中間にネイブルランド前駅ができるが、潰れたのちは「諏訪公園前駅」か「イオン・帝京大前駅」になっていた。
 
===雲仙鉄道===
#史実で廃止された頃に「島原鉄道小浜線」となった。
#*この時点で諫早への直通列車が誕生した。
#戦後に加津佐や雲仙温泉への延伸が検討されるが幻に。
#一時期福岡や長崎から国鉄の列車が乗り入れていた。
#*列車名はズバリ「雲仙」。
#雲仙ロープウェイも島鉄の傘下に入っていたかもしれない。
#現在もよく利用されていた場合はこの路線の収益で南目線が数年長く生き残った可能性もある。
 
===熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)===
#今頃熊電はつぶれていた。
#都営6000形・南海22000系を入れる余裕なんぞ絶対ない。
#*このご時世非冷房100%達成!
#完全西鉄の子会社に。
 
===熊延鉄道===
#嘉島町まではイオンモールや通勤通学客のおかげで儲かっている。
#*それに対し甲佐以遠は廃止されていた可能性あり。
#起点となる南熊本駅に一部の特急が停車していた。
#*市電の春竹線も生き延びていたかもしれない。
#**この場合標準軌に改軌して市電との相互直通を求める声が出ていた。
#豊肥線への乗り入れは少なくとも信楽高原鉄道の事故までは継続された。
#沿線は熊本のベッドタウンの色彩が強くなった。
 
===荒尾市営電気鉄道===
#やはりある段階で熊本電気鉄道に全ての事業が譲渡されている。
#*最末期まで5000形が残っていたのはこの路線だったかもしれない。
#*事業譲渡されたのは西鉄かもしれない。
#**西鉄に譲渡された場合は、(時代により)旧南海和歌山市内線の車両を譲受したか、旧北方線の車両が転用された。
#**その場合(グループの)筑豊電鉄のようになり、2000年代に入ってからLRT化が進められた。
#荒尾駅はのちに国鉄→JRの駅に近い場所に移転していた。
 
===大分交通===
#国東線に「大分空港」駅ができていた。
#*日豊線との直通が実現していたらホバー航路の寿命は確実に縮んでいた。
#*うまくすれば電化もありえた。
#宇佐参宮線の竹田津延伸が計画されるが実現せず。
#耶馬渓線が残っていれば耶馬渓の観光客はもっと増えていた。
#*地元が世界ジオパークへの登録を求める動きを起こしていたかもしれない。
#現在は豊後高田市の「昭和レトロ」路線に合わせ宇佐参宮線に古いディーゼルカーを走らせている。
#*耶馬溪線で走っていたキハ603が走っていた。
#別大電車こと別大線は、とくに近年はインバウンドの影響をモロに受け、大分や別府と沿線にある高崎山自然動物園やうみたまごを行き来する人でごった返している。
#*別院停留場に「高崎山・うみたまご前」という副停留場名が付いていた。
#*[[京浜急行電鉄|京急]]や[[阪神電気鉄道|阪神]]のように鉄道線へ変更されたかも。
#かんたん停留所が珍駅名として有名になっていた。
 
===高千穂鉄道高千穂線===
#観光鉄道として観光客で賑わっていた。
#高森駅までの延伸のためトンネル工事が再開され夢の九州横断鉄道になっていた。
#黒川紀章が生きていたら営業再開してたかも。
#日本一高い鉄橋も残存していた。
#東国原英夫知事が宣伝舞台にしていた。
#*自民党の道路族の顔色ばかり窺う一方、実際にこちらが被災した時には完全無視していたので100%ありえない。
#**被災したのは2005年。廃止が決まったのも2005年。知事就任は2007年。念のため。
#**本人の著書に「観光客誘致のため高千穂への鉄道を復活させなければならない」という内容が書かれていたのでそこまで断言できないはず。
#JR九州やくま川鉄道に倣って水戸岡氏の車両が走っていたかもしれない。
 
===鹿児島交通枕崎(南薩)線===
#枕崎駅の旧駅舎が取り壊される事は無く、移設も無かった。
#[[wikipedia:ja:永吉駅|永吉駅]]が[[男性歌手ファン/さ~わ行#矢沢永吉ファン|矢沢永吉ファン]]の聖地となっていた。
#逆に指宿枕崎線の山川~枕崎の方が廃止されていたかも。
#肥薩おれんじ鉄道の食堂車「おれんじ食堂」が枕崎まで乗り入れていた(指宿枕崎線経由で鹿児島中央まで乗り入れていたかも)。
 
===沖縄県営鉄道===
#糸満駅は日本最南端の駅として多くの鉄道ファンがつめかけるようになった。
#*下にある那覇糸満間の短絡線が実現していない場合は日本最西端の駅も兼ねていた。
#復旧時に改軌されていた。
#*それと同時に米軍基地を避けるようなルート変更も各地で行われていた。
#嘉手納線の名護延長が実現していた。
#*旧糸満馬車軌道のルートに近い那覇~糸満間の短絡線もできていたかもしれない。
#*場合によっては那覇空港へのアクセス路線も実現していた。
#返還時に国鉄に編入され、現在は「JR沖縄」となっている。
#*JRと名乗るが経営規模は地方私鉄程度。
#*いや、[[九州旅客鉄道|JR九州]]沖縄支店が経営している。上記改軌が1067mm軌間で行なわれた場合、車両はJR九州本体のお下がり(キハ40あたり?)が入っている。
#**鉄道として走らせるなら、寒冷地仕様ならぬ亜熱帯仕様の車両が設計されると思う。だからお下がりは無いか、そうであっても結構な改造が施されて投入される。
#**国鉄時代は関西本線などからキハ35系が転属して使用されていた。
#**JRになってからはキハ200系をベースにした沖縄仕様の専用車両が投入されていた。車両のデザインも水戸岡デザインではあるものの、沖縄向けにアレンジしたものとなっていた。
#**鉄道公安隊が沖縄にも設置されていた。「レールウォーズ」の高山・桜井・小海・翔が沖縄へ行くシーンができたと思われる。国鉄分割後、沖縄県警鉄道警察隊に改編。
#ゆいレールはなかった。
#沖縄の鉄道が存続していたとしても松浦鉄道のたびら平戸口駅は「全国の各駅とレールで繋がっていない」として日本最西端の称号を譲ろうとしない。
#指宿枕崎線西大山駅は何の変哲も無い駅だった。
#流石に現在までに一部が電化されている。
#返還前は「琉球政府営鉄道」だったか?
#*当時の命名パターンを考えると「琉球鉄道公社」になっていたと思われる。
 
===沖縄海洋博KRT===
*現在の新交通システムに近い形で海洋博会場内を運行していた。他にCVSと言う別の新交通システムもあったらしいが詳細は不明。
#「戦後初の沖縄の鉄道路線」である事を記念し、観光鉄道として存続する形となっていた。
#美ら海水族館の開館と共に車両が置き換えられていた。
#沖縄都市モノレールの建設時に、案内軌条式鉄道やガイドウェイバス方式の導入が検討されていた。
#*正式にAGTで建設する事が決まった場合、ここで運転研修や試運転を行っていたかもしれない。
 
===南大糖業砂糖運搬専用軌道===
#おそらく観光鉄道になっていた。
#SLやトロッコ客車を走らせていた。
#2017年に観光列車で復活する予定。
 
==関連項目==
*[[もし武州鉄道が廃止されなかったら]]
 
[[カテゴリ:もしあの路線が廃止されていなかったら|*してつ]]

2022年4月14日 (木) 16:25時点における版

全般

  1. 私鉄が日本中にあった。
  2. 地方路線の場合、各地で「ICカード使えません」の張り紙を目にする。
  3. 大手私鉄の車両の地方鉄道への譲渡が頻繁に行われている。

北海道・東北

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/北海道・東北

関東

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/関東

甲信越

善光寺白馬電鉄

  1. 社名の通り、白馬まで延伸されていた。
    • もちろん電化も行われていた。
      • 1968年以降は上野からの169系急行「白馬」が直通していたが、1985年に廃止。
        • 全通時期にもよるが「白馬」は金沢からの大糸線急行だったので別愛称だと思われる。
  2. 1998年の長野オリンピックのときには観客輸送に大活躍していた。
    • 北陸新幹線長野開業時に小田急3100形NSE車をリニューアルの上譲り受け、特急「はくば」として登場していた。
  3. 白馬村は現実以上に長野市との結びつきが強くなっていた。
  4. 長野電鉄に合併していた…か?
    • あるいは国鉄に買収されて信越西線と名乗っていたかもしれない。
      • もし国有化されていたら特急「あさま」の一部が白馬まで乗り入れていた。
        • 更には特急「みのり」も乗り入れている。
    • 長野電鉄と合併した場合は長野線を繋げて特急「ゆけむり」や「スノーモンキー」が白馬発着になっていた。
  5. 大糸線の利用者が史実以上に減っていた。
    • 特急「あずさ」の大糸線直通はなかった。急行「アルプス」が1~2往復大糸線に直通する程度。

上田電鉄(別所線以外)

  1. 上田市内に数本の路線を保有していただろう
  2. 菅平高原への延伸も実現していた。
    • ついでに西丸子線の丸子町延伸やドル箱丸子線の複線高架化、真田傍陽線の松代延伸などもされているだろう。
    • 流石に青木線の松本延伸は史実通り断念。
      • もし実現できていたとしたら松本電気鉄道も上田交通の路線に組み込まれていた。
  3. 1500V線は東急のお下がりで統一されるが、それ以外はめちゃくちゃな経緯の車両たちがごった返す。現実以上に鉄道ファンに注目される。
    • 東急の支援で全線1500V化しているだろう。
      • 但し1000系が導入されるのは別所線と丸子線のみで、他の路線には7000系が導入されていた。
  4. 青木線は普通鉄道規格に改良されて存続していた。
  5. 別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉は長野の観光スポットになっていたか?
    • ちょっと待った、別所温泉まではまだ路線が残ってるぞ・・・。

長野電鉄

河東線(木島線)

  1. 野沢温泉まで延伸
    • と同時に、戸狩野沢温泉駅は戸狩駅になっていた。
  2. (長電)長野発特急制定され、「のざわ」と命名されたかも。
    • 対抗馬とばかりに、JR長野発の快速「野沢」制定は無いと思う…(過去に定期急行「野沢」があったが、JR東日本は快速に変えての愛称復帰はしないと思うので)
  3. 各駅に「K○○」という駅番号が付いていた。
  4. 正式に「木島線」となっていた。

屋代線

  1. しなの鉄道への直通を含めた生き残り政策を考えなければ厳しかったかもしれない。
    • 169系による「懐かしの急行志賀」みたいな列車がどこかの段階で運転されていた。
    • しなの鉄道の車両保守を長野電鉄が一任し、史実では実現しなかった中古リクライニングシート車(小田急7000形辺りか?)を使って軽井沢~湯田中間に直通観光列車を投入、なんて展開もあったかもしれない。

布引電気鉄道

  1. 望月まで延伸されていた。
  2. 戦時統合で、上田丸子電鉄(現:上田電鉄)に統合されていた。
    • もしくは千曲自動車(現:千曲バス)に統合され、千曲バスの社名が「千曲交通」になっていたかも。
  3. 電化設備を廃止して気動車による運行に切り替えられていた。

池田鉄道

  1. 確実に国有化されていた。
  2. もしかしたら生坂、大岡、信州新町を経由して篠ノ井まで延伸していたかもしれない。
  3. 池田町に住居する人が増えて池田は市になっていた。
    • 大阪府池田市に配慮して「信濃池田市」に改名。

新潟交通電車線

  1. 白山前~東関屋間はLRT化した。
    • 富山ライトレールみたいになっていた。
    • もしかしたら全線LRTに改装されたかも。
    • これが実現していた。
      • 当然、新潟駅まで延伸していた可能性も。
  2. 2220形以降、中古車は全て元小田急となっている。
    • 小田急通勤車の20m4ドア化は早かったから、後に大手私鉄から中古車を譲り受けるとしたら井の頭線、または東急辺りから18m級・3ドア車を譲り受けていたのでは。
    • 南海21000・22000系あたりを購入していた可能性もある。
      • こうなれば特急が制定されていたかもしれない。
        • 特急列車名は「ときめき」と命名されたかも。
  3. あるてぃめっとニパ子ちゃんのラッピングの電車が登場していた。
  4. いずれは「新潟電鉄」として分社されていたかも。
  5. 沿線にある燕三条系などのラーメンとタイアップした企画も行われていた。
  6. 「かぼちゃ電車」をデザインにしたバスは登場しなかった。

越後交通

長岡線

  1. 市街地の近くに駅の位置を改め、利便性を高める。
  2. 信濃川を越えて長岡駅方面の市街地へ延伸する。
    • さすがに難しければ、国鉄に乗り入れて長岡駅まで直通する。
    • 貨物営業を行っていた西長岡~来迎寺間の廃止は実際の越後関原~大河津(現・寺泊)間廃止の時になった。
  3. 存続にあたって、あの政治家の関与が噂される。
  4. 周辺の市町村合併も少なかった。
    • 三島町だけが長岡市に編入されていた。
  5. 現在は貨物営業は行われていない。

栃尾線

  1. 軽便鉄道から普通の鉄道になっていた。
    • 小田急や東急から引越してきた車両が増えてきた。
    • 特急形電車も登場する。
    • 廃止は長岡~悠久山間のみだった。
  2. 上見附駅が東見附駅に、下長岡駅が越後愛宕駅に改称していた。
    • スイッチバックの上見附駅は廃止されていた。
  3. 軽便鉄道のままだったら四日市あすなろう鉄道みたいになっていたかもしれない。
  4. 栃尾市は長岡市に編入されることはなかっただろう。

蒲原鉄道

  1. 村松駅がバスターミナルになることはなかった。
  2. 五泉から磐越西線への乗り入れが行われていた。
    • 信楽高原鐡道事故の影響もあるのでそれは微妙。
  3. 仮に村松~加茂間が廃止されても芝山鉄道の次に距離が短い鉄道になっていた。
  4. モハ41などの車両の塗装が変更されていた可能性も。

東海

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/東海

北陸

富山地方鉄道

射水線

  1. 再び万葉線と接続してした。
    • 新湊大橋は鉄道道路併用橋で建設されていた。
    • あるいは富山新港の南側に新線を敷設していた。
    • 万葉線も富山地方鉄道と合併して、現在は「富山地方鉄道新湊港線」と名乗っていた。
  2. 電鉄富山駅へ延伸していた。
  3. 富山と高岡を結ぶ列車も存在した。
  4. 臨海鉄道的な性質を持った路線となっていた。
    • 国鉄も対抗して新湊線と富山港線を結ぶ鉄道や呉羽~富山新港の鉄道を建設していた。

笹津線

  1. 市内線直通が廃止されなければ可能性は低くなかった気がする。
    • 実際に一部の駅では廃止前に利用者が増えていたらしい。
  2. 富山インター付近の開発に影響していた。
  3. 富山空港への支線建設が検討されるが北陸新幹線開通によりほぼ絶望的に。
  4. サントラムはこの路線への乗り入れも考慮した車両として開発された。

北陸鉄道(浅野川線・石川線以外)

かがいちのみや
加賀一の宮
Kaga Ichinomiya
なかつるぎ
Naka Tsurugi
てどりなかじま
Tedori Nakajima
  1. 金名線は、調子がいいので名古屋まで延伸。
    • ちなみに実際の目標は郡上八幡。
    • 国鉄越美南線(現長良川鉄道)ともども名鉄の1路線となっていた可能性もある。
  2. 鶴来~加賀一の宮間の廃止はありえん。
    • 石川線にも特急が走っていた可能性がある。
  3. 加南線の特急に新型車が投入されている。
    • それ以前に加賀温泉駅接続が行われている。
  4. 金沢市内線が残っていた場合は鉄軌道直通運転が実現している。
    • 松金線と金石線が直通運転か。
    • なんで野町駅と金沢駅は鉄道でつながってないの?という声があがることはなかった。
  5. 北陸地区では唯一の大手私鉄となっていた。
  6. 松金線が残っていれば北陸本線の代替え運行も可能だった。
  7. 金石線が残っていれば金沢駅西再開発に併せて中橋→金沢と路線を延長しJR線に乗り入れる。
    • 北陸新幹線は金石に駅を設置し、「新金沢」と改名する。
    • 金石線は複線化し北陸線在来線との連絡に活躍する。
  8. 浅野川線と石川線が地下線で直通していたかも。

のと鉄道七尾線(穴水-輪島間)

  1. この路線の廃止に対する見返りの側面もある能登空港はまだ実現していない。
  2. 能登半島地震でしばらく運休に追い込まれるのは避けられなかった。
  3. 連続テレビ小説「まれ」の劇中によく登場していた。
    • 例:希が横浜に旅立つシーンで輪島駅が使われる。
    • 列車がオープニングに登場していた可能性も高い。
    • 放映期間中にはスイーツが食べられる特別列車が運転されけっこうにぎわった。
      • 「里山里海号」がそれに当てはまった。
  4. 北陸新幹線金沢開業後には特急「能登かがり火」接続の快速を走らせていた。
    • 場合によっては七尾以南ののと鉄道移管が行なわれていた。
    • 「花嫁のれん」と上記の「里山里海号」は気動車運行の利点を活かし金沢~輪島を直通する。
  5. 永井豪作品のラッピング列車を記念して輪島駅の内装が一部リニューアルされていた。

福井鉄道

鯖浦線

  1. やはり元名鉄車が導入される。
  2. 織田駅はバスアンドライドが可能な構造となっていた。
  3. 全線が残っていたとすれば運転系統が水越-鯖江、田原町・福井駅前-水越-織田に分断されていた。

南越線

  1. 社武生駅と越前武生駅が統合されていた。
    • 間違いなく駅名が武生新だった頃にもうやっている。
  2. 北陸新幹線の南越(仮)駅は南越線と接続する形で建設される事になっていた。
  3. 武生からスイッチバックする形になるので、この路線だけは岐阜市内線廃止後も高床車がメインのままだったかもしれない。
    • とは言え低床車もそれなりに使われている。

京福電鉄越前本線(勝山-京福大野間)

  1. 2004年の水害時に大野から福井への抜け道として重宝した。
    • 実際に地元テレビや、福井新聞にその様な意見が載っていました。

近畿

もしあの私鉄路線が廃止されていなかったら/近畿

中国

中国鉄道稲荷山線

  1. 吉備線ともども国有化された。
  2. 備中高松行きは稲荷山行きになっていた。
  3. 最上稲荷のケーブルカー復活計画はもう少し進んでいた。

下津井電鉄線

  1. 762mm路線の生き残りとして更に注目されていた。
    • 車両の老朽化により、後に三岐鉄道で運転されているタイプの車両に取り替えられる。
  2. 部分廃止後の状態で残った場合、児島駅はJR駅の隣に移転していた。
  3.  =下津井や鷲羽山への観光客呼び込みが成功していたら。である
  4. 当時下電の稼ぎ頭だった岡山-児島のバス路線は都市間高速バスとなっていた。
  5. アニメ映画「ひるね姫」にも出てきていた。
    • 劇中ではメリーベル号っぽい車両が物語のキーになっていたかも。

同和鉱業片上鉄道

  1. 吉ヶ原駅の猫駅長「コトラ」が和歌山電鐵貴志駅の「たま」より先に有名になっていた。
  2. 現在は両備グループに移管されている。
    • 和歌山電鐵とは同じ両備グループという縁から「たま」とのコラボも盛んに行われていた。
    • 「コトラ」をラッピングした車両も運行されている。
  3. 一部の新快速が備前片上駅発着となっていた。
  4. 新潟鐵工所製(→新潟トランシス)のNDCが投入されている。
    • 今はワンマン運転が行われている。
  5. 大新東による引き継ぎが実現したら、サロンカーなにわみたいな客車やSLが導入されていた。
    • ただ、倉敷チボリ公園閉園前後に存廃問題になっている。
  6. かつてCM撮影をした縁で菊池桃子が吉ヶ原駅のイベントに度々出演し、列車を迎えたり見送ったりしていた。
  7. 同じ会社の経営する鉄道がある縁で、秋田県大館市・小坂町との交流が盛んになったり、災害時の相互物資供給協定が結ばれる。
  8. 線内にある「周匝(すさい)」駅が全国有数の難読駅名として注目されていた。
  9. 岡山県東部にあるので関西から気軽に行けるローカル私鉄として鉄道ファンが訪れていた。

玉野市電気鉄道

  1. 備南電鉄のままだった場合、水島まで延伸されている。
  2. 市営移管後の場合、清輝橋か渋川まで延伸されている。
  3. 路面電車・地下鉄以外では珍しい公営の鉄道となっていた。
    • ただいずれは両備グループに経営が移管される。
  4. 宇野線末端(茶屋町~宇野)が三セク化されてたら、直通していたかも。

尾道鉄道

  1. 新尾道駅との乗り換え駅が設置される。
    • 栗原駅が「新尾道」に改称されていた。
    • 新尾道駅の利用客数が間違いなく増えていた。
      • 一部の「ひかり」「のぞみ」が新尾道駅に停車していたかも。
  2. 広島電鉄の路線になっていた。
    • さらに調子に乗った広電は呉市電の路線も買収し「広島電鉄呉市内線」としていた。
      • 鞆鉄道も残っていた場合、こちらも広電に買収され「広島電鉄鞆の浦線」となっていた。
    • その後も大規模な新線建設を計画している。
      • 何を思ったか上下まで延伸させてしまい、アンガールズが一日駅長に呼ばれる。
      • ちなみに上下延伸の計画は実在した。
  3. 尾道工業団地への通勤をマイカーから公共交通機関へシフトしようと言うことで、バスではなく木梨口からの支線が山の上まで建設される。元々高出力モーターを積んでるので気合で登るよ!
    • 日○電工もちょっとだけ金を出す代わりにラッピング広告車が走り回る。
    • 現実社会ではこんな感じ。朝7時代、どこの都会かと…

一畑電鉄(広瀬線・立久恵線)

  1. 足立美術館へのアクセスが現実より良くなっていた。
    • もちろん「鷺湯温泉前」は「足立美術館前」に改称していた。
  2. 立久恵線も電化していた。さらに立久恵峡の観光客は間違いなく現実より多くなってた。
  3. 松江や米子から広瀬、出雲須佐までの直通列車も運行されていた。
  4. 広瀬線は奥出雲町まで延びていた。

法勝寺電鉄線

  1. 一畑電鉄広瀬線も残ってた場合、広瀬まで延びていた。
  2. 母里から井尻へ延伸していた。

防石鉄道

  1. 徳地町は防府市と合併していた。
  2. 防府市に新幹線の駅が設置されたかもしれない。
  3. 電化されて、東京の私鉄から古い電車を買って走らせている。
    • 近鉄グループで狭軌だから、その前は養老鉄道同様に近鉄南大阪線の中古車が走っていた?
  4. 防石鉄道の防府駅も高架化されている。
  5. やはり当初の目的は果たせないものの、延伸して山口線と繋がる。

鞆鉄道

  1. 宮崎駿監督映画「崖の上のポニョ」のモデルとなった鞆地区へのアクセスが便利になっていた。
    • 「崖の上のポニョ」の劇中にもそれらしき鉄道が登場。
  2. 「鞆」が読みにくいので、広島電鉄に合併され同社福山支社の管轄に。
    • 福山でも広電バスが走っている。
    • 「読みにくいから合併」というのは流石に無いかと…
  3. 1960年頃に改軌・電化されている。
    • JRと同規格の車両を導入。
  4. 架橋問題にも大きく影響していた。
    • 一時福山駅から離れた場所に始発駅があったそうだが、再び福山駅に乗り入れる。
  5. 福山駅には高架橋で乗り入れ、JR-W福塩線の隣のホームを借用。
    • 車両はおそらく元東急7000系ぐらいが適当か。
  6. 福山ー鞆の浦間の所要時間は約25~30分程度。
    • 運賃はバスより安い300円程度。

四国

塩江温泉鉄道

  1. 電化されていた。
  2. 高松空港へのアクセス路線となっている。
  3. 戦時中に琴電に統合され「琴電塩江線」になっていた。
    • 史実でも1938年に琴電に吸収合併されたのを忘れていた・・・。
  4. 戦後になって塩江温泉の開発がさらに進む。
  5. 琴電が大正時代の阿讃中央鉄道構想に目をつけ塩江線を美馬市まで延伸しようともくろむ。

琴平急行電鉄線

  1. 戦時中に琴電に統合され「琴電坂出線」になっていた。
    • むしろ史実と同じく琴参に合併されていた。
  2. 琴電唯一の狭軌の路線となっていた。
    • 標準軌に改軌されていたかもしれない。
  3. 琴参に合併されていた場合、路面電車廃止後も生き残り同社唯一の鉄道線になっていたかもしれない。
    • 近鉄グループ入りしていたので車両は近鉄のお古ばかりに。
    • 飯野山の観光開発や沿線での宅地開発を進めていた。
  4. 坂出港への延伸や、飯野~栗熊の支線建設が行われていた。
    • 瀬戸大橋直通も計画された。

伊予鉄道森松線

  1. 高浜線に次いで電化・複線化がなされ、砥部への延伸を機に砥部線に改称。
    • 代わりに横河原線・郡中線の電化が遅れ、更に末端部(平井以東・松前以南)が廃止になって、やはり改称されているかも……。
      • 森松線廃止時に未開発だった横河原線はともかく郡中線の電化の遅れ・縮小はない。1950年に電化完了していたり・・・。
        • その後廃止区間の開発が進んで伊予鉄道は先見の明のなさを嘆くかもしれない。
        • 堀之内にあった国立がんセンターは、史実での梅本駅圏でなく別の所に移転か?
      • 横河原線の電化が遅れる可能性はあるが、郡中線には影響しないはず。史実では郡中線の電化は森松線廃止よりも相当前。当時、森松線・横河原線の赤字を高浜線・郡中線の黒字で補填してた。
    • 市内線(路面電車)の本町線も廃止になっているかもしれない。
      • 意外だけど本町線が完全開通したのは森松線の廃止直前。当時から松山市が山越延伸という夢を描き続けてる以上、廃止されなかった。
  2. 名実ともに松山市駅起点になって、直通運転の組み合わせが「高浜-砥部」「郡中(松前)-横河原(平井)」に。
    • 横河原線と違って郡中線は当時も黒字だから電化の遅れや末端廃止は無い。つまり「郡中港-横河原(平井)」か。
  3. 椿まつりの時期になると、伊豫豆比古命神社(椿神社)最寄りの石井駅の混雑ぶりが夕方のローカルニュースで放送される。
    • 愛媛FCのホームゲームでも臨時便を設定。
  4. 愛媛FCや白くまピース、「坂の上の雲」のラッピング電車が走っている。
  5. 国道33号拡張の際に邪魔になるためLRT化されている。
    • もしくは線路を移転。
    • それなら郡中線もLRT化されてるはずだが、現実は・・・。たぶん普通鉄道のまま。
  6. 利用客を食い合うので森松線の区間を走るバス路線は存在していない。

土佐電気鉄道安芸線

  • 一応法律上は鉄道線の為ここに。
  1. 日本一の路面電車は広島電鉄ではなく土佐電気鉄道になっていた。
  2. 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線は安芸~奈半利間の路線になっていた。
    • 高知~安芸間はIGRいわて銀河鉄道青い森鉄道を通る北斗星・カシオペアの様になる。
    • あるいは奈半利までの全区間が土佐電気鉄道の路線となっていた。
    • 安芸~奈半利間も電化で開業する。
    • 高速化のため県が後免~安芸間の高規格化と安芸線の1500V昇圧を計画し、100形「ハートラム」は複電圧車で製造され、10編成ぐらいは製造されていた。
    • 奈半利~室戸の鉄道も同時に建設されていた。
  3. 高知まで急行運転を行っていた。
  4. 広島電鉄宮島線のように後年全列車が軌道線車両での運行になる(後免からJR高知駅に乗り入れる列車が設定された場合はこの限りではない)。
  5. 立田or日章から高知空港への路線建設の話が浮上する。

九州・沖縄

西鉄大川線

三井三池鉄道

  1. 三井グリーンランドまでの連絡鉄道になっていた。
    • 直通列車も走っていた。
      • 電圧が違うので乗り入れてくる列車はディーゼルカー。
  2. 西鉄の子会社で生き残ったかもしれない。
    • 貝塚線のお古が三池で走っていたかもしれない。
  3. 栄町で西鉄と交差する部分に新駅が作られていた。
  4. ゆめタウン前駅ができていた。
  5. 平井駅はグリーンランド前駅に駅名が変わっていた。
  6. 三池浜駅と三池港駅が繋がって環状線になっていた。
    • その中間にネイブルランド前駅ができるが、潰れたのちは「諏訪公園前駅」か「イオン・帝京大前駅」になっていた。

雲仙鉄道

  1. 史実で廃止された頃に「島原鉄道小浜線」となった。
    • この時点で諫早への直通列車が誕生した。
  2. 戦後に加津佐や雲仙温泉への延伸が検討されるが幻に。
  3. 一時期福岡や長崎から国鉄の列車が乗り入れていた。
    • 列車名はズバリ「雲仙」。
  4. 雲仙ロープウェイも島鉄の傘下に入っていたかもしれない。
  5. 現在もよく利用されていた場合はこの路線の収益で南目線が数年長く生き残った可能性もある。

熊本電気鉄道菊池線(御代志-菊池間)

  1. 今頃熊電はつぶれていた。
  2. 都営6000形・南海22000系を入れる余裕なんぞ絶対ない。
    • このご時世非冷房100%達成!
  3. 完全西鉄の子会社に。

熊延鉄道

  1. 嘉島町まではイオンモールや通勤通学客のおかげで儲かっている。
    • それに対し甲佐以遠は廃止されていた可能性あり。
  2. 起点となる南熊本駅に一部の特急が停車していた。
    • 市電の春竹線も生き延びていたかもしれない。
      • この場合標準軌に改軌して市電との相互直通を求める声が出ていた。
  3. 豊肥線への乗り入れは少なくとも信楽高原鉄道の事故までは継続された。
  4. 沿線は熊本のベッドタウンの色彩が強くなった。

荒尾市営電気鉄道

  1. やはりある段階で熊本電気鉄道に全ての事業が譲渡されている。
    • 最末期まで5000形が残っていたのはこの路線だったかもしれない。
    • 事業譲渡されたのは西鉄かもしれない。
      • 西鉄に譲渡された場合は、(時代により)旧南海和歌山市内線の車両を譲受したか、旧北方線の車両が転用された。
      • その場合(グループの)筑豊電鉄のようになり、2000年代に入ってからLRT化が進められた。
  2. 荒尾駅はのちに国鉄→JRの駅に近い場所に移転していた。

大分交通

  1. 国東線に「大分空港」駅ができていた。
    • 日豊線との直通が実現していたらホバー航路の寿命は確実に縮んでいた。
    • うまくすれば電化もありえた。
  2. 宇佐参宮線の竹田津延伸が計画されるが実現せず。
  3. 耶馬渓線が残っていれば耶馬渓の観光客はもっと増えていた。
    • 地元が世界ジオパークへの登録を求める動きを起こしていたかもしれない。
  4. 現在は豊後高田市の「昭和レトロ」路線に合わせ宇佐参宮線に古いディーゼルカーを走らせている。
    • 耶馬溪線で走っていたキハ603が走っていた。
  5. 別大電車こと別大線は、とくに近年はインバウンドの影響をモロに受け、大分や別府と沿線にある高崎山自然動物園やうみたまごを行き来する人でごった返している。
    • 別院停留場に「高崎山・うみたまご前」という副停留場名が付いていた。
    • 京急阪神のように鉄道線へ変更されたかも。
  6. かんたん停留所が珍駅名として有名になっていた。

高千穂鉄道高千穂線

  1. 観光鉄道として観光客で賑わっていた。
  2. 高森駅までの延伸のためトンネル工事が再開され夢の九州横断鉄道になっていた。
  3. 黒川紀章が生きていたら営業再開してたかも。
  4. 日本一高い鉄橋も残存していた。
  5. 東国原英夫知事が宣伝舞台にしていた。
    • 自民党の道路族の顔色ばかり窺う一方、実際にこちらが被災した時には完全無視していたので100%ありえない。
      • 被災したのは2005年。廃止が決まったのも2005年。知事就任は2007年。念のため。
      • 本人の著書に「観光客誘致のため高千穂への鉄道を復活させなければならない」という内容が書かれていたのでそこまで断言できないはず。
  6. JR九州やくま川鉄道に倣って水戸岡氏の車両が走っていたかもしれない。

鹿児島交通枕崎(南薩)線

  1. 枕崎駅の旧駅舎が取り壊される事は無く、移設も無かった。
  2. 永吉駅矢沢永吉ファンの聖地となっていた。
  3. 逆に指宿枕崎線の山川~枕崎の方が廃止されていたかも。
  4. 肥薩おれんじ鉄道の食堂車「おれんじ食堂」が枕崎まで乗り入れていた(指宿枕崎線経由で鹿児島中央まで乗り入れていたかも)。

沖縄県営鉄道

  1. 糸満駅は日本最南端の駅として多くの鉄道ファンがつめかけるようになった。
    • 下にある那覇糸満間の短絡線が実現していない場合は日本最西端の駅も兼ねていた。
  2. 復旧時に改軌されていた。
    • それと同時に米軍基地を避けるようなルート変更も各地で行われていた。
  3. 嘉手納線の名護延長が実現していた。
    • 旧糸満馬車軌道のルートに近い那覇~糸満間の短絡線もできていたかもしれない。
    • 場合によっては那覇空港へのアクセス路線も実現していた。
  4. 返還時に国鉄に編入され、現在は「JR沖縄」となっている。
    • JRと名乗るが経営規模は地方私鉄程度。
    • いや、JR九州沖縄支店が経営している。上記改軌が1067mm軌間で行なわれた場合、車両はJR九州本体のお下がり(キハ40あたり?)が入っている。
      • 鉄道として走らせるなら、寒冷地仕様ならぬ亜熱帯仕様の車両が設計されると思う。だからお下がりは無いか、そうであっても結構な改造が施されて投入される。
      • 国鉄時代は関西本線などからキハ35系が転属して使用されていた。
      • JRになってからはキハ200系をベースにした沖縄仕様の専用車両が投入されていた。車両のデザインも水戸岡デザインではあるものの、沖縄向けにアレンジしたものとなっていた。
      • 鉄道公安隊が沖縄にも設置されていた。「レールウォーズ」の高山・桜井・小海・翔が沖縄へ行くシーンができたと思われる。国鉄分割後、沖縄県警鉄道警察隊に改編。
  5. ゆいレールはなかった。
  6. 沖縄の鉄道が存続していたとしても松浦鉄道のたびら平戸口駅は「全国の各駅とレールで繋がっていない」として日本最西端の称号を譲ろうとしない。
  7. 指宿枕崎線西大山駅は何の変哲も無い駅だった。
  8. 流石に現在までに一部が電化されている。
  9. 返還前は「琉球政府営鉄道」だったか?
    • 当時の命名パターンを考えると「琉球鉄道公社」になっていたと思われる。

沖縄海洋博KRT

  • 現在の新交通システムに近い形で海洋博会場内を運行していた。他にCVSと言う別の新交通システムもあったらしいが詳細は不明。
  1. 「戦後初の沖縄の鉄道路線」である事を記念し、観光鉄道として存続する形となっていた。
  2. 美ら海水族館の開館と共に車両が置き換えられていた。
  3. 沖縄都市モノレールの建設時に、案内軌条式鉄道やガイドウェイバス方式の導入が検討されていた。
    • 正式にAGTで建設する事が決まった場合、ここで運転研修や試運転を行っていたかもしれない。

南大糖業砂糖運搬専用軌道

  1. おそらく観光鉄道になっていた。
  2. SLやトロッコ客車を走らせていた。
  3. 2017年に観光列車で復活する予定。

関連項目